
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月10日 21:30 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月11日 18:27 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月11日 23:32 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月10日 11:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月9日 23:28 |
![]() |
6 | 8 | 2008年4月5日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週末にHF10を購入しました。
こちらでいろいろ勉強して満足いく商品を購入する事が出来ました。
ところでBP−819を購入していないのですがいづれ購入予定です。
新しくビデオカメラのケースを買おうと思うのですが(純正以外のケース)BP−819を付けたまま入るケースを探したいのでBP−819を付けた時の奥行き寸法&BP−819自体の寸法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

後方へ13mm突出します。
色は真っ黒で、元から付属している燻銀の方が収まりは美しいです。
HDR-CX7からの買換えなので、SONY純正のLCS-SRAを使用していますが問題なく使用できます。
書込番号:7514642
0点



よく分からないタイトルですみません。
現在DVカメラで撮った動画をDV端子でPCにキャプチャし
Videostudio5で編集後DVDに出力しています。HF10/100には
DV端子はありませんがUSBでSD画質(AVI)にキャプチャ
という使い方はできるのでしょうか?最終出力が今はDVDなので編集前に
SD画質に落としておきたいのです。「後からフォト」は魅力なので
撮影時はHD画質という前提です。使い勝手は店頭である程度わかりますが
PCとの連携はそうはいかないので分かる方いらっしゃったらお願い致します。
0点

きんんんさん、こんばんは。
書き込みがまだないので、まず予備知識を仕入れておいてください。
2つ下のスレッドをぜひお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7510957/
もう一つ付属ソフト「PIXELA ImageMixer 3 SE」でできることを確認してください。
http://www.pixela.co.jp/ir/data/2008/ir_20080204.pdf
最近のAVCHDハイビジョンカメラは、DVカメラの時とPCへの取り込みその他で大きく変化しました。
>最終出力が今はDVDなので編集前にSD画質に落としておきたい
これは付属ソフトでできます。
なお撮影したハイビジョンをPCに取り込んだり、DVDに焼くためSD画質に変換するなどは大丈夫と思いますが、それ以上に凝った編集をお考えならばハイスペックPCが必要になります。
現在のPCのスペックを書かれると、他の方からの書き込みも増えると思います。
書込番号:7514746
0点

地デジ移行は完全無償でさん 返信ありがとうございますm(__)m
言葉足らずだったようですがUSBで生データを取り込めるのは分かります。
キャプチャと言ったのは取り込んだ時点でSD画質にしたいからです。
当方celeron2.4ですので一旦取り込んだ動画をエンコードするには
膨大な時間がかかると思います。AVIキャプチャならリアルタイムに
変換できますので。。。
でもおかげさまで話が一歩進みました。HD→SDの変換ってやっぱり
時間掛かるんですか?それとも簡素化だから意外とすんなり行くとか?
重ね重ねよろしくお願い致します。
書込番号:7516002
0点

きんんんさん、こんにちは。
>取り込んだ時点でSD画質にしたいからです。
当方celeron2.4ですので一旦取り込んだ動画をエンコードするには膨大な時間がかかると思います
>HD→SDの変換ってやっぱり時間掛かるんですか?
たしかにAVCHD→SD変換には時間がかかります。うちのCPUはCore 2 Duo E6600ですが、Mpeg2とかaviに変換するのに映像実時間の2倍ほどかかります。(VideoStudio 11 Plus使用)celeron2.4でどのくらいかかるかはやってみないと分からないですね。
わたしはiVIS HF10を持っていないのでこの程度しか分かりません。詳しい方を紹介しますので、少々お待ちください。
書込番号:7516904
0点

みなさん、おはようございます。
>HF10/100には
DV端子はありませんがUSBでSD画質(AVI)にキャプチャ
という使い方はできるのでしょうか?
えーっと、これは付属ソフトで、という前提でいいんですよね。
Image Mixer 3 SEには、AVIキャプチャをする機能はありません。
カメラで撮ったそのままのファイル形式(つまり.m2tsファイル 1920×1080)で取り込んで
PCに保存し、それからMPEG2にダウンコンバートしてDVD-Videoにオーサリングする、といったことはできますが。
扱えるファイル形式も、DVD-VIDEO形式(720×480 MPEG2 9.8Mbps以下)のプロジェクト内では、JPEG等の静止画と、HF10/100から取リこめるファイル形式(H.264の.m2ts)か、MPEG2ファイルのみです。
AVIには対応していません。
MPEG記録のカメラ(USB接続で取り込むもの)で、AVIキャプチャができる市販ソフトがあるのかどうか、私にはわかりませんが、aviにこだわるのであれば、Image Mixer 3 SEでの編集はあきらめざるを得ないと思います。
書込番号:7517079
0点

製品を持ってませんし、あくまで一つの方法として、
カメラ自体からSD画質で出力する術はアナログ出力しかないと思います。ですので
外付けでも内臓でもかまわないのでMPEGキャプチャボードを購入しPCに接続。そのボードにRCA(黄、赤、白のアナログケーブルなど)を接続。そこからキャプチャするならSD画質?規格?でキャプチャできるはずです。
もう一つの方法として、現在お持ちのDVカメラにRCA接続しキャプチャ。それをさらにPCへキャプチャ。
ソフトウェア的に変換するにはPCに高いスペックが要求されますので、ハードウェア的に変換なさってみてはどうでしょう?わかりませんが、キャプチャボードの中にはHD画質を、SD画質でキャプチャしてくれるものがあるかもしれません。
ま、もっともその手間を省けるからこそがメモリ記録の利点なんですけどね。スペックの低いPCにとってはキツイですけど・・・。
SD画質にこだわるならHDカメラはあきらめるか、高スペックPCの購入をお勧めします。
書込番号:7517205
0点

HF10ではコンポジット接続以外では難しいかもしれませんね。
ほかのメーカーでもほとんどそのような機能はついてませんし。
唯一付いているのって日立のBD7H/9Hだけですよね。
あれはHDDにHD録画したデータをスタンダードDVDに変換して焼けます。
8cmDVDという点と、大きさ、重さ、画質などなど不満な点は多いんですが・・・
ハードウェアエンコードなので変換時間なしで焼いてくれるのがメリットでしょうか・・・
書込番号:7517267
0点

みなさん、こんばんは。
そよはっはさん、ヘルプどうもありがとうございました。
スレ主さんと同じくらいのスペックのPCを持った方が見つかるといいのですが、今のところ見あたりません。
HD画質からSD画質への変換は、映像実時間の数倍だろうと思います。
話は変わりますが、これまで使用されたDVカメラと同じ方法でキャプチャできるハイビジョンカメラもあります。
キャノンではIVS HV20とかHV30です。
これだとHD画質(HDV)、SD画質(avi)どちらでも撮影できます。
画質その他の性能はHF10と同等です。
編集もHF10のAVCHDよりは楽なようです。
これらの機種だとPCを買い換えるまではこれまで通りSD画質(avi)で撮影してDVDを作成し、PCを買い換えたらHD画質(HDV)さつえいに切り替えるというても使えます。本当はHD画質で撮影、PCでSD画質変換がいいと思いますが。
書込番号:7518563
0点



今回キャノンのDVDビデオカメラからの買え変えです。ヨドバシにてパナもSONY比較して購入しました。お店の方も「AFの速さはぴか一です。」とのことでキャノン購入です。
あとパナとの比較ですがお店の店員さんが撮影したもの見比べたのですがパナがあまりにも暗く幻滅してしまいました。キャノンは明るかったので自分のこれからの撮影環境(室内の子供のお遊戯などが)に合っていたこともです。
あとレノックスのワイコンも同時購入で純正より広角(純正0.7レノックス0.5)だったのでこちらにしました。値段も安いというのも決め手でしたけど。
キャノンの付属の編集ソフトも結構良くまたキャノンにしてしまいました。
0点

レノックスのワイコン、宜しければ型番など教えて頂けたら嬉しいです♪
宜しくお願い致します。。。
書込番号:7514240
0点

こんにちは。
型番はHD-5050PROになります。
近いうちに装着して撮影の感想書き込みいたします。
書込番号:7514724
0点

どうも有り難うございました☆
HF10は非常に気になっている商品なので、
是非とも参考にさせて頂きますね!
書込番号:7520361
0点



ビデオカメラが故障して使えなくなり、HF10を購入しようと考えていて、ここの書き込みを読んでいるのですが・・・
当方ハイビジョン対応のDVDレコーダーもありませんし、PCも一昔前の低スペックなので、データの保存をどうやろうかと思ってます。
今後ハイビジョン対応の機器を揃えたいとは思っているのですが、すぐに買えるのなら良いのですが。
DVDライターも考えましたが、今ひとつ使いづらそうだし・・・
で、USB接続した場合に、普通に外部ドライブとして認識されるということは、ここの書き込みで解ったのですが、
[PRIVATE]
[AVCHD]
をそのままコピーして保存し、その後HF10に書き戻して、カメラをテレビに接続して再生するってことはできるんでしょうか?
もちろん、HF10のメモリは初期化して、書き戻ししないといけないのかと思いますが、可能なんでしょうか?
カメラ本体への書き戻しが無理だとしても、SDHCカードに書き戻してというのはできるのでしょうか?
試した方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
0点

SDカードに保存されているファイルを一旦、PCのHDDにコピーして、それから別のSDカード(すでにHF10で初期化済みのもの)に [AVCHD]以下のファイルをコピーしました。そのSDカードをHF10本体に入れて再生できるかどうか確認しましたところ、再生可能でした。
書込番号:7511279
1点

某メーカーのビデオカメラの販売員やってます。
キヤノンのHF10だったらパソコンのスペックが足りない場合データを本体に戻しては
テレビで再生するという作業が、移すだけでも時間がかかると思いますし、面倒だと
思うのでDVDライターを購入された方がいいと思います。
SDカードに焼いたりという作業と比較しても、かなり簡単なので、
本体とカメラとライターを繋いで大きいボタンが付いているのでそれを押すだけ
なんで誰でも簡単に使えると思います。
来週発売予定で買い足しに来られる方がほとんどなのでパソコンにたよらずにできる
のでそちら買われた方が絶対時間も短縮できて面倒なこともなくなるかと思います。
ブルーレイレコーダーを購入されるまでの繋ぎで使われる方がほとんどです。
書込番号:7512519
0点

>一人用さん
ありがとうございます。
SDカードではOKなのですね。助かりました。
>にゃんこりん2さん
ありがとうございます。
なるほど、時間がかかりますか。
確かに1つのファイルで4Gになるのであれば、おっしゃる通りかと思います。
DVDライターの購入も視野に入れるといいのかも・・・
ただ、前述したように、パナあたりのDVDレコーダーを買おうかと思っているので、その価格差が勝負の鍵となりそうです。
書込番号:7512553
0点





昨日、iVIS HF10とパナソニック製のSDHCメモリーカード(class6 8GB, RP-SDV08GK1K)を購入したのですが、2回に1回ぐらいの割合でカードが認識されず、「カードを確認してください」というメッセージが表示されます。一度認識されれば、録画、再生とも問題なくできます。早速、販売店に持って行って見ていただいたのですが、本体を交換しても、SDHCメモリーカードを交換しても同様の現象が発生しました。現時点では、問題は解決されていません。ちなみにキヤノンのサイトでは、パナソニック製のSDカードは動作確認済みとなっています。http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042389
私以外にもこのような現象を経験された方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

接点に何か付着してませんか?
私のビデオカメラ(パナSD1)でも同梱カード(4GB、もちろんパナ製)で以前同じような症状になりましたが、
ビデオカメラのカードスロット内をカメラ用のブロアーで吹いたら治りました。
以降、時々スロット内をブロアーで吹くようにし、同時にカード側の接点も目視で確認するようにしています。
#何となくですが、スロット内部に部品製造時の切削屑とか出ているのではないかと。
書込番号:7512260
1点

私も同様の現象がおきています。
先週、サーポートに問合せを行い、回答も来ているのですが、
内容がいまいち(動作確認のリンクも誤っている)で、
現在、再度問い合わせ中です。
--
お問合せ頂きました件について、以下に回答致します。
iVIS HF10はSDメモリーカード規格Ver2.00に準拠したSDHCに対応
しております。
弊社で動作確認を行っておりますSDカードにつきましては、以下
サイトにてご案内しておりますのでご参照いただけますようお願い
致します。
■デジタルビデオカメラの動作確認済みのメモリーカード
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/videocamera/q511216339720.html
なお、上記を含め他社製のメモリーカードにつきましては、各メモリー
カードメーカーに弊社製デジタルカメラとの動作をご確認頂いた上で
ご利用いただくようご案内しております。予め、ご了承ください。
また、原因切り分けのため、他のカードをお持ちでございましたら、
そちらでの動作もご確認いただければと存じます。
--- お客様の質問内容です ---
SDHCメモリーカードに
PanasonicのRP-SDV08GK1K(SDHC 8G Class6)を使用していますが
初回電源投入後のみメモリーカードを認識しません。
(「カードを確認して下さい」のメッセージが表示されます。)
電源OFF後、直ぐに電源を入れなおすとSDカードを認識するのですが、
電源OFF後に3分ほど経過してから電源を入れなおすと認識しなくなっています。
(その後直ぐに電源OFF→ONすれば認識します。)
該当のSDHCカードは他の機器で正常に認識する、
又、HF10本体で電源OFF→ONを直ぐに行えば認識するので
SDHCカードの問題ではないと思われます。
# SDHCカードの初期化は、HF10本体で行っています。
書込番号:7512376
1点

> LUCARIOさま
ありがとうございます。
私も最初は接触不良を疑い、いろいろ試してみましたが
改善せず、どうも接触不良とは違うようです。
>納豆御前さま
ありがとうございます。
私の場合も納豆御前さまの現象と全く同じような感じです。
該当のSDHCカードはPC等では正常に認識されますし、
HF10本体の電源を一度切った後すぐに電源を入れ直せば
カードが認識されるようになります。
また、別のメーカーのSDHCカードではこの現象はおこりません。
書込番号:7515656
0点

一人用さま
本日、キャノンからようやく回答が届きました。
サポート側でも、同現象の確認ができていますが、
カメラ側、カード側とも規格の範囲内であり、
不良ではなく相性の問題ということのようです。
で、一部のSDカードとの通信の信頼性を高めるため、
ファームウェアのバージョンアップを予定している
との事です。
んー、パナのSDを、相性の問題で押し切ってしまう
ところは、チョットいただけないです。
# 動作確認が不十分だったのでは、と思うのですが、
ここの書き込みが少ない所をみると、ほんとに一部のみ
だったんでしょうかね。
しばらくは、他のSDHCか、内臓メモリで代替して
ファームウェアのバージョンアップを待つ事になりそうです。
書込番号:7546119
2点

納豆御前さま
その後のメーカーさんからの回答についても
詳細に教えていただきありがとうございました。
やはり相性問題だったんですねえ。
私はその後、この掲示板で評判の高い上海問屋さんの
16GBのSDHCカードを入手しました。
こちらのカードについては、問題なく使用可能です。
(はじめからこっちにしておけばよかったです・・・)
書込番号:7546172
0点

>カメラ側、カード側とも規格の範囲内であり、
>不良ではなく相性の問題
この回答は明らかにおかしいですね。俗に言う相性問題というのは、機器のどちらか一方あるいは両方が規格をきちんと満たしていないために発生します。そうでなければ規格に抜けがあるということになります。
規格を満たしていない機器でも動作する組み合わせがあるのは、他方の機器に十分なマージンがあるからです。
書込番号:7600638
0点

報告が遅くなりましたが、
ファームウェアアップデート(ver.1.0.1.0)を行い、
問題解消する事が、確認できています。
http://web.canon.jp/imaging/dcp/ivis/hf10/firmware-j.html
# 思ったより、対応が早かったです。
書込番号:7633282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
