
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2008年3月14日 08:33 |
![]() |
6 | 6 | 2008年3月12日 21:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月11日 22:19 |
![]() |
10 | 32 | 2008年3月13日 08:16 |
![]() |
3 | 47 | 2008年7月17日 12:26 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月11日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
ここの掲示板を参考にHF10と上海問屋SDHC16GBを購入しました。
このメモリーが動作したりしなかったりと確信的な結論がでていないようですので、
私の場合は動作していることをご報告します。
上海問屋のHPでは、この商品は「相性保障」付きとなっているのであまり心配せずに購入できました。
早く32GBがでないかな〜
7点

私も購入しました。
実は最初は初期不良で、パソコン自体も認識しませんでいたが、迅速に対応してもらい、チェック済みのものに交換してもらえました。3日ほどで返送してもらえましたので対応には満足しています。
書込番号:7525972
1点

私も上海問屋で16Gを購入、問題無く使用しています。
上海問屋自体、こちらで話題になっていたのを拝見し、初めて知りました。
良い買い物ができたと思っております。
申込日(受付日)から2日後の発送、手元には注文後3日目に届きました。
早いし安いし、32Gが出たならば、再度購入しようと思っております。
書込番号:7527450
0点

こちらにも上海問屋の16GBが届きました。
HF10本体で完全初期化したら残容量16.0GBと表示されました。(ちなみに本体メモリは16.4GB)
バッテリー駆動状態で本体メモリからSDカードに動画(約2.8GB)をコピーして、今度はそのSDカードをDIGA(BW800)に挿して、SDカードから直接BD-REメディアにコピーしました。
結果は無事成功。想定していた運用で問題無さそうです。
ちなみに本体メモリからSDへ一括コピーをすると、1ファイルにまとめられるんですね。
DIGAのBD-REを再生したところ、1ファイルにくっついた状態になってました。(場面の切り替わりもスムーズでした)
SDカードは、また手頃なものが出たら買おうと思います。その前にワイコンが欲しくなってますがw
書込番号:7530410
0点



あえて失敗談を書きます。
先日HF10を購入し、喜び勇んで先週末にユニバーサルスタジオジャパンに出かけました。
さまざまな状況で撮影し、いろんな設定を確認していました。
しかし何かおかしい…
W側で撮影している時はピントが合っているのにT側にズームするとズーム途中からピンぼけになるのです。100m以上離れた所にしかピントが合わない。
おかしい。
以前使っていたPanasonicのDV機はこんなんじゃなかったのに…
CANONはピント合わせが早いから買ったのに…
ハイビジョンカメラになって高性能になったから処理が追いついていないのか?しばらくピンぼけのまま固定してもピントが合わない。
可変ズームにしているからか?等倍にしても結果は同じ…
初期不良? ひょっとしてあまりに安く買った罰か?
来週には娘の誕生日、来月は入園式があるのに!
いろんな事が頭の中をループします。
仕方ない。サポートに電話するか。
電話で症状を説明し「しばらくお待ちください」と待つこと30秒。
「液晶画面にMFと表示されていませんか?」
「はい。MFと出ています」
「マニュアルフォーカスになっていますね」
あまりの自分の初心者ぶりに顔が赤くなりました。
説明書も読まずにあっちこっち触っている間にオートをマニュアルにしていたようです。
このクチコミに書き込む内容としても「ピンぼけ」かも知れません。
そう思われる方はスルーしてください。
しかし、ひょっとしたら私と同じ状況になった時に この書き込みを読んでいたことで私のように時間をかけずにサポートのお世話になることなく問題解決出来ればと思い 恥をさらしました。
3点

おはようございます。
偶然ですね、私も先週末はUSJに行っていましたよ。
HF10の初本撮りでした♪
でも、設定の関係でフォーカスが合わなかったとのこと・・・くやしいですね。
またあきらめず、トライしてください。
スヌーピーのPLAY ZONEをご存知ですか?(そんな名前じゃなかったかも)
あそこは照明が暗いので、やはりノイズがたくさん出ていました。
が、ミニビデオライトがそこそこ活躍。
もちろん光量が充分なところでは、かなりきれいな画が撮れました。
今、どういう編集をするか、案を練っているところです。
本当に、新しいカメラだと、ビデオを撮る楽しみが広がりますよね♪
書込番号:7521716
1点

Masaru3103さんこんにちは!
失敗がUSJで良かったですね(^^;)
4歳の誕生日・入園式は一生に一度だけですから、本番は頑張って下さい(^^)/
書込番号:7521743
1点

そよはっはさん
そよはっはさんもUSJにいらっしゃいましたか!
おっしゃる通り、スヌーピー・プレイランドで私も撮影しました。
マジカル・オズ・ゴーラウンド(いわゆるメリーゴーランド)では、液晶画面を見ながらグルグル回ったので酔いそうになりました。
トト&フレンズのショーも家に帰って娘に見せれば喜ぶと思い フルで撮影しましたが かかしさんが嫌いらしく「これ、いや!」と見てくれません。自分が写っている映像はうれしそうに見ているのですが。
も〜ちゃんぱぱさん
そうなんです。失敗が本番前でよかった。
USJの映像は全てピンぼけだったというわけです。
ま、うちのテレビは相変わらずハイビジョンではないのでそれなりに見れていますが。
(ピンぼけでも今までのビデオより画質が良い!)
書込番号:7521871
1点

《Masaru3103》さん
えー!ほんとに奇遇。
トト&フレンズもうちも観に行きました。
撮りましたが、動物が出てきては、あっという間に走り去っていくので、さすがのAFといえども、苦戦していましたね〜。
娘さん、かかしがこわかったんですね。
うちはフルーツツリーのおばさんを見て超こわがってました。
うちも2歳8ヶ月になる娘がスヌーピーのジェットコースター初挑戦ということで、《Masaru3103》さんのように実況中継っぽく撮りたかったんですが、あいにく私は妊娠中ですので撮れず。
同乗の旦那は「絶対危ない」といって撮影を拒否したため、仕方なくあきらめました。
まぁ、そうですよね〜。
実際娘はずっと旦那にしがみついてたみたいで、帰ってきたら半泣きでした。
ちなみに、ジェットコースターはどんな映像になったんでしょうか?
私も普通の身体だったら、絶対一人でも乗って撮ってたのにぃ・・・。
誕生日、入園と楽しいこと続きですね。
撮影のほう、うまくいきますように♪
書込番号:7521896
0点

<そよはっはさん>
え〜っと、スヌーピーのジェットコースターは乗っていません。
うちの娘は今月3歳なのですが身長が足らず乗れませんでした。
私が乗ったのは「マジカル・オズ・ゴーラウンド」の方です。
娘は今まで一度も乗れなかったゾウさんに乗れて大満足でした。
新しいご家族が増える御予定とのこと。
無事にかわいい赤ちゃんを出産されることをお祈りいたします。
最近の子は生まれた時からハイビジョン撮影なんだ……すごい
書込番号:7522143
0点

あっ!ごめんなさい、よく読んだら、マジカル・オズ・ゴウラウンドはメリーゴーランドって書いてありましたね。
よく考えたら、それにはうちの家族もみんなで乗りました。
ありがとうございます。
書込番号:7523994
0点



HF10で録画した複数の映像をImageMixerで1つに結合すると、
1分間に数回程度0.1秒程「コマ落ち」する現象が出ています。
ただ、コマ落ちした場所を巻き戻ししてもう一度再生すると
正常に映っているので書き込みの際にコマ落ちしてるわけでは
ないようです。
再生までの手順は以下の通りです。
@HF10で録画
AImageMixerでPCに取り込み(XP PEN4 3.0G 1.5Gメモリ)
BImageMixerで複数のファイルを1つに結合
CUSB外付けHDDにm2tsファイルで登録
DUSB外付けHDDをPS3に接続し再生
ちなみにImageMixerを介さずにエクスプローラ経由でUSB外付けHDDに保存し
AVCDファイルのままPS3で再生すると正常に再生できます。
どなたか同じ現象がでていないでしょうか??
0点



価格コムの掲示板を見てこのビデオカメラを購入予定なんですが、ご教授願いますm(__)m
当方の環境
TV SONYブラビア
PS3 無し
PC 98
(NEC VC667J/3)
DVDレコーダー 旧DIGA
(DMR-EX100)
なのですが、ビデオカメラと同時にPCも購入予定で購入予定の機種は
NEC VL570/LG 500/LG
富士通 CE50Y9
です。
やりたい事は
AVCHD形式で編集してDVDに落としたり、
SD画質に変換して編集保存等がしたいのですが、できますでしょうか?詳しい方教えて下さい。
m(__)m
0点

PCは、 Core2Quad Q6600 (2.40GHz)の VL570/LG で決まり。
書込番号:7518816
1点

早速の返信ありがとうございますm(__)m
VL500やCE50ではやはり処理速度が遅いんでしょうか?予算的な都合もあり、できるだけ抑えたいもので(T_T) あとディスプレイなんですが、HF10のカタログを見たところ1280×1024ピクセル以上、32bit以上となっているのですが、対応なのでしょうか?(^_^;)カタログをみても全然解らないんで教えて下さいm(__)m
書込番号:7518872
0点

マロンスケさん、こんばんは。
パソコンは、アクアのよっちゃんさんの書かれたとおり、できるだけ最高のすっぺっくのものをお勧めします。(「PC-VL570LG Q6600 2.40 GHz」)
現在Core2Quad に対応した編集ソフトは多くありません。その意味ではCore 2 Duoの最高スペックパソコンも魅力的です。(例えばCore 2 Duo E8500 (デュアルコア/3.16GHz搭載のもの)
でも本年中には多くのソフトがQUADに対応してくると思われますので、その時はこちらのほうが威力を発揮すると思われます。
テレビやディスプレイはまず大丈夫です。
投資するとすればまずパソコン、余裕があればテレビやディスプレイ、ハイビジョン対応のBD/DVDレコーダー、編集ソフトなど必要を感じられたものから購入されればいいと思います。
書込番号:7519284
0点

残り2つはCore2Duo E4500
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core2
Core2Quad コア4つ FSB1066MHz 2次キャシュメモリ 8MB
Core2Duo コア2つ FSB 866MHz 2次キャシュメモリ 2MB
書込番号:7519373
0点

〉地デジ移行は完全無償でさん こんばんは。
編集ソフトについてなんですが、とりあえずそんなに凝った事はせずに、HF10に付属のソフトで…と考えています。
運用なんですが、現在の環境ではAVCHD規格のDVDを作成しても、再生の手段がないので価格が下がってから、ハイビジョン対応BD/DVDレコを購入し、録り溜めたDVDをまとめてBDに落としたいと思っておりますm(__)m
Core 2 Duo でAVCHDを編集した場合、どれくらい時間がかかるものなのでしょうか?
素人質問ですみません
書込番号:7519459
0点

すいません追記です。
<AVCHD録画(FXP)→SD画質に変換しDVDに保存>する場合の処理時間は<AVCHD録画→DVDに保存>する場合よりもかかるのでしょうか?
書込番号:7519607
0点

マロンスケさん、こんばんは。
>編集ソフトについてなんですが、とりあえずそんなに凝った事はせずに、HF10に付属のソフトで…
付属ソフトで簡易編集をするにも、AVCHDを扱うにはできるだけハイスペックPCがいいと思います。
半年とか1年待てば同じスペックのPCがずっと安くはなりますが、いま買うとすればハイスペック(QUAD 6600など)がいいと思います。
>運用なんですが、現在の環境ではAVCHD規格のDVDを作成しても、再生の手段がないので価格が下がってから、ハイビジョン対応BD/DVDレコを購入し、録り溜めたDVDをまとめてBDに落としたいと思っております
わたしも同じ運用です。保存は原画をそのままHDDなどに保存し、さらにDVDを保存するなど二重三重に保存するのがいいと思います。
>Core 2 Duo でAVCHDを編集した場合、どれくらい時間がかかるものなのでしょうか?
Core 2 Duo E6600 2.4Ghz を使っています。編集はたいしたことありません。編集内容にもよりますが、映像実時間の1.5ばいから2倍でしょうか。凝ればもっとかかります。
AVCHD DVD(ハイビジョン画質)を作成するには、わたしのPCで5〜6倍といったところです。
><AVCHD録画(FXP)→SD画質に変換しDVDに保存>する場合の処理時間は<AVCHD録画→DVDに保存>する場合よりもかかるのでしょうか?
Core2Quad Q6600 (2.40GHz) VL570/LGを買われるとしてのことですが、SD画質への変換は2倍くらいかかるはずです。DVD作成を含めて3倍以内でしょう。(付属ソフトを使ったことがないので推察です)
明らかに「AVCHD録画→DVD」は時間がかかります。
書込番号:7519822
1点

SD 720x480 MPEG2 変換時間/動画再生時間比 0.6倍
1920x1080 MPEG2 変換時間/動画再生時間比 2.9倍
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page176.shtml
CPU Core2Duo E6600 2.4GHz フルHD/SD=約5倍
Core2Quad Q6600/E6600=約1.5-2倍
Core2Quad Q6600ならば、フルHD/SD=約2.5-3倍。
地デジ移行は完全無償でさん の言う通りです。
書込番号:7519905
0点

〉地デジ移行は完全無償でさん アクアのよっちゃんさん
丁寧に教えていただきありがとうございますm(__)m
やっぱり聞いていた通り結構時間はかかるんですね。
スレ違いの質問かもですが、ちなみにAVCHD規格のDVDを作成する場合、30〜40分程度しか書き込めないんでしょうか?(^_^;)なら長時間の録画になると、数枚に分けて保存するしかないんですよね…?
それと、その後の保存・再生環境なんですがその複数枚になったAVCHDのDVDを一つにまとめてBDレコーダーでBDとして取り出す事は出来るんでしょうか?
文章読みづらかったらすいません。m(__)m
書込番号:7519953
0点

マロンスケさん
ことビデオ取り込みについてのみで言えば、
ソニーのBDレコーダーL70/X90あたりを購入するのも手です。
というのも、USB接続でハイビジョン映像が取り込めます。(ソニー製ですがSDカード方式にも対応しているのでHF10でもOKなはずです※他の書き込み参照願います)
その状態で簡易編集ができ、DVD,BDに焼くことができます。当然ハードウェアエンコーディングなので短時間で作成できます。当然ながらスタンダードDVDにも変換してくれますし。
L70で11万円ほどです。我慢することなくできる環境という意味ではハイスペックPC以上の環境といえます。細かい編集はできませんのでその辺の割り切りが必要だとは思いますが。
また、PCそのもののスペックは別の用途でも必要としているのであれば、他の方の方法がよいかもしれません。
書込番号:7520337
1点

〉みちゃ夫さん貴重な意見ありがとうございますm(__)m
実はPCは元々買い替えを考えてたのでこの機会にと思ったのです。
それでどうせ買うならHF10の編集もできないとなぁ〜っと(^_^;)
実は今年の1月21日に初息子が産まれてすぐにでも録りたいのですが、いざビデオカメラ…と思ったらパナは室内録りに弱いとの事(T_T)
それでHF10の発売まで待って…初めての子育てや家事?に追われて今に至る感じなのです。
書込番号:7521354
0点

マロンスケさん、みなさんこんにちは。
>AVCHD規格のDVDを作成する場合、30〜40分程度しか書き込めないんでしょうか?
はいそうです。わたしの場合は38分くらいのAVCHD DVDを作成していたときに、3度パソコンがシャットダウンしました。それでいまは30分程度映像がたまったらDVDにしています。
もしCore2Quad Q6600 (2.40GHz)クラスのパソコンを買われたら40分ぎりぎりまでDVDに納められるだろうと思います。
長時間録画の場合は何枚かに分けてということになります。
>その後の保存・再生環境なんですがその複数枚になったAVCHDのDVDを一つにまとめてBDレコーダーでBDとして取り出す事は出来るんでしょうか?
できます。実は最近パナのDMR-XW100を購入しました。ブルーレイレコーダーではなくハイビジョン対応のDVDレコーダーです。AVCHD DVDを再生したり、これをXW100のHDDに取り込んだり、SD画質のDVDに焼いたりできます。
この取り込んだものは、あとでまとめてDVDやBDとして取り出すことができます。
DMR-XW100ではDVDにだけですが、ブルーレイレコーダーを買われたら当然BDディスクに焼くことができます。
みちゃ夫さんが紹介されたソニーのBDレコーダーL70/X90を使う方法は、確かに簡単です。ただ問題は簡易編集しかできないことです。それで満足できるのならいいと思います。
わたしは簡易編集では満足できないので、パソコンで編集してタイトルやトランジション、BGMなどを付け、さらにメニューを付けてAVCHD DVDに焼いています。
ブルーレイレコーダーでの「簡易編集」がどのようなものなのかは、具体的には知りません。ソニーやパナのブルーレイレコーダー関係の掲示板を読んだり質問したりしてお確かめください。(「ブルーレイレコーダー 簡易編集」といったことばで検索すると見つけやすいと思います)
なおブルーレイレコーダーはまだ歴史が浅く、機能も不十分で安定していないと思っています。DMR-XW100を買ったのもこの理由からです。
購入はもう少し様子を見てからにする方がいいと感じています。
書込番号:7521735
1点

マロンスケさん
私はSR11を子供の入園に合わせて購入しました。9年ぶりの買い替えです。
今のAVCHDの編集環境はあまり充実していませんね。PCでやるとしたら、ハードウェアエンコードボードや対応グラボ(デコード対応はまもなくですが、エンコードは出るのかな・・・)が出てきてから出ないとCPUパワーだけでは数年先でも十分なスピードで作成できません。
私は撮影→保存→編集の順でそろえていくつもりです。記録が残っていれば編集はいつでもやれますから。そのために何時間も待つ(放っておく?)ことをしてまでやる気にはならない性分なので・・・
パッとBDやDVDにして、すぐみんなといつでも見れるほうが個人的には重要です。
地デジ移行は完全無償でさんのおっしゃるとおり、BDレコーダーはまだ歴史が浅いので十分な機能が発揮できているのか分かりませんが、BDに「今保存できる」ことがやっぱりいいのかなぁと。
DVDレコーダーはお持ちのようですし、機能的には重複したものを買うことになるので悩ましいところではありますね・・・
書込番号:7521836
1点

>みちゃ夫さん
同じ意見です!
そうなんですよ、予算の都合は嫁さん曰く(レコーダーはあるし、今はいらないんじゃない?)との手厳しい意見で…(T_T)
個人的にはBDレコ欲しいんですけどねぇ〜
<AVCHD録画→DVD保存→BDに数枚をまとめる>の手間も省けますもんねぇ(^_^;)
でもとりあえず<みちゃ夫>さんの意見を参考に
<AVCHD録画→DVD保存→編集>にしようと思います。
ちなみに<AVCHD録画→SD変換→SD画質DVD作成>って旧DIGAに赤白黄ケーブル接続ででもできるんでしょうか?(^_^;)
書込番号:7522076
0点

どこの家庭も、嫁さんの目はごまかせないんですね・・・
>ちなみに<AVCHD録画→SD変換→SD画質DVD作成>って旧DIGAに赤白黄ケーブル接続ででもできるんでしょうか?(^_^;)
ぜんぜんできます。多分カメラ、レコーダーそれぞれを操作する必要はありますが余計な部分は取り込んだ後で分割・削除で満足な映像がのこせますよ。S端子ケーブル購入で結構きれいにできるんじゃないでしょうか?PCではソフトによっては品質が違うそうです。時間もかかるし。直接録画が一番よいとの書き込みも結構ありますから。
と、ここで読み返したところ、TVと接続して再生する環境がPCか本体だけになっていることに気づきました。
一番安く、お持ちの機材とカブらないのは・・・PS3です。ご検討ください。
書込番号:7522289
0点

〉地デジ移行は完全無償でさん
ありがとうございますm(__)m
実はこのHF10購入にあたり、DVDライターかパナのハイビジョン対応DVDレコのXP12かの購入も検討したのですが…
どうせPC買うなら、必要経費は安くあがるに越したことはないと考えて今に至る訳です。
で、運用をあれこれ考えてみたところBDレコはいずれ…で落ち着きました。
ちなみにHF10の運用としてなにかと噂?の<上海問屋さんのSDHC16GB>と<トランセンド辺りのSDHC16GB>と予備バッテリーのBP 819の購入を考えております。
書込番号:7522506
0点

地デジ移行は完全無償でさん
追記なんですが、
〉もしCore2Quad Q6600(2.4GHz)クラスのパソコンを買われたら…
パソコンのスペックによってDVDへの書き込み量が変わるのですか?
(^_^;)
書込番号:7523273
0点

〉みちゃ夫さん(^o^)
再生環境については、BDレコを購入するまでの間、とりあえずの再生手段として考えているのは…
SD画質のDVDをPCか現在の旧DIGAのDVDレコで作成してから、再生するか、もしくは
本体→HDMIケーブル→TVで再生するかしかないですよねぇ〜(^_^;)
ちなみにPS3も嫁さんにも相談しましたが…すんなり却下されました(笑)
書込番号:7523531
0点

>ちなみにPS3も嫁さんにも相談しましたが…すんなり却下されました(笑)
なかなかきびしいですねぇ。。。
本体で再生するのであればSDカードの内容を付属ソフトを使わずそのままHDDへコピー(日付などで管理)しておくと便利ですよ。再生したい内容をそのままSDカードへ入れ替えれば再生させることができますから。パナソニックのBDレコーダーなんかではSDカードで取り込めますので後々も便利だと思います。
SD画質のDVDは本体とDIGAで作成した方が時間もかかりませんし、DIGAのHDDに一旦保存しておけば簡易編集はできますから結構きれいにできあがると思いますよ。
書込番号:7523714
1点

マロンスケさん、こんばんは。
>パソコンのスペックによってDVDへの書き込み量が変わるのですか?
いいえ、DVDへの書き込み容量は決まっています。どんなPCを使っても同じです。
DVDの容量は
「DVDディスクの容量は規格で4.7GBと決まっていますが、パソコン上で表示される容量はDVDディスクの容量の計算方法とは異なるために、パソコン上では通常、約4.37GBと表示されます。そのため、パソコン上で4.7GBと表示されているデータを4.7GBのDVDディスクに記録しようとすると、ディスクの容量が足らないということになります。」
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/technology/dvd/dvd_capacity/index.html
とありますように、一般的には1枚のDVDを焼くときのデータ量は、4GB以内にするのが間違いないと思います。作成されたDVDを再生すると40分程度になります。
昨日今日のみちゃ夫さんとのやりとりを読んで感じたことは、
1.今回はカメラ購入にとどめ、すでにあるDVDレコーダー等を利用する。
2.いろいろ調べて次の購入機種を決める、だと思います。
AVCHDの編集については、みちゃ夫さんの言われるほど不便ではありません。
ただ今日もVideoStudio 12 がでるという情報があり、Quadに最適化となっていました。こういう傾向はどんどん進むと思います。
来年くらいにはSD画質(aviやMpeg2)の編集と同じとはいかなくても、AVCHDの編集は快適になると思います。
そういう意味では
「PC-VL570LG Q6600 2.40 GHz」をすぐ買うよりもう少し様子を見るのがいいと思います。
ブルーレイレコーダーも、半年一年待てばずっと優れたものが出てくると判断しています。
せっかくハイビジョンカメラを購入されるのでしたら、元画像はそのままHDD等に保存、当面はSD画質に変換して再生保存するでいいと思います。
書き込み人ごとに意見やお勧めが違うのでとまどわれると思います。
AVCHDという規格は策定からまだ2年たっていません。判断が違うのはやむを得ないと感じています。
じっくり様子をみてから次の判断をされるのがいいと思います。
書込番号:7523734
0点



買ってわかったのですが、ImageMixer3SEはアクティベーションをします。1台のPCにしかインストールできません。旅先でノートパソコンにデータを保存し、自宅の高スペックPCで編集といった作業は基本的にできないようです。
SDカード経由やUSB経由で直接.MTSファイルを保存することは可能ですが、とっても時間がかかりますので覚悟が必要です。
ImageMixer3SE並に高速に保存してくれる、複数のPCにインストール可能なバンドルソフトがあればよかったのですが、残念でしょうがありません。
多少費用がかかってもいいので、高速に保存してくれるソフトをご存知の方はご一報願います。
0点

ん?キヤノンの新型ソフトで取り込んだ場合って、
「エクスプローラ等でフォルダごと全ファイルをコピーする」
よりも時間が短いのですか?
直観的には【逆】に思えるんですが。
#実態的には【殆ど変わらない】になりそうな気もします。
#大部分が「単純なファイルコピーの時間」と思われますので、、、。
書込番号:7517731
0点

RED★さん
お使いのPCはVistaではありませんか?
その場合、ファイルコピーは付属ソフトで取り込むより遅いですね。Vista SP1でだいぶ改善されるようです。VistaはファイルIO関連がすごく退化していてXPが快適に思えるほどです。これは高性能PCでも軒並み同じ感覚(なぜに遅いのかはおそらくセキュリティ関連のチェックロジックが原因だと思うんですがね)です。
アプリケーション内での取り込みはXP並の速さですね。チェックなしだからだと思います。
こちらの書込みにあるアプリケーションなどどうでしょう?
[7479116]
結構実験的な試みをされている方々がいるので、安心して使えるかと思います。
また、直接ファイルを扱うところに抵抗がなければ、さまざまな選択肢があると思います。
書込番号:7517797
1点

あー、Vistaです。ひょっとして…ImageMixerインストールしたPCはXPで、ファイルコピーしたノートPCはVistaだった私は凄い罠にはまったのでは……ノートPCって今普通に買うとVistaなんですもの(´・ω・`)
回答ありがとうございました。VideoStudio試してみます。
書込番号:7517843
0点

ああっ!VISTAでしたか!
何やら大変そうなOSですね(^^;;;
手元でちょっと検索してみたんですが「VISTA ファイル転送 遅い」で情報が割と出てくるみたいです。
解決策も幾つかあるようなのですが、その中に
Robocopy.exeを使う
というのがありました。VISTAに標準で含まれてるコマンドらしいですが、
これは使えないですか?
#思いっきり外してたらスミマセン(^^;;;
書込番号:7517867
0点

いやぁ、VISTAで動かした事がないもんで、、、。
#ていうか私VISTA触ったことないっす。避けて通ってますので(^^;;;
VISTA上で、エクスプローラとHD Writerとで同じAVCHDデータを取り込み比較して(カメラは何でも可)、
HD Writerの方が取り込み時間が明らかに短ければ、おそらく有効だと思います。
#そいえばチャピレさんがVISTAユーザだったやうな。召喚してみましょうか?(^^;;;
書込番号:7518096
0点

>#そいえばチャピレさんがVISTAユーザだったやうな。
その上、HF10ユーザーだったりします^^
>召喚してみましょうか?(^^;;;
お願いします^^
書込番号:7518112
0点

え〜それでは、、、。
♪チャピレさん、チャピレさん、7517638番テーブルのお客さまご指名でーす♪
#ところで、チャピレさんもHF10買われたんですか?
#グライテルさんが買われたのは存じてますが(^^;
書込番号:7518150
0点

>買ってわかったのですが、ImageMixer3SEはアクティベーションをします。
>1台のPCにしかインストールできません。
>旅先でノートパソコンにデータを保存し、自宅の高スペックPCで編集と
>いった作業は基本的にできないようです。
あれ? 2台のPCにインストールしてみましたが, 同時に立ち上げできましたが・・
ライセンス違反なんでしょうか?
ちなみにXPのデスクトップPC(Pen4HT3.0GHz 2GB)とVISTAのノートPC(C2D U2500 1.2GHz)です。^^;
どっちも力不足なので,もう少し様子を見てから動画・静止画用のハイスペックPCを導入しようと考えてますが。
書込番号:7518193
0点

自己レスですが,
先ほどノートPCの方を一度アンインストールしてから再度セットアップを開始して,
使用許諾のところをちゃんと読んでみました・・・「一台にコンピュータにインストールして利用する権利を非独占的に許諾します・・・(以下略)」
ですから複数台のPCへのインストールはライセンス違反ですね。再インストールは途中でやめておきました。(どうせ編集・再生等は使いものにならないし)
でもアクティベーション云々は関係ないし,他社のバンドルソフトも同じようなライセンス条件ではないですかね。
書込番号:7518244
0点

呼ばれてとびでて…(^-^)/
vista使用してますよ。
キャノン付属ソフトは昨日一回使っただけですがこれといって遅いとも思いませんでした
同じものをHDWRITERで取込しましたが時間とかきにしてませんでした(^o^;)
HFの生データをカードから取り込みはやったことないですがSD1のは生データ単なるコピーはやりましたけど別に遅くなかったです(時間計ってないですが)
何か調べものありますか?
あっキャノン付属ソフトは一瞬停止するみたいです昨日DVD化して再生確認しました。もしかしたらソニーのようにシームレスの設定があるのかもしれないので探してみますが駄目ならえらいこっちゃ(≧▽≦)
私にはHDWRITERがあるけど
書込番号:7518424
0点

チャピレさん、ありがとうございます。
#やっぱりHF10買ったんですか!いいなぁ(^^;
#でも、付属ソフトがいまいちですか。ううーむ。
本題ですが、「1ファイル100MB以上あるようなデータ群」ではどうでしょう?
(1分以上の連続撮影を多用したビデオなどですね。)
VISTAのエクスプローラがもたつくのは、どうもこの条件みたいですので、、、。
書込番号:7518588
0点

LUCARIOさん、きとったろうもんさん
>やっぱりHF10買ったんですか!いいなぁ(^^;
#でも、付属ソフトがいまいちですか。ううーむ。
グライテルさんやきとったろうもんさんの影響でHF10買ってしまいました。(わざわざ池袋ヤマダまで行って買いました地元より安いですね)
HF10なかなか綺麗ですよ。でもSD1も室外でも室内撮影でも活躍できますからねー。
HF10&SD1&TX1の組み合わせでSDHCカードも使いまわしできるし便利です。
LUCARIOさんもどうですか?(またまた誘い笑)
>本題ですが、「1ファイル100MB以上あるようなデータ群」ではどうでしょう?
(1分以上の連続撮影を多用したビデオなどですね。)
VISTAのエクスプローラがもたつくのは、どうもこの条件みたいですので、、、。
PenD RAM/2GB Os/Vista、A-DATA SDHCカードクラス6、カードリーダーUSB2.0エレコムMR-A11HWH
録画機CANON HG10 60秒、90秒、120秒、150秒、180秒の5シーン合計10分容量1.12GB
@SDHC内のPRIVATEフォルダーまるごとPC Cドライブ(デスクトップに)単純コピー
取り込み時間=1分10秒
AImageMixer 3 SEにて取り込み外付けHDDへ
取り込み時間=3分30秒(なぜか途中止まってしまい2回程取り込めず3回目でやっと取り込めた、しかし遅いです)
BHD WRITER2.0で取り込み外付けHDDへ
取り込み時間=1分42秒
VISTAはメモリー1GBだとおっそいですね、私は2GBに増設したのですがだいぶ処理が早くなりました。
書込番号:7519405
0点

イメージミキサーでの一瞬は編集で結合できて一瞬停止回避できますがチャプターが解除されシーンとばしができなくなりました。
HDWRITER2.0だと一瞬停止なしでシーン飛ばしも可能です。
やっぱりHDWRITER2.0での運用がいいですねー
特別編集するときはNERO8でいいし。
書込番号:7520119
0点

> LUCARIOさんもどうですか?(またまた誘い笑)
いやいや、うちはむしろレコーダの方が先決です。どうしよっかなぁ…A301(ってそっちかい!)
さておきテストありがとうございます。
VISTAで直コピーでも、必ずしも遅いわけではないのですね。
> VISTAはメモリー1GBだとおっそいですね、私は2GBに増設したのですがだいぶ処理が早くなりました。
これがポイントなのかな?
もし遅くなる根本原因がメモリ不足でスワップアウト発生…とかならまさにビンゴですね。
というわけでスレ主さん、当人不在で色々盛り上がっちゃいましたが(^^;;;、
ノートのRAM増設も視野に入れてみては如何でしょう?何かしらのご参考になれば幸いです。
書込番号:7520143
0点

>録画機CANON HG10 60秒、90秒、120秒、150秒、180秒の5シーン合計10分容量1.12GB
ありゃHG10ではなくHF10の間違えです。
VISTAはメモリーかなりくうみたいです。1GBでは超のろいですが2GBだと快適になりますよ。
>いやいや、うちはむしろレコーダの方が先決です。どうしよっかなぁ…A301(ってそっちかい!)
A301ですかーHD DVDですよーブルーレイRDならなー、出るかわかりませんが...
私もRD−BDを出してもらいたいですねーCM抜きはRDはめちゃくちゃ楽ですよね。AVCHDビデオカメラとは連携できませんが。
書込番号:7520375
0点

チャピレさんが「@SDHC内のPRIVATEフォルダーまるごとPC Cドライブ(デスクトップに)単純コピー、AImageMixer 3 SEにて取り込み外付けHDDへ、BHD WRITER2.0で取り込み外付けHDDへ」と書かれていますが。保存される内容としては、同じになるのでしょうか?つまり、私が以前から疑問に思っていたのは、特に編集せずにそのまま画像を保存したいだけであれば、各種のソフトを使わなくても、単なるコピーでよいのではないかということです。
書込番号:7520637
0点

キヤノンの付属ソフトは分りませんが、パナの付属ソフトでは(多分ソニーも)、
「単純なフォルダごとコピーとは微妙に異なる状態」でHDDに取り込まれます。
ファイルの中身はどうやら変わっていないようなのですが、
ファイル名や、置かれるフォルダの名称が少しずつ違うんです。
どうもAVCHDで共通に決められた名前付けルールがあるような感じ…。
HDDやメモリカードに置かれる状態と、PC内にライブラリとして(?)置かれる状態、
そしてAVCHDディスクとしてDVDに焼かれる状態(もしくは8cm DVDカメラで撮影した状態)が、
それぞれ微妙〜〜〜に食い違っています。
#詳細にご興味があれば[7492712]、[7500780]あたりをご参考にどうぞ。
##でももっと疑問なのは、元が同じデータであっても、各社のソフトでDVDに焼いた時に
##シーンの切り替わりで止まったり、止まらなかったり…。
##今の所、パナは止まらない、キヤノンは止まる、ソニーは止まるが設定で止まらないようにも出来る、
##という感じです。パナとソニーは一長一短な感じですが、キヤノンは一歩遅れてるのかな?
書込番号:7520765
0点

HF10はここでは人気ですね。
使われている方のレポートが多くて楽しそうです。
ところで、HDWriter2.0で作成された一瞬停止しないDVD内のm2tsファイルは1つでしょうか?
それともシーン毎にファイルが分かれているんでしょうか?
PMB3.0のシームレス設定は1つにまとまっています。(シーン選択はできるのでチャプター化されているのではないかと思います)
その一瞬停止しない/するの差の原因を知りたいですね。
書込番号:7520875
0点

> ところで、HDWriter2.0で作成された一瞬停止しないDVD内のm2tsファイルは1つでしょうか?
> それともシーン毎にファイルが分かれているんでしょうか?
分かれています。以下(別スレで貼ったものの使いまわしですが)HD Writer 2.0で作成したAVCHDディスクの中身です。
ちなみにこれ、元データは“SONY CX7で撮影したもの”だったりします。
ソニーの付属ソフトで(シームレスオフで)焼くと停止するようですが、HD Writerで焼くと停止しないんですよね、何故か。
#違いがどこにあるのか突き止めたい所ですが…。どこかでPMBで焼いたディスク入手できないかな?(^^;
F:\
└─BDMV
│ index.bdmv
│ MovieObject.bdmv
│
├─BACKUP
│ │ index.bdmv
│ │ MovieObject.bdmv
│ │
│ ├─CLIPINF
│ │ 00000.clpi
│ │ 00001.clpi
│ │ 00002.clpi
│ │ 00003.clpi
│ │ 00004.clpi
│ │ 00005.clpi
│ │ 00006.clpi
│ │ 00007.clpi
│ │ 00008.clpi
│ │ 00009.clpi
│ │ 00010.clpi
│ │ 00011.clpi
│ │
│ └─PLAYLIST
│ 00000.mpls
│
├─CLIPINF
│ 00000.clpi
│ 00001.clpi
│ 00002.clpi
│ 00003.clpi
│ 00004.clpi
│ 00005.clpi
│ 00006.clpi
│ 00007.clpi
│ 00008.clpi
│ 00009.clpi
│ 00010.clpi
│ 00011.clpi
│
├─PLAYLIST
│ 00000.mpls
│
└─STREAM
00000.m2ts
00001.m2ts
00002.m2ts
00003.m2ts
00004.m2ts
00005.m2ts
00006.m2ts
00007.m2ts
00008.m2ts
00009.m2ts
00010.m2ts
00011.m2ts
書込番号:7520910
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
