
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月17日 00:21 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月19日 02:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月16日 22:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月17日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月16日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月16日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HF10で録画したHD画質のデーターをPCのHDDに移動して保存した場合、Nero8等のAVCHD再生可能なプレイヤーソフトを使用し、PCで再生可能でしょうか?
ちなみに、PCは低スペックです。
WindowsXP セレロン2.2G メモリー1.5Gです。
お分かりの方いらしたら、情報お願い致します。
0点

おつかいのパソコンではカクカク再生になってしまうと思いますよ
せめてデュアルコアのものじゃないと話にならないかと
書込番号:7544298
0点



初心者なので的外れの質問をしているかもしれませんが、
ご指導お願いいたします。
現在東芝のRDXD92というDVDレコーダを使用しております。
過去にビデオカメラとVHSビデオを黄赤白の線で繋いで、
ダビングをした経験がありますが、
DVDレコーダへのダビングは未経験なので、
ご存知の方はお教えください。
DVDレコーダにも同じように、ビデオカメラとDVDレコーダを
HDMIケーブル等を経由してDVD側にダビング可能でしょうか?
それとも、パソコンなどが必要になるのでしょうか?
また、レコーダとの相性等あるのでしょうか?
0点

DVDレコーダーはどの機種もHDMI出力端子しかなかったんじゃないですか?そうならHDMIケーブルではDVD側へのダビングは不可能と思います。
コンポーネント端子でSD画像なら可能かと。
書込番号:7546641
0点

ご返信ありがとうございます。
DVDの蓋をあけてみたらDV入力という小さな口?がありました。
ここに接続してダビング可能でしょうか?
書込番号:7548915
0点

RD-XD92へはスタンダード解像度でのダビングしかできませんが、
そのことは御存知との前提で。
RD-XD92にはD1入力端子がありますので、
HF10を以下に設定後、
(メニュー/システム設定(2ページ目)/コンポーネント出力「480i」)
D端子ケーブル(映像)+赤白(音声)でダビング
がベストでしょう。
面倒だったり画質の差が気にならなければ、VHSと同じく黄赤白でダビング。
>DV
HF10はIEEE1394に対応していませんので不可能です。
書込番号:7548947
0点



今日、HF10を買いました。価格は94,500円 ポイント−1,890円 と、カードのキャッシュバックで-3,000円で実質89,610円ですね。買うところは、ベスト電器と決めているので、私としては満足です。そうそう、インターコンプ社の三脚とカメラバッグがキャンペーンで付いてきました。さらに満足。
ところでHDMIケーブルってすごく高いんですね。驚きました。よく考えたら、カメラで撮ったあと、1回はカメラとテレビを繋げて見るものの、その後はパソコンで編集してDVDに保存するから、あまり使わないような気がします。ちょっともったいなかったかな。
0点



HF10を手にいれ画像を撮りだめはじめ悩みが保存方法です。
メモリーカードも16G・8G・4GそろえPCのHDDも保存用に500G1台増設しました。
当初、パナのDIGA DMR−BW800でデータが移せると言うことで購入を考えてましたが、サポートに電話をしてデータをDMR−BW800に転送するのに8Gで20分ぐらいかかり、データもAVCHDよりAVCRECに変換され、それをBDにコピーするのに等倍かかりるように言われました。
マニュアルを見る限りそれにファイナライズの時間がプラスされ16G2時間の保存にいくら時間がかかるのと疑問に思うようになり本当にDMR−BW800がバックアップとして正しいの?と疑問に思えるようになりました。
また、AVCRECでBDにコピーして再生はPS3でできるの?と疑問だらけです。
そして、PCの内臓Blu-ray Discドライブ LF-PB271JDが手頃なので購入しE6750環境で付属ソフトでBD最高画質でデーター量で2時間(16G)ほどしかコピーできませんが、コピーするのにかかる時間はSDから転送に16Gで20分BDに焼くのに3時間その間にメニューの作成等の時間はかかりますが自由にチャプターにもつけれます。
DMR−BW800では名前が化けるし修正できないとの書き込みもあります。
もちろんPCで作ったBDはPS3でもちゃんと再生できました。
他の環境での再生を含め手軽にバックアップする方法で皆さんのおすすめがあれば教えてください。
また、DMR−BW800での使い勝手は上記で本当にあっているのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

HF10+BW800でSDカードで連携する環境を作っていますが、とりあえず昨日テストをしたときは、SDカードから直接BD-REにAVCHD形式で保存が出来ましたよ。
その保存したBD-REメディアもPS3で画像、音声共正常に再生されました。
コピーに時間がかかる印象はたしかにありますが、SDを入れてBDにコピーという運用方法は現在の保存環境の選択肢の中では一番手軽だと考えていますよ!
写真はSDからBDにダビングしている時のものです。
書込番号:7544294
0点

gamun さんの
AVCHDで保存できるんですか?パナのサポートでは取り込み時点でAVCRECになると言われたのに・・・・
そのため、最高画質で保存してもBD−Rに4時間入りますとはっきり言われましたが・・・
PCだと2時間ぐらいしか入りません。いま思えは時間が2時間=16Gなので16GのSDカードにコピーしてそのままBD−Rにコピーしてバックアップするのが一番簡単と思ってます。その時はメニューなどどうなるのかわかりませんがPS3でSDカードを再生するのと同じようにできたら良いかな程度に考えてます。
あと、ディーガでBR−Rに追記していった場合にPS3での再生はどんな感じか教えていただくとありがたいです。
書込番号:7547495
0点



いろいろ調べてもわかりませんでした
HS9とHF10に絞り込むまではいきました
ソニーはMSなので却下しました。
XW100を所有しているからです
カタログを読むと暗くても撮れると記載されているところをみると室内撮りはHF10のほうがいいと口コミからも推測出来るのですが他の機能?能力?の差がわかりません
この二つの違いはなんでしょうか?
すいませんがよろしくお願いいたします
それとPS3で再生出来るのはAVCRECでもAVCHDでも大丈夫ですか?
保存はXW100を使わずライターを使ってAVCHDにして保存のほうが将来性があるのですか?
素人質問だとは思いますがお付き合い下さい
0点



初めてです、宜しくお願いします。
本日、こちらの情報を参考にさせて頂き、ヤマダ電機(山梨県内)でポイント35%バックで購入しました。
編集などをmacbook(コア2:2.2/メモリー4G/HDD250GB)でやりたいと考えています。
付属ソフト「ピクセラ ImageMixer3SE」を使用するにあたり教えてください。
boot campではなく、VMware Fusionを使用し、macOS上でこの付属ソフトは問題なく使用できるでしょうか?
スペック的に「快適」とは行かないのは承知ですが、実際に使用されている方のご意見ご感想など、
お願いします。
なお、WinXP SP2を使用します。
また、boot campによりWinXP上で使用している方のご意見など、合せて頂けると幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
