
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 60 | 2019年6月12日 12:02 |
![]() |
92 | 73 | 2016年9月19日 20:42 |
![]() |
1 | 11 | 2016年5月5日 22:16 |
![]() |
4 | 9 | 2015年3月28日 16:11 |
![]() |
2 | 1 | 2015年3月22日 20:26 |
![]() |
1 | 6 | 2013年3月8日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒマだったので、別スレで話題になっていた、DIGAでタイトル編集できるようにする
ためのパッチを当てるプログラムを作ってみました。
元々の経過は、以下のスレをご覧ください。
レコーダーでタイトル名が入力できません
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/
Delphi2005で書いてあります。またEXEはUPXで圧縮してあります。
ソースコードも入れてあります。たぶんDelphi7以降ならコンパイルできるでしょう。
とりあえず、ここ↓から落としてください。
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_97488.zip.html
公開板:Athena
キーワード:HF10
ファイル名:He_97488.zip
MplPatch.exeを起動し、PCにAVCHDファイルの入ったSDHCカードを挿して「実行」
ボタンをクリックします。(SDHCカードのライトプロテクトスイッチは、あらかじめ
解除=書き込み許可にしておく必要があります)
すると、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダ内の.MPLファイルに対して、
パッチ(0x90を0x03へ書き換える)を当てます。
ついでにタイトルとして、最初のシーンの記録日時と、プレイリストに含まれる
シーン数を設定します。
どのドライブにSDHCカードが挿さっているのかを、直接的に知る方法が分からない
ので、とりあえず、種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが
「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST
フォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。
もし複数見つかったら、それらすべてに対して順に処理します。
PLAYLISTフォルダ内に複数の.MPLファイルが見つかったら、それらすべてに対して
順に処理します。
処理した.MPLファイルのタイムスタンプ(更新日時)は、元のままに保ちます。
パッチを当てる(0x90の)場所は、単なるデータ列検索ではなくて、いちおうデータ
構造を解析して場所を決定するようにしてあります。詳しくはソースコードをご覧
ください。そこに、参考にしたソースのURLも書いておきました。ただし、肝心の
タイトルデータブロックの構造までは書かれていなかったので、もしかしたら解釈
を間違っているところがあるかも知れませんが...(^^;)
すでに0x03だったり、0x90以外だったりした場合は、パッチは当てません。
もしうまくパッチが当たらないことがあれば、その.MPLファイルを見せてください。
なお、私はDIGAを持っていない!ので、DIGAでの動作確認は出来ません。(^^;)
うまく動かなかったら、ゴメンナサイ...
注意)
これは、あくまでも個人的な実験用のプログラムという位置づけであり、動作保証は
一切しません。100%自己責任の上でお使いください。
あらかじめPLAYLISTフォルダ内の.MPLファイルをバックアップしてから、実行して
ください。
フリーソフトとしてご利用いただけますが、プログラムやソースコードそのものの
二次配布はご遠慮ください。ただしソースコードの改造等は、ご自由にどうぞ。
11点

リカーシブさん
早速ダウンロードしてやってみました。一瞬のうちに出来上がるので非常に便利ですね。
BW700にダビングすると添付写真のようにMplPatch実行した日付と時間で表示されるようになりました。
その後BW700でタイトル編集できました。
これは簡単だしバイナリエディタでやるのが不安な方にはいいですね。
これでDIGAタイトル編集に関してはクリアーです。
いいもの作ってくれました。
書込番号:7765589
2点

チャピレさん
DIGAで期待通りに動いたようで、安心しました。(^^)
> BW700にダビングすると添付写真のようにMplPatch実行した日付と時間で表示されるようになりました。
「撮影した一つ目のシーンの日時」が表示されませんでしたか?
プログラムでは、シーンリストの先頭に載っているシーンから日時情報を取っています。
ちなみに0x90の手前に記録されている日時は、最後に.MPLが更新された日時…つまり
最終シーンの記録終了日時…になっているようなので、これは使わずに、先頭シーン
の日時を取ってくるようにしてあります。
もし何か不具合等を見つけたら、指摘してくださいね。
書込番号:7767428
0点

本日、SDカードリーダー経由で8GBのSDを接続しバッチを実施。
SDカードから問題なくBW800にダビングできました。
ワンクリックで書き換えてくれるのでこれは便利ですね!!
書込番号:7770588
0点

もったいないから
流れちゃうアップローダではなく
ちゃんとしたWEBスペースに置いてください。
無料のblogとかいくらでも作れる世の中だし。
書込番号:7770659
0点

リカーシブさん、ありがとうございます!
XW300で試したところOKでした。使ってみると「えっ?これで修正出来たの?」と思えるほど簡単ですね。新DIGAユーザーには大助かりです。
※ところで、本プログラムに関してではないのですが、HF10(HF100)→DIGAへの取り込み以降の話で留意点があります。「DIGAに取り込んだから、保存完了!」と思ってしまいがちな方(私だけ?)に向けてのコメントですが。
BDなら問題ないのかもしれませんが(?)、他の再生機での使用や配布用にとDVDにハイビジョン画質でダビングした場合、記録方式がAVCHDではなくAVCRECとなってしまいます。現行機種でAVCREC方式に対応しているのはPana(秋以降の新DIGA)だけだったと思います。PS3などでも再生できなかったと思いますので注意が必要ですね。(今後AVCHDの環境は整っていくと思われますが、AVCRECは不明なので。。。)
※私自身、HF10を購入してAVCHD方式の映像の再生・編集・保存環境はまだまだ不十分(発展途中)だということが分かってきました。映像自体はとても綺麗で感動ものですが、その後の処理に色々と難儀してます。
とりあえずエクスプローラでAVCHDファイルを元データごと残しておく、ソフトを使いAVCHD方式でディスク化しておく、などの対処でしのいでいます。
(DVD)DIGAは再生及び一時保存的な使用で考えておいた方が良いのかなとも思っています。
ともあれ、このプログラムは便利ですね。リカーシブさん、ありがとうございます。
書込番号:7770989
0点

リカーシブさん
>「撮影した一つ目のシーンの日時」が表示されませんでしたか?
プログラムでは、シーンリストの先頭に載っているシーンから日時情報を取っています。
さきほど昨日撮影したものをもう一度BW700でダビングしたところ撮影した最初の日付で表示されました。私の場合日付の後にタイトルを入れようと思っているので助かります。
ちなみにこのプログラム実行後のSDHCカードはPS3でも再生できました。
書込番号:7771952
0点

はなまがりさん
とりあえずInfoseekにホームページ↓を作って、そこへ置いておきました。
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/
ふくしやさん
> ※私自身、HF10を購入してAVCHD方式の映像の再生・編集・保存環境はまだまだ不十分(発展途中)だということが
全くその通りですね。私も(PCで編集したかったので)、このためにPCを増設しなければなりませんでした。(メインで使っているPCでは、再生すら出来ませんでした)
> とりあえずエクスプローラでAVCHDファイルを元データごと残しておく、ソフトを使いAVCHD方式でディスク化しておく、などの対処でしのいでいます。
私は、HF10本体またはSDHCカードからIM3経由でHDDへ取り込んで、その.m2tsファイルをさらに複数のHDD(うち1台はRAID1)へ保存しています。編集した動画ファイルやデジカメ画像も同様です。BDやDVD-R等へ保存することは考えていません。90年代から、そうやってHDDだけで運用してきましたよ。
HDD(やPC)は、どうせ数年ごとに増設または入れ替えするので、その都度新しいHDDへコピーし直すことになりますが、大した手間ではありませんし、その度にリフレッシュされますし...
もちろん、長いこと使っていると…運が悪いとすぐに…HDDも突然クラッシュしたりするので、バックアップは必須です。少なくとも(物理的に異なる)3カ所に置くようにしています。
ちなみに再生時は、LAN経由でLinkTheaterを使って見ています。
(LinkTheaterはバグだらけ(^^;)ですが、今のところ、これしかないので...)
最近LinkStation Miniを買ったので、PCを立ち上げなくても(DLNAまたはファイル共有経由で)直接LinkStationからLinkTheaterで再生できるようになりました。
そんなわけで私自身は、(AVCHDに付随する)プレイリストなどの制御/管理ファイルは残していません。何せ必要ないので...(^^;)
書込番号:7778021
0点

リカーシブさんお疲れ様です。皆さんもお喜びの事と思います。
このままここが問題なく残るようであれば、ラジオボタンで任意のタイトルも入力できるように選べると良いですね。他にはDIGAで「シーンごとのまとめ番組」にするか「番組は一つでチャプタ打ち」のどちらにするか選べたり...なんていうのも面白いですが、DIGAをお持ちでないようですので難しいかな(^^; 私は開発環境をインストールしていないので、XPでWSH+VBScriptでやってみました(^^) また、お暇が出来ましたらSR11/12の撮影日時字幕移動とかちょっと前のXactiデータをPS3で再生なんていうテーマもあります(笑)
以前にLUCARIOさんのお尋ねがあった時にEPOの話をしたような事がありましたが、この辺はデリケートですから探り探りですね。m2tsの結合ソフトの話が消されたような話ってなかったでしたっけ?ひょっとしたらアップローダの方が向いているのかなあなんて思ったりして...
書込番号:7778142
0点

リカーシブさん、今回は大変便利なものを作っていただき感謝しております。DIGAでのタイトル編集にはずっと興味を持っていましたが、私のような素人にはバイナリティエディタは敷居が高くて戸惑っておったところです。
私のPCにはSDカードリーダが付いておりません。買えばいいことなのですがSDHC対応のリーダは8GBのカードまでしか動作保証をしていないためためらっておりました。
質問は、sdカードリーダーがなくても、本ソフトはHF-10をUSBでつないだ場合にSDカードを発見してくれるかということです。駄目ならカードリーダを購入しようと思いますが、この点いかがでしょうか?
私はHF-10を購入したものの夏のボーナスまでDIGAはお預けということで、現時点では再生環境が整っていないので、自分で確認することができないため、質問させていただきます。
書込番号:7786432
0点

しろうとカメラさん
リカーシブさんはDIGAをお持ちではないので検証できないと思い私がやってみました。
HF10とPCをUSBケーブルで接続してやってみたところできました。しかし内蔵メモリーはだめでした、一度SDカードにコピーすればOKですね。
メモリーカードリーダーはそんな高くないですよ。2,000円位で量販店に売ってると思います。
書込番号:7787896
0点

リカーシブさん教えてください。
このたびHF10を買って唯一の課題であったタイトル編集ができるようになるというこちらの書き込みを見て、早速ダウンロードしてみたのですが、「パッチすべきプレイリストファイルが見つかりません!・・・」のメッセージになり実行できませんでした。
そこで、パソコンのリムーバブルディスクの中身を見るとボリューム名「CANON」がありませんでした。その他のものは表示されるためこのボリューム名のため実行不可になっていると思うのですが何か解決方法はありますでしょうか??パソコンに弱いため見当違いな質問だったらすみません。
書込番号:7790493
0点

K−415さんありがとうございます。
書き込みをみて早速やってみました。すると、ボリューム名きちんと「CANON」になっていてこちらのパッチ当てプログラムも正常に動作しました。
SDHCカードを買ってきて一度も初期化せずそのまま使用していました。
初歩的な問題ですみませんでした、そして素早いアドバイスありがとうございました。
おかげでHF10をこれからもっと楽しめそうです♪
書込番号:7790666
0点

チャピレさん
早速の検証ありがとうございます。
安心して夏のボーナスでDIGAを購入できそうです。
ちなみに皆さんがお持ちのカードリーダーは16GBのカードでも問題なく
使えますか?よく量販店で売っているものの裏書を見るとSDHCは8GBまでしか
書いていないので購入をためらっていました。
チャピレさんのはいかがですか?
書込番号:7790791
0点

私は上海問屋の8ギガのSDHCカードとあとはSD1から使っているパナ純正とA-DATAの4ギガSDHCカード4枚で使ってます。
16ギガSDHCカードも使えていると書き込みよく見かけますよ。
16GBSDカードで検索かければたくさんでてくるとおもいますよ。
容量よりも相性問題で使えないような場合があるようです
最高画質で撮る場合はクラス4以上のカード必須ですのでどうせ買うなら取り込み時間やいろいろなレスポンスも考えてクラス6のがいいとおもいます
書込番号:7790878
0点

リカーシブさんは、本当にいいプログラムを作られました。
本スレが埋もれないようにしたいものです。
## 書き込みを続ければ、「返信順」でクチコミを開けば常に
## 最初のページに表示されるかなぁ〜
さて、しろうとカメラさん
カードリーダーですが、単体で購入するよりもSDカードを
購入すると付属しているものも多数あります。
ご参考までに私の場合ですが、
SunDisk 8GB class6 (HF10購入時に割安で購入)
トランセンド 16GB class6 (上海屋セレクトで購入)
を購入したときにそれぞれカードリーダーが付属していました。
両方とも16GBのSDカードは問題なく使えています。
別に購入するよりもお得だと思います。
(注)上海屋セレクトは、その時々で物が変わるので今はトラン
センドの物が来るか判りません。
書込番号:7791751
0点

しろーとカメラさんへ
マイタウンでもUSBカードリーダライターの16GB class6 対応品が量販店に置いてなく、同じような悩みを持ってました。
ヤマダ電気では「動作保証は出来かねます」と言われ、探してもらったのがエレコムMR−A47Hというのがあるようです。\4,000前後、ご参考までに。
書込番号:7792727
0点

しろうとカメラさん
使用SDHCカード:上海問屋セレクト16GB SDHC Class6(トランセンド社製)
SDHC付属のカードリーダーを使用してますが、
1000円ぐらいで購入したグリーンハウスのGH-CRHC30-U2でも問題なく認識します。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crhc30/index.html
書込番号:7792905
0点

うめづさん
> ラジオボタンで任意のタイトルも入力できるように選べると良いですね。
プログラム上でタイトル入力を行うことは簡単にできますが、そうすると、今度はユーザインターフェースが複雑になるので、どうしようかなと思ってやめました。(とりあえず動作するかの方が、優先度が高かったということもありますが...)
プレイリストが一つしかないときはまだしも、複数ある時は、中身を見ながらでないと、タイトルも付けにくいのかなと思います。
実は、AVCHDフォルダ内に一緒に記録されている(各シーンの)サムネイル(JPEG)画像を取り出す目処は立ったので、シーンのサムネイルを見ながらタイトル編集するようなことは出来そうです。
私は、ご存じのようにDIGAユーザではないので、タイトル編集はハッキリ言ってどうでも良いことなのです(^^;)が、サムネイル画像…416x240サイズで記録されています…は役に立ちそうなので、これをJPEGファイルとして保存するプログラムを作ろうかなと思っているところです。
> 他にはDIGAで「シーンごとのまとめ番組」にするか「番組は一つでチャプタ打ち」のどちらにするか選べたり...
どのファイルの、どのアドレスのデータを、どういじるのかを示していただければ、作れるかも知れません。
WSHで行えるぐらいのことなら、簡単そうですね。これも.MPLファイルをいじるのですか?
> 以前にLUCARIOさんのお尋ねがあった時にEPOの話をしたような事がありましたが、この辺はデリケートですから探り探りですね。
EPOって何でしたっけ。もしかしてEPNのことですか?
コンテンツプロテクション関係をいじるのは、さすがにムリですね。たとえ出来たとしても、公開できないし...
> m2tsの結合ソフトの話が消されたような話ってなかったでしたっけ?
いちおう「クチコミ掲示板利用規約」(特に第4条)を確認してから書き込んだのですが…違反はしていないと思っているのですが…最終的には管理者の判断次第ですからねぇ。
しろうとカメラさん
> 質問は、sdカードリーダーがなくても、本ソフトはHF-10をUSBでつないだ場合にSDカードを発見してくれるかということです。
すでにチャピレさんがレスされています…チャピレさん、人柱ご苦労様です(^^;)…が、HF10/100に挿したSDHCカードに対して、本ツールからも書き換え可能のようですね。
ただし、このパッチを当てた後に、HF10/100がどのような挙動を示すか全く分からないので、とっても危険です。やめた方が良いでしょう。(いちおうパッチ当て後にシーン追加は出来ましたが、たまたま出来ただけかも知れませんし...)
なおHF10内蔵メモリ内のファイルに対しては、パッチ当てしません。(やっても意味ないし、危険なだけですよね)
ただし実際には、単にフォルダパス…AVCHDフォルダがPRIVATEフォルダ下にあるかどうか…を見ているだけなのですけどね。
SDHCカードリーダ/ライタは、SDHCカードに付属していたりもしますが、単品でも安く買えますよ。私はグリーンハウスの「GH-CRSDHC」(定価500円)を買ってみましたが、ちゃんと使えています。(パッケージに記載の製品仕様では、SDHCカードは16GBまで対応)
パパさるりんさん
> そこで、パソコンのリムーバブルディスクの中身を見るとボリューム名「CANON」がありませんでした。
本プログラムでは、対象のSDHCカードを特定するために、ボリューム名もチェックしています。具体的には、種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。
HF10/100でフォーマットしなかった等でボリューム名が異なる場合は、例えばWindowsのエクスプローラで当該ドライブ名を右クリックして「名前の変更」を選択し、半角英大文字で「CANON」と書き直せば、ボリューム名を変更できます。
書込番号:7793258
0点

スレ主さんこんにちは。
自分のためでないとややモチベーションが落ちるのは仕方ないですよね。
サムネイルについては前にSX5の板で書きましたが、単なるJPEGの羅列なので、一定間隔で分割してゼロをトリミングするだけですね。付属ソフトが嫌いだったり、いちいち立ち上げるのが面倒だったりする場合は、エクスプローラでサムネイルファイルやm2tsファイルを一覧できると楽だと思います。
WSHの上で動かすスクリプトは制限が強くて、一般の開発環境で書く方が良いなあと何度も思いました。まとめ番組の件もmplsをいじりますが、うちもAVCHD対応のDIGAを持っていないのでイレギュラーな場合の対応が面倒でございます...
EPOはepo.orgのことです。スレ主さんもそちらをご覧になったんですよね?
私がバイナリエディタで置換をお勧めしたのは、AVCHDの構造に依存しないようにするためでした。今回の場合、参考アドレスまで記載してデータ構造に則った処理を行っているとの事でしたのでちょっと心配になっただけです。どうやらOKのようなので、ここが発信地となってこのようなお役立ちソフトがもっと発展して欲しいなあと思っています。
書込番号:7793419
0点

うめづさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
> サムネイルについては前にSX5の板で書きましたが、単なるJPEGの羅列なので、
いま、その掲示板を見ました。なるほど、これはAVCHDファイルの一つとして、共通で持っているものなのですね。私はHF10しか触ったことがないので、他社がどうなっているのか気になっていたところでした。
.TDTファイルは、単にJPEGデータが連結しているだけですが、その順番はちょっとややこしいようです。普通に撮影している限りは、.TDTファイルへ順に追加されていくだけのようですが、途中でシーンを削除したりすると、順番が狂ったり、残骸が残っていたりします。まだすべてを把握出来たわけではありませんが、.TIDや.MPLの中身をちゃんと解釈して行かないと、正しい順番を復元できないみたいです。もし何か情報をお持ちであれば、教えてくださいませ。
> 一定間隔で分割してゼロをトリミングするだけですね。
.TIDファイルに、各ブロックの番号と、それらの実データ長(および画像の縦横サイズ)が書かれていますね。シーンを削除したりすると、ブロックの並び順が順不同…空いたところは、後から追加したシーンで使われる…になるようです。
> 付属ソフトが嫌いだったり、いちいち立ち上げるのが面倒だったりする場合は、エクスプローラでサムネイルファイルやm2tsファイルを一覧できると楽だと思います。
IM3で取り込むと、サムネイル画像が「C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\PIXELA\ImageMixer 3 SE\IMxLibrary\_Data\Thumbnails」にTIFF形式で保存されます。でも128x96サイズなのです。せっかく416x240のJPEG画像があるというのに...
なので、このJPEG画像を…記録日時のファイル名つきで…保存できると良いなと思っています。
> WSHの上で動かすスクリプトは制限が強くて、一般の開発環境で書く方が良いなあと何度も思いました。
Perlならバイナリ値も簡単に扱えるし、多様なライブラリや強力な正規表現も使えるので、自分で何かする場合は…VBScriptでは荷が重い場合は…良くActivePerlを使っています。WSHも記述できますし...
> まとめ番組の件もmplsをいじりますが、うちもAVCHD対応のDIGAを持っていないのでイレギュラーな場合の対応が面倒でございます...
.TDTファイルの件でもそうでしたが、いろいろ調べて行くと、その度に新しい事実が分かり、それらをまとめて規則性を見つけるまでが、なかなかに大変です。
ちなみに「まとめ番組」云々は、「ConnectionCondition」フィールドを操作するのでしょうか? (ここをいじったら、PlayListMarkやExtensionDataも再構成しないと不整合が起こりそうですし、Clipファイルとの関係も気になります)
> EPOはepo.orgのことです。スレ主さんもそちらをご覧になったんですよね?
あぁ、そこのことでしたか。昔は良くエポを聴いていたなぁ…なんてことに気を取られて、そっちには全く気づきませんでした。(^^;)
ちなみに日本の特許庁の「特許電子図書館」も結構参考になります。今回も参考にしています。特許公報は「公開情報」=法的に公知の情報となりますので…もちろん特許に抵触しない範囲で…参考にすることは問題ないはずです。(なので、秘密を守るために、あえて特許を取らないでおくことも良くありますよね)
特許公報から情報を得ることは、ググってたまたま見つけた出所の不確かな情報を元にするよりは、遙かに安全だと思っています。
ところで、AVCHDを広く普及させたいのなら、もっと仕様をオープンにするべきだと思います。メンバー企業にしか公開しないのは、いかがなものかと。
というか、「www.avchd-info.org」を見ると、CanonもPIXELAも(NeroもUleadもみんな)メンバーなのですから、もっと互換性をしっかりと取っていただきたいものです。
> 私がバイナリエディタで置換をお勧めしたのは、AVCHDの構造に依存しないようにするためでした。今回の場合、参考アドレスまで記載してデータ構造に則った処理を行っているとの事でしたのでちょっと心配になっただけです。
逆に、データ構造が(ある程度は)分かった上でパッチを当てないと、それはそれで危険では?!
例えば、PlayItemブロック内の各OUTTimeの後ろに0x00が10数バイト続いていますが、もしOUTTimeが0x90で終わっていたりすると、単純なバイト列検索…例えば 90 00 00 00 で検索とか…では、場所を見誤る危険があります。
もしバイト列検索だけで場所を特定したいなら、始めに「PLEX」という文字列を検索して、そのアドレス以降で最初に現れる「00 90 00 00 00」を探す方が、より安全だと言えます。それとて、INTimeやOUTTimeがたまたま「50 4C 45 58」(つまりPLEXの文字列に同じ)となる可能性がありますから、確実とは言えません。
ちなみに (OUTTime - INTime) / 45000 で、記録時間(秒数)が求まるみたいですね。
書込番号:7794115
0点

サムネイルの順序に関してはmplsだったかにシーンごとのサムネイルIDが記録されていたと思います。例の資料にあったような...サムネイルを利用して見やすくタイトルが付けられたら便利そうですね。期待しております。うちではSX5しか持っておりませんが、私が提供できるデータや実験などがご入用でしたらご遠慮なくおっしゃって下さい。私の持っているものはプロフィールに記載しておりますので、その範囲でよろしければどうぞどうぞ。
AVCHDの件は、やはりこうしたフリーソフトが続々登場してほしいと心底思っていますが、オープン化は難しいと思います。ただ、ここで勉強した事はほとんどそのままBlu-rayの時代になっても使えるので、みんなで頑張りたいですね。海外製フリーソフトのソースを見たりすると、参考になる部分もあるのですが、結構強引な事やっているなあと思う部分もあります(^^;
>書き換えの危険
確かに危険です(^^; 変な書き換え方をするとDIGAのドライブが暴れる事もあるようです...一応危険につきましては予め申し上げておりますし、作業は目視で行います。「00 90 (00×25個)」を検索するという話も書きました。とにかくAVCHDと関係なくするための苦肉の策と思って下さい。
>EPO
これはLUCARIOさんにも歌手ではない旨、念を押させていただきました(笑)
書込番号:7794315
0点

リカーシブさん、
プログラム作成ありがとうございました。
プログラム実行後も、
問題なくIM3及びPana付属ソフトHD Writer2.0に取り込めました。
また、
プログラム未実行でIM3に取り込んだ素材について、
SDカード in HF10(USB接続)に書き戻してBW800に取り込むと、
これは既報の通り、タイトルがPIXELAと表示されますが、タイトル編集不可。
書き戻したSDカードにプログラムを実行すると、
タイトル表示はPIXELAのままですが、タイトル編集可能でした。
(1GB弱の書き戻しに1時間ほどかかっていましたが。。。IM3、使えない。。。)
なお、
プログラム未実行でHD Writer2.0に取り込んだ素材についても、
SDカード(USBカードリーダ経由)に書き出すと
タイトル表示ブランク、BW800でのタイトル編集不可、
書き出し後にプログラムを実行すると、
日時表示のタイトル表示、BW800でのタイトル編集可、
でした。
今のところ想定外のトラブルはなさそうですね。
あらためて、ありがとうございました。
(それにしてもIM3使えない。。。)
書込番号:7794399
0点

>(1GB弱の書き戻しに1時間ほどかかっていましたが。。。
例の再エンコード問題ですね・・・
グライテルさん
それ、カードのクラスが認識されず?最高画質が再エンコされて、画質を落とされてると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7694524/
カードはどこのメーカーですか?問屋?トランセンド??
ウ〜〜ん、皆さん、HF10は、SDカード書き戻しだと必ずこうなるんですか??
カード? PC環境?によるIM3のバグ? カメラの不良?
まま、
グライテルさんはIM3はお使いになってないので、問題無いと言えばないのでしょうが・・・
書込番号:7795130
0点

きとったろうもんさん、
>例の再エンコード問題
御指摘ありがとうございます。
適当に読み流していました。。。
>HF10は、SDカード書き戻しだと必ずこうなるんですか??
SDカードのclass認識の問題のようです。
詳細はご紹介のスレに報告しますが、
Transcend 8GB class6は、
HF10ではclass6と認識(当たり前ですが)してFXP撮影可能ですが、
IM3(HF10 USBケーブル経由)では「class4 or 6以外」として認識しているようです。
ちなみに、問題の問屋の16GBを持っているのですが、
HF10ではclass認識せず、IM3だとFXPでの書き戻し可、
と、
どうもclass認識は絶対的な識別データを読み込むわけではなさそうです。
少なくとも、製造者/HF10/IM3の間でバラツキが生じているわけですので。
なお、
FXPモードで書き戻したSDカードでも、
プログラム実行後、BW800にてタイトル編集可能でした。
書込番号:7795707
0点

私の質問に答えていただいた皆様、御礼が遅くなり申し訳ございいません。
カードリーダーはそれほど心配する必要もなさそうですね。
ご推奨の安めのものでも購入して様子を見てみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7821339
0点

リカーシブ 様
大変ありがたいプログラムをありがとうございます。この書き込みを拝見させていただきHF10を購入しました。
ところが、メモリにて撮影したファイルをSDHCカードに移し、当プログラムにて実行しようにもパッチすべきプレイリストファイルが見つかりませんのメッセージが出て認識してもらえない状況です。SDHCはTRANCEND2Gや上海問屋8G等で行っているのですが・・・。ファイル名も記載しているようにもしているのですが・・・。
書込番号:7944384
0点

7790493パパさるりんさんの対処(HF10にてフォーマット)でもダメですか?
書込番号:7944687
0点

じゅんJUNjunさん
以下は、そのまま過去レスからのコピペですが…
本プログラムでは、対象のSDHCカードを特定するために、ボリューム名もチェックしています。具体的には、種類が「リムーバブル ディスク」、かつファイルシステムが「FAT32」、かつボリューム名が「CANON」、かつ「\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLISTフォルダが存在する」ドライブを処理対象としています。
HF10/100でフォーマットしなかった等でボリューム名が異なる場合は、例えばWindowsのエクスプローラで当該ドライブ名を右クリックして「名前の変更」を選択し、半角英大文字で「CANON」と書き直せば、ボリューム名を変更できます。
書込番号:7945094
0点

グライテル 様
リカーシブ 様
早速のお返事ありがとうございます。
ご指摘の件は行っているつもりなのですが・・・。
@フォーマットは初期化or完全初期化でよろしいんですよね?そうであれば実施済みです。
Aファイルシステムが「FAT32」・・・に関しては、ファイルシステムは確認していないのですが、ファイル名も変更してその通りにしているつもりなのですが・・・。
他に気になる点としては、MplPatch.exeに併設しているファイルを開くと認識されていないファイル表示になるのですが。関係ないですよね。
もしくはカードリーダーの問題でしょうか?
書込番号:7949870
0点

じゅんJUNjunさ
カードリーダーがSDHCカードに対応していない、なんてオチはないですよね?
書込番号:7949907
0点

じゅんJUNjunさん
> Aファイルシステムが「FAT32」・・・に関しては、ファイルシステムは確認していないのですが、ファイル名も変更してその通りにしているつもりなのですが・・・。
ファイル名を変更してはいけません。HF10やIM3等からも認識されなくなってしまいますよ。
エクスプローラにて、SDHCカードに割り当てられたドライブの上でマウスを右クリックして「プロパティ」を開くと、いろいろな情報を見ることができます。
添付の画像は、Kドライブに割り当てられた場合のプロパティです。「CANON」と反転表示されているところが、ボリューム名です。
> @フォーマットは初期化or完全初期化でよろしいんですよね?そうであれば実施済みです。
であれば、そのまま(何もせずに)認識されると思うのですが...
書込番号:7950235
0点

リカーシブ 様
本当にご丁寧にご対応いただきありがとうございます。
プロパティにて確認したのですが、ファイル名は空欄で、種類はリムーバブルディスク、ファイルシステムは不明となっております。
フォーマット出来ていないのでしょうか?それともカードリーダーがおかしいのでしょうか?また、MplPatchと同じフォルダにあるSOURCEのファイルは認識されていないファイルの表示になっているのですが問題ないのでしょうか?
書込番号:7954633
0点

じゅんJUNjunさん
カードリーダーでじゃなくSDHCカードが問題のような気がしますが・・・
HF10本体ではなく、下のURLのソフトを使用して再度パソコンでフォーマットしてみたらいかがでしょうか?
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
ただ、このソフトでフォーマットするとドライブ名が「リムーバブルディスク」と表示されますので、
「CANON」と入力し直す必要があります。
やり方はアップロードした画像で説明しますと「リムーバブルディスク(G)」のところを
右クリックすると「名前の変更」と反転表示になりますのでそこに「CANON」と入力すればOKです。
※自分の場合はOSがVistaなので、XPの場合はどういう表示になるか分かりませんが
たいして違いはないと思います。
それと、上の書き込みを読み直したのですが[7944384]
TRANCEND2GはSDHCカードではなくSDカードですのでこのパッチプログラムは使用できません。
>MplPatchと同じフォルダにあるSOURCEのファイルは認識されていないファイルの表示になっ>ているのですが問題ないのでしょうか?
これは問題ありません。
書込番号:7955821
0点

じゅんJUNjunさん
その後、進展はありましたか?
> プロパティにて確認したのですが、ファイル名は空欄で、種類はリムーバブルディスク、ファイルシステムは不明となっております。
繰り返しになりますが、「ファイル名」とは何のことですか?!
「ボリューム名」のことですよね? 誤解があるといけないので、正確にお願いします。
ファイルシステムが「不明」と表示されているとのことですが、使用領域や空き領域の表示はどうなっているのですか?
できれば、ご覧になっているプロパティの画面(キャプチャイメージ)をアップしていただけませんか。
(SDHCカードを挿した)ドライブの上で右クリックして「プロパティ」をクリックします。
「Alt」キーを押しながら「Print Screen」キーを押します。
「スタート」→「全てのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」を開きます。
「Ctrl」キーを押しながら「V」キーを押します。するとプロパティダイアログボックスの画像がコピーされるはずです。
「ファイル」→「名前を付けて保存」を開き、「ファイルの種類」で「JPEG (略)」を選んで、適当な名前で保存してください。
クチコミの返信を書く際に「画像も投稿する」から当該画像を指定すれば、貼り付けられます。
> フォーマット出来ていないのでしょうか?それともカードリーダーがおかしいのでしょうか?
そもそもエクスプローラから、SDHCカード内のフォルダやファイルは見えているのでしょうか?
それらを(PC側の)HDDとの間で相互にコピーしたり出来ているのでしょうか?
ImageMixer 3 SEで、SDHCカードから動画を保存できているのでしょうか?
HF10でフォーマットした直後に、PCで(そのSDHCカードを挿した)ドライブのプロパティを見ても、ファイルシステムが「不明」と表示されてしまうのでしょうか?
(もしそうなら、お使いのカードリーダ/ライタが怪しそうですが...)
可能なら、別のPCで試されてみてはいかがでしょうか。あるいはカードリーダ/ライタを変えてみるとか、他の(信頼できる)SDHCカードで試されるとか...
HF10でフォーマットされていれば、PC上でボリューム名を変更するなどの手作業は一切必要ありません。単にSDHCカードを(PC側の)カードリーダ/ライタに挿して、パッチプログラムを実行するだけです。他に余計なことは一切行う必要はありません。
> また、MplPatchと同じフォルダにあるSOURCEのファイルは認識されていないファイルの表示になっているのですが問題ないのでしょうか?
Sourceフォルダ以下は、プログラムを開発する人のためのもの…プログラムのソースコード…です。必要ないでしょうから、フォルダごと削除してしまって構いません。ちなみにアップローダに置いたZIPはソースコード込みですが、Webサイト http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/
では実行プログラムとソースコードを分けて置いてあります。
書込番号:7986056
0点

リカーシブ 様
いつもいつもご親切にありがとうございます。本日駄目元で新しいカードリーダーを購入しました。試してみましたら・・・無事に成功しました!以前のカードリーダーでも写真等は見えたのですが・・・。
色々とお騒がせいたしましたが、無事にHF10の快適生活が送れそうです。他でもお世話になった皆様も含め、本当にご丁寧なお返事をいただきました事に感謝しております。繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。
書込番号:7990009
0点

じゅんJUNjunさん
カードリーダ/ライタにも、いろいろと相性?があるようですね。困ったもんだ...(^^;)
私も以前、USB2.0対応のポートへ直接、USB2.0対応のカードリーダ/ライタを挿しているのに、なぜかUSB1.1デバイスとして認識されてしまい、低速(Full Speed)モードでしか動作してくれないことがありました。
OSを再起動すると、正しくUSB2.0デバイスとして認識できて、ちゃんと高速(High Speed)モードで動作してくれることもあったりで、ワケが分かりません。
結局、原因は分からないままです。(^^;)
まぁ何はともあれ、動いて良かったですね!
書込番号:7994141
0点

(別スレにてMplPatch 2.0のベータ版を公開していましたが、やはり正式版はこちらで公開した方が良いと思うので、こちらに書きます)
ということで、MplPatch 2.0 を公開します。
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0.zip
申し訳ありませんが、Webサイトのページの更新までは手が回らないので、とりあえず使い方などは、こちらに書き込みます。
新バージョンでは、右上に「詳細設定を開く」ボタンが追加されました。それをクリックすると、各種設定を好きなように変えられるようになりました。
パッチを当てるか否かが選択できるようになりました。パッチ値も好きな値へ変えられます。(初期値は0x03です)
なおHF11やHF10/100のファームウェアVer.1.0.2.0では、ここの値が(0x90から)0x91へ変更されていますが、これによりDIGAでタイトル編集ができるようになったものの、あらかじめ.MPL(.MPLS)ファイルへ書き込まれているタイトルがDIGAへ反映されない(空白になってしまう)という問題が起こるようです。
したがって、パッチ値の初期値は、引き続き0x03としてあります。これだと、ここで埋め込んだタイトルがDIGAへ反映されて編集もできるようです。
任意のタイトルを設定することができるようになりました。
全角文字はShift JISコードで書き込みます。半角換算で最大255文字まで設定可能です。
(Panasonic DIGA上でのタイトル編集は、総文字数が半角換算で64文字まで可能のようです)
以下の%変数を用いて、タイトル中に(最初のシーンの)撮影日時情報を埋め込むことが出来ます。(%変数を全て展開した後の文字長も、最大255文字までに制限されます)
「%y」は年,「%m」は月,「%d」は日と置換されます。
「%h」は時,「%n」は分,「%s」は秒と置換されます。
「%c」はシーン数と置換されます。
「%%」は「%」自身と置換されます。
または、
「%Y」は2桁の年,「%M」は2桁の月,「%D」は2桁の日と置換されます。
「%H」は2桁の時,「%N」は2桁の分,「%S」は2桁の秒と置換されます。
「%C」は3桁のシーン数と置換されます。
もし数値が桁数に満たない場合は、例えば「1」は「01」のように、先頭に「0」が補われます。
例)
『 '%Y/%M/%D %H:%N:%S [%C] 』→『 '08/01/02 03:04:05 [006] 』
『 %y年%m月%d日 %h時%n分%s秒 シーン数=%c 』→『 2008年1月2日 3時4分5秒 シーン数=6 』
前バージョンでは、すでに.MPL(.MPLS)ファイルにタイトルが書き込まれていた場合は、変更しないようにしていましたが、本バージョンでは上書きできるようになりました。
例えばオーザリングソフトなどで無意味なタイトルが設定されている場合でも、好きなように書き換えられます。
なおタイトルを空欄にすれば、タイトルの削除になります。
前バージョンでは、リムーバブルメディア(SDHCカードなど)を検索する際に、ボリューム名が必ず「CANON」でなければなりませんでしたが、新バージョンでは任意に設定できるようになりました。
ボリューム名を空欄にすれば、ボリューム名のチェックを行いません。
対象ファイルの検索先として、任意のフォルダを指定できるようになりました。
.MPL(.MPLS)ファイルが含まれているフォルダを指定してください。
(続く)
書込番号:8350702
1点

(続き)
新たに「シーン情報」ボタンが追加されました。(別途「シーン情報」ウィンドウが開きます)
プレイリストが複数含まれている場合は、開きたい(.MPL)ファイルをリストから選択してください。
(ここで別のフォルダを開くこともできます)
選択したプレイリストに含まれる各シーンのタイムスタンプや記録時間を表示します。サムネイルファイルがある場合は、各シーンのサムネイル画像を表示します。
サムネイル画像をJPEGファイルとして保存できます。(日付単位でサブフォルダが作られ、日時情報でファイル名が付けられます)
なおサムネイル画像を表示/保存するためには、「AVCHD\AVCHDTN」フォルダに「THUMB.TID」と「THUMB.TDT」が置かれていることが必要です。
各シーンのタイムスタンプや記録時間を元に、字幕情報(.SRTファイル)を生成できます。字幕文字列も、タイトル同様に%変数が利用できます。
「%y」は年,「%m」は月,「%d」は日と置換されます。
「%h」は時,「%n」は分,「%s」は秒と置換されます。
「%c」はシーン番号と置換されます。
「%%」は「%」自身と置換されます。
「%Y」は2桁の年,「%M」は2桁の月,「%D」は2桁の日と置換されます。
「%H」は2桁の時,「%N」は2桁の分,「%S」は2桁の秒と置換されます。
「%C」は3桁のシーン番号と置換されます。
例)
『 %Y/%M/%D %H:%N:%S』→『 08/01/02 03:04:05 』
『 %y年%m月%d日 %h時%n分 』→『 2008年1月2日 3時4分 』
文字列中に「秒(%Sか%s)」が含まれていない場合は、分単位で字幕情報を生成します。
文字列中に「秒(%Sか%s)」が含まれている場合は、秒単位で字幕情報を生成します。
文字コードとして、UTF-8とShift JISが選択できます。
各シーンの最初の指定時間(初期値は5秒)だけの字幕情報を生成するか、シーン全体の字幕情報を生成するかを選択できます。
シーンが複数ある場合に、各シーンをつなげて単一の.SRTファイルとして生成するか、または各シーンごとに個別に.SRTファイルを生成するかを選択できます。
サムネイルの保存や字幕情報を生成したいシーンを、任意に選択できます。
各シーンのサムネイル画像をコントロールキーを押しながらクリックするごとに、選択(色枠で囲まれる)/非選択がトグルします。また始点で選択/非選択しておき、終点でシフトキーを押しながらクリックすると、その間に含まれているシーンを一括して選択/非選択できます。
「全シーンを選択」や「全シーンを選択解除」もできます。
それぞれ設定した状態は、レジストリへ保存しています。(一部、保存しないものもあります)
「全ての設定を初期値へ戻す」にて初期値へ戻し、さらに「詳細設定を閉じる」で閉じてから終了すると、レジストリから全ての情報が消去されます。
以上、簡単な説明で申し訳ありませんが、もし使い方が分からないようであれば質問してください。
書込番号:8350710
1点

ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
早速、本日撮影したものをHF11からDIGA BW800への取り込みにあたって使わさせていただきました。
大変便利なものですね。
教えていただいきついでで申し訳ありませんが、
>新たに「シーン情報」ボタンが追加されました。(別途「シーン情報」ウィンドウが開きます)
>サムネイル画像をJPEGファイルとして保存できます。(日付単位でサブフォルダが作られ、日時情報でファイル名が付けられます)
>各シーンのタイムスタンプや記録時間を元に、字幕情報(.SRTファイル)を生成できます。字幕文字列も、タイトル同様に%変数が利用できます。
の使い道がわからないのです。DIGAへの取り込みにあたっては、関係ないのでしょうか?
操作してみたのですが、再生後に変化がないのです。
PC等での編集にあたって必要なものなのでしょうか?再生時に表示できるようにするものなのでしょうか?
>文字コードとして、UTF-8とShift JISが選択できます。
>シーンが複数ある場合に、各シーンをつなげて単一の.SRTファイルとして生成するか、または各シーンごとに個別に.SRTファイルを生成するかを選択できます。
すみません。ここもわからないのです。
>それぞれ設定した状態は、レジストリへ保存しています。(一部、保存しないものもあります)
PCのデスクトップに保存してみたのですが、その使い道がわからないのです。
初心者でどうもすみません。よろしくお願いします。
書込番号:8351458
1点

リカーシブさん
MplPatch 2.0 正式版公開ありがとうございます。さっそくベータ版と差し替えました。
にっくねーむ5963さん
>DIGAへの取り込みにあたっては、関係ないのでしょうか?
このソフトをDIGAへの取り込みのために使用するのでしたら、「タイトルを設定する」と「実行」の操作のみでOKですよ。
書込番号:8351656
0点

リカーシブさん
ありがとうございます。ダウンロードさせていただきました。
別スレでお書きした、VideoStudioの字幕の件ですが、VideoStudioの場合は、字幕焼き付けになる様です。
DVD MovieWriter 7 のほうは、
>日時字幕の表示/非表示ができる
ということみたいですから、ちょっと、編集方法(映像と合わせるやり方なりコツなり)も
ちょっと違ってきそうです。
多分、 ぱなとよさんのスレで、すでにご存知だと思いますが^^;;
DVD MovieWriter 7で試してみようと思っていますが、まともなご報告が出来るのは、DVD MovieWriter 7を購入して使いこなす、ということが仮に起これば。ということになると思います^^;;
書込番号:8352905
0点

リカーシブさん
MplPatch 2.0 、ありがとうございます。活用させていただきます。
(字幕情報生成機能は、おいおいと試してみます…汗)
前回は”出来ないことを出来るように変え”、
今回は”より快適に、付加価値付き”でリリースされたあたりは
本当にスゴイな〜と思います。
ありがとうございます。
取り急ぎ、お礼のご挨拶まで。
書込番号:8353355
0点

リカーシブさん
皆が待ちに待ったという感じの新パッチの作成ありがとうございます。
早速ベータ版と差し替えて活用させて頂きたいと思います。
使用マニュアルと各ユーザー皆さんのレポートもたくさんで、勉強しなければならないと思っています。
まずは、御礼申し上げさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:8353502
0点

リカーシブさん こんばんは
毎度毎度本当に頭の下がる思いです。お疲れ様です。
さっそくDLさせていただき、VideoStudio12で字幕ファイルの読み込みをしてみました(むこうのスレでVS10Plusでの報告がありましたが)。
VS12をどのように使うか・・・またAVCHDフォルダ内のシーン数にもよりますが、私には「選択シーンを連結」のほうが使いやすそうです。1プレイリスト分の.MTSを全てタイムラインに置き、タイトル編集で字幕追加すると、見事各シーンの冒頭5秒に日時表示されました!!!
「選択シーンを連結」にしないと 1プレイリストに30シーン位ある場合どれがドレだか判らなくなってしまい。。。(^^; VS12では字幕情報が1つずつしか読み込めないようで 30シーンあると 30回字幕を読み込む作業を繰り返さないといけません(**)
ただし。。。ぐらんぐらんす〜さんが書かれているように、VS12は字幕焼付けです。あくまでも字幕タイトルを追加した映像を作成する事になるので 字幕表示の部分はレンダリングされてしまいます。字幕をON/OFFできるムービーライター7のほうが良いでしょうね。MW7なら表示期間を「各シーンの先頭○秒」ではなく「シーン全体」で使う事になると思います。
実は ぱなとよさんのほうは まだ試してないのですが。。。本当にありがとうございました。
ぐらんぐらんす〜さん
むこうのスレで呼んで頂いてたようで。。。すみません。。。無視してた訳じゃないんですよぉ・・・(^^;
ちょっとゴタゴタしており、この1週間程PCが見れませんでした。この場をお借りして。。。
書込番号:8361917
0点

カタコリ夫さん
>この場をお借りして。。。
いえいえ、とんでもです♪
私は、またちょっと、MW7を触りだしました。字幕(日付データ)の扱いに関しては
ずいぶん違うんですね。これまた、触りだしたばかりで早計な結論は避けておきますが
^^;;
書込番号:8362718
0点

ご丁寧な説明をありがとうございます。
私はHF10とDIGAXW120を持っています。
ここで紹介されているMplPatch 2.0で、
DIGAに取り込んだファイルのタイトル名の編集が可能になりました。
ありがとうございます。
ただ、字幕情報の生成はできませんでした。
ここでいう字幕情報の生成とは、パソコンを使った場合のことで、
DIGAでは、撮影日時などの字幕情報は付けることができないということでしょうか?
何とか、DIGAで字幕情報をつける方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8442651
0点

船さん
HF10で撮影した映像をDIGAで撮影日時表示させるためには、字幕作成ファイルを読み込める
市販ソフトでHF10の撮影データを編集して新たなAVCHDを作成する必要があります。
その作成したAVCHDをDIGAにダビングすると、再生時に撮影日時が表示されるようになります。
アップした画像がそれです。
>何とか、DIGAで字幕情報をつける方法はないのでしょうか?
今のところ、Canon機 + DIGAの組み合わせでは上記の方法以外では無理かと思います。
字幕ファイル取り込みに対応している市販ソフト(他にもあるかもしれません)
VideoStudio 12
http://kakaku.com/item/03409522539/
VideoStudio 12 Plus
http://kakaku.com/item/03409523999/
DVD MovieWriter 7
http://kakaku.com/item/03409523935/
書込番号:8442912
0点

k-415さん
回答ありがとうございます。
DIGAで取り込んでも、字幕が付けられると思い込んでいました。
おっしゃるとおりパソコンでDVDを作成したいのですが、私が使っているパソコンは
古いもので、とてもそれらのソフトが作動する性能ではありません。
体験版で試してみましたが、やはりほとんど動かない状態で、使えませんでした。
ビデオカメラで子供の成長を撮影していますので、
どうしても日時が入った状態でDVDで保存したいです。
お金がなく、なかなかパソコンを買う余裕がないので、
しばらくは外部入力で対応します。
せっかく教えて頂いたのに、活用できなくてすいませんでした。
書込番号:8450493
0点

リカーシブさま
MplPatch 2.0使わせていただいています。
たくさんの書き込みを参考にし、
キャノンHF11とムービーライター7の環境で
AVCHDディスクに日付字幕としてPS3の字幕オンオフ機能で製作できています。
子供の成長記録ですので本当にありがたいです。
おかげで日付入りのハイビジョンDVDを保存していけることになりました。
感謝。
書込番号:9065365
0点

リカーシブ様。
有り難うございました。使わせていただくにあたって、質問があります。現状子供の成長記録を主に20シーン程撮り貯めています。HF10からSDHCカード経由でBW830に取り込む際、パソコンでタイトルを入れるにあたり、1番最初に撮った日付けしかタイトル変更が不可なのはなぜでしょうか??ディーガに取り込んだ際の画面も日付けがバラバラにも関わらず、1行でしか表示されません。何か別の操作方法があるのでしょうか?同じようなことでお悩みの方、解決された方、どうかよろしくお願いします。
書込番号:9243568
0点

maybbさん
>ディーガに取り込んだ際の画面も日付けがバラバラにも関わらず、1行でしか表示されません。
DIGA BW830の仕様です。
回避方法は以下のクチコミを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8843091&act=input
書込番号:9243739
0点

maybbさん
それらのシーンが、一つのプレイリストとして扱われているからでは?
つまりPLAYLISTフォルダ内に、プレイリストファイル(.MPLファイル)が、一つしか作られていないと思います。
CANON機の場合は、撮影モードが切り替わるなどしない限り、一つのプレイリストへ追加されていくようです。
タイトルは事実上、一つのプレイリストにつき、一つしか付けられないようです。
(プレイリストファイルの内部構造的には、各シーンごとにもタイトルを付けられるのですが、DIGA等では無視されてしまうようです)
撮影時のテクニックとしては、プレイリストを分けたいところで、いったん撮影モードを切り替えて一瞬撮影し、撮影モードを元に戻すことで、プレイリストが分かれます。あとで不要なシーンを削除してやればOKです。
プレイリスト分割
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=8040979/
(HD素材さんが示された先も同様の内容ですね)
撮影後のテクニックとしては…前提として、あらかじめ内蔵メモリへ撮影するという条件となりますが…内蔵メモリからSDHCカードへ、ひとまとめにしたいシーンのみをコピーすることにより、その分のプレイリストが作られます。
DIGAへの動画取り込みで、日付が変。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7708290/
書込番号:9243835
0点

リカーシブ様。
HD素材様。
重ね重ねご丁寧に有り難うございます。おっしゃる通りのやり方で解決できました。
これで快適に子供の成長記録を撮れそうです。助かりました。
書込番号:9252325
0点

DIGAへの動画取り込みで困っていますので、助けていただければ幸いです。
パッチプログラムを当てる際の質問なのですが、シーンを選択してパッチを当てることは可能でしょうか?
現在、16GBほど撮りためてからまとめてDIGAへ取り込む際に、日付毎にタイトルを漬けたいがために、『日付毎にHF10→SDへコピー、PCでパッチ、SD→DIGA、SDを初期化』という作業をひたすら繰り返しています。
この繰り返しを一度で済ます方法があれば、教えてください。
書込番号:9447459
0点

こんばんは。
パッチプログラムではないですが、HF10本体のアップデートはお済みでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8266620/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83b%83v%83f%81%5B%83g
これで16GB一気にDIGAに取り込んで「番組編集」→「番組分割」すれば日付毎にタイトルが付けられます。
「録画日」は最も古い撮影日になってしまいますが。
なお、撮影の設定はクリアされてしまいますが、
内蔵メモリに映像を残したままアップデートするとどうなるか(消えてしまう?)は試してませんので、
念のためPCにバックアップを取っておくとよいかもしれません。
#[8268856]でグライテルさんは映像を残したままアップデートしているようですが…
#私自身確証がないためどなたかフォローお願いします(^^;
書込番号:9459016
0点

すいません、ものすごく遅レスなのですが、ホームページのリンクが切れてmplpatchを
ダウンロードできません。
どなたかアップしてもらえないでしょうか?
書込番号:22729993
0点



HF10ユーザなのですが、本製品は付属のソフトに不十分さがあると思えるもののカメラ自体の性能は大変気に入っており、海外旅行を予定していた知人に勧めたところ知人も気に入って購入しました。購入先は価格コムの店です。
で商品到着後知人に2回ほど使い方をレクチャーして軽く使っていたのですが、ちょうど10日目で電源が入らなくなる不具合が発生。アダプターをつけても充電ランプも点灯しない。
これは電源か基盤が完全にイカレたのだろうということで、電化製品にウトい知人の代理で早速キャノンのサポートセンターに問い合わせました。購入後10日での不具合ですし、電源が入らないということは致命的な不具合なのだろうということで新品交換を要求しました。知人も楽しみにしていた海外旅行に行くので信頼できる個体を持って行かせてあげるようにしてあげたいというのもありましたし。
しかし、不具合の説明も終わっていないのにキャノンのサポセンのオペレータの第一声は
「不具合はまず販売店に問い合わせてください。また、当社では初期不良でも新品交換の対応は一切受付けていない」
というもの。
ちょっとカチンときたので
「メーカー保証期間内である上、購入後10日しか経たない段階でのかなり重い不具合なのに、クレームを最初に販売店に回そうとするのは少し無責任なのでは?また、何故交換の対応は販売店でしか出来ないのか?それも変な気がする。こちらはあくまで新品交換を要求します」
というようなことを言い返したところ、その後20分程度の押し問答が続くことに・・・。結局話は折り合わず、後に責任者から連絡をするとのことになりました。
で、1時間後にサポセンの責任者から電話があり、また交換を求める押し問答が20分ほど続き、上に問い合わせてまた連絡しますということで電話を切って待つこと1時間、その電話でようやく「今回は特別に新品交換します」という返事を貰いました。
個人的な意見ですが、何度も書きますが今回の不具合は細かい不具合ではなく個体の信頼性を大きく疑ってしまう重大な不具合だろうと思えましたし、購入後10日での故障です。どこのメーカーもそんなに簡単に交換対応はしないものでしょうが、今回の件に関しては良心的なメーカーならばもう少しスンナリと話がついたのではと思えます。
思ってた以上に時間がかかって疲れましたし、強く要求することが苦手なユーザーは今回のような件でも修理対応で涙を飲むしかないんだろうなと想像するとキャノンの対応には後味の悪さを感じてしまいます。
ちなみに販売店を通さないと新品交換は一切受付けないことの理由は「当社のシステムです」とそれ以上の回答はもらえませんでした。追求はしませんでしたがそれも変な話だと思えます。
これでは、アフターにノータッチが基本であることの多い通販ショップではキャノン製品は安心して購入できないのではと思えます。
結果として新品交換してもらえたのですからその点は素直に喜んではいますが、今回の件はキャノンとしてはあくまで特例的な対応であるとのことですし、どうしても自分の中でのキャノンというメーカーに対する信頼が崩れてしまった感があるのは否めません。
5点

憤りされる気持ちはわかりますが、どのメーカーでも基本的には対応は同じですよ。
要は
@初期不良(買ってすぐの故障含む)は販売店に持ち込み新品交換(おおむね2週間程度?)
A多少経過してからはメーカー修理
という大原則となっているからですね。
通販業者の中には修理対応するようなところもありそうですが、まずは初期不良として購入店舗に連絡するのが購入者の最初に行う事だと思います。
また、メーカー保証は修理対応によるものであるので、もしメーカーに対応をしてもらうのであれば修理依頼ということを今後はご理解いただいた方が、電話する際にもトラブルにならないと思いますよ。
初期不良を受け付けない通販業者かどうかも含めて価格の安いお店にはそれなりのリスクがあることもご承知おき頂くと今後は納得して買い物ができると思いますよ。
書込番号:8234600
7点

常識的に販売店が対応するものですよ。
価格コムの安い店で買ったという後ろめたさがあるから強硬にメーカーに押し込むしかなかったんじゃないですか?
書込番号:8234799
9点

デジ好き素人さんこんにちは。
メーカーが「販売店を通して」というのには理由があります。販売店が消費者に対する窓口という責任を負っているからです。これは個人・法人を問わず共通した「約束事」です。
これはなぜかというと、メーカーがこういった窓口を自分でもってしまうと、何万人といる消費者の相手をする為に膨大な人数を受付として待機させなければならず、この人件費が製品の価格に跳ね返ってしまいます。
メーカーは「よいものをより安く」提供したいですから、こういう人件費はなるべく削減したいのです。
この人件費を削減しても、そのまま窓口がなくなってしまうのは消費者にとって不便です。販売店は全国に何千とありますから、これらの販売店がメーカーの総合受付窓口になることで、その不便を解消しているのです。
逆に、よく「業務用」と呼ばれる製品が一般消費者向け(民生用)製品と比べて何倍もの値段がするのは、問題が起きた時にメーカー自身が直接対応するためのサービス料を製品に上乗せしているからです。
もし「メーカーに直接対応してもらいたい」ということであれば、ぜひ業務用製品をお求めになることをお勧めします。但しビデオカメラだったら数十倍の値段がしますよ。
書込番号:8234820
3点

貴重なご意見ありがとうございます。
僕自身も何度か価格コムの掲示板でメーカーのサポートに対する書き込みをよく拝見しますし、自分の意見を書いたことが何度もあります。
その上での見解なのですが、基本的にメーカーは修理対応しか出来ないことは仕方ないことだと思います。もちろん保証書にも不具合で交換しますということは明記されていないものですしね。
また、そうでないとサポート予算が過剰にかかってしまい、それは必ず製品価格に転嫁されますので消費者としても喜ばしいことではないと考えます。
ただ、初期不良の場合に関しては新品交換が日本では通ることが多いようですし、個人的な感覚としても、また過去の書き込み例からしても購入後2週間というのが一つの目安になるのではと思います。その点はみちゃ夫と同じ考え方のようですね。
で、その期間内の故障での対応がメーカーサポートの良し悪しを判断する一つの材料になると考えます。
その点において、今回の件は購入後10日であり、しかも重大な方に入ると思われる不具合だと思いましたのでキャノンの対応に対して不満を感じているのです。
>「通販業者の中には修理対応するようなところもありそうですが、まずは初期不良として購入店舗に連絡するのが購入者の最初に行う事だと思います。」
んー、その理由がよく分かりません。何故でしょう?最初にメーカーに問い合わせるか販売店に問い合わせるかは購入者の自由だと思います。
僕はたまに通販を利用しますが、もともと通販業者に対してアフターなど期待していません。不具合があり交渉をする場合は自分でメーカーと直接かけ合えばよいと考えるからです。そのためのメーカーサポートセンターだと思っています。
で、自分の経験としては東芝・NEC、ソニー、デノン、日立、そしてキャノンのサポートセンターと不具合の問い合わせをした経験がありますが(友達の代理での問い合わせも含めます)、まず最初に販売店に連絡してくれと言われたのはキャノンのサポセンが初めてです。
メーカー保証期間内なのですから、不具合の問い合わせがあったらメーカーは直接対応するのが自然だと思いますしその義務があるのではと思います。その点に関し不具合の問い合わせさえもを購入店に回そうとしたキャノンの対応に無責任さを感じてしまいます。
>「初期不良を受け付けない通販業者かどうかも含めて価格の安いお店にはそれなりのリスクがあることもご承知おき頂くと今後は納得して買い物ができると思いますよ。」
通販店のリスクについては、自分は十分承知している方だと自負します。
と言いますか、通販業者のアフターの良し悪しやリスク、幾らで購入したかは今は全く別の問題だと思えます。
アフターの良いショップ、悪いショップいろいろとあるでしょう。で、対応も様々でしょう。それはそれで当然のことです。
ただ、キャノンのシステムでは初期不良での交換の判断が通販ショップの対応に全て委ねられるというのがどうしても不自然だと思えるのです。如何なる理由があろうと消費者単位では直接メーカーと掛け合うことすら出来ないのはやはり不自然です。前述したことですが、これでは通販で物を買うことは難しいです。
ショップのアフターの良し悪しは、購入者とメーカーの橋渡しをどれくらいしてくれるかということに限ると思います。そしてその橋渡しをどれくらいしてくれるかによってメーカーの対応に大差が生じることも理解できます。
ただ、正当な理由があればメーカーは要求を受け入れる必要があると思います。そこにメーカーの橋渡しが必ずしも必要だと思えません。
で、自分はその橋渡しが必要ではない、もちろんあるに越したことはないわけですが、それがない分だけ安く通販ショップで購入したつもりです。ですから直接メーカーに問い合わせをしました。それが一番話が早いと思ったからです。
自分が不満に感じるのは、販売店を通さないと対応をしようとしないキャノンのシステムについてです。なお、法的にそれが不当かどうかということについて言及することもありません。
ですからキャノンの対応が「悪い」と決め付ける発言は一切したつもりもないです。僕が述べていることは、あくまでキャノンに対してこうであって欲しいと思う主観論です。ただ、それが常識や理論性を外れているとも思えません。
書込番号:8234869
1点

整理すると、不満を感じたこととして
1)不具合の対応はまず販売店にしてくれ
2)初期不良の対応はメーカーでは一切出来ない
2)については仕方のない面もあるかもしれませんが、
1)についてはメーカーの対応としては好ましくないのではと思います。
やまだごろうさんの書かれているようにサポート費用を安くするための思惑もあると思います。ただ、不具合というものはユーザにとってはやはり迷惑なものであることには違いないですし、その問い合わせが直接あったのに販売店に回そうとする姿勢は、一流メーカーのそれとは少し違うのではないかと思います。
少なくとも他のメーカーでそのようなことを言われたことがないからなんですけどね。他のメーカーはその場で不具合の様子を問い合わせ回答をいただけましたから。
書込番号:8234893
1点

>初期不良の場合に関しては新品交換が日本では通ることが多いようですし
私は返品交換の慣例は販売店側の行為だと思っていますよ。メーカーに対しては デジ好き素人さんも言うとおり修理対応だと思っていますから。
販売店はメーカーや卸など中間業者など実際に仕入れたところに返品していますね。
買った(売った)ところに返品するというのが、商いの大原則だと思いますよ。
お金と物の流れをたどる必要がありますからね。
メーカーは商品そのものの品質に責任があるわけで、それは原則修理で保証する、ということではないでしょうか?
確か、デジ好き素人さんに対するキャノンの対応も修理に対して拒んでいたわけでは無いはずなので、メーカーとしての責任(瑕疵担保責任)は十分果たそうとしていたと思います。
書込番号:8234942
2点

デジ好き素人さんこんにちは。
私たちのアドバイスを聞き入れてもらえず、大変悲しいです。
一流のメーカーだからこそ、責任の所在ははっきりさせなければいけません。
消費者からの問合せを受け付けるのが販売店の責任である以上、メーカーは直接「受けてはいけない」のです。新品交換の判断も販売店が行うのが原則です。
そのあたりを混同して直接受け付けるようなメーカーはむしろ二流以下です。
消費者に直販をするメーカーに中小企業が多いのはそんなところもあります。
書込番号:8235057
2点

私も、初期不良は販売店に申し出るべきだと思います。メーカーに直接、交換を申し出るのは…。
このようなことから、多少高くても近所の量販店で買う人が多いのだと思います。
書込番号:8235158
2点

私も皆さんの意見に賛成です。今回は販売店が対応する領域と思います(特に新品交換は)
憤っておられるのは、要はサポセンの初期対応でしょ。ろくに聞きもしないで販売店まわしにしたっていう。
その部分はサポセンの人も波風立てない方法があっただろうとは思いますが、大筋では間違ってない対応と思います。
よくメーカーが例外でも新品交換してくれましたね。一度でも例外を行うと、次からは例外ではなくなるから、最終措置なんですがね。
書込番号:8235266
1点

>消費者からの問合せを受け付けるのが販売店の責任である以上、メーカーは直接「受けてはいけない」のです。新品交換の判断も販売店が行うのが原則です。
ちょっと待ってください。新品交換の判断を販売店が行うことが原則と言うならばそれはそうとしましょう。
しかし、消費者からの問い合わせを受け付けるのが販売店の責任であると決め付けておられることには疑問を感じます。消費者の問い合わせをメーカーが直接受け付けてはいけないという根拠は何なのでしょうか?何故に問い合わせは販売店の責任なのでしょうか?なら、何故メーカーはサポートセンターを設けているのでしょうか?できればその点の明確な理由を提示していただけると理解の助けになります。
なお、責任の所在をはっきりさせることが大切だということに異論ありませんが、僕としては製造者、つまりメーカーに責任の所在はあるものと思います。
でもって、皆様のアドバイスに聞く耳をもたないわけではありません。ただ、僕は自分は自分なりの考えでキャノンの対応に残念さを感じる、それだけのことを述べているだけです。それはほかのメーカーとの経験と対比して感じることです。その考え方を他人に押し付ける気もありません。ですからタイトルでも「悪」マークはつけませんでした。
で、このようなスレを立てたのも、主観でメーカーを批判することが目的というよりも、キャノンの対応はこうだということを皆様に知っていただきたかったからです。
その考え方が正しいのか間違っているのかを別として、今までのところの皆様のアドバイスからでは考えを変えるに至っていないというのが正直なところです。基準があくまで個人の物差しの域を超えていないと思います。
ですからそう考えられるならばそれはそれで受け付けます。ただ、メーカーに直接掛け合うことが不適切だとするならば、その理由を具体的かつ道理的に説明できるものはないと思います。
自分としては自分を自分で聞き分けがない方だとも思いません。具体的な納得し得る理由をご教授いただければ考え方も変わるかもしれません。こんな僕によろしければアドバイスをよろしくお願いします。
>買った(売った)ところに返品するというのが、商いの大原則だと思いますよ。
お金と物の流れをたどる必要がありますからね。
僕は大学で商業分野を専攻していますが、そのような大原則があるとは習ってはいません。商法を見てもそのようなことは明記されてないようです。その大原則というのは間違いとまでは行かないものではないのかもしれませんが、「原則」ではないはずです。
どのような流れをたどろうと最終的にメーカーに辿り着くわけです。僕はその流れをショートカットしてメーカーに直接交渉した。それ自体には全く問題はないものと思います。
消費者が直接交渉することができないメーカー。キャノンはそんなメーカーの一つだ。それだけは確かのようです。
それが例えば法的に問題があるのかどうかは知りません。ただ一消費者としてそのことを残念に思ってしまうだけのことです。少なくともほかのメーカーと対比する限り。
書込番号:8235290
2点

と、書き忘れましたが、僕が一番不満に思えることは不具合に対する問い合わせを真っ先に販売店に回そうとしたキャノンの対応についてです。
それが悪いことだというつもりはありません。ただ、その点ではほかのメーカーとは区別できると思うことだけです。
書込番号:8235314
1点

逆に、何故販売店に交換を依頼しないのでしょうか?貴方(友人)に対して直接損害を与えたのは販売店ですよね。
貴方は、HF10の売買契約は販売店と締結し、販売店と受渡を行っています。
その上で、販売店が数ある在庫の中から不良品を渡したわけであるので、販売店が貴方との売買契約において債務不履行を起こしたわけです。したがって損害賠償は販売店に申し出るべきです。
一方、不良品をつかまされた販売店は、貴方に賠償を行った後、メーカーに対して損害を請求するのだと思います。
以上のことから、新品交換(損害賠償)を要求するなら、売買契約を締結した相手方に対して行うのが筋だと思います。
書込番号:8235341
1点

販売店に交換を依頼するのが当たり前。だって、販売店から購入したんだから。
尤もらしいことを言っているけど、個人的には、単なる屁理屈にしか聞こえない。クレーマーになるなよ。モンスターって言われるぞ!
書込番号:8235380
7点

熱くなっているようなので今はやめた方が良いのでは?
今は客観的にとらえる事ができなくなっているようです。考えが一方向になってます
書込番号:8235381
0点

>で、自分はその橋渡しが必要ではない、もちろんあるに越したことはないわけですが、それがない分だけ安く通販ショップで購入したつもりです。ですから直接メーカーに問い合わせをしました。それが一番話が早いと思ったからです。
デジ好き素人さんは世間の人の消費行動がバカに見えて仕方ないでしょうが、上のことが真理でないことを知っているから、一般の店で購入する人が多いのですよ。販売店対応の慣例がおかしいと思うのは勝手ですが、それはあなたがこれから世の中を変えていけば良いことです。2008年現在の対応としては極めて普通です。
>と、書き忘れましたが、僕が一番不満に思えることは不具合に対する問い合わせを真っ先に販売店に回そうとしたキャノンの対応についてです。
それが悪いことだというつもりはありません。ただ、その点ではほかのメーカーとは区別できると思うことだけです。
これだけ批判しておいて笑止です。他メーカーではうまく言いくるめることができたというだけです。
書込番号:8235561
1点

この場合の商取引、つまり「売買契約」とは、「売り手」と「買い手」の間の契約です。
クレームはメーカーに言っていいハズですが、「商品と金銭の流れ」を考慮しないといけませんし、売買契約というか「契約」については「民法」にあります。
また、国によって法律の構成(「束(たば)」とでも言いましょうか)が違っています。
アメリカのように、個々の束について独立しているかのようにまとめているところもあれば、日本などは「バラバラ」になっていますので、必要とされる部分を引っ張り出しながら対応しないといけないわけで、商売をするから「商法だけ」でよいわけではありません。
※気持ちの上では、スレ主さんの心境は十分理解できます。しかし、そこそこの法治国家ですので、法律外の責任を押し付けるわけにもいきませんし、売り手と買い手の交渉が破綻している場合はメーカーに望みを託すわけですが、そうでないのなら買い手の救済策がないわけではないので、「一足飛び」にメーカーというのは、(失礼ながら悪く言えば)権利濫用になるのかも?
さて、このたびは「瑕疵担保責任」と呼ばれるところを中心に考えたほうがよいかもしれませんね(※不動産などに限定されているわけではないようです)。
たとえば下記URLのところが本件に近いと思うのでご参考まで(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314797003
・新品で購入したカメラの交換対象期間ってどのくらいだと思いますか?
新品で購入したカメラの交換対象期間ってどのくらいだと思いますか?
使用開始わずかな期間(3週間弱)で内部が腐食した場合交換対象外なのでしょうか?
(前略)
購入後間もなかったので初期不良ではないのかと聞いたところ、メーカー確認になりました。
(中略)
キャノンのお客様センターに問い合わせしても交換の場合は購入店と交渉してくださいというだけですし・・・
内部の全交換になるのだろうという事ですが、一度その様な状況が出てしまったカメラを使っていて今後も大丈夫なのかちょっと不安です。
支離滅裂かもしれませんが、もしこういった場合の交渉方法や窓口ご存知でしたら教えて下さい。
・ベストアンサーに選ばれた回答
確認させていただきたいのですが、結論としては販売店(ヨドバシカメラ)の責任において無償で内部の全交換をしてくれるということでよろしいでしょうか。
なかなか納得は出来ないかもしれませんが、妥当なところだと思います。
まず、メーカー(キャノン)の言い分ですが、これは問題のない対応だと思います。
ちょっと法的な話になるのですが、メーカーの保証というのは単なるメーカーのサービスなのです。つまり、購入した機器が通常の使用で故障したとしてもメーカーは消費者に対して法的には責任はないのですが、そうも言ってられないのでメーカーとして対処できるものは対処しましょうという単なるサービスなのです。では、消費者は誰に責任をとってもらえばいいかというと、あくまでも販売店が責任を持つことになるのです。
例えば、メーカーから出荷段階ですでに故障していたとします。そうとは知らずに販売店が客に売ったとします。客は当然のことながら文句を言います。この際に故障を修理または交換する法的責任は販売店にあるのです。でも、この場合は販売店は何も悪いことはないのに責任を取らされることになりますが、それはあくまでもメーカーと販売店の間の関係で解決するべきことであって客が関知するところのものではないのです。
今回の質問の件ですが、もし出荷段階ですでに腐食があったとか、本来は密閉されている部分に隙間があって水分が進入しやすくなっていたという欠陥があったとしても、法的には質問者様に責任を持つもはヨドバシカメラです。
で、たぶん今回はメーカーの言い分通りに出荷段階で腐食していたとかそういうことはないと思います。従いまして通常の使用でわずか3週間でそのような症状になったということは、当然のことながら商品に瑕疵があったと考えるのが自然です。真冬の雪山からいきなりサウナに持ち込んだとでもいうのなら別でしょうが、多少寒い日の屋外から暖房の入った屋内に持ち込んだだけでそうなっるのならEOS1Vのオーナーの多数はご指摘の不具合を経験することになりますが、実際そんなことはないですよね。
従いまして、販売店が責任を持って修理するのは当然のことと考えます。また、メーカーに責任を求めるのはちょっと違うということになります。あくまでも法的な話ですが。
ヨドバシカメラが応じてくれるかどうかは分かりませんは、販売店の責任として交換を要求してもおかしくはないと思います。
その際に、もしヨドバシカメラ側が「本来は有償修理なんだけど、販売間もないので特別に無償にしてあげてるのに、、、、」みたいな態度であれば、要求しているのはメーカー保証ではなくて民法における瑕疵担保責任を販売店に求めている旨を正確に伝えるのも必要かもしれません。
なお、私は法律面においても素人ですので、間違えたことを書いていましたらご容赦下さい。
また、部分的な修理ではなくて内部全交換であれば問題はないのではないかと思うのですが。
※5000文字制限のため、この引用の法律の部分は後に記します
補足
メーカーの修理担当の方と話しました。腐食の状態は「結露」が原因ではなく、マウントからの浸水だそうです。同梱の付属電池も数時間で切れてしまったのでメーカー検査後から自宅に届くまでに生じた可能性が高いかもしれないようです。万に一つの製造ミスだったのかもしれませんね。メーカーの方もちょっと同情的ではありました。結局内部の全取替えでの対応を最短期間でしてくれる事になりました。皆様ありがとうございました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:8235580
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/
question_detail/q1314797003
さきほどの↑からの重要な引用が残っているので、以下に記します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
瑕疵担保責任とは民法の以下の条項です。
(売主の瑕疵担保責任)
第五百七十条 売買の目的物に隠れた瑕疵があったときは、第五百六十六条の規定を準用する。ただし、強制競売の場合は、この限りでない。
(地上権等がある場合等における売主の担保責任)
第五百六十六条 売買の目的物が地上権、永小作権、地役権、留置権又は質権の目的である場合において、買主がこれを知らず、かつ、そのために契約をした目的を達することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の解除をすることができないときは、損害賠償の請求のみをすることができる。
2 前項の規定は、売買の目的である不動産のために存すると称した地役権が存しなかった場合及びその不動産について登記をした賃貸借があった場合について準用する。
3 前二項の場合において、契約の解除又は損害賠償の請求は、買主が事実を知った時から一年以内にしなければならない。
もしかして、「民法第570条と第566条第1項の規定に従って、売買契約を解除するので代金を返してくれ」と言ってみたらどうなるかなぁ。余計なことまでスミマセン
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※なんども書いていますが、不動産などに限定されているわけではないようです。
・・・・・・・・・・・・以上、ご参考まで(^^;
書込番号:8235605
0点

追伸です(^^;
>販売店を通さないと新品交換は一切受付けないことの理由は「当社のシステムです」とそれ以上の回答はもらえませんでした。
「当社のシステムです」って・・・もう少しマシな言い方があるでしょうに(^^;
「当社の責において、貴様の要求を門前払いにする!」って言っているようなものですから、売買契約についてよく知らない人とのいざこざに対して、わざわざ火に油を注いでいるようなものですからね。
これでは文字通りの意味の「加油」になってしまいます(^^;
書込番号:8235646
0点

ケンカ腰にガナリたてるヤカラには、コトを荒立てないために、その要求に応じるってパターンはよくありますよねえ〜
結局、おとなしくてマジメな正直者がバカを見る!!
強引にネジ込んでまで、自分の欲求を通そうとする姿勢には疑問を抱きますね。
自分さえよけりゃいいのか!?
書込番号:8235733
2点

>強引にネジ込んでまで、自分の欲求を通そうとする姿勢
これを世間一般では、クレーマーというのです。また、その方達は自分自身の行動が正しいと思っている確信犯だけに、対応が難しいのです。
書込番号:8235919
3点

皆さん、多大なるご意見をありがとうございます。
販売店が対応をしない限りメーカーは一切対応しないというシステムであれば、結局ノンサポートを基本とする販売店で購入してはならないメーカーであることは事実となるのだと思います。
なお、自分が書いたことから僕をクレーマーだと判断されるなら別にそれはかまいません。それでクレーマーとなるならば甘んじて受け入れます。
で、不具合の問い合わせは販売店にするべき、僕に損失を与えたのは販売店であるという考え方については今だ納得の行く回答を得ていません。
ここに来ると法律論になると思うのですが、自分の意見が法律の範疇を超えているかどうか、もちろん超えていないということも説明できませんが、超えているということを説明できるだけの回答を得ていないと思います。あくまで皆さんのご意見も主観論であることには違いないと思います。屁理屈と一蹴する前にそこに法の物差しで判断した納得できるご意見があれば考えも変わるものかもしれませんが。
>メーカーの保証というのは単なるメーカーのサービスなのです。つまり、購入した機器が通常の使用で故障したとしてもメーカーは消費者に対して法的には責任はないのですが
その法的な根拠を提示していただけたらと思います。
では少し目線を変えますが、今回の対応が仮に「適切」であるとしても、それが「理想的」といえるものでしょうか?
自分が他のメーカーと区別したいと考えるのは対応の違いについてです。少なくとも個人の経験としてはキャノンとその他のメーカーの対応には違いがありました。これだけは事実です。
個人的な考えを皆さんやメーカーに押し付ける気はありません。僕の書いたことが単なるメーカー批判と思われるならばそれはそれまでの話です。ただ、個人の経験としてそのような違いを感じたことは事実は事実です。そのことはこれからキャノン製品を購入する方々に提供する情報として一定の価値はあると思います。少なくとも通販での購入を検討されている方々にとっては。
>強引にネジ込んでまで、自分の欲求を通そうとする姿勢には疑問を抱きますね。
自分さえよけりゃいいのか!?
自分さえ良ければいい・・・。なんでそうなるのでしょうか?強引にネジ込んだという自覚もありません。ガナリ立てた記憶もありません。感情的な言葉遣いをして損をするのは自分だとおもっていますから。また、欲求でもないと思います。自分としては筋道を立ててキャノンクレームを付きたてたまでです。
僕は僕の意見として要求をし、そこから感じることを書き綴ったまでです。法的にキャノンを批判する根拠もなければ、僕の意見を否定する法的な根拠も今のところ提示されていないと思います。
全ては主観論。で、自分はこう思うというまでです。
その上で僕の考え方が間違っていると感じられるならばそれを非難するつもりはありません。同様に、自分の意見が非難されて然るべきものということの根拠が不十分だと思います。
で事実として
「キャノンは消費者単位での不具合の問い合わせには基本的に対応しないメーカーである」
それが悪いか良いかを別として、このことは否定のしようがないと思います。
本件について、客観的(法的)に僕の考えを間違いであるということを証明できる方がいらっしゃれば、そのご意見をお聞きしたいです。
全ては客観的に判断したい。ですから僕も主観論でキャノンを批判したかもしれませんが、客観的(法的)にそれを否定する見解がいただければそれで考えも変わるものと思います。それなくしては互いに主観論の押し付けに過ぎないと思います。
書込番号:8235922
1点

要は主観と客観の切り分けですね。僕を非難するのであれば客観的な根拠がほしい。それ以上は主観論での非難に過ぎないと思います。
それなくしては何も判断することが出来ません。
書込番号:8235962
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさんの書き込みに対して、意見をしないところをみると確信犯?
これ以上書き込むのは無駄みたいなので、スレ主さんの主観は主観として流すことにします。納得できる意見が出るといいですね。
他の書き込みでも同様の展開に(意図的に?)なっているようなので客観的にみて「撤退」が得策と判断しました。
書込番号:8235990
0点

すみません、説明がたりませんでした。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの提示された内容については、あくまで本件の回答になるものとは思いません。別問題だと思います。製造主に直接交渉することを違法とするとの根拠にはならないと思いますので。
書込番号:8236018
1点

>他の書き込みでも同様の展開に(意図的に?)なっているようなので客観的にみて「撤退」が得策と判断しました。
それを客観的と考えること自体が主観だと思います。
こうなってくると結局客観的な物差しは法律に他ならないと思います。その点についてみちゃ夫さんのご意見には客観性はないと思います。皆さんのご意見はご意見としてありがたく頂戴しますが、最終的に真なる客観論、すなわち法律論で話が出来ればと思います。
書込番号:8236039
1点

貴方の主張だけでは、メーカー側に新品と交換する義務はないと思います。もし、メーカーに対して新品交換を要求するなら、メーカーが出荷の段階で不良品を出したことを証明する義務があるのではないでしょうか?
それができないのであれば、メーカ側は「販売店側の保管方法に問題があった可能性があるので、メーカーでは対応できません」と言うでしょうね。
当然、サービスとして、1年以内の自然故障であれば無料で修理はしてくれますが。
受け取った商品が不良品であったのであれば、苦情を言う相手は、貴方が支払った金銭の対価として不良品を渡した販売店なのです。
貴方が売買契約を締結したのはメーカーではなく販売店なのです。その売買に瑕疵があったのであれば、契約相手に苦情を言うのが当然の行為です。
上記のことは、普通に考えれば分かることだと思いますが、分かんないかなぁー?
書込番号:8236086
2点

今思えば、釣りなんじゃないか!?
法律論とか言ってるし……
書込番号:8236137
1点

>みちゃ夫さん
タイムラグだと思いたいのですが(^^;
原則として「売り手は正常な商品を売らねばならない」という主旨のことぐらいは、大学で商業分野を専攻していますと公言するぐらいなら知っているでしょうから、その「売り手」とはこのたび誰であったか?というところから考えても、結果的に結論は収束するハズですので(^^;
【商品・金銭・責任・義務・権利】の流れ
スレ主さん(買い手):正常な商品でないなら売買契約を解除するなどの権利がある
↑
末端の売買契約
↓
販売店(売り手):正常な商品を売らねばならない
販売店(買い手):正常な商品でないなら売買契約を解除するなどの権利がある
↑
中間の売買契約
↓
卸売問屋(売り手):正常な商品を売らねばならない
卸売問屋(買い手):正常な商品でないなら売買契約を解除するなどの権利がある
↑
中間の売買契約
↓
メーカー(売り手)正常な商品を売らねばならない
※食中毒や不完全燃焼で末端消費者が一酸化炭素中毒死するような惨事などの場合、製造物責任が優先となり、「中間」を飛ばして損害賠償する責任があるようですが、そのような大事でないならば、「中間」を飛ばせないのでは?
※流通経路自体が品質を損ねる可能性もあります。例えば消費期限の改竄によって食中毒が発生したとか、落下品を知らぬ顔で売って動作不良とか。これはメーカーに責任を押し付けるわけにはいきません。
(レスを書いているうちにふと・・・)
個人的な疑問ですが、オークションなどで盗品を扱っているとしか思えない場合もあります。
(そんなこともあって私的には一般個人間のオークションをする気にはなれない)
仮定ですが、運良く?販売店の販売月日の押している印があって、届くと故障していた。売り手には連絡がつかない。保障期間であることの証明ができるからメーカーに修理を依頼したが、どういう経緯か盗品であることがわかった・・・何人の「不幸」があるのでしょうか?
第三者対抗要件うんぬんとかありますが、法的な解決策はあるのでしょうけれど、それぞれの不幸の「心情」を考慮すると、ますます個人間オークションをする気にならなくなります(^^;
書込番号:8236166
0点

>坊やヒロさん
なるほど。販売店の保管の問題を問うということですね。そのことについては気が付きませんでした。
そう考えるとたしかに納得の行く点もありますね。貴重なご見解をありがとうございます。
ただ、一方、そのような保管をする販売店に卸すということについてもメーカー側にも一定の責任があるものではないかとも思えます。
そんな店で購入することが悪いのであり、あとは全て販売者と購入者の問題であり、製造者は一切責任を放棄できるものとなるのは・・・、どうなんでしょう、法的に通るのでしょうか。
かなり難しい問題になるとは思いますが、そこが知りたいなぁ・・・。
>「受け取った商品が不良品であったのであれば、苦情を言う相手は、貴方が支払った金銭の対価として不良品を渡した販売店なのです。
貴方が売買契約を締結したのはメーカーではなく販売店なのです。その売買に瑕疵があったのであれば、契約相手に苦情を言うのが当然の行為です。」
んー、結局は法的な根拠があるものではなく、あくまで個人の見解に過ぎないと思います。その「当然」といえることの根拠が提示していただければ・・・。
書込番号:8236193
1点

販売店に持って行かれたのかな?
あなたの友人のことを思えば、それが一番いいかもと思いますよ。
法律云々、難しいことは分かりませんが、
販売店に持ち込みその不具合の確認をしてもらって、
新品交換の交渉をされてみてはいかがでしょうか?
メーカーに対応させるより、早く問題が解決すると思いますよ。
個人的な意見ですが、
キャノンのサポートセンターに色々問い合わせをしたことがありますが、
色々調べてもらったり、対応は悪くなかったですよ。
ただ、サポートセンターにも出来る事、出来ない事があると思いますから、
今は デジ好き素人さんが、出来る事からされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8236217
1点

・・・タイムラグではなかったようで(^^;
念のため補足の図解?を付けておきましたが、効果があるかどうか・・・(^^;
>製造主に直接交渉することを違法とするとの根拠にはならないと
主題が変わってしまっていますよ(^^;
「直接交渉すること自体」は違法でないかもしれませんが、
初期不良交換を「売り手」の販売店を通さずにメーカーに直接させようとする
にあたって、「法律上の義務・責務・権利」があるかどうかは別問題です。
法律関係を教えている先生に尋ねてみてはどうですか?
ただし、このスレッドをすべてプリントアウトして読んでもらって、できれば私を含む書き手の問題点を整理してもらうとスッキリするような(^^;
また、上記は法律「論」ではないですね(^^; 「論」で済まないわけですから。
なお、少なくとも日本において「違法な契約は、その契約自体が無効」になります。
有名なセリフの「胸の肉1ポンド」や「トイチ」や「体で払え!」や「親の借金を(相続放棄しても)子に背負わせる(※一部例外あり?)」などは無効です(^^;
「約束は約束」とは、適法であることが前提となります。
・・・このあたりは法律論というよりも「常識」の範疇になりますが(^^;
書込番号:8236250
0点

あ、法律論で話をしたいというのはあくまで主観論を排除して僕の主張が正しいか間違っているかを判断したいためです。
暗弱狭小画素化反対ですがさんのご意見は大変参考になりましたが、法律論とはまた違う、個人の見解に過ぎないと思います。
>「※食中毒や不完全燃焼で末端消費者が一酸化炭素中毒死するような惨事などの場合、製造物責任が優先となり、「中間」を飛ばして損害賠償する責任があるようですが、そのような大事でないならば、「中間」を飛ばせないのでは?」
んー、僕個人の主観としてはあくまで中間を飛ばしても問題ないと思えるのですが・・・。
確かに安全不備でリコールに繋がるような不具合であれば製造者責任が優先されることには異論ないのですが、その事由では本件の「中間」を飛ばせないということの説明にはなっていない気がします
うーん、販売店の管理責任の問題の可能性かぁ・・・。それも一理あるなぁ。
しかし、一個人では不具合の責任がメーカーにあるのか、販売店にあるのかを証明することは至難の業だろうなぁ・・・。
皆さんのご意見をいただき、今更になってたしかに第一に販売店に問い合わせることが適切だったのかなという気にはなってきました。
ただ、同様に、メーカーとしても出荷段階では問題なかったということを証明することも難しいかな・・・。
だから、メーカーがメーカー宛の直接の問い合わせについて受付けないということもおかしい気もする・・・。少なくとも僕が直接メーカーに問い合わせたことが全て間違いだったともやはり思えない・・・。
法律論で話をすれば相当に複雑な問題になりそうですね。ですからここでは主観論で話を終わらせたいと思います。僕はキャノンについてこう思う。皆さんは僕についてこう思う。結局はそれ以上の内容ではなかった。
僕に対して批判的な意見が多かったことは受け入れます。それについて少し時間をかけて自分で整理してみようと思います。
書込番号:8236341
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ご意見ありがとうございます。
>「直接交渉すること自体」は違法でないかもしれませんが、
初期不良交換を「売り手」の販売店を通さずにメーカーに直接させようとする
にあたって、「法律上の義務・責務・権利」があるかどうかは別問題です。
そうです。そこが論点だと思います。
消費者は販売店を通さずにメーカーに直接交渉し、自分の要求を伝える権利があるかどうか。
メーカーは販売店を通さない問い合わせに対して話を聞く義務・責務があるかどうか。
そこの見解を夏休み明けに教授に聞いてみることにします。もうちょっと先になりますが、その見解については追って報告しますね。
書込番号:8236399
0点

法的に…と言う話になってますけど、そんな事が知りたいの?
初期不良対応はメーカーではなく、販売店が行うのが一般的であり、
販売店に対応してもらう方が早く的確に交換できますよ。
通販とかだったら、必ずそうとは行かないこともあるでしょうが。
キャノンも対応出来ないから出来ないって断っただけ。
言い方や態度が気に入らないなら、文句も言いたくなるでしょうが…
誰が責任とかって言うより、正しい対応方法を学んだ方がいいんじゃない?
書込番号:8236404
1点

補足です
>製造主に直接交渉することを違法とするとの根拠にはならないと
主題が変わってしまっていますよ(^^;
そうですか?販売店を通さなかったことを間違いだとの旨の主張される方が多かったのですが、間違いと言い切るならば違法ということなのでしょう。でなければ間違いと断定することは適切ではないと思いますから。
>誰が責任とかって言うより、正しい対応方法を学んだ方がいいんじゃない?
うーん、正しい対応方法・・・。
そうですね、皆さんのご意見を取り入れる限り、販売店にまず問い合わせることがベストだったと思うようになったことは確かです。
ただ、それはあくまでベストであり、そうするしかないということでもないはず。
正しい対応方法。それについて厳密に述べるにはどうしても法的な見解が必要だと思います。それなしに僕の考えが間違いであると決め付けられることにどうしても抵抗を感じずにはいられませんでした。ですから結果としてこれだけ拘ることになったのだと思います。
書込番号:8236469
0点

ライトオンでリーバイスのジーンズを買いました。
お家に帰って見てみたらお尻が破れてました。
その時 デジ好き素人さんは リーバイスに電話するのでしょうか?
文句を言われてもリーバイスの担当も困ると思います。ライトオンがワケありで販売した物かもしれないし、ライトオンの保管状態が悪かったのかもしれない。まずは「ライトオンに連絡して下さい」と言われるとおもいます。
リーバイスが売った先はライトオンで ライトオンが売った先がデジ好き素人さん
なんか難しい話になってますが、結局はそんな単純なことじゃないんでしょうか?
(ライトオンさんリーバイスさん 名前使ってごめんなさい。実話じゃないですから^^;)
書込番号:8236498
0点

>ひ★でさん
当方日本の片田舎に住んでいて、購入店(ネットショップ)は大阪にあり簡単には訪問することができません。
キャノンのサポートについては、もしかしたら対応したオペレータが下手だったのかもしれませんね。他のオペレータに当たっていればもっと話がスムーズに進むか、交換できないとの回答に変わりがないとしてももっと納得の行く見解が聞けたのかもしれません。
ただ、以前に付属の編集ソフトIM3の不具合連発について問い合わせをし、もちろんOEMソフトであるためキャノンに全ての責任があるわけではないが、そのソフトを採用した責任としてソフトメーカーに不具合改善を要求して欲しいと問い合わせたことがあります。
そのときの対応として、たしかにソフトを採用した責任はキャノン側にもあることは間違いなく、その意見は上層部に上げて改善を促す方向にもって行きたいとの見解をもらったことがあります。
そのときはそれで十分に納得し、キャノンの対応について不満はなかったのですが、それ以後3ヶ月経ってもいまだソフトのアップデートは一切されません。結局無駄な問い合わせに終わったのかな、でもそれ以上追求するつもりもないので以後の問い合わせはしていないのですが、その対応についても批判するとまでは行きませんが個人的に不満に思えることあることも事実です。
そのような伏線もあったのですが、今回のことをあわせ、一消費者の一感想としてキャノンに疑問を抱いていたことはあります。前述したとおりいろいろなメーカーに問い合わせをした経験がありますが、その経験上ではキャノンの対応は他と比較すると好きでないことには違いありません。
書込番号:8236538
0点

法律に箸の上げ下げまで書いていないので、法律の趣旨からどうするべきかを考えて行動するのが常識というものなんでしょうね。
今回のケースの場合、何人かが書いていますが、売買契約を結んだ相手に契約違反を申し出るべきなんでしょうね。
「法律的な根拠」との記載を結構書かれていますが、あまりこのような子供染みた発言(記載)は止めた方が良いと思います。法律的根拠を示せというのは、クレーマーの常套文句であり、貴方の評価を著しく下げると思います。このように書くと「他人がどのように思っていも良い」と思われるかもしれませんが、決して貴方とってプラスになるとは思いません。
書込番号:8236554
0点

>今更になってたしかに第一に販売店に問い合わせることが適切だったのかなという気にはなってきました。
まあ、それでいいんじゃないですか?
>僕に対して批判的な意見が多かった
先にも書きましたが、「心情」は理解できます。
法律で「八方丸く収まる」わけでなく、心情的には単なる交通整理ぐらいの役割しか無い場合もありますから(^^;
いずれ社会人になるでしょうから、「個人攻撃」と「誤りの訂正」の【違い】は理解できるようになったほうがよろしいかと思います。
「味方」が正しいとは限りません。
誤解を解いてより正しい方向に向かうことを阻害してはいけないと思います。
※絵画などの芸術に対する意見の相違などは上記の限りではないのですが(^^;
※ただし、ある種の宗教団体や思想団体(マスコミも含む)は、上記の「正しい方向」を逆手にとってきます。気がつけば幼児でも判別できる善悪すら正常に判別できないように思考を劣化させてしまうので要注意です(^^;
>見解を夏休み明けに教授に聞いてみることにします
そうしてみてはいかがですか。
ただし、「事実」を主観の影響なく説明してください。
もちろん、心情を表現すること自体は悪くはありませんが、「事実」の説明と混ぜてはいけないですからね(^^;
書込番号:8236569
2点

まだ続いているのですね(^^;
>消費者は販売店を通さずにメーカーに直接交渉し、自分の要求を伝える権利があるかどうか。
「自分の要求を伝える」こと自体は問題ないと思いますが、その責務は?
>メーカーは販売店を通さない問い合わせに対して話を聞く義務・責務があるかどうか。
「サポートセンター」とか「お客様相談室」で対応しているのでは?
※メーカーに文句を言ってもいいのでは?
※ただし、メーカー直販でないのですから、「売買契約に伴う責務」はありませんね?
>日本の片田舎に住んでいて、購入店(ネットショップ)は大阪にあり簡単には訪問することができません。
なぜ「着払いで送るから対応してくれ!」などと「販売店(売り手)」に【要求】しなかったのですか? 単に気づかなかったのですか?
それ以前に「販売店(売り手)」に【初期不良を伝えて】いますか?
>もしかしたら対応したオペレータが下手だったのかもしれませんね。
>他のオペレータに当たっていればもっと話がスムーズに進むか、交換できないとの回答に変わりがないとしてももっと納得の行く見解が聞けたのかもしれません。
それはその通りであるかもしれませんね。
「当社のシステムです」と本当に言うようであるなら(^^;
>以前に付属の編集ソフトIM3の不具合連発について問い合わせをし、もちろんOEMソフトであるためキャノンに全ての責任があるわけではないが、そのソフトを採用した責任としてソフトメーカーに不具合改善を要求して欲しいと問い合わせたことがあります。
それは【「初期不良交換」や「返品・返金」の要求】が伴っていないので、今回の「要求」とは経済活動の上でも大きな相違があります。
「不具合の改善を要求するのみ」であれば、売買契約とは直接関係ありませんね。
そのような要求への対応は、会社の信用・信頼に関わることであって、売買契約とは直接関係ことですから、「区別」が必要では?
書込番号:8236620
0点

次から次へとレスが付きますね。ありがたいことです。
>法律に箸の上げ下げまで書いていないので、法律の趣旨からどうするべきかを考えて行動するのが常識というものなんでしょうね。
ん?その法律の趣旨がどのようなものかということが判断できないから困っているのです。
>「法律的な根拠」との記載を結構書かれていますが、あまりこのような子供染みた発言(記載)は止めた方が良いと思います。法律的根拠を示せというのは、クレーマーの常套文句であり、貴方の評価を著しく下げると思います。
んー、それはちょっと違うかな。結局は僕の意見と皆さんの意見とに食い違いがあり、幾ら意見を交わしてもそれが折り合わなかったために、最終的に法律的根拠で判断したいということです。
常識だからという意見が多かったのですが、僕個人は皆様の常識の中には僕としては常識と思えない件も多く、結局は常識を常識と判断するためには法的根拠で判断するしかないかなと思えました。そのことについて納得できる法的根拠が提示されなかったというのが僕の見解です。つまり僕の意見がそうであるように、皆さんの意見も主観に過ぎない。
結局は主観と主観のぶつかり合いだったのですから、互いに互いの意見を間違いだと断定することは間違いであり、間違いを断定するためにはやはり法律的根拠の提示以外に解決策はないのではということになったのだと思います。
ですから、たしかに法的根拠を示せというのはクレーマーの常套文句なのかもしれませんが、それとはちょっと質が違うのではないかと思います。
信じてもらえるかどうか分かりませんが、個人的にメーカーと問い合わせるにあたっても法的根拠の提示を求めたこともありませんし、最終的に法律を盾として皆さんのご意見を一方的に拒絶する意図があったわけでもありません。ただ皆さんの主観論の中にどうしても僕の考えを納得させるものがなく、そのためどうしても法の話に頼るしかなかったということでしょうか。
書込番号:8236641
1点

デジ好き素人さん
ヨドバシには、問い合わせされましたか?
通販にて購入された場合でも、一度購入した商品を送り返して
交換等の交渉をされてみてはいかがでしょうか?
通販での購入はこういった煩わしさがあるのが難点ですね。
私自身も以前購入したPCパーツで不具合があり、
販売店に送り返して検品してもらったことがあります。
その時はパーツの相性なのか不具合は販売店にて確認されず、
そのまま送り返されました。(10日ほどの時間がかかりました。)
これは私の個人的な意見なのですが、
通販で購入するメリットとして、安く買える、近くにない商品が手に入るなど
利点は色々あると思います。
しかし、デメリットとして不具合のあった場合の煩わしさも考慮しないといけません。
なにもなければ、安く買えてお得なんですが。
バンドルされたソフトについてキャノンから不具合等を
ソフトウェアメーカに報告されたとしても、なかなか改善をされにくいかと思います。
キャノンに問い合わせるより、ソフトウェアメーカに問い合わせたほうが
改善策を見つけ出せる事もありますよ。
以前キャノンのサポセンに対して不満があったのでしたら、
今回この商品の購入時(知人におすすめ)に考慮されるべきだったかもしれませんね。
以前、デジ、銀塩どちらか忘れましたが1眼レフカメラで不具合があり、
そのときにキャノンの対応が問題になった事があります。
しかし私自身キャノンのレンズ、カメラが好きで気にせず購入しています。
自分の好きなメーカー色々あると思いますが、メーカー選びも大事と思いますよ。
今回、早急にしなければいけないのは壊れたカメラの処理と思いますので、
ヨドバシに連絡し故障に対する処理(交換、修理等)交渉されるのが一番と思いますよ。
あなたが紹介した知人のためにも、一番困るのは知人の方と思いますから。
がんばってください。
書込番号:8236697
0点

と、レスを書いて小休憩している間にもレスがつきますね。ありがとうございます。
>「いずれ社会人になるでしょうから、「個人攻撃」と「誤りの訂正」の【違い】は理解できるようになったほうがよろしいかと思います。
「味方」が正しいとは限りません。
誤解を解いてより正しい方向に向かうことを阻害してはいけないと思います。」
えっと、この点がちょっとよく分からないのですが、個人攻撃と誤りの訂正の違いは分かっているつもりです。ただ、僕の意見が誤りで訂正していただくことは大変ありがたいのですが、その誤りが誤りであることの理由に納得できなかったわけです。誤りの訂正は主観論で出来るものではありません。皆さんのご意見、中でも僕の意見に対して誤りを訂正していると思うものにはその根拠が明確に表示されてなく、結局は主観論に過ぎないものがほとんどだと思います。ですから誤りの根拠を示さない限りは訂正にはならないと思うわけで、結局そこで法の話が必要になってしまう結果になってしまったのだと思います。
なお、誤解を解いてより正しい方向に向かうために本当に必要なものは法の話になると思います。
それと、暗弱狭小画素化反対ですがさんの言われる「売買契約に伴う責務」の問題もありますが、「製造者が追うべき責務」の問題もあると思います。前者についてはおかげさまである程度納得できたのですが、後者についてはやはりまだ疑問です。この点も合わせて教授に質問してみようと思います。もちろんその中には主観論を混ぜるようなことはしないつもりですので。
なお、付属ソフトの件に関しては本件と直接結びつける気はもちろんありません。
本旨を別として、キャノンに対して不満を持つということを述べましたが(そのことは主観ですので、また行き過ぎた批判でもないと思いますし、それは一個人の意見として情報的な価値はあると思います)、そのことを補足するために書いたことです。読み返してもあくまでスレの本旨とは区別して書いてあると思う旨をお伝えします。
書込番号:8236702
1点

だ・か・ら、人さまのいう意見に素直に耳を傾けなさいって!!
「ただ〜、ただ〜」って反論してるケースが多々見受けられますが、「あー言えば、こう言う」だとどっかの宗教団体の誰かと一緒ですよ?!
意固地になりなさんな!!
書込番号:8236754
2点

んー、人様の意見に一切耳を傾けていないつもりはありませんよ。納得できる点については納得の行く旨を伝えているはずですし、しかしこう思うことはこう思うと書いているだけです。
結局はいまだ全てを納得しているわけではなく、一つ一つを順々に納得して解決して行きたいという気に変わりありませんのでそうなってしまいます。
意固地だと言われればそれまでかもしれません。頑固者であることは自覚しています。
しかし、反論を繰り返すこと自体についてそのように一方的に批判をされるのは筋違いだと思います。批判をするならば反論を繰り返すことについてではなく、その反論の内容について批判していただきたいと思います。それが意見の交換の基本だと思います。
書込番号:8236807
1点

あ、でもキヤノンのサポセンの対応が悪いことには同意します。
書込番号:8237191
0点

別にメーカーに苦情を言うのは、違法ではないかもしれない。
ただ、例えば、スーパーで卵を買って、その卵が腐っていた場合、貴方は養鶏場に交換を要求するのが常識と主張しているのに対して、その他は大勢の方は、養鶏場よりも購入したスーパーに交換を要求するべきではないかと主張しているだけ。
法律には、どちらに交換を要求するべきかは書いていないかもしれないが、生活を行っていくうえで、どちらが一般的かと考えた場合、貴方の主張は多数派ではなく、極少数派であるということ。法令違反ではないが、社会通念上からいうと好ましくないということで宜しいのでは?悪く言えば、常識がないということです。
当然、HF10が電源を入れたとたん爆発でもしたら、苦情対象は、販売店マターではなくメーカーマターであると思うが。
書込番号:8237270
5点

はじめまして!
たくさんのレスがあり少し飛ばしましたが、概要は読ませてもらいました。(のちほどじっくり読ませてもらいます。)
読みながら思っていたことを最後に颯志さんに書かれてしまいましたが、そういうことが結論だと思います。
レストランにご飯を食べに行って不具合があった場合、まず生産者に文句を言うことを思いつく人はいないはず・・・
スレ主がどういった職業についているかはわかりませんが、普通に世の中で働いているかたならお金の流れが、窓口の流れ、責任の所在を表しているのがわかるはず 自分の職業に置き換えて考えてみてください
スレ主の不具合は、もしかしたら販売店に運ぶ地元の運送会社の若いあんちゃんが原因かもしれませんよ それをメーカーが全てを受けることは不可能でしょ?
書込番号:8237337
0点

あっ職業の話をしましたが、少し読み返すと学生さんぽい記述がありますね。すいません・・・
メーカーに問い合わせたスレ主の行動は全く間違いだと思っていませんが、スレ主がサポセンに電話し『販売店に問い合わせしてください』と話をもらうことで、キャノンの第一段階の責任は果たしていると僕は思います。
壊れているから交換してください(=メーカーの責任でしょ)という主張全てをメーカーに通してしまうというのは間違っています。
世の中は 責任の所在=お金 で成り立っている部分があり、お金の流れで全てが決まるといっても過言ではありません。
結果、今回の件であなたの商品は交換されましたが、どこに回してよいかわからない請求書は残ります。これを全てメーカーが払うべきだとスレ主は考えますか?
そうなると製造、流通、販売等の商売は成り立たなくなります。
法律上は詳しくないのでわかりませんが、これらは生産された商品を気持ちよく使う消費者のモラル、社会通念上の考えです。
これからは同じデジ好きとして、気持ちよく電化製品を使える体制を整えることをスレ主に望みます。
書込番号:8237485
1点

http://www.law.co.jp/okamura/PL_Law/
全ての答えがこちらにあると思います。特に総論部分を読んでいただけば、なぜ販売店を窓口にしなければならないのか、製造者に直接の責任を課すことがなかなかできないのかが法的根拠もふくめて説明してありますよ。
デジ好き素人さんが流通経路上で発生した不具合ではなく製造出荷時点までに発生した不具合であることを明確に証明できればメーカーに直接損害賠償請求(この場合返金もしくは修理)が可能ですね。製造者側に証明義務はありません。
新品への交換という行為自体はサービスでありメーカー、販売店どちらも法的な義務はありません。(車、建物など高価な物だと訴訟事になるが、新品への交換、建て替えを認められる事はないです)
PL法(製造物責任法)は人・財産など購入した製品以外に損害を被った場合に適用される法律です。
書込番号:8237629
4点

みちゃ夫さん、お疲れ様です。
僕も勉強になりました。完璧な答えになってそうですね。これで法的根拠が無いと納得しない、スレ主さんも納得してもらえそうですね。
少し話は脱線しますが、僕の仕事は主では無いのですが、建物(マンション等)のメンテを対応することもあります。電話やメールではなかなか納得して頂けなく、会いに行ってもう一度電話で話した内容を相手の立場にたって真摯に話すとすぐ納得して貰える事が多々あります。
最終的には人と人の付き合いが重要だと思ってますし、これが必要不可欠です。
電話やメールですべてのやり取りを完結するってこと自体にも問題があるのかなぁと思います。(現実的に今回の件は適応されないとは思ってますが・・・)
誰しも自分の主張が通らなければ腹が立ちます。そこに温度差があればなおさらです。
今回の件はサポセンの言い方、スレ主さんの受け取り方一つで、何もなかったように済んだ可能性が多々あると思います。お互いに相手のことを考える事が重要だと考えます。
相手が電化製品でもいっしょだと思います。相手のことを思うと動きが良くなったり・・・(これはあくまでも主観ですが・・・(笑))
書込番号:8237910
0点

皆様またまたたくさんのご意見をありがとうございます。
PL法について、以前に授業でほんのさわりの部分だけ習ったのですが、今ではその言葉が頭にも浮かんできませんでした。僕は商業方面と言っても経理関係を専攻しているので法はおさわり程度しか学んでいませんが恥ずかしいことです。
さてPL法とは「製品の欠陥によって生命,身体又は財産に損害を被ったことを証明した場合に,被害者は製造会社などに対して損害賠償を求めることができる法律です」とのことのようです。たしかにそんなことを習った記憶があります。
この「欠陥」とは安全に関係しないこと、またはその製造物自体の被害にとどまった場合は含まれないようなので、つまり僕の事例はPL法の定義する「欠陥」には当たらないようです。
で、このPL法が適用されるような場合でない限りは直接メーカーの責任を問うことは難しい ということが自分なりに調べた上での見解です。
つまり、僕の件のようにPL法が適用されないケースであれば、やはり皆さんが言われるように「直接の契約関係」の問題で完結され、メーカーが販売店を通さない限り対応を拒否することが不法でなないということになるようです。
僕として、この直接の契約関係については皆様のアドバイスをいただきながらある程度理解できていたのですが、もう一つ「製造者の責務」の面からキャノンの対応に不適切さがあるのではないかという疑問が解決できませんでした。それが間違いであることがこのPL法のご紹介で自分なりに納得できました。
このような客観的かつ具体的な根拠のご提示を待っていました。大変勉強になりましたし、スッキリすることができました。本当に感謝しております。
同時に間違いであることを主張し続けたことをお詫びさせていただきます。完全に主張を訂正させていただきます。
「キャノンは法に基づき適切な対応をした。自分の主張は全て間違いでした」
書込番号:8237950
2点

今北(今回は全部読んだぞw)
一言 「筋通そうぜ」 って言いたかったけど、
>大事でないならば、「中間」を飛ばせないのでは?
って途中に暗弱狭小画素化反対ですがさんが書いてたねw
俺もその通りだと思うよ。
って言うか、ほぼみんな同じ意見だけどねw
売買契約を結んだ販売店には、一言も話し入れてないんだろ?
それがおかしいんだよ。
順序をまもるのは簡単な事なのに、それができない理由って何?
勝手に判断して飛び越えちゃったら、このままじゃあなたの方がマナー違反だよ。
どうしてもこのシチュエーションを貫き通すなら、「販売店が対応してくれません、どうにかしてください」って話にした方がいい。
それなら筋も通ってるし、誰にでも理解可能じゃない?
今からでも遅くないから、あらためてその友人の名前でそうしてみたら?
話はそれからだよ。
だってカメラに問題があるのはCANONが悪いんだから、自ら進んでCANONより悪くなる必要はまったくないじゃん。
頑固なCANONの牙城を切り崩して責任を取らせるには、その地盤をまず固める方が、賢いやり方だと俺は思う。
スレ主さんの提唱する常識じゃ、この先何に関しても風当たりは強くなると思う。
大人なら「筋道」って言う「空気」を読めるようにならないと、どこかでトラブルに遭った時、味方にも迷惑かけちゃう。
あなたの話の持って行き方じゃ、今の所は説得力無いよ。
>それでクレーマーとなるならば甘んじて受け入れます。
そんな事、男なら簡単に受け入れんなよw
>「キャノンは法に基づき適切な対応をした。自分の主張は全て間違いでした」
何言ってんだ?
たったひとつの点に関して、自分の認識がズレてただけだろ?
誰にだってそんな事のひとつやふたつあるよ。
実際カメラ壊れてんじゃん。
しっかり権利を主張して、ちゃんと直してもらうまで、絶対諦めちゃダメだ。
転んで踏まれて泥が付いても、狙った標的は絶対外すな。
・・・俺意外と意固地って嫌いじゃないぜw
書込番号:8239197
0点

>今北(今回は全部読んだぞw)
>しっかり権利を主張して、ちゃんと直してもらうまで、絶対諦めちゃダメだ。
最初の書き込み時点で、新品交換してもらってるけど?
書込番号:8239256
0点

言葉遣い、文末に「w」、すでに新品に交換してもらってるのに
「しっかり権利を主張して、ちゃんと直してもらうまで、絶対諦めちゃダメだ。
転んで踏まれて泥が付いても、狙った標的は絶対外すな。・・・俺意外と意固地って嫌いじゃないぜw」
決めゼリフのつもりだったのとんだ大失態。あたま悪そう・・・
書込番号:8239314
0点

スレ主が実生活でも同じような対応をするのであれば、今後の社会生活で苦労するだろうなって感じましたね
杓子定規に考えず広い視野から物事をとらえてくださいね
書込番号:8239435
0点

大変長いレスになりましたので2回に分けてお書きします。
>「売買契約を結んだ販売店には、一言も話し入れてないんだろ?
それがおかしいんだよ。
順序をまもるのは簡単な事なのに、それができない理由って何?
勝手に判断して飛び越えちゃったら、このままじゃあなたの方がマナー違反だよ。」
すみませんが今の段階ではすでに理解し解決したこと、そして自分の考えを訂正し謝罪したつもりだったのですが、それでも言葉が足りないのでしたら再度お詫びさせていただきます。僕が間違っていました。
なお、その販売店を通すという順序をとることが何故必要なのか、その根拠が知りたかったのです。
皆さんにとってはそれが常識だったのかもしれません。しかしそれは僕の常識ではありませんでした。そしてみちゃ夫さんの提示されたPL法の紹介を受けて最終的に判明したのですが、それが常識だけではなく法の解釈としてもそうするしかないということをようやく理解し、自分が完全に考え違いをしていたことを認めたわけです。
で、いろいろなアドバイスをいただきました。特に暗弱狭小画素化反対ですがさんの書かれていたことはPL法から学んだ法的な解釈とほぼ完全に同じものでした。
ただし、最終的にみちゃ夫さんのアドバイスをいただくまではそれはあくまで意見であり、あくまで主観論の可能性があるのではないかということの判別が出来ませんでした。それは法的な根拠が示されていなかったからです。
もちろん、理論としてはある程度受け入れられ、「直接の販売契約の責務」については最後の段階ではある程度の理解を示したはずです。
しかし、もう一つ「製造者の責務」という面から、製造出荷時に不良があったということをメーカー側が否定できない以上、消費者からメーカーへ直接責任を問うても間違いなく、また、メーカーもその対応を一切受付けないことが出来るのか?ということの疑問が解消できませんでした。
つまり、「直接の販売契約の責務」と「製造者の責務」のバランスをどうとるのかということが判別できなかったのです。そしてみちゃ夫さんのレスによりその境界線を引くためにPL法のような法律があることを理解し、その解釈によって今回の場合は「製造者の責務」は問われない、「直接の販売契約の責務」で完結することという境界線を理解したのです。
これは常識だ常識だということは簡単なことかもしれませんし、実際にそれが世の常識としてしっかりと通っていることなのかもしれません。しかし、割と奥深く法を解釈していなければその境界線を明確に提示することは意外なほど難しいことなのではないかと思います。
僕は結果として謝った常識を持っていましたが、前述したような自分には自分なりの見方があり、自分なりの考えがありました。PL法の話が出るまではそれを絶対的な基準で否定できる方はいらっしゃらなかったと思います(もちろんそれはPL法の紹介によって正しいと判明したことですが)。
僕が意固地なことも理由ですが、ですから数々のアドバイスをお聞きしても自分の見解が間違いだと明確に判断することができなかったのです。そして主張が平行線をたどった。そして最終的にみちゃ夫さんのお陰で自分の間違いを理解した。
皆さんとしても、今回の僕の思い違いのように自分は世の中の常識と捉えていることでも法としては通らないこともたくさんあるのではと思います。
それに関して他人から間違いであるとの指摘を受けたとします。しかし自分の考えはどうしてもそれを受け入れることが出来なこともあるかもしれません。もっとも、今回のようにこれだけの方々から正反対の意見をいただいたならば考えも変わるものかもしれませんが、それでも理解できないとき最終的に法という絶対的な基準の判断を仰ぐのではないかと思います。そのために法律があると思います。
逆に他人の常識が間違いであることを指摘して、その考え方を示しても相手側が納得できない場合、最終的に法の見解を示すしか相手に間違いを認めさせることは出来ないのではないかと思います。
あくまで今回の件は僕の考え方が間違いであることが常識ではないとしても、それを常識ではないと指摘する、その根拠を示すことはかなり難しいことだったと思います。簡単なことであれば早い段階でPL法の話は出てきたはずです。
仮に正しいとしても明確な根拠がなければそれは主観的な理論の域を超えないと思います。理論は根拠を付加して初めて正論となるのですから。
つまり、PL法の紹介が出るまではあくまで主観的な理論とそれに反する主観的な理論の対立だったと思います。主観を主観で完全に否定することは場合によっては非常に難しいものだと思います。
そしてPL法という根拠が提示され、僕の意見が正論ではないということが判明した。僕はその正論にしたがって自分の考えを訂正した。このスレはそのような流れで解決することができたと思います。
書込番号:8240027
1点

続きです
今回の件は自分の判断基準を修正するものとしてこれからの人生で相当に役立てることができそうです。
また、僕が若造なこともありますが、これからの人生で正しい消費生活をおくるために膨大な量のことを勉強していかなくてはならないということを改めて強く認識させてくれるものになりました。皆さまには大変感謝しております。
ただ、最後に一言だけ言わせてください。
一度書いたことですが、仮にそれが正しいとしてもその明確な根拠を示さないことには、それは厳密に言うと正論ではない。あくまで主観論です。主観論を主観論で否定することは難しい。主観の内容が根本的に食い違っていれば今回のように平行線をたどることもありえるはずです。
ですから他人の主観を間違いだと「断定」するためには、そのための明確な根拠を示しそれを正論として対話をすることも必要な場合があると思います。それなくして他人の考えを頭ごなしに否定することは対話のやり方として正しいとは言えないと思います。
何人かの方々は明確な根拠を示すどころか何の理由をつけることもなく僕の主観を間違いだと断定される発言をされたと思いますが、その方々にも考え直していただきたい点はあると思えます。
僕は今回のスレを厳粛に受け止め反省しますが、その点だけは切り分けて主張させていただきたいと思います。
書込番号:8240032
1点

法律が絶対神ですかあ・・・学生さんは頭でっかちですね。法なんて人間の実生活に合わせて弾力的に運用・改変されるべきもので実に相対的な基準だと思います。法が客観なんてのも自然科学やってるお友達に笑われますよ。
書込番号:8240304
1点

社会生活をしながら生きていくでしょうから、対応力を付けていったほうがいいですね。
そうであれば法への依存性が劇的に下がると思います。
それどころか、もっと体得すべき重要なことがあることに気づくと思います。
ちなみに、法の条文だけでは意味がありません。法解釈ならびに判例研究が必要になります。
ときどきトチ狂って、「司法書士になる!」とか「弁護士になる!」とか言って六法全書だけ買って来る人が多々おりますが、その段階で失敗していると言っても過言ではないようです。
また、人間社会を考慮せずに法を武器にした闘争の勝敗ばかり気にするようになると、例の光市母子殺人事件の残虐な殺人犯の詭弁護団のようになってしまうかもしれませんので注意が必要です(^^;
あと、法律うんぬん言っても役立たないことに疲れたら、以下の4冊をお勧めします(^^;
ただし、いずれも一回読んで終わりでは意味がありません。
・「バカの壁」養老 孟司 著 ※別に人を小ばかにしている本ではありません。
・「パパラギ」ツイアビ 著
・「ソクラテスの弁明」 プラトン 著
・「詩音が来た日」(※「アイの物語」中の6番目)山本 弘 著
↑
人によっては、もしかしたら4冊の中で一番難しいかもしれません(文章としては一番読みやすいけれど)。
書込番号:8240340
1点

少しだけ正確に伝わっていない気がしましたので。
世の中には人の数だけ様々な価値観や考え方があり、物事は実に多面的な見方ができると思います。中には取るに足らないものも多いものでしょうが、相反するものであってもそれぞれにそれぞれの言い分があり、それでは社会が混乱するのでその線引きをするために設けられたものが法律だと解釈しています。
今回の件に関して、僕は当初「製造者の責務」だけに注目しました。
言い分として、不具合が生じる物を作ったのだからまず製造者が製造者としての責任を持って一消費者の問い合わせに対応しなくてはならないというものでした。
(これは後に今回の件は問われないとされることが判明したのですが、一個人が抱く考えとして感覚的に十分に理解できるものでもあるはずと思います)
そこに皆さんのアドバイスを貰い、そこで「直接の売買契約の責務」というものについても知りました。それはそれで分かる気がしました。
しかし、この「製造者の責務」と「直接の売買契約の責務」という2つの面は相反する要素が多いと思います。
この2つの面のそれそれの立場から見ると今回の件に対する責任について逆の結論が出てしまいます。しかしどちらにも言い分はあるように思えます。
皆さんのご意見としては「直接の売買契約の責務」の問題だということが全てでしたが、それでも僕の感覚としては「製造者の責務」の方が重大だと思う考えを変えるに至らなかったわけです。
いったい、この2つをどこで線引きすればよいのか。どうしても皆さんのアドバイスから判断できないためにその基準を法に求めたのです。
法は多数決で決まるものではありません。ですからいくら自分の考えが間違いだと言われようと、法的な根拠を示して欲しい、そうでないといくら諭されても自分は自分の考え方を変えることができないと訴えたわけです。
ですから決して法を盾にして皆さんのご意見を遮断しようとしたわけではありません。また、法が絶対神だともいうつもりはありません。今回に関しては法による線引きに従いたいと考えたのです。このことを理解していただけるとありがたいと思います。
なお、法のことももちろんのこと、世間で絶対的とされる常識についてももっと見聞を広めて行きたいと思います。僕はまだまだ青いようです。この点については意固地になり過ぎては理解が進みませんよね。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの紹介された本はフレキシブルなものの見方を養うのに持って来いのようですね。今度図書館で探してみます。ありがとうございました。
書込番号:8240495
1点

デジ好き素人さん、あなたの過去の書き込みされた文言以下の発言がありました。
>「通販業者の中には修理対応するようなところもありそうですが、まずは初期不良として購入店舗に連絡するのが購入者の最初に行う事だと思います。」
んー、その理由がよく分かりません。何故でしょう?最初にメーカーに問い合わせるか販売店に問い合わせるかは購入者の自由だと思います。
僕はたまに通販を利用しますが、もともと通販業者に対してアフターなど期待していません。不具合があり交渉をする場合は自分でメーカーと直接かけ合えばよいと考えるからです。そのためのメーカーサポートセンターだと思っています。
最初にメーカーに問い合わせるか販売店に問い合わせるかは購入者の自由だと思います。この時点から既に考え方がおかしいいのです。どこに問い合わせるか?は自由であっても、サポートセンターはあたかも、あなたの様な不具合があればすべて対応するのがメーカーとしての責任であるかのようなあなたの考えは、はっきり言って間違い。サポート内にその様な部署を設けてない以上それがこの会社の経営や運営方針であり、サポートは正当な対応だと思います。強いて言えば、サポートに言えるとすれば、今回みたいに不具合がおきたりした場合対応できる様に改善や要望をお願いします。など提案として発言は一向にいい事だと思いますが、その度を越えている今回のあなたの言動はとても紳士的な解決ではなく非合法的なはっきりいってわがままです。また子供がお店で欲しい物をごねてる時と同じです。もっと大人になって下さい。サポートセンターは飛んだ迷惑を被ったと思います。
書込番号:8244834
2点

>嵐の旋風さん
これだけ長くなれば全てを読む気にはなれないでしょうが、少なくとも僕が書いた最後の4〜5つのレスをお読みになっていただければ、
「最初にメーカーに問い合わせるか販売店に問い合わせるかは購入者の自由だと思います。」・・・(1)
と考えたことが間違いであることを理解し、考え方を訂正し陳謝したこと,またその流れをご理解いただけるのではないかと思えます。
なお、(1)の考えは、購入者は「製造者の責任」「販売契約の責任」のどちらからでも直接問えるのではないかということです。
そこまでお読みになっていただければご理解いただけるものと思います。逆に、もし嵐の旋律さんのご指摘がそこまでを読んだ上のもので、その上でのご非難であれば僕としてはこれ以上何をどう言えばよいのかが正直分かりません。
書込番号:8245649
0点

デジ好き素人さんへ
すご〜く白熱していた今回の話題、大体ですが拝見させていただきました☆☆
私も通販などで対応にカチンときたり、よく電化製品などが壊れる運命にありあちこちに泣きついてきましたので、デジ好き素人さんの仰ってることもなんとなくですが、気持ちは理解できる気がして、やっと収束した今更ですが、書き込ませていただきました。
法律論だとか商法??なんてとってもむつかしい話にまでなっちゃってましたが、要は、対応したキャノンさんのオペレ−ターさんのあたりが悪かった、ということだと思います。
もしもっとデジ好き素人さんの気持ちに沿った受け答えをしてくださっていれば、デジ好き素人さんだって納得し、販売店の方へ話をしてみようかな!と思ったのではと思うのです。
中には、正論を仰っているのはわかっているけれど、なんだか腹が立つ〜!!というオペレーターのかたもおおいですから・・・当社の規定です、は、冷たい言葉ですものね・・。
だからデジ好き素人さんも、交換もしてもらったしもういいのだけれど、もやもやしてこちらに書き込むしかなくなってしまったのでは??
ただ、私がたくさんの方と接して思ったのは、そう、オペレーターさんに言わせてしまった
デジ好き素人さんの方にも、言わせる要因があったかもということです。
紳士的に話しているつもりでも、今回のスレでも、こんなにたくさんの方の反感??をかってしまっているのですから・・・
そしてそれが、デジ好き素人さんの得にはならない、ってことです。
まだお若いみたいですので、今後社会に出られて会議などでせっかく良い意見を通したいとき・・・どうしたら、皆さんの賛同を得られるか、共感して協力してもらえるかを、是非、損しないやわらかいやり方を習得していっていただきたいなと思うのです。
正論でも、理屈・法律などでしか自分や相手を納得させられないのは、社会では生きにくいのではと、おせっかいながら思いました。
でも、オペレーターさんの対応にも改善の余地はあるとは思いますけれどね・・
今更、的外れな書き込みでごめんなさいね。
それから、デジ好き素人さんにやさしく諭されていた皆さん、素晴らしいですね!!大人です☆☆私もまたお世話になります♪
書込番号:8247899
0点

うーん 未だに考え方が間違ってるような・・・
前回の自分の書き込みでも書き込みましたが、(1)の考え方は間違ってないですよ?スレ主がキャノンのサポセンに電話して「販売店に電話して下さい」って対応してもらって販売店に連絡する
この流れで正解でもいいんじゃないの?販売店に連絡してくださいって言われて対応してもらってないって思ってるスレ主の考えが根本的に違いますよ
書込番号:8250292
0点

すみません、ご指摘を受けて木が付いたのですが、僕の書いていたことが不正確でしたね。
(1) についてはたしかに間違っていないですね。
僕の当初の考え方がメーカーは購入者からの直接の問い合わせに対して、「製造者の責務」においてその場でメーカーと購入者の2者で話をつけることが対応である、すなわち販売店に回そうとすることは対応とは言えない、責務放棄なのではと考えたのですね。
つまり、(1)で書こうとしていたことを正確に書き直すと
「消費者はメーカー・販売店のどちらにでも問い合わせることが自由であり、メーカーは購入者が望んでいるのであれば交換もしくは修理の対応を直接の問い合わせのその場で受付けなくてはならない義務がある」
ということだったのですが、このことが間違いだったのですね。
なお、今ではそのキャノンの応対が対応と言えるものであり、自分が求めた対応が消費者の権限を逸脱するものであったことは理解できています。
ですから今では対応してもらえなかったとは考えていません。そのようなことも最後の方のスレを読んでいただけると理解していただけると思いますが、文章が不正確だった点はお詫びします。
書込番号:8251132
0点

このスレを立てて3年、僕もとっくに社会人となり最近は価格コムの掲示板に書き込みすることもメッキリなくなりましたが、久しぶりにログインしてこのログを読み返してみました。
我ながら、アホなこと書いてますね…。今となって見返すと本当に恥ずかしい限りです。今では自分の考えが間違っていたこと、皆様のご指摘がきちんと理解できます。また、そうなれたのも皆様のアドバイスあってのことだと思います。
たくさんのアドバイス、そして厳しいご指摘をいただいた方々、本当にありがとうございました。
きちんとしたお礼をしてログを終わらせていませんでしたので、今更ですがお礼を言わせていただきます。
書込番号:13599533
5点

ご丁寧にどうも(^^)/
その姿勢、社交辞令抜きで立派だと思います。
(ハンドル名をちょっと変えています)
書込番号:13599654
0点

冷静に顧みられ、また真摯に受けとめられたその姿勢は本当に立派というほかありませんっ!!
ココで得たことを今後の人生で活かしていただければ幸いです。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:13636899
0点

良い本を読んだ気分になりました。
とても勉強になりました。
〜本日HF10の電源が入らなくなったものより〜
書込番号:20217423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前よりこのカメラの編集でHD Writer 2.0 を使用してパソコン上で編集などをしていました。しかし、この度パソコンのデータがすべて飛んでしまいました。その結果、HD Writerも無くなってしましました。再度HD Writerを購入して、また以前のように編集を行いたい(ビデオのデータは外付けHDDに生きてます)のですが、購入できるサイトを教えてください。検索してもよくわからなくて困っております。
0点

パナソニックのソフトウェアですよね?
こちらからCE 2.0なら購入できるようですが・・・
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/index.html
書込番号:19815272
0点

支笏さん、返信ありがとうございます。 そうなんですよね。CEというソフトはあるのですが、2.0でのデータとの互換性があるのかがわからなくて。見た感じ全然違うソフトに感じますし・・・。どなたか、2.0のファイルをとっていてデータを譲っていただける方とか居ませんか・・・(^_^;)
書込番号:19815295
1点

>どなたか、2.0のファイルをとっていてデータを譲っていただける方とか居ませんか・・・(^_^;)
持っている人居ても、それをすると不正コピーになったりしないですかね?
PowerDirector等、その他ソフトウェアではダメなんですか?
書込番号:19815347
0点

支笏さん、そうですよね。不正コピーですよね。。。当方パソコンなど詳しくないのでよくわからないのですが、HDWriter2.0で残っているデータなので、その他のソフトで使用できるのですかね?
書込番号:19815396
0点

残してあるのが拡張子MTS(またはM2TS)のファイルであれば、他製品でも編集は可能でしょう。
HD Writer 2.0の機能がどうしても必要なのでなければ、当ソフトウェアにこだわる必要もないかと。
簡単な結合や部分削除だけでも良ければ、Freemake Video Converter等の無料ソフトでも可能ですしね。
書込番号:19816209
0点

支笏 さま
いろいろありがとうございます。当方、ドの付く素人なのでよくわからいのですが、結合と部分削除ができれば問題ありません。できましたら、素人でも扱える無料の編集ソフトを教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:19822072
0点

先に記載したソフトウェアが無料ですよ。
ただ、インストール時に不要なアプリをインストールしようとするので、インストール画面を読み飛ばさずにちゃんとインストールしない方にチェック入れる必要があります。
書込番号:19822099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●Freemake Video Converter
http://www.freemake.com/jp/free_video_converter/
インストール画面にて添付画像の様な表示がされ他のソフトウェアのインストールを促されますが、本体ソフトウェの使用には無関係なソフトウェアです。
赤丸内のチェックを外して一緒にインストールされないようにしましょう。
表示されるソフトウェアやチェックの仕方(受諾する/拒否するの2択になっていたり)が異なる場合もあるかもしれませんが、基本的に拒否する方を選択です。
書込番号:19823044
0点


あれ?しばらく使ってなかったのですが、最近のバージョンはそんなの付くんですね…
ではFreemakeは勧めにくいですね。
書込番号:19833224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございました。結局、編集ソフトはどれも使いづらく分からなかったのですが、なんとか動画は見ることは出来ました。地道にソフト探しに励みます((+_+))
書込番号:19849452
0点



キャノンLEGRIAbHFR56の内蔵メモリに録画したデータを削除してしまいました。
ビデオカメラ本体をUSBでPCに接続するとPCはデバイスまたはドライブとして認識しますが、
復元ソフト7種類(Best Data Recovery, EaseUS Data Recovery Wizard 8.6, FINALDATAフォトリカバリー9.0, Glary Undelete, iStonsoft Photo Recovery, Recuva, Wondershare データリカバリー, Zero Assumption Recovery)をすべて試したのですが、この復元ソフトがビデオカメラ内蔵メモリをデバイスまたはドライブとして認識してくれません。
5〜6年前の価格ドットコムの書き込みの中に「2種類のフリーソフト(DataRecovery,Glary Undelete)を使用してみたのですが、どちらも、内臓メモリをドライブとして認識して、同じファイルが復元できました。」とありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8744605/
この内蔵メモリをドライブとして認識して、、、とありますが、この内蔵メモリをドライブとして復元ソフトに認識させる方法をどなたかご教授いただければ有難いです。
何卒よろしくお願いします。
2点

PhotoRECは試してみました?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/ThreadID=281-65/
書込番号:18590033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復元の際に新たなファイルが生成されると消したファイルを上書きしてしまうので、ソフトなどの説明を十分に読んでから使ってください。
〉グライテルさん
お久しぶりです(^^)
書込番号:18590147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グライデルさん さっそくのアドバイス有難うございます。PhotoRECをDL解凍して「photorec_win.exe」を起動すると「iconv.dll」が不足していると表示されスタートされません。。。その後「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムが閉じられ。解決策がある場合にはWindowsから通知されます。」と表示されプログラム終了を余儀なくされます。。。何なんでしょうか??
書込番号:18590535
0点

ありがとう、世界さん、
ご無沙汰してしまっています。
チラチラ見てはいるのですが、
隠居状態です。
書込番号:18590813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、
あまりフォローできないのですが、
元スレのうめづさんのコメントを再確認してみて下さい。
OSは何ですか?
7以外ならインストールを指示されているものがあります。
書込番号:18590821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グライテルさん、うめずさんのコメントを確認しても私の理解力がないのでしょうか、ピンと来ないです。このPHOTORECは基本SDメモリを復元するソフトみたいですね。私はSDメモリではなくカメラの内蔵メモリの復元であり、復元ソフトが何故、カメラ内蔵メモリを認識しないのか?というのが質門の主旨です。OSは8です。有難うございます。
書込番号:18595856
0点

PhotoRECは対象ドライブを選択できますので、
SDカード専門というわけではありませんが、
うまく起動しないのであれば、
修復もややこしそうですし、
やめておいた方がいいかも知れませんね。
なぜ復元ソフトが内蔵メモリを対象ドライブとして認識できないのか、
いずれのソフトも使ったことはありませんし、
私には全くわかりません。
HF10本体にSDカードを挿しているなら抜いておく、
HF10本体の記録・再生先を内蔵メモリに設定しておく、
くらいしか思いつきませんが、
うまくいけばラッキー、
程度で試してみて下さい。
書込番号:18596373
0点

もしかして・・・USB接続時に、ACアダプターを使われていないとか?
未使用の場合はUSBで認識しない仕様の機種がありますので。
〉グライテルさん
ご返信ありがとうございます(^^)
AX100の正統後継機や同クラスの競合機が出ないので、意気消沈したままになっています(^^;
書込番号:18596453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、内蔵メモリの復元は出来ませんでした。。。これを教訓に撮ったら即PCにDLする事を心がけます。みなさんいろいろなアドバイス有難うございました。
書込番号:18624367
0点



以前、録画して間違って削除してしまい復元ソフトでも内蔵メモリでは復元出来なかったのでSDカードに録画しようとするのですが、録画を始めて再現してみると記録は内蔵メモリにありました。。。私のセッテイングが悪いのでしょうか? ご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

たぶん、殆どの機種で初期設定は「内蔵メモリー」になっていると思います。
取説を読んで、内蔵メモリーからSDカードに設定変更してみてください。
なお、内蔵メモリーに「上書きしてしまった部分」は、どの機種でも残念ながら修復不可能ですので、諦め機種きれずにいろいろ調べるとか苦労しても、どうしようもないようです。
書込番号:18605454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



IvisHF20で撮った画像をIMAGE Mixer3でDVD作成リストを作りDVDに書き込む前に
ファイルの結合中に数10パーセント行った所で結合動作を止め、そのままの状態で
作業を進めない状態になります、尚 書き込み容量が1G以下(約)であれば
書き込み動作まで進み、1G以上(約)だと結合を中断してしまいます。
CPUは周波数は2G、RAM 1.99Gあります。そしてタイトルも99以下としてます。
ソフトメーカー(IMAGE Mixer3)に問合せをしましたら CPUの速度が遅いと
言ってますが何か解決方法が有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

はじめまして。
IMAGE Mixer3でDVDを作成したことも無く、精しい訳でもないので、おこがましいのですが、
書き込みがないようなので…
>DVDに書き込む前にファイルの結合
このファイルの結合とは、DVD書き込み用ファイルの作成を意味しているのですね。
pixelaに問い合わせをされて「CPUの速度が遅い」という回答を得られていますが、
そうなのだろうかと、ワカランチンながら、少し疑問に感じるところがあります。
「書き込み容量が1G以下(約)であれば書き込み動作まで進み」ということですが、
「CPUの速度が遅い」のであれば、それも出来ないという気がします。(←あてになりません)
以前に、何かに書かれているのを読んだのですが
HDDの空き容量が少ないとDVD作成ファイルの書き出しが出来ないことがあるそうです。
確か、書き出すファイルの最低2倍以上だったかと思います。
そのあたりも関係しているかもしれません。
さて、考えられる一つの方法として
書き込み容量が1G以下なら大丈夫ということなので、
一旦、書き込み容量1G以下になるように、分けて作成リストを作って書き出し、
さらに、それらを結合するというのはかいかがでしょうか?(IMAGE Mixer3で可能かどうか分かりませんが)
以上、お役に立たない書き込みで申し訳ありません。
どなたか精しい方に書き込んでいただきたいところですが…
書込番号:15855708
1点

アドバイス有難う御座いました。
再度 システムアップしトライして見ます。
書込番号:15855967
0点

アドバイスを頂いた1G以下のDVD作成リストを複数作りデイスク各々結合を完了し
書き込みまで出来ましたが、各DVD作成リストの結合方法が分らず困ってます
お手数ですがリスト同士の結合方法について教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:15859456
0点

pcseserectさん
外出しておりまして、先程帰宅し、書き込み拝見しました。
書き込みからは、なさっておられることが見えないのですが、
私の言葉が足りなかったようで、
少し申し上げたこととは違うことをされているようにお見受けします。
ひょっとして、いきなりDVD作成リストの作成をなさっていますか?
いきなりDVD作成リストの作成からだとパソコンの負担が大きいので
以下のようになさってみてください。
@、ライブラリーの画面を開いたら、「動画編集」をクリックして、
不要な部分をカットしたり、タイトルをいれたり、
場面転換に効果をいれるなどの編集をしてください。
A、編集を終了したら、「保存」をクリックして名前を付けて保存します。
B、「保存」が終了したら再び「編集」をクリックしてもどると、ライブラリーの最後に名前付けて保存した映像ファイルが追加されているのが確認できます。
同様にして、続きを編集して、「保存」、また編集して「保存」を繰り返し、
全てを編集します。
C、今度は、追加されたファイルでディスク1枚分の映像を並べて、「保存」します。
この保存されたファイルがディスク作成の最終ファイルとなります。
D、IMAGE Mixer3という表示の隣りの四角い部分をクリックし、ライブラリー画面に戻ります。
E、ここで、最近編集したファイルの中から、ディスク作成最終ファイルを選択し、
「Disc作成」をクリックして、DVD(普通画質)がAVCHD(ハイビジョン画質)かを決めて、
ディスクをいれ、「書き込み」をクリックします。(Disc完成です)
書込番号:15862861
0点

大変お手数をお掛けし申し訳ありません。
再度教えて頂いた内容でトライしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:15863594
0点

回答を頂いた編集ー保存により無事書き込む事が出来ました。
大変 丁寧に教えて頂き有難う御座いました。
本来メーカーに問合せ時に指示すべき事項だと思います
顧客対応がなってないと会社と思います、
書込番号:15865427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
