
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2008年3月5日 15:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月10日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月5日 15:01 |
![]() |
0 | 13 | 2008年3月5日 01:48 |
![]() |
0 | 25 | 2008年3月11日 09:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月3日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LUCARIOさん、羅城門の鬼さん、大・大さん 無知な私にいろいろと教えて下さった方々 ディーガXWー100でパナ機種と同じようにキャノン機扱えるんですよね!量販店でパナ機種品切れの為、取り寄せでお願いしたんですが 仮に手付け金を捨ててでも 今ある最高の機種を購入したいんです。キャノン機種なら難なく ディーガで扱えるんですよね?他に考えられる問題点とかありますか?
0点

> 考えられる問題点
何かトラブルがあった時に、どちらのメーカーからもサポートが受けられない事。
ちょっと失礼な言い方になるかもしれませんが、おうみたろうさんの場合は
こういう「自己責任が前提となる行動」はやめた方が賢明な気がしますね。
初志貫徹でパナ機がよいのでは?
「軽量コンパクト」はパナ機ダントツのメリットですから、
それを活かした使いこなしを考えた方が前向きでしょう。
キヤノン機と言えども使いこなさなければベストな画質は得られっこありませんし
(両機ともマニュアルWBぐらいは使いこなさないと不満は必ず出ると思うし)
そもそも画質なんて「思い出の大事さ」つまり映ってる内容に比べたら微々たるもんだと思いますぜ。
#それでもやはりHF10が良いのなら、交渉すればほぼ間違いなく損金なしで
#機種変更できるはずですけどね。まだ入荷待ちなんでしょう?
書込番号:7483714
0点

ありゃだいぶお悩みですね。
問題点といってもHFシリーズは持ってないので常日頃使ってないとわからないこともありますが使用に関してはパナ機と同じように使えると自分では思ってます。(メーカー保証外になるでしょうけど、絶対にとは私も保証はできません)
ただ誰も4ギガ、8ギガさらに16ギガまでフルに録画し検証できてはいませんからね〜
極端な話ですがパナが超意地悪で自社ハイビジョンビデオカメラのSDシリーズなどしかとりこめないように機種情報を読んで取り込み不可能な制限なんてDIGAに(自動ダウンロードで)機能をつけたら問題になりますね機種情報を削除しても機種合わせでひっかかるだろうし。まさかやらないとはおもうけどHFシリーズが売れてSDシリーズがうれなくなったらもしかしたら(^o^;)
っていってもみんな価格コムみてるわけじゃないから一般にはSDシリーズとDIGAのパターンでしょうけど。
HFシリーズとDIGAでもし使えなくても再生機にはなりますし便利だとおもいます。ソニーデッキのようにパナ機も動作報告してくれてもいいのに
HFシリーズとソニーブルーレイレコーダーの組み合わせ報告はないですね
書込番号:7483860
0点

>他に考えられる問題点
キャノンHFはパナやソニー機と異なりカメラ本体でクリップ分割が出来ないけれど、
ディーガやPCで出来るからあまり問題とならないかな?
ところで、(カット編集対応の)AVCHDカムオーナーの皆さんに一度伺いたかったのですが、
カメラ本体でのクリップ分割ってよくやりますか?
小さい子供撮りとかで、すごい便利な機能ですよね。
HDVユーザーとして、これは非常にウラヤマシイ。
カット編集するとつなぎめ一瞬停止仕様になっちゃいますが、メリットの方が大きいです。
書込番号:7484106
0点

おうみたろうさん(スレタイ、何事かと思いました。。)、
取り寄せ中だったのですね。
同じ店で変更購入するならそれほど酷い仕打ちはされないと思いますが。
現時点においては、
HF10とPana新ディーガとの連携性には何の問題も見つかっていませんし、
大丈夫だと思います。(本来、規格とはこういうものであるべき)
HF10の付属ソフトの評判はまだよく分かりませんが、
動作しなくてもHDWRITER2.0を購入して運用可能、の手段があるのも心強いです。
こちらはあくまで「付属」ソフトですので、
他メーカーの素材は将来的に弾く恐れはあるかも知れませんが。
ただ、検証好きな冒険者たちが進んでいる道ですので、
もちろん一緒に冒険するのは歓迎しますし、助言や協力は得られるでしょうが、
自分の身は最終的には自分で守る、という自信がなければ、
安全な道を進むことも検討した方がいいかも知れませんね。
チャピレさん、
>HFシリーズとソニーブルーレイレコーダーの組み合わせ報告はない
検証好きな人が何故かPana SD機ユーザーに多いだけで、
今回の一連の検証は異常とも言える速さだったと思います。
特にLUCARIOさん、チャピレさんのお二人で
ほとんど検証してしまいましたね、感謝!
それだけHF10/100が注目されていた、という見方をすれば、
検証報告が上がっても良さそうですが。
最近レコーダ板は見ていませんが、どうなんでしょうね?
(SD9/HS9が想定外の事故なだけで、全く問題ないと思っていますが)
山ねずみRCさん、
>カメラ本体でのクリップ分割
SD1ではできなかったせいもあるかも知れませんが、
私はやりたいと思ったことがないです。
SDカードの容量は十分なので撮影時間を気にする必要もなく、
一瞬停止回避の方を重要視していますし、
付属ソフトで、
シーンを完全に消去しなければ、
一瞬停止レスで部分削除したAVCHDディスクが作成可能だからです。
(と言っても最近はそういった簡易編集すらやっていません。。。)
書込番号:7485298
0点

XW100のHDDには、HF10/100素材を無劣化で高速取り込みできますが、
AVCREC DVDディスク化の際に、HG/HX/HEのいずれかのレートになるので、
レートの変更・変換に伴う「多少の」劣化が発生するようです。
(見て判るかどうかは別として)
BW800等ではブルレイには無劣化のまま焼けるので意識していませんでした。。。
まあ、この点はSD9/HS9のHAモードでも同様ですがね。
書込番号:7485482
0点

ええっ?キヤノンのFXPはまだしも、(事もあろうか!)パナ自身のHAデータって、
「AVCRECに無劣化で焼けない」んですか!?
そんなバナナ!!!!!
#それが事実なら私、朝になったら客相にブチ切れ電話かけてしまふかも、、、、、(-_-#
書込番号:7485587
0点

AVCRECって規格上はDR録画に相当する保存は可能なようですが、
BR500などでもHGモード(12.9Mbps)が最高のようですね。
北京五輪前に出る噂のBW700〜の後継機あたりで対応してくるか?ですが、
気になる人はAVCHD化するか、ブルレイにしてね、
ということなのでしょうね。。。
書込番号:7485669
0点

グライテルさん
>XW100のHDDには、HF10/100素材を無劣化で高速取り込みできますが、
AVCREC DVDディスク化の際に、HG/HX/HEのいずれかのレートになるので、
レートの変更・変換に伴う「多少の」劣化が発生するようです。
DIGAのHDDに取り込みは高速でHF10のモードに依存(FXPモードでも)しての取り込みでAVCREC DVDにダビングは高速モードしようできますのでその場合17Mbpsのままだとおもいます。
この作成されたAVCREC DVDをもう一度DIGAに書き戻す場合はHG/HX/HEモード選択のみで高速モードは使用できず等倍速でのダビングとなりHGモード(15Mbpsでしたっけ?)に変更になります。
私はAVCHD DVDでの運用でしたので気にしてませんでしたが↓のスレで質問されてもう一度やってみました。
しかしややこしいですねーAVCHD、AVCRECは...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7476962/
>検証好きな人が何故かPana SD機ユーザーに多いだけで、
今回の一連の検証は異常とも言える速さだったと思います。
本当ですねパナ機ユーザーは検証好きな方が集まりましたねーじゅんデザインさんは結構こったものまで使って熱心でしたし。
>それだけHF10/100が注目されていた、という見方をすれば、
検証報告が上がっても良さそうですが。
最近レコーダ板は見ていませんが、どうなんでしょうね?
(SD9/HS9が想定外の事故なだけで、全く問題ないと思っていますが)
DVDレコーダー板ではもっぱらDIGAとSD9/HS9、HF10の取り込み情報の質問はみかけますがSONYブルーレイやSR11/12関連はみかけないです。SONY情報はすくないですね。
見つけたら紹介します。
書込番号:7485680
0点

DIGAのXP12での動作確認をCANONに問い合わせたところ下記の回答が来ました。
XW100等ではCANONにて動作確認できているようです。(SONYも)ご参照ください。
ただ私が目をつけているXP12はまだ動作確認がとれていません。
誰か〜、ご報告待っています。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127
書込番号:7485770
1点

グライテルさん、ご返答ありがとうございます
>付属ソフトで、
シーンを完全に消去しなければ、
一瞬停止レスで部分削除したAVCHDディスクが作成可能だからです。
そうでした、PCでやった方が良さそうですね。
書込番号:7485855
0点

チャピレさん、
>AVCREC DVDにダビングは高速モードできます
うう、訂正ありがとうございます。
訳が判らなくなって取説を見直していたのですが、
該当箇所が見当たらなくて。
やっぱり自分で検証しないと覚えませんね。。。
私もAVCRECは運用対象外なのですが、
人に奨めるからにはちゃんと確認した方がいいですね。。。
LUCARIOさん、
電話はしなくてすみそうです、ごめんなさい。
書込番号:7485873
0点

よし!!
Canon!!
良くやった!!!
それを、待ってたよ〜〜〜。
やはり、Canonの力の入れ方が違うんでしょうか。
ライターで焼いたディスクの動作確認もでてますね♪
まさか1124さん
有り難うございます。
てか、発売日前の日付ですね^^;;
書込番号:7485925
0点

仕事が終わって ここ開いて ビックリ!皆々様 本当にありがとうございます!
取りあえず店にはTELし 週末まで待ってもらう事にしました。
また悩んでみます!
書込番号:7486044
0点

えーと。パナの客相に電話しました。穏やかにですよ念のため。
気分はシックプロテクター髭剃りのCMです。「キレてなーい」(笑)
結論は、(17Mbps記録のHAモードも含め←っていうかビットレートは関係無く)
「BDにもDVD(AVCREC)にも高速ダビング可能、つまり無劣化で焼ける」
しかし
「BDからもDVD(AVCREC)からも、HDDに取り込む際には等倍速のみ、つまり再エンコ有り」
ということらしいです。
聞いた内容を下記に整理しますが、間違ってたら直して下さいね(^^;
・SDカード→HDD (高速のみ)
・SDカード→BD (高速のみ)
・SDカード→DVD (高速のみ)
・HDD→BD (高速または等倍速)
・HDD→DVD (高速または等倍速)
・BD→HDD (等倍速のみ)
・DVD→HDD (等倍速のみ)
今後の要望として、ディスクメディアからHDDへの再取り込みも高速ダビングできるようにして欲しい、
と言っておきました(だってそうじゃないと無劣化でディスク複製できないでしょ?と)。
#ついでに、DIGA本体でAVCHD焼きできるようにして欲しい、
#それがムリならHD WriterでAVCRECを読んでAVCHDに戻せるようにして欲しい、
#などと言いたい放題伝えておきました。ええ、穏やかにですよ念のため(笑)
###ちょっと話が逸れますが、以前某氏が言っていた「AVCRECは動画の墓場」論、
###悔しいけどこれ、戦争なのよね。…じゃなくて、支持しないといけませんね、現状では。
書込番号:7488423
0点



かなり評判がよいようですね。ちなみに画質は如何でしょうか?特に暗所性能に関してはどうでしょう?
私は今のところHV30かsonyのHC9等のHDV機を第一候補としているのですが、手軽にDVDに落とせることを考えるとSD機も捨て切れません。HDV機の方が画質がよいとの意見が多いですが、実際に比べてみられた方おられますか?是非ご教授下さい。
それと、やはりこの機も、DVDに落とすときに日付表示を残すことは不可能なのですよね。そちらの方も是非教えて頂けましたら幸いです。
0点

もし暗所のノイズ気になる場合はシネマモードにするとだいぶノイズ感すくなくなりますよ(^-^)/
HF10すごいいいカメラだとおもいますよ
書込番号:7511222
0点

チャピレさん
お返事どうもありがとうございました。
通常の屋外撮影はAUTOで撮って、屋内や夜間はシネマモードにすれば良いのですね。
ちなみにシネマモードはどういうときに使用する(どういう写り方をする)モードなのでしょうか?
書込番号:7514674
0点

>通常の屋外撮影はAUTOで撮って、屋内や夜間はシネマモードにすれば良いのですね。
ちなみにシネマモードはどういうときに使用する(どういう写り方をする)モードなのでしょうか
実は↓のサイトで調べものしてたら出てて昨日シネマモードでビデオラック内の暗いところをHF10で撮影したらオートだとザラザラノイズあったんですが参考のシネマモードで撮影したらノイズはへりました。ただしちょっと暗くなりますね。
室内でも照明が明るければそれほどきにならないですけどね。SD1よりかは室内は弱いです。
でも悪くはないですよこれは個人差がありますからね。
もちろん外では十分綺麗です(残念ながら今日は曇りで昼休みに撮ったんですが)。
スポット照明も光らせることもできるので近い場所を明るく照らしてとることもできます。
http://www.amazon.co.jp/Canon-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-HF10-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA16GB-SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/customer-reviews/B0013AX0F8
私も昨日夜、ちょっといじった程度なのでまだよくわかってないです。
書込番号:7514994
0点



先週行きました。
現物は無く、取り寄せになるとの事でしたが、
長期保証付きで\96.800と言われました。
近くの方は行かれてはどうでしょうか。
もしかしたら、入荷しているかも?
伏見区のケーズです。
0点

出たばかりのこの時期は、ほんの1週間でも価格の変動が結構あるために、
商品がなくてもほかの店に流れるお客さんをつなぎとめるために、
安くしたのでは?という勝手な予想です。
にしても長期保証付きでこの価格は安いですね。
広島では先週末、
コジマ 118000円+ポイント10%(5年保証については確認せず)
デオデオ103000円+ポイント1%(5年保証あり・eeカード加入必須)
ヤマダ 97000円+ポイントなし(5年保障なし、プラス5パーセントで5年保証)
てところでしょうか。
それぞれの店を行ったり来たりしました。
ヤマダは5年保証を付ければ101850円ということで
デオデオとほとんど違いはなかったのですが、
結局、持ち運ぶ商品のため、故障する可能性が高いことから、
できるだけ、保障の手厚い会社にすることにし、デオデオで買いました。
今週はビックカメラベスト広島店が
(ベスト電器広島店が閉店し、そこへ広島初出店となるビックカメラが、
業務協力のような形でできた新店。店員さんはベスト電器からの出向とか?)
オープンするため、
決算の時期と重なり、ますます激化しそうですね。
私は大歓迎ですけど!
しかしHF10、相当気に入りました。
手にもすっぽりと入るし、AFの反応も速いし。
いいですね。
書込番号:7482013
0点

パパイア家電さん
>しかしHF10、相当気に入りました。
>手にもすっぽりと入るし、AFの反応も速いし。
>いいですね。
そうですか!
早くビデオカメラを買い換えたいので、買おうかな〜と
おもったのですが、現物を触ってみたかったので…
(HF100と迷っているのもありますし)
今日休みなのでこれから色々と回ってみようと思います。
書込番号:7488344
0点



今、こちらのビデオカメラを買おうか悩んでいます。
先日梅田のヨドバシカメラでさわってみたのですが、書き込みに待たされることがありました。
私が試したのは、最高画質(と思う)で静止画を撮影。2〜3枚撮影して次に動画の方に切り替えようとしたら、手前の赤いランプが点滅していて切り替えも再生もできなくなってしまいました(電源も切れませんでした)
デジタルカメラでもRAWやLサイズで連射するとしばらく書き込みに待たされることがあるので、きっとそれと同じ事になっていたのだと思いますが・・・そこで、このような書き込み待ちがムービーでも起きるのかどうか、教えていただけませんか?
(たとえば、最高画質モードで5分ほど録画し、一旦ストップ。すぐまた録画を開始したい時に、書き込み待ちはおきてしまうのでしょうか)
本当なら、店頭で確認できていたらよかったのですが、このビデオカメラは人気機種なのか私のほかにも手にして見てみたい方がたくさんいたので、あまり長時間見ている事ができませんでした。
すみませんが、ご存知の方、よろしく願いします。
0点

内蔵メモリへの書き込みはストレスを感じる遅さですね。
この点と画角がもう少し広ければ、とは思いますが、
私の感覚では最もバランスの取れたビデオカメラだと思います。
なお、書き込み待ち時間については、
SDHCカード(class6推奨)を使えばマシになりますが、
いずれにせよ、
書き込み中の操作はトラブルの元ですので避けた方が無難だと思います。
書込番号:7480446
0点

グライテルさん
早速の返信、ありがとうございます。
やっぱり書き込み待ちはおきるんですね・・・。店頭で静止画の書き込み待ちがとても長かったので、それと同じくらい待たされるとなると 録画、停止、録画と入り切りするには不向きなカメラということでしょうか
(他のカードメモリ型も同じなのでしょうか)
ということは、HG10やHV30も候補に入ってきました。
でも、私の手にはどちらもちょっと大きく感じてしまい。
その点、HF10はピッタリだったのですが・・・・・。
書込番号:7480620
0点

私もお店で触ったときに、モードを静止画から動画に切り替えるとき、時間がかかりました。
内臓メモリは、間違いなくクラス4以上のスピードがある訳で、それがたかだかその程度
>最高画質(と思う)で静止画を撮影。2〜3枚撮影
の大きさのデータの書き込みにそんなに手間取るとは思えません。
単純に、静止画から動画にモードを切り替える時に、メモリを再認識するとかなんとかで時間を食うだけなのではないでしょうか?
いや、まったくの想像で書いてますが^^;;
動画の連続撮影は大丈夫だと思いますよ。多分。
すでにお持ちの方の書き込みをお待ちするか、
もう1度、お確かめになるときに、
1、ある程度の長さの動画を数回連続して撮影(止めてすぐ撮影みたいな感じで)
2、モードを一旦写真モードに変えて、撮影せずに再び動画モードに切り替え。
こんな感じで分かるんじゃないでしょうか。
どうでしょうか??
書込番号:7480765
0点

>他のカードメモリ型も同じなのでしょうか
SD1の場合ですが。
撮影から再生への切替はいずれのカード(下記参照)でも約2秒強(軽快!)。
書き込み待ち時間は
HF/HEモード(約13/6Mbps)及び撮影時間(10/30sec)で変わらず。
静止状態の撮影よりもカメラを動かしている時の方が気持ち待たされる(+<0.5sec)。
カードの書き込み速度で変わる。
・Transcend 8GB class6(メインで使用) 2sec
・Transcend 8GB class2(今はデジカメ用) 6sec(ストレスを感じてclass6を買い足し)
・Pana 4GB class2(付属、サブで使用)2sec弱(む?早い。。。)
・HAGIWARA 512MB SuperHighSpeed 2sec弱
せっかくのダブルメモリ機ですが、
内蔵メモリは本体再生や長時間撮影用として、
通常はSDカードで撮影がお奨めですし、
そんな内蔵メモリの使い方はしないならHF100で差額でSDカードを買い足した方が
幸せかも。
書込番号:7480871
0点

SD1での静止画撮影だと、
Transcend class6で2秒弱、class2で3秒弱の書き込み待ち、
再生への切替も同程度でした。
なお、
HF10の動画の書き込み待ち及びモード切替時間のストレスは
それ程感じなかったので、
静止画の扱いだけかなり時間がかかるようです。
>内蔵メモリは本体再生や長時間撮影用として、通常はSDカードで撮影がお奨め
これはあくまで私の意見であって、
せっかくの内蔵メモリなのでフル活用してもいいと思います。
(私はデータ吸出しに本体接続するのが面倒な人間なので。。。)
書込番号:7481113
0点

肝心なことを書き忘れていました。
私は、SDカード記録パナソニックSDHCクラス6を使いましたが、
それでも、静止画から動画への切り替え時、待たされました。
グライテルさん
>静止画の扱いだけかなり時間がかかるようです。
先ほど、以前のグライテルさんの書き込みを再度拝見しました。
静止画から静止画再生への切り替えも遅かったとか。
これは、私はやらなかったのですが^^;;
どうも、変ですね。
気軽に静止画動画使い分けとは、ちょっといかない感じですね・・・。
書込番号:7481291
0点

さらに、すみません。
私は、動画、静止画、両方をSDHCカードに記録したのですが、
静止画と、動画を別々に保存した場合は、どうなんでしょう??
書込番号:7481362
0点

>パナソニックSDHCクラス6
私がショールームで用意してもらったのもPana 2GB class6でした。
>別々に保存した場合は、どうなんでしょう??
モード切替の問題であって、
あまり関係ないような気がしますが。。。
なお、
SD1では、再生から撮影への切替には約4秒かかります。
これがHF10だと約2秒で切替完了(早い!)。
しかも、撮影終了後の書き込み中でも、即撮影を再開できます(これは便利!!)。
こうなると書き込み待ちのストレスもあまり感じないかも?
動画(FXP)の場合、
内蔵/SDカード(Transcend 8GB Class6)のいずれも、撮影後の書き込み待ちは約3秒。
再生への切替は内蔵4秒、SDカード5秒でしたが、
再生ファイルを順番に読み込んでいたので、撮影容量が増えるともっと長くなるかも。
静止画(L:2048x1536、スーパーファイン)の場合、
書き込み待ちは内蔵では7秒、SDカードでは3秒。
(明らかに早くなりますが、この間動作不能。私は静止画撮影は使わないな。。。)
再生への切替は内蔵9秒、SDカード6秒でした。
書込番号:7482064
0点

きとったろうもんさん、グライテルさん、書き込みありがとうございます!
なるほど、たしかに私が店頭で確認した時は、静止画撮影→静止画再生→動画撮影→動画中、静止画撮影→静止画再生 と
撮影、再生あわせて静止画モードと動画モードを何度も行き来していた気がします。あのランプ点滅は書き込み待ちではなく、モード切替時の設定確認(?)待ちだったのですね。
私はこれまでデジカメしか使った事が無く、デジカメの動画モードが思ったより面白かったので、今回ビデオカメラにも興味がわきました。なので、静止画も気になって色々ためしてしまいました。
私が、普通はしないような操作をしてしまったという事でHF10が悪かったんじゃないんですね、すみません。
動画撮影→停止→動画撮影 ならほとんどストレス無く撮れそうですので安心しました。
でも、まだ悩んでいます・・・手に馴染むのはHF10なのですが、その後の編集や保存の扱いを考えると・・・。
なんて、悩んでいる時が一番楽しいのかもしれませんけど♪
書込番号:7482253
0点

グライテルさん
詳しい情報有り難うございます。
しかし、凄いですね。一回の試写で、そこまでデータをお取りになるとは・・・流石です。
どっかの誰かさん(私^^;;)とは大違いで^^;;
しかし・・・内蔵遅!!
私的には、やはりHF100ですね〜。
静止画は、せいぜいデジカメ無い場合の緊急避難程度に考えておいた方が良いかも知れませんね。
ともひめさん
私もデジカメムービーからハマった口です^^
>手に馴染むのはHF10なのですが、その後の編集や保存の扱いを考えると・・・。
HV30も良いと思いますよ♪画質もHV30のほうが(はるかに?)良い・・・気がします。(きちんと比べた訳では無いですが^^;;)画質のことを考えると、私も悩んでしまうのですが・・・^^;;そこは、割り切りました><
書込番号:7482731
0点

私は実物を触ってないので、よくわからないですが、
小寺さんのインプレで、以下のようにあります。
ーーーーーー
気になった点としては、動画も静止画も記録先を内蔵メモリに指定すると、
動画撮影中の静止画を沢山撮ったときに、メモリへの書き込みがなかなか終わらず、
モードチェンジが10数秒待たされるケースがあった。
これはシングルメモリ記録であるPanasonic機でも、よく見られる現象だ。
キヤノンはデュアルメモリが売りではあるが、静止画の記録先はSDカードを
指定しておいたほうが、モード切替などで待たされることがないようだ。
(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm より引用)
ーーーーーー
動画は内蔵メモリ、静止画はSDカードと保存先を分けることで、
待ち時間が減るのであれば、デュアルメモリの意味が出てきますね。
書込番号:7483717
0点

みなさん、丁寧に教えていただきありがとうございます!
本日、難波のキタムラさんで、こちらの最安値価格にて購入させていただきました。
動画と静止画の切り替えを(わざと)頻繁に繰り返してみましたが、先日店頭品でおきたような長時間の書き込み待ちは現れず。あれって結局何だったの?? と拍子抜けした気分です。
でも、今度はまた別の問題が。早速色々撮影してみたのですが・・・
内蔵カードに画像を記録し、PCに繋いでみました。でも、
別の書き込みで「そよはっは」さんが言われている、「STREAM」フォルダの中にあるはずの動画ファイルが見当たりません。約2G分撮影したはずなのに、ファイル全体でも500KBくらいしか無く、そのままコピペ保存ができないのです。
(でも、そのデータをSDカードにコピーして、それをPCに入れたらちゃんとファイルが入ってました)
次に、付属ソフトで動画を取り込み、とりあえず再生してみたところ 画面の下半分がグリーンの波で表示されず。
PCスペックはカメラの推奨ギリギリですので、それが原因だろうと思い録画モードを変えてみるも、グリーンの波の形が若干変わるだけで全く見えませんでした。
もちろん、カメラ本体のモニタではちゃんと写ってますし、TVに繋いでもグリーンの波は出てきません。(編集ソフトも、なんだか上手く表示されません)
私の使用用途として、切る・繋ぐ・まとめる・PCでもDVDプレーヤーでも観られるようにする が目的でしたので、ちょっと困ってしまいました。やっぱり難しいんですねぇ・・・。
もーちょっと、勉強してみます。
書込番号:7486629
0点

ともひめさん
もしかしたら、付属ソフトが、何か、他のソフトと当たっているのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/#7486372
こちらの Mirarootsさん のようなことがもしかしたら起こっているかもしれません。
他にも同じようなソフトが入っている時に当たることがあるのですが・・・
実際のところ、PCの中身はあまりにも個人によって違うため、
また、下手なことをいってかえってご迷惑をおかけしては申し訳ないので
私のスキルでは、これ以上のアドバイスは出来ないのですが・・・すみません。
お心当たりがあり、ご自身でお出来になるようでしたら。
あるいは、ソフトの製作会社に問い合わせてみられたら、何か対応してくれるかも知れません。
書込番号:7486777
0点



以前、「音楽と再生について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202005/MakerCD=14/Page=4/?ViewLimit=0&SortRule=3#7393792
の書き込みで、皆様にお世話になったものです。
HF10を購入しました。
そして、すごくうれしいことに、Videostudio11で編集しスマートレンダリング出力したAVCHDファイルを、カメラ付属のImage Mixer 3 SEに読み込ませることに成功しました!
《環境》
*PC:core 2 duo T6600 (2.0GB) メモリ2GB
*ソフト:VideoStudio11(→HPから最新のアップデートプログラムを適用済み)
*HF10 FXPモード(1920×1080)で撮影
《前置き》
Videostudio11で、plusではないのに、なぜAVCHD出力ができるのか?という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
しかし、驚くことに、uleadのHPから最新のアップデートプログラムを適用させることで、AVCHDファイルの出力が(条件つきですが)可能になったのです。
また、アップデートプログラムを適用させておかないと、CANONのImage Mixer 3 SEを使用して取り込んだ.m2tsファイルはVideostudio11では認識されないことも合わせてご報告しておきます。
(アップデート後には、ちゃんと認識されるようになります。)
しかし、こんな重要な機能変更を「バグフィックス」で片付けてしまうuleadっていったい・・・
《手順》
1.Videostudioでプロジェクト作成、編集を行う。
※ポイントは、プロジェクトのトータルデュレーション(総時間)のうち、5割以上をAVCHDファイルが占めるようにすることです。
その条件さえ守っていれば、他にHDV等mpeg2ファイルや静止画jpegファイルを混在させてもかまいません。
2.完了ステップにすすみ、「ビデオファイルを作成」「mpegオプティマイザ」を選択
→ここで、MPEGオプティマイザのダイアログが出ますが、詳細表示にて、以下の状態になっていることを確認。
*ファイル形式:「NTSC HDMV」
*フレームサイズ:「1920×1080」
→OKをクリック
3.スマートレンダリングされ、H.264形式のファイルとして出力される。
→ここでの拡張子は、Videostudio11らしく.mpgとなっています。
4.3のファイルをコピーして、拡張子を.m2tsに書き換える。
5.Image Mixer 3 SEのブラウザを起動し、「ファイル」「ライブラリにファイルを追加」で、4の.m2tsファイルを選択
6.無事ライブラリにH264ファイルとして認識・登録され、再生・編集・保存が可能な状態になる!
あとは、いよいよ本命である「SDカードへの書き戻し〜カメラ本体をTVにつないで再生」ができるかどうかです。
Image Mixer 3 SEから書き戻してみるつもりですが、今SDHCカードが手元にないので、届きしだい検証してみます。
0点

チャレンジャーそよはっはさん
早速やってますね〜^^(あんまり、無理しないでくださいね^^;;)
>こんな重要な機能変更を「バグフィックス」で片付けてしまうuleadっていったい・・・
ははは、^^;;
細かい状況は判りませんが、それが、ユーザーにとって都合の良い事であれば、
コーレルって、そういう、ユーザーの方を向いたところがあるかも知れませんね(あくまで、私見ですが^^;;と、強調)
>3のファイルをコピーして、拡張子を.m2tsに書き換える。
おお〜〜、これで認識しちゃいましたか><
(この時の、そよはっはさんの表情が、目に浮かぶような、浮かばないような・・・)
いよいよ、本丸突入ですね・・・。
くれぐれも、慎重に・・・(なにを慎重にすればいいのか判りませんが^^;;一応)
ちなみに、今回は、BGMとか他からの音源は、無しですか?AVCHD規格だと、音とかも規格で決まっていて、吐き出す時に、勝手に規格通りに変換されて、実機再生、問題なかったりするのでしょうか??
とりあえず、結果ご報告を楽しみにしてます。(楽しみ、とか書いちゃまずいですね^^;;)
書込番号:7479270
0点

そよはっはさん、こんばんは。
>3のファイルをコピーして、拡張子を.m2tsに書き換える。
VideoStudio 11 Plusでは、AVCHDファイルを作成後(前でもいいですが)AVCHD DVDを作成すると、STREAMの中のファイルはm2tsになっていますから、mpgと同じものだとは思っていました。
VideoStudio 11 Plusでも、AVCHDファイルは全部m2tsにしてくれるといいのですが。
>5.Image Mixer 3 SEのブラウザを起動し、「ファイル」「ライブラリにファイルを追加」で、4の.m2tsファイルを選択
ソニーのPicture Motion Brouzerでは、コピー&貼り付けで同様のことができました。すでに実験された方があると安心して試せます。
ただソニーの場合は、取り込みの時m2tsとmoddという2種類のファイルが同時に作られ、moddを削除するとカメラに書き戻せなくなります。拡張子を替えたm2ts単独では、カメラへ戻せません。(今日別のスレッドでも書きました。)
キャノンのImage Mixer 3 SEの場合は、modd(管理情報ファイル?)のようなものはないのでしょうか。
m2tsだけだったら安心してSDカードに戻せるのかもしれませんね。
検証結果を楽しみにしています。
書込番号:7479746
0点

>《きとったろうもん》さん
>この時の、そよはっはさんの表情が、目に浮かぶような、浮かばないような・・・
どうして見えるんですか?
奇声を発して満面の笑みでしょう?
ひゃっほう。
>今回は、BGMとか他からの音源は、無しですか?AVCHD規格だと、音とかも規格で決まっていて、吐き出す時に、勝手に規格通りに変換されて、実機再生、問題なかったりするのでしょうか??
なるほど・・・こちらも試してみます。
でも、週末にがんばりすぎて、眠い・・・また今度やってみますね。
>《地デジ移行は完全無償で》さん
> ただソニーの場合は、取り込みの時m2tsとmoddという2種類のファイルが同時に作られ、moddを削除するとカメラに書き戻せなくなります。拡張子を替えたm2ts単独では、カメラへ戻せません。
情報ありがとうございます。
Videostudio11plusの板の方でも、同様の話題が上っておりまして、SONYとpanaのAVCHDカムをお持ちの方から、私と同じ方法では付属ソフトへの読み込みができなかったとのご報告を受けております。
これが理由かもしれませんね。
CANONも一応読み込めたものの、書き出しまでできるかどうか・・・
まだ油断はできませんが、期待したいものです。
先ほど、上海問屋にSDHCカードを注文しました。
届くのが楽しみです。
書込番号:7481061
0点

そよはっはさん、ありがとうございます。
2008/03/03 22:16 [7481003]の方にも詳しく書いていただき、ありがとうございました。あちらはスレ主さんが終了宣言されたようなので、こちらで継続させていただきたいと思います。
実は昨日ディーガXWー100を買ったので、そよはっはさんとよく似たことを試してみたいと思います。
確認したいことはVideoStudio で編集しAVCHDファイルとして書き出したもの(mpg)を、拡張子をm2tsに替えるなどしてディーガに読み込み、うまく保存したりDVDに焼いたりできるかということです。
書込番号:7483149
0点

そよはっはさん
地デジ移行は完全無償でさん
そよはっはさん、ビデスタの板も拝見しました。
実は、全く別板で、チャピレさんが、ビデスタとネロ8で色々検証してらっしゃいます。
スレ自体が、すっごく長くて、話も2転3転してるんですが^^;;
私的には、凄く関心を持って推移を見守っております。
というか、二人で盛り上がっています^^
いや、私は目下お話を聞いているだけですが^^;;
お二人にももしかしたら参考になるかも知れません。
もっとも、最終的には、チャピレさんはネロを選択なさったのですが・・・
書き込み番号
7422765
辺りから読んで頂ければと思います。
書込番号:7484050
0点

きとったろうもんさん、こんにちは。
>実は、全く別板で、チャピレさんが、ビデスタとネロ8で色々検証してらっしゃいます。
これどこですか?
書き込み番号 7422765 で検索しましたが、見つかりません。「PowerShot TX1」の掲示板をずっと見ても、きとったろうもんさんの 2008/03/04 12:06 [7483281]しかないみたいです。
お教えください。
チャピレさんはVideoStudio との相性が悪く、NEROを買われたのかな?
あっ、もう一つお願いします。
>そよはっはさん、ビデスタの板も拝見しました。
これもどこにあるんでしょう。
書込番号:7484197
0点

地デジ移行は完全無償でさん
えっと、すみません。スレ自体が
すんごい長いので^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211127/SortID=7353707/
こちらをずずずず〜〜〜〜〜〜っと、スクロールして頂いて、
7422765
の辺りから、ご覧ください。
ビデスタは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522337/SortID=7442796/
こちらです。
書込番号:7484269
0点

きとったろうもんさん、こんばんは。ありがとうございます。
きとったろうもんさんもチャピレさんもこんなところで経験交換をされていましたか。
こういう機種(PowerShot TX1)があることも知りませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211127/SortID=7353707/
チャピレさんがVideoStudio とNERO8を試されていることは知っていましたが、もっとみんながよく見に行く掲示板で書き込みされたらいいですね。
そよはっはさんのVideoStudio の方も拝見しました。このスレッドには全然気がつきませんでした。
この2つのスレッドを併せればいろいろ見えてきそうに感じました。いまは酩酊気味ですので、明日ゆっくり読んで考えます。
直感で書きますと、そよはっはさん、管理情報ファイル(AVCHDの構造で[CLIPINF])を無視するとうまくいかないような気がします。
1度、[CLIPINF]の中身を削除してVideoStudio にインポートしようとしたら、見事に失敗しました。
新しいスレッドを起こそうかな。
書込番号:7484899
0点

皆様、その後のご報告をさせていただきます。
上海問屋8GBのSDHCカードがやっと手元に届きました。
テーマ:
「HF10FXPモード(1920×1080)で撮影したデータを、Videostudio11で編集し、それをSDカードに書きもどして、ビデオカメラ本体再生(=カメラをTVにつないで再生)できるか?」
結論から申しますと・・・。
「できませんでした。」
《手順》
1.カメラで撮影→カメラ付属の編集ソフトImage Mixer 3 SE(以下IM)でPCに取り込み
2.ビデオスタジオで編集→AVCHDファイル(.mpg)に出力
*ファイルA:1分27秒(黒バック→AVCHD4つ)
*ファイルB:0分20秒(AVCHD1つ→JPEG2つ)
*ファイルC:0分26秒(AVCHD1つ→HDV1つ→JPEG2つ)
3.2のファイルを拡張子.m2tsに書き換え、IMに再度読み込み。
A,B,Cともに認識され、ライブラリにサムネイルが表示される。
これを選択することで、再生・再編集・保存ができることを確認。
ここまでは、先にお伝えしたとおりです。
4.SDHCカードを差し込んだカメラをUSBにてPCに接続
→IMが起動し、《書きもどし》を選択
5.IMの《書き戻し》画面では、ファイルBとCのみがライブラリに表示され、Aは表示されない。
→BとCを選択し、IM上で、《ビデオカメラのSDカードへの書きもどし》ボタンをクリック
→IM上では、「書き戻し成功」とのメッセージが出る。
6.ところが、カメラ本体で再生画面を表示させたところ、BとCのサムネイルは表示されるものの、それを選んでも、まったく再生されない。
ちなみに、未編集のAVCHDファイル(Videostudio11を通さない、IMで取り込んだそのままのもの)に関しては、ちゃんと書き戻し後、再生もできました。
残念!
きとったろうもんさん、慎重の上にも慎重に、《書き戻し》ボタンをクリックしてみましたが、やっぱりダメでした。
しかし、懲りずにもう一つの実験を行いました。
いいご報告です。
それは、長くなるので、レスを変えますね。
書込番号:7498310
0点

懲りずに、実験2です。
テーマ:
「HF10FXPモード(1920×1080)で撮影したデータを、Videostudio11で編集し、それをImage Mixer 3 SEにてAVCHDDVDにオーサリングし、ブルーレイ(ハイビジョン)レコーダで再生できるか?」
結果は
「できました!」
《手順》
1.IMブラウザ画面にて、AVCHD作成アルバムを新規に作り、そこにファイルA,B,Cを追加する。
2.1のアルバムを選び、《書き出し》ボタンをクリック
3.「動作保証外のファイルです。動画変換しますか?」のメッセージ。
「OK」をクリック。
→「コンテンツの編成中・・・動画変換中・・・書き込み中」と次々にパーセンテージ表示が出て、オーサリングが進んでいきました。
オーサリング時間:2分強の映像に対して、30分かかった。
→AVCHDDVD作成完了!
4.以下のレコーダで、3のディスクの再生可能なことを確認した。
*pana BW700・BW800・XP12
*SONY BDZ-L70
《画質》
カメラで撮った生AVCHDファイルの状態と比べて、若干ブロックノイズが出ている?
おそらく、上記3の過程でフルエンコされてしまったと思われる。
でも、私としては許容範囲でした。
《ついでに》
PS3については、試せませんでした。
AVCHDDVDとは別に、データの状態のファイルA,B,CをUSBメモリに入れて、店に持って行ったんですが・・・。
PS3はゲームコーナーにしか置いておらず、モニターテストができませんでした。
どこかに、PS3でのAVCHDDVDとUSBメモリからのデータファイルの再生テストをさせてくれる量販店はないでしょうか・・・。
まぁ、今のところ、レコーダを買い換える気はさらさらないので、私にとっては気休めみたいな実験です。
こんな私にレコーダを貸して試させてくれたJoshin、ヤマダに感謝です。
書込番号:7498384
0点

そよはっはさん
残念でしたね。
しかし、ビデスタが吐き出したデータをイメージミクサーに読み込ませた後、
もう一度イメージミクサーにAVCVHDとして吐き出させておいて、それを実機に
戻すと・・・もしかしたら出来るかも???^^;;です。
2の実験で作ったAVCHDを、実機に書き戻すということ?かな?
いずれにしろ、所要時間と画質を考えると、なかなか厳しいですね・・・。
ビデスタ編集のAVCHDDVDは、・・・直接ビデスタで作ったほうが良いかもしれませんね。^^;;
お疲れさまでしたm(__)m
書込番号:7498566
0点

>しかし、ビデスタが吐き出したデータをイメージミクサーに読み込ませた後、
もう一度イメージミクサーにAVCVHDとして吐き出させておいて、それを実機に
戻すと・・・もしかしたら出来るかも???^^;;です。
うーん、すごい手間ですね。
やっぱり、私は当分はSD画質のDVD-Video焼き&再生で我慢することにします。
昨日、娘の運動会&生活発表会の様子をビデオ編集して、Dvd-Videoに焼きました。
カメラはDCR-DVD403で撮ったので、素材はMPEG2(9mbps)です。
結果、スマートレンダリングしてある部分は、37インチプラズマで見ても、十分きれいに思います。
(それは、HF10の映像を見てしまった後でも・・・意外と許容範囲なんです。)
>ビデスタ編集のAVCHDDVDは、・・・直接ビデスタで作ったほうが良いかもしれませんね。^^;;
普通にそう思うでしょ?
ところが・・・ビデスタplusの板を見てもらえばわかりますが、今恐ろしいことが次々報告されているんです。
Videostudio11で作成したAVCHDDVDは、pana、sonyのレコーダでは再生できないんです。
HPとカタログに「Videostudio11plusで作成したAVCHDDVDは、民生のハイビジョンレコーダで再生できます」と書かれているにもかかわらず!
ついでに、私が今所有しているのは、plusではなく、普通のVideostudio11なんです。
もともとAVCHDDVD作成はできないんですね〜、だからわざわざ実験2をしたわけです。
上記報告を受けて、もちろんplusにアップグレードさせる気はありません。
オーサリングソフトの進化を待ちます。(TMPGEnc BLU-RAY Authoringとか・・・)
書込番号:7498632
0点

そよはっはさん
>Videostudio11で作成したAVCHDDVDは、pana、sonyのレコーダでは再生できないんです。
メニューに音を入れるとだめとか、Sonyでは大丈夫だったとか・・・
以前CanonHG10板で報告がありましたね。。。
メニューを作らないと、とか、そんな単純な問題でもないのかな?
再生環境を考えれば、精神衛生上も、はなからDVD−Video用に編集したほうが良さそうですね。
とりあえず、AVCHDに関しては付属ソフトだよりですかね。
早く私も試したいところですが・・・HF100購入予定なので^^;;
書込番号:7498879
0点

きとったろうもんさん、そよはっはさん、こんばんは。
>>Videostudio11で作成したAVCHDDVDは、pana、sonyのレコーダでは再生できないんです。
>メニューに音を入れるとだめとか、Sonyでは大丈夫だったとか・・・以前CanonHG10板で報告がありましたね。。。
いろんなことがありそうです。
いまいろいろ試しています。
Image Mixer 3 SEは付属ソフトにしては優れものですね。
大資本のソニーとかパナと違って、編集ソフト会社は弱小企業でしょうから、先発の会社を見習いながらよりよいソフトを工夫しているように感じます。
書込番号:7499108
0点

みなさん、こんにちは。そろそろこんばんはですね。
そよはっはさんの
>Image Mixer 3 SEにてAVCHDDVDにオーサリングし、ブルーレイ(ハイビジョン)レコーダで再生
が成功したのと報に刺激されていろいろやってみました。
くわしくはVideoStudio 11 Plusの掲示板(2008/03/09 16:41 [7508482])で報告しました。
要点は、VideoStudioで作成したAVCHD DVD(再生できなかったもの)」を、DMR-XW100でそのHDDに取り込んでみたら成功しましたということです。
再生もできました。編集はちゃんと反映されていますが、メニューは入っていませんでした。
もう少しいろいろ試そうと思い、SDHCカードを買いました。これに
[PRIVATE]
[AVCHD]
の下に、VideoStudioで作成したAVCHD DVDの[BDMW]を貼り付けて、DMR-XW100に取り込めるかどうか確かめてみるつもりです。
わたしの予感ですが、このSDHCをHF10やパナのカメラに差し込んだら再生もできそうな気がします。
そよはっはさん、Image Mixer 3 SEで作ったAVCHD DVDを利用して試されませんか?
書込番号:7508688
0点

>《地デジ移行は完全無償で》さん
おめでとうございます。
> もう少しいろいろ試そうと思い、SDHCカードを買いました。これに
[PRIVATE]
[AVCHD]
の下に、VideoStudioで作成したAVCHD DVDの[BDMW]を貼り付けて、DMR-XW100に取り込めるかどうか確かめてみるつもりです。
実は、これ、もうトライ済みなんです。
でも、根本的な問題なんですね、私の所有PCはOSがXPなので、UDF2.5に対応しておらず、AVCHDDVDをエクスプローラ表示できないのです。
なので、コピーしようがなくて・・・。
なんとか、XPでもAVCHDDVDの中身をエクスプローラ表示させる方法はないかとググってみたり、「教えてgoo」で聞いてみたりしたんですが、はかばかしい答えが見当たりません。
《地デジ移行は完全無償で》さんは、OSはVistaですか?
上記方法をご存知ではないですよね・・・?
《追伸》
土曜日に、この板で、LABI千里中央店がOPEN特価で安くなっているという情報を聞いて、フラッと出かけてみました。
そして・・・LH-T90LANを買ってしまいました。
16000円+ポイント2250円分だったもので・・・。amazonより安かったし。
これでハイビジョン再生環境が一応整いました♪
(でも、今後も検証はいろいろ続けてみますね。)
書込番号:7510366
0点

そよはっはさん、こんにちは。
>も、根本的な問題なんですね、私の所有PCはOSがXPなので、UDF2.5に対応しておらず、AVCHDDVDをエクスプローラ表示できないのです。
なので、コピーしようがなくて・・・。
わたしもXPを使っています。Viataも同じPCに入っていますが、ほとんど使いません。
「AVCHDDVDをエクスプローラ表示できない」なんてどうしてでしょう。DVDドライブをクリックしても[BDMW]は表示されませんか。
自動的にエクスプローラに表示されないとしたら、どうすればいいのか知りませんが、どっかの設定でしょうか。[表示]の[詳細表示の設定]などは当たられたんでしょうね。
なおUDF2.5はブルーレイのファイルフォーマットの規格で、[BDMW]とは関係ないですね。
書込番号:7512603
0点

調べてみたところ、やはりXPではAVCHDDVDの内容を表示できないようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0213/vistaenv3.htm
↑このあたりが一番はっきり書いてあってわかりやすいでしょうか。
UDF2.5に対応しているソフト(例えばVideostudio11やImage Mixer 3 SE)が入っているので、そのソフトを使っての再生や中身の読み出しはできますが、エクスプローラでの表示はOSレベルの機能なのでできないっぽいです。
《地デジ移行は完全無償で》さんのPCには、Vistaが入っているとのことなのでUDF2.5対応ドライバがインストールされているのではないでしょうか。
その関係で、XPを使っていても、AVCHDDVDのエクスプローラ表示が普通にできると推測されますが・・・。
どうでしょう、素人なので、わかりません。
>なおUDF2.5はブルーレイのファイルフォーマットの規格で、[BDMW]とは関係ないですね。
AVCHDDVDも、ブルーレイと同様?UDF2.5だそうです。
↓の本に一覧で載っておりました。
http://capacamera.net/mook/1860513500.html
困ったものです。
Vistaは重いばっかりで、何一つメリットを感じなかったため、わざわざXPにしたんですが、こんなところにメリットがあったんですね・・・。
書込番号:7512801
0点

そよはっはさん
>エクスプローラでの表示はOSレベルの機能なのでできないっぽいです。
え?そうなんですか。確かにXPにはUDF2.5はないですが、ソニーの場合標準ソフトをインストールする際にUDF2.5ドライバがインストールされます。
そのためXPのエクスプローラでもDVDの中身を操作(参照、コピー)はできました。
マルチドライブのパケットライトソフトを入れると使えるようになるとかないんですかね?
inCDとかはたしかUDFフォーマットのはずなので・・・
書込番号:7512837
0点

そよはっはさん
とりあえずHP上で調べる範囲では、
CyberLink InstantBurn 5
がUDF2.5フォーマット対応のパケットライトソフトです。
おそらくこれならXPでもエクスプローラーから見れるようになると思います。
ただ、私も使ったことがないので、保証はできませんが・・・
ソフト間の相性もあったりするので・・
書込番号:7513045
0点



昨日購入しました。都城ヤマダ電機で123000円ポイント10%、1GB SDつけますとの提示でした。
その後キタムラに行き、116000円の提示。
新しく出来たコジマに行き当初118000の提示でしたが、キタムラの価格を伝えると108000円(税込み)、ポイント1%、5年保証込みの提示で即決してきました。
画質はSD9と比べて明らかにシャープでノイズも少なく、とてもほぼ同サイズとは思えない差があると感じました。(SD9オーナーの方すみません^^;)
以上価格報告でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
