
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 25 | 2008年4月14日 22:47 |
![]() |
3 | 1 | 2008年3月19日 06:42 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月19日 09:55 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月19日 19:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月19日 10:31 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月18日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前こちらでL70とHF10の組み合わせについて教えていただいた者です。
USBでHF10を繋いでワンタッチダビングボタンでの取り込みもOKでしたが、やっぱり時間がかかりますね。バックアップでPCのHDDにも同じ時間かけるのかと思うとちょっとゲンナリでした。
そこで、試しにPCにUSBで繋いで外付けHDD(USB)にHF10のAVCHDフォルダをコピーして、そのHDDをUSBでL70に繋いだところ、かなり高速で取り込みができました(嬉)
HDDを接続してワンタッチダビングボタンを押すだけでOKでした。
ちなみに内臓メモリの約3GBの撮影データで、HF10→HDDが約15分。HDD→L70が約2分!!
大分時間短縮になりましたので、ご参考までに投稿させていただきました(^^)
0点

なるほど!やっぱり汎用の外付けHDDから直接取り込めるんですね!
#となると、また“新たな運用スタイル”が提案できそうだなぁ、、、。さて何処で試そう?(笑)
さておき、本件で「HF10から直接取り込んだ場合」は、同じデータサイズで何分ぐらい要したんでしょう?
お話の流れからするとかなり長く掛かった雰囲気ですが(^^;
書込番号:7556943
0点

>そのHDDをUSBでL70に繋いだところ、かなり高速で取り込みができました
L70って外付HDDから取り込みができるのですか。
たしかに言われてみればHDD機と対して違いはないわけですが。
ところで、これの時間はどれくらいかかりました?
エクスプローラでコピーしてもかなーり時間がかかるように思うのですが。
たしか、9GB程度が40分くらいかかりました。。。
>試しにPCにUSBで繋いで外付けHDD(USB)にHF10のAVCHDフォルダをコピー
あ、LUCARIOさんとかぶった。。。
書込番号:7556955
1点

VISTAでエクスプローラコピーだと(しかもPCのRAMが少ないと?)
どえらい時間がかかる、、、という話もありましたね、確か。
書込番号:7556989
0点

>VISTAでエクスプローラコピーだと
ですね。
ただ、私はXP、PenD2.8GHz、メモリ3Gなのです。。。
記録先の切替などの挙動を見ていると、
どうも、内蔵メモリへのアクセスが素直じゃない感じがします。
書込番号:7557030
0点

なるほど、、、。でもま、多くのデジカメでも【内蔵フラッシュメモリは激遅!】
、、、が相場だったりしますからね。きっと仕方がないんでしょう(^^;
#やはり高速・高信頼なSDカードを使って「カードに直接録画」がベストかもしれません。
#、、、って、↑2、3日前と言ってる事が全然違うぞオイ!(^^;;;
書込番号:7557162
0点

LUCARIOさん、グライテルさん レスありがとうございます。
私の文章能力がないせいで、うまくお伝えできなくて申し訳ありません(汗)
今度はできるだけ正確に書きます。
1.HF10(内臓メモリ)−−>L70
購入直前に店舗で試してもらいました(展示商品を使って)。他のお客さん達が試し撮りしたデータが10GBくらい入っていました。取り込み開始から3分ほど経過して進捗が2%だったので、これは遅いな〜と思った次第であります。
2.PC作業。HF10(内臓メモリ)−−>外付けHDD
購入後、自分で撮影したデータをPCのエクスプローラで外付けHDDに直接コピーしました。
私の環境ではHF10はPCでiドライブ、外付けHDDはFドライブとして認識されましたので、i:\AVCHDをF:に直接コピーです。
データは3GBほどでコピーには15分くらいかかりました。
PCは4年前のNECのノートで、OSはXP Home、Celeron2.0GHz、メモリ512MBです。
外付けHDDはBUFFALOのHD160Uです。
3.外付けHDD−−>BDZ-L70
2でコピーした約3Gのデータをワンタッチダビングボタンで取り込みました。
約2分で完了しました。
取り込んだ動画は、同日に撮影したものは1タイトルとして保存されていました。
ただ、撮影開始時間の間隔がある一定以上離れていると同日のものでも別のタイトルになっていました。
例えば、
(A)11時から10分
(B)11時15分から10分
(C)14時から10分
という感じで撮影した場合、(A)と(B)は結合されて同じタイトル、(C)だけ別のタイトルになっている感じです。
確かに細切れの動画を別タイトルのままでは観るのも面倒ですので、SONYは考えてくれてるんだなあ、と関心してしまいました。(ご自分で色々編集したい方には余計なマネしてくれたな、となるかもしれませんが・・・)
まだ購入したばかりで1度しか試していないので、もしかしたらどこか間違いがあるかもしれませんが、また何かわかったらご報告させていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:7558880
1点

きむらたろうさん、ありがとうございます。
ざっと計算してみましたが、
> 1.HF10(内臓メモリ)−−>L70
> データが10GBくらい入っていました。取り込み開始から3分ほど経過して進捗が2%
⇒約10Mbpsぐらい?…確かにこれじゃ遅いですね。USB1.1並ですわ…(^^;
> 2.PC作業。HF10(内臓メモリ)−−>外付けHDD
> データは3GBほどでコピーには15分くらい
⇒約30Mbps弱…まぁ、こんなもんでしょうかね。もうちょっと頑張って欲しい数値ですが。
> 3.外付けHDD−−>BDZ-L70
> 2でコピーした約3Gのデータをワンタッチダビングボタンで取り込みました。約2分で完了
⇒200Mbps!これは立派。USB2.0上限の半分近く出てますね。
おそらくお使いのHDDがかなり高速なのでしょう。加えて、L70側もかなり高速対応されている雰囲気。
…となるとまぁ、案の定ではありますが、【ネックはHF10】という事に確定しそうです。
内蔵メモリが悪いのか、それともUSB I/F周りが遅いのか…またはその両方か(^^;
上にも少し書きましたが、サクサクと撮ってサクサクと取り込みたい場合は、
書き込みClass6, MAX読み出し20MB/s(=160Mbps)クラスの高速SDカードを使って、高速対応を唄っている
USBカードリーダ(アイオーデータの製品など)をL70に繋いでカードから直接取り込むやり方が
最速パターンかも知れません。
#何にしても色々選択肢が取れる機器は便利ですね。各社とも、カメラにはSD直撮りスロットの搭載と、
#レコーダにはUSB端子搭載を是非推進して行ってもらいたいものです。
書込番号:7559543
2点

きむらたろうさん、
詳細報告ありがとうございます。
>文章能力
いえいえ、思い込みを持って読んだので、こちらが別の解釈をしてしまったようです。
最初から書いてありますよね。
>HDD→L70が約2分!!
DIGAが実撮影時間の約半分をかけて取り込むことを考えると、
レコーダとしてはかなり高速ですよね。
PCでエクスプローラでコピーしている感覚に近いですね。
(HF10内蔵メモリからの吸出しは遅いですが)
>一定以上離れていると同日のものでも別のタイトルになっていました
これはL70の判断ですかね?
HF10側でそのような管理をしていたように錯覚した覚えもあるのですが、
記憶が定かでないです。。。
LUCARIOさん、
>【ネックはHF10】
どうやらそのようです。
FXPモード3.62GB(99シーン、嫁に撮らせたら。。。)で試してみました。
エクスプローラでデータコピー、面倒なので時間表示のみ確認
A.SDHC class6&カードリーダ Transcend M1 8分
B.同SDカード&HF10を同カードリーダのUSBケーブルで接続 12分
C.内蔵メモリ&HF10を同カードリーダのUSBケーブルで接続 19分
もしやと思い、付属USBケーブルと換えてみましたが効果なし。
なお、同ファイルを内蔵HDD間でのコピーだと 2分、
USB接続外付HDDへだと6分の表示でした。
ちなみに、HF10内で、内蔵メモリからSDカードへのコピーは
サイズが違いますが3.79GB(99シーン)で13分50秒(実測)。
B.と同程度ですね。A+BならCと大して変わらない。。。
内蔵メモリからのコピーが快適になれば使いやすいのに。。。
(撮影時は快適なので惜しい。。。)
書込番号:7562375
2点

LUCARIOさん、グライテルさん
色々な方法で具体的な数値を出していただいてありがとうございます。
>A.SDHC class6&カードリーダ Transcend M1 8分
>B.同SDカード&HF10を同カードリーダのUSBケーブルで接続 12分
>C.内蔵メモリ&HF10を同カードリーダのUSBケーブルで接続 19分
内臓メモリよりもclass6のSDHCカードと対応カードリーダで読み込む方が全然速いんですね。
これは驚きです。内臓メモリでもSDHCカードでも同じようなものかと思っていました。
という事は、HF10とBDZ-L70という組み合わせの場合、A.の方法で外付けHDDにコピーして、そのHDDからL70に取り込むのがバックアップ(外付けHDD)と再生準備(L70)両方を行うには最速ですかね。
でも内臓メモリに録画したらSDHCカードにコピーするのに時間がかかりますね。
最初からSDHCカードに録画となると、内臓メモリが不要に??
HF100にすれば良かったのでしょうか。
う〜〜む(^^;
>>一定以上離れていると同日のものでも別のタイトルになっていました
>これはL70の判断ですかね?
>HF10側でそのような管理をしていたように錯覚した覚えもあるのですが、
>記憶が定かでないです。。。
そ、そうだったんですか(汗)てっきりL70がやってくれたのかと勘違いしてました(^^;
おかげさまで、大変勉強になりました。
投稿して良かったです(^^)
書込番号:7567897
0点

始めまして、私もHF10購入して最初はディーガXW700を予約していましたが、ここのクチコミでパナ製品の場合、タイトル編集が本体では出来ないと言う事を知りましたので、急遽予約をキャンセルして、BDZ-L70(ソニー機)なら本体でタイトル編集が出来るとクチコミでお聞きしました。
その他にCANONホームページでもL70はUSB経由で動画をAVCHDでハードディスクにも取り込める動作確認済と公開してましたので先日購入しました。
HF10とUSBでつないで色々試したのですが私の場合簡単ダビングはおろか、ホームのAVCHDダビングもダビングできない機器が接続されています!とメッセージが出て、動画をHDDに取り込む事が出来ませんでした。
CANONのサポートセンターにも電話し、オペレータさんに症状を話して見ましたが、動作確認はCANONで取れてると言う事なので、カメラがL70に不具合があるのではと言う回答でした。
あとSONYのサポートセンターにも電話してオペレータさんに言われた様に、L70を初期化したりして試しましたが、やっぱり変わりませんでした。
やっぱりSONYオペレータさんもカメラかL70の不具合ではないか?との回答でした。
>きむらたろうさん他皆さん
やっぱりL70で普通に動画をUSBからAVCHDで取り込めますよね?それかL70かHF10の設定がおかしいのですかね?でも色々設定を変えて試したつもりでは有りますが・・・不安で昨夜はほとんど眠れませんでした。
何か良い策は有りませんでしょうか?宜しくお願い致します。
いちょうその時のエラー画面もアップしておきます。
書込番号:7662207
0点

や〜たんさん、おはようございます。お困りのようですね。
私はHF10のユーザでもL70のユーザでもないのでどこまでお力になれるか分かりませんが…。
SDカード(できればClass4以上のSDHCカードと)、USBカードリーダ(できればSDHC対応のもの)をお持ちではないですか?
誰かから借りて来るのでも構いませんが、あれば便利に使えるのでこの際買ってしまうのも一案です。
USBカードリーダというのは下記のような物品です。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/cardreader.htm
またカードは下記が安いです。
http://donya.jp/
で、これらを使ってL70に取り込んでみてはどうか?というのが本筋のご提案です。
HF10の本体メモリに録画したものも、HF10自体の機能でSDカードにコピーできるはずですので
このやり方でL70に取り込めるはずです。
転送速度もその方が速そうなので、これで上手く行くなら本体からの直接転送は出来なくても
実質的に何も困らないのではないかという気がします。
…まぁ、とは言っても
> 動作確認はCANONで取れてると言う事なので、カメラがL70に不具合があるのではと言う回答でした。
> SONYオペレータさんもカメラかL70の不具合ではないか?との回答でした。
…のまま放っておくのも気分が悪いでしょうから(^^;、出来るだけご自身で原因を切り分けた後、
どちらかに(あるいは両方に?)不良があるなら、きっちり修理に出すのがベターです。
#(失礼ながら)なんとなくですが、操作方法は合ってるのかなぁ…という疑問も湧かなくもないのですが。
#HF10側のモード設定とか、ACアダプタを繋いでいるかとか…。PCには正常につなげていますか?
##もっともキヤノンのサポートに問い合わせた際にその辺の確認は取られていそうな気もしますが…。
書込番号:7662331
0点

LUCARIOさん お早う御座います。早速の御返信有難う御座いました。
早速試して見ましたが、BUFFALOのUSBライターMCR-C28/U2をUSB差込み、同じBUFFALOのRSDC‐GC6 8GをSDHCカードを刺してAVCHDダビング画面にしましたところ、認識されて映像も取り込めました!ほんと感謝致しております。
しかも、HF10の映像が取り込めたのだからもしかしたらと思い?HF10本体を直接つなげて再チャレンジしたら今度は正常に認識されて映像を取り込む事も出来たのです。
ちょっとした認識の不具合だったんでしょうかね?ただ、ワンタッチダビングはまだ出来ないようですが・・・?やっと今パナ機じゃ無く、ソニー機を買って良かったと実感した感じがしました。
パナ機はタイトル編集も本体だけでは出来ない様ですし、編集もあまり出来ないと聞きましたので。
これでほぼ解決してすっきりしました。後はワンタッチダビングが出来れば完璧なんですけどね^^
話は変わりますが、
上海問屋のSDHCは確かに安いですよね^^なんかHF10との相性もクチコミでは良いみたい様ですしね。でも本体から、USB経由でも映像が取り込めるようになったので必要無くなった様な気もしますが、L70での映像の取り込み速度の速さを実感したら大きい容量のSDHCも欲しい様な感じもします。
いちょう復帰した時のテレビ画面と、その時使ったメディアーとUSBカードリーダーの画像をアップしましたので、もし良かったら見て下さい。
LUCARIOさんほんとうに有難う御座いました。
書込番号:7662695
0点

や〜たさん、LUCARIOさん、こんばんは。
LUCARIOさんのご回答で既に解決されたようですので
ご参考程度になりますが、ワンタッチダビングのテストを
してみましたので、その際の手順をお知らせしますね。
1.L70の電源ON
2.HF10に電源コードを接続して電源ON
3.HF10のモードダイヤルをビデオ再生にして、USBでL70に接続
4.HF10に「接続機器を選択してください」と表示されるので
「パソコンなど」を選択してSETボタンを押す
5.L70のワンタッチダビングボタンを押す
で、取り込みが開始されました。
もしよろしければお試しくださいませ(^^)
書込番号:7669121
0点


きむらたろうさん始めまして、お早う御座います。
御丁寧な御教授有難う御座います。
最初に先程起きまして、きむらたろうさんに教えて頂いた様にHF10→L70の直接経由でワンタッチダビングを、試して見ましたがやっぱり出来ませんでした。
>1.L70の電源ON
>2.HF10に電源コードを接続して電源ON
>3.HF10のモードダイヤルをビデオ再生にして、USBでL70に接続
>4.HF10に「接続機器を選択してください」と表示されるので
「パソコンなど」を選択してSETボタンを押す
>5.L70のワンタッチダビングボタンを押す
>で、取り込みが開始されました。
でも諦めきれませんでしたので、そう言えばもしかして?LUCARIOさんに教えて貰いました方法、再度本体メモリーの映像をSDHCカードにコピーしてカードリーダー経由でL70のUSBに接続、その後ワンタッチダビングを押す、の方法でやって見ましたら取り込めました。
その後、HF10本体→L70直接経由でやって見ましたら何故か出来ました。
何ででしょうね^^
L70の認識の不具合が原因なのは、ほぼ間違いないとは思いますが?
いちょう何回かテストもして見ましたが、OKでした。
これでとりあえずは一安心です。
きむらたろうさん、LUCARIOさんもまた何か有りました時は宜しく御願いします。お世話になりました。
この頃天気や気温の変化が激しいので体調管理が大変だとは思いますが、特に風邪には気をつけて下さいね^^それでは失礼致します。
書込番号:7671725
0点

や〜たんさん
ソニーのDVDレコーダー板で仕入れた情報ですが内蔵メモリーからワンタッチダビングしたい場合はSDカードを抜いとかないと内蔵メモリー認識しないようです
ご存知かもしれませんが。
書込番号:7671968
0点

連投すいません
ソニーブルーレイレコーダ板で気になる書き込みがありました。事実かどうかまだわからないのでわかるかたがいればいいんですが。
DVDレコーダー板でロンさんさんという方のレスです[7671065]
ソニーブルーレイレコーダーだと1920の放送をDRで1920で録画はできるがフルハイビジョンのAVCHD機からダビングは1440のAVCHDになると書かれています。
もしそうなら画質は数字の上では落ちる事になりますね。
パナソニックDIGAは1920のAVCHDDVD、ブルーレイで録画できますので劣化なしです。
もしそうだとしたらDIGAのタイトル編集より1440録画の方がやっかいですね。
最初から最高画質で録画する意味ないし。
1920でAVCHD録画できるなら私もX90いいなと思ってたんですが
間違いならいいんですけど。
誰かしりませんか?
書込番号:7672049
0点

チャピレさん
きむらたろうさんの最初の書込みの報告の
>3.外付けHDD−−>BDZ-L70
>2でコピーした約3Gのデータをワンタッチダビングボタンで取り込みました。
>約2分で完了しました。
だとすると、無劣化ダビングですね。ただ、HDDまでとか?BD化でコンバートが入るのか?
持っていないと検証できませんが・・・
書込番号:7672570
0点



昨夕、ヤマダ電機秋葉原店に行ってきました。やってました特売! HF10とパナのHS9が特売で、ポイント35%の大安売り。でも、HF10の方は在庫切れで、二週間はかかると言われ、仕方なくヨドバシの巨艦店の方へ行き、ヤマダの値段を言うとほぼ同じ条件を提示され在庫も有りでした。ちなみにヤマダ電機の特売は21日迄だそうです。
3点



パナとHF10を検討中でどちらにしようか迷っています。
そこでいろいろ教えて頂きたいのですが、まずHF10で撮ったものをSDにコピーしてうちのTVでSD再生できるのでしょうか?(パナの750SKです。)
次にカメラ内でちょっとした編集とかは可能なのでしょうか?
DVDハードディスク機(パナのディーガXP11)に録画してDVDに残すにはどうしたらできるのでしょうか?
以上漠然とした質問で申し訳ございませんがご返信よろしくお願い致します。
0点

>まずHF10で撮ったものをSDにコピーしてうちのTVでSD再生できるのでしょうか?(パナの750SKです。)
出来ます。
http://panasonic.jp/viera/products/pz750/index.html
SDHCカードにもAVCHD方式にも対応してるので、再生出来るでしょう。
出来なかったら、キヤノンに一回問い合わせてみてください。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
TH-50PZ700は動作確認してるみたいだけどねw
>次にカメラ内でちょっとした編集とかは可能なのでしょうか?
ちょっとした編集って何?wそれがどういう編集なのかは知りませんがw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
このリンクの「■ 使い勝手も向上」に「本体内では、プレイリストも作成できる。」って書いてある所があるから、読んでみると参考になるかも?
>DVDハードディスク機(パナのディーガXP11)に録画してDVDに残すにはどうしたらできるのでしょうか?
惜しい!残念、出来ませんw
XP12なら出来るんだけどねぇ〜www
今からXP12を買うんじゃきっと悔しいだろうから、この際DVDライターを買うのはどう?
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.htmlこれなら再生もできる。
XP11じゃAVCHDのDVDも再生できないからね。
ちなみに、このDVDライターは何が出来るのか?をちゃんと調べた方がいいよ。
当たり前に出来ると思ってた事が、あっさり出来ないって事もハイビジョン機にはよくある話で・・・w
まぁきっと数年後にはもっと機能も充実してくるんだろうけどさ。
書込番号:7552082
1点

始めまして。HF10を持ってる者ですがカメラ内での編集は出来ないと言って良いでしょう。シーンの順番を移動す事はプレイリストに追加してからは出来ますが、カットとかに編集はまったく出来ません。
連続動画になってしまいます。
一方パナは(何の機種と比べてるのかは分からない為)HS9を例に説明します。
HS9はいちょう(カット)分割などはカメラ内で編修出来るようです。
書込番号:7553688
0点

追伸
ディーガXP11で映像をハードディスクに落とす場合は、多分スタンダード映像ならカメラ付属の赤・白・黄色・ピンコードでハードディスクの取り込む事は出来ると思います。
僕のDVDレコーダもディーガですがXW30という機種で、AVDHDには対応していない2006年のモデルです。でもスタンダード映像で取り込み確認済です。
やりかたはまずカメラ付属の赤・白・黄色・ピンコードを用意し、DVDレコーダの背面に有る入力端子に付属の赤・白・黄色・ピンコードを接続して反対側はカメラの裏面のヘッドホーン端子に接続したら、DVDレコーダのリモコンの入力切替でさっきカメラを接続した入力にリモコンで合わせてあげて、カメラの液晶と同じ画面がテレビにも出れば接続はOKです。あくまでもハイビジョンでは有りませんが・・・!
そしたら後は簡単です。あらかじめ以前に記録して置いた映像を、カメラで再生したと同時にディーガのリモコンの録画ボタンを押せば、DVDレコーダのハードディスクに保存出来ます。ハードディスクに記録出来るのでDVDにも記録は出来るとは思いますが、まだ未確認です。
書込番号:7553724
0点

VIERA PZ750SKを使用していますが、問題なくSD再生できてますよ。
ただ、SDカードにパナのSDHC(8G Class6)を使用しているのですが、
どうもHF10と相性が悪いようです。
※ 過去の書き込み、「パナソニック製SDカードとの相性」 を参照ください。
書込番号:7554191
0点



さきほど近くのヤマダで購入しました。
はじめはネットで購入を考えてましたが、ポイント35%に乗りました。(\77870)
価格とポイントを交渉してみましたが、どちらも無理とのことでした。
最終的にカメラバックとパナ製4GSDカードを付けてもらう事で、手を打ちました。
土日にかなり売れたらしく、在庫なし。
取寄せに一週間くらいかかることなので、店頭購入を予定している方は注意してください。
1点

私も本日、札幌のヤマダで119800円+ポイント35%(41930円)で購入しました(在庫ありました)
おまけのSDカードは1Gでした
支払は現金でもカードでも同じということでカード決済しました
5%で5年保証つけておきました
これから使うのが楽しみです
書込番号:7552331
0点

本日近くのヤマダにて聞きましたが、最長2週間近くかかるそうです。
こうなると、早くほしい場合にはヤマダ電機以外の店舗に行くしか
なくなりますが、どの法人が安いんですかね?
ビック?
ベスト?
コジマ?
どちらにしても価格が気になりますが。
書込番号:7555874
0点



MCプロテクターNDフィルターを購入しようかと考えていますが、HF10に使用した場合にはその都度取り付けて使用しないときには取り外しておくという形になるのでしょうか?
フィルターカバーみたいなものはないんですかねー?
0点

>フィルターカバーみたいなものはないんですかねー?
一眼レフレンズに付けるレンズキャップは結構なサイズが揃っています。
もしなければ、できるだけ小さなめのレンズキャップを取り付けるために、「ステップアップリング」を別途購入する、という方法もあります。
書込番号:7553384
0点

ステップアップリングですか。
ありがとうございました。
普通に量販店でも売っているものでしょうか?
書込番号:7554261
0点



最近この機種の購入を考えて量販店をぐるぐる廻っています(^_^;)
色々口コミ等を参考にさせてもらってるのですが、購入された方是非教えていただきたいのですが、付属のバッテリーに充電する場合は本体に取付けた状態でしか充電できないのでしょうか?
長時間の予備バッテリーの同時購入を考えていまして、BP819にするかTBK808にするか迷っています。
参考にさせていただきたいのでどちら様かアドバイスお願い致しますm(__)m
0点

マロンスケさん、こんにちは。TBK808→TBK-800ですよね?
仰るとおり本体のみ購入だとバッテリーは本体に取り付けた状態でしか充電できません。本体と関係なく充電するにはバッテリーチャージャーのCG-800が必要となりますので、BP-819とセットのTBK-800を購入された方が専用ポーチ付きでお得だと思います。
書込番号:7550179
2点

〉子沢山パパさん
参考意見ありがとうございました。m(__)m
仰る通りに決めました(^o^)
書込番号:7550565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
