
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月28日 20:34 |
![]() |
23 | 20 | 2008年2月29日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月27日 19:57 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月29日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月26日 08:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月26日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


yodobashi.comで予約していたのですが、本日届きました。
まだ少ししか触っていませんが、良い感じですよ。
卒業式に間に合ってよかった。
書込番号:7460161
0点

メーカーHPに発売予定日が載ってますよ。
HF10 2/29 HF100 3/13 です。
なお、店舗購入の場合、前日には入荷していると思いますので、受け取りも可能だと思います。(当日にならないと販売してくれないところもあるようですが。)
HC1の大きさが妻に不評なので今春はSD9 HF100 CX7後継機のいずれかに買い換えようと検討を始めました。
皆さまのレビューを楽しみにしてます。
書込番号:7460987
0点



こんばんは。どなたかアドバイスください。
近々出産をひかえ、HF10の購入を考えておりますが、テープ機と迷っております。
AVCHDの編集について色々調査はしているのですが、分からない点がありまして…。
(過去ログ等探しましたが難しい用語が多く…)
当方の使用環境としては、
PC:DELL dimension 8400 (PEN4 2.8G, メモリ1G)
TV:東芝レグザ 32C3500
レコーダー:東芝ヴァルディア RD-XD92
プレーヤー:PS3
やりたい事は
・PCでAVCHDディスク作成(BGM,テロップなど簡単な編集)
・PCでSDディスク作成(配布用)
スキル
・妹のHV10を借りてSD編集(Video Studio10)→SDディスク作成程度
質問事項
・当PCでAVCHD編集&AVCHDディスク作成は可能でしょうか?
・(可能な場合)これまでSDではDVD1枚を1.5〜2時間程度で出来ておりましたが、これがどれくらいになるのでしょうか?
メーカカタログによるとPIXELA ImageMixer3SEの動作環境でぎりぎり「全ての機能を使用する為の動作環境」かなと思っています。
・配布用SDディスクの作成は可能でしょうか?
・DVD1枚にAVCHDで何分記録出来るのでしょうか?
質問が多くてすいません。
主旨がスレ違いかもしれませんがアドバイス頂けないでしょうか?
1点

> ・PCでAVCHDディスク作成(BGM,テロップなど簡単な編集)
それはもはや「簡単な」編集ではないです(^^;
AVCHDで簡易編集と呼べるのはシーンの分割と結合、不要部分のカット、それに順序の入れ替え程度ですね。
即ち「映像データ本体の再レンダリング・再エンコードを行わない範囲」を指します。
HDV等で使われているMPEG2に比べ、AVCHDで使われるH.264という動画圧縮形式は、
デコードもエンコードも物凄く処理量が大きいので、そんじょそこらのPCでは充分な速度をもって
処理し切れないのが根本的な理由です。
現在お使いのPCでもやってやれんことはないと思いますが、労多くして何とやら、の世界に
なりそうな予感がしますよ。具体的には「重くて重くてやってられん状態」が予見されます。
#Cellを搭載したハイビジョン本格編集対応PC、東芝が出さないかなぁ…。
#ていうか汎用フォーマットでHD編集に対応したCell搭載VARDIAが出るもんだと信じてた私は、
#今や彷徨える羊状態です(笑)
> ・妹のHV10を借りてSD編集(Video Studio10)→SDディスク作成程度
であればHDV機の、例えばHV30などがベストに思えますよ。
書込番号:7458682
1点

>#Cellを搭載したハイビジョン本格編集対応PC、東芝が出さないかなぁ…。
#ていうか汎用フォーマットでHD編集に対応したCell搭載VARDIAが出るもんだと信じてた私 は、
#今や彷徨える羊状態です(笑)
朝倉怜士さんも言っていましたが、東芝はBDレコーダーを
出すべきだと。
私もそう思いますね。
PCレス化(家電化)に寄与すべきだと思います。
書込番号:7458781
2点

もうすぐパパ☆さん、こんにちは。
すでにLUCARIOさんが基本的なことを書かれていますから、別の面からちょっと書きます。
妹さんのHV10をもう1度借りて、HDV画質(ハイビジョン)で数分間撮影し、それをVideoStudio 10に取り込んで、簡単な編集やHDV画質のDVD作成を試されたらいかがでしょう。
同じハイビジョンでもHDVはAVCHDより編集等が楽ですから、上記の作業がまずまずできれば、いまのパソコン使用とHV20/30購入で済むと思われます。
画質もHDVとAVCHDでそんなに違わない、素人目には分からないと思います。実際に比べてみたことはありませんが。
上記の作業がスムーズにいかない場合は、パソコンの新調しか手がないと思います。CPUがCore 2 Duo E6600 2.4GHz 以上であれば、まずまずAVCHD(HDVも)の編集やDVD作成も可能です。
これでもAVCHD規格のDVD作成は、SD画質のDVDより時間がかかります。またDVD1枚に入るAVCHDは、約4GB40分以下です。
HF10の場合、ピクセラの下記のソフトを使うことになりますが、
http://www.pixela.co.jp/ir/data/2008/ir_20080204.pdf
いまのパソコンでは編集・DVD作成等は困難なようです。
書込番号:7458897
1点

パソコン使わないでデジレコでできたらいいですよね〜
うちは夜パソコンやってると会話がないって怒られるのでデジレコでいろいろできると都合がいいんです。
ハイビジョンビデオカメラもじゅんデザインさんがいうように家電としてすべてこなしせるといいですよね〜
東芝のブルーレイレコーダーだしてほしいなぁ(^-^)/
あっじゅんデザインさんがPS3買ったんですね\(^_^)/
ハイビジョンのサンプル動画簡単にみれるからいいですよ(^-^)/
書込番号:7459260
1点

>あっじゅんデザインさんがPS3買ったんですね\(^_^)/
ハイビジョンのサンプル動画簡単にみれるからいいですよ(^-^)/
チャピレさん
だはぁ〜! ばれちゃいましたね。そうなんです。買っちゃいました。
早速HDMIで繋いで検証に使っています。ついでにTDK超硬も買いましたよ。
と言うのも、始めPCで検証しようと思ったのですが、PCのモニタが
安物で、ソニーとの違いが全然分からなかったものですから(*^_^*)
SR11/12の検証をするため、使わないのにメモステ1GB買いました。
検証用としては5,6分見れたら十分ですからね。
ついでに、BDソフト(ハリポタ不死鳥、スパーダーマン3、ダイハード4、
パイレーツワールドエンド)も買っちゃいました。(*^_^*)
PS3+パナ20インチHD液晶でSD5とSR11/12の暗所(棚裏配線ゴチャゴチャ)に
カメラを突っ込んで撮ったのを見ましたが、やはりそこまでやると違いますね(;_;)
明日はいよいよHF10の発売日ですが、パナ・ソニー・ック=CANON の
3機種の検証を行きつけの量販店(ジョーシン)に行ってやって来ます。
それ用のテスト箱?も自作しましたから、こうご期待を!
書込番号:7459573
1点

PS3いいですよね〜いろんなフォーマット再生できるから(^-^)/でもハードディスクがすぐいっぱいになるのでポータブルハードディスクがあるといいですよ。
私はちょっと前に通販で買ったんですがすっかりFAT32でフォーマットされているとおもったらNTFSフォーマットになってたんですよ(≧▽≦)PS3はNTFSフォーマットは認識しないので仕方ないのでウインズウズでNTFSフォーマットしようとしたらFAT32が選択できなくて駄目で思い出したのがIODATAのRAIDハードディスクの添付ソフトにDISK REFRESHER LEがあってそれを使って完全消去してから手順を踏んでいったらFAT32にできて一安心でした。
DOSとかでもできるのかもしれませんがとりあえず無事使えて良かったです
もしじゅんデザインさん購入のときは気をつけてくださいね。
PS3でまったく認識しなかったときはヤッパリ通販だと配送中に壊れたかぁって疑いましたよ(^o^;)
ちなみに買ったのは上海問屋でトラセンド120GBポータブルハードディスクで8千いくらのやすいやつです。かなりやすいです。どうせ検証用とちょい見にしか使ってないですから
ハードディスクはどのみち数年で壊れますからね
書込番号:7459942
1点

>DOSとかでもできるのかもしれませんがとりあえず無事使えて良かったです
もしじゅんデザインさん購入のときは気をつけてくださいね。
了解しました。
それから、PS3を買ったときにHDMIを買うのを忘れて、
取り敢えず、付属の赤白黄色のケーブルで繋いでいたのですが、
SR12で撮った映像を見たとき、あっと言うほど画質が悪かったので、
慌てて量販店に行って、パナの1mのHDMIを買って繋ぎ換えしましたが、
こんなにも違うのかなと思うほどケーブル1本で違うんですね。
書込番号:7460023
1点

(勤務中にこっそり返信しています)
皆様
早急なご回答に感謝いたします。
ビデオ板の"顔"のような方々に書き込みいただき恐縮しております。
さて質問の件、過去ログを拝見しうすうす感付いてはおりましたがやはりAVCHD編集は敷居が高いようですね。
ではLUCALIOさんの仰る「簡易編集」であれば、当PCでも何とかなりますでしょうか?
つまり少なくともDVDライターの役割はこなせるでしょうか?再生はPS3ですので。
(付属ソフトの「読み込み」「DVD作成」に関する推奨動作スペックはクリアしていると思いますが…)
テープ機と迷っていると申しましたが現状はかなりHF10寄りです。
コスト面・データ保存の信頼性から言えばテープ機なんでしょうが、データの取扱いにダイレクト感のある後者が本当は希望です。
ついでに言えば、AVCHD再生を口実にPS3を買ってもらった手前、嫁に言い出すのが怖い…^_^;
ところで地デジ移行は完全無償でさんのご指摘について、
>妹さんのHV10をもう1度借りて、HDV画質(ハイビジョン)で数分間撮影し、それをVideoStudio 10に取り込んで、簡単な編集やHDV画質のDVD作成を試されたらいかがでしょう。
↑こんな事できるんですか!?
私の認識では、ハイビジョン映像を見るためにはブルーレイ(HDDVD)かAVCHD+DVDのみかと思っていました。
そうであればHV20/30も十分視野に入ってきます。
またお時間ある時にでもアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:7460334
1点

みなさん、こんにちは。
スレ主さん不在のまま興味ある話が展開したいますが、ちょっと便乗して質問します。
>ハイビジョンビデオカメラもじゅんデザインさんがいうように家電としてすべてこなしせるといいですよね〜
東芝のブルーレイレコーダーだしてほしいなぁ
イメージがまったくわきません。
HDビデオカメラとブルーレイレコーダーだけで、編集しDVDやBlu-rayを作るということでしょうか。
ビデオカメラ関係の掲示板では、DVDライターがあればいいとか、付属ソフトで一瞬停止のないDVDができればいいという方が結構多いのでそれが多数派かなと思っています。
とすれば
ビデオカメラ→ブルーレイレコーダー→カット編集やチャプター分割程度の簡易編集(現在でもある程度できるようですが)
という図式が浮かぶのですが、こういう理解でいいのでしょうか。
編集が趣味のわたしには、せめてタイトル、トランジション、BGMくらいは、ブルーレイレコーダー上で付けることができればいいと思います。
見当違いなことを書いていましたら無視してください。
書込番号:7460344
1点

もうすぐパパ☆さん、こんばんは。
>>妹さんのHV10をもう1度借りて、HDV画質(ハイビジョン)で数分間撮影し、それをVideoStudio 10に取り込んで、簡単な編集やHDV画質のDVD作成を試されたらいかがでしょう。
上記の表現は正確ではありませんでした。 VideoStudio 10での取り込みは、キャノンのHV20のページには可能だと書いてあります。しかしVideoStudio 10のページやマニュアルで見るとはっきりとは確認できませんでした。
VideoStudio 10 Plus だと間違いなくHDV画質の取り込みも編集もDVD作成もできます。Plus をお持ちだといいのですが。
最新のVideoStudio 11(Plus)の体験版を試すことはできますが、CPUはPen4 3.0GHz以上となっていますので、厳しいですね。
>私の認識では、ハイビジョン映像を見るためにはブルーレイ(HDDVD)かAVCHD+DVDのみかと思っていました。
ハイビジョン映像を見るためには他の方の書き込みにもあるように、PS3、ブルーレイレコーダー、パソコン上ではハイビジョンに対応する再生ソフトWinDVDなどがあればOKです。
AVCHD規格のDVD(BDMW形式)は、VideoStudio 10 Plus 、PIXELA ImageMixer3SEその他のソフト、DVDライター等で作成できます。
このあたりのことを正確に理解するのはなかなか難しいですね。
書込番号:7460558
1点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。今しがた戻りました。
ご回答有難うございます。
VedeoStudioの件、当方所有はPlusではありません。T_T)
どうやらHV10でのトライは無理そうですね…。
通常のDVDでAVCHD以外でもハイビジョンが可能である事が分かっただけでも勉強になりました。
もしHF10に落ち着いた場合、付属のPIXELA ImageMixer3SEでキツそうならDVDライターを購入することを考えます。
とりあえず週末にでもLABI1ナンバへ出向いて実機を触ってみたいと思います。
書込番号:7461188
1点

もうすぐパパ☆さん
人の顔がいろいろであるように考え方や好みQOLも様々です。
従って、何が正解ということではないということでお聞きください。
私見です。
テープ機について一言です。
私は昔、ムービーは8mmから始めました。
途中VHSムービーもありました。
現在も非ハイビジョンのテープ機(パナNV-GS200K)も現役です。
テープ機の場合、コストパフォーマンスやメディアの信頼性、保存性など、
美点が数多く有ります。
しかし、最大の欠点が今撮った映像が即座に確認出来ないことです。
また、重ね撮りの心配も常について回ります。さらに、駆動部のメカニカルな
故障も可成の確率で発生します。
私が今のSD5を選んだ理由のひとつが其処にあります。
軽量、コンパクト、簡単操作、高画質は勿論のこと、上記の即確認と
重ね撮りの心配がゼロであるメリットが決定的でした。
従いまして、今後私がテープ機を購入することは全くありません。
それから、AVCHD環境についてですが、正直未だ未だ改善余地のあることは
周知の事実です。しかし、一旦BDあるいはDVDメディアに保存したものの
再生環境についてはテープ式の比ではありません。
テープ式の場合、カメラ兼再生機で有るが故に、故障したり出先での
再生に大いなる条件が発生します。それに引き換えDVD(BD)の再生環境は
多くの家庭にテレビとセットでレコーダー(プレーヤー)がある場合が殆どです。
また、テープと違ってコピーも好きなだけ手軽に作成することが可能です。
以上のような理由で、拙宅ではPCとXW100での保存とXW100およびPS3での
再生でやっています。決して敷居は高くないと思います。
以上です。
※これも、こっそり勤務中に読まれてます?
書込番号:7461229
2点

じゅんデザインさん、こんばんは。
いえいえ、既に帰宅していますよ^^
仰る通りですね。
最後に決断するのは自分ですから…。
私も多くの方のこちらでの書き込みやメーカHPなどで研究しながら悩みました。
おそらくHF10を購入する事になると思いますが、テープ機への未練を断ち切れないのも本音です。
取り扱い性もさることながら、幼少時からずっとビデオカメラはテープでしたし。
(かつて親父が私を撮ってくれたのはVHSテープをそのまま入れるバカでかい代物でした^^;)
ハイビジョン編集に拘らなければ意外に敷居は低いのですね。
テープが残らないという不安はありますがデータの保存に関しては、
(比較的耐久性のある?)DVD-RWに鑑賞用・保存用に2枚焼き、
元データを専用のHDDに残していけば何とか大丈夫かなと考えています。
時間の問題でPC含め、環境も変化するでしょうし。
今の時代は生後まもなくハイビジョンで記録されるって…スゴイですね;。
書込番号:7461431
1点

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは最近よくお会いしますね。
>ハイビジョンビデオカメラもじゅんデザインさんがいうように家電としてすべてこなしせるといいですよね〜東芝のブルーレイレコーダーだしてほしいなぁ
>イメージがまったくわきません。
HDビデオカメラとブルーレイレコーダーだけで、編集しDVDやBlu-rayを作るということでしょうか。
そうですねー地デジ移行は完全無償でさんのようにパソコンに明るく編集することが楽しくてやっている方ならばいいんですが多分、全国規模で考えるとPCで編集するのはPCがあまり得意でない方にとって非常にとっつきにくくやってみようという方が私の周りをみてもまずいないです。ほとんどの方がDVDにしてそのままをプレーヤーで再生というパターンの方が殆どです。一度やってその楽しみ(人にみせる楽しみも)を味わえたらきっとやると思いますね。
私もNERO8(VIDEOSTUDIO11PLUS体験版は私のPCだとなにかとあたっているのか駄目みたいで何回もフリーズしてしまったため購入できませんでした)を購入し今勉強中です(まずは簡単な編集からやってみます、あまり私もPCは得意でないのでゆっくりやろうかと)。
ブルレイレコで今編集といえば静止画にBGM入れてスライドショーのDVDを作成とハイビジョン動画にチャプター打ち、シーンカット結合、日付違いのファイルも同じDVDブルレイメディアに一緒に入れるっていうくらいです(一瞬停止もなくなります、これは便利)。
>という図式が浮かぶのですが、こういう理解でいいのでしょうか。
そんな感じですね
>編集が趣味のわたしには、せめてタイトル、トランジション、BGMくらいは、ブルーレイレコーダー上で付けることができればいいと思います。
パナでは可能性が少ないですが東芝機ならば編集能力がいいのでと思っていたんですがHD DVDがぽしゃってブルレコもでそうに無いような...私も東芝レコ使用しているのでブルレコ出してもらいたいという希望があります(I-LINKでBW700と繋げて活用もいいかなって)。
もうすぐパパ☆さん 脱線失礼しました。
VIDEOSTUDIO11PLUS体験版です↓使いやすいですよ。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/trial.htm
HF10編集はよくわかりませんがカメラ自体はCANON画質のすばらしいものだと思いますので損はないかとおもいます。
書込番号:7461602
1点

もうすぐパパ☆さん
ちょっと待ってください。
>HV10を借りてSD編集(Video Studio10)→SDディスク作成程度
おやりになったんですよね。
i.LINK(DV端子)で、取り込まれたんですよね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1166553861691
ここから、左側互換性をクリックするとPLUSのページに飛ぶということは、共通なんじゃないでしょうか。
こののずず〜〜っと下、HV10ありますよね。
リストに掲載されていないモデルでも使える事が有る
とも、書いてありますし、
もし、可能性を探りたいのであれば、また、お借りしてやってみられても良いのではないでしょうか。
PS3を、お持ちなんですよね。
で、あれば、m2t(HDV)であろうが、m2ts(AVCHD)であろうが、データとして何かしらメディア(もちろんPS3の対応した)に突っ込んでPS3に持って行けば宜しいのではないでしょうか。私は聞き(読み)かじりなのでよく判りませんが・・・。
HDV規格のDVDというのは、私にもちょっと判りかねます・・・データとしての保存、PS3ないしPC再生ということなら、判らないではないですが。HD DVDじゃないですよね^^;;
とりあえず、PS3で、出来る事も、もう1度お調べになってみては如何でしょうか。
付属ソフトのディスクの作成は、クリアなさっているようにお見受けしますので、AVCHDディスクは大丈夫だとは思うのですが・・・。
私が、なぜメモリー記録に拘ったかというと、デジカメムービー感覚で撮れるから。です。
運動会でもなければ、誕生日でもない、特別な日ではない、他人にとっては、くだらない日常の一瞬が、まるで、デジカメで簡単に撮るように、その数分の子供の自然な表情と声が残せるからです。
そういう、写真のような動画には、必ずしも、編集は要らないと思います。まるで、写真をぱらぱらと見るように見たいシーンだけを見る。それが、凄く、楽しいです。
今は、TX1という、玩具のような(笑 720pHDの撮れるデジカメで楽しんでますが、HFの綺麗な絵で、スミアが出ずに(笑)残せるかと思うと、凄く、楽しみです。
書込番号:7461662
1点

もうすぐパパ☆さん、改めましてこんばんは(^^)
どうやら気持ちはHF10に傾かれているようですね。良い選択になると思いますよ♪
上の返信では、「Video Studio10を使った(割と本格的な)編集」を意図されていたようなので
HDV機をオススメしましたが、使い勝手全般を見ればやはり、テープよりもノンリニアメディアが
上でしょう。
私自身も、MPEG4はMPEG2の2倍偉い、OSXはOS2の5倍偉い、という思考の持ち主ですから。
#って冗談ですよ冗談、マジ突っ込みしないでね>誰とはなく(笑)
少し話を戻しますが、
> 「簡易編集」であれば、当PCでも何とかなりますでしょうか?
これは、パナ機の付属ソフトであれば「まず大丈夫」と言えるんですが(私PenM 1.6GHzでやってますし(^^;)、
「HF10の付属ソフト」の様子が現状ではさっぱり掴めないので、何とも言えないものがありますね。
つまり、動かしてみないと分かりません。
とは言え、「右から来たものを左に受け流す」だけのやり方でDVDメディアなり外付けHDDなりに
動画データを保存してやれば(なんとなれば付属ソフトを介さずWindowsエクスプローラだけでも出来ます(^^;)
再生はPS3があるので、何ら心配要らないと思います。
#多分ですが、DVDライターがよほどのことが無ければ不要でしょう。よほどの事というのは、
#PC側に大きな障害があるか、HF10の付属ソフトがよほどのタコ^h^h無用に重くて融通が利かないとか…、
#いずれも可能性は低いと思います。
書込番号:7461670
1点

みなさん、こんばんは。
スレ主さんのお人柄によるのかいい情報がどんどん集まりますね。
じゅんデザインさんの紹介されたDMR-XW100やもっと安いXP12あたりだと、DVDライターを買うよりお得かもしれませんね。3〜4万円の差でしょうか。
またXP12だとSDカードから直接取り込みもできるのでしょ?(加工が必要かな?)
そのうち長めの旅行にでるので、DMR-XW100やXP12を検討していました。AVCRECの将来性には不安を感じますけど。
チャピレさん、ありがとうございました。また時々教えてください。
>親父が私を撮ってくれたのはVHSテープをそのまま入れるバカでかい代物
思い出しました。カメラとデッキが別になったのを40万円も出して買いました。カメラを人前に持って行くのが恥ずかしく、ほとんど使いませんでした。デッキだけはしばらく使いましたが。
無駄遣いがショックだったので、10年前にDV機を買うまでしばらく間がありました。
書込番号:7461940
1点

皆様
背中を押してくださり重ねて御礼申し上げます。
きとったろうもんさん、確かに明記しておりますね!「HV10」と…。
いずれにせよHV10では再挑戦してみようと思います。
幸い日曜に妹が来るのでHV10持ってきてもらいます。
これまで再生環境の都合からSD編集しか行わなかったため、撮影時は全てHDVですが
PC取り込み時はSD出力(と言うんでしょうか)のみのため、このファイルしか手元に有りません。
これをメモステ経由でPS3で再生を試みましたがファイルを認識しませんでした。
今一度勉強しなおします。
LUCARIOさん、冒頭で曖昧な表現をしてしまい申し訳ありません。
気持ちの上では8割がたAVCHD機で固まっています。
私もビデオ編集にハマったクチでHD編集が出来ればベストですが、
最低限HDディスクが作成出来れば当面は事足りると思います。
唯一気になる点と言えば、逆にAVCHDからSDディスク作成がPCではこれまでのようには
いかないのですよね?その点についてはDVDライターが優れるのでしょうか。
地デジ移行は完全無償でさん、
文面と顔マークからお察しするにもしかしてうちの父と同世代では!?
(お気に障ったらあやまります^^;)
書込番号:7462146
1点

> 唯一気になる点と言えば、逆にAVCHDからSDディスク作成がPCではこれまでのようには
> いかないのですよね?その点についてはDVDライターが優れるのでしょうか。
キヤノンのDVDライターにはスタンダードDVD-Videoの作成機能はないので無意味です(^^;
むしろ↓これの出番でしょう。
> レコーダー:東芝ヴァルディア RD-XD92
HF10に付属しているアナログAVケーブル(黄白赤の昔ながらの3色端子)でレコーダに
外部入力してやればOKです。ちょっとした編集はVARDIAでもお手の物ですし。
しかもXD92なら多分「D1入力」がありますよね。
HF10側のD端子出力をD1(=スタンダード解像度)にしてこれに突っ込んでやれば、
画質的にも申し分ない形でVARDIAに取り込めるはずです。後はそれをDVD-Videoに焼いてやればOK。
#私も(かなり古いですが)東芝RDのユーザ&ファンです。元々価格コムの掲示板に入ったのは
#RD-XV34を買った時ですし。…ああ、今悩むのはA301…どうしよっかなぁ、買っとこうかなぁ…(^^;;;
書込番号:7462328
1点

A301でたときかなり悩みましたね〜意外に安かったし。
やはり東芝、ブルーレイレコーダー出して〜\(^_^)/
書込番号:7462509
1点



こんにちは、ゼマといいます。
デジイチ(CANON KISS X2)と一緒にこちらのHF10の購入を考えているのですが
見たところファインダーがないようです。
撮影する際は全て液晶モニターを見ながらとなると思いますが、撮影会場が演劇など行われるホールだとしたら、液晶がまぶしく他の方の迷惑になると思います。
そういう会場用になにか特別な機能はついているのでしょうか?
0点

撮影中に液晶を閉めてもそのまま撮影継続されるんじゃないかと推察していますが、、、。
ちなみにパナ機はそうなります。ただ開け閉め時の「音」が記録されてしまうので、
あまりやりたく無いですけどね(^^;
ちなみにHF10/100ですが、今朝方新宿三井ビルのショールームで触ってきました。
まだ試作品とのことで試写は出来ませんでした(残念!)
液晶を閉めて撮影できるか、確認してくれば良かったですね。
ただ、もしこれが出来ない(あるいは音の問題があるので出来てもやりたくない)場合でも
液晶の明るさを変えられるようでしたので、「一番暗くして真下に向ける」
などしてやれば、実用上は困らないんじゃないかな?という予感がしています。
#HF10/100、コンパクトで第一印象良かったですよ。
#(同じく試作機の?)HV30が隣に並んでましたが、正直やはりデカいっす(^^;
書込番号:7455072
0点

↑上記、三脚撮影を前提として書いてます。(無意識に(^^;)
「手持ちでノーファインダー」はさすがに厳しいでしょうね。
#立ち席で前に障害物がなければ、カメラを胸の前に構える(液晶は上向き加減)
#などすれば後ろの人の迷惑にならずに済ませられるかも知れません。
書込番号:7455096
0点

私もショールームで触ってきました。
>撮影中に液晶を閉めてもそのまま撮影継続されるんじゃないか
できました。
HF10/100、全体的にもいい感じでまとまっているのではないでしょうか。
気になったのは小寺さんのレビューにもありましたが、
内蔵メモリへの書き込みとモードチェンジに時間がかかること。
(特に撮影後の再生への切替)
レスポンスの確認のみ、を条件に、
SDHC class6カードへの記録も試させてもらいましたが、
多少短くなるかな、といった程度。
短い撮影だったせいか、
動画再生よりも静止画再生への切替の方が待たされた感じがします。
37インチのシャープ液晶に、HDMIで接続していろいろ比べさせてもらいました。
説明用液晶モニタの裏側にカメラを向けてノイズチェック。
いずれもTVモード1/60秒固定としました。
(HF10/100はシャッター速度を任意設定できました)
(他は1/30,60くらいしかやり方がわかりませんでした)
HV20のカメラスルーってザワザワとしたノイズがかなりありました。
(液晶モニタだけではなかったのね、テープへの記録時に処理するようですね)
HV30はカメラスルーでもほとんどノイズがありませんでした。
さすがにテープに撮影して再生確認まではお願いしませんでした。。。
HG10もHV30と似たような印象、HDDに撮影して再生してもあまり印象変わらず。
HF10は、チリチリとしたノイズ(白い点等がたくさん見える)が出ましたが、
撮影後再生時は比較的ノイズを抑えていました。
ちなみにSD1では6dBのゲインアップで、ノイズ感はあまりありませんが、
Canon機よりもやや白っぽく映りました。
肝心の解像感は、今回の比較ではよくわかりませんでした。。。
まあ、明るいところでの解像感はサンプルで確認済みですし、
暗所性能もcamcoderinfoでチャート比較をしてくれるでしょう。
(SR11/12との比較が楽しみです)
SR11/12の、動画からの本体切り出しサンプルくらいしかちゃんと見ていませんが、
なんかすっきりしないんですよね。。。
(SONY CX9、出るなら今週末あたり発表かな??)
いずれも大きく期待を裏切ることはなさそうですので、
安心して選べそうですね。
書込番号:7455956
0点



パナソニックの3CCD56万画素と
キャノンのCMOS331万画素
どちらもハイビジョンだけど、どちらが解像度がいいのでしょうか?
比較するにはどう比べるのでしょうか。
3CCDだから画素は3倍で、解像度は実写でなければ解らないが正解でしょうか
どちらにするか悩んでいます。
0点

実写で比較するのガ一番でしょうね。それも静止画ではなく動画で。
比較する際の表示環境によっても印象はかなり異なるはずです。
(PCモニタで見るのとHDTVで見るのとでは大違い。)
なお私の拙い経験則の範囲では、解像力の違いは撮像体より寧ろレンズによって決まります。
書込番号:7449740
1点

実際に比較してみたことがあります。やっぱり3CCDだとCCDが1/6型でキャノンの半分くらいなのが問題なのか、暗所で色が全然見えなくなります。小ささはパナに軍配が上がると思いますが、性能面ではキャノンの方が高いと思います。
ただ、HF10で気になったのは、HG10よりもちょっとだけフォーカスが甘いところ。でも、こっちのフォーカスの方が遅いけど、カメラっぽい感じで嫌ではありません。
書込番号:7466305
0点



HF10の購入を予定して、発売を楽しみに待っています。
そこで教えて頂きたいのですが、こういった新機種が発売された後、値引きは直ぐにされるのでしょうか?他の書き込みで予約すれば安いと書き込みがありましたが。
みなさまは、どの位の期間で、どの位の値引きを予想されますか?
みなさまの御意見聞かせて下さい。
なるべく安く購入したいので、しばらく待つべきなのか?ただ毎日成長する我が子は待ってくれないし。
購入時期を悩んでます。
0点

型落ちになってからが一番安いので、値段優先で買う場合は新機種を気にしても期待はずれになります。
ただし、その新機種ならではの「付加価値」を高く評価するならば、「待っている間の損失」を考慮すべきかと思います。
※自動車の買い替えに比べれば10〜20倍以上の価格差がありますので、あんまり気にしても大したことがないような・・・(^^;
書込番号:7448860
0点



たまたま銀座3丁目のキャノンギャラリーの前を通りかかり、ふらりと覘いたところ、
HF10、HF100、HV30が既に置いてあり、特に興味のあったHF10を触ってきました。
デザインはシンプルでまとまりがあります。
パナSD9を購入検討中ですが、デザインはHF10の方が良かったです。
SD9は手で持つところの造形が不恰好に思っていましたが、HF10はストレートですっきりしています。
ホールド感もいいです。
その上、とにかく軽いです。
SD9も軽いですが、HF10の軽さでも十分です。
そして、何と言ってもハイスピードAFはやっぱり気持ちいい!!
これを体験してしまうと他を比べられません。
ただ、一つ気になったのは、電源ボタンが独立していることで、最初分からずに戸惑いました。
ボタンも小さいので使い勝手が悪そうです。
液晶ビューを開けただけでONするのとどちらが良いのかは、今後の使用感を聞いてみたいです。
展示品を触っただけで撮影画像を比較したわけではありませんがかなり魅力的です。
でも、パナSD9にある機能の「顔認識」と「プリREC」も捨てがたく、、、。 悩みます。
また、パナSD9のクチコミで話題にされている暗い場所での画質の悪さや長時間使用時の熱問題などが、
HF10ならどうなのか知りたいところです。
記録容量では、HF10の内部メモリー16GB+SDカード(別売)とパナSD9のSDカード8G(同梱)は、
HF10の方に軍配を上げます。
あとは、値段です。
キャノンさん、販売時期が遅いです。作戦でしょうか?
3月には卒業式、4月には入学式があり、時間がありません。
もっと早く出してください。
早く実機を触りたい方は銀座まで来られたらいかがでしょうか?
有楽町のビックカメラからでも歩いて15分ぐらいですよ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
