iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

撮影日時字幕

2008/09/09 09:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

ご存知でしたら&ルール違反の書き込みでしたら、ごめんなさい。

ぱなとよさんが『撮影日時字幕をプレイリストから作成』プログラムを
作ってくださいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8302199/

最初はHS100用に作ってくださったので、HS100のほうに書き込みがされていますが、
HF10でも使えます。(私が試してみました。)
いろいろと、利用方法(プレーヤーとの相性等)について皆様のお知恵を拝借したく、
皆様の書き込みをお待ちしていましたが、あまり書き込みが増えないようなので、
”もしや、皆さんご存じないのかな?”と、こちらに書き込みさせていただきました。

私もできることがあればレポートを書き込みたいのですが、我が家のソフトやハード環境が
整っていないので、皆様のお力をお借りしたいので、お願いいたします。

何ヶ月もROM専門で見てきましたが、こういう書き込みが良いのかどうか、
まだわかりません。もしマルチにあたったり、御不快にさせてしまうようでしたら、
すみません。


書込番号:8322351

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/09 10:51(1年以上前)

Mikanonさん 

情報有り難うございます。
私も、さる板でのリンク(笑)で知りましたが、コマンドプロンプトで、あう〜〜となってたので、Mikanonさん 
の書き込み後の展開で、私にも使えるかも♪です。
機会があれば、試してみたいですね。問題はDVDMovieWriter7の出来だったりするかもしれませんが(笑

>あまり書き込みが増えない
AVCHDを編集まで突っ込んでという方もさほどはいらっしゃらないのかも知れませんね〜
コーレルの編集ソフトもなかなか癖があるというか。。。こと、AVCHD編集DVD作成という点で完成度の面で、まだまだという所があるのかも知れませんね。
TMPGEncは、私は使った事がないのですが^^;;とはいえ、コーレルソフトも試用版止まりで(爆

あと、ご本人もおっしゃってますが、権利関係が、どうか。。。スレが消されずに残れば大丈夫かも知れませんね。

書込番号:8322548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/09 11:51(1年以上前)

私もあちらのスレが伸びないので、???でした。
すごい事だと思うのですが。。。

かくいう私は、ぐらんぐらんす〜さんがおっしゃる
ほとんど編集しない(できない)タイプなので… お役に立てずに申し訳ありません。
(私のようなタイプが多いから?)

ライセンス関係の話は、おそらく大丈夫だとは思うのですが。。。
以前、私がキャノンに聞いた時には、撮影日時を表示させることに関して、
ライセンスに抵触しないとの返答でした。
ただ、表示方法などに関して、大人の事情が絡んでくると面倒ですね。

書込番号:8322735

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/09 22:06(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、ふくしやさん、お返事ありがとうございます。

やはり皆さんご存じないわけないですよね。
皆さんの用途とは別だということでしょうか?
私としてはリカーシブさんのソフトと同じくらいすごいソフトで、皆さん待望のソフトだと思ったのですが…。

ぐらんぐらんす〜さん

>もう一つ、1)でコピーしたpl2srt2ファイルのショートカットをディスクトップ上に置いて、そのショートカットアイコンの上にプレイリストファイル(.mpl)をドラッグ&ドロップしても同様に字幕ファイルを作ることが出来ます。

と至極簡単な方法を教えていただきましたので、機会がおありでしたら試してくださいませ。
ImageMixer 3 SEの使用法で、いろいろ試されていたぐらんぐらんす〜さんなら、きっと私の思いつかないような使い方を教えてくださるのでは、と期待してます。
もっとも
>問題はDVDMovieWriter7の出来だったりするかもしれませんが(笑
ここが現在は一番の大きな問題かもしれませんね。私のPCは性能が低いので、動かないような気もします。もう少し情報を集めてから体験版を試そうと思ってます。


ふくしやさん

パソコンの調子が悪いそうで。直りましたら、ぜひぜひ試してくださいませ。
そして新型DIGAとの連携についてもぜひ教えてください。
字幕をつけたDVDからHDDに取り込んだり、BDに書き込めるのか…などなど。
私も買うなら新型DIGAと思っておりますので、非常に興味があります。
HF10との連携についてのレポートも興味深く読ませていただきました。


『こういうスレは立てないように』と怒られてしまうかな?とか『知ってるよ!』とスルーされるかな?と心配だったのですが、常連お二人のやさしいお返事をいただけてホッとしました。

ありがとうございました。


書込番号:8325162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/09/12 00:24(1年以上前)

Mikanonさん
こんばんわ。

MovieWriter7を使用して日時字幕入り&メニュー付きAVCHD-DVDを作成して、
新型DIGA(BW830)のHDDに取り込む操作をしてみました。
直接再生はもちろんのこと、HDDへの取り込みも問題なく行えました。
 #時間短縮のため、一つを選択しての取り込みでした。
  メニューの取り込みは出来ません(^^;

HDDに取り込んだ物を再生すると、字幕表示は行えなくなります。
これは言われているソニー機の日時字幕表示の動作と同じですね。

HDDからBDへのコピーは行っていませんが、他の映像と同様に
出来るのではないかと思います。(推測です)

書込番号:8335710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2008/09/12 09:48(1年以上前)

本件、有意義に感心しながら拝読してました。
皆さんのコメント参考にしながら、弱スキルをフルに回転させて
私なりに字幕ファイル作成に至りましたが、本ファイルってHF10付属の
ImageMixer 3 SEでは使用できない形式なのでしょうか?
単に私の操作の不備かもしれませんが、うまくいかないもので・・・
そもそもDVDMovieWriter7専用のファイル形式なのでしょうか?

書込番号:8336742

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mikanonさん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/12 23:17(1年以上前)

ぱなとよさん

DIGAでのHDDに取り込みの検証をありがとうございました。

HDDに取り込むと字幕が表示されなくなるのは残念ですね。
そうするとBDに字幕情報を書き込むのはやはりPC経由=BDドライブがないとダメということでしょうか?
まだあまりDIGAのできることを勉強してないので、字幕を簡単にうまく使うにはどうしたらいいか勉強中です。DVDMovieWriter7もまだ体験版を試していませんし…。
また何かありましたら、元スレのHS100のほうでお聞きしますね。
(私が、こちらにスレを立ててしまったので、なんだか紛らわしくなってしまいましたね。ごめんなさい。)
ひとまず、お礼まで。
ありがとうございました。

しおないとさん

ImageMixer 3 SEでは字幕の読み込みができません。
なので、DVDMovieWriter7やTMPGEncなど、字幕を読み込むことができる市販ソフトが必要となります。(たぶんそのはずです…)
自分でこのスレを立てておいて申し訳ないのですが、元スレのほうをお読みになったほうが参考になるかと思います。

書込番号:8339792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/09/13 18:54(1年以上前)

Mikanonさん
こんばんわ。

>HDDに取り込むと字幕が表示されなくなるのは残念ですね。
>そうするとBDに字幕情報を書き込むのはやはりPC経由=BDドライブがないとダメということでしょうか?

残念ですね〜〜。
字幕表示のON/OFF切り替えは不要&若干の画質劣化を許容できるのであれば、
映像に日時字幕を合成(組込み)してしまえば、HDDにコピーしても日時情報は残るはずです。

現在のところ、PC経由=BDドライブだと思います。
したがって、BDドライブが欲しいな〜と思っている今日このごろです。
でも、まだ高いな(-_-;)

書込番号:8343879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

取説にない事・・・教えてください!!

2008/09/09 00:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:26件

本日、3時間前にHF10を購入して、いままで本体を見て楽しんでいました・・・

もう、帰ったら子供が寝ていて動画や写真が撮れなかったです・・・
 (やっぱり、1番最初は子供を撮ってあげたいので・・・)

あと、取説を読んで???がありました・・・

本体の中で、本体HD→SDカードに映像やコピーはできるのでしょうか??

知っている方が、いらっしゃいましたらご指導お願い致します。


書込番号:8321298

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/09 00:33(1年以上前)

HF10本体で、内蔵メモリから、映像データを、SDカードに、コピーすることはできます。
ただし、SDカードをclass4以上と認識しないと、FXPモードのコピーはできません。

書込番号:8321326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/09 00:36(1年以上前)

ちなみに、取説p82に記載されています。

書込番号:8321336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/09 00:44(1年以上前)

グライデルさん

あわわwありがとうございます!!
ちゃんと書いてありました〜w

お騒がせしてすみません・・・題の下に書いてある、ふきだしを見過ごしました・・・

恥ついでですが、SDカードをお安く売っている所知っていますか??

SDカードも買わず、すぐに開封したかったもので・・・

よろしくお願い致します。

書込番号:8321385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/09 01:01(1年以上前)

機種不明

>SDカードをお安く売っている所
http://www.donya.jp/item/5233.html#cat

http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/10003015191186.html

http://kakaku.com/item/00521811278/

このあたりでしょうかね。
付属ソフトIM3でSDカードに書き戻す際、
FXPモードだとXP+にエンコードされたりする報告もありますので御注意。
(今のところA-DATAへの書き戻しに関してはエンコードの報告なし)

私はA-DATAの16GBと、Transcendの8GBいずれもclass6を使っています。
内蔵メモリに動画撮影、SDカードにコピーして他社ソフトでPCに取り込み。
静止画はSDカードに。

書込番号:8321465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:15件

2008/09/09 19:29(1年以上前)

PCデポで4970円で売っていたSILCON POWERの16G class6 、使用3日目ですが支障なく使えています。

書込番号:8324218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/09 22:19(1年以上前)

グライテルさん、ジョルジさん

ありがとうございます!!
大変、参考になりました。

価格.com見ても(SDカード)どれがいいかわからず、みなさんの意見で
どれが使えて、相性がいいのかわかりました。

嫁さんと、どれがいいか考えたいと思います。


どうも、ありがとうございました。


書込番号:8325256

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/09/09 22:52(1年以上前)

どうでもいい事だけど。

HF10の内蔵メモリーはハードディスクじゃないからね。
コレを勘違いしてる人って、結構多いみたい。
俺の友人もHF10買って、HDDだから衝撃に弱いとか、気圧が下がると録画できなくなるだとか、
間違った情報を吹き込まれてたしw

それとついでにもうひとつ。
内蔵メモリは転送速度が遅いから、SDカードの残量があるうちは、SDカードへ記録するのを常にした方がいいですよ。
内蔵メモリはあくまで予備って位置付けで・・・

書込番号:8325512

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

mixi動画へのアップロード

2008/09/08 22:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 risisosaさん
クチコミ投稿数:7件

HF10を喜び勇んで購入し、撮れた画像を早速mixiにアップしようとしたのですが、ファイル形式を認識してくれないようです。
「名前を変更する」で「.wmv」などの拡張子に変更してみたのですが、今度は画像がおかしくなってしまいました。
HF10からPCへは付属ソフトで取り込んでいるので拡張子は「.m2ts」です。
どなたかお知恵を拝借させてください。

書込番号:8320583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/09/08 23:18(1年以上前)

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16984.html

>今度は画像がおかしくなってしまいました。
縦横比がおかしくなるという意味ですか。

この手の動画は、16:9(1920x1080)→640x360にするとか
640x480の中に16:9(上下が切れる)ように設定すれば
良いと思います。内容が不明なためここまで

書込番号:8320801

ナイスクチコミ!0


スレ主 risisosaさん
クチコミ投稿数:7件

2008/09/09 20:20(1年以上前)

すみません。説明が不十分でした。
「画像がおかしくなる」というのは、mixiにアップした動画を再生すると、グレー一色になったり、たまにチラチラ絵が見えたりと、いわゆる「画像が乱れる」という意味です。
音声は出ませんでした。
ちなみに、Windows Media Playerなどでは普通に再生してくれます。
ですから、拡張子を変えたことでファイルが壊れたというわけでもなさそうなのですが…。
mixiとの相性が悪いのか、でもどうにかアップしたいので何か方法はないかと…。

書込番号:8324469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

DIGAでのタイトル編集は可能?

2008/09/08 21:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:3件

クチコミはいつも参考にさせてもらっていますが、初めて質問しますので教えてください。
ずっとHF10を欲しいと思っていましたがDIGAではタイトル編集不可とのヤリトリを見て、これは大事と安値を見ながら残念ながら買い控えていました。しかしどうしてもハイビジョンが欲しく、高値だし使いにくそうなソニーのブルーレイレコーダーでもしょうがないやとHF10を実質8万円で買いました。
買った後、クチコミを見直すと、8/30「数日前のファームアップにて、バッチなしでもHF10にて番組名編集が可能になり」とあり、8/31「アップデートすればDIGAでのタイトル編集可能?」との質問に「HF10/HF100(VL−5をお買い求めの方用)の方です。」との回答を見ました。
朗報と思いつつ、よく判らないのでメールでキャノンのお客様相談センターに質問したら、「VL−5とはビデオライトの品番でそれを使う時のファームアップなので、レコーダーとは関係なし」との回答でした。
そうだよなと思いつつ諦めきれません。そこで詳しい方に教えて欲しいのです。
今もPCなしでDIGAのみではやはりタイトル編集不可なのですか?
残念ながら不可の場合、ソニーのブルーレイならOKなのですヨネ?
併せてご教授願えれば幸いです。レコーダー購入の決断にしたく何卒よろしくお願いします。

書込番号:8319974

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/08 21:31(1年以上前)

>今もPCなしでDIGAのみではやはりタイトル編集不可なのですか?

ファームアップデートを適用したHF10ですと、PCを使わずにDIGAだけでタイトル編集が可能です。

書込番号:8320016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/08 21:35(1年以上前)

旧DIGAではk-415さんのレス通りです。

新型DIGAでしたら↓が参考になるとおもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8283136/

書込番号:8320059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/08 22:58(1年以上前)

k-415さん、チャピレさんのおっしゃるとおりです。
新DIGA(BWシリーズ)なら、ファームアップに関係なくOKです。

>VL−5とはビデオライトの品番でそれを使う時のファームアップなので、
>レコーダーとは関係なし
別件で私も聞いてみましたが、キャノンの公式回答ではそうなっていますね。。。

それにしても、この隠された(?)事実を発見したチャピレさんの嗅覚って…(笑)

書込番号:8320635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/09 07:42(1年以上前)

 k−415さん、チャビレさん、ふくしやさん、夜中にも拘わらず早速のご回答ありがとうございます。DIGAでタイトル編集問題なしとの朗報で、お陰様で不安なしにレコーダーを選べます。
 キャノンの回答は他社に関連することは保証できない立場でしょうが、まさに「木で鼻をくくった」返事で、困ってしまいクチコミを思い出した次第ですが、迅速で経験豊かなご教授で期待以上に頼りになります。
 今までPANAのSDムービーSDR−S100とPANAレコーダーDMR−EX350という組み合わせで、主に老妻が野鳥の撮影と編集をしていました。結構いいビデオも撮れていて、それを見るにつけハイビジョンならと願望してました。間もなく初孫が生まれますのでますますビデオが活躍することになり、PANAのブルーレイレコーダーなら今までと操作も似ているでしょうから気が楽です。
 ご教授ありがとうございました。

書込番号:8322073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/09 22:50(1年以上前)

HF100でも出来ました。先週購入して、DIGAに取り込んでタイトル編集できないことに気がついて、へこんでいました。カカクコム万歳。K-415さん感謝です!

書込番号:8325497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ズームレバーの音

2008/09/08 21:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 hamp32さん
クチコミ投稿数:34件

このカメラを4月から使っていますが、ズームレバーを操作するとき戻す(離す)動作時の「カチン」という音を拾ってしまいます。
かなり気を付けてやっても、後で再生すると拾っていてガッカリします。

昨日電気屋で確認したのですが、ソニーやパナの機種はズームレバーをいきなり離したとしてもカチンとはなりませんね。

皆さんは気になりませんか?

書込番号:8319913

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/08 22:40(1年以上前)

SD1でズームレバー操作後、
ぱっと指を離すと同じような音が入っていました。
似たような書き込みがあったので、SD1はレバーのバネが強めだったのでしょうね。
(最初は何の音かよくわかっていませんでした)

レバーをニュートラルに戻してからゆっくり指を離す癖をつけるように努力しましたが、
SD1ではそれでもたまに音が入っていました。

その努力の成果?と、HF10ではまだバネが弱いこともあってか、
HF10では音は入っていませんね。

SD1以外では初めての書き込みのような気もしますが、
他のメーカーあるいは最近のPanaはマシなんですかね?

書込番号:8320514

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamp32さん
クチコミ投稿数:34件

2008/09/09 08:34(1年以上前)

ありがとうございます
同様の書き込みがない所を見ると皆さんは音を拾って無いようですね。

すごく気を付けて操作しても録音されてしまうので、これは自分の個体だけの問題かもしれません。買ってすぐならクレームをいれられたでしょうが、もう半年近く使ってるからダメでしょうね。

CRCやグリスの類いはヤバいでしょうし、クッションなどを貼るスペースもないし、気を付けて運用するしかなさそうです
今日帰りにヨドバシ辺りでで自分の個体と差があるか確認してみます

書込番号:8322169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/09 10:26(1年以上前)

hamp32さん

ズームレバー、ちゃちいですね^^;;
離す時、音しますね〜。静かなとこなら、音拾うかも。

私のHF100は、勝手にズームの持病も出てるので(笑(一度入院ですな〜^^;;)
撮影開始前から、ズームレバーにさわり、撮影終了後にズームレバーから指を離します。
おいおい^^;;   ですかね(笑

修理に出す時に、これも言ってみようかな。。。

書込番号:8322478

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamp32さん
クチコミ投稿数:34件

2008/09/09 20:37(1年以上前)

ヨドバシで確認してみました。レバーまわりはうちのやつと変わらない。。

他の方はあまり気になってないようなので、やはり自分の操作方法がいけないのでしょうね。気を付けてるんだけどなぁ

ありがとうございました

書込番号:8324555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/09/21 22:55(1年以上前)

はじめて投稿します。

私は先日HF11を購入しました。家に持ち帰ってさっそく試し撮りをして映像をレビューした際に、やはり何度かズームレバーを戻す(離す)動作時の「カチン」という音を拾っていました。

なんとなくレバーの「あそび」部分が大きいことが気になり、量販店2軒を回って展示品がどうなっているかを確認しました。

結果は、hamp32さんと同じく「うちのものと大差ない」でした。(逆にソニー機やパナ機はレバーはしっかりしている。これまで使っていたパナ機(DV)のズームレバーは


ズームの際に指先でレバーを引っ張って放すという癖がついていたようです。なるべく指の腹で操作するように気をつけようと思っています。

###
同じことを気にされている書き込みを発見し、なんとなく安心(?)しました。

書込番号:8390562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

外付けHDDへの保存方法

2008/09/08 13:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:15件

初歩的なことですみませんが、どなたか教えてください。
撮影したデータをPCにSDカードを差しこみ、購入した外付けHDDに保存しようと思うのですが、Canonというフォルダの中に、「DCIM」「MISC」「PRIVATE」という三つのフォルダがあります。HDDにコピーするフォルダはこのうち、どれにすればよろしいのでしょうか?
三つのも保存する必要がありますか?
通常の再生やDVDへの保存はDIGAで行います。
また、BUFFALOのHDDを購入し、説明書の通りにNTFS形式にフォーマットしてしまったのですが、FAT32のままにしておいたほうが良かったでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:8318204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/08 14:23(1年以上前)

DCIMには静止画が格納されていてPRIVATEにはハイビジョン動画が格納されてます。
MISCはなんだったかな?
静止画も動画もバックアップしとくといいので手動でフォルダーを作成して名前をわかりやすいものに自分で決めてその中に先ほど3つのフォルダーをコピーしとけば間違いないとおもいます。静止画と動画は同じ関連制(絵的に)があるとおもわれますから。
SDカードに戻すなんてときは手動で作ったフォルダーしたの3つのフォルダーを戻してあげればOKです。映像だけでいいならばPRIVATEフォルダーだけ戻せばOKです。


バックアップ用途に外付けハードディスクを使うんでしたらNTFSでいいですよ。PlayStation3やリンクシアターなどの機器を使ってハードディスクにアクセス再生とか考えているならばFAT32のままがいいです。
手間がかかりますがNTFSからFAT32に戻すソフトもあります。

書込番号:8318328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/09/08 15:27(1年以上前)

チャピレさん
ありがとうございます。とりあえず、日付をタイトルにしたフォルダを作って、その中に3つのフォルダとも保存しました。
HDDはバックアップ用ですので、NTFSでもOKなんですね!ありがとうございます。
大変助かりました〜。

書込番号:8318515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/09/09 08:58(1年以上前)

リンクシアター(LT-H90シリーズ)では、(LT-H90に直接つないだ)USB-HDDからの再生は、NTFSにも対応していますよ。
(ただしカメラバックアップ機能も使う場合は、FAT32であることが必要ですが)

USB-HDDをPCにつなぎ、LAN経由で…DLNAやファイル共有にて…再生する場合は、もちろんHDDのフォーマットタイプは…PCが認識できるものなら…何でもOKです。

書込番号:8322234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/09/10 10:55(1年以上前)

ありがとうございます!
ところで、外付けのHDDにバックアップするのは、タイトル編集可能になるパッチを当てる前が良いのでしょうか?
また、外付けHDDにバックアップをとらず、パッチを当てる前にDIGAに保存してしまったものを、再度SDカードに戻してパッチを当ててDIGAに再保存したら、このデータもタイトル編集可能になるでしょうか?(元データはSDカードから削除してしまいました)
ファームアップというもので、タイトル編集可能になるようですが、16GのSDカードを持っていなくて、うちの近所の二件の電気屋には8GまでのSDカードしか置いていなかったもので、、まだファームアップはできずにいます。
よろしくおねがいいたします。

書込番号:8327378

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/10 12:16(1年以上前)

>ところで、外付けのHDDにバックアップするのは、タイトル編集可能になるパッチを当てる前が良いのでしょうか?

バッチ適用前、後、どちらでもいいと思いますが「完全オリジナルデータの保存」という意味では
バッチ適用前の方がいいのかもしれませんね。

>また、外付けHDDにバックアップをとらず、パッチを当てる前にDIGAに保存してしまったものを、再度SDカードに戻してパッチを当ててDIGAに再保存したら、このデータもタイトル編集可能になるでしょうか?

DIGAのHDDに保存したAVCHDをSDHCカードに戻すってことですか?
もしそのつもりでしたら、DIGAのHDDからSDHCカードへ戻すことはできません。

新DIGAを持ってないので分かりませんが、USB接続(HF10本体もしくはカードリーダー)で
書き戻すことできるのかな?新DIGAオーナーの方、どうなんでしょうか?

書込番号:8327679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/10 12:34(1年以上前)

はなみずきこさん

>16GのSDカードを持っていなくて、うちの近所の二件の電気屋には8GまでのSDカードしか置いていなかったもので、、まだファームアップはできずにいます。

16Gではありません。

>16MB以上のSD/SDHCメモリーカード(市販品)
http://web.canon.jp/imaging/dcp/firm-j/hf10/index.html
より抜粋


GではなくMです。
ですから、小容量のカードで大丈夫です。


書込番号:8327743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/09/10 12:58(1年以上前)

>DIGAのHDDに保存したAVCHDをSDHCカードに戻すってことですか?
>もしそのつもりでしたら、DIGAのHDDからSDHCカードへ戻すことはできません。

そうでしたか・・・。SDHC→DIGAのHDDはできても、逆はできないのですね。
そうすると、もうデータをPCに保存したり、パッチを当ててタイトル編集することはできなそうですね。

ファームアップのカードの件、完全に勘違いしておりました!!
お手数おかけしまして申し訳ありません。今の手持ちのカードでやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:8327831

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/10 14:24(1年以上前)

>そうすると、もうデータをPCに保存したり、パッチを当ててタイトル編集することはできなそうですね。

OSがVistaなら(XPの環境がないのでXPでもできるかどうか分からない)DIGAでAVREC DVDを作成して、
それを付属ソフトIM3SEでパソコンに保存するという方法があります。
でも、これがけっこう手間の掛かる作業(面倒くさい)になるのと、手間が掛かるくせにバッチを当てられる
フォルダ構造にはならないので、「どうしてもやりたい!」という場合をのぞいてはあまりおすすめしません。

※他にもっと簡単にできる方法があるのかもしれませんが、普段DIGAに保存したファイルをパソコンに
戻すことをしないので分かりません。

書込番号:8328127

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング