
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年9月15日 17:35 |
![]() |
8 | 6 | 2008年9月17日 20:21 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月15日 21:36 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2008年9月28日 02:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年9月16日 02:55 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月16日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ImageMixerでDVDに書き込んだ後、再生すると音割れします。
音割れするのは、ディズニーランドのパレードを取った部分で音量自体大きいシーンだけです。ImageMixerで編集中に再生しても音割れしませんが、DVDに書き込んだ映像を再生すると、音割れが発生します。対処方法がありましたら、教えていただけますか。
0点



HF10で奥日光を撮影し、eyeVioに新規登録しました。下記URLです。 湯滝や華厳の滝など、FXP(17Mbps)の画質参考になればと思い投稿。
http://eyevio.jp/movie/166417
7点

色々動画を投稿するサイトがありますが、eyevioが一番画質が
良いと思います。
奥日光の動画を楽しませてもらいました。
書込番号:8352638
0点

HF10やっぱり綺麗ですね私もHF10ユーザーですがいつも人物動物などばかりで滝とか大自然を撮るのも楽しめるんだなって思い今度旅行など行ったら撮影したいとおもうようになりました。
日光いろは坂登りきって今度下りの入り口の手前に駐車場あるとこが華厳の滝ですよね。昔、私はいろは坂に走りにいってましたので懐かしいです。
書込番号:8358540
0点

サンプル見させていただきました。素晴らしいですね。
先週、子どもの記録用にとこのカメラを購入したのですが、キタムラで安かったという理由だけでの購入でした。
でも、こんな素晴らしい映像を撮ることができる(もちろん腕や感性の部分が大事でしょうが)カメラなんだとわかってすごくうれしいです。
4歳の息子が横で観ていて「涙でそうな気持になる」っていっちょまえなこと言ってましたが、息子の気持にも同感でした。親バカですね。
ところで質問したいのですが、編集はどうされたのですか?
なにかお勧めの編集ソフトがありましたら、教えていただけないでしょうか?
付属のソフトで編集を試したのですが、どうもストレスがたまってしまいます。
機能的には、私には十分なんですが、もうすこし作業をサクサクできて、映像の確認も簡単ならと思います。
よろしければご指導ください。素人質問で申し訳ありません。
書込番号:8359474
0点

>4歳の息子が横で観ていて「涙でそうな気持になる」
いいですねー。
世界経済が大クラッシュしても、日本のカメラ・ムービー技術とそれがもたらす
喜びや感動は不滅ですね。
書込番号:8359986
0点

画像サンプルと思って投稿したのすが、皆様からのご意見を頂き本当にありがとうございます。 お盆の旅行前にHF10を購入したのですが、そのときはすでにHF11が発売されるのはわかっていました。 しかし、動きの激しいシーンでその違いが判る程度と判断。 旅行にも間に合わないのでHF10を購入。 映像サンプルのように滝のしぶきもそれなりに映し出しているので、私はこのカメラで充分だと思っています。 ファインダがないので、ピントが心配でしたが、95%のシーン(5%程度でほしいところにピントがあっていませんでした)でOK。
ホワイトバランスは、自動ホワイトバランスの方が色合いが綺麗でした。
編集は、Canopus Edius Pro Ver4で行っています。 HQフォーマットという中間フォーマットに変換するので編集は楽です。しかし容量は10倍に増えてしまいます。
Edius Neoで充分ではないでしょうか。 サクサクと編集できます。
できれば、Windows XPで Cpuは Core2 Quad がほしいところです。
(もちろん Core2 Duo で充分編集ができます。 中間フォーマットに変換する
のに時間が少しかかります。)
編集後は AVCHDに変換はできませんので、WMV形式で保存することになります。
書込番号:8361907
1点

>山ねずみRCさん
ありがとうございます。
そんなふうに思えた息子に感激の父でした。でも今はお笑いを見ながらゲラゲラ笑っている息子でもあります(笑)。
>DOKODEMO Doorさん
アドバイスありがとうございます。
早速カノープスのサイトで調べました。
体験版もあるみたいなので、一度試してみます。
書込番号:8366434
0点



先日、購入しました。
超、初心者なので、しょうもない質問かもしれませんが、教えてください。
MacBook (レパード)に、録画した映像を取り込んで編集したいのですが、iMovieのヘルプによると、
FireWireケーブルで接続するとあります。
ところがこの機種には、そのような端子はありません。どうしたらいいのでしょうか?
0点

まず、Macユーザーではないので詳細は分かりません。
以下サイトの「テープレスビデオカメラのサポート」というところに掲載されてますが、
USB接続で取り込み可能になってます。
http://support.apple.com/kb/HT1014?viewlocale=ja_JP
「iMovie '08」となっていますが、ソフトのバージョンによってAVCHD未対応とかはないのですか?
書込番号:8350065
0点

ありがとうございます。
USBだと、写真は取り込めるみたいなんですが、動画はよくわからないのです。
困りました……
書込番号:8350332
0点

機種が違うかもしれませんが、MacBookにFireWire端子はありますよ。
http://www.apple.com/jp/macbook/specs.html
MacでAVCHDフォーマットを利用するにはiMovie08か、Final Cut系のソフトが必要です。
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/
http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/
撮影データの保存だけでもしたいなら、USBケーブルで繋げばマウントされるので、その中身を丸ごとコピーすればいいです。(カメラにはMacでビデオ編集するソフト自体は付いていません。)
私はMacBook Proですが、Windows XPで起動してカメラ付属のソフトで編集&DVD書き込みしてます。
書込番号:8352182
0点

ありがとうございます。
MacBookではなくて、HF−10に,FIREーWIREがないような気がするのですが……
書込番号:8353655
0点

レパードプレインストールのMacBookだったらiMovie'08バンドルだと思います。ソフトウェアアップデートをかけてればHF10にも対応しているはずです。AVCHD機ではFirewireは関係ありません。本体直結でもカードリーダー経由でも取り込めます。
まずはiMovieのバージョンを確かめてください。
書込番号:8353821
0点

HF10の発売当初にこちらの板でも紹介された記事ですが、
細かい手順もかいてあるのでご参考になるかと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/?P=1
>カメラとMacをUSBケーブルでつなぐ。そのままでは何も起こらないが、カメラ側に表示された指示に従い、接続機器を選択する必要がある。「DVDライター」か「パソコンなど」という二つの選択肢が出てくるので、液晶モニター脇のコントローラーでパソコンを選ぶ。
>続いて「電源アダプターを接続してください」とのアラートメッセージが出る。いくら電池が満充電であっても電源はつながなければならない。
ここで、カメラとMacをUSBケーブルでつなぐ際、動画再生モードにすることもお忘れなく。
デスクトップにもCANON(カメラ)がマウントされていないのであれば、この辺りの可能性も有るかも知れません。
もっとも私はHF100なので、内蔵メモリだと様子が違うのかも知れませんが。。。
書込番号:8354396
0点

大変、ありがとうございます!
もしかしたら、あまりに恥ずかしい質問をしているのかもしれませんが、USBでマウントはされるんです。
しかし、そのあと、どうすればいいのかが、よくわかりません。
パソコン自体が音痴なのかもしれませんが……
書込番号:8354513
0点

>wonder999さん
そうでした。(^_^;) 文面をそのまま読んでしまいました。
書込番号:8354527
0点

wonder999さん
>USBでマウントはされるんです。
そうですか、失礼いたしました。
現状としては、iMovie'08であり、ソフトウェアアップデートもしている、あるいは、既に最新バージョンである。
デスクトップ上には、カメラはマウントされており、カメラの中身のフォルダは見えている。
ということですよね。
お書きした、サイトによると、
>写真2 iMovie '08を起動しておき、HF10をUSBケーブルで接続すると自動的に認識。取り込むクリップをサムネール表示してくれる
これが、上手くいかないということでしょうか。iMovie '08が認識してくれないと。
キャノンのサイトでも見つけました。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
ずず〜っと下に
>Macintosh iMovie’08を使用して、映像をパソコンに取り込もう
PDFデータです。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/mac-imovie08-hf.pdf
マウントした後にiMovie’08起ち上げでも良いのですね。
こちらでも駄目ということでしょうか。
ウ〜〜ん、私も、BootCamp派なので、現バージョンのiMovieは使ってないんですよね。。。すみません。。
これ以上実践的、具体的な現象はわかりません。。。詳しい方、お願い致します。
wonder999さん お口汚しで、すみません。m(__)m
書込番号:8354676
0点

wonder999さん
もう解決されたのでしょうか?
私もMacBookとiMovie '08で動画の取り込みをしています。
USBで接続し、マウント後にiMovie '08を起動するという手順でOKでしたよ。
話題がそれますが、iMovie '08では動画を取り込む際に「Apple Intermediate Codec」という形式に変換するため、ハードディスクの使用量がかなり増えます。
ハードディスクの空き容量にご注意くださいね。
http://ascii.jp/elem/000/000/090/90067/
書込番号:8356426
0点



こちらのページを参考にさせて頂き、8月上旬にHF10を購入した者です。
初めて書き込みします。
第一子の誕生前後を撮っており、使いやすさ、映像の美しさに満足し、
愛用しております。
そこでなのですが、内蔵メモリ、SDHCカード(東芝16GB class4)ともに
いっぱいになってきて、データを別に移す必要が出てきましたが、
データストックをどのようにしていったらよいのかが理解できていません。
PCはデルのVostroというもので、CPUはIntel Core 2 Duo 2.33GHz、メモリは2GBなので、
Image Mixer 3 SEの全機能を使用するための動作環境は満たしております。
レコーダーは今は持っていないのですが、近々、このページで使用者が多いパナソニックの
BWシリーズを購入予定です。
HF10での撮影は、画質優先でFXPで撮っています。
DVDやブルーレイでのメディア管理というよりは、PC管理かレコーダー管理かと思っているのですが、
PC管理とレコーダー管理の選択ポイントが分かっていません。
(取り急ぎは、PCが付属ソフトの動作環境を満たしているためひとまず付属ソフトで取り込んでおけば、
内蔵メモリ・SDHCカードのデータは削除してしまって泣くことはないか、知りたいです。)
勉強不足、調査不足、過去スレの読解不足、大変失礼しますが、
皆さんのお知恵を拝借できればと思います。
宜しくお願い致します。
0点

とりあえず、
現状に復帰する手段を確保するために、
例えば、「080914内蔵メモリ」「080914SDカード」フォルダを作成し、
現時点での内蔵メモリ及びSDカード内のAVCHDフォルダを、
それぞれエクスプローラでPCにコピーしておいて下さい。
その上で、付属ソフトでも取り込んでおいて下さい。
あとは御自分にあった方法を模索して下さい。
>DVDやブルーレイでのメディア管理というよりは、PC管理かレコーダー管理
レコーダ管理とはレコーダ内HDDで、という意味ですかね?
レコーダ内にタイトルがズラーと並ぶのはあまり運用しやすいとは思えませんが。。。
レコーダ管理が中心なら、
編集機能が多く、タイトル結合できるSONYレコ(USB搭載タイプ)の方がいいかも?
私はBW800を所有していますが、
現状、レコーダはWOWOW録画専用機で、AVCHDとの連動はさせていません。
PCでの管理の場合、
HF10付属ソフトIM3だと、
iTunesのような直感的な操作が可能で編集機能はそれなりについていますが、
再生はシーン別だし、
AVCHD DVDディスクを作ると普通は各シーン間で一瞬停止するし(結合保存で解消可能)、
不満が多く、他社ソフトを使った方がいいかも知れません。
私は、
編集機能はほとんどありませんがPenD2.8GHzの環境でそれなりに動くPana HD Writer2.0
を使っています。
シーン(完全)削除等の操作をしなければ、シーン間一瞬停止はかなり抑制できます。
(部分削除は可能、どうしても結合したい時はIM3で補助しています)
PS3は、旅行後等撮ってすぐ、SDカードからカードリーダ経由で再生するのに使っています。
再生スタイルによってそれに合った運用方法があると思いますので、
どのように再生したいか、のイメージを固めた方がいいでしょうね。
書込番号:8347447
0点

たかみのさん
>取り急ぎは、PCが付属ソフトの動作環境を満たしているためひとまず付属ソフトで取り込んでおけば、
>内蔵メモリ・SDHCカードのデータは削除してしまって泣くことはないか、知りたいです。
パソコンに保存しておけば泣くことはありません。
以下は自分の場合のデータ保存方法ですが、参考になれば。
使用機器はHF10 + DIGA BW930 + パソコンです。
《パソコンへ直接保存》
1TBの内蔵HDDを1基丸々HF10専用にしています。
HF10で撮影したデータの保存方法は、付属ソフト(他の管理ソフトなども)は使用せず
直接ドラッグ&ドロップ方式で取り込んでいます(HF10の生データを保存したいので)
フォルダ構造は、最上位に「2008年撮影」という年度別フォルダ作成して、その中に「8月撮影」「9月撮影」
のような月別フォルダ。さらに月別フォルダの中に「○月×日 簡単なタイトル」というフォルダを作成し
AVCHDフォルダを丸ごと放り込んでます。
要するに、「何時どんなものを撮影したのか?」がすぐに分かるようなフォルダ構造にしてるわけです。
この内蔵HDDのデータを、BunBackupというフリーソフトを使用して外付けHDDにバックアップしています。
最近あまりしていないんですが、編集するときはこのデータをNero8に読み込ませ、SDHCカード
もしくはDVD-RやDVD-R DLに書き出してます(配布用が主です)
《DIGA BW930での保存》
家族や子供の成長記録を撮影したものは「みんながすぐに見られるように」DIGAのHDDにもダビングしています。
ダビングはDIGAのカードスロットにSDHCカードを入れれば簡単ににダビングできます。
新型DIGA BWシリーズですと、ビデオカメラとの連携も考慮されてかなり使いやすく便利な仕様になっています。
ビデオが保存されているフォルダにリモコンで一発アクセスも可能ですし、「撮影ビデオ」というひとつの独立した
フォルダが用意されていて、HF10で撮影したデータは自動的にこのフォルダに保存されます。
また、左側にサムネイル表示がされるようになっています(参照画像1)
書込番号:8349227
1点

この掲示板でご活躍のグライテルさん、k-415さんより、返信を頂けて光栄です。
成程、生データはAVCHDフォルダを丸ごと取り込むのがまずはポイントなのですね。
そのうえでIM3等の編集ソフトでも取り込み、自分に合う編集スタイルを模索していくと・・・。
データストックはPCや外付HDDになるだろうと思っていながらも、
DIGAでのタイトル編集等の話題が盛況なのをみてDIGAに残しておく方も多いのかなと、
だいたいの運用スタイルが見出せなかったのですが、
データストック用とテレビ観賞用を目的に、
それぞれに保存していくというスタイルもあるのですね。
PCと外付HDDでデータを二重化されているという情報提供も頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
色々とチャレンジしていきたいと思います。
書込番号:8351838
0点

皆さん、先般はご教授ありがとうございました。
やっとのことで、私もデータをAVCHDフォルダ毎保存の段階に達しました。
また、BW830も買いましたので、SDカードやUSBケーブルでのHDDレコーダーへ取り込みも
無事に出来ました。
ただ、PCへのAVCHDフォルダ毎コピーにおいても、BW830においても、
複数日のデータが冒頭の日にまとめられる形となるので(なってしまうので)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8340451/#8340451
でのグライテルさんのご博識、
>日付別に整理したいなら、
>HF10には内蔵メモリがありますので、
>内蔵メモリに撮影しておいて、SDカードへ撮影日別にコピーすればいいです。
を参考にし、
内蔵メモリを初期化し、初期化された内蔵メモリにPCに保存したAVCHDフォルダを
エクスプローラーで戻し、日付ごとに内蔵メモリからSDカードにコピーし、
そのSDカードでPC及びBW830に保存・取り込み直そうと考えています。
内蔵メモリへの戻しは、HF10をPCにUSB接続した際に表示される「AVCHDフォルダ」を
PCで保存していたAVCHDフォルダで上書きすればよろしいのでしょうか?
また、内蔵メモリへの戻しは推奨されない等の書き込みも過去に見掛けますが、
注意点等ありましたら、教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:8413159
0点

無事に運用されているようですね。
>初期化された内蔵メモリにPCに保存したAVCHDフォルダを
>エクスプローラーで戻し、日付ごとに内蔵メモリからSDカードにコピーし、
>そのSDカードでPC及びBW830に保存・取り込み直そうと
私もやるならそうしますが、
作業量が多くなって大変なら、
レコーダ取り込み分だけBW830側でタイトル分割しておいて、
PC保存分は他社編集ソフト等の環境が整ってからでもいいかも知れませんね。
バックアップを確保した上での作業ですし、
すでに運用に成功しているようですので、
特に心配はいらないのでは?
書込番号:8413832
0点

グライテルさん、k-415さん
いつもありがとうございます。
(k-415さんに関しては私のスレの立て方が悪かったようで、管理者様により削除されてしまいました。
返信コメントが消えてしまい申し訳ございませんでした。でも、きちんと削除前に読ませて頂きましたので
ありがとうございました。)
お蔭様で無事に、PC(AVCHDフォルダ)、BW830各々で日付別に整理し直している最中です。
実はAVCHDフォルダを丸ごとコピーを知る前に、IM3に取り込んだからいいやと内蔵メモリデータを
削除してしまった数日分のものがあったのですが、それをIM3からHF10内蔵メモリに書き戻して、SDHCカード(in HF10)に
日付別にコピーのうえ、BW830に取り込もうとしたら、内蔵メモリ→SDHCの段階で処理不能なんですね。
(お客様センターに照会してもそういう回答でした。過去スレにもそのような言及がありました。)
ではと思い、IM3から任意の日付分のみ、SDHCカード(in HF10)に書き戻し、それをBW830に取り込んでみたところ、
番組が日付単位にまとまらずシーン別になってしまいました。
こちらはお客様センターに照会のところ、認識しておりませんでしたとの回答でした。
IM3でシーン結合してからBW830に取り込み、番組分割すればカバーできるのでしょうが、
IM3のシーン結合処理があまりにも長く掛かりそうなので、そこは諦めることにしました。
実はこうすればできる!という方法があれば教えて頂きたいのですが、
ほとんどの分は日付別に管理し直すことができそうなので、ひとまずよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:8422294
0点

>M3に取り込んだからいいやと内蔵メモリデータを削除してしまった数日分
>IM3でシーン結合してからBW830に取り込み、番組分割
わざわざ結合した後に分割?がよくわかりませんが、
時間をかけてでも可能なら、私なら日付別に結合しますね。
管理ファイルが壊れた際には、
IM3にて結合してSDカードinHF10に書き戻し、
HD Writerに取り込みました。
書込番号:8423398
0点



いつも参考にさせて頂いてます!こちらのクチコミを見てHF10を購入しました。
保存方法についてですが、今は編集する時間もPCのスペックもない為、とりあえず動画をそのまま保存したいと考えています。PCの外付けHDDに保存する場合、ソフトは使わずにSDHCから中身のフォルダごとコピペでいいのでしょうか??
後々DIGAを購入してハイビジョンでDVDに焼きたいのですが、その時は外付けHDD→SDHCへコピペで元通りなのでしょうか??
また今回の場合、外付けHDDのフォーマットのお勧めは何ですか?
よろしくお願いします。
0点

付属ソフトを使わずに保存する場合、
AVCHDフォルダごと、中身を全く触らずにコピー、書き戻しをすればOKです。
ややこしいので、内蔵メモリに撮影し、
撮影日ごとにSDカードにコピーした後、
「2008.09.13○○にて」とか適当にフォルダを作ってその中にAVCHDフォルダを入れる、
といった管理をオススメします。
あるいは「2008.09.13-15」とか。
外付HDDのフォーマットは問いませんが、
将来PS3に繋いで再生するつもりがあればFAT32に、
将来HF10付属ソフトで管理するつもりがあればNTFSで。
書込番号:8346316
1点

わかりやすい回答ありがとうございました。これで安心してHDDに保存できます。
書込番号:8358051
0点



こんばんは。
こちらの板で大変お世話になり、購入後楽しんでおります。
先日、子供の運動会を撮影したのですが、スロー再生を見たい!と子供が言い始め・・
ん??WMPではできないぞ・・
付属のプレーヤーでもできない・・・
そこで、Webを検索して、いろいろなフリーソフトを入れて見たのですが、AVCHDをスロー再生することができません。
Zoom Player MAX
Media Player Classic
Oxygen AVCHD Player
CoreAVC
rulesPlayer
MPlayer
SMPlayer
VLC
GOM PLAYER
などをインストールしてみましたが、どれもスロー再生はできませんでした。
機能的についているのもありますが、映像はストップしたままで、動作しません。
カメラで撮影したそのままの美しい映像をスロー再生させるソフト、あるいは方法は
ございませんでしょうか?
ちなみにPowerDVD8で可能なようですが、スローが早すぎるスピードでこれも満足でき
ませんでした。
唯一上記のフリーソフトの中でMedia Player Classicが多少可能です。
この多少というのは数秒スロー再生して、そのまま固まってしまいます。
よろしくお願いいたします。
0点

HF10本体で、
再生中に一時停止させ、
その後Tボタン1回で1/8倍、もう1回で1/4倍で再生(コマ送り)可能ですが、
それではダメですかね?
書込番号:8345426
0点

早速に本当にありがとうございます。
パソコン上でのスロー視聴を目的としていまして・・
何か方法がございましたらご教示くださいませ。
上記のソフトの中ではスローは全くできませんが、Oxygen AVCHD Player
が一番きれいに映像を映し出しました。
迅速にありがとうございます。
書込番号:8345512
0点

市販のソフトになりますが、PowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアターやNero ShowTimeですと
スロー再生が可能です。
PowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアター(1/2倍速) 4,900円
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/powerdvd/7/
Nero8(1/8倍速) 8,980円
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR115360
書込番号:8345594
0点

こんばんは。
続いて迅速なご回答をありがとうございます。
Nero8(1/8倍速)も体験版をインストールしてみましたが、残念ながらAVCHDは
最大1/2倍速までです。
MPEGやDVDは1/8倍速まで可能のようです。
AVCHDでせめて1/4倍速の再生ができればベストなんですが・・・
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:8346125
0点

MarkIII&HF10さんのご期待にそえるかは疑問ですが
私は「Media Player Classic」を使って
再生していますが、映像一時停止後右矢印キー「→」を
押しっぱなしにして擬似スロー再生?しています。
倍速まではわかりませんが。
書込番号:8351116
0点

まっぴっぴっさん、早速のご回答を頂きながら、大変にお返事が遅くなりました。
随分とあれからもいろんなコーデックやプレイヤーをインストール、アンインストール
を繰り返していたら、WMPや、ビデオ編集ソフトの動作がおかしくなり・・・
再インストールを行っていたところです。
同じようなソフトを10数個も入れたら混乱しますね。反省です。
ご教示頂きました、Media Player Classicも私の環境では可能なVerと無理なVerがある?
ようでして、日本語版は無理で、デフォルト版は数秒間スロー再生がOKです。
で、最終的にK-Lite Codec Packというのをインストールしたら、附属されている
Media Player Classic(英語版)で再生OKでした。
これはMTSもM2TSファイルも両方OKでした。
映像の方はあまりきれいではないですし、横縞が入ったりで、デインターレースがうまく
機能していないようですが、スロー再生は可能となりました。
これで、通常再生はWMPかPowerDVD8、スローはMedia Player Classicという図式ができ
ました。
ちなみにMedia Player Classicはスローが他のソフトにはできない1/2、1/4、1/8まで可能でした。
大変お騒がせして申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8358903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



