
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月20日 18:09 |
![]() |
3 | 1 | 2008年3月20日 15:58 |
![]() |
3 | 6 | 2008年3月21日 10:56 |
![]() |
9 | 22 | 2008年3月23日 17:01 |
![]() |
4 | 0 | 2008年3月20日 11:32 |
![]() |
3 | 5 | 2008年3月21日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


32GBは分りませんが、16GBについてはここに動作報告がありました。
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_206823_10011936_0/
書込番号:7560619
0点

上海問屋の16GBに関しては、下記スレに動作報告と不具合報告が両方載っています。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7486803/
書込番号:7560659
0点



そして、同時にうわさ(?)の「DIGA XP12」も購入しました。
店頭で、SDカードに最高画質で記録して、直接XP12に差し込んだところ…
問題なく再生されました♪パチ・パチ・パチ♪
やはり、店頭にて試してから購入してよかったです。
とりあえず、そのご報告まで。
2点

>そして、同時にうわさ(?)の「DIGA XP12」も購入しました。
>店頭で、SDカードに最高画質で記録して、直接XP12に差し込んだところ…
>問題なく再生されました♪パチ・パチ・パチ♪
検証ありがとうございます。
これで、パナハイビ対応レコーダーは全部大丈夫のようですね!(*^_^*)
書込番号:7560182
1点



本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・。
色々とクチコミを読ませていただき、軽さや室内の撮影が多くなりそうなので
iVIS HF10を購入しようと思っています。
ビデオカメラの購入は初めてなのです。
アナログ家族だったため、今家にあるのは 再生のみのDVDプレーヤーと
かなり昔購入したノートPC、TVもハイビジョンではなく・・・。
(PC:IntelCeleronプロセッサ1.50GHZ HDD40GB メモリ256MB)
HF10でSDに保存したものをDVDに保存しなおしたり、TVで見るためには
他にも購入しなくてはいけませんよね。
PCもTVも、いずれは買い換える予定です。
でも、DVDレコーダーかPC、ハイビジョンTVも、と一気に買い揃えるのは
かなり厳しいので、オススメの購入順番?があれば教えていただきたいです。
あと、SDカードやバッテリーも必要ですよね?
色々とアドバイスしていただければ、嬉しいです。
0点

独断と偏見で書きます。
再生はいつでもできますが、録画のチャンスはたいてい一度きりです。そのためもし私が同じような状況なら、
●SDHCを読めるカードリーダー(1000円程度)
●SDHCカード(上海問屋で16GBが6999円)
●大容量のハードディスク(500GBで約1万)
●ワイドコンバーター(HD-5050PROで1万ちょい)
を最優先に揃えます。ファイルを保存するものがないと録り貯めていけないし、私は室内録りが多いので、ワイコンがないと画角が狭くて録りたいものが枠に収まりきれません。
とにかく録るのさえきちんと録れていれば、再生環境は後回しにしてもかまわないというスタンスです。
SDHCカードの必要性については、内臓だけだと使い回しが不便そうだし、動画撮影中に静止画を録るには両方が必要だからです(別々の場所に保存する)。
バッテリーは状況次第ですかね。私はコンセントを使える場所での撮影が主なので、バッテリーの優先順位は低いです。バッテリーよりむしろ三脚を重宝しています。
またDVDレコーダーも候補に挙がっているようですが、DVDだと画質が落ちますし、ファイルをそのまま保存するには容量が小さすぎます。
もしDVDだけにしか保存していかないのでしたら、フルハイビジョンであるこの機種でなくてもいいように思えました(そのほうが安い機種もあるし)。
書込番号:7560549
1点

最低限、「撮った映像を保存する先」が必要です。
でないと「撮影するたびに、まるでテープのように新品のSDカードを買い足す」
という非常に【財布に厳しい運用】を強いられることになります(※)。
■PCを中心に保存をする方法
→保存は割と楽ですが再生は厳しい。
■家電(AVCHDに対応した最近のBDレコーダ/DVDレコーダ)を中心にする方法
→保存も再生も万全ですが値段が高い。
ちなみにDVDでも、「ハイビジョンフォーマットで保存」する限りは画質は落ちません(^^;
■ビデオカメラ純正オプションの「DVDライター」を利用する方法
→ビデオカメラと接続して保存&再生が可能、電源やら映像やらUSBやら、
何本ものケーブルが這いずり回るのが欠点?
…と、大きく分けて3通りのやり方があると思います。
無難なお勧めはやはり最後の「DVDライター」ですかね。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
これがあれば保存も再生もOKで、テレビは今のものでも使えるし、将来ハイビジョンテレビを
買った後には撮り溜めた映像を全てハイビジョン画質で見ることが出来るようにもなります。
ただし、普通のDVDプレーヤで再生できる普通のDVDを作ることは出来ませんのでそこは当面諦めて下さい。
(焼いたDVD-Rをうかつに人に配ったり、家にある従来のDVDプレーヤに入れたらダメという事です。)
ちなみにこの方法を採る場合、SDカードは必ずしも必要ではありません。
本体メモリだけで足りなくなった際に追加購入を考えればOKです。まぁ、最近は安いので
8GB程度のを1枚持っておくと何かと便利かも知れませんけどね。
以下は余談です。怪しいと思ったら読まないことをお勧めします(^^;;;
#※で「財布に厳しい」と書きましたが、最近のSDカードの価格下落を見たらそれも有りかな?という気もして来ました。
#使用頻度が低くて、なおかつ「最悪、映像が消えちゃっても運が悪かったと諦められる」ならという条件付きですけどね(^^;
#【雨で流れる不吉な図柄】ですがこんなのはどうでしょう?→http://www.donya.jp/item/843.html
#多分最高画質では撮れないと思いますが、一つした(XP+)なら20分前後撮れるはずです。
#コスト的には8cm DVDより安いカモ(^^;;;
書込番号:7560577
1点

私が順番に揃えるとしたら・・・・
@キヤノン製DVDライター
ASDHCカード
B予備のバッテリー
C徐々に・・・・・
まさか、カメラを買って観賞がビデオカメラのモニターは寂しいですよね。(^_^;)
少々高くてデッカイですが、まずはDVDライターを買って保存と再生(HD画質)
でしょうね。勿論、録画用のDVD生ディスク(DVD-Rあたりが如何かと)が必要です、念のため。
書込番号:7560696
1点

みなさん、色々とアドバイスいただきありがとうございます。
今は撮って保存していくことだけを考え、ご意見いただいた
DVDライターとSDカードを購入したいと思います。
同時購入でお得感があれば、バッテリーや三脚も買っておきます!
短い時間にたくさんアドバイスをいただき嬉しいです(^^)
書込番号:7563435
0点

予備バッテリーは必須だと思います。
同時購入でなくてもいいですが、必要になったときすぐに買えるならば。
書込番号:7563702
0点

予備バッテリー、2種類ありますよ(^^;
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_op.cgi?_HF10_
小容量のBP-809(本体同梱品と同じ)と、大容量のBP-819です。
一度同梱のバッテリを使い切ってみて、「あとどれぐらいの容量が必要か」を
見極めてから買うのが吉と思われます。
あと、予備バッテリーは確かにあると頼もしいアイテムなんですが、見落としがちなのが「充電の件」です。
HF10に限らずだいたい多くのビデオカメラでは、本体内で充電するか別体のチャージャーで充電するかの違いはあれど、
【一度に1本のバッテリーしか充電できない】という制約があります。
なので運動会や旅行の前夜、「満充電しておこう〜」と思い立っても、2本まるまる充電するには
1本目のバッテリーが充電し終わる頃を見計らって…つまり夜中に一度起きて(^^;;;
電池を入れ替える必要があるんですね。
私以前のカメラで、これが超めんどくさくて結局予備電池は使わなくなってしまいました。
#というより、予備用に大きなバッテリーを買ったので、それ1本で大抵の撮影がまかなえていました。
#その電池が寿命を迎えてからは標準バッテリー1本になってしまったので、結構苦労しましたけど。
まぁ、上記ページに載っているバッテリーチャージャーCG-800を買い足せば、
同時に2本充電できるのでこの問題は解決します。
#ちなみに私の現状は(他社機ですが)「以前持っていたビデオカメラのチャージャーがそのまま使える」
#という嬉しい仕様だったため、快適にバッテリ2本で運用できています。寝る時には枕元に充電器が2つ(笑)
そうそう、「バッテリー2本以上」で運用する際には、全てのバッテリーの充電回数をできるだけ均等にする工夫も必要です。
でないと酷使したバッテリーが先に寿命を迎えてしまい(見た目では全く分かりませんが実容量が激減します!)、
肝心な時に【2本持ってる意味がない】という悲劇に見舞われます。はい、見舞われました(^^;;;
書込番号:7564091
0点



HF10を購入してもうすぐ3週間です。
大変気持ちよく使わせていただいています。
どんなにいいものでも、やっぱりケチはつけたくなるもので、
不満ほどではない、少し物足りない部分はありますが、
それ以外の良さが、それを完全に消してしまっています。
さて、私は発売直後の購入だったので、それほどまでの値引きではありませんでしたが、
(私の周りでは、発売2日後の時点で、最安値は97000円でした)
ただ、ここのところの決算セールの勢いで(特にヤマダのポイント攻勢の影響でしょうか)
わずかこの2週間でも、かなりの下落ですよね。かなりうらやましい…
もちろん早く買っただけのメリット(+必要性)があったので言うことはないのですが…。
この投稿は、口コミというより、グチコミ(笑)に近いところもありますが、
購入された皆さんだったら、どれくらいの値段をつけますか?
もちろん安いに越したことはないのですが、どんなものでしょう。
私は、実は直前にパナのHS9を買い、
若干の失望感を抱いた身なので、その反動からか、このHF10は評価が高いですね。
ただ、安全性の高いメモリとはいえ、
HDD組は60ギガや100ギガと、大容量をうたっているだけに、
そことの値段の差は必要だと思います、が。
皆さんが画質比較などされている、映像の性能や、
操作性を考えると、HS9などとは容量の差こそあれ大差ないと思います。
(SR11は若干高くてもいいと思いますが、重いですよね…)
それを勘案すると、
私は、別に今の実勢価格から出しているわけではないのですが、
80000円くらいかなと思ったりするのですが、
皆さんどうでしょう?
高い?安い?
0点

返信でなく申し訳ないのですが、教えてください。
パナのHS9とiVIS HF10の購入を検討しているものです。
>パナのHS9を買い、若干の失望感を抱いた・・・
どのようなところに失望したのか教えていただければ幸いです。
>画質比較などされている、映像の性能や、操作性を考えると、HS9などとは容量の差こそあれ大差ないと思います。
動画撮影の画素数が207万vs52万と大きく違いますが、テレビに映した映像はさして変わらないものなのでしょうか?
また録音性能は、パナは5.1chですが、これもさしたる違いは感じないものなのでしょうか?
スレと関係ない話で申し訳ありませんが、是非教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:7560019
0点

> 動画撮影の画素数が207万vs52万
パナの方は一応「3倍」して下さいね(^^;
ちなみに207万 vs 52万×3ではどちらが上かと言うと…、やめときましょう(^^;;;
できれば【実写を見て判断する】事をお勧めします。
注:静止画キャプチャはあまりアテにならないことが多いので、できれば動画で、しかも
しっかりした再生装置で、れっきとしたハイビジョンテレビで見ることをお勧め致します。
#PS3などを持っていればインプレスのレビュー記事からダウンロードしてくるのがいいかも。
#http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm
書込番号:7560620
0点

私が始めて買ったビデオカメラは初代ixy DVで当時かなり割安に買ったのですが13万もしました。その後ビデオカメラは性能がアップし、逆に値段は割安になりびっくりしています。
HF10を2代目として購入した私としてはビデオカメラに出す金額としては129800円でも許せるのですが ヤマダで119800円35%ポイントで買えると知ってしまった以上 私の値付けとして、この一年の間、不満の出ない価格として7万5千円といったところでしょうか
書込番号:7562308
0点

yayomasaさん 有難うございます。
>どのようなところに失望したのか教えていただければ幸いです。
うーむ、HS9についてはいろいろあるのですが。
@簡単に言ってしまえば、軽量なのはわかるのですが、
なんだかおもちゃのような持ち感、外装。
A液晶を開くと本体側についているスティックボタンの
操作の難しさ。
Bイヤホンやマイクの端子がないこと。
などなどありまして、
そんなの買う前に気づくだろうと言われそうですが、
購入時に必要に迫られ、せっぱつまっていたのと、
実は高熱が出ていたこと(本人は気付かず。実はインフルエンザ)によって、
完全に判断能力を失っていたために買ってしまいました。
(すぐ売り払いましたが…)
>動画撮影の画素数が207万vs52万と大きく違いますが、テレビに映した映像はさして変わら>ないものなのでしょうか?
>また録音性能は、パナは5.1chですが、これもさしたる違いは感じないものなのでしょう
>か?
ここでいう大差ないという意味は自分の評価する価格的に大差はないということです。
たとえば、207万画素と52万×3の差で言うと、
実際の見た目やその好みを含めて私はキャノンに軍配が上がりますが、
録音性能で言うと、5.1CHやガンマイク機能等では、パナに軍配が上がる、
でもキャノンにはマイク用別端子が付いているが、パナにはない。
HS9はHDDが大容量だが、HF10はクラッシュがちょっぴり不安なHDDではなくメモリだ。
などと自分なりに優劣をつけ、
最終的にトータルすると、価格的にはだいたい同じくらいの商品ではないかなと思ったのです。
ちなみに私の評価は、記録容量の多さなどではHS9が勝っていますが、
私に必要な機能的には圧倒的にHF10が多いので、私の評価価格は同じくらいと判断しました。
5.1CHについては、私の家が5.1CHサラウンドに対応した設備ではないので、
そんなに必要ないかなと思いました。
LUCARIOさんありがとうございます。
私も実際にその画像をその目で見て比較するしかないと思います。
本当に好みですもんね。
kozeniponchanさん有難うございます。
>その後ビデオカメラは性能がアップし、逆に値段は割安になりびっくりしています。
そうなんですよね。私もそう思います。
高機能化、小型化が進み、値段が安くなるってすごいですよね。
やはり以前に比べ、販売台数が伸びていることが、
1台あたりの生産価格も下げ、店頭での価格競争も激化してこうなったんでしょう。
>ヤマダで119800円35%ポイントで買えると知ってしまった以上
これって実際、現金値引きだとどうなんでしょう?
75000円ですか。いい線ですね、いい値段です。
私とのこの5000円の差の理由は何でしょうか?
私も安ければそれに越したことはありませんが、、
皆さんの評価価格を聞いて、使い心地満足度を図りたいと思います。
ぜひ、あなたの評価価格を教えてください。
書込番号:7563040
0点

画素数にとらわれても無駄です。
パナソニックの初代ハイビジョンカメラSD1も、新型のSD9(HS9)も、
どっちも50万画素×3CCDですけど、新型の方が驚くほど
画質が 悪 い です。
書込番号:7563181
1点

はなまがりさん 有難うございます。
おっしゃるとおりです。
それぞれのメーカーごとに、使っている技術や、レンズなどが違うため、
一概に数字だけで判断するのは危険ですよね。
私はとにかくお店で触るなどして確かめることにしています。
ショールームで確認してもいいのですが、
やはり他メーカーとの比較がすぐ出来るのはお店ですよね。
店員さんと話しながら、この人はがんばってくれそう…など、
雰囲気を確認しつつ、性能を確かめています。
よく、メーカーからの応援販売員さんは、値下げの権利を持っていないから、
やめたほうがいいといいますが、
そんな販売員に捕まったときこそ、
その商品の優位性を思いっきり聞き出せばいいのです。
(もちろんその販売員の能力にもよりますが、
基本的にそのメーカー製品の知識には長けているはずなので)
ちなみに値下げ権を持っていなかったですが、私の担当になった販売員さんは
相当がんばってくれました。(残念ながらそこでの購入にはいたりませんでしたが)
書込番号:7565075
0点

>> 動画撮影の画素数が207万vs52万
>パナの方は一応「3倍」して下さいね(^^;
え?3倍?
画素数だけなら52万の4倍じゃねーの?
yayomasaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7382314/
参考に
書込番号:7567517
1点

>え?3倍?
>画素数だけなら52万の4倍じゃねーの?
結果として重要な「解像力」としては「倍程度」です(^^;
書込番号:7567613
0点

カメラ部からの出力画素数は4倍です。
> 結果として重要な「解像力」としては「倍程度」です(^^;
んじゃ、結論は間を採って3倍ってことで(笑)
#ちゅぅか、撮像部が実際に持つ画素数は3倍でしょうよ。3枚なんだから(^^;;;
書込番号:7567639
0点

>んじゃ、結論は間を採って3倍ってことで(笑)
(^^;
>#ちゅぅか、撮像部が実際に持つ画素数は3倍でしょうよ。3枚なんだから(^^;;;
(^^;
・・・常連さんがガセネタを出し始めると・・・ネタだとは思いますけれど(^^;
「三倍」が何故ダメ説明かといえば、一番大きな要素としては、
「【単板との対比】で単純に考えてしまうこと」→勘違い「させて」しまうこと
です。
これは、メーカーなりが意図的に行ってきたので、感化されている人が多くても仕方がないのですが、二次感染者が増えると問題だと思います(^^;
・・・そもそも「画素数による説明〜理解」とは、解像力とか空間周波数うんぬん言っても理解できない小学生相手に説明する場合の(不正確な)アレンジのように思います(^^;
画素数は解像力を得るための手段の一つに過ぎず(^^;
書込番号:7567853
2点

じゃあ「理論値で何倍なのか」をきっちり説明してもらえますか?
まさか垂直位相差成分をまるっきり無視して「2倍だ」なんて解答は出しませんよね?
書込番号:7567928
0点

マグネットコーティングを施せば、反応速度は2倍に・・いや、何でもないっす。。。
書込番号:7567942
0点

「定義の違い」で逃げられると困るので、条件の固定を提案します。
・比較は「ベイヤー型単板」と「水平1/2・垂直1/3画素ずらし3板」とする。
・レンズ及びLPFの影響は無視するものとする。
・ベイヤーにおける色補間、3板における画素補間のモデル化は任意とするが、
モデル化の内容については可能かつ妥当な範囲で明らかにする。
・マグネットコーティングならびにフィンファンネルの使用は禁止する。
#最後のだけネタです、為念(笑)
書込番号:7567969
0点

失礼、書き間違えました。
> 水平1/2・垂直1/3画素ずらし3板
↓
水平1/2・垂直1/2画素ずらし3板
要するに物理的にGとRBを水平1/2ピッチにずらすだけでなく、
CCD電荷伝送の位相差を用いてRBを垂直にも見かけ上1/2ピッチずらす実装をした、
3板システムという意味です。為念。
書込番号:7567975
0点

ついでにSR11/12のクリアビッド(有効381万画素)の場合も教えてください。
自己満足したいんだけど、宣伝文句以外どこにもないので・・・・
難しい説明でもとりあえず「理解できた」とレスします・・・
書込番号:7568048
0点

返事がない…、ただの板バネのようだ…▼
ぶっちゃけ【ガセネタ発言】にはいささかカチンと来まして(^^;
巨大な〜敵を〜撃てよ〜撃てよ〜状態でマジ朝までディベートに燃え上がろうとしてたんですが…、
妻子に怒られました(爆)
というわけで今日は寝ます。BGMはおやすみアムロ…(^^)zzZ
書込番号:7568059
0点

これまでの「実際に販売されてきた製品」において、画素ずらしの理論うんぬんは全然実態を反映していないと思います。
唯一「使えるネタ」としては、
画素ずらしによる効果は、(ずっと以前に出ていた話で)解像度が1.5倍増し(※おそらく経験値であり、しかもその上限値)
ということぐらいです。
この解像度というのは線方向のことですから、単純に面換算すると1.5^2=2.25倍が上限、ざっと2倍程度。
これは、今までに販売されてきた水平垂直の画素ずらし機の、個々の結果と照らし合わせれば、遅かれ早かれ妥当かと思いますが?
どう甘く判定しても4倍画素数相当ということはありえず、3倍画素数相当でもまだ甘過ぎます(^^;
ちなみに、別の事例として、3板どころか4板画素ずらしを以前に紹介いたしましたが、
http://www.ikegami.co.jp/look/mega/megacamera/megacamera.html
↑
ここまでして、実際の解像度向上はグラフを参照してみてください。
どんな理想的な前提で「仮定」を出したとしても、実際に販売されている製品との落差が大きすぎれば、いろいろ意見交換しても現実に対して何にもなりません(^^;
願わくば、理論が証明されるような製品が登場すれば、私の好奇心はそれを賛辞します。
ただし、結果として同程度の価格帯の単板に劣るようであれば、技術だけを賛辞するに終わってしまいます。
なお、大雑把に言えば、「レンズの解像力」と「撮像素子の有効面面積」で【光学的な段階での解像力】が決定されてしまいます。
そういうことを無視して理論値の話に終始しても、実益は何も得られないと思います。
(集合写真で大判とか使っているのは、同条件においてそうしないと個人識別できる程度の解像力が得られないからです。スチル出身の方に例示するのは釈迦に説法とは思いますが)
書込番号:7568062
2点

>【ガセネタ発言】
すみません、それは言いすぎだったですね、深くお詫びいたします!m(__)m
ネタのつもりでしょうから、京阪神でいうところのツッコミの類のつもりでしたが、ご不快となって大変失礼いたしました(^^;
書込番号:7568111
0点

飲みから帰ってきたら、
まったくスレの趣旨とは違う発言が続き、
酔いがさらに回っております。
もう皆さんお休みになったでしょうが、
まだ続くなら、どうか別でやってください。
書込番号:7568262
2点

パパイア家電さん、申し訳ありません。反省致します、、、、、。
書込番号:7568614
0点



例のヤマダの投売り(?)で購入したものです
ポイントで大型バッテリーと純正ワイコンを買いました
HF10の弱点として広角不足とバッテリーの弱さがあると思いますので
同様のことを考えておられる方の参考になればと
画像を張っておきます
総重量は600gです
比較はSONYのPC350+大型バッテリー+ワイコンで750gでした
(縦型と横型の違いがありますが)
やはりデフォルトのコンパクト感は失われてしまいますね
はやく標準で広角をフォローしてほしいですね
4点



兵庫県内のヤマダ電機です。多分全国同様のことをしていると思います。
20日、21日の限定のようです。
15日からヤマダ電機でこのビデオカメラを買って得た大量のポイントを
まだ使っていない方、もともとポイントをたくさん持っていてビデオ
カメラを購入予定の方、チャンスだと思います。私もこのビデオカメラを
買って得たポイント4万強を未使用ですので、行ってみようと思います。
2点

全国のヤマダでやっているようですね。
たまたま4万のポイントを持っていたので、
PS3とPSPを両方ポイントで購入しました。
えらい得した気分です。
さて、HF10ですが、ヤマダでは、実質77,000円ぐらい
ですね。
それをコジマにぶつけたところ、支払い9万円になりました。
在庫も1台ありました。
近所のヤマダはどこへ行っても在庫はすっからかんです。
ただ、ポイント4万もっていても使う気に
なれないんですね。ヤマダはポイントがあって安く
見えるのであって、ポイントなしだと高いので、
結局通販等で購入してしまい、ヤマダのポイントを
つかう機会がありません。
今回の1.5倍セールは、渡りに船でした。
書込番号:7560189
0点

液晶TVで得た10万のポイントを使わずにこのセールを1年間待ってました。HF10+XP12を買う気満々でしたが、いずれも1.5倍配当の対象外。対象商品が限定されることは予想していたものの、この1年の待ちを考えると、無念です。
ヤマダ電機に問い合わせたところ、新生活に必要な商品(冷蔵庫などの家電など)の購入に使ってほしい、とのこと。ポイント還元率の高い商品(ビデオカメラなど)を今回のセールで買ってもらった方がヤマダ的には損失を抑えられるのにな(1万円の商品をポイントで買う場合、還元率が30%の商品よりも10%の商品に使った方が、消費者にはお得。つまり、ポイントで買う商品の還元率によって、手持ちポイントの価値が変わる。蛇足ですが、今回のHF10セールでの実売価格は、このカラクリを踏まえると、若干高くなる)。
chaobooさんのおっしゃることもよくわかります。
ヤマダのポイント、いろんな意味で恐るべしです。
書込番号:7560394
0点

そうなんですよね、ヤマダのポイントの使用にはこつがありますよね。
ポイントの高い製品でポイントをため、ポイント率の低い製品を
ポイントで買うという点です。私の近くのヤマダ電機は電機製品
だけではなく、日用雑貨、本、子供用のおもちゃ等も売っていて、
値段設定も比較的低いので、ポイントは重宝しています。
あとは白物家電はポイント率が低いので、ポイントで買い物すると
ものすごくお得な場合があります。
今回は希望のSDカードがポイント率が低く、値段設定が良かったので、
ポイントを利用して購入しました。
書込番号:7560972
0点

3/19までに HF10を119800円35%ポイントつきで買って、 20,21日にその41930ポイントが62895ポイントになったとすると 気分的には HF10が56905円で変えたことになりますね。
あー、昨日までにヤマダで買った人がうらやましい
ただしどの”指定の商品”に使えるか、 62895ポイントで今日、明日中で何を買うかが問題ですね
トラベルバッテリーキット追加購入に2万ポイント程度使ったとしても
後をどうするかー
そういう私は今日ヨドバシakibaで買いました。昨日までヨドバシも95000円の18%だったのが ヤマダ在庫が尽きたのを理由に97000円の18%以上はまけてくれませんでした。すこし購入のタイミングを逸したような気がします
後半年までばキャッシュバックなど もっと好条件で購入できたかもしれませんが、まあ 欲を言えばきりがないですものね
書込番号:7561966
0点

こちらの情報のおかげでヤマダの35%ポイント獲得したものです。ありがとうございました。昨日HF10が入荷したとのことでヤマダにいったところ、1.5倍配当セールが行われていたので、この機会にと純正ワイコンを17,000ポイント(=11333px1.5)で購入しました。トラベルバッテリーキットも購入しようと本日(3/21)に再びヤマダに行ってみたところ、トラベルバッテリーキット、テレコン、フィルターセットについては、1.5倍の対象外とのことで、購入をあきらめました。店員さんによると、ワイコンについては一眼レフカメラでも使える商品なので対象になっているらしい、とのことでした。ちょっと残念。以上ご報告まで。
書込番号:7564698
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
