
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月11日 23:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月11日 16:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月11日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月11日 07:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月10日 23:13 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月10日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほとんどSONY SR12に決めかけていましたが店で実機見た妻の「デカ過ぎ」の一言で却下。
確かに14時間も連続して撮ることなんて無いし、液晶のきれいさにもこだわり無かったのでこの機種を候補に。
しかし、統一感の無いシルバーまだら色のボディーは我慢ならない位かっこ悪い。
北米モデルは全身ブラックでカッコいいのに・・・。
http://www.amazon.com/Canon-HF10-Definition-Camcorder-Stabilized/dp/B001144JQU/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1205162008&sr=8-1
恐らくメニューから操作言語設定で日本語を選択出来るのだろうし、AMAZON.COMから北米モデルの個人輸入もアリかな。
円高も続きそうだし5月の発売日まで待つかどうか思案中です。
送料とか関税とかそのあたり詳しい方いらっしゃいますか?
0点

>送料とか関税とかそのあたり詳しい方いらっしゃいますか?
DVは関税は無税で5%の消費税がかかるだけですね。
個人輸入だと課税価格が60%になるので$660程度が税関への申告価格になるはずです。
送料は通関業者次第でしょうけど…AMAZONならUPSが通関業者になると思いますよ。
書込番号:7516815
1点

ありがとうございます。
やはりブラックモデルは魅力的です。
送料次第ではありですね。
夏までに手に入れば良いのでアメリカ発売の5月を待つことにします。
書込番号:7520220
0点



PS3とバッファローのLS-H500LをDLNAで接続して運用を始めました。
AVCHDファイルを付属ソフトおよびエクスプローラーで
LS-H500LにコピーしPS3から再生ができております。
まだまだ、やりはじめですべてを把握してはおりませんが、
とりあえずということで。
0点

いろいろ触っていて問題が発生しております。
一応原因はわかりましたのですが、改善方法が見つかっておりません。
問題とは最初のファイル以外早送り等ができないということです。
LS-H500GLに一番最初に撮影したデータを試しにコピーした時
再生&早送り等がとてもスムーズにできて喜んでいたのですが、
本日ほかのデータもコピーしてみると再生しかできませんでした。
いろいろやってみたところ、内蔵、SD共に最初に撮影したデータのみ
早送り等が可能で、その以後撮影したデータは再生はできますが、
早送り等ができません。
付属ソフトを使用した場合も、エクスプローラーで直接コピーした場合も同様でした。
二つ目以降のデータにはPS3の画面上で、ファイル名の最後に「※マーク」が付きます。
これはPS3が対応していないデータの可能性があるとの表示のようです。
一つ目のファイルとそれ以降のファイルは、HF10の中で保存されている場所は同じですし、
プロパティで見てもファイル名しか違いはないので、
試しにファイル名を一つ目と同じに変更してみましたが、無理でした。
そこで、
内蔵メモリーに撮影
↓
SDにコピー
↓
内蔵メモリーの動画をすべて削除
↓
内蔵メモリーに撮影
↓
SDにコピー
と繰り返し、SDのデーターをNASに取り込んだ場合ところ、早送り等も可能でした。
どうも最初の撮影データ以外には何らかの変更が加えられているのかとも思いますが、
ただ、1つ目以外のファイルもPS3のHDDにコピーをすると、
何の問題もなく早送り等が可能になるため訳がわかりません・・・・
現状では毎回内蔵→SDにコピーして内蔵メモリーの動画を削除を繰り返して撮影するか、
見たいデータをその都度、PS3のHDDにコピーする方法しか思い浮かばないのですが、
あまりにも現実的ではないので悩んでおります・・・・
現在私がわかっているのはこの程度になりますが、
この事象が私のHF10特有の問題なのか、
また別の方法で解決されている方がおられると思い書き込みさせていただきました。
一体、一つ目のファイルとそれ以降のデータに、
ファイル名以外にHF10内でどのような処理が行われているのでしょうか・・・
書込番号:7518155
0点



最終的に普通のDVDプレーヤーで再生できるDVDに保存する事を前提にして
撮影する場合の記録画質はどれを選択した方がいいのでしょうか。
高画質(FXP)、高画質(XP)、標準(SP)、長時間(LP)
最高画質で録画すればDVDにも最良の画質で保存できとすれば高画質(FXP)が良いでしょうしうけど?
0点



初めて書き込みさせていただきます。素人質問ご容赦ください。
題記付属ソフトの使用環境等についてご教授ください。
昨日HF10を購入したのですが、手持ちのPCがNECのLL800KGです。
使用環境の「CPU Core2Duo 2.13G以上」に抵触しています(悲)。
この環境で、このカメラをうまく使いこなす方法がありましたらお教えください。
当方の考え(状況)は以下です。
1)カメラは良いとの評価なので返品には消極的です。
2)PCは最近買い換えたばかりで当面買い替えの予定はありません。
3)PCを使って行いたい操作は、「いらない映像をカットする」「撮った映像をDVDに落とす」程度です。
4)できれば追加投資が少ないほうが嬉しいです。
5)今はDVDレコーダー無し。将来的にはハイビジョン対応のものを買いたい気持ちはあります。
すみませんが、よいお知恵を拝借できたら幸甚であります。
0点

2月末にHG10(Canon、ハードディスクタイプ)を買った者です。同じ様にPCのスペックを考えておらず(3年弱前のAthlon 3000+ 1.8GHz・2GB・グラボ無)、愕然としました。そもそも「デジタル」ビデオカメラの鑑賞は「デジタル」なのだからPCでやるのが当然で、いわゆるデジタルAV家電はワープロ専用機の様な運命を辿って21世紀では風前の灯だろうと思っていましたが、どうも正反対のようです。
さて、「いらない映像をカットする」「撮った映像をDVDに落とす」ですが、後者だけでしたら何とかなるのではないかと思います。問題は前者で、どうもAVCHD形式はPCにとっては難敵であるらしいのです。結局、編集せずDVDに撮り貯める、元データは外付けHD等に必ず残す、AVCHD以外の形式に変換して行う様な編集の練習をしておく(*)、ぐらいが現実解ではないでしょうか。
(*)例:カノープス社のEDIUS Jは編集ソフトの1つで、体験版をダウンロードすると30日間、使えます。要点はカノープス社はAVDCH形式をカノープスHQ形式(拡張子はavi)に変換するフリーソフトも出している点で、EDIUS JもこのカノープスHQ形式に対して編集を行います。使った印象は、
・変換には実時間を上回る時間が掛かります。
・ファイル容量も15倍前後になります。
・編集そのものは出来ます。
・出力形式(ハードディスクに保存)によっては実時間を大幅に上回る時間がかかります(15secに対し3分だったかなぁ)。
といった所です。
書込番号:7516662
0点



晴天のスキー場でHF10を使ってきました。
ファインダーなしのビデオカメラは初めてだったので、ちょっと不安でしたが、「鮮やか見え、ピンボケまで詳しく確認できる」とはいきませんが、アングルやズーム調整するには十分見えました。 わざと太陽光をLCDに入れても確認はできてました。
悪い予想をしていただけに十分満足でした。
ひょっとして半透過or反射のLCDパネルになったのか?それとも、反射を抑えるARコート等だけが効いているのか?よくわかりません。
誰か情報もっていたら参考に教えてください。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
