iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDレコーダーDW-100 編集について!教えて!

2008/08/26 14:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:21件

HF10 SDカードに撮った映像(MXPモード)で撮った映像はDVDには編集はできますか?詳しく教えて下さい。

書込番号:8256020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/26 16:16(1年以上前)

三菱のDVDレコーダーですよね?
編集ってどんな編集ですか?シーンカット程度ならできますよ

あとHF10にはMXPモードはないのでHF11の間違い?それともHF10のFXPの間違い?

書込番号:8256396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/08/26 16:31(1年以上前)

すみませんこちらの勘違いレコーダーじゃなく(DW-100)DVDライターにMXPモードで編集出来るか?です。すみませんでした。

書込番号:8256437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/26 16:54(1年以上前)

HF10かHF11かは抜きにして

HF11のカタログの6ページをみるとMXPモード録画ではDVDライターでのみ再生可能となってますね。
多分付属ソフトではMXPモードのハイビジョンDVDが作成できないかできたとしても再生できないなどが考えられます。
メディアをブルーレイならばブルーレイレコーダーで再生可能になってますね。

DVDライター自体には編集機能がないので撮ったまんまでハイビジョンDVD作成となります。
編集は高性能なパソコンが必要です。

ちなみにDIGAならばMXPモードをAVCRECDVDにダビングして再生可能でしたよ。

DVDライターに二万だすならばもうちょい出してXP12あたり買われてはとおもいますが予算次第ですよね

書込番号:8256532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/08/26 17:00(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:8256553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5164件Goodアンサー獲得:337件

2008/08/26 17:06(1年以上前)

>HF11のカタログの6ページをみるとMXPモード録画ではDVDライターでのみ再生可能となってますね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080811/canon.htm
DW100ではMXPモードのAVCHD-DVD作成は不可能という仕様に変更されていますよ。
発表後に、急遽仕様変更をしていますね。
付属ソフトでは17MbpsにダウンコンバートしてAVCHD-DVD作成可能です。
生のデータを取り込み、再生する手段はレコーダーのみでしょうか・・・?

書込番号:8256582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/26 17:39(1年以上前)

HDWRITERを使うとAVCHDDVD(MXPモードだとこう呼ばないかも?)にMXPモード維持して作成できます。
これの再生はPlayStation3で再生可能だったはずDIGAはMXPAVCHDDVDではカクカクでMXPAVCRECDVDはスムーズ再生だとおもいました。

HF10のIM3でMXPAVCHDDVD作成しようとしたらエンコードしてました。PlayStation3 で再生したらビットレートが落ちてましたから

カタログも新しいのもらってこないといけませんね。

書込番号:8256705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/08/26 17:42(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:8256714

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/26 20:32(1年以上前)

そもそもDVDライターで再生できるAVCHDディスクは、「DVDライターで作成したAVCHDディスクだけ」ですよ。
他の機器(付属ソフトをして作成したAVCHDディスクも含む)で作成したAVCHDディスクの再生はできませんので、ご注意を!!

書込番号:8257469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/08/26 20:36(1年以上前)

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:8257492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:74件

機械に無知で、初心者的な質問でごめんなさい(≧∇≦)
子供が産まれた頃からの映像をminiDVテープ100本分くらいに保存してきましたが、これまで使っていたビデオカメラ キヤノンPV130が壊れてしまいました。
そのテープをDVDに保存するために、ビデオカメラを探しています。
(ちなみにHF10を購入しましたが、DVDテープ対応ではないので。)

中古で探そうと思ってオークションで見ているのですが、機種によって画質に違いはありますか?iVIS HV20とIXY DV M2では、いかがでしょうか?
同じ機種のPV130がいいでしょうか?
他にお勧めの機種があれば教えてください。

また、DVDに保存したいのですが、DVDライターにしようかDVDレコーダーにしようか迷っています。(パソコンでの編集は大変そうなのでやめようと思います。)
現在はプレステ2でDVDを観ているので、DVDレコーダーが欲しいのですが、もう少し後の方が安くて性能もいいかなとも思っていますが、いかがでしょうか?
皆様なら、どうされますか?

是非、ご指導ください。よろしくお願いします。

書込番号:8249691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/08/25 01:42(1年以上前)

PV130は、再生もできない??
再生だけでもできれば、追加購入の必要はないけど。

追加購入する場合、再生専用であればどれでもいいです。
安いのにしておけばOK

撮影もすることがありそうなら(親戚に貸すとかね)
HV20でしょう。

ただし、LPモードで録画した昔のテープは、
DV M2だろうがHV20だろうが、
映像が乱れたり再生できなかったりする場合があります。
こればかりは運なのでどうしようもありません。

書込番号:8249813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/26 00:03(1年以上前)

ゆうゆ★さん こんばんわ

ダビングの為だけに買うのはもったいないと思います。
miniDVから買い換えた知り合い等から借りて、ダビングすることはできないのでしょうか。

書込番号:8253865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2008/08/26 01:12(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます!壊れたものは再生も不能です。それだけに購入するのはもったいないですよね。。。
でも、特に良い品質ではなくても良さそうですので、人に聞いたりして探してみますね★

もう一つの質問のDVDライターにしようかDVDレコーダーにしようか迷っている件もアドバイスを頂けると幸いです。
将来はDVDからブルーレイへの保存になると思います。

また、今後編集するかもしれないことも考えるとDVD-RWに保存した方がいいのでしょうか?
以上、皆様なら、どうされますか?

大変お手数ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:8254209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/26 06:54(1年以上前)

DVDライターですと、ACVHD形式のDVDとなりPS2では読み込めないのではないでしょうか。
外付けHDがだいぶ安くなっているので、バックアップは外付けHDへ、観賞用DVDはカメラの付属ソフトを使ってDVD-VideoにしてPS2で観賞にしてはいかがでしょうか。

書込番号:8254670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/26 08:52(1年以上前)

DVDレコーダーが楽ですよ。
昔からやってる赤白黄色コードをDVDレコーダーとテープ式ビデオとを繋げてダビングすればOKです。

DVDレコーダーの選択ですがHF10をお持ちならばAVCHDDVD対応のものを買われた方がいいですね。再生機器になりますから。

DVDレコーダーならばDIGAのXP12やXW120あたりが安くていいとおもいます。
ブルーレイレコーダーならば近々パナソニックから新型がでますよ。

書込番号:8254924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2008/08/27 00:59(1年以上前)

ありがとうございます★
今は、保存することをメインに考えているので、プレステ2で観れなくても大丈夫です。
子供の成長を保存する媒体としては、やはりDVDに保存するよりはブルーレイの方がいいでしょうか?
本当はもう少し安価になってからレコーダーを購入しようと思っていましたが。

ただ、6年程前のminiDVがそのままの状態になっていて、少し心配です。

ブルーレイレコーダーの買い時っていつ頃と思われますか?

何度もすみません。
ご意見をお願い致します。

書込番号:8259215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/08/27 02:03(1年以上前)

ポイントバブルマン さん、すみません。
外付けHDがだいぶ安くなっているので、バックアップは外付けHDへ・・・ということですが、
バックアップの作業はDVD-Rに入れるときと同じように、時間かかりますよねー?
一度したことがあります。

SDカードなどのように、ファイルとして簡単にバックアップできるわけではないから、100本分って大変な気がしますが。。。

書込番号:8259404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/27 21:12(1年以上前)

ゆうゆ★さん こんばんわ

少し混乱させてしまいましたが。

PV130のminiDV(100本)は、借りたビデオカメラ&DVDレコーダー(購入)にてDVD-Videoにして保存。一本60分としても丸4日以上!(miniDVはカビ対策をして永久保存)

HF10は、バックアップにPCの外付けHD、観賞用はPCかDVDレコーダーにてDVD-Videoを作成。

以上、でどうでしょうか?

私はデジカメのデータをCD-Rでバックアップを取っていたころ、データ消失という痛い目にあっていますので、DVD-Rもあまり信用できなくなっています。

ちなみに私のBDの買い時は5万円切りです。・・・いつになることでしょう・・・

書込番号:8262649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2008/08/28 00:31(1年以上前)

ポイントバブルマン さん、ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます★
よく理解できました!
良い方法ですね♪

レコーダーは購入するのですね!
ブルーレイ対応のが欲しくなってしまいますが、それはもう少し検討してみます。

皆様、ありがとうございました。



書込番号:8263890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/08/28 00:58(1年以上前)

締めておきながら、何度もすみません。

miniDVで撮った映像とHF10で撮った映像は、DVDレコーダーでDVD-Videoにして保存するのと、
ブルーレイレコーダーを使って保存した映像では、画質には差がないのでしょうか??
出来るだけ高画質で見れるように保管したいので、教えてください。

また、愚問でごめんなさい。。。

書込番号:8264040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 pome2000さん
クチコミ投稿数:9件

再来月出産予定のため、子供の成長の記録を収めたくビデオカメラの購入を考えております。
DVDレコーダーもまだ購入していないため、編集等に必要かと思い、DVDレコーダーとの同時購入を考えていますが、全くの素人なのでこの機種にあうDVDレコーダーでお勧めの物があれば教えていただきたいのですが・・・
それから、予算によるとは思いますがBRレコーダーの方がいいのでしょうか?
ちなみに予算はあわせて15万位で考えています。
無知なため、ざっくりとした質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:8249363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/08/25 00:08(1年以上前)

自分ならソニーのブルーレイレコーダーBDZ-L70かパナソニックのBWシリーズ。
(2番組同時録画が不要ならBR500でもOK)
パナソニックの方はもうすぐ新モデルが登場するので、早急に必要でなければ
もうちょっと待った方がいいかもしれませんよ。

ソニーブルーレイ
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/
パナソニックDIGA
http://panasonic.jp/diga/products/bw/index.html

書込番号:8249442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/25 00:16(1年以上前)

SONY A70(W ブルレイ)10.3万〜
以下Pana
BW700(W ブルレイ) 8.7万〜
BR500(S ブルレイ) 7.0万〜
XP12 S 4.3万〜
XW120 W 5.5万〜

HF11 10.0万〜
HF10 7.6万〜
HF100 6.7万〜

予算厳守だとHF10&XP12あたりにしておいて、
残りで予備電池と充電器のセットやSDカードを買ったり、
5年保証などをつける、
といったところでしょうか。
ただし、レコーダでタイトル名を編集できません。
(HF11なら可能)

なお、レコーダの後ろのWとかSとかはチューナーの数で、
Wなら2番組同時録画可能、Sなら1番組のみ、です。

ブルレイレコ自体を欲しい、というのでなければ、
無理にブルレイにする必要はないと思います。

木村太郎さんもおっしゃっていますが、
再来月出産予定なら、
もう半月くらい待つと、
総額が大きいだけに、値下がり効果も期待できますね。
(ビデオカメラだけは早めに買って今から撮っておく、というのもアリ)

書込番号:8249490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/25 00:31(1年以上前)

pome2000さん

この冬くらいからブルーレイは普及期に入ると思いますのでちょっとした先行投資のつもりで予算を上げてみてはどうでしょう?レコーダーは一度購入すると少なくとも2-3年は使うことになると思うので今買うDVD機はタイミングが悪いかなあと思います。通販で買っちゃえばBDディスクは高くないですよ。

書込番号:8249572

ナイスクチコミ!0


スレ主 pome2000さん
クチコミ投稿数:9件

2008/08/25 13:03(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。
レコーダーはもう少し待った方がいいようですね。
少し早産になるかもしれないので急いで買わなければと思っていましたが、おっしゃる通り高額なものなのでビデオカメラだけを先に購入して、レコーダーは少しゆっくり考えようとおもいます。参考になりました。

書込番号:8250966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:6件

初めてビデオカメラを購入します。
パソコンは古いのであてになりません。
TVはwoooです。
なのでカメラだけでなくDVDレコーダーも一緒に購入予定です。
色々電気屋さんを回り教えてもらいパナ同士で…と考えていたのですが画像がHF10の方が断然きれいだし,デザインもシンプルでHF10がいいなと思っています。
その場合パナのレコーダーだと不具合がありますか?
電気屋ではXW120は動作確認がとれているがXP12は取れていないからなんともいえないといわれました。同じSDカードで使用するのに違うものなのでしょうか?ここの掲示板を見ていると大丈夫な気もするのですが。
タイトル編集には不具合があるみたいですが,そもそもタイトル編集とはフォルダみたいな物に画像のタイトルをつけるということでしょうか?やはりそれは困ることなんですか??

HF11だったらそれらは解決するのでしょうか?それなら検討してもいいかなと思っています。
全くの素人で的外れな質問があったらすいません。
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:8249074

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/24 23:20(1年以上前)

>XW120は動作確認がとれているがXP12は
いずれも同じようです。

>そもそもタイトル編集とは
番組名変更、といった感じです。
「08/08/24○○にて」とかタイトルをつけて保存したい人か、どうか、ですね。

>HF11だったらそれらは解決するのでしょうか?
します。
内蔵メモリ32GBは重宝すると思うので、予算が許すならお勧めです。

書込番号:8249110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/08/24 23:57(1年以上前)

パナソニックのレコーダーで問題ないですけど、HF11を検討されるのでしたら
レコーダーはブルーレイレコーダーにした方がいいかもしれませんね。
(DIGAならBW / BRシリーズ)

最高画質のMXPモードで撮影した場合、DVD(4.7GB)だと1枚に収まるのは時間にすると
わずか24分程度ですから。この辺の事もよく検討された方がいいと思いますよ。

書込番号:8249376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/25 00:43(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
XP12でも問題なさそうなので安心しました。

となると気になってくるのがタイトル編集機能です。
やはりできた方が便利かなぁと・・・
パソコンで編集する予定はないのでなおさら気になります。

HF11も視野に入れて考えた方がいいのでしょうかね。
MXPでなくFXPでとって行くと思うのでレコーダーはXP12はほぼ決定したいとは思うのですが。
簡単な編集はレコーダーでできるのでしょうか??

HF11の方をタイトル編集の為だけに購入ってのは無駄なことですか?
HF11の方がイイコトってまだありますか?
メモリーが倍っていうのはやはり後々を考えると大は小を兼ねるで魅力的なんでしょうか?
今のところ子どもは小さいのでそこまで長時間とる必要性はありません。

HF10だとSDカードは16GBかと思っていたのですが
もしHF11にした場合はSDカードはどれくらいを買うのが無難なのでしょうか。
質問ばかりですいません。

書込番号:8249625

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/25 19:43(1年以上前)

HF10でもフリーソフトをインストールして、10人いたら10人ができるぐらいの簡単な
操作をすればタイトル編集が可能になります。また、この操作をすることによって
タイトル編集はパソコンとXP12の両方で出来るようになります。

フリーソフトがダウンロードできるところ(実行プログラム MplPatch.zipがそうです)
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/

このソフトに関しての過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7764527/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83g%83%8B%95%D2%8FW&LQ=%83%5E%83C%83g%83%8B%95%D2%8FW


HF11だと上に書いたソフトをインストールしなくてもタイトル編集が可能とのことですが、
それだけのために2万以上高いHF11を購入するのはちょっともったいない気がします。
内蔵メモリ32GBやMXPモードに魅力を感じるているならいいのですが・・・
SDHCカードは16GBあれば問題ないと思いますよ。

書込番号:8252278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/08/26 22:37(1年以上前)

そんな便利なソフトがあるのですね。SDカードでレコーダーにソフトを入れるのですね。
なるほど・・・

じゃあHF10かなぁ。

他の方が結合してダビングされるというようなことを書かれていましたがHF11だとそれも解決するのでしょうか?

HF11で魅力に感じるのはDIGAへの互換性。あとはデザイン。あとは容量かと思います。
画質に関してはHF10で問題ないと思っているので。

書込番号:8258278

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/26 22:46(1年以上前)

>そんな便利なソフトがあるのですね。SDカードでレコーダーにソフトを入れるのですね。
>なるほど・・・

いや、マンゴーが好きさん、そうじゃない。
このフリーソフトはパソコンにインストールして使用します。
それで、SDHCカードをカードリーダーなどでパソコンと接続して、
タイトル編集できるように処理してくれるものです。

書込番号:8258353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/26 23:09(1年以上前)

すいません。よく分かっていないのですが…
ということはパソコンでタイトル編集をするということなんでしょうか?
我が家のパソコンは古いので容量が足りずできないと思うのでパソコンなしで考えています。

パソコンからダウンロードして,それをSDカードに保存してそのSDカードをレコーダーに入れて,テレビ?レコーダー?でもパソコンなしでタイトル編集できると思っていたのですが…
そもそもタイトル編集はパソコンでなければできないのでしょうか??

全くの素人で申し訳ありません。教えてください。

書込番号:8258513

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/27 20:38(1年以上前)

マンゴーが好きさん

上で説明したソフトはパソコンなしでは使用できませんが、古いパソコンでも問題ないと思いますよ。
タイトル編集の方は、パソコンとレコーダーの「どちらでも」タイトル編集が可能です。

書込番号:8262450

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/27 20:57(1年以上前)

すいません、ちょっと誤解を招くような書き方なので訂正します。

そもそもこのソフトは「DIGAでタイトル編集ができるようにするため」のプログラムなので、
パソコンでは何もしなくてもタイトル編集は可能です。ただし、それをDIGAにダビングすると
編集したタイトルが反映されません。ですから、「DIGAにダビングしてタイトル編集をしたいのなら」
このソフトを使用することをおすすめします。

書込番号:8262555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/28 19:48(1年以上前)

パソコンでなくても編集できるのですね。よかったです。
それはHDDに残す場合もDVDに焼いた場合もということですよね。

古いパソコンでもタイトル編集はできるということですが,それは焼いたDVDをパソコンに入れてタイトル編集すると言うことですか?そしてパソコンで編集したDVDをDIGAに入れてみてもタイトルはでないということでしょうか?それならばパソコンで編集する意味はないですよね。。。
DIGAで編集したタイトルは他のレコーダーで見た場合見られるのでしょうか?(もちろん圧縮?に対応したレコーダーで)

いまいちタイトル編集が理解できなくって。何度も申し訳ありません。。。

そしてHF11も悩んできました。(このソフトの説明も理解できない私なら11の方がいいのか?と…)

書込番号:8267019

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/28 20:13(1年以上前)

マンゴーが好きさん

朗報です。
今日、HF10のファームウェアアップデートがありまして、
HF11と同様に「ソフトなど一切使用しないで」DIGAでタイトル編集が可能になりました。
ですから、上で書いたフリーソフトをパソコンにインストールする必要はありません。

簡単に言うと。
タイトル編集に関して、何も心配もすることがなくなったということです。

書込番号:8267137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/30 00:18(1年以上前)

そうなんですか????
土日に電気屋さんに行こうと思います。
頑張って購入してきますね。
ありがとうございました。

書込番号:8272710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフトとレコーダー

2008/08/24 15:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

こんにちは。
PCに取り込んだ後の編集作業(DVDに焼いたりも含め)をする場合
下記のどのソフトがいいでしょうか。

1.付属のソフト
2.HD Writer
3.nero 8
4.DVD MovieWriter 7

将来的にはBDにも焼きたいと思うのでそうなると付属のソフト以外ということになるのですが
それは後々BDを焼けるドライブを購入したときに考えればいいのでしょうか。

またBDレコですがSDが挿せるDIGAが人気のようですがUSBで接続できないので
DIGAユーザーの方は内蔵メモリ→SD→DIGAという感じで運用されているのでしょうか。
SONYのBDレコだとUSB接続できるしSDもカードリーダーをつないで読み込めるのでこちらの方が便利かと思うのですが
HD画質のままDVDに焼けるのってDIGAだけですよね。
それともこの機能はDIGAで録画したテレビ番組だけのことなんでしょうか。
実際に使われている方いかがですか?

レコーダーを購入できるようになるまではPCの外付けHDD(1T)に保存して
焼いたDVDはPS3で鑑賞という形にしたいと思ってます。

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:8246859

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/24 16:44(1年以上前)

どの程度の編集をするのか分かりませんが、
凝った編集をしないのであれば付属ソフトでも十分かなと思います。

>1.付属のソフト
>2.HD Writer
>3.nero 8
>4.DVD MovieWriter 7

この中だと機能の多さではDVD MovieWriter 7が一番だと思いますが、
コーレルのソフトはパソコンとの相性問題がけっこうあるみたいですので
体験版を試した方がよろしいかと。Nero8はどっちかというと総合マルチメディアソフト、
HD Writerだと「編集という作業」ほとんどできないと思った方がいいと思いますよ。

>HD画質のままDVDに焼けるのってDIGAだけですよね。
>それともこの機能はDIGAで録画したテレビ番組だけのことなんでしょうか。

HF10で撮影したファイルもDIGAでハイビジョン画質のDVDにできますが、
AVREC方式になりますので再生できる機器がAVCHDに比べれてかなり限定されます。

書込番号:8247108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/24 17:34(1年以上前)

トムソンガゼル2006さん 

付属ソフトでAVCHDDVD作成できますが単純に作成するとシーン間一瞬停止しますのでシームレス再生させるためには編集結合の作業が必要になるのでちょっと時間がかかります。そこでHDWRITER2.0の出番となるのです(HDWRITERならシーン削除などをしなければスムーズに再生できるAVCHDDVD作成できる)。

ただし、HDWRIETRはシーンのカット、結合、分割、メニュー作成(写真入りで可能)程度の編集しかできません。私は編集はほとんどしないのでHDWRITERを利用しています。
HDWRITERにも不便なところがあって100シーン以上は取り込めないという不便さがあります(対策はありますが人によっては面倒かも)

>それは後々BDを焼けるドライブを購入したときに考えればいいのでしょうか。

IM3をメインで使っている場合なら生データを保存しておいたほうがいいですね。IM3からSDカードに書き戻すときIM3はカードによって画質劣化することがあるようなので。

HDWRITERならばサムネイル管理できるし操作、管理も簡単なのでHDWRITERの場合データ取り込んで管理したほうがいいです。

IM3ならば生データでのバックアップでHDWRITERならば取り込んでデータ管理がいいです。

nero 8とDVD MovieWriter 7は管理ソフトには使わないですね。編集時にデータ保存している場所から編集するときにこれらソフトで作業する感じです。

>DIGAユーザーの方は内蔵メモリ→SD→DIGAという感じで運用されているのでしょうか。

DIGAでの使用ではSDカードからのダビングになります。そろそろ新型の発表があるのでまってみるのもいいかもしれませんもしかしたらUSB接続できるようになるかもしれません。

>SONYのBDレコだとUSB接続できるしSDもカードリーダーをつないで読み込めるのでこちらの方が便利かと思うのですが

内蔵カードも取り込めるのでSONYBDレコんの方が便利ですね。でもDVDにハイビジョン録画ができないのとBD-R/REにAVC録画ではDIGAの方が画質がいいです(DR録画では同等です)。

>HD画質のままDVDに焼けるのってDIGAだけですよね。
それともこの機能はDIGAで録画したテレビ番組だけのことなんでしょうか。
実際に使われている方いかがですか?

実際にBW700&HF10で使ってます。
DVDにハイビジョンで焼けるのはDIGA以外に三菱の最新型レコーダーと日立の最新型レコーダー(日立は秋に新型がでるようです仕様は?です)

この3社でAVCHD&AVCREC対応です。それからPS3でもAVCHDDVD/AVCRECDVD連続再生かのうです。AVCRECDVD対応でないのはSONYブルーレイレコです(AVCHD再生可能機のなかで)

ちなみにこの三菱レコはDVD-RAM使えないです。日立レコはパナのOEMでBW700まんまパクリです。

三菱↓
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/se_9/

日立↓
http://kakaku.com/item/20271010397/



>レコーダーを購入できるようになるまではPCの外付けHDD(1T)に保存して
焼いたDVDはPS3で鑑賞という形にしたいと思ってます。

それでいいとおもいます。

自分で色々できる人はHDWRITERで運用でいいでしょう、よくわからない(できない)人は付属ソフトで管理されたほうがいいです。HDWRITERは他社ソフトですのでメーカー保障外ですからね。

書込番号:8247287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/08/24 17:45(1年以上前)

単体アプリを買うくらいならドライブ付属アプリを使う方がお得じゃないですかね。特にBDドライブを考えてるなら。

http://panasonic.jp/p3/bd/pb371/

書込番号:8247328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/24 18:02(1年以上前)

ここのスレには何かというとHDWriter2.0をすすめる人が何人かいるけど、
このソフトに2000円も出すならもう少し出してまともな編集ソフトを買った方がいいですよ。
シーン間一瞬停止回避するだけにわざわざ買うようなレベルのソフトじゃないですから。

>自分で色々できる人はHDWRITERで運用でいいでしょう、よくわからない(できない)人は付属ソフトで管理されたほうがいいです。

自分でいろいろ出来る人こそ付属ソフトで十分ですよ。

書込番号:8247425

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/24 18:33(1年以上前)

>何かというとHDWriter2.0をすすめる人が
私もその一人ですが、
一定スペック以下のPCではかえって使いやすいのです。

私の環境PenD2.8GHzでは、HD Writer以外のソフトは、
IM3を含め、体験版もいろいろ試しましたが編集機能はまともに動きません。

問題なく動作するなら、当然他社ソフトが使いやすいでしょうね。
(IM3の機能もフル活用できるスペックなら、サクサク動いてもう少し高評価になるかも)

書込番号:8247563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/08/25 01:10(1年以上前)

グライテルさんのご意見に賛同します。

私も、PCのスペックがPenDという一昔前の状況の為に、IM3では、全く満足に再生すらできない状態でした。グラフィックボードの動画再生支援機能(Nero8使用)により、一応AVCHD映像の再生ができるようにしましたが、CPUとグラボのマッチング(?)等の調整が完全でないためか、10回のうち、2〜3回はパソコンが固まるような現象に悩んでいました。
そのような時に、本スレでHDWriterのことを教えて頂き、可変フレーム/s 機能付きのプレビュー再生機能があることを教えられ、低スペックな自分のPCでも十分にAVCHD再生ができるようになり、しかもその幅が大きく広がったので、HDWriterはひじょうに重宝しています。
動画編集機能自体とかでソフトを選ぶと考えるなら、他のソフトが選択肢としていくつもあるかと思います。
HDwriterは、管理ソフトとしては、結構使えると思います。

スレ主さんの方向性と少々ずれてしまいましたが、お許し下さい。

書込番号:8249725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2008/08/26 21:10(1年以上前)

こんばんは。
皆さん御礼が遅くなってすみません。

>k-415さん
DVD MovieWriter 7は編集用なんですね。
私の場合も編集というより録画ボタン押してるの気がつかなくて
撮りっぱなしになっていたところをカットするぐらいしかしないと思うので高いお金出す意味もあまりないかもしれません。
コーレルとPCの相性ってあるんですね。知りませんでした。
一応WIN DVD9+を入れていてそちらは問題なく動作していますが
編集などいじる作業をするソフトだと違うかもしれませんね。
本当に必要かどうかも含めアドバイスどおり体験版で試してみたいと思います。
ありがとうございました。

>チャピレさん
付属ソフトで単純に作成するとシーン間一瞬停止するとの事ですが
これは録画→停止→録画とするたびに停止したところで一瞬再生が止まるということでしょうか。
HDWRITER2.0だとこれが解消されるわけですね。
100シーン以上取り込めないということは100回分の撮影ファイルということですよね。
だとしたら撮ったら保存、編集をやれば問題なさそうですよね。
SDに書き戻して劣化するカードのことは他の質問で教えてもらいましたので大丈夫なSDを買いたいと思います。
レコーダーについても詳しくわかりました。なるほどー、と一人うなずいていました。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございます^^

>十字介在さん
BDドライブ付属ソフトが2重にお金かからなくていいんですがとりあえずBDドライブは買わないので
もし買うならHD Writerだけになりそうです。

>木村太郎さん
HD Writerよりましなソフトですか。ちなみになにかお勧めの管理ソフトってありますか?

>グライテルさん
編集ソフトってマシンパワー必要なんですね。
一応そこそこのパワーあるんで大丈夫・・・かな?と思ってます。
HD Writerって軽いんですね。その辺も重要なファクターになってきますよね。
使いやすさがあって何ぼのものですがその前にさくっと動かないことにはなんとも。
レコで編集、焼きが一番手軽ですかね。

>HF10のお友達さん
 >スレ主さんの方向性と少々ずれてしまいましたが、お許し下さい。
いえいえとんでもありません。気にされないでください。
 >HDwriterは、管理ソフトとしては、結構使えると思います。
実際に使っている方からの意見参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:8257698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/26 21:43(1年以上前)

トムソンガゼル2006さん 


>これは録画→停止→録画とするたびに停止したところで一瞬再生が止まるということでしょうか。

そうです、シーンのつなぎ目で一瞬停止することです(シーンを削除するとその区間だけ発生)

>HDWRITER2.0だとこれが解消されるわけですね。
>100シーン以上取り込めないということは100回分の撮影ファイルということですよね。

録画停止を繰り返するとシーンがたくさんできますよね、そのシーン数が100を超えるとHDWRITERでは取り込みボタンが押せなくなります。編集といってもカメラでシーンを削除するとか内蔵カードからSDカードになんとか工夫してシーンを分別しないといけなくて面倒です、そこで対策ですが100シーンの前に録画モードを変えて数秒録画しまたもとの録画モードにすると100以上のシーンでも取り込みボタンがおせるようになります。シーンが200を超えてからばどうなのかはそこまでいったことないのでわかりませんけど。

とってFXPモードで録画していて99シーンでXP+モードで数秒録画しまたFXPモードで録画再開すればOKです。ちょっと面倒ですけど私はそうしてます。

IM3で時間がかかってもいいならば編集結合させれば一瞬停止しなくなります。


>SDに書き戻して劣化するカードのことは他の質問で教えてもらいましたので大丈夫なSDを買いたいと思います。


これはグライテルさんの相性表が参考になります。

書込番号:8257904

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/08/26 22:17(1年以上前)

トムソンガゼル2006さん

>私の場合も編集というより録画ボタン押してるの気がつかなくて
>撮りっぱなしになっていたところをカットするぐらいしかしないと思うので

その程度の編集でしたら付属ソフトかHD Writerで十分かなと思います。
ちなみにこのように編集をして作成したAVCHDディスクですと、付属ソフトでも
シーン間の一瞬停止現象は起こりませんよ。

書込番号:8258124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:31件

SONYのHC3とキャノンのHF10を所持されている方、教えてください。

表題のとおり、SONYのHC3とキャノンのHF10を所持されている方、
または両機の画質を比較検討されてことがある方への質問です。
ずばり、HF10はHC3の画質を比べて優れていると思いますか?

現在、私はSONYのHC3とサンヨーのHD1000を所有しています。
もともとHC3を購入し、その画質の素晴らしさには非常に満足していました。
しかし、以下の欠点を補完するためにHD1000を購入しました。

・テープであることによる煩雑さ
 >HD1000なら再生時に巻き戻しの必要なし。
  再生後に録画を再開する場合も、上書きの心配なし。
  バックアップ保存も簡単。
  
・起動から撮影開始までに時間がかかる。
 >HD1000なら再生までに1秒ちょっとしかかからない。
  子供の決定的な瞬間に間に合う。

・大きくて重くてバッテリーがもたない。
 >HD1000なら大きさも重さも、常時持ち歩くことが可能。
  標準バッテリーと16GのSDメモリーで3時間弱は撮影可能。
  散歩のときにいつも携帯できるし、旅行の際にバッテリーと
  SDの予備をもっていくことで、困ったことは1度もない。

というわけでHD1000でほぼ、HC3の欠点がなくなるのですが、
肝心の画質が、まったくHC3におよびません。
HC3を再生した際には、まるでテレビ局の放送を見ているかのような
クリアな画質で、まさにこれがハイビジョンのクオリティーなのか!
と感動したものです。
しかし、HD1000は確かにきれいなのですが、やっぱり家庭用ビデオ
のレベルであり、HC3のような感動はありません。
自分の目が慣れたせいかなとも思いましたが、改めてHC3で再生して
みると、はやりその美しさクリアさに今でも感動します。

この辺はいろいろと人によって評価が分かれるところだとは思いますので
あくまで主観ということでご容赦ください。

ここで改めて本題に戻りますが、ネットでの評価を斜め読みして
メモリー機の中で画質が優れているといわれているHF10の購入検討しています。
3つの欠点については以下のとおり考えています。
・メモリ機なのでテープの欠点はなし。
・起動までの時間(5〜10秒程度)はHC3よりましということで妥協。
・大きさ重さ撮影時間もHC3よりましということで妥協。

後は画質が満足できるかだけなのですが、
お店で実物を再生してみても、極端に明るかったり、
再生しているテレビがHVでなかったりと、
なかなか自分の目で直接評価することが難しい状況です。

HC3とHF10の両機を持っている方の意見を伺えれば、
非常に参考になると思い、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8246659

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2008/08/24 18:05(1年以上前)

HD1000よりHF10の方が断然綺麗でした。

HC3はよくわかりませんがテープのカメラってかなり綺麗だってここのサイトに書いてありました。

でもHF10もかなり綺麗でした。
ソニーとキヤノンって映像が違うみたいなので好みがあるみたい。
感覚的なことしかいえなくてすいません。

書込番号:8247445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5164件Goodアンサー獲得:337件

2008/08/24 22:59(1年以上前)

HF11の方がよいのでは?
HDVと比較した場合AVCHDはまだビットレートが足りない部分もあるようでしたので。
h.264AVC 24Mbpsの世界ならおそらくHDVを超えるものがあると思いますよ。
またHC3との比較ならそのくらいの世界にならないと比較して、明確な違いが出ないかもしれませんし。
今のソニー機はHC3よりもマニュアル設定幅が狭くなってますから物足りなさを感じると思いますし。キャノンならHC3よりも多くの撮影方法ができ、より楽しめるかと。

書込番号:8248964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/08/25 00:40(1年以上前)

HC3からHF10に買い換えをしました。優れているかどうかは難しいですが、画質には満足されるのではないかと思います。

HF10の方がくっきり感があって色も鮮やかに感じました。が、HF10の画質を見たらもうHC3に戻れないかというと、そうでもありません。HC3の映像の方がイイと思う時もあります。その辺はキヤノンとソニーの絵作りの違いなんでしょうかね。

ただオートの場合夜の室内など明るさの足りない場面ではHC3よりHF10の方がノイズが多くザラザラした絵になってしまうように感じます。その辺はマニュアル設定を調節する必要がありますね。
ビットレートの違いが気にならず、現在HC3の画質に満足されているのでしたら同じソニー機のCX12を選ばれた方が無難な気がします。

書込番号:8249610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/08/25 13:16(1年以上前)

買い替えならばCX12で買い増しならばHF11がいいかとおもいます。

HCとCXでは大きな差はテープとメモリー機(厳密には他にたくさん違いありますが)の違いでCXもHCも絵作りは同じソニー機なので似たような味付けになっていると思われます。
買い増しでは画質の変化に大きな期待感があまりないし軽くてもっていきやすいCXしか使わなくなるような気がします。
しかし買い増しでとならばHF11の絵作りがHCとはまったくちがうので両方もっていき撮影してうちかえってきてみていてもたのしめるかとおもいます。

今日はあの場所だからどっちもっていこうかなぁどっちももっていっちゃおうかって楽しみがあると思いますよ。

私はキヤノンHF10とソニーTG1(パナソニックSD1もありますがHF10とかぶるので出番ない)なので使い勝手や絵作りから楽しんでます。

書込番号:8251009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2008/08/25 23:02(1年以上前)

ビデオカメラ歴25年の者ですが、ハイビジョンカメラとして最初、HC3を購入しました。
しかし、画質が気にいらず、HV20を購入しました。その後、暗い所のノイズが気になりHG10を購入しました。
先ず、HC3の画質ですが、一見よさそうなのですが、良く見ると色ノイズと言うか偽色がのっており、すっきりしない画像でした。また、暖色傾向の色合いも気になりました。これに比べHV20の画質は満足出来るものでした。
HV20を購入してからはメカがしっかりしており、VAIOとの相性が良いのでHV20で撮影したテープの再生用としてHC3を活用しております。
なお、暗所のノイズの発生具合はHC3とHV20はほぼ互角でした。
HG10は暗所のノイズが軽減されていますが、画質の傾向はHV20と同じ様な感じです。
HF10も店頭の実機で撮り比べてみましたがHV20やHG10と画質の差はあまり感じられません。従って、私的にはHF10またはHF11あたりがおすすめです。

書込番号:8253465

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング