iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

レイノックスのワイコンHD-5000PROでテスト

2008/03/05 09:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

日曜日に購入しまして、所持していたレイノックスのワイコン HD-5000PROを
装着してケラレが出るか確認してみました。
結果は、
37mmアダプターリングをつけると静止画撮影モードではケラレがでました。
動画撮影モードでキャプった静止画だとギリギリケラレがでませんでした。
なので、動画モードだけ使おうと思いました。
本体が以前のより軽くなったけど、レイノックスのワイコンは軽いので持っ
た時のバランスはちょうど良いです。
MTSファイルはCPU BE-2350、VGA 7600GS、でWMP11でコマ落ちなく再生でき
ました。

書込番号:7487362

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:104件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/03/05 09:42(1年以上前)

純正のワイコンを注文出してあるのですが、まだ手元に届きません(>_<)
レイノックスのワイコンの評判はなかなかのようですね。

5000PROとは、倍率0.5ですよね、結構な広角ですね
35ミリ換算では20ミリ程度ですから、超広角って事になりますね。

私の場合ワイド側が24ミリ程度あるといいなぁ〜と思っていたのですが
もしHF10に装着可能で、ケラレが起こらないものをご存じでしたら
教えてください。

書込番号:7487419

ナイスクチコミ!0


海缶さん
クチコミ投稿数:31件

2008/03/05 13:25(1年以上前)

私もHF10(100)を購入候補にしており、ワイコンを常時付けておきたいと思っているので非常に参考になります。

後継の5050PROを予定していますが、物はほとんど同じですよね?
だとすると、1つシルバーチャリオッツ様に伺いたいのですが、このワイコンを付けてハイスピードオートフォーカスが正常に機能しますか?
レンズの横にハイスピードAFの窓(?)がありますが、ワイコンで被せてしまうと(他機種ですが)機能しないと聞いた事があります。
もしお時間があるようでしたら、また報告して下さるとありがたいです。

書込番号:7488109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/03/05 14:54(1年以上前)

モードはハイスピードAFにして使っています。
AFは合ってるんですが、ハイスピードAFが利いたのかノーマルAFが利いたのか確認方法とかありますか?

書込番号:7488327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/03/05 15:13(1年以上前)

みなさんこんにちは

私もワイコンをつけようかどうしようか迷っているところなので、興味深く拝見しております。
情報ありがとうございます。

>このワイコンを付けてハイスピードオートフォーカスが正常に機能しますか?
>レンズの横にハイスピードAFの窓(?)がありますが、ワイコンで被せてしまうと(他機種ですが)機能しないと聞いた事があります。

取説には、「ワイコン仕様の場合はノーマルAFにしてください」との記載がありましたよ。


ワイコンを実際にご使用の皆様にお尋ねしたいです。
すごく初心者な疑問です。
ワイコンをつけっぱなしにした状態で、ズームレバーでズーム操作をすると、どういうことになるんでしょうか?
一番広角の場合は、ワイコンをつけた状態とつけなかった状態を比較すると、被写体の大きさは変わらず、ワイコンをつけた方が背景が広く映るんですよね?
では、一番望遠の場合は、どうなるんでしょうか?
広角の場合と同様で、被写体の大きさは変わらず、背景が広く映ることになるんでしょうか?


書込番号:7488376

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/05 18:58(1年以上前)

そよはっはさん、

それは単に「画質が悪くなるだけ」です(^^;

具体的には周辺が歪んだり暗くなったり解像度が落ちたり色が滲んだり、、、
良いことは一つもないですよ。
ワイコン無しで同じ画角で撮れるなら、外して撮るのが正解です。

#ちなみに「人物と背景物の大きさの比率」や「四角い建物が写真に写る時の形状」
#みたいないわゆる「パースペクティブ(≒遠近感)」って、実は
#【カメラと被写体の距離(位置関係)だけで決まるんです。】
#つまりワイコンでもテレコンでも光学ズームでもデジタルズームでもトリミング切り出しでも
#「遠近感や、写る像の形状」には何ら違いは出ないんですね、ハイ(^^;

書込番号:7489074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/03/05 22:45(1年以上前)

>LUCARIOさん

ありがとうございました。
そうですか・・・やはり広角側は撮影者がなるべく後ろに下がって撮る方法で我慢することにします。

ズームのたびにはずすのは、現実的じゃありませんね。

編集で使うインサート映像用に、車の助手席から運転席を映すことがあるのですが、以前使っていたSONYの機種よりも広角側が狭い気がして。
精一杯下がっても、運転手の顔とハンドルがギリギリ入るくらいの絵しか撮れないです。
それでワイコンをと考えたのですが。

ありがとうございました。

書込番号:7490345

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/06 01:00(1年以上前)

>「人物と背景物の大きさの比率」や「四角い建物が写真に写る時の形状」
#みたいないわゆる「パースペクティブ(≒遠近感)」って、実は
#【カメラと被写体の距離(位置関係)だけで決まるんです。】

おっしゃってる意味がわかりません。

>車の助手席から運転席を映すことがあるのですが

普通はワイコンを使います。

書込番号:7491246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/06 01:21(1年以上前)

俺は常時ワイコン装着してるぞ。
ほとんどの場合、ワイド側でしか撮らないし、
いちいちつけたり外したりめんどくさい。
ゴミもつきそうだし。

書込番号:7491326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/06 01:46(1年以上前)

0.6〜0.7倍程度なら常用と考えていいでしょうね。
画質の低下も気になりません。
それより何より、やはり撮影の幅が広がるというか、標準画角ならストレスとなるところがクリアできる点が大きいですね。

また、車内でのワイコン使用は、パンフレットにもあるように、その典型的な使用法だと思います(あと、狭い室内でのパーティ等)。

書込番号:7491385

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/06 08:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

BB@Yさん、 

> おっしゃってる意味がわかりません。

添付の図解でいかがでしょう?
パースペクティブ(この図では人物と背景の大きさの比率)を支配しているのは、
【画角ではなく距離(位置関係)である】という事を示したものです。

#パースペクティブを「遠近“感”」と訳すとちょっと微妙な話になるんですけどね。
#遠近感の定義によって変わってきますので。
#ここでは「立体的な被写体の射影形状(妥当は訳は“遠近法”?)」と考えて下さい。
#(1)と(2)は「同じ」という扱いです。(3)だけ違っています。

ちなみに上で書いたのはそれ以前の話で、主旨は「ワイコンの介在有りでも無しでも、
同じ画角なら撮れる絵(形状)は全く一緒ですよ、という事を書いたつもりでした。
#距離云々は補足です。割と誤解される方も多いので、ご参考という事で。

そよはっはさんのご質問(疑問)は、
「ワイコンを付けてズームを望遠にした時は、被写体と背景の比率が変わるのかな?」
という事でしたので(と私には読めましたので)、そうではないですよ、と。

#そよはっはさんのご質問を再度読み返すと、既にその一つ前で誤解が見られたようですが。
#ワイド端でワイコンをつけると「被写体の大きさが変わらず背景が…」の下りです。
#上図(1)と(2)を見比べてもらえれば一目瞭然ですが、ワイコンを付けたら【被写体ごと小さく】なりますよね。


最後に一応念のため。私、「ワイコンの使用」や「常用」を否定するつもりは全くないですよ。
狭い場所で後ろに下がれない時はまさにワイコンの出番ですし、いちいち外すのがメンドクサイ
(それ以前にビデオだと撮影中にズームすることも多々有る)ので、外さずに常用する…。

…はい、全然いいと思います。ただ「パースペクティブに違いが得られることを期待して、
ワイコン抜きでも撮れる画角をワイコン付きで望遠側にズームして撮るのは、間違い」
と言っているだけですので。

こんな所でよろしいでしょうか?

書込番号:7491822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/03/06 09:09(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

大変わかりやすいご説明、ありがとうございました。
私には想像違いだったようです。

やはり、どの程度の絵がとれて、また「今ズームしたい!」というような決定的瞬間にワイコンをつけっぱなしだった場合、どの程度画質に影響するのか、実際に見てみないといけないなと思いました。

カメラ屋さんにビデオカメラを持ち込んで、ワイコンを試させてもらおうかな。
そんなことさせてくれるんでしょうかねぇ。


>シルバーチャリオッツ様

便乗して質問させていただきまして、まことにすみません。
このスレッドとてもためになりました。
ありがとうございました。

書込番号:7491958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/06 10:26(1年以上前)

>また「今ズームしたい!」というような決定的瞬間にワイコンをつけっぱなし
>だった場合、どの程度画質に影響するのか

キヤノンHV10 + 5050PROでは、望遠端では強烈に画質悪いですよ。
特に画面端周辺では、SDビデオ以下の劣悪ぶり。HF10でも同じだとおもいます。
ワイコンをつけても耐えられるのはせいぜい5倍くらいまでじゃないかな?

ワイコン脱着が面倒で常用前提なら、望遠端でも破綻が少ないメーカー純正を
おすすめします。

書込番号:7492141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/03/06 11:03(1年以上前)

ワイコンはsonyのhc3を買った時から使ってます。
私の場合子供が3人いますので、ワイコン無しは
考えられません。外すのは運動会くらいですかね。
発表会は一番前に陣取ってワイコンありで撮ってます。
ワイコン無い人は早く来てわざわざ後ろに陣取ってます。
一番前でワイコンつけると音もよく拾えてよいです。
でもやっぱりHD-5000proは周辺が流れますけど軽さと
値段で妥協してます。

書込番号:7492218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/06 11:18(1年以上前)

追伸

>ゴミもつきそうだし。

ムービーの場合、よほど大きいゴミとか、水滴など粘性のあるもの以外は、
一眼のように神経質にならなくてもイイですよ。

書込番号:7492258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ライターの必要性・・?

2008/03/05 04:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。先日HF-10を購入した初心者です。 Canonの販売員に勧められて、Canon純正のライターも一緒に購入したのですが、こちらの書き込みやらを読んでいると、PanasonicのDVDレコーダーを購入したほうがいいような感じがしてきました。 なんせ、カメラを買うなんてのは初めての経験で何もわかりません。PS3を持っていると言ったらライターを勧められ、一緒に購入しました。まだライターは届いていないのでキャンセルはできる状態です。皆様の意見を聞かせていただければと思い書き込みをしました。ちなみにテレビはブラウン管テレビです。

書込番号:7486978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/05 09:19(1年以上前)

DIGAをすすめるのはDVDライターが多分三万位(未発売なので)でDIGAXP12なら価格コムでは48000円位?です18000円の差にそれだけだす価値があるかと考えたら価値(パソコンいらずで便利、また高性能なパソコン買うとおもえば)があると思いおすすめするのだとおもいます。

ただしDIGAXP12で作成されるのはAVCRECのDVDは対応のDIGAとPS3という事でDVDライターやパソコンで作成するAVCHDDVDはソニーのブルーレイレコーダーでも再生できる幅広さがあります。

パナハイビジョンカメラ機の場合DVDライターが17000円程度なのでDIGAとの価格差が結構あるので予算の関係でDVDライターをすすめるのでしょう。

PS3があるならばパソコンでAVCHDDVD作成して運用が一番安くて汎用性があると私は思います。

PS3がなくパソコンでAVCHDDVDを作成する性能がない(例えばOSがかなり古いなど)パソコンが苦手な人にはDVDライターやDIGAが最適かと判断します。
パソコンでもそれほど難しくはないんですが苦手な人にとっては難しく(難しいとおもいこんでるのかも?)おもうのかもしれません

スレ主さんのパソコンのスペックがわかりませんがパソコンでAVCHDDVD作成くらいならそんなにスペックが高くなくてもできるとおもいます多分。
一度AVCHDDVD作成してみてはでうですか?
できるならばDVDライターはデカい飾りにしかならないですのでキャンセルして予備バッテリーやカードなどを購入されたほうがいいかも?

書込番号:7487366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/05 11:07(1年以上前)

返信ありがとうございましたm(__)m パソコンはDVDドライブが付いていないノートパソコンなんで、AVCHD作成は無理なんです。 DVDライターはカメラでしか使用しないので将来的に考えてPanasonicのDVDレコーダーを購入したほうが得だと考えています。それともブルーレイレコーダーが安くなるのを待つか。悩み所です。

書込番号:7487645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/05 11:39(1年以上前)

DVDライターはカメラだけしか価値ないですね(^o^;)

まずDIGAのブルーレイレコーダーかDVDレコーダーかではブルーレイが必要かという事位であとはたいした違いはないです。
ハイビジョンのDVDで運用していくんだと思えばブルーレイはいらないし
撮影録画が多くて容量が必要ならばブルーレイレコーダーがいいです今はBW700あたりで10万位ですBR500がどこまでさがっていくのかですね。八万円台になればお買い得感ありますね。
ブルーレイレコーダーならばブルーレイでもDVDでもハイビジョン残せますから。

また、DVDライターもDIGAも使用せずPS3を生かすならば今のパソコンはもう何をするにも性能が厳しい気がしますからライターやDIGAは買わずDELLあたりの比較的安いパソコンでデュアルコア搭載パソコンを購入されるといいかもしれませんAVCHDDVD作成にしても映像バックアップにしてもパソコンで映像の管理は便利ですから。
DIGAで運用の場合でも今のパソコンでバックアップは生データでとれますが外付け大容量ハードディスク必要かとおもいます
どの方法がいいかはスレ主さんの考え方次第ですね
スレ主さんがPS3持ってなかったら断然DIGAをすすめたとおもいます
ちなみにPS3はDIGAよりレスポンスがいいしメディア読み込みスピードが非常に早いです。
DIGAも遅くはないですがPS3が早すぎなんです。

書込番号:7487736

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/05 12:27(1年以上前)

再生環境を全く持ってない人には純正DVDライターが一押しですが、PS3があるのですよね。

PCがWindows XP世代のものなら保存は苦もなくできるでしょうから、
そちらにUSB外付けタイプのDVDマルチドライブを追加するのも一案かも。
安いのなら1万円しませんし(^^;

あるいは、「この際だから便乗して(?)テレビ番組も録画できるレコーダ買ってしまえ〜♪」
ということであれば、DIGAもアリだと思います。

#今はまだブルーレイにはこだわらなくてもいいと思いますよ。避ける理由も無いですが(^^;

どちらにしても(PCの状態にもよりますが)純正DVDライターは買わなくても
良いんじゃないかなぁ、と思います。

#他がどうしても不都合が出てダメだったら、その時に改めて買えば充分かと(^^;

書込番号:7487888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/03/19 03:51(1年以上前)

僕の考えですが、DVDライターやAVCHD対応のDVDレコーダーの購入は無駄とは言いませんが長い目で見ると物足りなくなる気がします。DVDですと4.7GBしかないので、DVDにハイビジョン記録出来る時間がだいたい(FXP)(XP+)モードでだいたい20分から30分記録出来るか出来ないかぐらいなので短くて物足りなくなりますねよ!多分?

DVDライターは、低価格で確かにDVDに簡単にハイビジョンで焼けて、カメラを介してならテレビにつなげれば記録したDVDの動画も見られますしね。私も買うか迷っていました。

でもやっぱり色々考えた結果、ブルーレイが将来的には良いと思いブルーレイレコーダーを買う事を決めています。ブルーレイならディスク自体の容量もDVDの約5倍有りますしね。

価格は12〜3万出せばそれなりのは買えますから。

もう少し安くなってから購入するのも手かも知れません。

書込番号:7553681

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/19 12:00(1年以上前)

DVDかBDか…微妙ですねぇ(^^;

今、子供の幼稚園の卒園式ビデオをPCに取り込んでいる所なのですが、映像時間にして20分弱、
データサイズにして2GB弱です(カメラはパナ機で13Mbps CBR、HF10だとXP+あたりに相当?)。

これ、1層DVD-R(4.7GB)でも半分使わないんですよね。1層BD-R(25GB)だったら余りまくりです。
もちろん他の映像と抱き合わせで収納すれば無駄は出ないのですが、経験的にライトワンスメディアへの
追記はしたくないのと(CD-RやDVD-Rでさんざん失敗しましたので、基本的に追記不可でしか書かない癖が染み付いています)、
やはり「行事ごとに個別のディスクの方が、後で整理し易い」という考えが先に立ちます。

BD-RメディアがDVD-Rよりも「1枚あたりの単価」が安くなれば話は別ですが、当分先になりそうです。
(っていうかDVDが絶滅しない限りそうはならない気がする…(^^;)
現状では「容量単価」で比べてもなおDVDの方が安いですから、どうしてもBDメディアには食指が伸びないんですよね。


もちろん、(例えば長期の海外旅行や記録物とかで?)2〜3時間の映像を連続して収めたい時には
大容量のBDメディアは魅力ですが、私の使い方だとそちらの方がむしろ「レアケース」になっちゃいます。
#昔からの経験でも、丸1日の撮影であっても60分テープをまるまる使い切ることはありませんでしたので。
#↑もちろんこれは人それぞれですけどね(^^;


まぁ、メディアの話と機器の話は微妙に独立してますから、【両メディアに焼ける】という条件付きであれば
今からBDレコーダを選ぶ必然性はあると思っています。

ぶっちゃけ言うと、パナなら買うけど、ソニーは買わない、という見解です(^^;;;

書込番号:7554484

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/03/19 16:11(1年以上前)

DVDライター買いました。例レベルの感想ですみません。
・・・・デカすぎです(−−; よくあるUSB外付けのDVDドライブ想像してましたが
それより大きい。ちょっとした工具箱くらいありますよ、これ。
キャノンの商品企画というか、設計は何を考えてこんなにドデカイものこさえてしまった
のか理解に苦しみます。松下のDVDバーナー並みとはいいませんが、ここまで大きくする
必要性は無いと思うのですが・・・(最初配達された箱みたときは、誤配送かと思ったくらい)

書込番号:7555283

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信43

お気に入りに追加

標準

上海問屋16GB(class6)が…

2008/03/05 02:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:5件

廉価なSDHCカード販売店として知られる上海問屋(EVER GREEN)のSDHCカード16GB(CLASS6)を新規購入し、HF10に挿して、最高画質(FXP=17Mbps)で撮影しようとしたところ、「このカードでは記録できない録画モードです」というエラーメッセージが出て、まったく動作しません……。同様に、FXPモードで撮影し内蔵メモリーに記録した動画を、このSDHCカードにコピーしようとしたところ、「FXPモードのシーンがあるため、このカードにはコピーできません」というエラーメッセージが出て動作しません……。いったい何なのでしょうか?
なお、撮影モードをXP+(12Mbps)に変更すれば、「このカードでは録画できないことがあります」という警告メッセージが出るものの、通常に録画できます。「メニュー・カード情報表示」を見ると、カード容量についても「16.4GB」と正しく(多めに?)表示されていますので、カードへのアクセスに失敗しているわけではありません。
原因としては、@HF10が何らかの理由でCLASS認識を誤っている ASDHCカードのCLASS表記が誤っている Bその他の理由(このケースも相性と言えるのか?) などが考えられると思いますが、同様の組み合わせを試した方や、何か情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?

それから、以下は参考のご報告です。
小生PANAのBW200を所有しておりますが、SDHCカードを使用したBD−REへの動画コピーは問題なく行うことが出来ます。
それから、従来メイン機として使用していたHV−10と比較しての感想ですが、屋外撮影でのHF−10の解像感は、同条件のHV−10にも見劣りしません。というか、見比べても殆ど区別がつかないほどです。
ただ室内の暗所撮影では、HF−10の方が、ノイズがやや多い気がします。




書込番号:7486803

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/05 07:21(1年以上前)

上海問屋の8ギガクラス6でHF10でFXPモードで録画できましたけどよ。
使用前にカメラ本体で完全初期化はしまさたか?
してないなら試しにやってみてください
もし駄目なら相性があるかもしれませんね

HF10は画質綺麗ですよね〜


書込番号:7487124

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/05 10:23(1年以上前)

とっても気になる問題ですね。スレ主さんの続報が聞きたいところです。

【やっぱり安物カードは信用ならない】ってことになるのか、そうでもないのか。
チャピレさんのおっしゃるように本体でフォーマットはしたのかとか、
メクマンスターさんの続報お待ちしてます。HF100じゃないのが幸い?

私はHV10にて安物ミニSDカードを使用して静止画撮ったりしてましたが…ある日
撮影中に突然使えなくなりましたから台湾とかの安物メモリーカードは要注意と
思っています。その様な経験をしたユーザーは結局その手のカードは【最安】と
認識しないので、東芝やパナのSDカードを買うわけですが、その場合はメモステ
でも大差ない価格になるのでソニー機もターゲットに入ってくるって訳で(笑)。

CX8(?)の発表も待ち遠しいわけですが、画質はSR12と同等ってことになると
やはりHF10も悩ましく……無限ループ(笑)。メクマンスターさんはHV10も
併用?されてるんでしょうか。使い分けの仕方も教えて欲しいです。

書込番号:7487530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/03/05 10:48(1年以上前)

チャピレさん。
初期化・完全初期化、ともに試していますが、ダメでした。
その後、以前購入していた上海問屋の4GB(CLASS6)を挿してみたところ、こちらは問題なく最高画質FXPで使用でき、メニュー画面ではカードの「CLASS6」も表示されますので、ご指摘のとおり相性の問題のようです。
キヤノンのサポセンにも先ほど電話しましたが、「おそらくカメラ側の問題ではない」との判断。ついでに「松下や東芝、サンディスクなら動作確認をしていますので…」と言われてしまいました。ちなみに、上海問屋のカードに関する問題情報は、まだ他にないようでした。
あとは、カード個体の問題なのか、それともこの16GBカードそのものに問題があるのか…。上海問屋には今、見解を聞くメールを送信しました。

六徳さん。
ワタクシ、単に新しいモノ好きで後先考えずに購入するタイプなもので…。HV10との使い分けを問われると、「うーむ、その場の気分で」という感じなのですが…。

ただ、これは別の問題ですが、個人的には最近、テープメディアの劣化・寿命に不安を感じています。というのも、私が数年前に撮影したミニDVテープを再生すると、特に保存状態が悪いとも思えないテープにも、ブロックノイズが出ることが多いからです。しかもメーカー問わずです。ソニーの赤でさえ、モノによってはブロックノイズが出ています。
大切なデータが消滅する前にと、現在ディスク化アーカイブを実行中で、撮影・保存環境もテープから脱却を図りつつある状況です。したがって今後は、HF10で撮影する機会が増えると思います。
(この保存の問題は、テープとDVDのどちらが寿命が長いかという論争になり、ご意見様々だと思いますが、一応個人的には、現時点でディスクに軍配を上げています。あくまでご参考程度に…)

書込番号:7487580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/05 11:19(1年以上前)

キャノンのホームページや取説には動作確認済みのSDカードの記載はないのでしょうか?

キャノン機がカードを選ぶようならば特に安いものや海外製品はちょっと不安ですね。
私は上海問屋のカードは4ギガ8ギガと購入しSD1では問題なく使用できてます。もし使えなくてもSDHCカードならデジカメにも使えると思って。
この手の安いものを使うのは自己責任的な感じがありますからね。それにあたると悔しいですが

キャノンHFでほかのかたもFXPモードははじかれた人もいるようですから相性があるようです。

でも六徳さんもいってましたがHF10でよかったですね。もしどっかいってて使用しようとしたらSDカードがつかえないなんてなったらかなりこまりものです。
そんな時メモリー内蔵型ならばいざっていうときに活躍してくれますよね(^-^)/
となると安いやつや海外製品がやばいなら国産の信頼性の高いメーカーのがいいですがそうなると高いからHF10とHF100の価格差の関係を計算してどちらがいいかを判断するといいですね。
安いやつ海外製品は数多くの方々使えていると報告があってから購入された方が無難かもしれませんから。

私がHF10をもし買ったならSDカードがとりあえずつかえるやつならばパソコンとカメラの橋渡しにしようかと思います。まぁSDカードのみで活用でも大丈夫だとおもってますが大事な映像を撮影すりならば内蔵メモリーが信頼できますから
内蔵メモリーはバイクのガソリンリザーバータンクのようにいざというとき安心です。

書込番号:7487682

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/05 11:26(1年以上前)

さっそくのご返信ありがとうございまず。参考になります。そうですか…本体で
完全フォーマットしてもダメでしたか。個体の不具合であれ台湾メディアなんぞ
やはり信用できない…と思って良さそうですね。東芝やパナと同じだったら
とてもあんな値段で出せないでしょうから(笑)。

>ワタクシ、単に新しいモノ好きで後先考えずに購入するタイプなもので…。

その意気やよし(笑)。うらやましい限りですけど、ディスク、半導体メディアに
移行しつつあると言うことですか。私なんかは自分の経験上テープの方が保存性に
優れるという体験をしております。11年ぐらい前のDVテープも普通にHV10にて
再生出来ておりますので。ただ、私のHV10の使い方はテープに保存をせず
上書きで使って映像はPCに取り込み(本体とNASに分散保存)ますのでメリットを
活かしてないです、テープ保存の(笑)。

テープ機所有でありながらそのまま保存のメリットを捨てた使い方をしてる
私はメモリ記録機に移りたいのですが…ほんと、決定的な機種が出ません…。
今回のようなお話を聞きますと、やはり東芝・パナ・サンディスクぐらいの
メーカー製16GBクラス6SDHCカードが【普通に1万円以下】で買えるように
なる頃に買おうと思います。

書込番号:7487705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/05 11:28(1年以上前)

メクマンスターさん

私も先日、HF10(ジョーシン展示品)と自前の上海問屋8GBSDHCクラス6で
テストしました。

HF10本体で完全初期化をし、最高画質FXPで撮りました。OKでした。
家でPS3での再生およびXW100でのダビングおよび再生OKでした。

PCでパナHDWriterでの取り込みの際、「本ソフトウェアが同梱されている機器
以外で撮影されたデータです。正常に再生できない可能性があります。」の
メッセージが出ましたが保存・再生OKでした。

従って、上海問屋(クラス6)の4GBと8GBSDHCは問題なさそうですが、16GBは
検証する必要がありそうですね。

それから保存メディアの件ですが、先日の新聞に「DVD寿命 2倍の200年に」と
いう見出しで、三菱化学メディアが今月下旬に「アルレディア」1枚600円程度を
発売するそうですので、いよいよ保存はAVCHDをDVDディスクにしようかなと考えています。

勿論、チャピレさんから教えて貰ったTDKの超硬(50枚スピンドル)も愛用させて
貰いますよ。(*^_^*)

一応、ややこしくなるので現状でのAVCRECの作成だけは見合わせています。



書込番号:7487713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/03/05 12:23(1年以上前)

いえいえ、私も同じものを購入して(たぶん同じではないだろうか?)
使っていますが、全く問題ありませんよ。
フォーマットもせずに、そのまま認識して使えておりますが?

私の購入したものは、花札の月に刈りだったかな? そんなデザインの16GBクラス6ですよ。

上海問屋は5年保証ですし、相性が悪く使えない場合は無償で交換してくれるようですよ。

書込番号:7487869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2008/03/05 13:16(1年以上前)

チャピレさん

>キャノンのホームページや取説には動作確認済みのSDカードの記載はないのでしょうか?

ありますよ。また、それぞれのメーカーサイトの動作確認リストへのリンクもありますね。

サポートページには、既出のとおり、パナ、ソニーのレコの動作確認はもちろん、DVDライターで焼いたDVDのレコでの動作確認から、果ては、DVDライターで動作確認済みのDVDメディアのメーカー名までありますね(笑


今回、徹底して動作確認をだしてきましたね。
やはり、私のお灸が効いたようです(笑 (違!^^;;

書込番号:7488081

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/05 14:13(1年以上前)

メクマンスターさん、こんにちは。
「あらららららら〜〜〜〜〜〜」という感じですね。でもとても貴重な情報感謝です。

後日時間がとれた時で構いませんので、ぜひ【その後の顛末】を教えてください。

私もdonya製品には興味津々なのですが、カードそのものの品質や信頼性よりもむしろ、
【こういうトラブルが出た時に、どういう対応をする会社なのか】が知りたいです(^^;

書込番号:7488230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/05 14:16(1年以上前)

きとったろうもんさん

レコーダー、DVDライター、カードの動作確認ホームページ記載ありですか(^-^)/
昨日はパソコンがネットにつながらなくなっちゃってなおすのに時間かかったりDIGAで検証したりと忙しくてへたばりました(≧▽≦)
うち帰ったらキャノンホームページ見てみます。

書込番号:7488240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/05 17:52(1年以上前)

チャピレさん

もう、パソコン機嫌ようなっていますか?
あれトラブルと大変なんですよね。
拙宅でも、先日I.Oの外付け500HDDを買って繋いだらパソコンが
立ち上がらなくなって(ブートが変わって)、BIOSで変更しても
直らなくて、結局アメリカ本国からBIOSのアップデートをして
やっと解決しました。

現在それでノートンゴーストでバックアップに使っています。

全然関係ありませんが、らくちんFLVメーカー知ってます?
そこのOneOneTVというのがありますが、そこのねこちゃんVerが
あればいいですね。(あると思いますが・・・・)

全然関係ありません2ですが、DSLite買いました。待ち時間つぶしに
使う予定です。

書込番号:7488815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/03/05 20:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

本体の上に16GBを乗せています

外部メモリーを認識している画面

家に帰って現物を見たら「月に雁」ではなく、ただの坊主のカスでした(^_^;)
というわけで、写真をUPしておきますね。

でも驚いたことに、一端抜いて、差し込んだところ認識しないのです〜
もう一度抜いて差し込むと、今度は今まで通り認識しました???

その後何度か同じことを繰り返しましたが、全く問題なく認識しています。

なんだかよくわかりませんが、使えております。 ちょっと不安なんですが(-_-)
まぁ値段が極安でしたし、これが不安定だと、ちょっと困りますね〜

書込番号:7489352

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/05 20:07(1年以上前)

↑ハズレのSDカードは“満月柄”だったりして(笑)

#冗談ですよ、冗談(^^;;;

書込番号:7489390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/05 21:27(1年以上前)

時間厳守さん 

>でも驚いたことに、一端抜いて、差し込んだところ認識しないのです〜
もう一度抜いて差し込むと、今度は今まで通り認識しました???

>その後何度か同じことを繰り返しましたが、全く問題なく認識しています。

それは困りますねー私も上海問屋の4GB&8GBを使用しているんですがパナ機(TX1でも使用)だからなのか一度も不具合はでてないんですよね(4GBはもうだいぶ使ってます)。HF10+16GBにかぎって起こる現象なのかもしれませんね。


じゅんデザインさん

>もう、パソコン機嫌ようなっていますか?

ばっちり直りました何が悪かったのかとくわかりません。DLNA設定いじってたからかもしれません。

>そこのOneOneTVというのがありますが、そこのねこちゃんVerが
あればいいですね。(あると思いますが・・・・)

見ましたワンかわいいですねー土曜日に犬猫デジカメムービーCANON TX1で撮影したものです。ちょっと付属ソフトでファイル結合で設定間違えたらしくコマ落ち感があるみたいです。犬猫TX1です。TX1っていいですよデジカメムービーにしては。↓

http://gya.jp/~bbs1/broadband/

書込番号:7489832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/05 21:56(1年以上前)

>その後何度か同じことを繰り返しましたが、全く問題なく認識しています。

>もう一度抜いて差し込むと、今度は今まで通り認識しました???

この機種のことではありませんが、非国産メディアでは(いろいろな機器において)多々経験しています。

「抜き挿し確認はデフォルト」みたいなものですから、真空管時代に「TVを叩いて一時復活?」の様相と似たようなもの(といいながら殆ど経験なし)で、ある意味「時代は繰り返す」なんでしょうか(^^;
(だから、大事な記録には使いません)

ちなみに、「表示された規格や仕様」を【信じてもダメ】です。

結果的には「品質だけが実力を証明」します。

「当たり外れ」や「相性」など、容易に見分けることや情報収集が困難な場合は、ダメ元で買うべきであって、そう思わずに買うならば後で悩んでも仕方がありません(^^;


なお、メモリー記録も永久保存できません。
ここ↓を読めば、意外と不安定な物質の特性を利用していることがわかります。
http://news.livedoor.com/article/detail/3494725/

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フラッシュメモリーはフローティングゲートに呼び込んだ電荷を保持するために、絶縁機能を持つ「トンネル酸化膜」を用いる。書き込み時や消去時には、この酸化膜を電子が通り抜けることになり、酸化膜が劣化していく。アクセスが頻繁になると、酸化膜は損傷し、絶縁の役目を果たせなくなる。これが、フラッシュメモリーの「書き込み回数」に制限がある理由だ。例えばNAND型なら、100万回程度が書き込み回数の上限だと言われている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※「例えばNAND型なら、100万回程度が書き込み回数の上限」
 と書いていますが、品質が良くなかったりすれば「何桁」も少ない短命になっても仕方がないわけです。


なお、下記は結構興味深いかもしれません。
http://www.realize-at.jp/items/bt/152/5/index.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
特に, 酸化膜の劣化が局所的に発生していること, 劣化が継続的に進むわけではなく, 発生したり, 擬似的に回復したりと複雑な挙動を示していることがわかる。 また, これらのメモリセルを包括的に見ると劣化を発生しているメモリセルの個数がおおむね一定であり, 一般に行われている大面積の容量素子を用いたストレス実験に見られるSILC特性は, 酸化膜劣化の平均的な挙動を見ているに過ぎず, 物理解明を進める手段として適していないこともわかる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

専門外なので、上記が今でも通用することなのかどうかは知りません(^^;

その他についての検索結果は下記参照
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+%E9%85%B8%E5%8C%96%E8%86%9C+%E5%8A%A3%E5%8C%96+%E5%8E%9F%E5%9B%A0&lr=

書込番号:7489983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/03/05 22:51(1年以上前)

LUCARIOさん
上海問屋の4GBが麒麟の10の札、8GBが梅に鶯の10の札、16GBなら当然桜の20とかでないとですね〜
冗談ではなく、ホントに芒の1の札なんですよね?
こんなトラブルが出ていることを見透かして安い札のでデザインにしたんでしょうかね((謎)

チャピレさん
いやぁまったく、あまりにも良いタイミングでエラーとなって驚きました、でも結局のところその後は問題無いので、単なる接触不良とかか?違いますかね〜これも(謎)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
詳細な調査と報告アリガトです。
うーむ、それにしても消費者としては高額なSDHCには手が出ないというか、SONY機のメモステとSDを比べれば断トツの安さにどうしても目がいきますし、私の場合SR12が本命で、AFの遅さに幻滅して、この機種を購入したのですが、そのほかの決め手としては上海問屋の価格をみたからなんですよね、コピーにも「安心の相性保証付き&5年間保証 上海問屋オリジナル SDHCカード DNF-SDHシリーズ」とありますしね・・・でも2枚買おうかなぁと考えて、とりあえず1枚にしておいて良かったような実際のところこれも(謎)ですかね〜?

書込番号:7490388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/05 23:55(1年以上前)

気持ちは良くわかります(^^;

あまり使わないケイタイのデジカメ用とか、車載用途の基礎データ取りに使っているMPEG4カメラとか、そのような「特に重要でない」用途には結構安いメモリを買って使っています。「永久保障」と書いていますけど、当然妄信しません(^^;
(※車載の常時録画テスト用でしたら、できるだけ長い時間であって欲しいこともあります)

逆に、「重要な撮影」のために、おそらく信頼するに足るメーカーのものを一つは買っておいたほうがよいかもしれません。

最近は8cmDVDの片面容量(1.4GB?)を軽く超越するメモリーカードが、非常に安い価格で売られていますが、それが
「当然の成り行き」であるのか、あるいは
「手抜き&低信頼性の(実は)使い捨て半導体」※
なのかは判りませんが、桁違いの「おいしさ」は強い魅力であっても、結果は自分自身で背負うことになるので危険予知?など自衛するしかありませんね(^^;

※「バラつき」が物凄いのかもしれません。
 「当たり\(^o^)/」と「アタリ(T△T)」が多々あるので、評価が分かれているのでしょうけれど、品質管理の基礎の基礎としては、(かつての感覚であれば)論外ということかも?

書込番号:7490857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/03/06 01:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

問題の16GB。時間厳守さんと、同じモノに見えますが…

外部メモリーを認識する画面では、CLASS表記が出ません。

皆さん、いろいろな情報をありがとうございます。
特に時間厳守さん、写真つきの情報ありがとうございます。
どうやら、私が「ハズレ」を引いたことがよくわかりました…。一応「満月柄」ではありませんが(笑)

ただ、新たな謎も芽生えました。
二枚のカードはCLASS認識の成否だけでなく、よく見るとカード容量も微妙に違いますね。時間厳守さんのカードの方が、100MBほど大きいようです。
すると外見は同じでも、中身は別物???「抜き差し」問題も含め、上海問屋(エバーグリーン)の商品管理は、いったいどうなっているのでしょうかね…。

上海問屋には5日午前中、対応をお願いするメールを出しましたが、現時点で返事はありません。まあ、格安メディアを選んだのは「自己責任」の面はありますので、このHF10で使えない「坊主のカス」は、当面TX−1にでも食わせておいて、上海問屋の対応を待つことにします…。
原因は何なのか、このケースも相性保証の対象になるのかなど、進展がありましたら再度ご報告させていただきます。

書込番号:7491390

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/06 08:47(1年以上前)

ふーむ。「調達先が複数ある」のでしょうかね〜。
別にそれ自体は悪いことでもなんでもないですが、なんとなく“安さの構造”が見えて来たような…(^^;

> このケースも相性保証の対象になるのか

この部分、経過のご報告を(超を100個ぐらいのせて)期待してお待ち申し上げております。
是非よろしくお願いします。

書込番号:7491903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/03/06 09:29(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

別な意味でこのスレッド注目しておりました。
私も上海問屋はそのときの情勢で様々な方面から仕入れているんだと
推測しており、値段で頑張っているので購入者はある意味承知の部分が
あるとは思いますが、自身が被害者にはなりたくないですよねぇ。

私も別なアダプタとCF容量の関係をメールしてますが返事が返ってきません。
人件費を抑えるためにも少ない人数で頑張ってるんだろうなぁと
好意的解釈はしていますが…

SDはわかりませんが、サンディスクやトランセンドは東芝四日市工場の
製造ですよね。どういう振り分けをしてるのか興味ありますね。
選別で1番いいものがドカティブランドで2番や3番がほかのサンや
東芝ブランドでそれより下がトラかなと勝手な妄想をしておりますが(>_<)

SDHCの天井である32GBが市場に潤沢に出回るまではいろいろと
あるのかもしれませんね。 無駄レスですいません。

書込番号:7492002

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Macでの編集 (日経パソコン記事)

2008/03/05 01:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:35件

はじめまして。いつもこちらで勉強させていただいています。ありがとうございます。

日経パソコンオンラインに「ハイビジョンビデオカメラとMacのスイートな関係」
と題して、HF10をMack bookにつないで編集するという記事が載っていました。(3/4付)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/

マック独自のAICフォーマットに変換してコマごとの編集ができるらしいです。
これなら「一瞬停止問題」は起こらない?
ただ(致命的な)難点はAICに変換すると6倍のファイル容量に膨れ上がることと、
フルハイビジョンでAVCでの書き出しができないこと。

まあ、お気軽に配布用の(SD)DVDを作成するというような目的にはひとつの
選択肢かなと思いましたのでご紹介しました。

HF100購入予定です。楽しみです。

書込番号:7486668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件

2008/03/05 01:15(1年以上前)

観音太郎さん 

今回、パナ機は、Macでだめだったので、ちょっと心配したのですが、
Canonは大丈夫だったんですね。

情報、ありがとうございます。

書込番号:7486696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/05 13:01(1年以上前)

Macへの取り込みということでよければ教えてください。
当方MacBookの出始めのモデル(コアデュオの一番安いモデル)なのですが、
リンク先の記事を見ると、iMovieは08にアップグレードしたとしても
作業的・HDの容量的にもHF10で取った動画を取り込むのは大変そうですね。
そこでAVCHD形式のまま外付けHDに保存したとして、それを後からMac上なり、
テレビで見ることは可能なのでしょうか?
また標準画質なら、現在のMacBookでも、DVD-VideoとしてDVDに
書き出す事は出来るのでしょうか?

HF10他SDカードのビデオカメラが気になっているのですが、
データの保管とその鑑賞方法が分からなくて・・。よろしくお願いします。

書込番号:7488026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

付属ソフトについて

2008/03/05 00:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 Mirarootsさん
クチコミ投稿数:5件

昨日ヤマダ電機にて、108,000円+P12%で購入し、早速いろいろといじっています。

これから書くことは、当たり前のことなのかもしれませんが・・・。

当方のPCに付属ソフトをインストールしたところ、再生も編集もフリーズして正常動作せず。
あれこれトラブルシュートしていくと、どうやらFLVファイル等を再生できるようにするために
インストールしていたCodec類と競合したのか何なのか?
Codec類をアンインストールしたら正常に動作するようになりました。

Windows Media PlayerのCodec類と付属ソフトって同居できないものでしょうか?

PC環境
OS : Windows Vista Ultimette(x32)
CPU : Intel Core 2 Duo E6600
MEM : 2GB

インストールしていたCodec類
Vista Codec Package
ffdshow


なお、AVCHDのCodecが競合しているのかと思い、ffdshowのAVCHDを無効にしてみましたが
変化ありませんでした。
稚拙な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:7486372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2008/03/04 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 pochi.comさん
クチコミ投稿数:52件

こちらのクチコミも参考に、小さいハイビジョンを候補にかれこれ半年近く迷ったあげく・・サンヨーのHD1000にしようと真剣に迷いましたが、HF10を見てから決めようと待ちに待って、娘の中学の卒業式を来週に控えタイムリミットということもあり、結局在庫あと1台の言葉に負けてHF10を日曜日にビックカメラで買っちゃいました。
なにせ、PCはかれこれ8年目のバイオのノート(初期のXP)にテレビはブラウン管とハイビジョンの「ハ」の字もない我家・・とりあえず500GBの外付HDを一緒に買って保存することにした次第です。
クチコミを見ていても、なにやらおいらには意味不明のアルファベットが飛びかってて、頭がフリーズしっぱなし・・今後の悩みは、撮影した動画を最高画質のまま、孫の代まで残したいのですが、ハードディスクからテレビに映すのは不便そうだし、その場合やっぱりブルーレイディスクへの保存が一番なのでしょうか?
なんか意味不明の質問かとは思いますが、とりあえず「最高画質」で将来的に保存したい場合の最も簡単で最善の方法をどなたか教えていただければ幸いです^^;

書込番号:7485699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/04 23:00(1年以上前)

>頭がフリーズしっぱなし・・

一昔前のWindowsのマシンみたいですね(失礼!)
少なくともXPぐらいまでの環境が必要でしょうね。(*^_^*)

と、なると手っ取り早いのが、今週金曜日(場所によって違うかも知れませんが)
発売予定のキヤノンのDVDライターがベストではないでしょうか?
少々デカイですが・・・・・。

※将来的には?
自然と一緒でキリがありません。ハイ


書込番号:7485848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/04 23:33(1年以上前)

HD1000ではハイビジョンDVD、ブルーレイ化はものすごく大変なのでHF10にして大正解ですよ(^-^)/しかも画質はHF10の圧勝です(それ以外でも)。

DIGAの連携もとりこみ報告も多々ありブルーレイでもDVDでもOKなのが嬉しいですね。
今のところとりこみ報告はXW100/300/BW700/800の取り込み報告がありました。
いまの流行りのスタイルですね。

書込番号:7486080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/03/05 01:27(1年以上前)

始めまして、3月2日に大手家電店でHF10は展示されていませんで

(予約受付)となっていましたが、たまたまお客さんが購入して持ち帰ってるのを見かけたので、もしかしたら?入荷してるんじゃないかと思って店員に聞いてみたらラスト1台だけかろうじて有ると言う事なので、急いで在庫を出して貰い、購入しました。

後、後パソが8年前のXPモデルでは映像の編集はかなり難しいと思いますよ!私は4年前のXPモデルで試して見ましたが、保存編集は出来ましたがパソコンはかなり重たかったです。

でも映像を再生して見たら、止まったり再生したり・飛び飛びの動画で普通に見られる感じで
はなかったです。ちなみに私のパソコンのスペックはPentium M 1.5GHzのメモリー1GBです。

キャノンのハイビジョンカメラは他社のハイビジョンカメラに比べ、編集や取り込みにはかなり高いスペックのパソが必要になります。カタログにも書いてありますが参考までに(intel Core 2 Duo 2.13GHz以上 メモリー2GB以上)のスペックが必要になるようです。20万前後はしますよ!

おすすめDVDレコーダーは値段が手頃さで考えるのであれば、パナのAVCHD対応のXW100がお勧めかも?大体6万前後で買えます。もちろん動作確認も両方のメーカー問い合わせ、聞いた所、動作は確認済みだそうです。ブルーレイはまだAVCHD対応の機種はかなり高いので、もう少し見送った方が良いかも?今現在では人気も有りますしね。少しでも参考になればと思い、投稿させて頂きました。

書込番号:7486720

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochi.comさん
クチコミ投稿数:52件

2008/03/05 21:41(1年以上前)

皆様ご丁寧なご返信ありがとうございますm(_ _)m
>じゅんデザインさん
キャノンのDVDライターが手軽でいいようにも思うのですがどうなんでしょう?
ブルーレイではなくDVDにフルハイビジョンで残せるみたいですし、Panaやソニーのプレーヤーでの再生も可能のようですし・・。
ただDVDだと容量からするとあまり長時間の保存はできないと思うのですが、最高画質のまま画質の劣化がなくダビングできるのでしょうか?また、何分程度録画できるのでしょうか?

>チャピレさん
HD1000にしなくて良かったです(;´▽`A``
機能的にも画質もHF10が正解でほっとしてます。あぶないとこでした。

>や〜たんさん
なにせ我家のPCは、PentiumVの1G、メモリー256MBという今では化石に近いスペック・・当時は28万も出して買った最新スペックPCだったのに〜(T_T)
HF10の購入を機になるべく近い将来Core 2DuoもしくはQuad搭載のデスクトップPCを購入しようとかみさんの顔色伺いながら計画している今日この頃です^^;
やっぱり保存に関してはブルーレイレコーダーが手間いらずで確実ということなんでしょうか。

書込番号:7489905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/05 22:55(1年以上前)

>キャノンのDVDライターが手軽でいいようにも思うのですがどうなんでしょう?
 ブルーレイではなくDVDにフルハイビジョンで残せるみたいですし、・・・

キヤノンのDVDライター(DW-100)はジョーシン価格で29,800円+10%ポイント
ですから、手頃な価格、簡単・確実なダビングということでは良いのではないでしょうか。

買われたHF10の内蔵メモリーで、最高画質(FXP)で撮ると、約2時間5分とのことなので
DVDの1層の場合3割弱ぐらいでしょうか?2層でその倍で約1時間少々でしょうか?(計算上)

ブルーレイの場合は、勿論1枚のディスクでダビング出来ます。今月下旬発売予定の
パナのBR500(私も欲しいと思っています)ですと、同価格で128,000円+予約クーポン
3,600円+10%ポイント が一番安いです。

しかし、これがHF10で大丈夫かどうかは分かりませんが、HF10をお持ちですのでBR500の
発売後であれば簡単に結果はテストすることが出来ます。



書込番号:7490421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/05 23:08(1年以上前)

スレ主さんのパソコンはキャノン付属ソフトでAVCHDDVD作成できないようならばDVDライターでもいいのですが

私は冒険者なので変則的な方法でHFの運用をするかもしれません

例えばスレ主のパソコンならばメモリーをとりあえず増やし(OSはXPのSP2でないと駄目)パナHDWRITER2.0をパナセンスでダウンロード購入する(誰でもってかえるし前のソフトもいらない)。
それを使えばスペックの低いパソコンでも動作しますしHFの映像を認識してAVCHDDVD作成できます。そうすれば再生機の確保です
Ps3が38000円位ならばDVDライターとそんなにに変わらないかとおもいます。
ただし自己責任的使い方になりますけどね〜

とりあえずキャノンの付属ソフトでできなかった場合の話しです。

不安ならばDVDライターやDIGAが断然らくですね。

書込番号:7490517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/03/06 02:55(1年以上前)

返信遅くなりました。この頃残業続きですのでちょっと疲れぎみです。(TT)

予算が許すのであれば、ブルーレイも確かに悪くないですね。画質にもこだわっていらっしゃいます様ですので将来的に大画面のフルスペのテレビ購入して綺麗な画質で見る場合でも良いかと思います。この場合今現在、30万〜40万の出費は必要だと思いますけどね。(もう少し安くなるかもしれませんが?DVDに比べると長く手軽に記録出来ますしね。(^^)

ちなみに私のDVDレコーダは一昨年購入したパナのXW30と言う機種ですが、AVCHDに対応してない為、HF10で映像を取り込むとスタンダード画質になってしまいます。(泣)

パナのレコーダーは比較的簡単操作で手軽に映像をハードディスク取り込めて、ディスクに落とせる見たいです。

あと大画面にこだわらない様でしたら、ハイスペックのパソコンでも良いかも知れません?パソコンであれば細かい編集も付属のImage Mixer 3 SEで結構簡単に出来ますしね。

いちょう私個人のお勧めなPCの機種を書いておきます。家電店である程度他の機種と比較した結果、SONYバイオFZ52B2がお勧めかも?スペックは(Inrel Core 2Duo2.2Ghz メモリー2G 最大(増設した場合4GB)が良いかも知れません。

スペックも十分ですし、フルハイ対応なのでもちろんフルハイで動画を見れますし、ディスクにも保存できます。このパソは私も欲しい限りです。

後3月7日に発売されるDVDライターはあくまでDVDを作成するだけのものなので、DVDライターでは直接映像は見れません。どっちにしろ見る際に、AVCHD対応のレコーダーかパソが必要ですので無駄ではないかと思います。

確かに安いですが・・・

後はお財布と相談して見て下さいではお休みなさい。

書込番号:7491508

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング