
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月15日 17:31 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月27日 00:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月16日 07:53 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月19日 22:57 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2009年10月14日 15:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月11日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使用しているHF−10
これから購入を検討しているパナBW770との相性を診断できる方、
他の機種との比較等、見識をご教授願いたい。
使用方法は、主に子供の成長ビデオのディスク保存および番組録画であり
専門的な技術を不要として、ど素人のできる範囲での相性を
0点

普通にUSBやSDカード経由で連携して使えるでしょうね。
一瞬停止しますが、タイトル結合できますから。
HF10は画像字幕がないので撮影日時表示は重宝すると思います。
書込番号:10367065
0点

大変遅くなり失礼しました。
ご教示、参考になりました。
後で知ったのですが、メーカーサイトに
「動作確認」項目がのっていましたので
他の機種との比較をこれからしたいと思っています。
書込番号:10480820
0点



内蔵メモリも外付けメモリも一杯になったので、
ImageMixerで下記データ用HDDに画像を取り込もうとしたのですが
全て選択(16GB)したら1日経っても終了しておらず、
1個づつインポートをしてみたら
100MB程度のファイルでも数分かかります。
途中で「応答なし」を何回か繰り返しているようです。
こちらの環境は
OS Windows Vista Ultimate 32bit版
CPU Core2Quad Q9550
MB P5Q-E
メモリ 4GB(OSが32bitなので実質3G程度)
HDD(System)HDT722525DLA380 (Data)HDT721010SLA360
VGA RADEON HD4670
です。
タスクマネージャを見ても
CPU使用率2〜4% 物理メモリ40%程度です。
1年前位にAthlonX2 5000+のPCで
インポートしたときはこんなに時間がかからなかった
ように思います。
なにか常駐ソフトが悪さをしているのか
ご存知の方いらっしゃいませんか?
0点

直接関係ないですけど、ちょっと気になるのは
・True Image
・aaCenter
・もちろん取り込み時だけでもウイルスバスターをオフ
みたいな感じですかね...
書込番号:10368693
0点

ありがとうございます。
まだ解決していないのですが、
もしかしらと思われる原因として、ファイルの大きさに問題がありそうです。
SDカードに移してからHDWriterやVideoStudioなら読み込めました。
カードに移した時点で、FAT32の影響なのか、2G程度の大きさで3分割されていました。
ImageMixerだと大きなファイルもそのまま読み取っているようでUI上で6GBと表示され
その6G位のファイル読み込みにかなりの時間が掛かっています。
今回のファイルでは読み込みプログレスバーが1時間で4%程度しか進みません。
とりあえず明日の朝まで放っておいてどこまで進むか見てみようと思います。
書込番号:10368854
0点

2GBで分割しているのはカメラ本体で、FAT32の制限は4GBです。
IM3を介さずにエクスプローラで同じ容量のデータをコピーすると
どのくらいかかるんでしょうね。
書込番号:10368894
0点

当方、Canon iVIS HF10/Image Mixer3 SEユーザです。
[当方の環境]
<PC> SONY VGN-NS50B/W
<OS> Windows Vista Home Premium(Service Pack 2適用)
<CPU> Core 2 Duo プロセッサー P8400
<Memory> 2GB→4GBに増設
<Image Mixer3 SEのバージョン> ver.3.1.3(2009.2.13リリースの最新版)
[当方の状況]
PC購入当初はスムーズに転送できていたのですが、いつの間にかスレ主さんと同様の現象(データの転送処理がたびたび中断されて、データ転送に長時間を要する現象)が起きるようになっていました。
[メーカー(ピクセラ)によるImage Mixer3 SEのOS対応状況]
<Windows Vista(SP1)>
動作確認を行い、問題がないことを確認
<Windows Vista(SP2)>
動作確認の報告なし
<Windows 7>
「ImageMixer3 SE Ver.3」の起動中に反応が遅くなり、場合によっては応答しなくなる。(現在、原因を究明中とのこと)
[原因?]
上記の報告結果をみると、Windows7で生じている現象が今回の不具合に似ており、もしかしたら、Vista SP2の適用によって、Windows7と同様の不具合が起きているのかもしれません。
[対策?]
SP2をアンインストールしてみれば、問題の切り分けができるのですが、面倒臭がりの私は、いずれメーカーからリリースされるであろう「Windows7対応パッチ」を待ってみようと思っています。
書込番号:10371024
0点

うめづさん
>IM3を介さずにエクスプローラで同じ容量のデータをコピーすると
>どのくらいかかるんでしょうね。
エクスプローラでファイルを見ると6Gのファイルは2Gで分割されており
やはり反応がかなり遅いものでした。
HDwriterやvideoStudioではこの分割された状態でしたが
止まることはなく、取り込めました
IM3で取り込みながら、止まるたびにエクスプローラでBDVM前後にあるどれかの
ホルダーを開く(30秒程度かかりますが)と、取り込みが再開されることが
わかりましたので、この作業を繰り返してなんとかしました。
これにより6Gのファイルも分割されず1つのファイルになりました。
はやくすさん
情報ありがとうございます。
OSはまだ7にする予定がないので、どうするか迷っています。
Ultimateなのでシステムの復元を使えば比較的容易にSP1時に
戻せるのですが、IM3のためだけにSP1にするのもどうかなと
思ってます。
とりあえず2GBを超えなければ他社のソフトでも読み込めるし、
最悪上記対応も見つけたので、しばらく様子見します。
書込番号:10373079
0点

カメラで分割されたファイルを付属ソフトで取り込むと結合されます。
エクスプローラでフォルダを開くのに30秒というのが気になりますね。
IM3を立ち上げていない状況でも同じ状態なら問題だと思います。
ハードウェア的な不良か、何らかのソフトによるフォルダ・ファイルの監視で
遅くなっていそうな雰囲気がすると個人的には思います。
書込番号:10374116
0点



HF10を子供の成長記録を撮影する用に購入しました。以前、所有していたソニーのVHSビデオカメラ等で表示されていた、再生時の撮影日時の表示は当ビデオカメラではできないのでしょうか?やはり数年先に子供の成長記録を振り返るにあたって、今更ながらに?撮影日時の表示ができないものかと気が付いたのですが、自分なりに調べた結果、ビデオスタジオ12やDVDライターなるソフトを利用すれば、できるのではないかと行き着いたのですが、実際簡単な操作でできるのか?パソコンのスペックが市販品レベルでも大丈夫なのか?等、ソフトを購入したはいいが、結局できなかったというのも考えられますので、実際に撮影日時を編集された方、できれば他の簡単な方法があれば教えていただきたいです。ちなみにレコーダーはパナのBW830です。どうかよろしくお願いします。
0点

私はキヤノンユーザーじゃないんですが、パナSD5、ソニーCX500V共に DIGA(BW770)に高速ダビングしたデータは DIGAの画面表示ボタンで撮影日時表示できます。コレってBW#50からの機能でしたでしょうか?
ちなみにビデオスタジオでは自分で好きな文字(テロップ)は入れられますが 撮影日時表示の字幕作成はできません。ムービーライター7かパワーディレクター8、どちらか忘れましたが このどちらかには字幕作成機能がありましたね。フリーソフトが必要だし、編集する場合ちょっとややこしいですが…。
私は撮影日と場所はVS12でテロップとして入れてますが、旅行等の記録だとリアルタイム表示させたい場合があるかも?と思い、そのためだけにDIGAを買いました。VS12で編集しても スマートレンダリングで作成すれば 未編集箇所はリアルタイム表示ができます。
830でも可能だと良いんですが…
書込番号:10316514
0点

上に書いた 編集ソフトで作成した字幕データありのディスクをDIGAで表示させる場合は、画面表示ボタンではなく フタ開けた中の再生設定ボタンですね。
ただ上記市販ソフトでは字幕焼き付けはできますが、肝心の字幕作成はできません。価格コムのどこかのスレで、どなたかがMplから字幕作成するソフトをお作りになってたんですが…(^^; それとの併用になると思います
書込番号:10316537
0点

とりあえず、今度発売になるMovieWriterから、そういう機能が付くらしいので
それを体験版でご確認なさってみては如何でしょうか。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1153321430604?pressId=1254155113180
字幕の作成自体は、画像に焼き付けるわけではないので、さほどPCのスペックは要求しないのではと思うのですが、過去のMovieWriterはピーキーで評判があまり宜しくないので、その辺りも含め、購入前に、実際にお持ちのPCで色々検証なさると良いと思います。
>BW#50からの機能でしたでしょうか?
ですねぇ。。。。残念ながら。。。
でも830で焼かれたBDでも、HDD間など全てのダビングが無劣化で行われている場合には後継機種で表示可能ということなので、スレ主さんが将来 DIGA買い替えの際には表示される可能性高いと思いますよ。
書込番号:10316883
0点



こんにちは。
昨年の9月に購入したHF10のズームの挙動がおかしいことに最近気づきました。
ズームのボタンに一瞬でも触れると勝手にズームが最大まで行ってしまいます。
故障かどうかの問い合わせをすると、「おそらく故障で修理代は概算で1万5000円弱」との回答。
「保障が切れた途端にそりゃないよ…」とかなりヘコんでしまいました。
藁をもすがる気持ちで検索したところ、価格comにも同様の症状の方がいらっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8084725/
「他の機種でもあった」「キヤノンの持病」といったご投稿もあるのですが、
このようなケースで修理代がユーザー負担になるのは致し方ないことなのでしょうか?
いくら「壊れやすい」「複数事例がある」というケースでも、
メーカーがリコールとして認めてくれないと何を言っても無駄でしょうか?
メーカー修理を依頼するのは初めてになりますので、今後のメーカーへの修理依頼で
何かアドバイスがございましたら、ぜひお聞かせください。
宜しくお願い致します。
0点

延長保証に入っていないのですか?残念ですね。。。
確かに似たような症状の報告例はありますが、
メーカーがリコール等に追い込まれるような状況にならない限り、
基本的には規約通り修理してもらうしかないですね。
Canonは苦情のあしらい方には慣れているようですので、
怒りモードよりは恩情にすがるモードの方がいいと思います。
ダメ元で、
似たような症状が多い、1年が過ぎたばっかりだ、何とか安くしてもらえないか、
せめて優先的に至急修理してもらえないか、
と聞いてみるしかないですね。
消費者センターに似たような相談が多く寄せられていたりしたら、
後ろ盾になるかも知れませんが、
あまり期待せずにさっさと修理してもらいましょう。
・・・ところで販売店経由で修理を依頼しない、ということですかね?
直接持ち込まない限り、送料は少なくとも片道は自己負担ですよ?
書込番号:10304054
0点

自分も同じ症状で修理しました、最初メーカーに聞いたら15000円前後ですと・・・だいたい同じ答えですよね(笑)
自分の場合も購入一年位だったので、怒りしんとうでメーカーに持ち込みしたのですが、自分以上にお怒りの年輩者がいまして(笑)自分の怒りがバカらしくなり冷静に担当と話ししたら、一年弱なら無料でやらして貰いますと・・・
なので一日、一秒でも早く持ち込みしてみて下さい〜運がよければ無料でいけるかもしれませんよ!因みに保証書の日にちはいつですか?
お急ぎ下さい〜
書込番号:10305238
0点

グライテル様
ありがとうございます。冷静に事情説明したいと思います。
それと「購入店舗経由」という選択肢、すっかり抜けていました。
いつも論理的で有益なお返事、本当にありがとうございます。
urutorataka様
ありがとうございます。urutorataka様も同じ症状でしたか。
なんか何人も同じ箇所の故障が出ていると聞くとホント悔しいです。
私は2008年9月5日購入でしたので、すでに1年強になってしまいました。
もっと早く気づいていれば良かったのですけどね。
書込番号:10307739
0点

私も昨年8月下旬に購入しましたが、今年のGWにテーブルから本体を落下させてから、ズームが同じような症状(勝手にズーム)になり、しばらくはそのまま使っていました。
最近気になるようになってきましたので、9月になりメーカーに電話をし(8月中旬に一度電話するも販売店に持ち込むかSCに持参といわれ)交渉の末、「保証期間を過ぎて1年と少しでありますので、今回は送料のみお客さま負担で」との話になりました。
修理もすぐに終わり今は快適に使えています。
「保証期間内に一度SCに電話すると販売店に持ち込むように言われたので、持って行ったが、そのうちに1年経過してしまった(ヤマダ電機では見積もりだけで5000円位かかると言われ持って帰ってきた)」等を参考に、あきらめず、交渉してみては?
書込番号:10308617
0点

私も同じ症状です。
最初は気が付いていなかったのですが。。。
撮影中、自動的にズームになってしまいます(勝手に)。
気が付かないうちにどこかの設定を変えてしまったからだと思って、しばらく使っていました。。。
さすがに気になってマニュアルをよく読んだのですが、見当たらなかったので、キャノンに問い合わせをしました。
多分故障だと言われました。
知り合いも同機種を所有ですが似たような症状のようです。
いずれも落下など形跡はないので、どうしたものでしょうか??
今度修理センターにもっていって交渉つもりですが。。。
書込番号:10336774
0点



本体への書き戻しについて教えてください。
現在は、環境が揃っていないこともあり、データをまるごとドラッグ&コピーで外付けHDDに保存しています。本体メモリから空のSDカードに日付別にコピーし、SDカードにコピーされたデータをその日付を名前としたフォルダの中にAVCHDフォルダごとコピーという方法です。
外付けHDDのデータをSDカードに書き戻して、そのSDカードを入れた本体をテレビに接続して見たい場合は、SDカードのPRIVATEのフォルダの中にAVCHDフォルダをコピーすればよいかと思いますが、二つ以上のフォルダからのデータ、たとえば、4月5日と4月10日のデータをまとめてテレビで見たい場合は、PRIVATEフォルダの中に違う日付フォルダから同じ名前のAVCHDを入れるわけにはいかず、どのようにしたらよいのかわかりません。
おわかりになる方、よろしくご回答をいただけたらと思います。
0点

ユーザーではないのでできなかったらごめんなさいね。
(案1)
4月5日の映像をSDカードから内蔵メモリにコピー後、SDカードをフォーマットして
同様の手順で4月10日の映像を内蔵メモリに追加でコピー
(案2)
付属ソフトや市販の編集ソフトなどで、視聴したい日付の映像のみを選んで
まとめてSDカードにオーサリング
エクスプローラの操作だけではデータのマージができません。
書込番号:10302458
1点

私もユーザーではありませんが…
まずカメラ付属ソフトでは出来ないのでしょうか?パナやソニーの付属ソフトではできますが イメージミキサーはどうなんでしょう?
私は市販ソフトのNERO9で同様の事をやってますが、スマートレンダリング対応なので出力時間も短く重宝してます
フリーソフトの「multiAVCHD」でも可能のようですが こちらは使った事がないので細かいことはわかりません
書込番号:10302629
0点

HF10はSDカードから内蔵メモリにコピーすることはできないんです。。。
付属ソフトが動作するなら、
ブラウジング&オーサリングで、
その保存先を参照してライブラリに追加(参照のみ、二重保存になるわけでありません)
で、
カメラに書き戻し?でできると思うのですが、
今は付属ソフトが確認できないのと、実機も手元にないので。。。
付属ソフトが動作しなくても、「2つだけ」なら、
内蔵メモリとSDカードをそれぞれフォーマットして、
それぞれにエクスプローラコピー、という手もありますが。。。
外付HDDに保存していて、2つ以上のフォルダを鑑賞したいなら、
毎回の手間(鑑賞の度に毎回コピー?)を考えると、
PS3やリンクシアターを購入して外付HDDをつなぎなおすのが無難です。
書込番号:10302799
0点

うわ、静止画だけでしたか。ごめんなさい。
スレ主さん、スルーして下さい...
書込番号:10302847
0点

うめづさま、カタコリ夫さま、グライテルさま、早速に親切なお返事をありがとうございます。
そうですか、やはり、二つ以上のデータをSDカードに入れて、それを本体から見ることはことはできないのですね。
付属のソフト、イメージミキサーですが、私のPCの性能が低いのか、何か作業を始めるとフリーズしてしまうので、全く使っていません。PCは、XPで、Intel Pentium M 740 1.73GHz、1.43GB RAM、HDD 180GB です。他のソフトは使ったことがありません。
SDカードから本体メモリにコピーはできないのですね。知りませんでした…。見たいのは、二つだけではなく、もっと複数のものになります。面倒だけれど、SDカードから本体メモリにいちいち日付ごとにコピーをすることになるのかなと思っていましたが、それもダメですね。
PS3やリンクシアターの購入の予定も今の所ないのです。HF10は、家族の様子を撮って、DVDレコーダーで編集無しの配布用DVDを作ったり、ときどき家で撮ったものの鑑賞会をしたり、あとは将来環境がハイビジョン対応になったときのためにデータをとっておく、という感じなので、今のところ、新しいPCの購入予定さえも未定です。
本当は、編集したものを配布用DVDにもしたいのですが、イメージミキサーだととにかくPCが動かないので、あきらめています。
本題に戻って、テレビで鑑賞するために、ほかに何かアイディアがありましたら、是非お知恵を貸してください。外付けHDDに日付ごとに保存という方法自体を変えたほうがいいということもありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10303338
0点

1万円代のプレーヤも購入予定がないとなるとなかなか厳しいですね。
1日目を見終わったらコピーし直して...というのは観賞会の時に
間延びしてしまうからダメなんでしょうか。
例えば内蔵メモリに「AVCHD2」「AVCHD3」...などとコピーしておいて、
最初に観たいものだけ「AVCHD」としておき、
その日の映像を見終わったら「AVCHD1」などとリネームして
「AVCHD2」を「AVCHD」に書き換えれば別の日の映像が見られるとか
そういうことができればコピー時間で間延びすることはありませんね。
いちいちPCにつながないといけませんけど。
自分はPS3+外付けHDDでずっと運用していますけど、本当に便利です。
新しいパソコンを買っても編集に使うだけで、再生はPS3に任せっきりです。
プレーヤだけでも買えれば幸せになれると思うんですけどね...
書込番号:10303400
0点

>見たいのは、二つだけではなく、もっと複数のものに
であればなおのこと、
リンクシアターLT-H90DTV(1.8万〜)くらいがあるといいと思うのですがね。。。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/video.html
>購入の予定も今の所ないのです
利便性並びにかかる労力と費用の兼ね合いですが、
そのあたりのバランス感覚は人それぞれですからね。。。
>編集したものを配布用DVDにもしたい
レコーダでカット編集くらいは可能だと思いますが、
もっと凝ったことをやりたいのですか?
>ほかに何かアイディア
・撮影日別保存とは別に、期間(複数撮影日)別保存を取っておく
(内蔵メモリから直接エクスプローラコピー)
ただし、まとめての読み書きはその分時間がかかります。。。
内蔵メモリへの書き込みは遅いので、大容量SDHCに書き込んだ方が無難。
・大容量SDHCカードにまとめて保存していく
カードを差し換えればすぐに見れます!
が、リンクシアターなどを購入した方がよっぽど合理的です。。。
・あえて出費増の案ですが、
PanaハイビジョンレコーダXP200(500GB 4.5万〜)を購入して、
今まで通りSDカードからPC及びXP200に保存。
XP200で簡易カット編集を行い、再生はもちろん、配布用DVD作成もXP200にて実施。
余計な出費は抑えるべきでしょうが、
全体の作業効率と御自身の人件費?を見渡して、
自分なりの着地点を見つけるしかないですね。
書込番号:10303834
0点

以前 PenM1.7GHz、メモリ1GB と練乳38さんと同じようなスペックのノートPCを使っておりました。NERO8/9は問題なく動作しましたよ(流石にスムーズな再生は無理でしたが)。簡単な編集ならできますが、スタンダード画質DVD作成はとにかく時間との戦い&画質劣化覚悟でした(^^;。ただAVCHD-DVDの作成やSDHCへのAVCHD出力はストレスなく行えますし 画質も劣化しません。私は実家にAVCHD再生機器が無いので 過去の映像を実家で見せたい時に「カメラに書き戻し」という方法をよく使いますが その場合には便利です。
ただその為だけに1万円ももったいない話ですよね〜・・・。一度無料ソフトのmultiAVCHDを試されてみてはいかがでしょうか?出力時間はもちろん、画質劣化があったり出力したSDHCをカメラが認識しないようでは話になりませんので。。。
ただ今回の目的が「日頃のTVでの視聴」なら 私もリンクシアターをオススメします。現在保存されてる外付HDD(フォーマットはFAT32である必要があります)をそのまま繋げばOKです。
これまた以前私は LT-H90LANという地デジチューナーなしモデルを愛用しておりました。日頃はTVとリンクシアターを「D端子もしくはHDMIケーブル」で繋いでおけばハイビジョン視聴できますし、配布用にDVD作成したい場合は お持ちのHDD/DVDレコーダーとリンクシアターを赤白黄ケーブルで繋げば スタンダード画質でダビング可能です。NEROでスタンダードDVD化するよりキレイです
同じような製品でもう少し安い「AVeL リンクプレーヤー」というのもあります。こちらは使った事がないのですが PCで外付HDDに保存するなら その後はリンクシアターと同じように使えるのでは?と思います。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/index.htm
見たい時に見たいデータをカメラに戻すのは手間と時間がかかりますよね。それを考えれば多少のコストは我慢。。。という所でしょうか? この辺りの価値観は人それぞれですが(^^;
書込番号:10305336
0点

うめづさま、グライテルさま、カタコリ夫さま、再度のご回答、ありがとうございます。
今、ながーいお返しの文を書き終わったところだったのですが、書くのに時間をかけすぎたためか、勝手にログアウトされていて、ログインしなおしたら、書いたものが全部消えてしまいました。うー(涙)
今日はこれから用事があって出かけなければならないので、また時間を見つけて、書き直そうと思っています。少しお返事が遅れますが、また書きますので、またよろしくお願いします。
書込番号:10306970
0点

戻りました。
うめづさま
テレビで見るのは頻繁ではなく、気が向いたときにまとめて、たぶん1−2ヶ月に一度あるかないかなので、そのためにだけ機器を揃えるのもどうかなと思っています。でもプレイヤーさえあれば幸せになれる!たしかに!ある程度は揃えないとダメかもしれませんね。機器を惜しんで手間がかかる方法であると、全く見ないことになりそうで、それももったいないですし。…PS3、検討してみます。ありがとうございました。
グライテルさま
リンクシアター、初めて聞いたので調べてみました。これがあればいろいろできそうですね。
編集は、できれば、タイトルカットを入れて、シーンの切れ目にちょっとした視覚効果でも入れられればもうそれで充分なのですが、カット編集だけでも今のところは我慢できます。いろいろ編集に時間がかかると、私の性格からいって、スタンダードDVD作成さえもしなくなってしまうと思うので。
ほかにもアイディアありがとうございます。一つ目と二つ目は、なるほど!ですが、時間がかかることとSDカードのコストなどを考えたら、やはりグライテルさんのおっしゃるとおりだと思います。三つ目は、おお、そういう方法もありますね!これだったら、再生、簡単編集、DVD作成、バックアップも二箇所に出来て、したいことが全てできるかなと思いました。値段的にはかなり高めですが、相応のことができますね。ただ、アメリカのパナソニックは日本のXP200にあたる機種を販売していないようです(申し遅れましたが、わたしはアメリカ在住です)。こちらのエレクトロニクス製品は、日本に比べてかなり遅れていて、大型店に行っても貧弱な品揃えでガッカリです。ヨドバシカメラに行けるどこでもドアが欲しいです。
カタコリ夫さま
NEROも初めて聞きました。いろいろなことができそうですね。これだと編集もできる上に、外付けHDDからカメラに書き戻してテレビでも見られるということですよね?multiAVCHDもちょっと見てみようと思います。
カタコリ夫さんもリンクシアターがお薦めのようですね。バッファローのリンクシアターはこちらでもネットで買えそうなので、調べてみます。他のリンクプレイヤーのリンクも貼っていただきありがとうございました。
何かここでいろいろ書いていたら、やっぱりもう少しお金をかけたほうがいいかなと思うようになってきました。どうせならXP200ですが、こちらでは手に入らないので、やはりリンクシアターかな。ちょっと検討してみます。
もともとHF10は8ミリビデオからの切り替えで、それ以外に機器を揃えなくても、カット編集でスタンダードDVDが作れて、撮ったものをテレビで見るぐらいは簡単にできると思っていたのですが、そのあたりを甘く見ていたようです。というか、環境が揃っていないのにHF10を買ったのがそもそも間違いだったのかも。
あとふと思いついたのですが、スタンダードDVDを配布用とうち用に作って、見るときはうち用のDVDを普通にテレビで見るというのは簡単ですよね?何か考えが抜けているところがありますでしょうか。何か気がつかれた点などありましたら、またよろしくお願いします。
書込番号:10307467
0点

NEROに関してですが、先にも書いたとおりお持ちのPCではフルハイビジョンのスムーズな再生ができません。そのため映像を見ながら(確認しながら)の編集は厳しいと思います。ただ カメラ本体でカットした映像を単純に並べて 任意のシーン間にトラジションを加えたり タイトルを入れたりする事位は可能です。また統合ソフトのため編集機能も最低限です
編集まで考えるなら、編集ソフトはVideoStudio12Plusのほうがいいと思います。
VS12にはスマートプロキシという機能があり 予め編集プレビュー用の軽いファイルを作成できます(実際の出力時は勿論フルハイビジョンデータを使います)。私の以前のPCでもこの機能を使えば何とか編集は可能でした。
出力はスマートレンダリングでAVCHD互換のビデオファイルで出力してやりHDDに保存。編集箇所のみの変換なので無駄な劣化もなく出力時間も高速です。
カメラに書き戻したい時は 保存したそれらのビデオファイルをmultiAVCHDを使って、まとめてカードに書き出す事も可能かと思います。
…で、カメラとレコーダーをアナログケーブルで繋げば最低限の劣化でスタンダード画質DVD化もできますし、時間かかっても良いなら 勿論VS12でもDVD作成できます。
VS12で出力したデータは拡張子が.mpgなので、これを.MTSに変更すれば多分multiAVCHDで読み込めるんじゃないかな?と思いますが未確認です。NEROではそのまま読み込みができます。
興味があれば VS12Plusのメーカーホームページで体験版がダウンロードできるので、一度試してみて下さい。multiAVCHDは無料ソフトなので、この組み合わせでやりたい事ができるかどうか…の確認はできるかと思います。
ちなみにNEROのほうは体験版ではAVCHDが扱えません。
書込番号:10307822
0点

>アメリカ在住
米国での販売状況やモデル名はわかりませんが、
AVCHD対応の最廉価モデルとしてXP15を奨めようと思ったら、
XP200なるものが最近出て、容量が倍で値段がほぼ同じだったので提案しました。
XP10/15相当の商品はありますかね?
>HF10を買ったのがそもそも間違いだったのかも
未だにDVテープ機からの吸い出しが終わっていないので、
懐かしみながらちまちまやっているのですが、
画質の差は歴然です。
環境が整った時、やはり良かった、と思えるといいのですが。
>スタンダードDVDを配布用とうち用に作って、
>見るときはうち用のDVDを普通にテレビで見るというのは
と言うことは現在テレビもハイビジョン非対応なのですかね。
毎回配布用を作成かつ、等速ダビングに耐えられるのなら、
現在お持ちのレコーダでも簡易編集できるのでアリかもしれませんが、
せっかくなら対応レコでハイビジョンで編集しておき、
将来環境が整った時に備える、の方が(予算が許せば)いいと思います。
スタンダードで等速で取り込み、編集し、
更に将来ハイビジョンで編集しなおす気力は私にはありません。。。
(と言うか、撮影時に気をつけており、現在無編集で運用中)
上映会は定期的、配布は時々、ならリンクシアターでもいいでしょうが、
上映会と配布がセットなら、対応レコを買ったほうが幸せになれるかも。
が、無編集でいいなら、セットの場合でも、
リンクシアターで再生しながらお持ちのレコーダに等速取り込みしてもいいかも。
(後日配布ならDVDに焼く前に見苦しい部分のみカット、等の簡易編集も可能でしょう)
書込番号:10308028
0点

カタコリ夫さま
うちのPCではNEROはダメなんですね…。他のスレッドにも出てきていたVideo Studio、気になってはいたのですが、体験版があるとのことなので、時間を見つけて使ってみようと思います。いろいろな使い方も丁寧に教えていただき、本当にどうもありがとうございます。カタコリ夫さんの説明を見ながら使ってみたら、きっといろいろわかると思います。本当にどうもありがとうございます。
グライテルさま
今、パナソニックUSAのサイトを見てきたのですが、XP10/15にあたるものも、うーん、どうやら出ていないようです。私もはっきりとはよくわからないのですが。アマゾンでHDDつきDVDレコーダーがいくつか売られていましたが、どれもびっくりするような値段でしたし、何年も前のものなので違うと思います。こちらはあまりレコーダーの需要がないと聞いたことがありますが、それにしてもあまりに品揃えがなく、先進国アメリカとは思えません。日本がすごすぎるのかもしれませんが。
テレビは、ハイビジョン非対応です。なので、今はあまり違いもわからないのかもしれませんが、それなりの機器で見たらきっときれいなのでしょうね。今スタンダードDVDを作っておいて、環境が揃った時にまたハイビジョンで作り直すかといったら、そうですね、私もしないかな。かといって、対応レコーダー自体、こちらで買えるのかどうか…。編集も少しはしたいし。仕方がないので、リーズナブルな値段の対応レコーダーが市場に出るまでは、スタンダードDVDは最小限の手間と時間で家用と配布用を作り、鑑賞会は家用DVDで、というのがいいような気もしてきました。どの方法にしろ、ちょっと頭を整理して考えてみようと思います。本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:10308581
0点



先日も質問させて頂いたものですが、
外付けHDD(Fドライブ)とPC本体(Cドライブ)のシステムファイルが違うとバックアップが上手くできないとどこかに書いてあったので、Fドライブをシステムファイルを”NTFS”でフォーマットし直しました。
Cドライブの写真とiVISの画像をコピーしたいのですが、写真ファイルはコピー出来たのですが、iVISの画像ファイルをコピーしようとすると、
「この項目はみつかりませんでした。
C:\ユーザ\****\ビデオ\IMLibrary\CANONにはありません。この項目の場所を確認してから操作を再実行して下さい。」
とメッセージが出て、コピーできません。
ちなみに、Cドライブからローカルディスク(Dドライブ)には、コピーできます。
二進も三進も出来なく、途方に暮れております。
解決策を教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

コピーじゃなく移動して
元の場所にないとかじゃないんですよね?
書込番号:10291057
0点

そうですか、整理しますが元画像をエクスプローラーでCからFにコピーする時にエラーメッセージが出るんですか?
その画像を選択してエラーがでるならFのほうが何か
不都合がありそうですね
それか、できるかわかりませんが
付属ソフトでコピーしようとしてるんですか?
それと画像ですよね?
映像じゃなくて?
書込番号:10291213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
