
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月9日 05:15 |
![]() |
12 | 40 | 2008年3月15日 22:46 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月9日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月9日 05:28 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月9日 02:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月8日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか、SDカードを介して「DIGA DMR-XP12」にて再生・保存した方
いらっしゃいませんか?
XP12の互換性に関しては、まだ報告が無いんですよね(>_<)
自分で試したいのですが、なかなか時間も無く・・・(言い訳?)。
購入するならネットで買うことになると思うので、報告だけが頼りです。
どなたか、ご報告宜しくお願い致します!
0点



Canonレンズ&単板CMOS有効270万画素
vs LEICAレンズとはいえ、3CCD 有効52万画素×3 画素ずらし。
負けるはずのない比較ですが、
解像感に関しては「圧倒的」ではなく、
被写体によっては「同等以上」というのが正直な印象。。。
早速、半定量的に比較してみました。
検証条件
・暗弱狭小画素化反対ですがさんの
色別チャート(59万画素)をA4印刷して使用させて頂きました。
(晴天時の日陰の窓に貼り付け)
・三脚の位置は窓から約70cm
・AUTOまたはシャッター速度を1/2000秒(HF10)、1/4000秒(SD1)で固定、
他はオート設定のまま
(HF10 TVモード、SD1 マニュアル)
・HF10 動画FXPで撮影後、あとからフォトLW1920×1080 スーパーファイン
・SD1 動画HFで撮影後、HF10にてあとからフォト
・フリーソフトVixにて1024×768にトリミング
(つづく)
1点

HF10 AUTO SS1/120 F4.0 80万画素相当未解像 |
HF10 AUTO SS1/120 F4.0 69万画素相当解像 |
HF10 SS1/2k F2.6 79万画素相当未解像 |
HF10 SS1/2k F2.6 70万画素相当解像 |
結果(あれ。。。)
解像の判定基準としては、
チャート中心、「0」の数字の周りの格子状のパターン(各色3つずつ)について、
元の形状が判別できるかどうか、としました。
この結果だと、
F4.0とF2.6の間に差はほとんどなく、
「HF10は70万画素強程度しか、解像しきっていない」
ということになります。
書込番号:7506144
0点

SD1では、以前動画撮影中静止画記録で検証した際、
「60万画素相当を解像しきっている(動画撮影中の静止画)」、
という結論だったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6588573
今回は「動画からのあとからフォト」ですが、同等の結果となりました。
SD1の60万画素相当に対して、HF10の70万画素相当。
確かに優位ですが、その程度??というのが正直な感想。。。
(SD1は画素ずらしの言い訳ができますが。。。)
書込番号:7506165
0点

実際の撮影では、質感の表現は、
明らかにHF10の方が上、という場合があります。[7504685]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7500007/
一連の検証は色別チャートで行なっていますが、
質感を表現する場合は、表面形状の明暗情報が重要だと思いますので、
その意味では、暗所撮影時ならともかく、
解像力を知りたいなら基本に戻って、
白黒チャートでも評価すべきなのでしょうかね。
これは後日追加検証します。。。
書込番号:7506194
0点

以前のSD1解像力検証時(動画撮影中静止画撮影)に、
チャートを45度傾けると、
・「市松模様を45度回転」させた対象の「水平・垂直方向」だと約27万画素相当
・上記模様と角度をちょっと外れると、約120万画素相当以上?
といった結果が得られました。
[6793227](2008/3/8現在最後)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6588573
画素ずらし処理の方向との相性だと思っていたのですが、
実は
HF10も「市松模様を45度回転」させた対象の「水平・垂直方向」が苦手で、
解像力は40万画素相当に低下しました。
また、上記模様以外は、120万画素相当の解像力でした。
書込番号:7506241
0点

ご参考までに。
http://www.hirax.net/dekirukana8/ccd/
詳しいことはわかりませんが、ベイヤー配列、クリアビッドそれぞれアプローチは違いますが水平・垂直方向の高解像化をねらった配置のようですね。
故に斜めは面積比半分の解像度になってしまうようですね。
書込番号:7506261
1点

みちゃ夫さん、紹介ありがとうございます。
>素人のテキトーな自主学習
とありますが、わかりやすいですね。
>人間の視覚特性は斜め方向に対しては感覚が鈍くなっています
>現状の撮像素子では(本来モノクロの)撮像素子をカラー化する時の手順中において、
>(多くの場合)すでに45度回転のテクニックが使われているからです
これは知りませんでした。
本当は、本検証で圧倒的な差が出て、
第2弾としてベイヤー配列を考慮した色々なパターンで試してみるつもりだったのですが、
予想以下の結果となってしまいました。。。
(モノクロチャートでやり直しです)
書込番号:7507403
0点

グライテルさん
検証ご苦労様です。
>解像の判定基準としては、
チャート中心、「0」の数字の周りの格子状のパターン(各色3つずつ)について、
元の形状が判別できるかどうか、としました。
なるほど、ここだけを見れば良いのですね。
私は素人なので、この検証についてどのデータからどう判断するのかわかりませんが、
全く個人の主観の判断で宜しいのでしたら、
>SD1 SS1/4k F2.4 58万画素相当解像
で、この部分をみても、形状が判る程度に解像しているようには見えないのですが^^;;
>HF10 SS1/2k F2.6 79万画素相当未解像
>HF10 AUTO SS1/120 F4.0 80万画素相当未解像
のほうが、まだ、形状は判ると思うのですが^^;;
7504685
の、空の色ですが、ネット上のサンプルを見る限り、こんな感じの色味っぽいですね。
でも、HF10のほうは、逆に紫すぎますね。
この辺りの空の色身の表現は、SR11,12が、上手そうですね。
数少ないネット上のサンプルを見た限りですが・・・。
色の表現力の検証ということでしたら、
明度が同程度で、同色相で、彩度のみが違う色の違いを表現できるかや、
明度、彩度が同程度で色相のみが違う場合微妙な色相の差異を表現できるかを
検証してみても面白いかも知れませんね。
最終的に主観でアバウトに判断するしかない(モニタでの再現性含め)
ので、どこまで検証出来るかも解りませんが^^;;
果たして、解像度なるものが、単純に明度差によってのみ表現される物なのか、
あるいは、明度差を表現することをもって解像度(感あるいは力)というのか
私にはそれすら解っていませんが^^;;
ただ、言える事は・・・いや、グライテルさん 、HF10は、多分、スペックから考えても、その程度だってば^^;;
あと、愛機SD1への思いの強さは、すごく伝わってきます♪
そういう思いには、好感を持ちますよ^^
書込番号:7507906
1点

きとったろうもんさん、
レスありがとうございます。
>全く個人の主観の判断で
私も結局主観で判断しているので、第三者の見方は参考になります。
>80万画素相当未解像のほうが、まだ、形状は判ると思う
「0」の中心だけ拡大すると、元のパターンに似た形状になっているので、
「解像感」としてはHF10の方がまだ上をいくと思うのですが、
今回は「解像度」として検証しているので、
パターンの数に関して、元の形状がわからない、と判断したつもりです。
>HF10のほうは、逆に紫すぎますね
そうなんですよね、
特に上半分が空の撮影素材で、その傾向が強めに見られました。
HF10はいろいろなモードがあるので調整可能だとは思いますが。
>色身の表現は、SR11,12が、上手そうですね
x.y.ColorはSONY以外でも対応していきそうなので、
真価を発揮できそうですね。
>明度が同程度で、同色相で、彩度のみが違う色の違いを表現できるかや、
>明度、彩度が同程度で色相のみが違う場合微妙な色相の差異を表現できるかを
>検証してみても面白いかも知れませんね。
そう、それ!!
それを第二弾でやろうとしていたのです。。。
>明度差を表現することをもって解像度(感あるいは力)というのか
私もよくわかっていませんが、極論を言うと、
モノクロでもある程度の質感は伝えられる、と考えています。
その反証が上記検証になるのかな、と思っています。
>HF10は、多分、スペックから考えても、その程度だってば
ぐはっ、そうですよね。。。
発表当初はそう考えていたのですが、
触っているうちにどんどん期待が膨らんで。。。
でも、
よく頑張っているし、トータルバランスとして優れている、
という感想はむしろ強くなりましたね。
>愛機SD1への思いの強さ
いろいろ書いていますが、HF10と共にいいカメラだと思っています。
今は検証中心ですが、撮るのがますます楽しみになりそうです。
書込番号:7508023
0点

グライテルさん とても参考になる書き込みでありがたいです。
Panaの画素ずらしが検討しているというか、HF10 も同程度なのかと
ある意味感心しました。
1920*1080*三板で無い以上いずれの撮影方式でも記録画素数だけが
一人歩きして、実際に解像できる分解能は低いとは承知しておりま
したが同程度とは...。Web上の一応プロの方のレビューも案外???
ですね。
日立のBD機がマイナーチェンジで水平方向の有効解像度を1000近く
に向上という記事を見てショックを受けたのですが、実際そんなもの
なのですね。
書込番号:7508385
0点

グライテルさん
先ほどは、失礼いたしました。
>SD1 SS1/4k F2.4 58万画素相当解像
>HF10 SS1/2k F2.6 70万画素相当解像
を、勝手ながら、Rhotoshopにて5倍に拡大し、検証してみました。
皆様のご参考にもなるかと思いますので、upすることを
ご了承ください。
結果、SD1は、この時点で見事に解像しています。市松模様の細かい四角の形状が表現されています。
大変失礼致しました。
それに比べて、むしろHFは??です。特に斜め方向に形状が破綻していますね。
やはり、エッジを立てることによって、無理に解像感を上げている為に、細かい形状が破綻しているのでしょうね。
書込番号:7508915
0点

元祖arapさん、レスありがとうございます。
>実際に解像できる分解能は低いとは承知しておりましたが同程度とは...。
正直、十分な明るさがあれば、HF10の解像度はもっと上がると思っていました。
>Web上の一応プロの方のレビューも案外???
ただ、「解像力」というよりは「解像感」が明らかに上ですし、
実際の鑑賞においては、数字以上の差を感じると思います。
>日立のBD機
上記したように、
「実際の解像力よりも解像感を持たせる絵作り」はあるでしょうし、
私はまともに解像するために業務用などに手を出すつもりもありませんから、
そういったアプローチはむしろ好ましいと思っていますが、
日立機の解像感の出し方は、正直あまり好きではないです。
(あの、妙なドット状のパターンが。。。)
8cmメディア機には元々否定派ですが、
それ以前に、前機からは劇的に改善したとは言え、室内撮影に使う気が起きません。
ただ、
先に改善すべき点が他にもあるだろう、とは思いますが、
解像力で勝負してくる姿勢は歓迎です。
きとったろうもんさん、
>5倍に拡大し、検証
ありがとうございます。
このような掲載の仕方の方がわかりやすいですね。
(私も実際「0」の周辺しか見ていないし。。。)
保存して比較される方は小数でしょうし、掲載方法、少し考えてみます。
書込番号:7510880
0点

グライテルさん
駄レス申し訳有りません。
HF10は
やはり、後処理の為か、最初からなのか^^;;解像力というか、
幾何学模様のような正確な形状で、なおかつ、明度差の高いものの表現は、非常に苦手とすることが良くわかりました。
で、 グライテルさんのおっしゃる、質感表現を検証する明暗情報に関してですが
白黒チャート。これは、
暗弱狭小画素化反対ですがさん
のチャートでしょうか?
これでは、結果はいかに形状を表現するかになってしまうので同じだと思います。
むしろ、例えば、
0~100までの明度を5%刻みの帯で表現したようなもの。
で、階調の表現力を検証した方が良いかも知れませんね。
なかなか、環境が難しい検証だとは思いますが・・・。
で、とりあえず、グライテルさんの、レンガの写真をもとに検証させて頂きました。
また、使わせて頂きますことをご了承ください。
HF10のほうが、実際に近いということを前提に。
フォトショにてグレースケールに変換してみました。
やはり、HF10のほうが階調表現力が豊かに感じられます。
しかし、カラーで見た時ほどの差異は感じられません(微妙で、主観入ってますが^^;;)
カラーの方を再度見てみると、SD1は黄色というか、Gがかぶっているような感じのせいもありますが
微妙な、汚れ、同明度程度で、彩度、色相の変化した部分がHF10に比べて表現出来ていないような
気がします。(かなり主観ですが^^;;)
書込番号:7510975
1点

HF10 AUTO SS1/120 F4.0 87万画素相当未解像 |
HF10 AUTO SS1/120 F4.0 78万画素相当解像 |
SD1 AUTO SS250 F9.6 76万画素相当未解像 |
SD1 AUTO SS250 F9.6 68万画素相当解像 |
さて、
暗弱狭小画素化反対ですがさんの
モノクロチャート(59万画素)で再検証してみました。
このモノクロチャート、色々使えそうなのですが、
今回は「0」左上のパターンで判断しました。
結果は、あまり変わらず。残念。。。
結論
本検証方法による解像度は以下の通り。
HF10 80万画素強相当(モノクロ)、70万画素強相当(カラー)
SD1 70万画素強相当(モノクロ)、60万画素強相当(カラー)
なお、
小絞りボケのテストもやりましたが、
HF10で〜F8.0、SD1で〜F9.6でもほぼ同等の結果になりました。
感想
ま、こんなものなのでしょう。
SD1に比べて10%以上の解像力アップですから、
体感解像感は結構上がると思います。
なお、暗所撮影時における解像力低下について、
以下に追加報告しておきますが、HF10はかなり抑制されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7491165/
1920出力の影響は本解像力程度だとそれほど影響は大きくないのでは?
実際、以前SD1にて動画からの切り出し(1440)と動画撮影中静止画(1920)
で比較しましたが、あまり差はありませんでした。
ただ、
HV10/20/30、HG10とかでやっても、
本方法では解像度100万画素相当までいかない気がしてきました。。。
Pana機とCanon機の大体の感じはつかめたので、
SONY機SR11/12がどんな感じなのかも気になるところです。
3台目所有はあり得ないので、単に興味本位ですが。。。
(誰かやってくれないかな。。。)
書込番号:7511110
0点

きとったろうもんさん、入れ違いになりましたが、
>フォトショにてグレースケールに変換
検証ありがとうございます!!
>HF10のほうが階調表現力が豊かに感じられます
>微妙な、汚れ、同明度程度で、彩度、色相の変化した部分が
>HF10に比べて表現出来ていない
全く同感です。
(このサンプルは一番差がわかりやすかった被写体)
>いかに形状を表現するかになってしまうので同じだと思います。
その通りの結果になりましたね。(まぁ、半分判ってはいたのですが。。。)
>階調の表現力を検証
一応アイデアはあるのですが、ちょっと準備に時間がかかりそうです。
まずはグレースケールでしょうね。。。
(まともな作図ができないので。。。何か手頃なソフトないかな。。。)
書込番号:7511192
0点

グライテルさん
HV20か30辺りだったらもちょっとは、いってくれるかもしれませんね。
20はエッジ立ててきてないような印象なので、逆に良いかもですね。
>何か手頃なソフトないかな。。。
もしかして、プリンターとかのバンドルで、古いフォトショップのエレメンツとか、眠ってません??
うちのWinにはいってるエレメンツのバージョン2でも、グレースケールもあるし、いけそうですよ。
書込番号:7511336
0点

きとったろうもんさん、レスありがとうございます。
>HV20か30辺りだったらもちょっとは、いってくれるかも
そう期待したいですね。
>古いフォトショップのエレメンツとか、眠ってません??
んー、該当しそうなのはなさそうです。。。
このチャートが私がイメージしていたものに近いです。
http://www.handy3.com/sikaworks/S5Pro/index.html
印刷して自分で試す分には問題ないのかな?
書込番号:7515984
0点

グライテルさん
そっか。フォトショがあっても、ご自身でお作りにならないといけないのは、時間的にも辛いですよね。
失礼しました。
>このチャートが私がイメージしていたものに近いです。
うわっ、やっぱり、凄いのあるんですね^^;;
>印刷して自分で試す分には問題ないのかな?
もちろん、ご自身で試される分には、何〜〜〜〜の問題も無いですよ。
ただ、ネットにアップするのは、ちと微妙かもしれないですね。
検証結果として、撮影したものを引用元を明記してUPする分には、多分、大丈夫でしょうけど・・・
でも、ずえ〜〜ったい大丈夫!だから、UPしてください!とは、『私の口』からは・・・・・・言えません^^;;
責任回避です^^;;
ご自身のご判断で^^;;
書込番号:7516510
0点

グライテルさん
ちょっと、お遊びで、こんなの如何でしょうか。
左側が、彩度が落ちて背景のグレーに近くなっています。
右側は、グレースケールに合わせて、ほぼ同明度に変化しています。
端の色が表現出来るか、彩度の高い色の部分のグレーが表現できるか。
なんて、如何でしょう。
お気が向きましたら・・・。
書込番号:7521181
1点

「実験の再現性」という意味では、色や濃淡については、かなり気を付ける必要があります。
紙質、プリンタ、そのドライバなどによって、色や濃淡は随分変わりますので(^^;
そのため、チャート提示当初は「白と黒だけ」にしていました。
これだけでも(やろうと思えばドット毎の濃度をヒストグラム表示で読み取って)広い面積の白(撮影するとグレー混じり)と黒((撮影すると真っ黒からややグレー側に)との差異から、細部のコントラスト再現性(→MTF特性のような感じで)が判り、これが直接〜間接的に「解像感」に関わってくるものと思います。
※明暗差が少ない部分では解像し難くなる
ご参考【高解像度部分で(低解像度部分に比べて)コントラストの再現性が劣化する模式例】ここの下の方
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/index.html
書込番号:7521488
1点



もう気持ちは、HF10を買う気なのですが
SDカードは、クラス4以上となっていますが、クラス6と比べて、書き込みが
遅いなど違いを感じますか?4と6では価格が違うので、6を一緒に買うべきか迷ってます
よろしくお願いします
0点

クラス4の4Gとクラス6の8Gを持っていたのですが、
長時間撮影を行なった後の処理は気持ちクラス4の方が長く感じた記憶があります。
あまり大差ないとは言えますが、今後僕はクラス6しか買いません。
書込番号:7507672
1点



こちらのサイトでいろいろと勉強させていただき、本日HF10を購入いたしました。
こちらでの情報と店で操作していたのでほとんど迷いなく、キヤノンのPV130以来のほぼ10年ぶりの新しい環境を楽しませていただいています。
DVDへのAVCHD画質への保存は、DVDライター(DW-100)ではなく、PanasonicのHDWriterのアップグレード版が直感的にわかりやすいし、PCのスペックもあまり必要ないということで本体を購入する前からダウンロードして準備しておりました。PCスペックはCeleronM1,86 1G 120GB
HDDです。
こちらのサイトで報告されておられましたように、メモリスロットにSDHCカード4GBを入れての取り込み、DVDの書き込みはうまくいきました。ところがUSBで本体とPCを接続し、HF10本体からHDDへ取り込もうとしたら読み込み可能なメディアが挿入されていませんと出てうまくいきません。これはPanaのHS9のサイトにあった、内臓メモリ(PanaはHDD)と外部メモリのの保存ファイル構造の違いによって起こっているのでしょうか?
付属のソフトはファイルのバックアップはできましたが、感性的にはHDWriterがわかりやすいので残念です。
すぐにAVCHD対応のDVDレコーダーやブルーレイ、PS3の再生機を買う予定はないのですが、DVDにバックアップはできるだけ簡単操作で安価な方法でとっておきたいと思います。やはりHDWriterを買うべきでしょうか?。
内臓メモリから外部メモリへの書き出し機能がついていなかったことに気がつきませんで、HF100でもよかったのか?と少し思ったりしています。
画質、本体操作性、コンパクトさ、デザイン、ディスクレス安定性のトータルではたいへん気に入っており久々に一刻も早くほしかった機種ですので、満足しております。
かなりさかのぼって情報を探してみたのですが、理解がおよばず読み飛ばしたかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

えっ?
CANONのサイトには
内蔵メモリーにたっぷり記録した映像の中で、気に入ったシーンをSDカードにコピーすることができます。コピーしたSDカードは、SDカードスロットのついたテレビ※で再生できます。また、何枚でもコピーできるので、友だちに渡すなどSDカードの活用方法が広がります。
という、フレーズがありますけど…。持ってないから何とも言えません。
書込番号:7505136
0点

黒ラブっこさん
ありがとうございます。
先日色々ためしていたので整理ができておらず、うっかり内臓メディア→外部メモリへのコピー機能がないと書いてしまったのですが、これはちゃんとできます。間違った表記をしてしまい申し訳ありませんでした。
私がやりたかったのは今使用しているPCとPanasonicのHDWriterというソフトを使って簡単に内部メモリをダイレクトにバックアップできないかということでした。
あくまで、自分なりに直感的にわかる方法でできるかできないかという範囲のこ質問ですので、HP上の表記には間違いはありません。本体でのメモリへのコピー操作も簡単です。
書込番号:7506422
0点



本日、購入しました。かなり安かったので大満足でした。購入レポートを参考までに・・
価格コム最安より安かった。。。
【栃木小山コジマ電気】
本体・・・92000円(5年保障込み)
バッテリー(819)・・・11800円
三脚・ケースはサービス
【茨城筑西ケーズ電気】
本体・・・90000円(5年保障込み)
バッテリー(819)・・・11500円
三脚・ケースはサービス
【茨城筑西ヤマダ電機】
本体・・・118000円ポイント10%
予約販売
0点

SR12、HS9と悩んで、皆さんのカキコを参考にHF10を購入するに至りました。
急遽明日遊園地に行くので、なんとしても今日中に買いたかったのですが・・・。
ヤマダ(大井町)
120,000円+10%
実質108,000円
コジマ(池上)
108,000円
なんとも渋かった・・・。
オマケ交渉するも何にも無し。
今週の平日暇そうな頃合に池袋のヤマダとBICでも交渉しましたが、12,900円で+10%くらい(がっかりして忘れました)。
購入しましたので、撮りまくって元を取ろうと思います(笑)
書込番号:7505317
0点

自分も本日購入しました。(千葉在住)
ヤマダ
119000円+ポイント10%
HS9が122000円+42700Pだったので、それに合わせられないかと交渉したのですが
全然駄目でした。
コジマ
現金のみ 92000円
ポイント 120000円+40000P
ヤマダのHS9の件を伝えた後、出来ればHS9よりHF10が欲しいので、ヤマダのHS9と
同じ価格で出せないかと交渉した結果、上記内容が提示されました。
(ちなみにHS9も上記価格でOKとも言ってました)
とりあえず大容量バッテリー等も購入予定でしたので、4万ポイント付の方で
購入しました。5年保障も付いてるので満足しています。
明日はトラベルセット(大容量バッテリー+急速充電器のセット)をポイントで
注文してくる予定です。あとは上海問屋で16GBを購入予定。
連携および保存環境はBW800です。
5年保障付きで実質8万円なら満足かなという感じです。
書込番号:7506103
0点

私も本日購入しましたが、やはりもうそんなに安いのですね。
ちなみに私は札幌のヨドバシカメラで
¥104,000+P18%で実質¥85,280 +バックサービスでした。
Pointで5年保障(5%)と予備バッテリーを購入しました。
SDHCカードは、上海問屋で16GBにしようと思っています。
書込番号:7506266
0点



HF10に付属のワイヤレスリモコンについて教えてください。
ワイヤレスリモコンで電源のON/OFFは可能でしょうか?
また、本体側がムービーモードに設定されている時に、
再生や静止画撮影をリモコン操作で行うことは可能でしょうか?
0点

「ワイヤレスリモコン」との通信のために主電源は切れないでしょう?
また、録画モードと再生モードは全く別の扱いのようですから、ご希望全てが無理ですし、たぶん希望が叶う機種も存在していないと思います。
※操作ミスなどを防ぐためにも、従来とあまり変わらないと思いますが、そもそもテープ機のための操作ミス防止策であったかと思います。よって、今後は商品企画次第かと。
書込番号:7502708
0点

ご回答ありがとうございます。
やっぱり、無理ですよね。
諦めたいと思います。
書込番号:7505233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
