iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

パソコンでの編集に関して

2008/09/22 12:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:10件

通常の編集(細かいことをせず、パソコン使用しない場合)ではディーガBW700にて不要部分をチャプターでカットくらいの簡易編集でやってきましたが、段々にパソコンで音楽つけたり、テロップを挿入したり(ごく簡単なものですが)という具合に、もう少し複雑に編集したいと思うようになりました。

但し、パソコンは、Penntium2,66G RAM2Gという低スペックパソコンのため、当然AVCHDそのままではまず難しい現状です。(グラボはRadeon3870で、Nero8あり、再生だけは支援機能により、FXPでも再生だけは楽にできます)

そこで、AVCHD→HDVレベル(MPEG2レベル)に変換して、パソコンソフトにて前述のように編集しようかと思っていますが、何か良い変換ソフトとかのご提案を頂ければ幸いです。(TMPGEnc 4.0 XPress が良いでしょうか?)

編集ソフトは、自分なりにちょっと調べ、EDIUS Neo くらいが良いのかな?と考えています。

敷居が高いAVCHD編集を何とかサクサクするために上記のように考えていますが、経験者皆様の賢いご提案をお願い致します。

書込番号:8392816

ナイスクチコミ!0


返信する
六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/22 13:36(1年以上前)

お使いのPCのパワーではHDVレベルのMPEGであっても、【快適】とまでは
いかないでしょう。しかし出来ないレベルではなく、少しの我慢があれば
可能だとは思います。個人により我慢の許容範囲も違うため難しいところです。

フォーマット変換してから編集という方法も、そう間違っていないとも
思います。それしか無いですし(笑)。今後は専用ハードの力やGPUを
利用した解決法も出てくるかも知れませんがソフトの対応待ちまでの時間が
まだかなり必要と思われます。

ソフトの選定も問題ないと思われますが、NEO 5を購入予定なら、一度それ
だけでやってみると良いと思いますよ。NEO 5だけでAVCHDの読み込み、
フォーマット変換(レンダリング)は可能ですから、TMPGEncは不要かと
思うのですが。レンダリングの質も速度も大差ないと思いますが、TMPGEncは
nVIDIA GPUを利用した【CUDA】技術に積極的ですから対応すればエンコの
速度は上がるはずです。ただ、遅かれEDIUSも何らかのハードエンコを
利用するように対応するとは思います。

編集に目覚めましたか(笑)、頑張ってください。

書込番号:8393123

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/22 13:57(1年以上前)

追記

通常、NEOは過不足無い良質のソフトだと思いますが、Premiereの廉価版なども
代替ファイルの作成後ならAVCHDのまま編集出来たりする様ですからお使いの
方の意見が頂けると良いですね(各ソフトスレで聞いてみると良いでしょう)。

あと、編集に必要なPC性能はHDDが大きな意味をもちます。速い、大容量の
HDDが欲しいところですね。

書込番号:8393194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/09/22 17:38(1年以上前)

六徳さん 

的確かつ懇切丁寧に御指導頂き、感謝致します。
ありがとうございます。

>今後は専用ハードの力やGPUを
>利用した解決法も出てくるかも知れませんがソフトの対応待ちまでの時間が
>まだかなり必要と思われます。

>TMPGEncはnVIDIA GPUを利用した【CUDA】技術に積極的ですから対応すればエンコの速度は上がるはずです。
>ただ、遅かれEDIUSも何らかのハードエンコを
>利用するように対応するとは思います。

私としても、まさにそのような「編集支援機能」的な低スペックパソコンをカバーしてくれる機能を心待ちにしておりますが、きっと時間がまだまだかかるんですよね。
Radeon系は、そのようなハードエンコードに対応はしてくれないのでしょうか?

ビデオカメラ、液晶テレビ、ブルーレイレコーダー、とここに来て一気に購入して、現状は、予算的に新しいパソコン購入までは余裕がなく、しばらくは、MPEG2レベルでの編集で行くしかありません。

今しがた、試しにNero8で、AVCHD→MPEG2に変換して、その変換済みのファイルに対し、簡単な編集作業をしてみたところ、編集画面内の再生で、CPU稼働率が80%くらい、できた編集済みのファイルの再生がNero8の再生ソフトにて再生支援を使わずに、50%前後くらいでした。(レンダリング中はもちろん100%)
それなりに長い撮影時間のデータの編集では、快適にサクサクとはいかないまでも、何とかカツカツで編集して行けるかと思います。
一昔前のPentiumDでも、そんなに捨てたもんじゃないかな、と思ってしまいました。(笑)

ソフトに関しては、経験豊かなユーザーの皆さんのご意見をお聞きし、選定させて頂きたいと思います。(素人目にもNero8ではちょっと不足気味って感じですので)
編集に関しては、全く素人状態なのに、生意気な言い方ですが、この先ある程度のことができるようになったとしても、飽きたりせずに、ずっと使えるようなもの、初心者〜ハイレベルまで網羅できるようなものが良いかなと思うのですが。。

EDIUSにも、プロとNEOとがあるようですが、プロの方がやはり断然レベルが上なのでしょうか?
予算的にも中々厳しい状況ですが、プロ版の方が後々に後悔しないようなら、無理してプロ版にしようかとも思いますが。
(Pro version 4で65,000円というのは、かなり高価ですよね。でも行く行くはそのほうが絶対に良いよ、と言われれば、頑張ってみようかな。。)

また御指導頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

書込番号:8394033

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/22 20:30(1年以上前)

EDIUSに関してはPro版とNEOの違いは下のリンクで確認してください。主な
機能はマルチカムを使った編集とプロ用の入出力関係だとは思いますが…。
あと、3D P IN Pが使えませんのでアフターエフェクツの様な多重の映像合成が
出来ませんね…。あ、あと勘違いしてましたがNEOは5とかいう概念では
無いのですね、NEOはNEOと言うことで。

NEOを買うのであれば出力フォーマットにどれぐらいの自由度があるのか
調べてからの方がよいと思います。当然フォーマット変換ぐらい出来る
だろうと思ってさっき書いちゃったのですが、改めて見てみるとフォーマット
に合わせた自動変換となっているので。

http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_annex.htm

私はProバージョン使用してますが…内容を考えると、また、カバーできる
業務範囲を考えると安い部類に入るソフトとはいえ、生業にしていない
人が趣味として買うには高いと感じますよね…。私も使用してない無駄な
機能が盛りだくさんです(使いこなせてない)。このあたりの投資金額は
ご本人次第、やる気次第です。

個人的にはソフト自体の開発姿勢としてはEDIUSは嫌いではないです。小さな
不具合は割と頻繁にアップデートで修正もあり安心な反面、これは良し悪しで
【それならもっと最初から練って出荷しろ】と思う人もいるでしょう(笑)。
市販の、安心感もあるソフトと言うと実質EDIUSかプレミアしか選択肢が
無いような気もするので、プレミアの廉価版の方は精査する価値があると
思います(Nero8やVideostudioクラスの編集ソフトに満足いかない場合)。

GPUを利用したレンダリングソリューションには期待しますよね。ただ、
nVIDIAの方が積極的でRADEONの方はレンダリングにまで利用した使い方を
メーカーが今ひとつ提案してませんね…今後に期待でしょうか。

最初から良いソフトを使用する姿勢は私は好きですので反対はしませんが、
各メーカー体験版の用意もあるようですから、資金に不安がある場合は
試してみるのが良いと思いますよ。

書込番号:8394857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/23 01:54(1年以上前)

EDIUS NEOの体験版をインストールして、元のAVCHDからMPEG2にNero8にて変換したm2ts拡張子の映像データを当ててみました。
目的は、とりあえず、重いAVCHDデータは、おそらくパソコンスペックがプアだから絶対に無理だから、何とかMPEG2レベルの映像なら、NEOの編集画面上で再生・編集が何とかでき得るかどうか検証するためでした。

すると、MPEG2に変換したm2ts映像データを読み込んでくれません。AVCHDデータは、読み込んでくれますが、当然編集はおろか再生もおぼつかず全然だめという状況でした。

AVCHDの元データもしくは、HQ Codecに変換したものでないと、編集はできないのでしょうか?

昨年上司から頼まれた職場で使うためのちょっとしたビデオをDVカメラで撮り、Videostudio11にて簡単編集した経験がありましたが、その時は、それほど苦もなくできたのですが、さすがプロ仕様のEDIUSは、細かい操作部分がぎっしりで、全然分からないぞ!って感じです。
最初から何だか挫折モードって感じです。(笑)
こんなんでは、先が思いやられます。。。

書込番号:8397073

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 02:39(1年以上前)

んん?MPEGに変換したのなら、拡張子は【.mpg】になってないといけませんね?
変換自体が出来ているようなら上記拡張子に打ち変えて試してみれば
どうでしょう?なにか出来上がったファイルがおかしな事になっているのかも
しれません。それで駄目なら…

NEOの体験版を入れたのならNEOでbinに右クリで.m2tsファイルを登録し、
MPEG2にレンダリング変換(ファイルに出力)してみればいかがでしょうか?

HDDに余裕があるのなら.m2tsをbinに右クリで登録し、
再度右クリでHQに変換というのもありかと思いますが。

書込番号:8397205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/23 17:55(1年以上前)

六徳さん 

いろいろと素人相手に相談乗って頂き、感謝致します。
やはり中々に編集ということは難しいですね。

連休だというのに、仕事が入り、パソコンでの実験ができません。
返信が大変遅くなり、お詫び申し上げます。

とりあえず、MPEG2データをEDIUS NEO に読み込ませることはできました。
編集画面にて、再生時に70%くらいのCPU率ですので、何とかMPEG2でなら編集ができそうです。

新しいパソコンをどのくらい後か分かりませんが購入するまでは、AVCHDをMPEG2に変換して編集するしかないかと思います。
HQは、もっと軽くなるようですが、HDDの容量から考えて、当方では現実的に厳しいかも、と思っています。
もともとがMPEG2である、HDVがうらやましく思えてきました。

ソフトの選定に関しては、EDIOSはやはり自分には敷居が高いように思えてきました。何しろ、あの設定画面の機能の多さは凄すぎます。

いろいろな製品のクチコミでも勉強させて頂きたいと思います。

ちなみに、EDIUS使っている方々は、Videostudioクラスのソフトとどのような違いを感じて(どのような部分に優位性を感じて)使っておられるのでしょうか?
参考にさせて頂きたい部分です。
(編集のことなどほとんど素人なのに生意気申し上げて大変すみません)

書込番号:8400059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 etoile777さん
クチコミ投稿数:25件

初心者で、購入したものの、バックアップの方法に困っております。

付属のソフトを利用して、HF10から映像をコピーすると、「作業領域」と「ライブラリ」が勝手に指定されますが、その両方を外付けHDDに変更すれば、HDDにバックアップがとれるのでしょうか?

また、付属ソフトにてPCに保存された映像を外付けHDDにバックアップをするには、どのようにすればいいのでしょうか?

過去の質問内容も確認したのですが、よく判らないので、教えて下さい。

書込番号:8391027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/25 16:12(1年以上前)

遅レスですが、解決なさいましたでしょうか?

おっしゃっている、バックアップが、PC内HDDに保存したデータを外付けHDDにコピーし、2重に保存するという意味でしたら、ライブラリを単純にコピーすればすむと思いますが、そうではないですよね。。。

>付属のソフトを利用して、HF10から映像をコピーすると、「作業領域」と「ライブラリ」が勝手に指定されますが、その両方を外付けHDDに変更すれば、HDDにバックアップがとれるのでしょうか?

作業領域は関係ないです。ライブラリを変更すると、変更後に取り込んだものが、新しくライブラリに設定した場所に保存されます。それ以前に取り込んだ分に関しては以前の場所に保存されたままです。

今までに保存したものを外付けHDDに移動するには、

先ず、外付けHDDに変更設定したライブラリに、今まで保存した分(CANONフォルダ内、と
編集なさっていれば、Editフォルダ内のフォルダ)を、エクスプローラで移動しちゃってください。

それで、IM3をたちあげ、ブラウジング&オーサリングにはいり、”ライブラリ”を見ると
”!”マークのついたサムネイルが並んでいると思います。これをすべて削除しちゃってください。あまりいっぺんに捨てると、処理できずに固まってしまうので、幾らかずつ捨ててください。くれぐれも、”!”マークの付いていないものを間違って捨てないように注意してくださいね!!

最後に、移動したデータの入ったCANONフォルダを開いて、中にある、移動した日付フォルダを、IM3の同じ日付名のアルバムにドラッグしていってください。
同じようにEditフォルダ内のフォルダも適宜ドラッグしてください。

以上です。

書込番号:8410456

ナイスクチコミ!0


スレ主 etoile777さん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/25 17:09(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜 さん

ありがとうございます。

現在、IM3でPCに保存された状態ですが、外付けHDDにもバックアップしたい場合は、もう一度HF10を接続して メインメニューから「パソコンに保存」を選択し、「ライブラリ保存先の設定」をHDDに作成したフォルダを指定して行えばいいということでしょうか?

書込番号:8410635

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/25 17:55(1年以上前)

>現在、IM3でPCに保存された状態ですが、外付けHDDにもバックアップしたい場合は、もう一度HF10を接続して メインメニューから「パソコンに保存」を選択し、「ライブラリ保存先の設定」をHDDに作成したフォルダを指定して行えばいいということでしょうか?

わざわざそのような手間の掛かる作業をすることはありません。

いちばん簡単な方法はバックアップソフトを使用して、パソコンと外付けHDDの2つのフォルダを
全く同じ状態にしてしまうことです。この手のバックアップソフトはフリーソフトでも充実しており、
世代管理ができるBunBackupなどが使いやすくておすすめです。

BunBackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm

書込番号:8410785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/25 18:05(1年以上前)

etoile777さん 

なるほど、カメラに全て残っているのですか。。。^^;;

すみません、おやりになりたいことは、PC内HDDにも保存したいし、全く同じ物を、外付けにも保存したい。
ということでしょうか?
それなら、エクスプローラで、内蔵HDDのデータを外付けにコピーしちゃったほうが速いと思います。

おっしゃっている、再度IM3で取り込みですが、それをやると、同じデータが、PC内蔵HDD分と、外付けHDD分と、両方ライブラリに登録されてしまった状態になっちゃうと思いますよ。そのほうが都合が良ければ、それでも構わないかも知れませんが。。。ちょっと、やってみますね。。。

>もう一度HF10を接続
IM3取り込みというお話ですが、まだ、元データは、カメラ内に全て残っているのですか?
カメラ内AVCHDフォルダそのままPC保存というのは、お考えではないのでしょうか?

書込番号:8410818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/09/25 18:16(1年以上前)

k-415さんが紹介しているBunBackupは僕も使ってるけど、とても便利なソフトです。
そうじゃなかったら、外付けHDDによってはファイルバックアップソフトが付属されてるものがあります。
いずれにしても、バックアップソフトでミラーリングしちゃうのが最もベスト。

書込番号:8410848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/25 18:25(1年以上前)

>おっしゃっている、再度IM3で取り込みですが、それをやると、同じデータが、PC内蔵HDD分と、外付けHDD分と、両方ライブラリに登録されてしまった状態になっちゃうと思いますよ。そのほうが都合が良ければ、それでも構わないかも知れませんが。。。ちょっと、やってみますね。。。

やっぱり、そうなりますね〜〜〜。
多少、煩雑な気もしますが、内臓、外付け両方を同時にIM3で管理したいということであれば、考えられなくはないですが。。。

おやりになりたいことが、
単純に、外付けHDDを使って2重に保存したいということであれば、エクスプローラコピーで良いと思うし、
ちょっと慣れれば、k-415さんがおっしゃっているバックアップソフトを使うのも手だと思いますが。。。

書込番号:8410887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 動画編集

2008/09/21 00:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:1件

このビデオを購入し、動画を編集しようとしましたが、
現在所有しているノートパソコンでは機能的に足らないのか、
付属の編集ソフトがきちんと使えません(動きがカクカクします)。

そこで、新たに編集用のパソコンを購入しようかと考えておりますが、
お勧めのパソコンがあれば教えていただければと思い掲示いたしました。

メーカーはこだわりませんが、
出来れば安価のものがいいです・・・(わがままですいません)。

よろしくお願い致します。

書込番号:8384696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/21 06:25(1年以上前)

1920x1080のフルHDの動画は、DESKTOPのCore2Duo E6600でもきついですよ。

http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
TG1のフルHD1920x1080 60iをBlu-ray用MPEG2に変換していますが
元の動画の再生時間に対して、変換に4.2倍かかっています。

書込番号:8385697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/21 06:57(1年以上前)

 デスクトップでしたら次のようなのがいいと思います。メーカー品ではなくパソコンショップが組み立てて発売しているものです。

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56

 上の中の
Monarch QX Q9550モデル ドスパラ特価(税込) 107,980 円
 CPU Core 2 Quad Q9550 (クアッドコア /2.83GHz )
 メモリ 4GB (DDR2 SDRAM 800MHz/ デュアルチャンネル)
 ハードディスク 500GB (7200rpm/ シリアルATAII)
 搭載ビデオカード NVIDIA GeForce 9600GT

 OS(Windows)やモニターも追加購入すると15万円ほどになります。

 でもHF10の動画(AVCHD)を編集するには、このくらいのCPUを搭載しているパソコンがお勧めです。
 メーカー品では3〜40万円する性能です。

書込番号:8385735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/09/22 01:04(1年以上前)

今日は娘の運動会でした。後で編集しなくて良いように、こまめに入り切りをしたらなんと約90のファイルに!これでは付属のソフトに保存することすら面倒であきらめました。SDカードをパナのブルーレイ730で保存し、編集後、DVD画質と将来のためにブルーレイにハイビジョン画質で保存しました。

書込番号:8391463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/09/22 04:08(1年以上前)

編集能力を求めるならばやはりデスクトップ型になりますよね。地デジ移行は完全無償でさんがお勧めされているようにBTOモデル、ショップはドスパラあたりが無難だと思います。BTOでも特に安いマウスコンピュータというメーカーがありますが、掲示板で見る限り非常に評判が芳しくなく見受けられるのでお勧めしません。

メーカー製のデスクトップはBTOモデルに比べると同じ処理能力で少なくとも1.5倍、場合によっては3倍ぐらいの値段になるので予算的に厳しいと思います。また、メーカー製は最近の傾向としてディスプレイ一体型が多いのですが、中身はノートパソコンとほとんど同じなので、値段に対して処理能力が非常に低いものばかりなので特にお勧めしません。

ちなみに、余程のハイスペック機でない限り、おそらく編集時のカクカクは完全にはなくならないものと思いますので、過剰な期待は禁物かもです。ただし、カクカクの程度は確実に減るでしょうから快適性は格段に向上することには違いないでしょうけど。

余談ですが、編集ソフトを変えるだけでも編集時のカクカクが多少なりとも減る場合があります。どうやらIM3はプログラム的な処理効率があまり高くなさそうです。
僕はVIDEOSTUDIO12というソフトを使用していますが、自分の環境ではIM3に比べて1〜2割ほどカクカウが減ったと感じます。この点はTMPGEnc 4.0 XPressなどのソフトだともっと期待できるでしょうね。ただ、マシンスペックが不足していれば焼け石に水であることには違いないでしょうけど。

書込番号:8391848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/22 07:03(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 裕次郎1さんはDIGA DMR-BW730をお持ちですか。
 細かな編集をしないのでしたらHF10との連携はいいですね。
 BW730の掲示板では、地方の量販店でも10万円を切ってきたようですから、パソコンを買い替えるかBW730を買うかの選択肢もあり得ます。

 わたしはハイビジョン(ブルーレイなし)のXW100に、Video Studio 11 Plusで編集作成したAVCHD DVDを取り込み保存をしていますが、これも便利です。

 デジ好き素人さん、カクカク問題についてですが、CPUを Core 2 Duo E6600からCore 2 Quad Q9550 に替えたばかりです。E6600でもずっとカクカクなしでしたが最近カクカクするようになったので、Q9550にしました。
 でもこれでもカクカクします。ただし編集作業はずっと快適になり、編集後のビデオファイルやAVCHD DVDの再生はカクカクしないのでまずまずです。

 市販の編集ソフトもいろいろですね。NERO 8も持っていますが、これはカクカクなしです。昨日からPowerDirector 7体験版を試し始めました。カクカクはなし、でも編集はVideo Studioよりやりにくい感じです。

書込番号:8391989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/22 11:47(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で さん

ちなみにDIGA DMR-BW730の地方の量販店10万円切りは裕次郎1さんです。(笑)ケーズ電気で97000円でレシートも画像アップしてくれてます。私は830を購入しました。HF11に買い換えるか悩み中です。

書込番号:8392732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/22 15:35(1年以上前)

 たむしょさん

>ちなみにDIGA DMR-BW730の地方の量販店10万円切りは裕次郎1さんです。(笑)

 書き込まれた方の名前はあまり見ませんので・・・失礼しました。

 この3月にXW100を買ったばかりなので、ブルーレイレコーダーは来年か再来年になりそうです。
 そのころにはもう少しましな編集機能がついているだろうと期待しています。編集なしでは気が済まないのです。

書込番号:8393531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/09/22 15:38(1年以上前)

>地デジ移行は完全無償でさん 

なるほど、NERO8以外のソフトで作業するとAVCHDの編集はQ9550でもカクカクしますか・・・。AVCHDカメラはどんどん増えているようですが、ユーザーの編集環境が追いつくのはやはり当分先のようですね。しかし羨ましい環境です。

ちなみに僕の編集機は東芝のノートです。Core2DuoT7500、メモリ2GB、グラフィックRadeonHD2500、HDD5400rpmのモデルですが、AVCHDファイルはWMPでの再生であればなんとかカク落ちせずに再生できます。IM3Playerで再生すると多少カク落ちする場合があります。
編集のときは相当にカクカクしますが、使い物にならないと感じるほどでもなく、自分としては何とか許容範囲内です。

NERO8は体験版で少し試してみただけですが、たしかにVS12よりもかなり軽快に作業できるみたいですね。かなり迷ったのですが、編集のやり易さやコマンドの多さ、素材の豊富さでVS12を選びました。市販ソフト選びは難しいものですね。

書込番号:8393547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/22 23:22(1年以上前)

横スレすみません。私の疑問を解決していただけないでしょうか。
初心者です。

環境:ノートPCで編集、DVDのみテレビで見れる(AVCHD編集は見れない:パナソニック、DIGA DMR-E250V)

PCで、DVDとAVCHD編集し、DVD編集は現環境で見るため、AVCHD編集は将来見れるように保管用として編集しています。

AVCHD編集したものをPCでみたら(付属のソフト使用)同じようにカクカクします。

【疑問】これはPCの性能が悪い為カクカクしているだけで、将来HVが見れるビデオデッキなどを購入し再生すれば、滑らかな映像が見られるのでしょうか。編集し始めたばっかりでよく理解していません。このまま編集していいものやら・・・

よろしくお願いいたします。

書込番号:8396079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/26 18:21(1年以上前)

 はっちぃーあいすさん、こんばんは。

>AVCHD編集したものをPCでみたら(付属のソフト使用)同じようにカクカクします。
【疑問】これはPCの性能が悪い為カクカクしているだけで、将来HVが見れるビデオデッキなどを購入し再生すれば、滑らかな映像が見られるのでしょうか。編集し始めたばっかりでよく理解していません。このまま編集していいものやら・・・

 そのまま編集しハイビジョン(AVCHD)DVDを作成しておけば、ソニーのブルーレイレコだーやパナソニックのハイビジョンDVD(ブルーレイはもちろん)レコーダーを購入されたときにきれいにみることができます。ソニーのPS3でもOKです。

書込番号:8415659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/26 23:15(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

ありがとうございます!!
これで編集開始できます!

書込番号:8417164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/09/27 00:24(1年以上前)

保管用のDVDメディアはなるべく国産の高品質なものを選ばれることをお勧めします。
以前、友人にAVCHD−DVD(DVDディスクはTDKの格安台湾製)を配布したところ、友人宅のレコーダ(ソニーのAVCHD対応機 型番は不明)で視聴できないということがありました。が、後日太陽誘電のメディアに焼きなおして配布したところ問題なく視聴できました。

もしかするとDVD−Video形式のDVDよりもAVCHD−DVDの方が書き込み・読み込み精度などを含めたプレイヤーとの相性問題が多いのかもしれません。それ以後僕はなるべく高いDVDメディアを使うようにしています。耐久性や硬度なども格安品に比べてみれば断然優れているみたいですしね。
すでにそうしているよというのでしたら余計なお節介ですが、一応書いておきます・・・。

書込番号:8417550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします。

2008/09/20 19:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:19件

いつもこのクチコミを参考にさせていただいています。ブルーレイレコーダーは後から買おうと思ってHF10を購入して4ヶ月が過ぎました・・
メモリーもいっぱいになり、早急にブルーレイレコーダーを買わなくてはいけなくなりました。かさねて、フルハイビジョンのTV(部屋の大きさから32インチしか無理)もと考えています。そこで、質問なのですが現在、TVの候補はシャープAQUOS LC-32DS5もしくはパナVIERA TH-32LZ85(フルハイビジョンの現行品はこの2品しかないですよね?)でブルーレイレコーダーはSONYBDZ-X90もしくはパナDIGA DMR-BW830(どちらもここのクチコミで編集機能の件で合格点がついていたので・・・)です。やはりパナ同士にしておくのが無難なんでしょうか?アドバイスをお願いします。

書込番号:8383044

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/20 19:55(1年以上前)

>フルハイビジョンの現行品はこの2品しかないですよね?
フルHDで倍速対応の液晶テレビ、となると以下になるようですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20415010952.20415010808.20413010904.20415010957

>やはりパナ同士にしておくのが無難なんでしょうか?
テレビはメーカーごとに絵作りが違いますし、
長時間視聴することになると思うので、お好みで決めては?

レコーダはPana機とHF10との連携性は詳細が明らかになっていますが、
SONYレコとの情報はあまり多くないのでよくわかりません。。。
X90との比較なら、私はBW830を選びますが。

書込番号:8383108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/20 21:22(1年以上前)

32インチでフルにこだわる必要はないすね。
自分はフルでないものと区別つかないす。
多分に気持ち的なものとは思いますが。

書込番号:8383607

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/20 21:39(1年以上前)

自分も32インチ程度ならフルハイビジョンにこだわる必要はないと思います。

テレビとレコーダーを同一メーカーで揃えると何々Link(パナならVIERA Link)が
使用できますが、あったら便利程度そんなに気にする必要はないかなと。

書込番号:8383705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/20 21:47(1年以上前)

グライデルさん、十字介在さん、ありがとうございました。グライデルさんの言う通り、同じメーカーで揃えるのながやはり無難ですよね・・・
また十字介在の言う通り たしかに、ハイビジョンとフルハイビジョンの違いはわからないかもしれないかもしれませんね(汗) でもせっかくのHF10なんでフルハイビジョンにこだわろうと思います。

書込番号:8383753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/20 21:50(1年以上前)

>同じメーカーで揃えるのながやはり無難
すいません、レコーダとの連携に縛られずに、
テレビ自体の性能を優先しては、という意味だったのですが。

揃えるメリットもあるとは思いますが、
アクオスとBW830の組み合わせでも問題ないと思いますよ?

書込番号:8383770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/20 22:02(1年以上前)

K-415さん、追記のグライデルさん、ありがとうございます。実はTVはビエラよりアクオスがいいなぁと思っています。
フル以外も視野に入れて明日中に決着します!

書込番号:8383854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/20 22:23(1年以上前)

>せっかくのHF10なんでフルハイビジョンにこだわろうと
せっかくのフルHD記録なのですが、
実際の解像力は90万画素未満です(ドットチャートの評価にて)。

よって、
他の方もおっしゃっているように、32型の大きさなら特に、
テレビの価格、コントラストや明るさ、消費電力を犠牲にしてまで、
「ビデオカメラのために」フルHDに拘るメリットはありません。
PC画面やCGソースなど、
1920×1080の解像度を活かしきる素材の視聴がメインならともかく、
そうでないなら、1366x768(約105万画素)の方が、
いろいろな意味で満足できると思います。

といいつつ、私もフルHDディスプレイ(&プラズマ)には拘りたく、
37/42型を狙ってはいるのですが、
家族はリビングの25型ブラウン管で特に不満を言っていないので、
先延ばし中。。。あちこちボタンが壊れていますが、まだ映るし。。。
(私はフルHD液晶プロジェクタか、21型CRTモニタにて視聴)

書込番号:8383975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2008/09/21 00:23(1年以上前)

僕も平素は32型でフルHDにこだわる意味は薄いと主張する方です。
32型なら地デジを見るのに2メートルも離れればほとんど見分けはつかない人の方が多いようですし、実際地デジの解像度は1440×1080とフルHDではありませんからね。

ただ、スレ主さんの場合はブルーレイレコーダーを購入予定であられることと、HF10を所有されているということなので、32型であってもフルHDモデルの恩恵は十分に受けられると思いますよ。
特に市販のブルーレイソフトを視聴するにあたっては、たとえ32型であってもフルHDとハーフHDとでは差は十分に感じられると僕は感じます。それはHF10でFXPモードで撮影したソースを視聴する上でも同じだろうと思います。
また、32型液晶であれば、フルHDとハーフHDとでは消費電力の差は実質10W程度でしょう。それほど気にするほどの差ではないと思います。
なにより、フルHDを重視される方であれば、フルHDで見ているという安心感が快適性に繋がると思いますしね。理屈以前の気分の問題というものが実は一番重要かなとも思えますので、スレ主さんの場合はフルHDモデルに拘れることが後悔しないお買い物への近道ではないかと思えます。

ちなみに、個人的には基本的にパナソニックのテレビの独特な色作りはあまり好きではないのですが(シャープはもっと嫌いですが)、TH-32LZ85は動画描写能力およびコントラスト感が秀逸であり、僕のように色作りを気にされないのであれば大変お勧めできるテレビだと思います。あくまで主観ですが、音質およびリモコンの操作性もLC-32DS5よりはるかに優れていると感じますし。ただ、その代わり実勢価格が少し割高ですけどね。

書込番号:8384797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/21 00:55(1年以上前)

僕の意図はまあアレです。

テレビの横の食器棚って要らなく無いですか?みたいな(笑

最低42インチ以上が良いですよ^^

書込番号:8384995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/21 09:25(1年以上前)

グライデルさん、十字介在さん、デジ好き素人さんコメントありがとうございます。32インチのフルハイビジョン推奨意見が少ないので、悩んできました・・・
需要がないのか、シャープとパナソニックしか発売していませんものね。ほんと32インチも部屋の大きさからは限界ギリギリなので、ハイビジョンで32インチ以下も考えて見ます。
でもデジ好き素人さんのおっしゃる、『理屈以前の気分の問題』が私の中にあるようで・・・
今日一日、悩見抜いて結論を出します。

書込番号:8386157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/09/22 01:17(1年以上前)

別機種

4.5畳ですか?6畳あれば50インチでもOKです。50インチプラズマ(パナ)ならSDカードですぐ見れます。ブルーレイもパナならSDカードの取り込みも写真もフルハイビジョンで見れます。娘の運動会を撮りましたが、テレビのフルハイビジョンドラマのように、ものすごく綺麗です。50インチで一番観やすい距離は2mだそうですが、我が家の特等席は約3mのソファーです。風の音(ボコボコ)が気になるなら外部マイクを付ければ風の音はなくなります。

書込番号:8391540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/09/22 03:39(1年以上前)

うーん、まぁ、可能な限り少しでも大きいテレビを選ぶことをお勧めするのは僕も一緒ですが、32型を考えている人に50型の話をしても・・・という気もします^^;。

ちなみに50型のプラズマですが、特にフルHDモデルは排熱が半端じゃないので狭い部屋で使用すると少しきついかもと思います。パナのフルHDモデルならば、おそらく200W前後の電熱ヒーターと同じ程度の暖房効果があるはずです。
もちろんプラズマの画質は素晴らしいですし、広い部屋で遣うなら話は別なんですけどね、その画質によほどの拘りでもなければあの排熱はなかなか許容できないものと思えます。

書込番号:8391828

ナイスクチコミ!2


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/22 19:17(1年以上前)

50インチって・・・
スレ主さんはこう書いてあるんですよ。

>ほんと32インチも部屋の大きさからは限界ギリギリなので、ハイビジョンで32インチ以下も考えて見ます。

書込番号:8394492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 HF10とHF11の違い

2008/09/20 10:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:10件

先日出産しまして、ビデオの購入を考えています。IVIS HF10を検討していたのですが、HF11が発売になり、しかしスペックなどをみていると、素人の私には最低被写体照度が0.2から3へ、撮影時間が80分から90分へと改善されている程度で、それほど大きな違いを感じないのですが、1万円ほどの価格差の価値としては、この改善項目はいかがなものなのでしょうか。

その他、最低付属必需品は皆さんの書き込みを読んでいると、バッテリー、16Gカードということのように思えましたが、他にありますでしょうか。当面のあいだは、まだ子供の成長記録用とという程度の使用を考えているので、普通に一般的な日常や行事なんかをスムーズにきれいに撮影できて、記録していければと思っています。(PCもCeleronのため編集はせず、DVDにやくということで現在は考えています)

書込番号:8380711

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/20 10:54(1年以上前)

価格.comのスペック表記の問題で、
実際の仕様は変わりません。
内蔵メモリが16→32GBになり、MXP(24Mbps)モードが追加されただけ。
(チューニングはよりくっきりに多少変わっているようですが)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/spec.html
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf10/spec.html
あと、付属ソフトでブルレイに焼く機能などが追加されているようですが。

内蔵メモリは容量が大きい方が便利ですし、
MXPモードを試してみて差を感じなければFXPモード以下で運用すればいいと思います。

個人的にはSDカードと予備バッテリーは必須、
ワイコンはあれば便利、
といった印象です。
私はA DATA 16GB及びTrnascend 8GBのclass6、
BP-819(容量2倍)と充電器のセット(TBK-800)、
raynox 5050PRO(x0.5)を使っています。

再生機は別途専用機を用意すると便利ですが、
付属ソフトで書き戻して本体再生、でもいいかも知れませんね。

書込番号:8380788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/21 12:55(1年以上前)

グライテルさま

適格なアドバイス、ありがとうございます!とっても参考になりました。SDカードやバッテリーなどのオプション品もメーカ指定のものでないとだめなのかと思っていたのですが、使っている方の生の意見はとても安心できます。
グライテルさんのアドバイスを見ていると、メモリも倍になっているし、やっぱりHF11かなぁと・・と心がグラつきました。

書込番号:8387074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

付属ソフト トランジション

2008/09/19 17:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:787件

下の「付属ソフト」のスレで
映像を分割して、フェードを入れたいができないという書き込みをしました。

そして、映像は分割できましたが、フェードが入りません。というか入っているかわからないです。

3つに分割してその間に、フェードイン・アウトを入れたいと思っています。できますよね?
で、1つ目と2つ目の映像をトランジションの選択のところに入れようとしたら2つははいらないということです。
意味わかりません。
2つの動画の間に入れたいのに1つしか入らないって意味わかりません。
なので、2つ目の映像をフェードインに選択して、プレビューにしましたが、
プレビューされるものの変化なし。  ってか、カクカクなっている。
音声もフェードにあわせ、音量が調節されるとおもいますが、音声も変化なし。
ということは、やはりできていない?

ということで、皆さんにやり方を教えていただきたいです。

やりたいことを再び書き込みます。
現在、映像が3つあります。
この映像の間、つまり2箇所にフェードイン・アウトを入れたいと思います。
つまり、一つ目の映像の最後で「ふわ〜」と白くなっていくように(フェード)
そして、2つ目の映像の最初が白い状態から「ふわ〜」と映像が始まるように。
2つ目と三つ目の境目も同様にフェードを入れたいです。

アホな僕でもわかるやり方を教えてください。

なお、PDF説明書を見ても意味わかりませんでした。

最終手段はキャノンに映像を送りつけて編集をやってもらおうかと。
今、ストレスが溜まりに溜まって、こうでもしないと気がすまない状態。

書込番号:8376623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:787件

2008/09/19 18:53(1年以上前)

今日は時間がないのでとりあえず保存して、
もう一度開いてみたら、3つに分けた映像がひとまとめになってる。
何の為にやったのだろう・・・。

一度にすべて編集しないとダメということですね。
「今日はここまでで、明日はここから編集」というのはできないんですね。
も〜(怒)

書込番号:8376994

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/19 19:32(1年以上前)

付属ソフト[8358815]のスレを中途半端な状態にしておいて、
なんで同じような内容で新しいスレを立てるんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8358815&act=input

書込番号:8377127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2008/09/20 03:31(1年以上前)

出来ない・解らないとすぐに全部メーカーのせいにするくらいなら、最初からパソコンソフトなんて触らない方がマシではないでしょうか。

書込番号:8379735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/20 08:51(1年以上前)

>1つ目と2つ目の映像をトランジションの選択のところに入れようとしたら2つははいらないということです。

普通?、結構?そういうものです。
間に、真っ白な映像を入れる必要があります。
残念ながら、IM3は黒の塗りつぶししかないので、
白い映像を作りましょう。
これは、私もやったことないですが、出来ると思います。
出来るだけ白く飛ばすため、明るい場所で真っ白な紙を、露出を目いっぱいあげて撮影してみてください。実際に使用するのは数秒(前の画像が消え始めて、次の画像が完全に現れるまで)でしょうから、それより幾分長めに。この映像をつなぎたいシーンの間に入れて、この前後にトランジションを入れます。

>2つの動画の間に入れたいのに1つしか入らないって意味わかりません。
なので、2つ目の映像をフェードインに選択して、プレビューにしましたが、
プレビューされるものの変化なし。  ってか、カクカクなっている。音声もフェードにあわせ、音量が調節されるとおもいますが、音声も変化なし。
ということは、やはりできていない?

これが、わかりませんね。。。なにもせず、デフォルト通りに選択していけば、クロスフェードすると思うのですが。。。
プレビュー画面がかくかくなっているということは、処理はされていそうな気もします。
音量は、必要に応じて音量調節でいじってください。音量は、多分、ですが、同レベルの音量でクロスします。


>今日は時間がないのでとりあえず保存して、
もう一度開いてみたら、3つに分けた映像がひとまとめになってる。

それは、動画の保存を選択したからです。
動画編集画面で、メニューバー、ファイル、プロジェクトを保存する、で、プロジェクトを保存してください。次に編集を再開するときには、ブラウジングオーサリング、動画編集、プロジェクトを読み込んで動画を編集する。で、保存したプロジェクトを選択して、再開してください。

以上です。

書込番号:8380249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/20 14:59(1年以上前)

相変わらず困ったチャンになってるようですね!
どのメーカーでも八木っちさんにとっての難易度は変わらないと思います。
理解力がないのは、劣っているからではなく経験不足なだけですから。

参考までに・・・私が分からないときはお客様相談センターに質問してます。
本来ならピクセラに聞く内容ですが不親切なのでキヤノンのほうがベターです。

050-555-90003【受付時間】■平日9:00〜20:00■土日祝日10:00〜17:00

書込番号:8381797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件

2008/09/23 15:00(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、詳しい説明ありがとうございます。
その通りやりました。
できました!
白の映像を挟み込んでフェードを入れました。

ここで発見!
編集でフェードを入れても音声はフェードしません。
撮影時にフェードを入れると音声も同じようにフェードしますが。

手動でやることにします。

今回はほんとにありがとうございました。

書込番号:8399320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/09/23 18:47(1年以上前)

またまた、壁にぶち当たってしまいました。

映像のフェードは成功したと書き込みましたが、
音声のフェードができません。
音声のフェード自体はありましたが、映像を通して最初から最後までのフェードで、
最後の5秒で音量を小さくしていくというのはできないみたいです。
とほほ・・・。

書込番号:8400328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/23 20:58(1年以上前)

音量調節の緑のグラフの下のほうに三角のスライダが両端にふたつあると思います。
右側のスライダを左に動かすとフェードイン。
左側のスライダを右に動かすとフェードアウトです。
グラフの幅が、そのシーンの全体の尺になっていますので、実際のシーンの長さをタイムラインで見ながらこのくらいが、画像のフェードアウト分かななどと、推し量ってください。

でも、取り説読んだほうがほんと、分かりやすいとは思いますよ^^

書込番号:8401182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/23 21:16(1年以上前)

すみません、上のレス部分までは、ご理解なさっているようですね。
確かに画像のフェードに合わせてぴったりとはいかないようです。
上記音量調節スライダは、大きく動かすだけでなく、ほんのちょっとだけ動かす事も可能ですので、シーン全体数分に対して、5秒のフェードとかであれば、ほんのちょっとだけスライダを動かしてやってみてください。それでいい感じにならないようであれば、もう少し高度な技が必要かもしれません。。。

書込番号:8401315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/09/24 21:59(1年以上前)

音量のフェードも無事にできました。
映像のフェードを入れてから音声のフェードを入れると、
分割した部分の秒数が勝手に長くなります。20秒50秒になります。
つまり、たとえば、
12分34秒で分割したとすると、映像フェード→音声フェードの順で編集すると
のちに再生すると12分50秒で分割されています。
つまり、分割されたところが違っています。

しかし、音声フェード→映像フェードの順で編集すると12分34秒で分割のままです。
つまり、編集したとおりになります。

なので、編集するときは、音声フェード→映像フェードの順で編集したほうが良いようですね。


そして、すべてうまくいったんですが・・・
一度再生してうまくいったことを確認しました。
そして、編集すると別ファイルができますが、
そこから編集したファイルをキャノンというフォルダの実際に撮影した日のフォルダに入れました。
そして、プロジェクトなどもういらないものを削除し、パソコンの電源を消して、
再び見てみようとパソコンを付け、再生しようとしたら、
ファイルがあったものの、形式が「M2TSファイル」が正しいのですが、「ファイル」になっていました。
つまり、普通のファイルということです。
ということで、再生できませんでした。
復元ソフトで削除したプロジェクトを復元しようと思ったのですが、復元できず。

元のファイルは残っているので、再び編集すれば済む話ですが、一日かかるので。
M2TSファイルに復元できたら良いけど、検索してもそれらしいソフトはないし。
とりあえず一からやります。

でも、元の映像が残っててよかった。

書込番号:8406913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/09/25 12:48(1年以上前)

ファイル形式がかってに変換されて再生不可能になった件ですけど、
編集完了しても、「tmpWD」というのは削除しないほうが良いのでしょうか?

いままで、編集で音量調整した際、「tmpWD」というのは削除してましたけど。

書込番号:8409872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/25 15:33(1年以上前)

う〜〜〜ん、申し訳ないですが、ちょっと私には分かりかねます。。。
映像と、音声のフェードに関しても、特にカットした場所がそれほどずれるということを経験したことがないので。。。気をつけてみます。。。
m2tsに関しては、m2tsとして吐き出してしまえばそれ単独で成立するデータなのでは?と思うのですが、tmpWDというのが、ちょっと私も不勉強で分かりません。探してみましたが、特に見当たらないのですが。。。
ファイル形式が変わったということですが、これは、どこで見てそうなのでしょうか?
エクスプローラで?IM3のライブラリで?再生は、IM3で?WMPで?
もし、IM3でおかしなことになっているのであれば、それは、そのファイルを動かしてしまったので、リンクが切れているからです。
IM3ライブラリで”!”マークがついていると思いますが、そのサムネイルを一旦削除して、

>編集したファイルをキャノンというフォルダの実際に撮影した日のフォルダに入れました。

という、そのファイルをIM3のライブラリ画面にドラッグしてください。
もしくは、メニューバー、ファイル、ライブラリにファイルを追加で、上記ファイルを追加してください。

そのファイルの拡張子は、どうなっているのでしょうか?
拡張子を確認し、もし、変であれば、m2tsに戻した上で、WMPで再生は出来ないでしょうか?

私も、ちょっとお書きになっていることが良く理解できていないので、
かなり的外れなことを書いているかもしれませんので、その場合は、あっさり無視しちゃってください。

書込番号:8410333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/09/26 00:20(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。大変感謝しております。

>ファイル形式が変わったということですが、これは、どこで見てそうなのでしょうか?

それは、ファイルを入れてあるHDDを開いて右クリックしてプロパティで見ました。
「ファイルの種類」というところが「ファイル」となっています。
ほかの動画は「M2TSファイル」になっています。


>そのファイルをIM3のライブラリ画面にドラッグしてください。
>もしくは、メニューバー、ファイル、ライブラリにファイルを追加で、上記ファイルを追加してください。

できませんでした。
ファイル形式が動画ファイルになっていないので、受け付けてくれません。


※あっっっっっできた!
今、この返信を書きながらいろいろとやっていたらできました。
拡張子とか書かれていましたけど、意味わからず検索しました。
結局意味わからず。
そして、ほかの動画ファイルは題名のうしろに「.m2ts」と付いていましたが、
おかしくなった動画には「.m2ts」が付いていませんでした。
そして、題名の後ろにつけたらファイルの種類が「M2TSファイル」になり、ドラッグでき、再生もできました。
たぶん、名前を変更した際に「.m2ts」を消してしまったようです。
あ〜安心しました。

パソコンできる人にとっては当たり前のことだったかもしれませんが、
ほんとにわかりませんでした。
題名の後ろに「.m2ts」をつけるだけだったなんて・・・。


ぐらんぐらんす〜さん、いままで、僕のくだらない質問に答えていただいてほんとにありがとうございました。

もう、編集の仕方はほとんど把握しました。ありがとうございました。

書込番号:8412889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング