iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

5.1

2008/03/08 11:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:458件

この機種はほぼ理想の機種と思ったのですが、音声が2chなのですね。
小型でAVCHDのメモリータイプで、高画質で、低価格とようやく全部入り
の機種が出たかと思ったのですが、残念です。
 皆さんその点はあまり気になさりませんか?実際5.1の効果は少ないか
もしれませんが、せっかくAVCHDの規格にあるのですからぜひ入れて欲し
かった。
 自分は小坊の頃にビートルズにはまって、兄貴とコンポーネントオー
ディオをお年玉をはたいて組んでいたのですがS社のタイマーが正確に働
いて、何度も泣きをみました。ですのでメモリも独自仕様のS社はどうし
ても検討対象にできません。

書込番号:7501988

ナイスクチコミ!0


返信する
YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/03/08 11:41(1年以上前)

いやはやまったく。
パナのSD9はどうでしょうか?
画質はこちらに比べ少々劣る評価を受けていますが、5.1ですよね。
SD9とHF10、HF100のどれにしようか迷ってます。
ちなみに私自身はどちらも試したことがないのでわかりません。

書込番号:7502011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/08 12:10(1年以上前)

>ビートルズ

私は中学の時にはまりましたね。
今でもアルバム化された全曲知ってたりします^^

>5.1の効果

これはムービーの超小型マイクでどこまでやれるか、かなり疑問ですね。
コンポーネントオーディオ・ファンでしたら、なおさら中途半端な性能の5.1より
しっかりした2chの方がいいと思います。

ところで、HF10の本体マイク性能、音質はどうなんでしょうか?
マイク位置は鼻息HV10から改善されていますが。

書込番号:7502111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/03/08 15:59(1年以上前)

私も5.1chのCX7、SD9及び2chのHF10で相当悩みました。
以前使ってたDCR-PC100(ソニーの初の縦型機)を購入当初、子供の運動会でテントの中から撮影した時に、テントの中の声だけしか入ってなくて愕然とした覚えがあります。随分と昔の機種ですから現在の機種と比較にはならないかもしれませんが、5.1chということは後ろの音まで拾うってことですよね?撮影している被写体は前だから…。パーティとか自分を起点として周りの音も入れたいという時にあった方がいいのかな?何分にも実機がないので憶測でしか語れません。ごめんなさい。また、以前、CX7の板に5.1chの事で質問したのですが、5.1chに関してはレスはありませんでした。
あくまでも私個人の意見としては画面に映ってる音がしっかり入っている方がいいと思います。映画とかの5.1chはそれなりの機材で音響効果を醸し出しているのでしょうから、家庭用のビデオカメラにそれをどこまで表現できるのかは疑問です。5.1chよりも連動型ズームマイクにしてもらった方が使い勝手が上がると思うのですが。
HF10のステレオマイクの音質とかの性能はどんなんでしょうか?子供の吹奏楽の演奏会とか撮影するのですが…。CANAONはカメラメーカーだから他の音響にも携わっているメーカーと比較して遜色あり?

書込番号:7502989

ナイスクチコミ!0


YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/03/08 16:59(1年以上前)

SD9の方では「5.1は臨場感が出て良い」と書き込みがありました。
なるほど。子供の運動会などは2chの方が良いかもですね。撮影時に切り替えは出来ないんですかね?
勿論映画などは音を振り分けてますもんねー。同じのを求めるのは無理があると思います。
でも海外旅行などで街中を撮ったりとかは5.1の方が良いような気がしますがどうなんでしょうかね。是非サンプルを聞いてみたいのですが。。。
お店にカードを持っていって試演させてもらうしかないですかね。

書込番号:7503208

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:458件

2008/03/08 21:39(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
SD9はモード切替があり、ガンマイクとかズームとか、ものすごく理想的なの
ですが、今更の画素ずらし3CCDが耐えられません。
実は自分は初めてのムービーが名機の誉れ高いDJ100という3CCD機で...
これが3CCDは名ばかりで、画素が全く不足していて、手振れ補正も、ワイドも
使えない高級機でした。それでもクックりはっきりとした発色はさすがの3板
と言いたい所が赤が強すぎで色そのものが正しく記録できませんでした。
 その後さらにSV-AV100というメモリ記録ムービーの元祖を購入。こちらは
画質は良くないですが、今でも重宝しています。
 どうも使っている割にパナのムービーには良い印象がありません。
結果AVCHD陣営ではCANONとなったのですが、音声が...
 自分は常設の5.1(7.1)サラウンドシステムを組んでいるので、5.1記録で
きないともったいないと気づいちゃったのです。
 BDレコもそうですが、全部入りは作らないように協定でも結んでいるので
しょうか?HDD搭載機は故障、サイズ、重さから除外しております。
自分の条件はSDメモリ記録,AVCHD,1920*1080画素,AVCハイプロファイル,5.1
技術的には簡単だと思うのですが。
もしかしてS社のメモリスティックモデルを買ってマイクロSD=>MS変換アダ
プタを使うと可能かな?
子供の運動会や発表会で前から演者の声が、後ろから応援の声みたいに撮
れたら、Yazawaも感動しちゃうでしょうね。

書込番号:7504528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/03/08 22:53(1年以上前)

えっ、今までの矢沢は普通のハイビジョンでフルハイビジョンで見れてなかったの?もったいない…。って次のBDレコーダーのコマーシャルフレーズが聞こえてきそう。
余談はここまでで。

SD9はガンマイクとかズームモード切替があるんですか。パナのSD9のサイト見てもわからなかったですね。私もマイクについてはちょっと気になってまして。
実際、パナ、ソニーの両機の5.1chの音響効果の臨場感って2chとは全然違うものなんでしょうかね?非常に気になってます。

書込番号:7505001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 23:07(1年以上前)

基本的に「無指向性マイク」であって、(音質劣化を伴いますが)位相処理で無理やり5.1ch化したところで、【マイク間距離】が殆ど一緒ですので、チャンネルセパレーションとか耳間に対する適切な隔離距離(左右耳に対する音の伝達時間(遅延時間)に直結)を考慮すると、「形式的に5.1ch」であったところで、さてどうでしょうか・・・(^^;

書込番号:7505103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/03/08 23:33(1年以上前)

なるほどですね。
画質がハイビジョンだから、じゃ音は5.1chって事にしとかないとってことですか?
いわゆる一つの販売戦略ですね。擬似的にでもパナ、ソニーは音響部門持ってるから5.1chのノウハウはあるでしょうから。カメラメーカーのCANONとしては5.1chを今後導入するのでしょうか?

書込番号:7505281

ナイスクチコミ!0


YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/03/08 23:59(1年以上前)

パナのSD9のクチコミに5.1のサンプルがありました!!
聞かせていただきましたが、やっぱり5.1って良いです(T_T)

書込番号:7505461

ナイスクチコミ!0


YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/03/09 00:00(1年以上前)

やっぱり5.1じゃ内藤…
防衛おめでとうございます\(^o^)/

書込番号:7505479

ナイスクチコミ!0


YMQさん
クチコミ投稿数:98件

2008/03/09 00:06(1年以上前)

パナのHS9でした。
何度もすみませんですm(_ _)m

書込番号:7505509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/09 00:19(1年以上前)

客の志向次第、そして汎用品の5.1chエンコーダーの価格とか体積次第かもしれません(^^;
家庭用ビデオカメラの範囲では、技術的にそれほど高度でも深いノウハウが必要というわけでもないと思います。

むしろ、「ウィンドノイズ」へ注力してもらうほうが、凄く良いような(^^;


そもそも、一般家庭のほぼ全数が、フロント2chでもマトモに置いているわけでもなく、5.1chも位相や室内反射まで考慮している人は皆無に等しいでしょうから、「気分的なもの」かと思います。
たいていは市販のDVD映画などを視聴して、「どこそこの方向からナントカの音が明瞭に聴こえる!」と言って喜んでいる程度かと思うので(^^;

リアル、という意味では、バイノーラル・マイク録音を「マトリックス・サラウンド」で聴いたほうが、よっぽどリアルかも?

書込番号:7505598

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:458件

2008/03/09 08:24(1年以上前)

黒ラブっこさん へ
>SD9はガンマイクとかズームモード切替があるんですか。パナのSD9のサイト見て
自分で確認したわけではありませんが
下記記事を参照してください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/pana.htm

YMQさんへ
そうなんですよね。実際サラウンド環境を持っている人から見ると絶対5.1
で撮れるべきなのですよね。
あって困るものではないので、モード切替式にしてぜひ付けて欲しい機能です。
て言うか、自分の場合LD導入時から5.1は当たり前なので今更2chはつらいです。
恐らくこのスレに関心を持ってくださっている方の多くも常設の5.1環境では
無い方がほとんどだと思いますがもったいないですよ。
自分の感覚では画面3音7くらいで音の臨場感が重要です。

書込番号:7506692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

97,300円+ポイント18%

2008/03/07 23:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 Masaru3103さん
クチコミ投稿数:9件

本日、大阪千里中央にオープンしたLABI SENRIにて97,300円+ポイント18%でiVIS HF10を購入しました。(現金ならポイント18%、カードならポイント16%)
iVIS HF10を購入検討し始めて1ヶ月、このクチコミ情報を日々チェックしてきました。これまで皆さんの情報をただ読んでいるだけでしたが、今日の価格は皆さんにお知らせした方が良いと思い、初投稿いたします。

LABI SENRIでも今朝はこの価格ではなかったそうです。午後になって価格を下げたらしいです。「発売から1週間も経っていない商品をこんな価格で売って大丈夫なんでしょうかねぇ」と販売員の方も言っていました。CANON純正のワイコンは店頭に無く取り寄せになるそうです。バッテリーは豊富にありました。(ビデオ本体はびっくりの値引きですがアクセサリーは普通の値段でした)

他の商品で印象に残っているのは、外付けHDD320GBが8800円で山積みになっていました。(I・O DATAだったかバッファローだったかは失念しました)それ以外のテレビやデッキもオープン価格だったらしく 多くの人が両脇に抱えきれないほどの荷物を持ってニコニコ顔で店内を歩いていたのが印象的でした。中には台車を持ち込んで「引っ越し?夜逃げ?」と言いたくなるくらいに電化製品を山積みにして帰られる方もいました。

販売員の方は「明日になったらこの値段で販売するかどうかわからない」と言っていましたが、まぁ多分今週末はこの価格だと予想します。


書込番号:7500081

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Masaru3103さん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/07 23:43(1年以上前)

それから
LABI SENRIの店頭で新規ポイントカード会員になると「10,000円以上お買い上げで1,000円割引」「5,000円以上お買い上げで500円割引」の券が付いてきました。(平成20年4月30日まで有効)

書込番号:7500143

ナイスクチコミ!2


ko-taro-さん
クチコミ投稿数:96件

2008/03/08 11:14(1年以上前)

3月7日にLABI1難波にて同じ価格で購入しました。

店員に普通に「いくらになります?」って聞いたら
あっさりこの金額が出ました。
おもわず、「HF100と間違えてない?」って聞いてしまいましたが・・・

その後で千里にも行ったのですが、7日の段階では
とりあえず話にならない価格でした。
12万円台のポイントはいくらか忘れました。

オープンセール期間中は混雑するため、値段交渉の時間を割く為に
約1週間はこの値段で価格を固定しますとか、なんとか
販売員は言ってましたが、あっさりLABI1と同じ価格に変更したんですね〜

書込番号:7501921

ナイスクチコミ!1


スレ主 Masaru3103さん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/08 12:28(1年以上前)

なるほど。
LABI1難波でこの価格だという情報が入ったから千里でも午後から価格を合わせたのかも知れませんね。ko-taro-さんが難波→千里をハシゴしていただいたおかげで私もこの価格で買えたのかも。
感謝です。

書込番号:7502184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/08 13:26(1年以上前)

ヤッスーィ(笑)

キヤノンは、今年の春商戦もいきなり頑張ってるなぁ。
なんだか欲しくなってきたじゃないかこの野郎(笑)

いかん。
HDVでしばらくマッタリいくとか書きまくってるのに矛盾しまくりだ・・・

書込番号:7502419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/03/08 15:45(1年以上前)

はじめまして。私もこの価格の情報を元に、ヤマダ電機の高槻大塚店に行って交渉してきました!
おかげさまで、同価格+同ポイント、予備のバッテリーと充電器とキャリングケースのセットから5%引きで購入できました!

書込番号:7502940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/08 16:59(1年以上前)

先ほど、池袋LABIで買ってきました。
店の人も価格COMの難波や千里での価格についての情報を知っていて、ガセですと断られて、出てきた値段が12万円台だったのでガッカリでした。
が、ケーズオンラインの価格107800円5年保証付を出したところ、一旦引っ込んでから114,500円ほど(何だか細かな数字でしたが語尾は忘れました)+ポイント20%+5年保証付ということで、OKしました。
大阪ほどは安くないですが、十分満足のいく値段でした。

書込番号:7503210

ナイスクチコミ!1


ko-taro-さん
クチコミ投稿数:96件

2008/03/08 21:11(1年以上前)

Masaru3103さん 

本当にすばらしいタイミングだったと思いますよ。
千里で私が値段を聞く直前に、女性の方が買われてましたが、
その方はおそらく12万円台プラス、ポイントで買われたはずです。

しかし池袋の店員もガセって・・・
私たちがホラ吹きみたいないわれようですね〜

書込番号:7504354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/03/08 22:05(1年以上前)

私も本日の午後LABI千里で同価格同ポイントを提示して頂きましたが、残念ながら在庫切れ。入荷日は確約できず2週間程度といわれてしまいました・・・。残念っ!

書込番号:7504706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/03/08 22:21(1年以上前)

スキーおやじさんの前に、池袋LABIの店員さんに大阪の価格を教えたのは僕かも。

秋葉原は話にならないほど高かったので、普段行かない池袋まで遠征しましたがその甲斐はありました。
隣のビックの価格伝えてバッテリーも買う、保障はメーカーので十分という条件で粘ったら10万5千円の15ポイント還元にしてもらえました。大満足です。

書込番号:7504789

ナイスクチコミ!0


スレ主 Masaru3103さん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/08 23:00(1年以上前)

ko-taro-さん
池袋LABIの店員さん宛に領収書をスキャンしてこのクチコミに貼付けますか。われわれ97300連合としてホラ吹き扱いされて なんとか一矢報いたいところですね。

のんたんたーたんさん
在庫切れとはなんとも残念でした。ところで在庫は無くとも、同金額で予約とかは出来たのでしょうか?(2週間先になればもっと値段が下がっているかは微妙ですが)

確かに在庫切れで商品が無くなるのはあるでしょうね。1階入ってすぐのコンパクトデジカメ売り場は飛ぶように売れてました。
とにかく新装開店に間に合わせるために あちこちの店舗から商品をかき集めてきたのかなぁと思いました。ビデオカメラ売り場は各社整然とブロック分けされていましたが、1眼レフデジカメの売り場は各社入り乱れてなんだかよくわからない配置で案内の方も混乱していました。カメラバックはホコリがかぶったままの物もあったし…。私はiPod touchのケースも探していたのですが 様々なサイズのケースが支離滅裂にぶら下げてあり見ていて疲れました。

あくまで開店初日の感想です。

書込番号:7505054

ナイスクチコミ!0


ICHI_Oさん
クチコミ投稿数:8件

2008/03/09 05:19(1年以上前)

初投稿します。ICHI_Oと申します。
私も、3/7夜、LABI千里にて \97,800+ポイント18% を提示されました。
それで、一度決めて、レジに並んだのですが、考え直して、その日はやめました。
かなりの好条件だったので、非常に迷ったのですが、実は、レジに並ぶ際、
品番と価格が書いてありかつ店印のあるメモをもらった
(おそらく、LABI千里では混んでいる間はこのスタイルだと思われる)
ので、これは使えるかも・・・。と思い、3/8、各地の巡業をしてきました。

巡業前にこちらの書き込みも大いに参考にさせていただきました。
特にLABI難波で先にこの価格が出ていたというのがわかったのは大きかったです。

3/8の大阪での巡業結果
梅田Yカメラ \129,800+ポイント18% 交渉次第でヤマダと同条件可
ヤマダLABI難波 \97,300+ポイント18% (千里と同じ)
なんばCITY キタムラ \98000(たぶんTポイント1%がつくはず)

いずれの店でも条件の上乗せ交渉しましたが、全く駄目でした。
その際にわかったのですが、
ヤマダLABI難波は他店対抗のためにこの価格にしており、
土日はたぶんこの価格になりそう(他店の売り出しに合わせて)
ヤマダではすでに赤字、とのことでした。

ご参考まで。

書込番号:7506417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/09 07:05(1年以上前)

ここの情報を見て、3/8にLABI 千里97,300円+ポイント18%でiVIS HF10を購入しました。Masaru3103さん情報ありがとうございました。店員さんにスバリ「webでのここの価格情報みたのですけど、いくらになりますかぁ」と聞いたところ、上記金額を提示されて、「この価格が出てましたかぁ」と言われたので、即買っちゃいました。子どもの入園式に間に合いそうでよかったです。その話を聞いてた隣の女性も続けて購入してたようです。

書込番号:7506518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/09 16:15(1年以上前)

Masaru3103さん ko-taro-さん のんたんたーたんさん 他の皆様

価格情報ありがとうございました。
本日、LABI1難波で97,300円+ポイント18%で購入できました。

初めLABI1千里に行きましたが、のんたんたーたんさん の言われた通り、在庫がなく
予約も受け付けられないと言われました。
ついでだと思いLABI1難波へ足を延ばしたところ私の前にも交渉をしている方がいて、
店員の方が在庫確認に行っている間に、その方にいくらでしたと聞いたところ
価格.COMの値段で交渉したとのことでした。
ということで私も、私の後の方も、その後の方も97,300円+ポイント18%で購入で
購入ができました。
在庫も私が確認した限りでは、レジにかなりありました。13:00現在

これから箱を開けて、いじりたおします。

書込番号:7508365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/09 21:12(1年以上前)

先ほどJoshin千里丘店で買いしました。
結果は97,000円+10%のポイントでした。最初の提示が118,000円+18%のポイントだったので、
LABI千里の話をすると「確認してきます」と店員が奥へ消え、5分ほど待たされて「LABI千里さんはその値段のようですね。
でも、これ以上は赤なので勘弁してください」とのことで、97,000円+10%でした。迷っていると、
LABI千里も来週以降はこの金額でもない可能性もあるし、一緒に買った空気洗浄器から3,000円引いてフィルター(2,000円相当)を
つけると言われたので決断しました。
情報ありがとうございました。

書込番号:7509782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/09 21:12(1年以上前)

なんばLABIにて あっさり\97300 18%P にて購入できました
ありがとうございました

一通り触ってみましたが!!
レグザ42Z2000でHDMI接続にて1080P鑑賞で流石の高画質!!
10万円近くも大枚はたいたかいが ありました

書込番号:7509787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/09 21:35(1年以上前)

本日97,300円+ポイント18%で購入成功です。
LABI千里とLABI難波で悩みましたが、在庫切れとの書き込みがあったので、LABI難波へ直行し購入となりました。(情報ありがとうございました。)

店員とのやり取りをしばらく聴いていたら、店員が「びっくりするくらい安いです。」の前置きでワンプライス提示でみんな購入されていました。短い時間でしたが、4〜5組は迷うことなくすぐに購入していました。ポイントは本日+8%の札がついていました。

ところで、やっと自分も購入しようと近くの店員に尋ねたところ「12万・・・円のポイント」あれっ??となって店員とのやりとりを伝えたところ奥に行って見事この価格で購入できました。
店員と交渉力で価格が変わるのは理解できますが、ズバリ価格でこの開きはないだろうと思いましたので、価格交渉は店員を選びましょう。

書込番号:7509927

ナイスクチコミ!0


ko-taro-さん
クチコミ投稿数:96件

2008/03/10 02:15(1年以上前)

べりっちさん

私が聞いたときは「びっくりするくらい安いです」って店員の言葉は無くて、
逆にあまりにも普通にこの価格を出してきたので、こっちが勝手にびっくりしました。

今でこそこの価格が目安というか目標価格になってきてますが、
私自身、最初に店員に訪ねるとき、当時の価格コム最安値(96000円ぐらい?)
にどこまでせまれるかなと思いながら聞いてみると、

「97300円・・・」と言われたときは、
ポイント分引いて実質の値段でそれならまずまずだな〜と思っていたら

その後に、「・・・18%のポイントが付きます」って言われて、
「HF100と間違って無いですよね?」って本当に聞いてしまいましたからね。

普通なら「もうちょっとどうにかならない?」って聞いて
さらなる値引きを引き出す場面なんですが、
予想よりあまりにも安かったために
びっくりして本音が出てしまいました・・・

あまりの価格に、テレビを買うために一緒に行った友人も衝動買いしてましたから(笑)

書込番号:7511542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/10 13:22(1年以上前)

Masaru3103さんへ

 私が8日の昼頃行った時点では同価格同ポイントで予約ができましたが、後のカキコミをみると予約も受け付けなくなっていたようですね。今他店にメーカーからの入荷日を確認したところ、メーカーからの納期は見通しがたっていないとのことでした。
 先ほどLABI千里にも電話で在庫と入荷日の確認をしたところ、「混雑しているので広告に掲載されている商品以外は店頭にてお問合せ下さい」との返事でした。まぁ本当に混雑していますし、仕方ないのかな〜とも思いましたが、普通なら他店に在庫があれば取り寄せぐらいしてくれますよね。ちょっと不親切だな〜と感じました。

書込番号:7512844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/10 16:39(1年以上前)

ここでの情報を元にLABI SENRIで「97,300円+ポイント18%で可能?」と聞くとOKとの事。しかし在庫がなく、「最低2週間は掛かります。3週間かもしれません。市場在庫も逼迫しており、生産見込みも...それでもいいですか?」と。(あきらめさせたい?)
卒園式もあるし、入学式に間に合わなくては困るので、その後、在庫があると言うYODOBASHIさんに問い合わせ、同条件で購入しました。とてもいい店員さんでした!
本当に赤字のようです。報奨金でのバックを見越してるのかな?
事の発端であるMasaru3103さん、貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:7513438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

iVIS HF10 vs HDC-SD1 その3「室内逆光編」

2008/03/07 23:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 AUTO あとからフォト

SD1 AUTO あとからフォト

HF10 逆光補正 あとからフォト

SD1 逆光補正 あとからフォト

今回は、「昼間の室内での逆光撮影」を考慮した検証です。

背景
SD1を使っていると、逆光時になかなかいい設定になりません。
被写体が真っ暗になるか、逆光補正すると背景が飛ぶか。
ところがHF10を使っていると、液晶モニタが優秀?なのか、
コントラスト補正をしたかのように、
被写体を明るめに撮りつつ、背景も飛ばないように見えました。

検証方法
で、早速比較してみました。
例によって、SD1撮影素材も含めて、
動画からHF10本体であとからフォトで切り出し。

トリミングしていますが、実際は画面全体のうち、
中央1/5幅分だけカーテンが開いた状態です。

結果
AUTOでもHF10は被写体が暗く潰れきっていないです。
HF10の逆光補正時は背景が飛んでいるように見えますが、
被写体の色はより正確で、
SD1はカーテンは見た目に近い分、被写体が黄色っぽくなっています。

HF10の液晶で見るともっと明るく見えるのですが、
動画での確認はPS3にて比較したいと思います。

書込番号:7500007

ナイスクチコミ!3


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 23:46(1年以上前)

うぐぐっ!さすがグライテルさん、(SD1ユーザに)痛いところを突いてきましたね(^^;;;

そうなんです。「逆光時の露出」が大きな悩みなんですよ。
オートで撮るとモロ潰れ、逆光補正すると盛大に飛ぶ上、時々色まで変になる。

っていうか露出補正つけてくれよパナソニックさん!…と何度思ったことか。
(マニュアル操作を駆使すれば補正できんことはないんですが、曲芸レベルの操作ですよね)

キヤノン機はその辺どうなんでしょう。グライテルさんのサンプルを見ても(色はマトモながら)
露出は上げすぎだな、と感じました。撮影中に微妙な露出補正が出来るなら(注:マニュアル露出ではなく、
あくまでオート(プログラム自動露出)に対する相対補正)かなり魅力大ですね。

#確かソニーは出来るんですよね、ダイヤルか何かで。←この点はマジうらやましい…。

書込番号:7500161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/03/08 00:01(1年以上前)

>HF10の液晶で見るともっと明るく見えるのですが、

私もHF10持っていますが、このことは同感です。
撮影中の液晶での確認の印象と、PCに取り込んで確認したときの印象に、かなり開きがありますよね。

撮影中には「ああ、これくらい被写体が明るく移っていれば、逆光補正はいらないな」と安心していた映像が、PCに取り込んでPCモニターで見てみると、驚くほど被写体が暗く映っていました。
逆光撮影では、液晶モニターがきれい過ぎて、信用できない?感じがちょっとします。

これは、感覚で慣れるしかないんでしょうか?
それか、とりあえず被写体に比べて背景が明るいなと感じたら、とにかく保険をかける意味でも逆光補正ボタンを押すとか・・・でもそれだと露出が高すぎのような気もします。
かといって、メニューからジョグダイアルで露出を微調整するには、手持ちではかなりきついものがあります。

書込番号:7500242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/08 00:17(1年以上前)

LUCARIOさん、
>曲芸レベルの操作ですよね
ですね。さすがにそこまで調整してしようとしたことはないです。。。
(カーテンを閉めて灯りをつけたり。。。昼間なのに。。。)

>露出は上げすぎ
私ももっとうまく調整すると期待していたので、え?という感じでした。
まぁ、検証方法(画面1/5幅だけカーテン開)にも問題があったと思います。


そよはっはさん、
>PCモニターで見てみると、驚くほど被写体が暗く
液晶モニタの明るさが切り替えられるのは御存知と思いますが、
実は初期設定で明るい側に設定になっていたようです!
(私は今気が付きました。。。SD1だと液晶画面に表示が出るのですが。。。)

でも、単に明るい、というだけではなくて、
コントラスト補正したような、見事な絵になっているのですがね。。。
そこはPCモニタ以外で確認する必要があるな、と思っています。
(PCモニタもガンマ調整などした方がよさそうなのですが、
 ネットの閲覧と映像視聴を両立するバランス調整は諦めてます。。。)

書込番号:7500327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/03/08 00:39(1年以上前)

グライテルさん

いまさらですが、今日初めてグライテルさんが買ったこと知りました。
うぉーー、おめでとうございます。
かなりこちらに傾いている雰囲気を感じましたが、
その決断の速さ、ならびに検証のスピード、恐れ入ります。

>液晶モニタが優秀?

それは私もそう思うんですよ。パソコンでの編集時の画像とちょっと違うんですよね。
逆光の具合が。ただ、これに関しては、
残念ながら、私に比較する対象がないので、なんとも言えませんが。

液晶モニターの明るさについてもいろいろ試していたので、気づいていましたが、

>でも、単に明るい、というだけではなくて、
>コントラスト補正したような、見事な絵になっているのですがね。。。

とおっしゃるように、私もそう思います。不思議な感じですね。
この液晶ってどこから調達しているんでしょうか?って思ってしまいます。

書込番号:7500445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/08 01:03(1年以上前)

パパイア家電さん、
>検証のスピード
気が狂ったか?のようにいろいろやっていますが、
最初に暗所対決をやってしまってネガティブキャンペーンみたいになるとマズイかな、
と逆襲編を急いだ次第です。。。

あとは実戦投入の前に、自分自身がよく理解しておきたい、
というのもありましたし。

>パソコンでの編集時の画像とちょっと違うんですよね
HF10に限らず、デジカメ画像なども結構暗めに感じます。
私はCRTモニタを使っているのですが、
これは上記したようにガンマ調整などで適切な設定は可能です。
が、
それをやってしまうと、ネット閲覧等他の作業時にまぶしすぎて。。。

もう一台CRTモニタが余っているので、
デュアルモニタで片方を映像専用にしてもいいのですが、
そこまではやらなくてもいいかな、と妥協しています。。。
(鑑賞はPS3&液晶プロジェクタがメインなので)
(暗めの素材もオートアイリス機能とかで綺麗に見える、という利点(/弊害?)あり)




書込番号:7500561

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2008/03/08 10:55(1年以上前)

サンプル画像 参考になりました。
逆光時にきちんと撮れるかはダイナミックレンジの性能
そのものですから松下の性能は3CCDであるのに情け無い
と思います。
その要因としてCANONはこういった諧調の性能を撮像素子
の小面積化の弊害があってもDIGICのような素子を使用して
改善しているからだと思います。CANONはこういった方法を
Hi8の頃が行なっていると聞いています。
松下も使用しているとは思いますがイマイチなんだと思います。

書込番号:7501872

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/08 11:32(1年以上前)

W_Melon_2さん、

「目」ではなくて「脳みそ」の性能の話をされてるんですよね。
要は露出制御と画像処理(コントラスト調整)ですから。

まぁ、SD1は初号機なのでその辺は割り引いて下さいな(^^;
SD5以降はコントラスト視度補正(暗部の階調を持ち上げて畳み込む←最近デジカメでもまた流行ってるみたい)、
SD9では顔認識による自動露出も搭載されましたから、この件は最新機種同士で比べれば
割と良い勝負になるんじゃないかと推察しています。

もちろん、肝心の「目」の部分がしっかりしていないと…というのは大いにありますけどね。
Pana謹製“温故知新カム”…でないかなぁ。

#家庭用ビデオカメラのマーケット次第でしょうけどね(^^;
#実売15〜20万ぐらいの「ちょっとハイアマチュアモデル」があっても良さそうに思うんですが。
#デジタル一眼レフで言うならD200や40Dクラスですね。ただ今人気のクラスです。
#ビデオカメラは、今はエントリーモデルの上は“ほとんど業務用”か“もろ業務用”ですもん。ちょっと寂しいなと。

書込番号:7501982

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2008/03/08 12:38(1年以上前)


>「目」ではなくて「脳みそ」の性能の話をされてるんですよね。

それはそうなんですがサンプル画像を見て書いてますが

>要は露出制御と画像処理(コントラスト調整)ですから。

 そう思っている方が多いと思うのですが残念です。
 良いカメラ部は調整がいらないのです。逆光補正が必要だから
 問題なんです。画素辺りの受光面積の多い撮像素子、更に
 よりダイナミックレンジを広く見せる処理IC等があれば
 それだけ露出調整そのものが減らせるわけです。

 ですから本当はSDの2/3インチの業務機で新しいデジタル
 プロセスの製品を使ってみればプロ用ですが 露出に
 関しては一番簡単、調整不用の事が多いのです。
 家庭用の小面積撮像素子を使用した製品ほど調整が
 必要で撮影困難なのです。
 その性能をダイナミックレンジとかラチチュードと呼ぶ
 のだと思います。

 世の中 解像度に注意を払う人は多いようですが諧調
 性能に注意を払う人は少ないように思います。
 それにダイナミックレンジが狭いといくら露出を調整
 してもそのガンマが立っているわけで画面の不自然さと
 共に情報量は白飛び、黒潰れで低下します。
 露出調整ではどうしようも無い です。静止画のように
 イチイチガンマの調整する事は動画ではあまり無いのでは。

 そのような視点で逆光時に性能差を比較する場合
 ですがはっきりさせる為に窓の外の輝度を両方、
 同じになるように露出調整すると 肝心の被写体の
 明るさでそのカメラ部の性能がはっきり判ります。
 たしか私のホームページにそれで比較したものが
 あったはずです。
 窓の外と目的の被写体の輝度差か少ない方が良い
 ビデオカメラです。

書込番号:7502237

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/08 13:31(1年以上前)

ふーむ。ビデオというのは、スチルカメラの感覚とはだいぶ違うものなのですかね。

私の感覚だと「主要被写体とその適正露出を決めるのは、カメラではなく、人間」なんですが。

スチルカメラでは、狙い通りの絵を撮るためには「測光モード」と「露出補正」が必要で、
それは撮影者が決めます。なぜなら、画角にあるものの「何を、どの明るさで」撮りたいのかは
撮影者の自由だからです。
どんなに良いカメラを使っていても、それが出来ないようでは満足な性能は引き出せません。

私の感覚ではそれはビデオでも同じだと思うんですけどね…。
逆になぜW_Melon_2さんのような、機材にも原理にも通じている人がそこまで「オートごとき(失礼)」に
拘るのかが理解できません。
拘るというより「甘んじている」の方が適切か。所詮は機械のやることでしょ?と。

カメラのダイナミックレンジが“人の目と全く同じ”になれば話は別ですが、
そんなの100年掛かってもムリだと思いますぜ(^^;

#ご参考まで、人の目が有するダイナミックレンジは、「1:100億」とも言われてます。

書込番号:7502447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/08 13:54(1年以上前)

ん??デジカメでもダイナミックレンジはずいぶん話題になっているでしょう。
露出調整とはまったく別の問題は。

露出さえ合っていればケータイカメラもデジ一眼も同じだとでも?

※メロンさんのサイトが知らんうちに更新されてて驚いた
 いつの間に動画・・・

書込番号:7502525

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:15件

2008/03/08 13:57(1年以上前)

>「オートごとき(失礼)」に拘るのかが理解できません。
>拘るというより「甘んじている」の方が適切か。

 W_Melon_2さんは、
 「良いカメラ部は調整がいらないのです。逆光補正が必要だから問題なんです。」
 と言っているだけですよ。

 失礼な発言ですね。

書込番号:7502538

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/08 13:57(1年以上前)

> 露出調整とはまったく別の問題

んなこたねーってば(^^;;;;;;;

ダイナミックレンジ(フィルムで言うならラチチュード←DRとはちょっと違う概念だけど)
が狭いほど、「露出調整がシビアになる」んです。これ基本中の基本ですよ、念のため。

書込番号:7502539

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/08 14:02(1年以上前)

あ、すいません。失礼だと感じたのなら謝ります。
別にケンカを売ってるつもりは無いので。

#売られれば買いますが(冗談ですよ、冗談)

書込番号:7502561

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2008/03/08 15:11(1年以上前)

ビデオカメラはスチルの世界と大きく目的が異なるようです。
こちらの掲示板にスチルの方が書かれていますが違和感大です。
別段 悪いという事はないのですが露出の考え方だけでも
大きく異なるように思います。誤解を恐れずに書けば
スチルは明部で露出を決め、ビデオは暗部で露出を決める
ようなところがあります。ブラックストレッチもその一つです
特に1CCD/1CMOSのような狭ダイナミックレンジカメラの
場合はそういう考え方が必要のように思います。

またダイナミックレンジという視点から言えばこの20年ぐらい
でこの性能が極めて低下しているのがビデオの世界です。
撮像管が使われた頃は1000%以上のビデオカラもあったわけ
ですが今は2/3インチで600% それが今はcanonのHV20では
200%ぐらいまで低下しています。こんなに性能低下している
工業製品も珍しいと思います。そんな事をこの掲示板で
ずーっと書いてきていたのですが今の方はご存じ無いので
しょう。売られているから正しいのではなくて、売れている
低性能商品が今のビデオカメラだったりします。

デジカメなどのスチルから来られた方はこの辺りのビデオ
の世界の性能低下をご存じですか?
一度 撮像管の広ダイナミックレンジ映像をご覧になったら
と思います。今の明暗度派手な不自然な映像とは別の世界
があります。
自然界の明暗差に比べれば微々たるダイナミックレンジ
ですがそれでもはっきりと判る性能差があります。

そんなわけで狭小画素反対なわけです。

それから自動露出の決定ですが 私の使っているSD業務機
にも逆光補正ですが 逆光の度合で補正量が変化します。
逆光の度合が無いとスイッチを入れても動作しません。
また 昔の松下のNV-DJ100という3CCDモデルは手動露出
と自動露出の差を感じた事はほとんどありません。
つまり白とびと黒潰れが最低面積となるように露出が
決定されていたフシを感じてます。

また昔のビデオαには 一般撮影では明暗差は1:500
という記述がありました。何を意味しているか今でも
不明ですが。

新しいものが悪いものかもしれないという用心は
必要でしょう。

書込番号:7502846

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/08 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HF10 AUTO SS1/120 F4.0

SD1 AUTO SS1/250 F9.6

HF10 AUTO SS1/120 F4.0

SD1 AUTO SS1/250 F9.6

W_Melon_2さん、
コメントありがとうございます。

>逆光時にきちんと撮れるかはダイナミックレンジの性能そのもの
>松下の性能は3CCDであるのに情け無い
>そんなわけで狭小画素反対なわけです
1画素あたりの大きさで考えると有利だと思っていましたが、
SD1を含め、最近のPana機は青空が黄色がかって飛ぶようです。
(撮影時間は14時頃、見た目の色はHF10の方が忠実)

>窓の外の輝度を両方、同じになるように露出調整すると
>肝心の被写体の明るさでそのカメラ部の性能がはっきり判ります
>たしか私のホームページにそれで比較したものがあったはず
参考にさせて頂きたいので、ご紹介頂けないでしょうか?
ダイナミックレンジ、
勉強して自分なりにさらに踏み込んだ比較をしてみたいと思っています。
(おぼろげなアイデアはあるのですが。。。)


追加添付はダイナミックレンジ比較のつもりで撮影したのですが、
そちらの差はよくわからず、違う面がクローズアップされました。。。
・木の撮影では黄色がかっていること以外は比較的頑張っているようですが、
・地面の比較では、黄色がかった以外に、
 特に水透過性?タイルの質感がやはりHF10の方が上ですね。
 (斜めに走っているのは手すりの影です)

(・・・私のSD1、こんなに黄色かったかなぁ?
 ホワイトバランス、マニュアルで調整が必要?壊れてきている??)

書込番号:7504685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 22:50(1年以上前)

>#ご参考まで、人の目が有するダイナミックレンジは、「1:100億」とも言われてます。

「暗順応」から「明順応」まで含めるとそんなところかと思いますが、
「リアルタイムで同時」ではどうでしょうか?

輝度差について肉眼は意外に弱いです。
例えば、数十ルクス程度の暗い室内において、快晴の屋外が逆光状態で見えているとき、そこに人がいたら人は非常に暗く見えてしまいます(逆光状態の外光が眩しいので、瞳を閉じてしまう)。

というわけで、「リアルタイムで同時」の場合、下記の「HDRC」の場合は「160dB」なので「ヒトの目よりも広い」としています。
http://www.asi.co.jp/hdrc/hdrc_show2.pdf

画面は「眠い感じ」になりますが驚異的です。
画質という感覚では「ほどほどに抑える」必要がありますが、逆に表示モニターも超広ダイナミックレンジになると「ちょうど良い」ように表示できるかもしれません。

※「狭い範囲で記録もしくは表示する」から、超広ダイナミックレンジが「活かされていない」?
たとえば、モニターに入っている「太陽」やその「鏡面反射」が「眩しくて正視できない」ほどに表示できるのであれば(^^;



>W_Melon_2さん

(主にコンデジとして)デジカメを主流で使っている人々の場合は、
【最初】から低ダイナミックレンジに「慣らされて」しまっているので
「平行線を辿る」のは、ある程度は仕方が無いのかもしれません。

別の例で喩えれば、

・グルタミン酸ナトリウムが入っていないと「美味しいと感じない」
・インスタント食品とか冷凍食品しか食卓に上らない

 いずれも「本来はどうなのか?」はさておき、「その範疇の最高」のみを考えてしまう
 ・・こんな感じです(^^;

→相当に画像処理された結果の「画像」しか見られないようなものです。
 スチルと動画以前に、スチルでも銀塩をそこそこやってきたか、
 初めからコンデジかで随分と感覚が違うと思います。

家庭用でも広ダイナミックレンジのピークは「管式」ですし、固体撮像素子で業務用上級として例えば「2/3型38万画素3CCD」であったなら、一画素あたり「約170平方ミクロン」と、今の超狭小画素の【数十倍もの大面積】ですから、昔の技術であっても数百%の広ダイナミックレンジを余裕で得られたわけです。

【ビデオカメラ:有効約35万画素の場合】
有効撮像面積 画素面積 画素ピッチ 限界F値
    (mm2) (μm2) (μm)
2/3型  58.1  168.1 13.0  F38.6
1/2型  30.7  88.9  9.4  F28.1
1/3型  17.3 ★50.0  7.1  F21.1
1/4型   7.7  22.2  4.7  F14.0
1/6型   4.3  12.5  3.5  F10.5

【コンデジ】有効画素数192万画素
1/2型  30.7  16.0  4.0  F11.9
【コンデジ】有効画素数1200万画素
1/1.8型 38.0  ★3.2  1.8  F5.3


★印のところや、その周辺を比べれば、世間一般には技術革新とされていても、実際には「ダイナミックレンジの貧困化要因」となっている原因は明らかです

書込番号:7504979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/08 23:22(1年以上前)

>私のSD1、こんなに黄色かったかなぁ?
普段はNDフィルタを使っているので気づかなかったのかもしれません。
他のユーザーさんの感想はいかがですか?

SD3ですが、鶴岡八幡宮のサンプルも空に黄色が入って?、
グリーンっぽくなっていますよね?(これは設定がおかしい?)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/02/news035_4.html


暗弱狭小画素化反対ですがさん、
HDRC、前にも紹介されていましたね。
トンネル内からの映像は圧巻ですね。

書込番号:7505204

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2008/03/09 07:22(1年以上前)

グライテルさん
比較サンプル画像拝見させていただいてます。
以前の解像度テストも興味深く拝見させていただきました。
実証的な比較テストは私も目標にしていますが気力がありません
のでこれからも宜しくお願いします。
今回の感想はcanonが頑張っているように感じます。

小生の昔のサンブル画像です。
http://yungui.sakura.ne.jp/satsuei6.htm

暗弱狭小画素化反対さん
理論は駄目なのでいつも参考にさせていただいてます。
露出の設定は静止画と動画では全く異なる基準でなされている
ように思います。ビデオの場合は画面上は白飛び大発生でも
別段気にしない事が多いのですが静止画はちょっとあっても
気になります。そういう差が露出評価をするソフトウエアでも
行われていると推測します。

私達消費者は 売られている製品の中からベストと思われる
製品を選んで購入するという限定された自由しかないわけです
Hi8もSD-DVもそろそろ終わらせたいという製品なのかもしれ
ません。すると世の中 暗弱度派手な製品しか残らないわけです
昨日 Z7Jが来てやっとなんとか見られるトータルガンマの
HDV製品の画像を見ながら 60万出さないとこの映像が手に
入らないかと思って 悲しくなりました。
それならcanonのXH-A1の方がインチキして暗部を上げてトータル
ガンマを下げられる製品の方が個人非営利で使うには良いかと
思います。
そしてグライテルさんのサンブルを拝見してつい過激に書いて
しまいました。
でも HDVが発売されたころ スカスカ解像度製品しかありません
でしたからやっと階調の話題が語られるようになって進歩したと
は 思います。



書込番号:7506546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/09 11:10(1年以上前)

W_Melon_2さん、レスありがとうございます。
(多少前後しますが)

>昔のサンブル画像です。
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
お尋ねする前に検索してみてこちらのサイトかなぁ?
と思っていたところでした。

HF10の液晶モニタは優秀すぎて?あてにならない(これはこれで問題)ので、
やはり適当に条件を変えてテストし、
比較対象との条件が近くなるポイントで比較するか、
共通のモニタにつなぎつつ比較、といったところでしょうかね。

>諧調性能に注意を払う人は少ないように思います
漠然とした概念はあるのですが、
数値評価することによって、理解が深まることを期待しています。
(そうすればSONY機への見方も変わるかも?)
以前はフルオートでしか撮らず、3CCDなら暗所撮影時の色再現性はいいだろう、
くらいしか考えていませんでした。

>限定された自由
そこが楽しかったりもするわけですが、
ダイナミックレンジが犠牲になっていく流れの中で、
もっと多くの人が声を大にして要望しないと、
改善されないのかも知れませんね。
(言及されているのは現状ごく一部の方だけですし)

コンパクトデジカメで
処理技術の話かもしれませんが、ダイナミックレンジをうたったフジF100fdや、
ちょっと違うかも知れませんがSIGMA DP1などの、
良い影響がビデオカメラにも波及することを期待しています。。。
(広角化もまだ波及していないですね。。。)

>やっと階調の話題が語られるように
話題についていけるようになりたいと思っています。
今後ともご教授頂けますと幸いです。

書込番号:7507229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

iVIS HF10 vs HDC-SD1 その2

2008/03/07 17:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

先のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7491165/
では
「暗めの室内撮影」を想定した検証で、
必要以上に不安を煽ってしまった形になったかも知れませんが、
あまり気にし過ぎないようにお願いします。

さて、今回は「屋外での撮影」を考慮した検証ですが、
かなりマニアックな内容です。
オートでしか撮らない方は(結論から言うと、安心して)スルーして下さい。

背景
SD1は屋外だとすぐにシャッター速度が1/250秒に上がってしまうので、
私はシャッター速度1/60に固定した上で、
必要に応じてND4/8のフィルタを組み合わせて撮影しています。
この目的は以下の通り。
・シャッター速度が上がることによる動画カクカク感抑制
・小絞りボケによる解像力低下抑制

Canon機ではどのような制御をしているのか、
SD1の情報を元に比べてみました。
(各表示を信じた場合、の話ですが)

検証方法
明るさの目安として、
SD1におけるシャッター速度の逆数と、F値二乗の逆数をかけたもの、
としました。
各機の情報は動画録画モード(撮影前)にて、
様々な状況にカメラを向け、静止画撮影ボタンを半押しして確認しました。
(続く)

書込番号:7498326

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/07 18:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

明るさとF (HF10 P)

明るさとSS(HF10 P)

明るさとF(HF10 P/TV)

結果
1.HF10 P(プログラムAE)モード
シャッター速度は、SD1が1/250秒まで上がるのに対し、
HF10は第一段階は1/120秒までしか上がりません。
F値も第一段階は4までしか上がりません。(内蔵NDフィルタ等の効果?)
これで通常の撮影の範囲内では、
カクカク感や小絞りボケも心配なく、NDフィルタも使わずに済む場合が増えそうです。
これなら安心してフルオートで使えそうです。

2.TV(シャッター速度優先)モード
次にシャッター速度を固定して確認してみましたが、
シャッター速度を下げた分、F値が上がっている(絞っている)ことがわかります。
小絞りボケの影響確認は余力があればまたの機会にやりますが、
この程度なら安心して1/60秒に固定して使えそうです。
(状況に応じてNDフィルタは使うつもり)

結論&感想
初心者の方もフルオートでOK(ただしスローシャッターは切った方がいいかも)
私にとっては、安心してP/TVモードが使えそうです。
NDフィルターが必要な頻度が下がりそうなので、かなりうれしいです。
ND8フィルタ1つで十分対応できそうですし。

というか、ビデオカメラの制御って本来これくらいやってほしいところですが、
他の機種ではどうなんでしょうね?SD1だけがイマイチだったのかな?

書込番号:7498342

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 23:30(1年以上前)

グライテルさん、またまた詳細なレポートありがとうございます。

> SD1は屋外だとすぐにシャッター速度が1/250秒に上がってしまうので、

これは困ったもんでしたからね。内蔵NDによる微妙な制御が出来ない
(ハイビジョンだとNDを半がかりさせると小絞りボケで使えないとか?)
弱点が露呈したのだと思います。

この点キヤノンはグラデーションNDで根本解決(なのかな?)しましたからね。
勝負ありでしょう。

#ちなみにパナ機、SD5以降だと「素子の基本感度を半分に落とした」ことによって、
#結果的に日中屋外のシャッター速度上昇が緩和されていますね。ND使わなくてもいい感じ。
#でもまぁ、こちらの「負の側面」はもう皆さんご存知の通りで…(^^;;;

書込番号:7500050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2008/03/08 23:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SD1 AUTO SS1/250 F9.6

SD1 SS1/2000 F3.4

HF10 AUTO SS1/120 F4.0

LUCARIOさん、レスありがとうございます。

>結果的に日中屋外のシャッター速度上昇が緩和
そのようですね。
ちなみにSD1の小絞りボケの影響はそれ程大きくないことは
以前にチャート撮影で確認していたのですが、
実写で比較してみるとほとんどわかりませんね。

AUTOではSS1/250 F9.6となるところを、SS1/2000 F3.4として比べてみましたが、
差はわかりません。
(例によってHF10にてあとからフォト、Vixにて1024×768にトリミング)
このサンプルだとHF10(AUTO SS1/120 F4.0)と同等の解像感ですが、
黄色がかって夕方みたいになってしまうのは私のSD1個体の問題?

書込番号:7505320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

日付の表示

2008/03/07 01:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:2件

購入を検討しています。
何点か、教えてください。

撮った映像には、日付が入る(記録される)のでしょうか?

1.本体とテレビをHDMIケーブルで接続して、再生した場合に再生画面に日付は表示されるのでしょか?

2.画像を本体よりUSBケーブルで接続しPCに取り込んで、PC上で再生した場合に再生画面に日付は表示されるのでしょか?

3.「2」のPCに取り込んだ映像をAVCHDのDVDを作成した場合、記録したDVDの映像には日付は表示(記録)されるのでしょか?

最後にソニーやパナの場合は音声記録が5.1chですが、HF10はステレオですよね?
スペックオタク的、自己満足ですが、皆さんはステレオで満足?でしょうか?

子供の映像を主に考えています。
常に5.1ch再生環境で見るわけではないし、
臨場感が必要な再生がそんなに有るわけないだろうなぁ〜と考えていますが、
少し皆さんの意見を聞かせてください。

うざい感じの質問ですが、持っている方でどなたか聞かせてください。

書込番号:7496046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2008/03/07 01:56(1年以上前)

マルチですね。
答えなければよかった。

書込番号:7496064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:9件

昨日、HF-10とLT-H90と一緒に購入しました。
最高画質で録画したものをLT-H90経由で再生し、NTSCでTVへ出力出来ました。
覚悟してましたが、早送り、巻き戻しはNG。(今後のファームアップに期待)
さらに、USB-HDDへのダビングを試したら、HF10は認識されるが、FAT32のHDDドライブを接続してくださいとコメントが出てきました。
HDDはここ半年ぐらいの間に購入した、バッファローの500Gタイプや、2.5インチケース+HDD。(いずれもNTFS)
NTFSのUSBドライブしか所有していないので、FAT32は未確認。 もう一台HDD買って、DATAを引越ししてから、FAT32で再フォーマットするか否か思案中。
カタログ&マニュアル仕様にはNTFS対応と書いてあるのに。。。。
確かに、NTFSのHDDからの読み取り(=再生)はできてますが。。
使い方が悪いとも思えない。バッファローに問い合わせ予定。
すでに情報お持ちの方がいれば、お願いします。
何かわかれば自己レスします。

書込番号:7495825

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/03/08 00:45(1年以上前)

ハロー39さんこんにちは
私もこの組み合わせで購入予定でいます
ただバッファローのホームページを見るとAVCHDのビットレートの上限が15MなのでHF10の最高画質17Mで使えるのかな〜と思っておりました
ハロー39さんの書き込みを見るとHF10→LT-H90LAN→HDD(NTFS)のデータ移動はNGだが、HDD(NTFS)にHF10で撮った最高画質17MのAVCHDファイルをコピーしてLT-H90LANにUSB接続すれば見れるということなのでしょうか

書込番号:7500485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/08 01:32(1年以上前)

>HDD(NTFS)にHF10で撮った最高画質17MのAVCHDファイルをコピーして
>LT-H90LANにUSB接続すれば見れるということなのでしょうか

パソコンでコピーすればできるはずですが、まだ試していません。
NTSCで最高画質の録画映像を見れたのは、LT-H90LANにUSBで直接HF10を接続しUSBマスストレージとしてファイルを再生した場合です。 どちらもマスストレージなので、可能とは思いますが、質問の内容ズバリを試したらレポします。 (2-3日中?)

また、NGだったダイレクトのダイビングですが、バッファローから解答が来て、NFTSは書き込みできないとのことでした。 早送り巻き戻しはファームアップ対応予定だが日程は未定との事です。
WEBのNEWSや、バッファーローのサイトでもNTFS対応という言葉のみ散見され、且つ、化粧箱や私が入手したカタログには、NTFSの書き込みはできないという警告が載っていない事に非常に不快感を感じています。 

書込番号:7500688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/03/08 09:55(1年以上前)

おはようございます。

当方、ハイビジョンの再生機器として、PS3にするかLH-T90LANにするか検討中でして、
このトピックはとても参考にさせていただいております。

別板ですが、PS3よりもLH-T90LANはレスポンスが遅いとの書き込みがありましたが、スレ主さんの使ってみた所感ではいかがでしょうか?
できましたら、教えていただきたいです。
我慢できるレベルであれば、PS3との価格差は魅力ですよね〜。

>ただバッファローのホームページを見るとAVCHDのビットレートの上限が15MなのでHF10の最高画質17Mで使えるのかな〜と思っておりました

参考になるかわかりませんが、今月号のビデオサロンにLH-T90LANの特集ページがありまして、そこではSONYのSR-11・12の最高画質モード(16Mbps)の再生に対応したと書かれておりました。

>HDD(NTFS)にHF10で撮った最高画質17MのAVCHDファイルをコピーしてLT-H90LANにUSB接続すれば見れるということなのでしょうか

これについては、私も興味を持っております。
(私の場合は、HF10で撮ったファイルを編集したものを、HDDに保存して、それをLH-T90LAN経由でTVで見たいんですが。)

レポ、お待ちしております。

書込番号:7501628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/10 22:37(1年以上前)

少し時間が経ちましたがレポします。
外付けUSB-HDD(BuffaloHD_CS500U2、NTSFフォーマット)にPCでファイルをコピーし、LT-H90にHDDを接続し直して見た場合、再生だけなら問題ありませんでした。 
再生中、早送り巻き戻しボタンを押すと画面がフリーズしてしまい動作しません。(フリーズといっても停止ボタンを押せば復帰します)
HF10の録画ボタンによるSTART、STOP毎にファイル(=シーン)が分かれますが、間に少しブラックアウトが入りますが、連続して再生してくれます。 また、前後のシーンの先頭にはボタン操作で飛んでくれます。
これら、再生やシーン移動のボタンのレスポンスは悪くありませんが、映像ファイルのあるSTREAMのフォルダに到着するまでの、フォルダ移動はレスがあまりよくありません。
また、NAS(ちょっと古いIO-DATAのHDL-250U)からの再生は、ルーター(RT-200NE)に両方接続した場合で時々カクカク動きます。 さらに片方にハブをかませるともっとカクカクした動きになりました。
また、ACERのNOTE-PC (CPU:Sempron 3400+ (1.80GHz) メモリ2GB)に添付ソフトを入れて再生させましたが、こちらはカクカクがひどくて使い物になりませんでした。

書込番号:7515111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/03/10 23:06(1年以上前)

>ハロー39さん

詳細なレポートありがとうございます。

実は、私も先週末に衝動買いしてしまいました。
(16000円のポイント2250円分だったんです!これを逃す手はないと思って・・・)

USB接続機器の再生に関しては、早送り・巻き戻し以外は問題ないって感じですね。
私はまだUSBメモリからのデータファイルしか再生していませんが、そちらも問題なく、以下のファイルが再生できました。
*CANON HF10 FXPモード撮影の.m2tsファイル(1920×1080)
*上記をVideostudio11(編集ソフト)で編集して出力したAVCHDファイル
*CANON HV20撮影のHDV形式の.m2tファイル(1440×1080)

「LT-H90 kakaku.com」で検索してみたのですが、DVDドライブをUSBで接続したところ、DVD-DEVICEと認識され、データ焼きのDVDの中身のAVCHDファイルがちゃんと再生されたという報告もありました。
HDD単体での管理は、故障のリスクが伴いますが、この方法がうまくいくようであれば、ディスク・HDD両方でのバックアップ〜再生が可能ですね。
この情報を受けて、妄想がふくらんでいます。
近い将来外付けブルーレイドライブが1万円くらいまで下がってくれば、格安のブルーレイプレーヤーとしても活躍してくれるのでは・・・と期待してしまいます。
期待しすぎ?


ただ、LANで使う場合や、PCにつないでの共有フォルダの中身を再生する場合は、カクカクが発生するんですか・・・運用方法を工夫する必要がありますね。

ありがとうございました。
参考になりました。

書込番号:7515391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/18 14:24(1年以上前)

ハロー39さんこんにちは 

レス遅くなり大変失礼しました。いろいろと検証ありがとうございます
仕事がようやくひと段落ようやくプライベートな時間が取れました

ダイレクトのダビングの件残念でしたね。PC経由ならOKということなので私はそれで運用していきたいと思います

そよはっはさんもLT-H90LAN購入されたのですね。私もこれから購入してきたいと思います。


書込番号:7550480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/23 10:35(1年以上前)

続報です。
<上記AVCHDのカクカクについて>
NASを仕様した際のカクカクはHDL-250Uの性能の為とほぼ特定できました。
理由はPCにDigionのDiximのDLNAサ-バー機能を入れ、LT-H90の<コンテンツを再生>(=DLNA再生機能)で動作したら、同じルータで+WLAN経由でもノートPCのFXP録画のAVCHDでカクカクせず再生できました。 ですが、連続再生時順番が目茶目茶になっちゃって使い物になりませんでしたが。。。順番はLT-H90の問題のような気がしますが、特定できていません。。。。

<LT-H90の添付ソフト「サーバー設定」の不具合>
付属ソフトではファイルを指定しているのに、全てLT-H90LAN側でファイルを認識しません。 たとえば17個のmtsファイルを指定てもそのうち11個しか見えないといった具合です。

代わりに、DigionのDiximの評価版を使ったら全部見えました。

また、VSITAの場合、ウィルスバスター2008(以下VB)でファイオール機能を全部OFFしても上記添付ソフトは動作せず。 VBを完全アンインストールしたら動きました。 Diximの場合はインストール途中でポートを開くようなダイアログが出て来てそれをOKすれば、簡単に動きました。 win2000+VB2007はファイヤーウオール設定解除で共存できました・

LT-H90&PCで、DLNA接続を考えている人はDigionのDiximの購入も覚悟したほうがよさそうです。 わたしは、NASを新しくして、試す予定です。 IO-Data等のNASのDLNAはDigi-onの物が使われているようですが、Bufalloはオリジナル?(Digion以外)でかつ問題も多いようですね。 玄箱のフリーのDLNAで動く内容が動かなかったというレポも見かけました。

書込番号:7574449

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング