
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月2日 11:49 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月3日 11:18 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月2日 19:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月2日 23:10 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月1日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月1日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が生まれるため、初めてビデオカメラを購入します。
候補は、HF10、HG10、SR11のどれかにしようと思っています。
現在はキャノン製品がいいかなと思っています。
量販店で触ってきましたが、当初1番と考えていたSR11の大きさに
妻が扱いにくいと思い、画質の評判もいいキャノン製品も候補として考えるようになりました。
現在、ハイビジョンTVなく、DVDプレーヤーも2003年製の東芝製品(RD−XS41)、
PCに至ってはFMVノート(DVD非対応)の8年程前の製品です。
「録画したものを今ある家のDVDプレーヤーで見たい」ので、
DVDライターの購入か、急いでPC買い替えが必要かと考えています。
キャノン製品は3月発売のDVDライターがスタンダード画質で焼けないという理解でよいのでしょうか?
その場合、家で見るとなるとなにか方法はあるのでしょうか?(何か他の機器でDVDに録画など)
方法として自分で認識しているのは、PC買い換え(候補はVAIO(LM71DB))です。
出費が大きいので迷っていますが、キャノン製品を買った場合、ほかに方法がないなら、
すぐにでもPC買い替えなくてはいけないかとも思っています。
初心者の質問だと思いますが、宜しくお願いします。
0点

スレ主さんの環境を拝読していると、ソニーに縛られることは
なさそうですね。
と、言うことで・・・・
HF10、HG10、SR11の中でHG10は触っていないので省略させて頂きます。
HF10が出る前はSR11良いと思っていました。しかし、HF10を一旦触ると
その直後のSR11は大きく、重たく感じてしまいます。画質もキヤノンに優っている
とは思えませんでした。
いつも三脚撮りをするのであれば問題ないですが、普段撮りをされるのであれば
小さく軽いのは重宝します。(当方SD5です)
キヤノンのDVDライターはSD画質のDVDは焼けません。パナのDVDライターと
同じスタンスです。カメラを使いテレビでのHD画質の再生も可能です。
PC買い換えのVAIOは高価ではないでしょうか?ある程度の編集をお考えでしょうか?
編集を考えておられるのであれば、VAIO以外のPC+市販編集ソフトの選択肢も
あるのでは・・・。
私はSD5ですのでパナのハイビDVDレコーダー(XW100)を使っていますが、HF10も
保存・再生動作確認済みです。(拙宅の場合)
HF10ならパナのレコーダーも使えると思いますので(もう少し様子見でも良いと
思いますが・・・)パナの廉価版DVDレコならば、HDおよびSD画質両方とも
作成、再生が可能と思います。
書込番号:7473620
0点



今までデジタルビデオテープのカメラ(パナのMX1000)を使ってきました。これで1時間、撮影したものをパソコンにAVI形式で取り込むと約16GBの容量になります。
このHF10で標準画質(SP)で1時間撮影した場合は、どれくらいの容量になるのでしょうか?
ハイビジョンだから、凄い容量になるのでしょうか?パソコンで編集できるのかしら?
また、ハイビジョン対応でないDVDプレーヤーで見られるように(見られる形式)でDVDに焼いた場合、私が現在使っている上記のカメラで撮影してDVDに焼いたものより、画質がいいのでしょうか?
どなたか買った方でお試しになった方、教えてください。
あのー、パナのHS9よりHF10の方がいいよという、購買に背中を押していただけるようなことがあれば教えてください。質問ばっかりですみません
0点

MX1000が16GBではなく、12GBですね。
HF10は、
FXPモードで1時間8GB
SPもーどで1時間3.5GB
ぐらいです。
AVCHDのPC編集は重いですよ。高性能のPCとソフトが必要です。
MX1000のようにスイスイ編集はできないです。
>パナのHS9よりHF10の方がいいよと
画質は、間違いなくHF10がいいと思います。
パナのBDレコーダーを持っている人は、HS9にしておいたほうがいいでしょう。
書込番号:7473239
1点

>画質は、間違いなくHF10がいいと思います。
>パナのBDレコーダーを持っている人は、HS9にしておいたほうがいいでしょう
HF10とHS9では特に室内撮りで差がでると思われますHF10>HS9となるでしょうが日中室外ならばHS9もなかなか綺麗だと思います。HS9の新機能は女性にはありがたい機能もあります、画質的なもので選択されるのでしたらHF10がいいですね。
付属ソフトをしようする場合はCANON機はPCの性能がある程度高いものを推奨となっていますのでその辺は確認したほうがいいです。場合によってはDVDライターかDIGAでの運用でもOKです。
パナDIGA+HF10での動作しているという書き込み↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7464097/
書込番号:7473421
1点

早々のお返事をありがとうございます。綺麗な画質が好きなのでHF10にする気になってきました。
パソコンの力は、XPのCore2Duoの1.86Ghzでメモリー2Gです。ソフトはVideoStudio11。
力は、ちょっと不足気味ですね。
ところで
チャピレさんの
>場合によってはDVDライターかDIGAでの運用でもOKです。
というのは、どのようなことに都合がいいのでしょうか?
書込番号:7478238
0点

そうですね〜まずパソコンでハイビジョンDVD(AVCHD)を作成するにしても作成するまでの時間がかかります。
しかしDIGAを使用すればかなり早くハイビジョンDVD(この場合AVCRECとなります)作成できます。
例えば録画時間が40ならば約半分位の時間ですね(直接ダビング可能)。
DVDライターはまだ発売されていないので作成時間など不明ですが録画実時間以上はかからないとおもいます。
DVDライター(再生にはカメラ本体が必要)が三万くらいならばDIGAXP12は価格コムみると48000位だったかな?五万以下なので12000円の差額以上の価値はありますね。
簡単さとカメラを繋がなくても再生できるし。
カメラが貸したり紛失や故障などカメラがなくても再生できますから便利ですよ。地デジなどのデジタル録画もおまけでついてきますから(笑)
XP12での取り込み報告は確かまだないとおもいますがXP12より前のXWやBWのDIGAでも使用できていますので最新型ならば使えるはずです。
あっDIGAを使う上でSD画質の配布用のDVD作成が簡単にできますしパソコンより早いですよ。
DVDライターはハイビジョンDVDのみ作成可能ですので。
予算があるならばHF10+対応DIGA(XP12他たくさんあり)がいいかとおもいます
書込番号:7478332
0点



6月に子供が生まれる予定なので本機を検討していますが、パソコンのスペックが足りないため、再生・保存環境を色々考えています。
ちょうどDVDレコーダーもほしかったので、パナのレコーダーでSDカードから直接取り込むことが一番便利に思えています。XW300・100では問題なく取り込めたとの内容を拝見しましたが、XP12でも問題ないのでしょうか?ilinkは必要なさそうなので、コストが安いこの機種にできればと思っています。またXP12はSDカードでそのまま再生もできるようなので。
よろしくお願いします。
0点

多分、イケるんじゃないでしょうか?
ただし未確認&メーカーも多分未保証なので、念のため店頭などで実機確認してから
買われることをオススメします。購入検討前提なら店側も協力してくれるでしょう。
(店員も知らずにびっくりするかも(笑))
キヤノン純正DVDライターが実売いくらぐらいで出て来るのかまだ分かりませんが、
一部の情報だと3万前後とか言われてますからね。
いくらか資金を追加してXP12…というのは悪くない選択だと思います。
ただ、(既に言い尽くされていることではありますが)DIGAでハイビジョンDVD記録すると
「AVCREC」というフォーマットになり、「AVCHD」とは似て非なるものになります。
そのためソニーのブルーレイレコーダや、パナでも古い機種(BR100/BW200)では再生互換性が
取れませんので念のためご留意下さい。
AVCRECは自宅保存用にして(あとは他に対応DIGA持ってる人がいたらその人用。PS3もシーン個別なら再生可とか?)、
人への配布用にはスタンダード画質のDVD-Videoで焼く…という使い方をするならDIGAで全く問題ないでしょうね。
なお、AVCRECに焼いた映像は、ブルーレイDIGA(BW700など)で読み込んでBD-R等に焼直せば、
他社全般のBDプレーヤやBDレコーダ、それにPS3でも再生できるようになるそうです。
ご参考まで。
書込番号:7472426
4点

私もXP12にしようかと考えてます。
CanonのDVDライターは、スタンダード画質でDVDが焼けないそうですね?
親戚等に配ることを考えると、スタンダード画質で焼きたいと思います。
そうなると、やはり2万円ほどしか差が無いXP12の方が賢明かと・・・
どなたか互換性がはっきり解ったら教えてください(*^_^*)
書込番号:7473109
0点

LUCARIOさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
>AVCRECは自宅保存用にして(あとは他に対応DIGA持ってる人がいたらその人用。PS3もシーン個別なら再生可とか?)、
人への配布用にはスタンダード画質のDVD-Videoで焼く…という使い方をするならDIGAで全く問題ないでしょうね。
XP12でスタンダード画質のDVDも作成できるのでしょうか?
素人の質問ですいません。
書込番号:7475071
0点

できるはずです。
↓こちらをご参考にどうぞ
http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/sd/save/save_08.html
↓ちなみにハイビジョン保存はこちら
http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/sd/save/save_06.html
#↑なんか偉い大雑把な図解ですけどね(笑)
書込番号:7475114
0点

早速のご返答ありがとうございます。
スタンダードができるのなら両親に配布用DVDもできるし良いですね。
あとはXP12でできるのかを確認ですね。
どなたか実際に確認された方いらっしゃいましたらご報告お待ちしています。
書込番号:7475297
0点



はじめまして。初めてビデオカメラを購入するに当たり迷っております。
使用方法は、3ヶ月になる子供の映像をハイビジョンで残したいと思い、購入を考えております。
まだ、幼いので、当面は室内撮影がメインと考えております。
本サイトを色々拝見させていただいた中で、CANONを検討中です。
理由としましたは、我が家の周辺機器が、ハイビジョン対応に追いついてないからです。
TVはハイビジョン対応なのですが、PCも古く(OS windows XP CPU AMD Ahlon1.83GHz 256MB)、ブルーレイもPS3もない為です。
その為、DVDライターで保存再生可能なCANONを考えております。
パナソニックもHS9も検討しましたが、画像が暗いと聞いた為、検討除外となりました。
本来は、SONYのSR11が使い勝手を含め第一候補でした。
こういった状況の中でオススメをご教授宜しくお願いいたします。
0点

FROG MASTERさんの用途でしたらビデオカメラはHF10または、HF100がいいとおもいます。
私はちょっと量販店で見てきて家でBW700で再生して近くにあった他のカメラやPOP文字が映っているのをみた感想はきれいでした。
特別、欠点らしきものがないですね、今はSD1もってますがわたしも欲しいです。
SR11はちょっと大きいですね。やはりHF10がおすすめです。
お子さんと一緒に出かけるとなれば手荷物もあるでしょうしできればカメラは軽いほうがなにかと楽ですからね。
実際量販店で手に持っていろいろいじってみてください。人によっては持ちにくかったりとかもありますから。
DVDライターが3万くらい?ならばもうちょっとだしてDIGA.XP12を購入したほうがいいようなきがします。
配布用のSD画質のDVD-VIDEO作成もできますし、なによりPCレスなのがいいです。
ただしPCを使い静止画や動画のバックアップはしたほうがいいですね。
XP12 48000円くらいです。↓
http://kakaku.com/item/20274010375/
HF10とDIGA取り込み報告です↓BW700での検証ですがXP12でも同じだと思います
HF10+DIGAが最強でしょう笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7464097/
書込番号:7473521
0点

チャピレさんありがとうございます。
実際店頭で手を取ってきました。
使い勝手はやはり、SONY SR11が自分も妻も気に入りました。
現在のPC環境では、やはり厳しいでしょうか?
HDDをメモリスティックに落とし、メモリスティックからPCへ保存。
PCへ保存したフォルダをメモリスティックに入れビデオカメラを介してTVでハイビジョン映像を見るというのは難しいでしょうか?
本日ヤマダ電機に行き伺いましたが、店員さんが明確な答えを頂けませんでした。
私自身も勉強不足でPC関係も無知に近いのでみなさん教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:7474518
0点

私もチャピレさんのレスにあるようにHF10/100の方が
良いと思いますが、SR11の方をご夫婦とも気に入られて
いるようですので、気に入ったものの方が良いと思います。
>現在のPC環境では、やはり厳しいでしょうか?
せっかくのハイビジョンカメラですから、ハイビジョン画質で
ということになると現状では無理のようですね。
>PCへ保存したフォルダをメモリスティックに入れビデオカメラを介してTVでハイビジョ ン映像を見るというのは難しいでしょうか?
お持ちのテレビで見る場合はSR11と別売のHDMIケーブルを繋げば
見れると思います。
また、DVDライターとPS3を買われたらHD・SD両方の画質でDVDディスクを
作成出来、配布も家で見るのもOKです。
書込番号:7474644
0点

FROG MASTERさん
>使い勝手はやはり、SONY SR11が自分も妻も気に入りました。
現在のPC環境では、やはり厳しいでしょうか?
そうですね自分にとって合うのが一番だと思います。
SONYは最低スペックがpentium® 4 2.8GHz以上となってますね。FROG MASTERさんのPCではちょっと厳しそうです。メモリーは1GBにしたとしてAVCHD DVDが作成できるかはためしにやってみないとわかりません。
SONYのDVDライターはSD/HDのDVDは作成できても再生は別途PS3などの再生機が必要となりPCでAVCHD DVD作成できなければその方法をとることになります。
SR11+DVDライター+PS3の予算は大丈夫ですか?そのほかケースや予備バッテリーなどもかかります。
SONYの場合はDVDライターに再生能力がないのがかなり痛いですね。それからSONYレコーダーはブルーレイのみなのでちょっと高額です。
予算がそれなりにあれば機器をみな購入すればOKですが安くあげるならばHF10/100の方がいいかと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
書込番号:7476699
0点



本日ヤマダ電気清水店で現金特価で98,000円、ポイントなら108,000円の12%と言われて、欲しいものもあったのでポイントのほうで購入しました。
トラベルバッテリーキットも20,790円ポイント3%で買ったのですが、商品がないということで一週間ほど掛かるそうです。
長浜のヤマダ電気の話をしたら、開店セールだからそれくらいはいけますよ、と奥に行ってすぐにきまりました。
ソニーと迷ったのですがやはりサイズと高速オートフォーカスとこの値段で買っちゃいました。
手にしてみるとかっこいいですよ。液晶もソニーのSRー12には敵わないけど綺麗でしたし
買って正解でした。
1点

ナナ父さん、おめでとうございます。
私が今日ヤマダ電機平和台店で123800円のポイント12%と言われたのに比べると随分安いですね。キヤノンの人が来ていたのでエラく薦められましたが...
実機を初めて触りましたが握りやすくて良さそうでした。
AFも高速で正確な感じでしたね。
SD9に比べて暗所に強いとアピールしてたのでレビュー楽しみにしています。
書込番号:7471599
0点



我が家のDVテープ式カメラもかなり古くなってきたので買い替えを検討しており、いろいろと当サイトで検索しているうちに本機が候補にあがりました。しかしながら、我が家はハイビジョン化未発展家庭で標準ブラウン管テレビとDVDレコーダー(もちろんAVCREC未対応)という有様ですが、今後発展させていく予定です。
そこで発展途上中の間に関する質問なのですが、
1.本機で撮影したHD画像は、3月発売予定のDVDライターでDVD化できるようですが、再生も本機とライターがあればできますか?(もちろんテレビがテレビですので標準画質で構いませんが・・・)
2.最高画質で撮った画像はDVDディスク1枚には何分保存できるのでしょうか?
3.将来的にはパナのBDレコーダー(BW800相当)を購入したいと考えていますが、本機で撮影した画像をSDカード経由でパナのBDレコーダーにダビングして、BDディスク化することはできますか?
以上、初歩的な質問で恐縮ですがご教授お願いいたします。
0点

>再生も本機とライターがあればできますか?
ここにかいてありますよ。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
>最高画質で撮った画像はDVDディスク1枚には何分保存できるのでしょうか?
ここのページに、
http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/spec.html>動画記録時間 FXP(高画質)モード:約2時間5分(約17Mbps※)
>※平均ビットレート。“iVIS HF10”の内蔵フラッシュメモリー(16GB)に記録した場合
って書いてあります。
DVD一枚4.7Gだから、とりあえずそれの1/4で30分強くらいはいけるんじゃないでしょうか?
正確に知るためには、メーカーへの問合せが一番です。
http://cweb.canon.jp/e-support/contact.html
>本機で撮影した画像をSDカード経由でパナのBDレコーダーにダビングして、BDディスク化することはできますか?
とりあえずAVCHD対応のディーガにはそのまま取り込めるって情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7464097/
取り込んだ先の使い勝手はディーガの性能によると思います。
書込番号:7470084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
