
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月24日 23:55 |
![]() |
7 | 12 | 2008年10月29日 22:42 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月24日 11:47 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月23日 14:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月25日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月21日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラはフォーカス値をマニュアルで操作可能でしょうか?
お店で触ってはみたのですが、オートフォーカスで会わせて、マニュアルで固定する方法は試せたのですが、ダイヤルやボタンなどで調整できるかが分かりませんでした。
また、先日HFシリーズのサンプル動画をダウンロードし(m2tsファイル)、PS3にて再生させたのですが、動きがカクカクしてしまうのですが、これはPS3との相性の問題になるのでしょうか?
他のメーカー(ソニー、パナソニック、ビクター)のサンプル動画は同じくm2tsでしたがこのような症状はでておりませんでした。その点も教えて頂けましたら幸いです。
0点

>フォーカス値をマニュアルで操作可能でしょうか?
可能です(取説p57)。
>動きがカクカクしてしまうのですが
HF10/11のサンプルは、PF30で撮影されているからです。
60iなら他社機と同じでしょう。
書込番号:8547710
0点

早速のお返事ありがとう御座います。
マニュアル操作方法、早速取説をダウンロードして確認しました。
アップして表示もされるんですね。より緻密にフォーカス合わせが出来そうですね。
また、カクカクについても教えて頂きありがとう御座います。
なるほど、30コマモードによるものだったのですね。安心致しました。
色々教えて頂きありがとう御座いました!!
書込番号:8547820
0点



現在、HG10を使用しています。
ビデオカメラとしての画質は良いし、静止画の画質もまずまず。
動画撮影中の静止画撮影も全く途切れることなく出来て、とても優れていると感じています。
カード記録のみになってしまいますが、静止画の連写速度も書き込み待ちも速くて、とにかくストレスの無いカメラだと思っています。
そこでもう少し軽量コンパクトなものが欲しいと思い、使い勝手が同じキヤノンを考えると、このHF10になりそうなのですが、
内蔵メモリタイプは、ハードディスクタイプより書き込み待ち時間は短いのですよね?
それから、HF10のレンズとCMOSは、HG10の物より一回り小さいのですが、画質はどの程度下がるのでしょうか?
(下がらないのかな?)
0点

屋外など明るい場面では高い解像力を発揮しますが、
室内のやや暗めの場面等には弱く、目障りなノイズが出ます。
HG10との比較なら、ダイナミックレンジも狭くなるかも知れません。
必要に応じて、
シネマモードの選択やコントラスト−等で対応していますが、
HG10もほぼ同様の設定ができるようですし、
その意味では不満に思うことがあるかも知れません。
(多少の不満には目を潰れる大きさではありますが)
我慢できなければ状況に応じてHG10との使い分け、ですかね。
書き込み待ち時間は状況にもよりますが、
2-3秒で赤ランプの点滅が完了します。
書込番号:8546289
1点

グライテルさん、返信ありがとうございます。
やはり、HF10では画質低下の可能性があるのですね。
HG10の記録カードはミニSDなのですが、今後買い増ししていくには抵抗があります。
他のデジカメ用に沢山買い込んでしまったSDHCをそのまま使える機種と言うところもHF10の魅力なんですよね。
それから、フィールドスコープにつないでデジスコで使うにも軽量カメラの方が楽なんです。
普段はデジ1眼+望遠ズームなんですが、場面によっては動画も記録したいなどと思うことがあるのです。
気軽に持ち出せて、ズーム範囲も遠近自在で、動画も静止画もストレスなく撮影できて、それでいて画質はかなりのレベルで・・・
などと思うと、デジタル1眼のライブビューと動画撮影モードの発展を待った方が良さそうですかね?
(パナのG1に動画記録機能が付いたような機種が登場するまで待った方がよいのだろうか?)
書込番号:8546960
0点

>HG10の記録カードはミニSDなのですが、今後買い増ししていくには抵抗が
HG10はSDカードへは静止画記録のみですよね?そんなに撮るのですか?
>フィールドスコープにつないで
おお、そんなことができるのですね、知りませんでした。
最近テレコンにも興味を持ってようやく購入したレベルですが、
倍率の次元が違いそうですね。。。
HG10では綺麗に撮れているのですか?
>G1に動画記録機能が付いたような機種が登場するまで待った方がよいのだろうか?
私はデジ一を持っていないのと、
動画撮影機としての格段の進歩も期待して、
まさに待っている状態ですが、
静止画と動画の完全な両立は無理じゃないか、とも思っています。
(予想が外れることを期待してはいますが)
動画対応のデジ一が増えてきたので、
この流れには期待していますが、
満足できるバランスの商品が出てきますように!
(現在発表されている商品には手を出そうとは思いません)
屋外使用でHG10にある程度満足されているなら、
HF10は軽くて小さいし、明るいところでの解像力は明らかに上ですが、
先述したような問題もありますので、どう選択するか、ですね。
HF10をさっさと購入して今からどんどん使い倒す、というのもアリですし。
書込番号:8547617
0点

>デジスコ
こちら↓
http://www.digisco.com/guide.htm
の中央付近左端に下記の欄があります。「2.私にもできるの?」を読まれたら、ハマるきっかけになるかも?(^^;
>テキストで学ぶ、デジスコのはじめ方
デジスコ入門
1.デジスコって何?
2.私にもできるの?
3.あなたのデジスコスタイルは?
4.あなたにあった機材選び
5.機材を買いに行こう
書込番号:8548009
1点

グライテルさん、再度の返信ありがとうございます。暗弱狭小画素化反対ですがさんも、どうも。
一応、私の今の装備状況を写真に撮って見ました。ちょっと、カメラの重さで接続部分が変形しそうです。
コーワのスコープにコーワのビデオ用接眼レンズ、後はステップアップリングを組み合わせて取り付けています。
スコープにビデオカメラを接続したので、その筋の方たちは「ビデスコ」と呼ぶようです。
Jpegで1ショット辺り1〜2MB程度の写真ですが、HG10の静止画モードは連写が非常に速く、撮り始めたらあっという間にメディアを使ってしまいます。
リモコンでの操作でも連写ができる所が凄いです、全然カメラがぶれない。
それから、HG10では、動画撮影中も1920×1080の静止画が撮影できるし、撮影後の動画からも同じサイズの1920×1080の静止画を取り出せるのでありがたいです(但し、画質はリアルタイムで撮影したものの方が鮮明ですが)。
この辺りの使い勝手の良さがHF10でも同じなら「買い」かな?と思います。
書込番号:8550352
2点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
紹介ありがとうございます。
顕微鏡の接眼部にデジカメを押し当てて簡易撮影したりしていましたが、
その望遠鏡版、みたいなイメージですかね?
いろいろサンプルを見ましたが、
月を通り越して星を撮りたくなりますね。
シャンプーハットAさん、
システム紹介&サンプルアップありがとうございます。
解像力も十分な感じですね。
>ビデオ用接眼レンズ
このあたりがポイントですかね。
Kowaの場合、
フィールドスコープ+フォト&ビデオアダプター+アダプターリングで、
ビデオカメラに接続可能、との理解でよろしいでしょうか?
しかし、
現時点の私には手を出せる価格ではないですね。。。
入門お試し版としては「デジタン」があるようですが、
これもHG10などに適用できるのでしょうか?
>カメラの重さで接続部分が変形しそう
>撮り始めたらあっという間にメディアを使ってしまいます
HF10のメリットもありそうですね。
書込番号:8551711
0点

グライテルさん、どうも。
私は、「デジタン」に関しては全く注目していないので詳しくありませんが、後々画質で不満になるのではないか?というイメージを持っています。
比較的近い距離での望遠撮影なら、デジタル1眼(ネオ1眼も)の方が使い勝手も画質も良いだろうということです。
実は、先ほどまでHF10の取説をダウンロードして、細かい使い方を調べていたのですが・・・。
HF10は、どうやらHG10と同程度のバッファー容量を持っているようで、連写速度や枚数は同じと見てよさそうですね。
HG10では高速連写時の枚数は、データ量の合計で決まるようで(約10MBまでのようです)、2MB程度の画像なら5枚、1MBなら8〜9枚と言う感じでした。
後は、撮影データを受け取る側のSD/SDHCカードの能力が同じなら、次の連写までの待ち時間も同じというように思えました。
それから、動画のデータを内蔵メモリーからSDHCへ約7分でコピーできると言うところがかなりうれしい機能ですね。
予備のSDHCを準備しておけば、出先でも長時間の動画撮影が(ちょっと休憩が必要ですが)、続けられることになります。
逆に、ちょっと気になったところですが、レンズのところで”グラデーションND”とか書いてあったのですが、(絞りのことかも知れませんが)いったいどのような機能なのでしょうか???
変な絞り機構になっていると、デジスコで使えるズーム域が狭くなったり、シャッター速度が遅くなりすぎたりという不都合もありますからね。
書込番号:8552144
0点

デジタンは比較的近い距離での望遠撮影用なのですね、
ありがとうございます。
>グラデーションND
こちらの記事に触れられています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/28/news144.html
HG10にも搭載されているのでは?
>デジスコで使えるズーム域が狭くなったり、
>シャッター速度が遅くなりすぎたりという不都合
HF10はかなりの範囲をシャッター速度1/120秒、F4.0でカバーしてくれますが、
上記グラデーションNDフィルターが効いているようです。
上記はオートの場合で、
HG10と同様、シャッター速度や絞りを設定できますので、
問題はないのでは?
HF10とPanaSD1でのシャッター速度及びF値の比較をした時のデータを添付しておきます。
わかりにくくて申し訳ありませんが、
私は照度計を持っておらず、SD1は明るさに対して線形的な制御をするので、
横軸はSD1の制御を元に計算した明るさの相対値です。
書込番号:8552287
1点

グライテルさん、何度もありがとうございます。
グラデーションNDの件、良く解りました。
コンデジのデジスコにおいても、明るい場面では、カメラが勝手に絞り込んでしまって、なんともぼけた画像になったり、ズーム域によっては周辺がけられてしまうことが良くあります。
グライテルさんが添付されたグラフを見ると、レンズの性能のおいしいところをキヤノンは良く解っていて、その辺りの使用頻度を高める方向にプログラムしてあるのだなあと感心しました。
後は、初めに言われた画質の差だけのようですが、そこは使ってみるしかなさそうですね。
書込番号:8552743
1点

購入報告しておきます。
店頭展示在庫「現品限り」を59、800(メーカー保障も、お店の5年保障も付いています)で購入しました。
とりあえず使ってみた感想です。
(1)軽量コンパクトは予想通り、非常に満足。デジスコでの使用も安心感あります。
使い勝手もHG10と同等で、問題なし(但しPOWEWスイッチとPHOTOスイッチを間違えそう)。
(2)画質については、これも予想通りでした。
解像感はあるものの、ノイズはHG10よりちょっと多めな感じ。
(3)内蔵メモリーからSD/SDHCへのコピーはとても有り難いです。
(但し、案外時間が掛かる気がする)
(4)初めから能力不足は分かっていたので、私のパソコンでは編集が出来ないとあきらめていました。
ところが、SD/SDHCカードで対応できることから、息子のディーガに取り込んで編集できることがわかりました。
(5)更に、能力不足のパソコンでも編集しないままで良ければ、付属ソフトでAVCHDのDVDディスクは作成できるので、
上記のディーガでとりあえず、AVHCのDVDの再生が可能なことも判りました。
(6)ワイコンも付けてみました。
レイノックスのHD−5050PROでは37−37中間リングを外さないと4隅がけられますね。
ところがケンコーのSD−05Wは、(倍率的にはより広角気味なのに)不思議なことにけられません(周辺の画質はそれなりですが)。
(7)37mm径なので、対応する各社のテレコン・ワイコンが沢山あって色々と楽しめます。
(HG10は43mm径だったので、ステップダウンリングが必要で、いまひとつだった)。
とりあえず満足できる商品でしたが、欲を言えば・・・
カメラ本体で、撮影後にチャプター分割とその後の不要チャプター削除までの編集が出来れば、
ダビングして、一気にDVD作成が出来ただろうに、ちょっと手間が掛かりすぎるかな?と言うところですね。
書込番号:8566765
1点

シャンプーハットAさん、
コメントしていませんでしたが、システムの紹介ありがとうございます。
概要は理解できたと思います。
>店頭展示在庫「現品限り」を59、800(メーカー保障も、お店の5年保障も
買われましたか。って安っ!
>軽量コンパクトは予想通り、非常に満足。デジスコでの使用も安心感
>解像感はあるものの、ノイズはHG10よりちょっと多めな感じ
想定の範囲内なら割り切って使えそうですね。
>SDHCカードで対応できることから、息子のディーガに取り込んで編集
HG10のAVCHDフォルダごとSDHCカードに移せば可能ですが、
容量の問題がありますからね。
が、
>付属ソフトでAVCHDのDVDディスクは作成できる
HG10素材もAVCHD DVDからディーガに取り込めるのでは?
>ケンコーのSD−05Wは、(倍率的にはより広角気味なのに)不思議なことにけられません
>(周辺の画質はそれなりですが)。
私も5050PROを使っています。ケンコーも使えるのですね。
純正の評判もなかなか良さそうですが。
>カメラ本体で、撮影後にチャプター分割とその後の不要チャプター削除
HG21では対応したのに、HF11では未対応というのは疑問ですが、
次機種では対応するでしょうね。
いろいろと勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:8567168
0点

グライテルさん、またまたどうもありがとうござました。
HG10の動画の件、
>HG10のAVCHDフォルダごとSDHCカードに移せば可能
>HG10素材もAVCHD DVDからディーガに取り込める
試してみましたら、出来ました。
HG10の画像は、これまで能力不足な私のパソコンではハイビジョン画質の編集はあきらめていて、
アナログ接続でシャープのHDDレコーダーへXPモードでダビングして処理していたのですが、
思いがけずディーガに取り込めることが解って喜んでいます。
(息子は迷惑がっていますが・・・)
問題は、この後パソコンを更新すべきか、HDD/BDレコーダーにすべきかと言う辺りになりそうです。
次々と新機種が登場するので、どちらもあまりあわてて更新するつもりは無いのですが、色々と悩むことが多いですね。
書込番号:8570747
0点



HF10とHG10とFS10とで迷っています。
当方の環境:
液晶TV→日立 Woo L37-XR01
DVDレコーダー→東芝 VARDIA RD-W301
PC→XP Athlon(tm)64×2 Duai Core Processor3800+
用途:
子供の成長記録撮影、スキー撮影が主だと思います。
撮影した動画はTVで再生、DVDに保存が主の予定。
フルハイビジョンで考えておりましたがブルーレイレコーダーを所有しておらず、
又購入予定も当面ありません。
以上の様な情報で十分かどうかよく分からず申し訳ございませんが、
是非アドバイスを頂きたいので宜しくお願いします。
0点

VARDIA RD-W301はAVCHDに対応していないため、このレコーダーでハイビジョン画質のDVD(AVCHDディスク)やブルーレイを作成することはできません。
赤白黄色のケーブルでつないで標準画質のDVDなら作成できます。
ですから、今の状況だと保存とAVCHDディスクの作成・再生はパソコンでやるしか方法はないです。
(これだとパソコンの性能によっては再生のときにカクカクしたりする場合がありますが)
今のところ、AVCHDディスクをテレビが再生する手段がないわけです。
PS3は持ってないですか?あれば、テレビと接続してAVCHDディスクを見ることができますよ。
ただ再生するだけなら、ビデオカメラとテレビをHDMIミニケーブルかD端子ケーブルで接続すればハイビジョン画質で見ることはできます。
書込番号:8544481
1点

朝起きたら朝だったさん、ご返答ありがとうございます。
TVとHF10を直接繋げればハイビジョン再生が可能との事。
しかしそれ以外では全く相互性が無いですね。
となると「標準画質のDVD再生」がどの程度の画質なのか気になる所。
こちらはFS10スレで聞いてみようと思います。
分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:8544576
0点

>となると「標準画質のDVD再生」がどの程度の画質なのか気になる所。
活字で説明するのは至難の業なのでてっとり早く。
お持ちのテレビで地デジのハイビジョン番組を見る→ハイビジョン画質のDVD(AVCHD)
同じ番組を地アナ放送で見る→標準画質のDVDの画質。こんな感じです。
書込番号:8544609
1点

丁度今、FS10スレで画質に関して読み漁っていた所です。
>同じ番組を地アナ放送で見る→標準画質のDVDの画質
あぁ、やはりここまで劣化してしまうのですか。
FS10スレでもハイビジョンTVで上記の画質は云々と書き込みがありました。
将来を考えて周辺機器はレベルアップしていった方が良い…と。
結果今の考えは、
折角ハイビジョン対応のTVがあるならHF10もありかと。
無理にDVDに焼いて保存するより、もし容量いっぱいになったらSDカードに保存しておいて、
観たくなったらビデオカメラとTVを繋げて再生すればいいかなと思えてきました。
度々のご返答ありがとうございます。
書込番号:8544855
0点



はじめまして♪
早速なんですが、娘の運動会をきっかけにHF10を買い、デジタルビデオデビューしたんですが、パソコンでDVDに焼いて、DVDプレーヤーで観たところ、1タイトルと1タイトルのつなぎの部分で、1タイトルの終了時に1秒程度、静止状態となり、テープの時と比べるとちょっと観にくいんですが、仕方ないことなんでしょうか??
どんなことでも、教えていただけるとありがたいです!! よろしくお願いいたします。
0点

シーンとシーンの間で一瞬停止してしまう現象ですね。
これを回避するには、「動画編集」で各シーンをつなげる作業が必要になります。
つなげる作業といっても、各シーンをストーリーボード(タイムラインでもOK)に読み込んで
保存するだけです。
その保存したものをDVDに焼けば、一瞬停止しないDVDディスクが出来上がります。
ただ、パソコンのスペック次第で上記の作業を行うのにある程度の時間が掛かります。
書込番号:8540497
1点

k−415さん、さっそくの回答ありがとうございます。
で、申し訳ありませんが、「各シーンをストーリーボード(タイムラインでもOK)に読み込んで・・・」の部分をもう少し詳しく教示願いませんでしょうか??
私、ド・素人なもんで。 よろしくお願いいたします。
書込番号:8540513
0点

付属ソフトの使用ガイドですが、インストールCDの中にもあったと思いますし、
以下URLの「できるアイビス iVIS HF10 映像編集編」があります。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
書込番号:8540676
0点



過去のクチコミを読んでもよく理解できないのでご教授ください。
撮影した映像をIM3SEで編集し、SDカードに書き戻し、そのSDカードをDIGAに挿入し、DIGAのハードディスクに映像を保存することはできるでしょうか。
また、できる場合、DIGAで番組名の変更はできるでしょうか。
現在、編集後のものはDVDに保存しそれをDIGAにダビングしていますが、番組名が「PIXELA」になってしまい、番組名の変更もできず非常に不便に感じています。
また、長いものはDVDにおさまりきれないためDIGAに保存することができません。
よろしくお願いします。
0点

jktuさん
レスがつかないようですので以下ご参考まで。
私の環境は、
HF10 (firmware Version 1.0.2.0 http://web.canon.jp/imaging/dcp/firm-j/hf10/index.html)
DIGA XW300
ThinkPad X60 (XP SP2)
です。
>>>撮影した映像をIM3SEで編集し、SDカードに書き戻し、そのSDカードをDIGAに挿入し、DIGAのハードディスクに映像を保存することはできるでしょうか。
=>できます。
また、できる場合、DIGAで番組名の変更はできるでしょうか。
=>HF10のfirmwareのバージョンが『1.0.0.0』または『1.0.1.0』であれば、番組名は「PIXELA]のままで変更できません。このバージョンが1.0.2.0に変わってからは、HF10からDIGAに直接取り込んだ場合、番組名の変更ができるようになったのは、他の書き込みでもあるとおりです。私もこのバージョン変更してから、SDからの直接取り込みの場合の番組名変更ができることは確認しました。IM3SEで編集後、HF10のSDカードに戻し、DIGAにアップロードし、というのはまだ試しておりませんのでわかりませんが、もしfirmwareのバージョンが古いままであればお試しあれ。
中途半端なレスm(_ _)mですが
万が一お役にたてれば。。。
書込番号:8540161
0点



はじめまして、皆様のご意見を参考に本日HF10購入しました。ビデオカメラは初めてのバリバリビギナーですのでどうぞよろしくお願いします。
とりあえず保存はDVDでと考え、DVDライターはデザインと価格でパナソニックVW-BN1が候補ですが、キャノン製でないと使用できないとか使い勝手が悪いとか支障があるのでしょうか?
他のDVDライターの使用感なども含めて教えて頂けると大変助かります。
0点

同じメーカーでないと使えませんよ。
管理する側(ホスト)がカメラなのかライターなのか・・・も違いますし、フォルダ形式もソニーだと違います。カメラ専用のライターじゃないとダメです。
書込番号:8533295
0点

あと、関係ない話になりますが(笑
DVD化に拘らなければ、外付HDD(FAT32)+バッファローLT-H90LAN という組み合わせもお勧めしておきます。容量次第ですが500GBの外付HDDが1万円としても 合わせて約2.6万円です。
PCレスで外付HDDにデータを保存。HDD内データの再生が可能です。
キヤノン、パナソニック、現行のソニーの専用ライターはどれも 再生時もカメラを繋がないといけないのですが(HF10は判りませんがパナの場合カメラにAC電源も!)、私はこの作業が億劫になりLT-H90を購入した者です。
私が使っていて 使いにくい所としては・・・
・シーン間で0.5秒位黒画面になってしまう事
・HDD転送時、転送日のフォルダに入ってしまう事(撮影日毎の振り分けはできない)
・動画データのサムネイル表示ができない事
というのはありますが。。。参考まで
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:8533633
0点

早速のご返信ありがとうございます
メーカー専用ということが良くわかりました
折角追加情報を頂いたのですが、撮影回数や時間がそれ程多くないこと、PCの知識に乏しいことから、とりあえずキャノン製DVDライターを購入しようと思います。
これから実際に使用するにつれて、またこの場をお借りすることになりますが皆様宜しくお願いします。
書込番号:8533952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
