iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

過去の映像の保存について

2008/12/14 13:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 pochi.comさん
クチコミ投稿数:52件

過去に撮りためた8oビデオとミニDVの映像をパナのDVDレコーダーでDVDにダビングし、それをPCに取り込み保存しました。
しかし、取り込んだ映像をPCで再生すると途中途中で飛んでしまい、まともに再生ができないことに加えて、オーサリングソフトで編集すると作業が非常に重く、作業後に再生するとやっぱり固まったり、飛んだりでまともに再生できません。(取り込んだ映像はmpgファイルです)
これじゃ、将来のために保存した意味がありません・・・。
HF10で撮った映像ではそのような現象はありません。
ちなみにPCスペックは、NEC-VL770K、Core 2 Quad Q6600、メモリ2Gです。
どなたか原因と解決策ご存知の方いましたらお願いいたしますm(__)m

書込番号:8782299

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/14 13:59(1年以上前)

状況を整理する必要がありますね。

パナのDVDレコーダーでDVDにダビングしたDVDを、
1.レコーダで再生するとどうですか?
2.PCで再生するとどうですか?

1.の時点で問題があるなら、
マスターか取り込み方法、DVD作成方法に問題がありますが、
8mmやminiDVのマスターの再生は問題ないですか?
ダビングはどのような条件で、どのようなビットレートで作成しましたか?

1.2.とも問題ないなら、
PCへの取り込み方法に問題があるのでは?
どのようなソフトを使って、どのように取り込みましたか?

書込番号:8782343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/12/14 15:44(1年以上前)

きちんとした保存/編集をしたいならDVDレコを介さない方がよいです。いたずらに劣化させ、編集しにくいフォーマットになります。
DVカメラからPCに直接DVキャプチャーをしてそれをマスターにすれば劣化もありませんし、編集も軽いです。少しばかり容量は食いますが、今時のHDDの容量なら問題ないですしね。PCスペックから見てDVD化は容易でしょう。
8mmの方はDVカメラにAV入力があればそれを利用してDV化、もしくはアナログキャプチャー用のカードやボックスを利用するとかかな。数によりどんな投資にするか変わりますね。

書込番号:8782790

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochi.comさん
クチコミ投稿数:52件

2008/12/14 17:13(1年以上前)

グライテルさん、十字介在さんありがとうございます。

>グライテルさん
1.レコーダーでの再生は問題ありません。
2.PCのメディアプレーヤーを始めとするその他のソフトで再生すると飛び飛びでちゃんと再生ができません。
ダビングは、4〜5年前に購入したパナのディーガDMR-EX300という機種で、8mmはビデオデッキとミニDVはソニーの初期のDVカメラと赤白黄のケーブルでつないでダビングした次第です。
ビットレートその他は何も考えずに、かたや「再生」、かたや「録画」のボタンを押してダビングしただけです。
PCへの取り込みは、PC付属ソフトのムービーライターでチャプターしました。

>十字介在さん
DVDレコーダーを介してのダビングは画質の劣化や編集しにくいフォーマット(これが原因?)になるってほんとですか(T_T)
もっとも簡単で確実な方法かと思ってましたんでちょっとショックです・・。
DVカメラからの直接チャプターがベストなんですか。
残念ながら8mmデッキは既に故障・・・DVカメラも一番初期のDVハンディーカムでAV入力もなし・・おまけに故障寸前でなんとかDVDダビングしてその後息絶えてHF10を購入・・。

こんな状況では、ダビング済みのDVDを何とか生かすしかないのでしょうか・・?

それともせっかくの子どもの成長記録を孫子の代まで残すには、改めて投資をしてベストな保存をしたほうがよいのでしょうか?

うう・・どうしよう・・。

書込番号:8783218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/14 19:01(1年以上前)

DVDレコーダーでダビングしたところまでは問題ないはずです。
「TV」で視聴するとどうでしょうか?
PC再生の場合、別のソフトを使ってみるとどうでしょうか?


>もっとも簡単で確実な方法かと思ってましたんでちょっとショックです・・。

DVDレコーダーへのアナログダビングは、最も簡単・確実で最速となる方法であることは間違いありませんが、あとの編集となると最適ではありません。

Hi8はアナログ記録なので「トラッキング」を考慮すると自己録再が最適ですが、映像信号のデジタル変換については、トラッキングで特に問題が無い限りは、下記の再生機(安売り店では5万円ぐらい)を購入して、(たしか)アナログ→印デジタル変換によってDV出力が可能ですので、PCでDV圧縮データとして受け取ってから編集するほうがいいかもしれません。

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/GV-D200.html

書込番号:8783814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/12/14 19:35(1年以上前)

要するに原本がもうそのDVDしかない、と。
だったらとりあえずDVDをそのままダビングしとけばいいんじゃないの。
それから

・PCに取り込んだときの方法
・PCで再生したソフト
・使おうとしたオーサリングソフト

の情報ぐらいは 省略せずに 出しましょう。

書込番号:8783999

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochi.comさん
クチコミ投稿数:52件

2008/12/14 20:32(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん 
TVの視聴とは、DVDレコーダーで再生するということでしょうか?
であるとすれば問題なく再生できます。
PC再生は、メディアプレーヤー、WinDVD、その他ムービーメーカー、ムービーメーカー5に取り込んでもまったく同じ症状です。(カクカク飛び飛び)
ソニーGV-D200、こんな商品があったんですね。
でも、今後撮ることのない8mmのために6万円の出費は痛いけどこれが最善なんですかね・・。

>はなまがりさん
原本はDVDとテープで、本来の再生機器がない状態です。
とりあえずDVDをそのままダビングするしかないとは思いつつDVDも万全ではないことと編集もしたいと思い、PCの外付けハードディスクに保存しようとしたわけです。

>・PCに取り込んだときの方法
  PC付属ソフトのムービーライター5でチャプタ取り込みしました。

>・PCで再生したソフト
  前述のとおり、メディアプレーヤー、WinDVD、その他ムービーメーカー、ムービーメーカー5です。

>・使おうとしたオーサリングソフト
  ムービーメーカー、ムービーライター5がだめだったんで、パワーダイレクター7の体験版をダウンロードしてやってみましたが同じでした・・TT;


書込番号:8784334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/15 00:05(1年以上前)

>TVの視聴とは、DVDレコーダーで再生するということでしょうか?

その通りです。

>であるとすれば問題なく再生できます。

問題なく再生できるのに不思議ですね(^^;


>PC再生は、メディアプレーヤー、WinDVD、その他ムービーメーカー、ムービーメーカー5に取り込んでもまったく同じ症状です。(カクカク飛び飛び)

知人等のPCで試してみては如何でしょうか?


>ソニーGV-D200、こんな商品があったんですね。
>でも、今後撮ることのない8mmのために6万円の出費は痛いけどこれが最善なんですかね・・。

この場合に限り、ネットオークションを利用して売れば、意外に小額の損失で済むかもしれません。
「家族の記録」は、やり直しできない撮影になりますし、HDDだけに保存して、そのHDDがダメになって専門業者に依頼する場合、数十万〜数百万にも及ぶようですから、そのようなことに比べれば、5〜6万円の金額は誤差みたいになります。
※「保存」とその「保守管理」には十二分に注意してください。

書込番号:8785929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ケーズデンキにて

2008/12/13 21:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:13件

HF10展示品・現品限りでしたが、表示価格74800円(本体のみ)が、8GBカード(東芝製)付で70000円でした。純正バッテリーBP−819(14000円)もあわせて80000円で購入しました。
価格.comの最安値よりも安かったです。(というか、価格.comの価格がずいぶん高いように思えます)

書込番号:8778818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2008/12/14 22:29(1年以上前)

11月頃の最安値は6万円台でした。
旧機種である為、安値の店が売り切れて、高い店しか残って
いないだけです。
(この機種に限った事ではありませんが・・・)

書込番号:8785175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/12/17 23:12(1年以上前)

なるほど、やはりそうでしたか。

コメントありがとうございます!

HF10は使いやすい、良いカメラですねI

書込番号:8800322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信27

お気に入りに追加

標準

SDカードの映像が認識されないのですが

2008/12/13 18:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:15件

SDカード内にFXPモードで撮影した動画を、パナのDVDレコーダーのXW100のHDDにダビングしようとしたところ、普段ならSDカードを挿入した時点でテレビの画面に「ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込」がメニューとして表示されて来て、そこから先に進めば良いのですが、今回はそれがありません。SDカードをビデオカメラに戻してみたところ「シーンがありません」との表示で折角撮影した映像を認識していない様子です。
もちろん撮影は正常に出来ている事は、撮影直後には確認しています。ところが、帰宅後にダビングしようとすると上記のような状態です。
また撮影モードにして、SDカードの撮影可能時間を見てみると、動画は消えていますが、撮った分はしっかりメモリを食っているようになっています。
大事なものが入っているので、なんとか復元したいのですが、可能でしょうか?
どなたかご教授お願いします。

書込番号:8778061

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/13 19:38(1年以上前)

管理ファイルが壊れている状態ですね。
PCを使わないと難しいです。

とりあえず撮影データを確保するため、
PCを使ってSDカード内の映像ファイルを救出しておきましょう。
PC上に適当なフォルダを作成して、
SDカード内\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM内の.MTSファイルを、
上記作成フォルダ内にエクスプローラでコピーして下さい。

付属ソフトIM3が動作するなら、その作成フォルダ内から読み込んで、
もう一度SDカードin HF10に書き戻すことができます。
その際、
そのままディーガに取り込むとシーンごとにバラバラになるので、
余力があれば書き戻す前にIM3にて結合したり、
ディーガではタイトル変更ができないのでパッチ処理をあてたり、
といった注意点もありますが、それは次のステップですね。


なお、再発防止の観点で、
赤ランプ点滅が終了してから次の作業を行なうようにしていますか?
コピー終了確認のOKボタンを押さずに電源を落として、
管理ファイルが壊れたことがあります。
また、SDカードは何を使っていますか?
私はSDカードだけでは心配なので内蔵メモリに撮影して、
SDカードにコピーしてからPCに取り込み、としています。

書込番号:8778272

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/13 20:30(1年以上前)

HF10最新のファームウエアアップデート(Version 1.0.2.0)の適用で、
DIGAでのタイトルに関する問題は解決されてませんでしたっけ?

書込番号:8778557

ナイスクチコミ!2


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/13 20:33(1年以上前)

XW100だとダメなのかな。

書込番号:8778573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/13 21:36(1年以上前)

>DIGAでのタイトルに関する問題は解決されてませんでしたっけ?
IM3にてSDカードin HF10に書き戻した場合は解決していないと思います。

書込番号:8778902

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/13 21:42(1年以上前)

なるほど。
付属ソフトは使用してないので知りませんでした。

書込番号:8778943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/14 09:45(1年以上前)

グライテルさん、HD素材さん、ありがとうございます。
残念ながら、当家のPCにはSDカードのドライブもありませんし、低スペックな為、付属ソフトも動きませんが、その辺はなんとかしようと思います。
いずれにしても、完全に消失してしまった訳でなく、修復可能という事で大変安心しました。
本当にありがとうございました。
赤ランプ点滅が終了してから次の作業を行なうようすると言う点にも今後気を付けます。
なお、使用しているSDカードはバッファロー製です。

書込番号:8781249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/14 10:31(1年以上前)

希望はつながりますがまだ安心するには早いので、救出可能を確認したいところです。
完全に消失してしまった訳ではありませんが、
少なくとも一部は救出可能でしょうし、
救出したファイルはリンクシアターやPS3等のメディアプレーヤで再生できます。

付属ソフトが動作するスペックのPCに買い換えるなり、
所持する知人に依頼する等してもいいですが、
上記メディアプレーヤを購入する、という選択肢もありますね。

保存後の事故によるデータ消失のリスクを下げるため、
二箇所以上への分散保存をお奨めしますが、
AVCREC DVD2枚、XW100 HDD&AVCREC DVDよりは、
・XW100関連で1つ(HDD or AVCREC DVD)
・メディアプレーヤ関連で1つ(外付HDD & リンクシアター or PS3)
 (ファイル単体からの再生も可能)
といった運用の方が好ましいと思いますが。
特に後者の外付HDDへの保存を、
AVCHDフォルダごとのエクスプローラコピーでやっておくと、
低スペックPCでも作業可能ですし、
後日SDカードにAVCHDフォルダごと書き戻して、
本体で再生したりXW100等に取り込ませることもできます。

バッファロー製だとそれなりに信頼性はありそうですが、
class6等なるべく書き込み速度が速いものをお奨めします。
赤ランプ点滅が終わるのも短時間ですみます。

書込番号:8781427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/14 13:20(1年以上前)

グライテルさん。ありがとうございます。
希望はあっても完全に安心してしまうには早いんですね。
本当に救出可能を確認したいところですが、なかなか環境が整っていなくて。
知人等でお願いに出来る人を探してみようと思います。
あと、つまらない質問になって申し訳ないのですが、PCとSDカードを繋ぐのは、
PCのSDカード用スロットに挿入するって事ですよね?
iVISとPCをUSBで繋ぐって方法では無理なんですよね?
愚問ですみません。

書込番号:8782168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/14 13:51(1年以上前)

脅かす訳ではなく、多分大丈夫だとは思うのですが、
大事な映像なら可能な限り確認しておいた方がいいと思いますので。

>PCとSDカードを繋ぐのは、PCのSDカード用スロットに挿入する
スロットがSDHCに対応していればそれで良いのですが、
対応していない場合はSDHC対応のUSBカードリーダーを別途用意下さい。
(安いし、スロット経由より取り込みが速い場合があります)

>iVISとPCをUSBで繋ぐって方法
いや、それが付属ソフトを使う場合の標準的な接続方法で、
HF10のAC電源を繋いだ上で、PCとHF10をUSBケーブルにて接続、
液晶モニタで「パソコンなど」を選択すれば、
エクスプローラ上で内蔵メモリとSDカードを認識すると思います。
が、
HF10内部の問題か、HF10を介すると取り込み速度が遅いので、
SDカードからカードリーダー等経由で取り込んだ方が速いと思います。

書込番号:8782303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/15 12:53(1年以上前)

グライテルさん 
丁寧な説明をありがとうございます。
早く環境を整えて挑戦してみたいと思います。

書込番号:8787596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/17 12:56(1年以上前)

無事、救出できました。
残念ながら一番見たいシーンがなくなっていたのですが、
知人の最初から撮れていなかったのではないかとの指摘に
そうかもしれないと納得しているところです。
グライテルさんのアドバイスがないと諦めていたかもしれません。
このたびはお世話になりありがとうございました。

書込番号:8797667

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/18 21:04(1年以上前)

>無事、救出
>残念ながら一番見たいシーンがなくなっていた
>知人の最初から撮れていなかったのではないかとの指摘
一番見たいシーンはデータの形跡すらなかった、
ということでしょうか?
少し残念ですが、
協力してくれる知人さんがいてよかったですね。

今回は管理ファイルの破損で済みましたが、
基本的にはデジタルデータは壊れたら終わり(復旧ソフト等の手段はありますが)、
の認識で、
壊れないように撮影、
壊れても全滅しないように分散保存、
を心掛けて下さい。

書込番号:8804336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/19 17:57(1年以上前)

一番見たいシーンは最初の10秒程で終わってしまうのです。本当は10分くらい撮り続けたはずなのですが・・・。撮り始めて10秒でわざわざストップするはずもなく、なんともおかしいのですが、データのサイズを見てもそれ以上のモノはありそうもないので、納得させて諦めた次第です。

書込番号:8808092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2011/09/03 10:13(1年以上前)

今までSDHC何枚もにため込んでいたんですが、
6月にBDレコーダーAT900を購入して、これに移行しました。
が、16GBのカードで「シーンがありません」表示。
先日購入したPCでは見ることが出来ました。

グライテルさんの返信にある「書き戻し」の方法を教えてください。
IM3にはそんな項目がありませんが・・・
PCで見れるんですが、TVで見たいので

また、PCに取り込んだのはMTSファイルだけですが、
これでいいんでしょうか?
16GBカードを初期化していいものか迷ってます。

書込番号:13452490

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/03 10:28(1年以上前)

USBカードリーダをお持ちなら、撮影したSDカードを挿して
AT900のUSB端子につないでみて下さい。
カメラやレコーダはMTSファイル単体では認識できず、
最低でもAVCHDフォルダ以下が全て揃っている必要があります。

書込番号:13452552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2011/09/03 11:05(1年以上前)

うめづさん、早速のお返事ありがとうございます。

PC上にはMTSファイルを保存して、HF10で全初期化した異なるSDHCカードの
streamフォルダにコピーしましたが、
HF10では「シーンがありません」
AT900では「ダビングできるものがありません」
に、なります。

なお、PCのカードスロットでやってます。

書込番号:13452721

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/03 11:07(1年以上前)

>PC上にはMTSファイルを保存して、HF10で全初期化した異なるSDHCカードの
>streamフォルダにコピーしましたが、

要するに、こういう作業を一切やってはいけないということです。
カメラで撮影したままのSDカードをUSBカードリーダを使って
AT900に取り込みます。PCは使いません。

書込番号:13452731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2011/09/03 11:25(1年以上前)

8GBのカードはUSBカードリーダでAT900に取り込めたんですが、
16GBのカードでは「ダビングできるタイトルがありません」と表示されました。

おそらく管理ファイルが壊れてるのだと思います。
エクスプローラでPCに取り込みましたが、
エクスプローラを使わなかったら、エラー画面が出て修復が必要と表示されました。

書込番号:13452796

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/03 11:30(1年以上前)

全くPCでファイルに触っていないのでしたらその可能性もありますね。
IM3のランチャーから「ブラウジング&オーサリング」でMTS/m2tsを
取り込んで書き出しみたいな感じだったかと思います。

自分ならmultiAVCHDを使いますけど、使い方はビデオカメラ板を
検索すると手順が細かく書かれた回答がいくつか見つかります。
どちらか試してみると良いですね。

書込番号:13452818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2011/09/03 11:55(1年以上前)

今、そのカードin HF10とPCを接続して保存中です。長そう。

PCに保存する場合は、PCのカードスロットを使う場合とHF10を接続する場合で何か違うのでしょうか?
(圧倒的にカードスロットのほうが短時間だけど)

書き戻しはHF10を接続しないと出来ないみたいです。

書込番号:13452932

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HF10 のベスト三脚 教えて下さい

2008/12/09 10:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:1件

1万円台でベストな三脚教えて下さい!

そこまでめちゃくちゃ早いものは撮影しないですが、ある程度動きのある被写体を
撮影する際の三脚が欲しいのですが、三脚はのせるカメラによって使いやすさが
かわるとのことなので、HF10に最適な三脚があれば知りたいです。

書込番号:8757087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/09 11:12(1年以上前)

動く被写体ならば雲台が油圧式なものがいいです。
1万円台ならスリックのビデオグランデなどいかがでしょうか?

書込番号:8757158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/12/09 12:56(1年以上前)

実売1万円以下の油圧ビデオ雲台なら、ソニーのVCT-60AV(or 50/70AV)なんかもいいですね。
http://kakaku.com/item/10707510748/
もちろん、HF10にはリモコン端子がないのでリモコンは使えませんし、軽量級なので当然
揺れには弱いです。

書込番号:8757461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/10 22:17(1年以上前)

軽い三脚でも、(応急処置的に)三脚の下部に重しを付けるとマシになります。
※華奢な造りでは重すぎると歪んでしまうので注意

重しを付けるためのフックつきのものもありますが、無ければ※下記のように対応策があるので、雲台の質に拘ったほうがよいと思います。

無ければ※
ペットボトルとポリ袋と粘着テープ(セロハンテープは不可。もっと強度のある塩ビテープ以上推奨)を使って三脚中央下のヒンジ部に括り付けましょう(^^;
S字フックも役立つ場合がありますが、地面からの高さが削られるので、重しによっては役立ちません。

書込番号:8764302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

撮影日時の表示方法について

2008/12/08 22:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 K_M_2006さん
クチコミ投稿数:10件

いつも参考にさせて戴いております。
初めての質問を投稿させて戴きます。

撮影した日時を表示させる方法がわかる方がいたら教えて下さい。
現在、SDHCよりPCへ保存しました。
MTSファイルの更新日時にはPCへ保存(コピー)した日付となり、いつ撮影したかわからなくなってしまいます。
動画編集時にいつかわからないと困ってしまいます。

わかる方がいらしたら教えて戴きたいと思っております。
宜しくお願い致します。

書込番号:8755024

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/08 22:44(1年以上前)

SDHCカードからパソコンへの取り込み方法が書いていませんが、どのような
方法で取り込みしてますか?
付属ソフトでパソコンに取り込めば自動的に撮影日時のフォルダを作成して
そのフォルダにm2tsファイルを保存してくれます。

書込番号:8755101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/08 22:45(1年以上前)

付属ソフトを使えば、
取り込み後のタイトルが撮影年月日時間(例:200812082242)となりますし、
エクスプローラで保存するなら、
「2008/12/08○○にて」といったフォルダを作って管理すれば済む話では?

書込番号:8755111

ナイスクチコミ!0


スレ主 K_M_2006さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/08 22:50(1年以上前)

早速のご回答、有難う御座います。

SDHCからPCへは付属ソフトでコピーはしておりません。
SDHCをPCでカードリーダを使って読み込んでからフォルダの全てをドラッグしてコピーしております。

一度、SDHCへ書き込んでからビデオ本体からPCへ付属ソフトでコピーすれば良いでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:8755150

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/08 22:56(1年以上前)

それでしたら、ローカルフォルダに取り込む際に新規フォルダを作成すればいいと
思います。それで、フォルダ名を撮影日時 + 簡単なメモ書き(20081208○×の撮影)
のようにしてその中にAVCHDフォルダ(PRIVATEフォルダでも可)を丸ごと放り込んで
おけば管理が楽になると思います。

書込番号:8755196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/08 22:59(1年以上前)

私はHD Writer2.0で運用していますが、
エクスプローラコピーで運用するなら、
以下のフローでやりますね。
・内蔵メモリに撮影
・撮影日別にSDカードに本体でコピー
・カードリーダ経由でSDカードよりAVCHDフォルダごと
 「2008/12/08○○にて」等のフォルダを作成してその中にコピー
 HD Writerにて取り込む場合は自動で撮影(最終)日のフォルダ作成

書込番号:8755232

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/08 23:03(1年以上前)

グライテルさん、ひとつだけすいません。
ファイル名に「/」は使用できませんね。

書込番号:8755259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/08 23:06(1年以上前)

おっと、すいません。
御指摘ありがとうございます。
私はデジカメ画像は「/抜き」でエクスプローラ管理してます。

書込番号:8755279

ナイスクチコミ!0


スレ主 K_M_2006さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/08 23:08(1年以上前)

早速のご回答、有難う御座います。

撮影した日付がバラバラの時はフォルダへ日時を記入してもわからなくなってしまいす。
付属ソフトを使ってみます。

そこで、『PC→SDHC→ビデオ本体→付属ソフトでPC』の流れで自動的に撮影日時のフォルダを作成されるのでしょうか?
一度PCへ保存してしまうと無理なのでしょうか?

また、動画編集の際、撮影日時を画面へ表示することは出来ますでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:8755296

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/08 23:14(1年以上前)

一度パソコンに保存したものでも撮影日時の情報は残っています。

>動画編集の際、撮影日時を画面へ表示することは出来ますでしょうか?

キヤノンのビデオカメラだと撮影日時を表示させるためには「撮影日時字幕作成ツール」と
字幕ファイル読み込み可能なビデオ編集ソフト(またはオーサリングソフト)を使用しない
限りは撮影日時の表示はできません。
ソニーのビデオカメラならこのような面倒くさい作業なしでも表示できるようですね。

書込番号:8755342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/08 23:15(1年以上前)

フォルダごと保存されているなら、
付属ソフトの「ブラウジング&オーサリング」で
ファイル/ライブラリにフォルダごと追加
を試してみて下さい。

ダメなら、
一旦PCに保存しているフォルダをSDカードにエクスプローラでコピーして、
「ブラウジング&オーサリング」にてSDカードから読み込んでみて下さい。

書込番号:8755346

ナイスクチコミ!0


スレ主 K_M_2006さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/08 23:21(1年以上前)

早速のご回答、有難う御座います。

それでは教えて戴いた方法で試してみます。

また、最適な『撮影日時字幕作成ツール』や『字幕ファイル読み込み可能なビデオ編集ソフト(またはオーサリングソフト)』を知っておりましたら教えて戴きたく思います。

何度も質問してすみません。

宜しくお願い致します。

書込番号:8755381

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/08 23:45(1年以上前)

撮影日時字幕ファイル(.srt)作成ツール(フリーソフト)
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html

字幕ファイル読み込み可能なソフト(市販品)
他にもあると思いますが、自分が知ってるソフトですと。
VideoStudio 12(Plus)/ DVD MovieWriter 7
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1150905725000

PowerDirector 7
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html

TMPGEnc Authoring Works 4(AVCHD出力不可)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html

書込番号:8755552

ナイスクチコミ!0


スレ主 K_M_2006さん
クチコミ投稿数:10件

2008/12/09 00:28(1年以上前)

早速のご回答、有難う御座います。

これから色々試してみます。
娘が現在4ヶ月でして撮影日時を忘れないで保存したかったのです。
とても助かりました。

また何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:8755819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:5件

HF10の内臓メモリが一杯になったため、
 (1)SDカード経由でBW730のHDDにコピーして、その後BDまたはDVDに焼きつけ
 (2)PCにはAVCHDフォルダごとバックアップ
を行ってから、内臓メモリの動画を消去する予定でした。

ところが、操作を誤って、SDカードの動画を消去するところ、
内蔵メモリの動画を消去してしまいました。
操作としては、
 メニュー → メモリー実行 → 動画全消去
です。

1週間ほど前に、PCへフォルダごとバックアップを行っていたため、
全データのうち8〜9割は何らかの方法で救えると思うのですが、
それ以降に撮影したものも、できれば復元したいのです。

誤って消去して以降、電源を消す以外の操作は行っていません。
自分で復元する方法は何かありませんでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃればご教授願います。


(そもそもSDカードの動画を消去しようとした理由は、
 内臓メモリからSDカードに全データをコピーして、BW730のHDDへダビングすると、
 BW730上で一つのデータになってしまうため、
 撮影日1日につき、内蔵メモリからSDカードへコピーして、HDDへダビング、
 ダビング終了後SDカードの動画を消去して、別の撮影日の動画をSDカードにコピー…
 という作業を行っていたためです。)

よろしくお願いします。

書込番号:8744605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2008/12/08 02:25(1年以上前)

一般的な回答になりますが、自力で復旧となるとファイル復元ソフトを
試してみるしかないと思われます。
内臓メモリからの復旧という話はあまり聞きませんが、USBで本体とPCを
接続して、内蔵メモリをドライブとして認識させてから復元ソフトを試す
事になります。
YAHOO等で「ファイル復元」で検索すれば色々と見つかると思います。
フリーから有償までさまざまなソフトが存在すると思いますが、有償ソフト
の場合は体験版で消去したファイルが認識可能か確認してから購入されると
良いでしょう。

書込番号:8751375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/12/08 11:50(1年以上前)

屠龍の技さん、ありがとうございます。
さっそく試してみます。

書込番号:8752324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/12/08 19:31(1年以上前)

ファイル復元ソフトを試してみました。

結論としては、一部のファイルは復元できたのですが、
HF10に書き戻しても認識してくれません。

2種類のフリーソフト(DataRecovery,Glary Undelete)を使用してみたのですが、
どちらも、内臓メモリをドライブとして認識して、同じファイルが復元できました。

ファイルの種類としては、
 MPLファイル、CPIファイル、MTSファイル、TMPファイル($INDEX.TMPというファイル)
です。
CPI、MTSファイルは撮影した動画の数だけありました(確証はないですが)。

すべてのファイルをPCに保存し、ファイル名を変更し($0001.MPL→00001.MPL等)
MPL,CPI,MTSの各ファイルをHF10の空っぽになった
PLAYLIST、CLIPINF、STREAMフォルダにそれぞれ入れてみましたが、
残念ながらHF10上で見ることはできませんでした。

これ以外に管理ファイル等があり、それと整合していないということなのでしょうか。
 THUMB.TDT
 THUMB.TID
 INDEX.BDM
 MOVIEOBJ.BDM
については、復元できず、誤操作で動画を消去した後のHF10に入っていたものを
そのまま使ってみたのですが。。。


復元できたCPI、MTSファイルがあればPCで再生や編集が可能なものなのでしょうか?

書込番号:8753887

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/08 19:46(1年以上前)

MTSファイルさえ無事なら、他のファイルに関係なくパソコンで再生できます。
その「MTSファイルのみ」を付属ソフトIM3SEで読み込んで、ビデオカメラ本体に
書き戻しできませんか?

書込番号:8753954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/12/09 00:34(1年以上前)

HD素材さんありがとうございます。

IM3をインストールして、MTSファイルをカメラ本体に書き戻すことができました!

別のスレッドで、バックアップは「AVCHDフォルダごとが原則」ということだったので、
MTSファイルからの書き戻しにはスキルが必要なのだろうと勝手に思っていたのですが、
IM3を使うと意外に簡単にできました。

お陰さまで3ヵ月の息子の成長記録を復元することができました。
屠龍の技さん、HD素材さん、ありがとうございました。

書込番号:8755856

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/09 01:10(1年以上前)

よかったですね。
今度からは、パソコンに無事保存されたことを確認してから
削除するようにした方がいいと思います。

書込番号:8756031

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング