
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年3月3日 01:37 |
![]() |
2 | 24 | 2008年3月5日 09:06 |
![]() |
2 | 8 | 2008年3月3日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月5日 01:48 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月6日 00:17 |
![]() |
0 | 26 | 2008年3月3日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日の3月2日に新宿ビックカメラで購入しました。
\127000のポイント18%でした。
ソニー、パナソニックと比較しましたが、軽さと画像の好みで
これに決めました。卒業、入学等で早く手に入れたかったので、一安心です。
とにかく軽くて、素人の私にも扱いやすいというのが感想です。
今までのカメラが6年前のものなので、ピントはホントにすばやさを
感じます。大満足です。
0点



DIGAへの取り込みが可能であることを、このクチコミで知りました。教えていただきたいのは、HF10の最高画質であるFXPモードで撮影した動画をDIGAに取り込む場合に、画質劣化なしにする条件はどのようにすればよいのでしょうか。高速ダビングですればよいのでしょうか。
0点

DIGAのハードディスクに取り込むときはビデオカメラ側の録画モードに依存します。ハードディスクに取り込み時は高速取り込みのみです(カメラ側の録画モードのまま取り込みとなります)
DVD、ブルーレイ化するとき高速、HG、HX、HEの選択になりFXPモードを維持するならばグライテルさんのいうように高速モードでメディア化でOKです。
高速モード以外を選択すると等倍速となりビットレートも落ちます。
書込番号:7477923
1点

スレ主さん!グライテルさん、チャピレさん ディーガXWー100でも 無理なく 再生、保存出来るんですか? え〜っ 下手こいた〜!SDカードの扱いも パナ機種と同じように 不都合なく出来るんですか?
ほんま 下手こいた〜!
書込番号:7479851
0点

>ほんま 下手こいた〜!
もう買ったんですか?SD9かHS9を。
HF10の話は最近確認できたばっかりの事ですから、みんなもまさに寝耳にウォーターなんで仕方ないんですよw
もしあれなら返品も視野に入れて、正直に交渉してみてはどうですか?
書込番号:7480344
0点

>もう買ったんですか?SD9かHS9を。
ざっと見た感じだと、報告はなかったようですので、
まだ悩み中かと思ったのですが。。。
Pana新ディーガ(XW100以降)との連携は問題なさそうです。
新製品でも値段は手ごろですし、かなりの人気が出そうですね。
これまでの、運用性重視で画質を妥協してPana、
という層が流れ込むでしょうね。
HF100がもう少し早く発売されていたらもっとすごいことになっていたと思うのですが。
(HF10を売るための戦略か?それにしても両機共安い。。。)
書込番号:7480495
0点

グライテルさん、チャピレさん。ありがとうございました。私もSD9、HS9との選択で悩んでいます。PCでの編集、保存、再生は難しい(ロースペックのため)環境ですので、DVD(もしくはBD)レコーダーでの保存、再生を考えています(DIGAはまだ持っていませんが)。そうすると、pana製品かなと考えていたのですが、canonとDIGAの連携が良好とのことならば、画質重視でcanonに傾きつつあります。悩むなー。
書込番号:7481802
0点

>ロースペック
Pen3 1GHz以下ですか?
ならレコーダかDVDライターとの連携に頼ることになりますが。
ブルレイレコを含め、レコーダーとの連動の観点では、
Canon機に対するPana機の優位性はなくなりました。
(むしろSD9/HS9はスキップ機能等が原因でL70などにうまく取り込めない)
HF10(16GB内蔵メモリ)、HF100の価格は、
かなり強烈だと思いますので、
Panaの小型、顔検出などの機能との兼ね合いでしょうね。
(Panaさん、画質でも奨められる機種を出してください。。。)
書込番号:7481906
0点

グライテルさん。いつもながら、迅速、かつ的確なアドバイスに感心してしまいます。当方のPCはNEC VersaPro VJ14M/EF-WでCeleron M 1.4GHz、メモリー256MBです。別のカキコミで、この程度のスペックならば、再生、編集は難しいが、HDD、DVDへの保存ならできるとも書いてあったのですがいかがでしょうか。当方のPCくらいのスペックで動かすには、panaのHDWriterというソフトが良いとの情報もあったと思います。HDWriterを入手するには、panaのビデオカメラを購入しないといけないのでしょうか。
書込番号:7482772
0点

さくぴつさんおはようございます。
今お使いのパソコンでHFシリーズのソフトでハイビジョンDVD作成できるかはやってみないとハッキリしないとおもうので実際試して駄目だったらHDWRITER2.0を 使うってのもありかもしれませんね
HDWRITER2.0はパナセンスからダウンロード販売しています。パナビデオカメラはなくても可能でバージョンアップとホームページには書いてありますが前のバージョンソフトはいりませんから単体で大丈夫です
パナソフトならばお使いのパソコンスペックでもOKだと思いますがメモリーはもう少し増やした方がいいですね。
HF10のFXPモード録画のものをHDWRITER2.0でAVCHDDVD(テストのためRAM使用)作成できました。
この方法は自己責任的な使用となりますね。他メーカーのソフトですから保証外になるでしょう。
DVDライターかDIGAを使うのもいいかとおもいます
HDWRITERダウンロード販売リンク。山賊ツアーさんのスレです。[6874842]
書込番号:7482879
0点

みなさん、こんにちは。
チャピレさんに質問です。
>HF10のFXPモード録画のものをHDWRITER2.0でAVCHDDVD(テストのためRAM使用)作成できました。
ソニーのPicture Motion BrouzerVer.1.1でのAVCHD DVD作成には時間がかかるので、HD Writerに興味を持っています。あと質問をいくつかお願いします。
1.HD Writerでの具体的な作成方法ですが、DVDに焼きたいシーン(m2ts)を選んでから「AVCHD作成」といった指示をするのでしょうか。
2.また「HF10のFXPモード録画のもの」とは、SDカードからHD WriterでPCに取り込んでからAVCHD DVDに焼いたということですね?
3.ソニーの場合は、映像を取り込むとm2tsとともにmoddという1KBほどのファイルが必ずくっついてきます。これがないとカメラへの書き戻しもDVD作成もできません。HD Writerでも同じでしょうか。
こんなおたずねをするのは、m2tsファイル単独でもAVCHD DVDの作成が可能かどうか確認したいからです。
お手すきの時にお答えいただければ幸いです。
書込番号:7483267
0点

チャピレさん。丁寧なご回答ありがとうございます。私はDIGAでのDVD保存、再生を基本に検討しているところです。ただ、DIGAでDVD保存するとAVCRECになってしまいますよね。その場合、たとえばPC経由でHDDへコピーできないのでしょうか。AVCHD DVDの場合はコピーできると認識しているので(まちがっていますか?)、それならDIGAよりPCでDVD保存したほうがよいのかなと思ったりもしています。なぜDVDからHDDへのコピーにこだわっているかというと、DVDに保存していった場合(HDDには保存が怖いので)、経年劣化を見越して、数年毎に焼きなおしていこうかなと考えているので、その場合一度PC経由でHDDにコピーする必要があるのではないかと考えたからです。DIGAで同様のことができれば(つまりAVCRECDVD→HDD→AVCRECDVD)、もちろんベターなのですが、無理ですよね。話がかなり横にそれてすみませんが、どなたかお願いします。追加質問ですが、ブルーレイに焼けばDIGAもしくはPC経由でHDDにコピー→ブルーレイ焼き直しは可能ですか。
書込番号:7483907
0点

地デジ移行は完成無償でさん
1)HDWRITERを使い焼きたいシーンを一個一個選んで作成できますがこの場合シーン間一瞬停止します。
そこでそれを防ぐにはサムネイルで日付ごとにできるシーンのかたまりの1ファイルを丸ごと出力シーンにドラッグドロップして作成でOKです。日付またぐとそのときだけ一瞬停止しますがシーン間ではないのでストレスにはならないかとおもいます。
ただしシーンに手を加える(シーン削除や結合など)とそのシーンの繋ぎ目で一瞬停止するかもしれません(1.5はそうでしたが2.0からちがうかも?)私は消去はカメラでやっちゃうことが多いです
2)そうですHF10の映像ファイルを認識しますよ
3)SDHCカード内のAVCHDフォルダー以下は必ず必要のようです。生データで\PRIVATE\AVCHD…でパソコンハードディスクに保存しておけばカードにコピぺでカメラに書き戻して本体モニターで再生できます(パナSD1では)。
また、HDWRITER2.0では書き出し機能がありますので普段はこちらでの管理がよろしいかと
>m2ts単独でも…
HDWRITER2.0はSDHCカードなりUSBメモリーなりからの取り込みとなり(ハードディスクからの取り込みは駄目ですSR1のハードディスクも駄目なのでSDHCカードなどが必要)単独の読み込みはしませんしすでに取り込んであるファイルが入っているフォルダーにぶち込んでも駄目です認識しませんからソフトを通す必要があります。
このあたりはめったにやることがないので間違えがあるかもしれません。グライテルさんが詳しいと思いますよ(グライテルさんにふってしまったm(_ _)m)。
ただし私はまだソニー機ではCX7でしか検証できてないのでSR1ではどうなのかはわかりません。
シーンや容量制限などがあるかもしれませんからねSR7だったか8のスレなんかでちょっとした問題ありましたね。
結果取り込みできてDVD化もできたようですが自己責任での使用ですね
書込番号:7483979
0点

AVCHD、AVCRECともに単なるドラッグドロップのコピーでパソコンのハードディスクに保存できます。
要するにDVDの複製はできますよ。コピ1など著作権ないですからね。
パソコンでAVCHDDVD作成できるならばAVCHDDVDのがいいですね再生機がこちらのが多いですし
AVCHDDVDはDIGAに取り込むのに高速取り込み高速焼き込みができますがAVCRECDVDは等倍速取り込みとなります。
どちらもDIGAを使ってブルーレイレコーダー対応ならばブルーレイに焼き戻しできます。
書込番号:7484030
0点

チャピレさん、詳しく説明していただきありがとうございました。
実はここの書き込みなどに刺激されて、XW100を昨日購入しました。到着(明日)までに、基本的な知識をもう少し得たいと思ってお聞きしました。
XW100をさわってみたらいろいろ疑問が出てくるかと思います。その節はまたお教えください。
書込番号:7484116
0点

地デジ移行は完全無償でさん
XW100買われたのですかぁ取り込み方はおわかりでしょうからできたら検証報告お願いします
ちなみにDIGAはCMカット機能でやると面倒くさいし失敗すると1からやりなおしで大変です。
そこでちょっと楽な方法があります例えばみながらCMの切り替わりでリモコンのチャプターボタンを押してすべての切り替わりにチャプターつけします、そしておわったら再生ナビをだしてサブメニューのチャプター一覧をクリックするとチャプターでわけたシーンがならんでますので一時停止ボタンで複数選択して消去ボタンで一括削除すれば簡単にCM削除できますよ。
このチャプター一覧でAVCHDのシーン編集である消去や結合ができます。
書込番号:7484210
0点

チャピレさん、またまた早いお返事で恐縮です。
>XW100買われたのですかぁ取り込み方はおわかりでしょうからできたら検証報告お願いします
さしあたりやりたいことは、VideoStudio で編集し、AVCHDフォーマットで出力したファイルをXW100に取り込んだあと、どう扱えばよいのかの検証です。
見当違いなことができると想像している可能性が大なので、そのあたりを確かめたいと思っています。
書込番号:7484250
0点

チャピレさん。「AVCHDDVDはDIGAに取り込むのに高速取り込み高速焼き込みができますがAVCRECDVDは等倍速取り込みとなります。」と書かれていますが、AVCRECDVDの場合HDDに取り込んだ際に、画像劣化してしまうのでしょうか。カメラから取り込む時は、等速取り込みだとビットレートが落ちますよね?それと同じことが起こってしまうのでしょうか?細かいところを突っついてすみません。心配性なもので(笑)。
書込番号:7484650
0点

さくぴつさん
>AVCRECDVDの場合HDDに取り込んだ際に、画像劣化してしまうのでしょうか。カメラから取り込む時は、等速取り込みだとビットレートが落ちますよね?それと同じことが起こってしまうのでしょうか?
HF10のFXPモードは17MbpsでDIGA取り込みでHG/HX/HEモードしか選択できないのでHGモードでも15Mbpsでしたっけ?だとすれば2Mbps分下がるってことでしょうね。
AVCRECよりもAVCHDの方がその点を気にする人にはいいでしょう。
AVCRECからの戻しはHGモードでのビットレートになりますがSDHCカードからDIGAのHDDに取り込んでAVCREC化するときは高速モードでカメラのFXPモードに依存して作成できます。
DIGAでブルーレイに焼きなおすならばAVCHD DVDがいいでしょう。
AVCREC DVDはPCでコピーすればビットレートは維持できます。
書込番号:7485153
0点

チャピレさん、ほんとに迅速で的確かつ明快な回答をありがとうございます。この質問の流れで、もう一点だけお願いします。DIGA経由で高速モードでブルーレイに保存したものを再度DIGAのHDDに取り込む場合は等倍速取り込み(ビットレート低下あり)ですか、高速取り込み(ビットレート低下なし)ですか?もし、ブルーレイでビットレート低下なしならば、ブルーレイDIGAもいいかなと思ってしまいました(値が張りますが)。でも、わずかのビットレート低下にこだわるのは、あまり意味ないですかねー。
書込番号:7485348
0点

さくぴつさん
>DIGA経由で高速モードでブルーレイに保存したものを再度DIGAのHDDに取り込む場合は等倍速取り込み(ビットレート低下あり)ですか、高速取り込み(ビットレート低下なし)ですか?
すでにHGモードでブルーレイディスクになっているので中はHGモードなのですがDIGAのHDDに戻すときはやはり高速モードは使用できずHG/HX/HEモード選択での等倍速ダビングになります。HGをHGにダビングですのでビットレートの変更はないです(ないなら高速モードでもいいとおもうんですが)。
>もし、ブルーレイでビットレート低下なしならば、ブルーレイDIGAもいいかなと思ってしまいました(値が張りますが)。でも、わずかのビットレート低下にこだわるのは、あまり意味ないですかね
素早い動きとか木の葉がパラパラしてるとかブロックノイズなんかがでるような場合ビットレートの影響もあるでしょうが2MBps程度でどれくらい違いがあるいがのかはわかりません。
見比べてもわかるかなって程度だとわたしはおもいます。
購入されたらためしてみてください。私は比べましたがわかりませんでした。
BW700ならば今は10万くらいですよ。ちょっと前までは10万きってましたよ。
HDDの容量が少ないのが難点ですが見て消しならばいいかとおもいます、私はDIGAのBW700+DIGAのH220+日立Wooo+東芝RDE-301とレコーダーがたくさんあるので容量不足にはなりません(パイオニアのHDD-DVDレコもありましたが今は弟がつかってます、PS3、VHS、ホームシアター、リンクシアター、画像安定装置、ブースターもあるのでテレビうしろの配線がものすごいです笑)。
http://kakaku.com/item/20274010368/
書込番号:7485515
0点



ファイル構成が「\PRIVATE\AVCHD\」ということですが、このフォルダに保存されるファイルは、一映像で一ファイルでしょうか?
というこであれば、そのファイルをパソコン上でコピーして、別のハードディスク等に保存することは可能でしょうか?
DVDに落とさなくても、とりあえずバックアップする方法を教えてください。
0点

DVDライターを入手するまでの保存手段、ということでしょうか?
付属ソフトを用いてHDDに保存可能だと思いますが、
スペックの問題などがあるならば、
例えば自分で「080302」というフォルダを作っておき、
その中に「AVCHDフォルダのまま」エクスプローラでコピーしておいて下さい。
SDカードをHF10でフォーマットした後、
「PRIVATE」フォルダ内のAVCHDフォルダに上書き保存すれば、
元の状態に復帰できると思います。
(Pana SD1では確認済み)
ファイル単体で扱ってしまうと、他社編集ソフトを用いるか、
PS3でデータとして個別再生するしか利用できなくなるので注意が必要です。
書込番号:7476878
0点

《boom35》さん
おはようございます。
下記の方法で可能であることを検証しました。
ビデオカメラ:HF10
PC: WindowsXP
インストールされているソフト:
・Image Mixer 3 SE(カメラ付属ソフト)
1.バックアップ用のHDDドライブをPCで認識できる状態にする。(serialATA接続推奨)
2.HF10をPCにUSB接続する。1分ほど待つと、Image Mixer 3 SEが自動で起動するが、これを無視して終了させる。
3.マイコンピュータを見ると、CANON(I:)等の名で、HF10がドライブとして認識されているのが確認できる。
4.このドライブをエクスプローラで表示し、一番上の階層にある「AVCHD」フォルダをコピー。
5.1のドライブに、取り込み日付(例:20080303)のフォルダを作成し、その中にペースト。
これで、バックアップはできます。
なお、その後、Image Mixer 3 SEで各映像ファイルを扱う際の手順です。
1.Image Mixer 3 SEを起動
2.ファイル/ライブラリにフォルダを追加/
バックアップ保存先のHDDドライブの、自分で作成した該当フォルダ(例:20080303)の直下の「AVCHD」内の「STREAM」を選択
3.Image Mixer 3 SE上で、「ライブラリ」タブをクリックすると、今指定した「STREAM」フォルダ内の「00000」「00001」・・・以下のファイルが並んでいるのが確認できる。
以上の手順で読み込みます。
なお、カメラからエクスプローラでコピーしてきた「AVCHD」「STREAM」内のファイルの拡張子は「.MTS」ですが、このままでもImage Mixer 3 SEで読み込み・編集・保存が可能です。
(書き出しについては未確認です・・・すみません)
この方法の問題点として、ファイル名が「00000」等のように、わかりにくいということがあります。
しかし、Image Mixer 3 SEではファイルが記録している撮影日時等のタグ情報によって、スマートアルバム作成が可能なので、特に閲覧に困ることはないと思います。
ちなみに、エクスプローラコピーによってバックアップしたファイルは、VideoStudio11にもインポート可能です。
方法は長くなるので、ご要望があれば載せますが・・・。
書込番号:7478001
1点

フォルダ構造ごと保存する方法の場合、前のデータをHDDに取り込んだ後で、それがSDカードに残ったまま追加で撮影したら、差分のみのバックアップを取るにはHD Writer2.5だとできるんでしたよね?
キヤノンのカメラの付属ソフトはどうなんでしょうか。付属ソフトを使わずに、OSの機能のみでデータコピーする場合は無理ですよね...
前の取り込み分をしっかり確認して削除後、新しいシーンも含めて丸ごとバックアップし直す感じになるんでしょうか。
書込番号:7478374
0点

>《うめづ》さん
データの差分バックアップについて
>キヤノンのカメラの付属ソフトはどうなんでしょうか。
付属ソフトで取り込みをする場合は、前に取り込んだものを除いて差分バックアップすることができますよ。
>付属ソフトを使わずに、OSの機能のみでデータコピーする場合は無理ですよね...
>前の取り込み分をしっかり確認して削除後、新しいシーンも含めて丸ごとバックアップし直す感じになるんでしょうか。
そうですね。
私は一旦PCに取り込んだら、都度初期化するようにして対応しようと思っています。
でも、それって、メモリの一部のみを繰り返し書き込みすることになるんでしょうか?
よくわかりませんが、もしそうなら痛みが早いかも・・・。
どなたかその辺はご存知ですかねぇ。
書込番号:7478413
1点

みなさん、こんにちは。
HF10はいま買うとすれば第一候補なので、ここの書き込みを興味深く読んでいます。
カメラ内のSDカードの内容は、どういう構造なんでしょう。ソニーの場合は次の通りですし、パナはAVCHDフォルダの上位にPRIVATEがあると理解していますが、キャノンはソニーと同じですか?
AVCHD
BDMW
CLIPINF(中のファイルには管理情報?)
PLAYLIST
STREAM(中に映像ファイル「MTS」がある)
また付属ソフトについては、ソニーのPicture Motion BrouzerとパナのHD Writerは自社ソフト、キャノンのImage Mixer 3 SEは他社ソフトで、PCへの取り込み方には違いがあるようですね。
Picture Motion Brouzerで取り込むと拡張子「m2ts」と「modd(管理情報のファイル?)」に分けられてPCに保存されます。パナも同様かと思いますが、キャノンの場合は「m2ts」(または「MTS」?)だけなんでしょうか。
ソニーの場合、上記の「modd」をなくすとカメラ本体への書き戻しができなくなります。キャノンはどうなんでしょう。
そよはっはさん、おついでの時に教えてください。
書込番号:7478830
0点

>そよはっはさん
ありがとうございます。付属ソフトを使用した一般的な運用なら問題ないんですね。パナのひと世代前の付属ソフトのユーザとしてはどうしようかなと思いお尋ねしました。
HDDやSDカードを毎回初期化して使うと、同じ部分だけ使うので早く壊れてしまわないかという質問は時々目にしますね。私はそういった耐久回数よりも、別の部分の方が壊れやすいのではないかという考えです。HDDのフラグメントは時々気になることはありますが、現在普及している程度の容量のSD(SDHC)カードに関してはそういうことは気にせず、よほどのことでもない限りデフラグをかけたり物理フォーマットをしたりせずにそのままお使いになれば宜しいかと思います。
書込番号:7478876
0点

>《うめづ》さん
なるほど、そうですか。
メモリには同一箇所ばかりに書き込まないように書き込み箇所を自動で分散してくれる機能がついているものがある、と何かで読んだことがあります。
それほど心配することでもないのですね。
ありがとうございます。
>《地デジ移行は完全無償で》さん
いつもお世話になり、ありがとうございます。
今回は、購入者ということで、少しでもご恩返しができれば・・・。
当方SDカードへの記録はしておりませんので、SDカードへの書き込みの仕様は今の段階ではわかりません。
が、内蔵メモリをそのままエクスプローラで見てみると、
「AVCHD」
↓
「AVCHDIN」
「BDMV」この下に
↓
「BACKUP」
「CLIPINF」
「PLAYLIST」
「STREAM」この下に
↓
「00000.MTS」
「00001.MTS」
「00002.MTS」
・・・
という感じになっています。
「STREAM」内のファイルが、実際の動画ファイルですね。
> また付属ソフトについては、ソニーのPicture Motion BrouzerとパナのHD Writerは自社ソフト、キャノンのImage Mixer 3 SEは他社ソフトで、PCへの取り込み方には違いがあるようですね。
> Picture Motion Brouzerで取り込むと拡張子「m2ts」と「modd(管理情報のファイル?)」に分けられてPCに保存されます。パナも同様かと思いますが、キャノンの場合は「m2ts」(または「MTS」?)だけなんでしょうか。
Image Mixer 3 SEで取り込む場合、
ブラウザの「設定」「環境設定」で、ライブラリの保存先の設定に指定されているフォルダ(デフォルトでは「IMxLibrary」の名前)の中に保存されます。
「IMxLibrary」
↓
「CANON」
↓
「20080301」
↓
「2008232315.m2ts」「2008232594.m2ts」・・・
普通に取り込んだだけなら、上記のフォルダ構成になっています。
.moddにあたるような管理情報フォルダ・ファイルは見当たりません。
ファイル名を撮影日時に書き換え、拡張子を.m2tsに変えている仕様のようです。
ちなみに、動画からの静止画キャプチャを行うと、「IMxLibrary」フォルダ内に「Capture」フォルダが作られ、その中に日付フォルダができて、そこにjpegファイルが格納されます。
また、Image Mixer 3 SEにて動画編集を行った出力ファイルは、「IMxLibrary」フォルダ内に「Edit」フォルダが作られ、その中に日付フォルダができて、そこに.m2tsファイルが格納されます。
この場合も、なんら管理情報ファイルが作られているのは確認できません。
ひょっとしたら、別のフォルダにあるのかもしれませんが・・・もう少し探してみますね。
書込番号:7481003
0点



HF10/100の購入を検討しているのですが、DVDへの保存方法について教えて下さい。
Panasonic SD5 の書き込み(6729744)に他社の安価なDVDドライブへデータ保存する
方法が記載されていますが、HF10/100でも同じ様なことが出来るのでしょうか。
旅行などで小型のUSB駆動のDVDドライブをデータ保存用に使えると良いと思って
います。
0点

パナソニックとは、ちょっと違うかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7475789/
書き込み開始はライター側で操作する様です。
一般的な外付けドライブではないような気がするのですが・・・
書込番号:7482877
0点

きとったろうもんさん
情報ありがとうございます。 カメラ側からの操作では無いとのことですので
ホストとしての動作はしないのでしょうね。
書込番号:7486776
0点



いつも電化製品の購入前に拝見してお世話になっておりますが,投稿は初めてですのでよろしくお願いいたします.
パナソニックSD9と悩んだ末,キャノンHF10を本日購入するつもりでしたが,一緒に購入するつもりだったDVDライターを見て躊躇してしまいました.
どうしてキャノンのはパナソニックのに比べてあんなに大きいのでしょうか?
キャノンのはまだ発売されていませんでしたが,おそらく実物大の紙模型をみると縦横厚みとも相当な大きさです.
ビクターのライターも同程度の大きさのようでしたのでパナソニックの小型化がすばらしいだけなのかもしれませんが,後発なのに・・・,と驚いてしまいました.
カタログで見る限り,機能に大きな違いはないように思われるのですが.何か決定的な違いがあるのでしょうか?交換性に問題がないのであればDVDライターのみパナソニックのものにしようかとも考えています.
ビデオカメラ本体のことでないので恐縮ですが,ご存知の方がいらしたらお教え下さい.よろしくお願いいたします
0点

私の全くの私見と想像です。
実際には、発売後ご自身で、見たり聞いたりしてご確認ください。
パナのライターの使い方を見ると全て、カメラ上で全て操作しているようです。
http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/sd/save/save_02.html
キヤノンの方ですが、
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
ライターのボタンを押してますね。
どうも、これが、startボタンっぽいんですよね。
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20071122/canon.htm
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20071122/canon2.jpg
ライター側のボタンで書き込みを始めるっぽいですね。
と、言う事は、パナとは、ちょっと違うのかな?っと考えられます。
書込番号:7482817
1点

DVDライターは大きさはでかいですが何よりカメラ本体とテレビとガチャガチャ繋げるのが面倒くさくなるとおもいます。
DVDライターが三万だとしてDIGA(安価なところでXP12)が価格コムみると48000円位?なのでそのさが18000円です。
ハイビジョンDVD作成再生スタンダード画質DVD作成もでき地デジなども録画できるので便利を買うと思えば18000円は安いと思いますよ(^-^)/
ただちょっと心配なのはXP12での取り込み報告がまだないことです前発モデルのXWやBW系のDIGAは次々に報告があがっていますので最新型ならば大丈夫だとは思いますが。
もしXP12購入されるのなら量販店で実際HF10でとったSDカードをXP12のスロットから再生確認したほうが間違いないとおもいます
書込番号:7482945
1点

きとったろうもん さん
ご回答ありがとうございます.遅くなってしまいすいません.
まだ実際に確認はしていませんがそれなら納得,です.
ということは,他社製のビデオカメラではパナソニックのDVDライターは使えないかも,ですね.
危ないあぶない...
小さい方がいいのは決まってますが,使えない(かも)じゃしょうがないですし,納得できればキャノンの大きさでもいいかなーとは思いますので無難な選択をしようかと思います.
どちらにしても自分できちんと確認しに行ってみます.大変参考になりました.
書込番号:7490719
0点

チャピレ さん
ご回答ありがとうございます.
18000円差,たしかに魅力的ですね.
ただ正直なところ,今DVDプレーヤーを買うことには抵抗があります.
規格争いも落ち着いて,次世代のがどんどん出てきてどんどん安くなるんじゃ,との期待がありますので.
まだまだ先になるのかもしれませんが.
まだちゃんと確認してませんが,カメラなしでAVCHD記録したDVDを再生できるのであれば,自宅以外でのハイビジョン再生を考慮してとりあえず純正DVDライターを購入しようかな,と思っています.
でも...動作確認を含めてもう少し研究してみます,
遅くなってしまいましたが,大変参考になりました.
書込番号:7490956
0点

とりあえずDVDライターが無難といえは無難ですね(^-^)/
DVDライターで作成のハイビジョンDVDが他社対応のブルーレイレコーダーやDVDレコーダーで再生できるらしいので安心ですね
しかし価格コムのなかでみてもキャノンHFシリーズはかなりうれていきそうですよね。
購入報告が多いです
ん〜なんか欲しくなってきましたf^_^;
きとったろうもんさんの影響かも(^o^;)
書込番号:7491001
0点



行きがかり上^^;;
SDHCスロットルを使った
DIGAでの動作に関して、
一応、パナにも電話して聞いてみました。
AVCHDという規格上、動作いたします。
しかし、他社製品なので、必ず動くという動作保証は致しかねます。
ごく、一般的な、他社同一規格製品に対するお答え。
これは、宜しいんじゃないでしょうか♪
0点

パナとキヤノンはある種、連合体ですからAVCHDぐらい(?)
共用出来るのは当然だったりして・・・・・・
何か最近、ここのビデカメ板では、
子供が生まれる(生まれた)→HF10/100が良いのでは?→DIGAで出来ますよ!
が、ディファクトスタンダードになったりして・・・・(笑)
書込番号:7474241
0点

パナが、うちのカメラ用につくった物で、たまたま同じ規格だったから、たまたまできただけ。そんなの、どうなっても知りませんよ。
という自社製品で縛った排他的な立場ではなく^^;;
どちらの、メーカーでも、規格が同じなら、一応、大丈夫ですよ。
というスタンスである。
ということなので、
もしもSONYがダブルスロットできたら、一応大丈夫ってことでしょうね^^;;
>何か最近、ここのビデカメ板では、
子供が生まれる(生まれた)→HF10/100が良いのでは?→DIGAで出来ますよ!
が、ディファクトスタンダードになったりして・・・・(笑)
ほんとですね(笑
てか、パナ板でも、たしか、じゅんデザインさん とルカリオさんが(爆
これで、SONYのレコでの動作確認が取れたら、HFは、再生環境バラ色・・・
あ、いや、^^;;
じゅんデザインさん 、すみませんm(__)m
書込番号:7474490
0点

>もしもSONYがダブルスロットできたら、一応大丈夫ってことでしょうね^^;;
ソニーには一日も早くカタギ(SD)になって親を安心させてほしいです(笑)
メモステをHDWriter2.0Jに取り込もうとしたら弾かれ、
SDスロットに入れようとしても物理的にダメだし(当たり前じゃ!)・・・・。
本当にソニーというメーカーの意固地には困ったものです。
と、言いながらもチャピレさん達に奨められてPS3を買って楽しんでいたりして・・・(笑)
書込番号:7474538
0点

>HF10/100が良いのでは?→DIGAで出来ますよ!が、ディファクトスタンダードに
PCレスでの運用を望む人にとっては有力な組み合わせになりましたね。
今までは(何故か)AVCHD SDカード機がPanaだけだったのが
むしろ逆に不自然だったような。
これで運用性を優先して室内撮影等を妥協していた層が、
HF10/100に流れるでしょうから、
Panaの愛情サイズまっしぐら路線に多少なりとも影響を与えて、
小型優先機と画質向上機のラインナップにつながってくれるといいのですが。
(逆に、他社との差別化のためさらに小型路線まっしぐら?)
また、CX9へのSDカード対応へのプレッシャーが高まる、など、
いい流れのきっかけになってくれることを期待しています。
>メモステをHDWriter2.0Jに取り込もうとしたら弾かれ
PRIVATEフォルダを作ってその中に入れてもダメですか?
(CX7を取り込む際の応用)
>ソニーというメーカーの意固地には困ったものです
既存のメモステ中心のユーザーもいますから、
なかなか難しいでしょうね。
ダブルスロットにしたら小型化には不利ですし。。。
(既にCX9への熱が冷めてしまったのであまりやきもきしていませんが。。。)
書込番号:7474571
0点

>SDHCスロットルを使った
また、やってしもた^^;;
あ〜はずかしい。
じゅんデザインさん
PS3・・・うらやましい限りです・・・。
しかし・・・うちで最も大きいモニタ・・・それは、テレビではなく・・・PC(爆
>既にCX9への熱が冷めてしまった
まま、グライテルさん。ご一緒に、HF100、いっときますか??
書込番号:7474739
0点

ソニーのブルレコはUSB端子にカメラ直結できますし、またUSB端子に汎用の
マルチカードリーダライタを繋げばSDカードからの取り込みも出来るはずですので、
現状で既にHF10/100には対応している可能性は高いと思います。
#でも、何やらSD9/HS9のデータを読み取れないという話もあるようで「???」ですが。
ただまぁ、ソニーの場合、問題は「DVDメディアに焼けない」、これに尽きると思います。
子供の行事とかって、HDDにRAIDや多重で取り込んでおくのとはさらに別に
「記念用」の意味も込めて行事毎にメディア焼きして保存したいのですが、
毎度毎度BD-Rを1枚消費するというのはどうにも経済的でないですからね。
だって、長くても30分程度しか撮りませんもん(^^;
私の場合、まる1日の運動会でもせいぜい40分弱です。
「4GBのSDHCに丁度収まるぐらい ⇒ 1層DVD-Rに丁度収まるぐらい」で多くの場合用が足ります。
#というわけで、AVCRECでもAVCHD焼きでもその両方でも良いので、
#とにかく早くDVDメディアにもHD保存できるようにして下さい>ソニー様(-人-)
書込番号:7475024
0点

LUCARIOさん
>現状で既にHF10/100には対応している可能性は高いと思います。
そうですね。発売後の皆さんの検証からみても、CanonのAVCHD規格互換への自信は、やっぱり本物だった。
って、感じですしね。
この調子でいくと、パナとソニーのDVDライターでも!!って、そりゃ、無理^^;;
>でも、何やらSD9/HS9のデータを読み取れないという話もあるようで「???」ですが。
Macでの読み込み不可の問題もあるみたいで、パナの付属ソフトの旧バージョンでの問題といい、SD9/HS9に
なにか互換性の問題があるような・・・気もします。
書込番号:7475291
0点

>子供が生まれる(生まれた)→HF10/100が良いのでは?→DIGAで出来ますよ!
>が、ディファクトスタンダードになったりして・・・・(笑)
ですねw
キヤノンの大英断によって、一般の人wもキヤノンの高画質を手軽に楽しめるようになったからね。
とりあえずこれでパナ線への乗り入れの旨味汁をたっぷり味わってもらって、次にも繋げて貰いたい所ですw
>ソニーには一日も早くカタギ(SD)になって親を安心させてほしいです(笑)
そうそうw
なにがなんでも自社路線で行くって言う昭和の発想からは、早く目覚めて欲しいもんだw
それを考えるとPS3ってのは画期的なんだよなぁ、SDカードスロット搭載してるのもあるんだから。
>もしもSONYがダブルスロットできたら、一応大丈夫ってことでしょうね^^;;
>ダブルスロットにしたら小型化には不利ですし。。。
フジのxDカードなんかは、スロットひとつでどっちもいけたりするけど、メモステでそう言うのは出来ないのかな?
>今までは(何故か)AVCHD SDカード機がPanaだけだったのが
>むしろ逆に不自然だったような。
このキヤノンの第一歩で、やっと先が見えてきた様な気がする。
まぁいつかはこうなるだろうとは思ってたけど、正直そこまでの線路は見えてなかった。
でもこれでハッキリとAVCHD+SDHCカードの線路が見えたから、しばらくは安泰だね。
あとはSONYが追従してくれれば確実になるんだけどなぁw
オツムの硬い上層部ちゃんには、まだその決断は難しいのかな?w
>#とにかく早くDVDメディアにもHD保存できるようにして下さい>ソニー様(-人-)
SONYへの要望が多いのは、それだけみんな心の底ではSONYが好きなんでしょうねw
好かれてるうちに手を打った方が良いですよ?SONYさんwww
書込番号:7475293
0点

大・大さん
うわっ、書き込みニアミスでしたね^^;;
その節は、どうも、お騒がせしましたm(__)m
いや。ほんと、大団円って感じで、良かったっす。
いや〜〜今となっては、良い思い出と、言って頂けたということで(笑
また、くじけそうな時・・・励ましてやってください(笑
書込番号:7475322
0点

> SD9/HS9になにか互換性の問題があるような・・・気もします。
…に関係するかどうかは分からんのですが、SD9の実写データの中身を覗くと、
「\PRIVATE\AVCHD\」の下に、「IISVPL」という謎のフォルダがあるんですよね。
これ、SD1にもSD5にも(確か)ありませんでした。一体何じゃろ?(^^;;;
#もしかしてInternet Information Service Virtual Protocol Layer…とか(←それは絶対ない!(笑))
###あ…、ひょっとしたらVideo Progressive…なんとか?要するに24P関係、それなら
###(互換性問題との関連説も含めて)有り得るカモ(^^;;;
書込番号:7475564
0点

HF10で撮ったSDカードがDIGA(拙宅の場合XW100)で
保存・再生可で喜んでいた訳ですが、よくよく考えると(すっと考えても)
来週木曜日に発売になるHF100はカード機ですから、
当然、SDスロットの付いたレコーダーがなければいけませんよね。
キヤノンのDVDライターにはSDカードスロットが付いていない訳だし、
そうなると必然的にPCを除いて”親戚”のパナに頼らざるを得ない?ですよね。
それなら、パナの立場では
>SDHCスロットルを使ったDIGAでの動作に関して、
一応、パナにも電話して聞いてみました。
AVCHDという規格上、動作いたします。
しかし、他社製品なので、必ず動くという動作保証は致しかねます。
(きとったろうもんさん)
という回答になるかも知れませんが、少なくともキヤノンの方は
AVCHD対応の機器などと抽象的なことを言わず、具体的に検証した(だろう)
メーカー名と機種名を動作保証で明記してほしいものですね。
書込番号:7475568
0点

CX-7を使っています。
エディオンさんへSDHCカード持ち込みで録画させてもらい、家にあるDMR-BW900とBDZ-X90で取り込み試みました。
結果、どちらでも取り込み可能です。
PCに入っているソニー純正ソフト、Picture Motion Broserは当然ながら取り込んでくれませんでした。
書込番号:7475671
0点

> PCに入っているソニー純正ソフト、Picture Motion Broserは当然ながら取り込んでくれませんでした。
\PRIVATE\AVCHD を、 \AVCHD に移したら取り込めるようになりませんか?
CX7の映像データは上と逆のことをやればDIGAやパナ付属ソフトHD Writerで取り込める事が確認されています。
#まぁ、取り込んで意味があるのか?という話はなきにしもあらずですが…(^^;
#ソニー機のデータをパナの付属ソフトで取り込むと、「シーン毎に一瞬停止しないAVCHD DVDが作れる」
#という特典(?)があるので、一応それなりの意味もあったりしますが(HD Writerはパナ機ユーザでなくても買えるし(^^;)
書込番号:7475715
0点

LUCARIOさん、
>「IISVPL」という謎のフォルダ
「取説にオートスキップするためのデータが記録されます」
って書いてあります。(SD9ならp92)
(記事じゃなくて取説でした)
ソニーブルレイレコへの取り込みも、
オートスキップ機能が働かない撮影素材は問題なかったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7374075/
kakuriさん、
>当然ながら取り込んでくれませんでした
Picture Motion Broserはフォルダを指定してやれば
単独のファイルからでも取り込みが可能なはずですが、
(SDカードから直接は無理でも、
エクスプローラでコピーしたファイル等から可能)
HF10の最高モードの素材がビットレートで弾かれて取り込みできなかった、
ということですか?
書込番号:7475728
0点

> オートスキップするためのデータ
なるほど、そっちでしたか。ありがとうございます。
書込番号:7475771
0点

Picture Motion Browserで取り込み先のフォルダ(保存先)は指定できますが、メディア側のフォルダを指定する方法が分かりません。やはりメモリースティックかソニー製デジタルカメラでしか使用できないのではないでしょうか?
書込番号:7475950
0点

じゅんデザインさん
>少なくともキヤノンの方は
AVCHD対応の機器などと抽象的なことを言わず、具体的に検証した(だろう)
メーカー名と機種名を動作保証で明記してほしいものですね。
そうですね。せめて動作確認をHPなどで公表して欲しいです。
先日の電話の話では、Canonとしては、動作確認はおこなわない。しかし、個別の問い合わせには、情報を集め対処する。だそうで、^^;;
kakuriさん
BDZ-X90、大丈夫でしたか^^
ご報告、有り難うございます。m(__)m
グライテルさん,LUCARIOさん
「IISVPL」フォルダですか。
Macもこの辺、関係してるのかな・・・??
書込番号:7475983
0点

kakuriさん
PMBへの直接の取り込みは、メディアの管理情報ファイルで制限していると思いますので難しいと思います。
ただ、取り込み先フォルダへ直接ファイルをコピーすると読み込んでくれると思いますがどうでしょう?m2tsファイルの場合はそれで自動的に認識して再生・編集などできるようになりました。
ところで、AVCHD形式のルートは何でSDHCのみPrivateからなんでしょう?デファクトスタンダードだからでしょうか?ならばAVCHD策定の際にそのように決定したらよかったと思います。
HS9なんてHDDはAVCHDからのようですし、どう見てもSDのみおかしいと感じます。AVCHD−DVDもAVCHDからですよね?Privateに合わせるのは納得のいかないところです!
書込番号:7476187
0点

> Privateに合わせるのは
多分ですがSD側の規格(SDアソシエーション絡みの何らかの規格)じゃないでしょうか。
携帯電話のSDカードとか見ると、大抵ありますよね、\PRIVATEフォルダ。
おそらく「SDにおけるAVCHD」では、SDメモリカードを使った他のアプリケーションとの
バッティングを避ける目的か何かで、このようなフォルダ構成にしたのではないかと推察しています。
#パナ機でもHS9のHDD内は\AVCHDです。
書込番号:7476379
0点

> #パナ機でもHS9のHDD内は\AVCHDです。
失礼、これは既に言及されていましたね。
まぁ、経緯や理由は良く分かりませんが、どちらにしても最初から「PRIVATEの有り無し」は
AVCHDの規格の中で両方決められていたと見て間違いないでしょう。
今回キヤノンが「PRIVATE有り」を採った事からも見て取れますが、それより先に
【プレステ3は始めから両対応】していますので。
書込番号:7476462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
