iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パソコンでの保存について

2009/03/30 21:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 kakaka044さん
クチコミ投稿数:9件

本機を購入して半年です。
初めてのビデオカメラとして大変満足しております。
そこで、データ保存方法ですが・・・

テレビもDVD レコーダーもハイビジョン対応ではありません。
ブルーレイレコーダーを購入して、ディスクに入れて保存するのが一番だと思ってますが、まだまだブルーレイレコーダーは買えないかなぁ。

パソコンにデータを保存しようにも、パソコンはど素人ですし、CPUがCeleron M、メモリが256という大変時代遅れの為、再生もままならぬ状況です。
でも、せっかくフルハイビジョンで撮影してるんで、なんとか保存したいのです。
そこで質問です。

@動画を保存しようにも、容量が一杯です。
そこで、外付けHDDに保存しようと思ってますが、それってアイコンごと(データ丸ごと)保存しておいていいのでしょうか?後でDVDに落としたり編集したりは出来るのですか?
アイコンの意味もわからないのですが。。。

Aこのパソコンのスペック(ダイナブックtx3514)・・・買い換えた方がいいでしょうか?
インターネットや動画編集が出来ればいいのですが。

B動画をデータそのまま保存できるとしたら、将来編集ソフトにそのデータを読み出せばいいのですか?

Cハイビジョン画像のままDVDに保存再生するって今のパソコンじゃ不可能ですか?

あまりにど素人な質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:9326618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2009/03/31 10:22(1年以上前)

こんにちは。
編集は厳しいのでは、ないでしょうか?
私のはC2D E7200ですが、なんとか編集出来そうくらいな感じです。

私の保存方法は、IM3を使用してパソコンに保存する。
次に保存フォルダ内のM2TSファイルをDVDへ書き込む。
最後は、カメラ内のデータフォルダごと(AVCHDTNとBDMV)DVDに書き込む。
注)15GのデータがあるならBDMV内のSTREAM内のビデオファイルMTSを分割して保存する。
最後のは、カメラ内のデータを全て消しても保存したデータ(AVCHDTNとBDMV)を
カメラにそのままコピーすると元に戻るので、特におすすめです。

書込番号:9329052

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaka044さん
クチコミ投稿数:9件

2009/03/31 19:08(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

当方、本当にバカな程の素人ですので・・・
今のパソコンを使用して、DVDにデータを保存するっていう事ですか?
あくまでデータだけを保存するのですよね?
次回はそのデータをカメラにもう一度戻せば、そこからいろいろ出来るって事ですか?

ちなみに・・・
データだけで保存できるなら、
@外付けHDDを買って、ワンクリックで保存して、
Aレコーダー買って、
Bカメラにデータ戻して、
CそこからレコーダーでDVDにする・・・

そんな感じですか?

書込番号:9330737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/01 13:49(1年以上前)

>今のパソコンを使用して、DVDにデータを保存するっていう事ですか?

そうですよ。ただ、外付けのHDDに保存するだけでも良いですが、バックアップでDVDに保存するって事です。

>あくまでデータだけを保存するのですよね?
パソコンとカメラを接続すると、Cドライブと同じ様なCANONのハードディスクドライブが出てきますよね。その中にはAVCHD(ビデオのファイル)とDCIM(写真のファイル)というフォルダーありますので、それをドラッグして外付けHDDに保存すればOK!
カメラのデータを外付けHDDに場所を変えるだけの話です。
2回目以降保存する時は、フォルダー名が同じなので上書きされないように
注意してくださいね。

>次回はそのデータをカメラにもう一度戻せば、そこからいろいろ出来るって事ですか?
いろいろというか、現状に戻せるだけです。
将来パソコンを買った時に、パソコンとカメラを接続してIM3で編集やハイビジョン画像のままDVDに保存再生出来ます。

>@外付けHDDを買って、ワンクリックで保存して、
うん!
>Aレコーダー買って、

>Bカメラにデータ戻して、
うん!
>CそこからレコーダーでDVDにする・・・
・・・

ビデオレコーダーならAVCHD対応でないとハイビジョンDVDは作成できないし、再生も出来ませんよ。
ちなみに、私はハイビジョンDVD作成ができてPS3で再生できるけど、30分位しか入らないので
ブルーレイ環境が整うまでは保存しかしないですね。
見たいときは、パソコンで見るか、カメラにもどしてテレビで見ますね。

書込番号:9334247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レイノックス

2009/03/22 21:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:194件

HD-5050PRO ワイドコンバージョンレンズ 0.5x を使用しているのですが
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_HF10_HF100JP.pdf
のページにあるように右上と右下にケラレ(画面の隅が暗くなる)症状が
見られます。

他社のワイコンでも出るのでしょうか?
ズームで回避するしかないんですかね?
教えてください。

書込番号:9288495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

撮影動画をDVDに焼いてTVで見るには?

2009/03/14 14:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 elan 26さん
クチコミ投稿数:1件

HF10を購入しました。
撮影した画像をDVDに焼いてTVで見たいのですが、どのような方法があるのか具体的に簡単に教えていただけませんでしょうか?

ハイビジョンでのDVD保存は、ブレーレイディスクでないとダメなのですか?
AVCHD形式というのは、ハイビジョンの画像でブレーレイでないと保存再生できないのでしょうか?
色んな説明がありますが、素人でも分かるように簡潔に教えていただけませんでしょうか??・・

書込番号:9243517

ナイスクチコミ!0


返信する
kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2009/03/19 00:59(1年以上前)

winをお使いなら、付属の動画編集管理&書き込みソフトをインストールして、DVDメディアに書き込めばいい。
その際にDVDメディアにDVDフォーマット(スタンダード画質)で書き込むのか、AVCHDフォーマット(ハイビジョン画質)で書き込むのかは選べる。もちろん、BDメディアへハイビジョン書き込みも可能。
あとは、お手持ちのPCの書き込みドライブと再生環境に合わせてお好きなように。

書込番号:9268887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信28

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:19件

HF10を使用中、デジタル機器については初心者です。
現在周辺機器がフルハイビジョンに全く対応していない環境なので、順次そろえて行きたいと考えています。
現在はSDカードのみにバックアップを取っている状態です。

現在使っているPCが10年前の機種と非常に古いものなので、そろそろ買い換えたいと考えています。
そこで、フルハイビジョン対応のBDドライブ搭載のPCを購入して、撮影したハイビジョン映像を保存、再生、編集できれば一台で全てすむので良いのですが。。
口コミ掲示板を見ていると、PCで、フルハイビジョンの映像を編集してブルーレイディスクに保存するのは、相性等があるようで何十時間もかかるなどと書いてあるのをSONYのVAIOタイプFの掲示板で見かけました。
店舗のPC売り場で店員さんに推奨PCを聞いたら、SONYのVAIOのタイプAかタイプFが推奨で、それ以外のメーカーのBDドライブ搭載機種では難しいとの話を聞きました。

お伺いしたいのは。

ノートPCでフルハイビジョンの映像を編集(タイトルやシーンや日付ごとにチャプターをいれる程度で、ほとんどそのまま保存するだけになると思います。)、BDディスクに保存するのは、実時間程度で作業することは難しいのでしょうか?

もし可能ならば、相性の良いPCの機種、スペック、仕様ソフト等、具体的にご教授いただければ幸いです。

PCは仕事で使用する場所を自宅内で移動することがあるため、デスクトップは×です。

現行機種のノートPCで難しいようであれば、他の保存、再生環境のご提案もいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。


書込番号:9189931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/03/04 12:08(1年以上前)

編集が簡易的なレベルですので特別高性能なパソコンでなくていいとおもいます。

ブルーレイ化が目的ならばパナソニックかソニーのブルーレイレコーダーを使った方が簡単ですよ。
HF10の付属ソフトにはブルーレイ焼きができないので別途ソフト用意したりと知識や手間がかかります。その度に調べたり質問したりでは大変苦労するかとおもいます。
なのでブルーレイレコーダーでHF10とUSB接続してちょちょいのちょいで楽勝ダビングがオススメです。

大した編集はブルーレイレコーダーでできませんがいらないですねシーンを削除するくらいできますから。

ただカラフルなメニューはつきませんね。タイトルが表示されるくらいです。

オススメブルーレイレコーダーはパナソニックBW750、850あたりがいいとおもいます。このブルーレイレコーダーならHF10のハイビジョン映像をブルーレイレにダビングして日時表示してくれるらしいです。

書込番号:9190186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/04 12:23(1年以上前)

MPEG-4 AVC/H.264の場合、VAIOにはいってる、SONYのソフトは、SONYのカメラ撮影データ以外のデータは、スマートレンダリングしないみたいですね。爆裂な時間をかけて作り直すみたいです。
これは、HF10データに関しては、使い物になりませんね。
でも、別のソフト使えば、大丈夫ですよ。

>BDディスクに保存するのは、実時間程度で作業することは難しいのでしょうか?

大丈夫だとおもいますよ。メニューに凝らなければ(笑
私は、BDドライブ持ってないんで焼くまでは出来ませんが、HDD内にBDMVフォルダを作成するまでは、試しで何度もやってます。ソフトはDVDMovieWriter7(試用版)VideoStudio12Plus製品版(ただし、このソフト、実際にBDを焼くまではやってませんので。)
その、VAIOで爆裂な時間がおそらくかかっている部分はデータを右から左へ動かす感じの時間で済みますね。速いですよ。
BD搭載機をお買いになれば、今ならAVCHD対応のDVDMovieWriterあたりが付いてくるかも知れませんね。他には、Nero9とかもありますね。

PCに関しては、私は良く分かりませんが、予算の許す限りハイスペックなものが宜しいんでしょうが、実際におやりになる作業内容とコストパフォーマンスとの兼ね合いとなるとなかなか難しいかもしれないですね^^;;そりゃそうですね。

全く、個人的な想像ですが、自分の環境でしか分かりませんので^^;;
Core 2 Duo P86002.4GHz この辺りがボーダーラインかもしれないですね。
でも、それなら、いっそ、もうワンランク上が欲しい、ってとこですかね〜。

ただ、外付けのHDDは、バックアップのためにも欲しいですね。

チャピレさん
のスレが付きましたが、また、違った意見ということで^^;;
レコーダーでも良いのですが、Sonyだと、削除した部分が一瞬停止したり
Panaだとタイトル結合できないし、BDの無劣化複製できませんので、
折角PC買い換えるなら、てのもありますね。
その辺りは、ご自身のお考え、ご予算、PCいじるのがお好きかどうか(笑)次第ですね。

書込番号:9190247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/04 12:38(1年以上前)

そうそう、

>大変苦労するかとおもいます。

今お持ちのPCでということでしたら、試用版でソフトを体験したりも出来ますが、
新しく、そのためにPCもお買いになるということですので、試せないんですよね。。。

対応ソフトも完成度が高くだれでも簡単にどんな環境でも。
という状況ではありませんので、苦労覚悟にはなりますね。

「ビデオために折角新しくPCも買ったのに上手くいきません。」
という書き込みも散見されます。
また、ご自身それを避けたいがためのお書き込みでもあるでしょうが、こればかりは。。。
誰にも分からない。。。という部分もあるかと思います。

市販ソフトのほうも除いて、頭でっかちには、なっておいたほうが良いと思います。
結構お調べにもなってますしね。

このノートで、このソフトで、やってますよ!っというバッチリのレスが付くと良いですね♪

書込番号:9190314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/04 12:42(1年以上前)

>市販ソフトのほうも除いて

○覘いて。

書込番号:9190329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/03/04 13:28(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございます!

>チャピレさん
付属ソフトではBDに焼けないんですね(;´Д`)
説明書読んでませんでした。ということはソフトはPC本体にバントルされていなかった場合、別途購入しないといけないってことですね。
確かに、ブルレコ別途購入の方が楽そうですね。
BW850は良さそうなので、先日店頭で価格調査してきたところですが、値段も大分安くなってきましたね。

いずれにしても所有しているデスクトップが、3年ほど前に内蔵HDDを増設したとたんに元のHDDがクラッシュしてしまい、、増設した分もいつクラッシュするかわからない状態なので、ノートPCに買い換えたいというのがありまして。。
ブルレコ、フルハイビジョンTV、ノートPCだと予算的にきつそうなので、PCで。と思っていたのですが。

BW850はHF10の日時表示してくれるんですね!
PCで苦労するべきか、、迷います。。

>ぐらんふらんす〜さん

>別のソフト使えば、大丈夫ですよ。
VAIOに付属しているソフトを使わなければ、実時間でいけるかもしれないんですね?
電気店の店員さんに尋ねるときは、MPEG-4 AVC/H.264形式の映像をBDに焼きたいと言えばわかってもらえるってことでしょうか?
PanaのブルレコはBDの無劣化複製ができないんですか?!
PCだと大丈夫なんでしょうか??
そのあたりの仕組みがよくわからないので、一体何なら無劣化でいけるのかが判断つきかねます。

>このノートで、このソフトで、やってますよ!っというバッチリのレスが付くと良いですね♪

本当に、、そういった経験談をお聞かせいただけると大変ありがたいのですが。

個人的には、せっかく投資するなら、多少苦労しても思い切ってハイスペックノートPCに行きたいところなんですが。
地デジも見れて、フルハイビジョンで動画鑑賞、編集ができるならいいな。と。

ちなみに、BDに焼かずに、ただ外付けHDDにバックアップとるだけなら、ぐらんぐらんす〜さんがお持ちの(?)

Core 2 Duo P86002.4GHz

ぐらいのスペックがあれば、HF10付属ソフトで短時間で保存できるという理解で良いのでしょうか?PC上での視聴も、カクカクしたりする問題もなく、見れてますか?
質問続きで申し訳ありません(汗) 

書込番号:9190555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/04 13:56(1年以上前)

最新のBD付きVAIOですけどBDAVの保存は楽なもんです。編集も要らないところを切るだけなら大して重くないと思いますよ(自分は全部焼きですが)。ただ、再生だけは別の機器を用意した方が良いと思います。PCをそのたびにテレビにつなぐなんてめんどくさいです。再生機にPS3を用意すればデータ焼きでも読んでくれて更に楽になるかと。

書込番号:9190653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/03/04 14:24(1年以上前)

新規にパソコンを買い何かブルーレイディスク作成できるソフトを使ってブルーレイ化する。となればそのソフトの使い方をマスターしさらにテレビでみるために再生機を用意するパターンにするのもスレ主さんのパソコンスキルによってですかね?

現在ご使用のパソコンから安くても新しめのパソコン買えばHF10のデータの保存は楽勝ですしAVCHDDVD作成も楽勝です。
そして再生機はPlayStation3やAVCHD対応のブルーレイレコーダーやDVDレコーダーで再生可能ですね。

どっちみちパソコンと再生機はやっぱり新調したほうが良さそうですね。
スレ主さんのパソコンスキル次第でパソコンでブルーレイ化にチャレンジするのもいいし簡単気楽にブルーレイレコーダーで運用(バックアップはパソコンで)するのもいいし自分にあいそうな方法をおきめになればいいとおもいます。

ブルーレイレコーダーでブルーレイを複製する場合ブルーレイディスクからパナソニックブルーレイレコーダーにダビング戻しすると若干劣化しますがパソコンに生データ保存してあればそこから無劣化でダビングできますよ。
私はあまりパソコンで得意な方ではないのでブルーレイレコーダーを使ってブルーレイ化してます。
BW850ならば日時表示するみたいなのでブルーレイレコーダーなら50系DIGAがオススメです

書込番号:9190746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/03/04 14:33(1年以上前)

>十字介在さん

最新のVAIOをお使いとのことですが、差し支えなければ、使用機種と使用ソフト、ビデオカメラの機種等を教えてください。
オーナーメイドであれば、スペックも教えていただけるとありがたいです。
また、PCを購入するのであれば、視聴は予算の都合上、当面PCの画面で。
と考えております。
我が家の液晶テレビはHDMI端子ナシ、ハイビジョン非対応の3年前の機種なので。。

書込番号:9190783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/04 15:04(1年以上前)

momorontonponさん 

>ぐらんぐらんす〜さんがお持ちの(?)

いや、やっぱり勘違いさせてしまいましたね^^;;書き方悪かったですね。
皆さんがお書きの感じから、AVCHDの編集には、CPUは、これくらいは最低限必要かな?
と思いました。
私が持ってるのは。。。もちょっと上かな^^;;

>HF10付属ソフトで短時間で保存できるという理解で良いのでしょうか?PC上での視聴も、カクカクしたりする問題もなく、見れてますか?

保存は、もっと全然下で大丈夫ですよ。再生ももうちょっと下で大丈夫でしょう。FXPまでですからね。
再生はグラフィック性能の差もあるでしょうが。
BDを焼くこと自体も、それほどPCスペックとは関係ないとおもいますよ。
スマートレンダリングじゃないと意味ないですから、再エンコードは論外ですので。

編集ですね〜問題は。
お書きになった内容の感じで、編集に時間がかかるのは
タイトルを動画内に挿入>シーン結合>部分削除
って感じですかね。タイトル入れる部分は映像作り直し(再エンコード)になっちゃいますんで。
まあ、タイトル入れるのは、最初だけでしょうが^^;;何度も入れるとつらいっすよ(笑)
動画内にタイトルは入れないで、BDのメニューにタイトル入れるだけ。
最初にシーンごとの必要な部分だけを別データとして保存。あとはだだだ〜〜っと
ぶちこんでつながってりゃいいや。だったら、わりと楽かもしれませんね。

日付ごとに繋げたデータ作っといて、あとでだだだーっとBDに入れて焼くだけ。とかだと
日付単位だったらデータが短いでしょうからわりと楽に編集できるでしょうね。
最後フェードアウト1秒くらいならかけられるでしょう。
んで、ちょくちょくやっといてHDDに保存しといて、必要な分をBDに放り込む。日付の違うデータは
繋がってなくてもいいやとか。私はこれです。

ソフトは、前にお書きしましたが、BDドライブ付きならPCにバンドルされてる可能性もありますね。

>MPEG-4 AVC/H.264形式の映像をBDに焼きたいと言えばわかってもらえるってことでしょうか?
いや〜、判ってもらえんでしょう^^;;バンドルソフトまで理解なさっているとは思えませんね。

あ、十字介在さんは、Sonyビデオカメラユーザーなので^^;;どうなんでしょう?

どの辺りでPCを妥協するか。ですよね〜〜〜。どなたか〜〜^^;;

書込番号:9190891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/03/04 15:47(1年以上前)

>チャピレさん
何度もご返信ありがとうございます。

私の知識不足でよくわからないのですが、つまりPCで作成したBDディスクは、そのままだとブルーレイレコーダーで再生できないってことなのでしょうか?
自宅の古いPCでDVD Shrink3.2を使用してDVDディスクを作成したとき、自宅のDIGA(DVDのみ再生可能XPライン)では再生できましたが、友人宅のパイオニア、および東芝のレコーダーでは再生できませんでした。
ブルーレイもレコーダーに依存して再生できるできないがあるのでしょうか。
でもAVCHDDVDなら再生できるのですか??
すみません、すごいカンチガイしてますかね?

いづれにしても、PCは必要なので買わないとならないので、BDをそこで編集しようとするか、それともアクマでもバックアップとしてのみの使用にとどめるか。

予算は20万前後までなので、BD搭載のPCにするとしたら、他に何にも買えなくなってしまいます。
安価なPCにするにしても、一般的なメーカーでOffice2007を載せたものを買って(仕事で必要なソフトなので)、BW850をおつりで買うのは難しそうですね。その場合は、ブルーレイレコーダーの購入は当面先になりそうです。

>ぐらんぐらんす〜さん
動画内にタイトルを入れることは考えていません。
いつの、どの映像かがわかれば良いので、最初に○年○月の運動会。
とかその程度のタイトルがいれられれば良いのです。
それこそレコーダーレベルでできること程度で。
あとはせいぜい、いらないシーンをカットする程度だと思います。
子どもの成長記録の映像しか取ってないので。

ぶっちゃけ編集一切なしでとりあえずデータをBDとHDDに全部ぶちこむだけでも良いぐらいなんですが。(時間と余裕とお金ができてからあとで考えればいいかな。と。)
編集一切なしであれば、スペックだとかソフトを気にしなくても実時間程度でBDに書き込めるのでしょうか?(VAIO付属ソフトだと厳しそうですが。)

いっそHF10を買っちゃった人はこのPCでこのソフトを使ってBDに焼いてください!!
と、メーカーに宣言して欲しいです。
自社のDVDライター買ってくれって言われて終わりでしょうが。。。(汗)








書込番号:9191051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/03/04 16:12(1年以上前)

スレ主さんの話を聞いてるとおそらくパソコンでブルーレ化に向いてないタイプの方だと思います。
高性能で高額なパソコンはちともったいないような。

ブルーレイレコーダーじゃない別の方法もありますよ。私もHF10でこの運用の仕方をしています。

それは次の通りです。うちのパソコンはPEN.Dの型古のパソコンです(スレ主さんも6〜7万程度のパソコンでいいとおもいます)。そのパソコンにHF10のデータを保存し(バックアップ)ポータブルハードディスクにHF10カメラ内にはいっているAVCHDデータを単純にコピー(ソフトつかわない)し同じ名前のフォルダー使えないので手動で適当な名前を付けてそのフォルダーのなかに先ほどのAVCHDをいれてあげればそのポータブルハードディスクは完全です。

そしてPlayStation3を用意します(購入)PlayStation3にはUSB接続でパソコンから引っこ抜いたポータブルハードディスクを繋げればテレビでみることができます。

もちろんパソコンで付属ソフトで作成したAVCHDDVDもPlayStation3にいれて再生可能です。

気が向いたときにそのバックアップしたハードディスクからブルーレイ化もできますね(パソコンのブルーレイドライブやソフトが必要)

DELLあたりの6〜7万あたりの安めのパソコン買ってPlayStation3(3万4千位?)IO.DATAの500ギガのポータブルハードディスク(15000位?) という感じはどうですか?

私はこの使い方です。ブルーレイレコーダーでブルーレにも焼くときもあります。簡単です

書込番号:9191132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/04 16:46(1年以上前)

少し差し障りがあるので(笑)簡単に書きますが、自分のVAIOノートはTです。全く高速なマシンではありませんが、BDAVというレコーダーと同じ焼き方なら、かかる時間はドライブのn倍速という数字に依存すると思います。自分のは等〜2倍速なので最新BDレコの8倍速?なんかには完敗しますね。

あと、カメラはぐらんぐらんす〜さんのおっしゃるように、CX12というソニー機です。カメラ付属のソフトでは少し勝手が違うかもしれませんね。ただ、VAIO付属のPMB(映像管理ソフト)だと他社カメラもサポートしていたような覚えがありますので、多分問題ないかな。

お仕事用PCというなら、あんまり向かないかも。ホビー用ですね。

書込番号:9191263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/04 16:51(1年以上前)

>編集一切なしであれば、スペックだとかソフトを気にしなくても実時間程度でBDに書き込めるのでしょうか?

ソフトは、気にしてください(笑)でもまあ、スマートレンダリング対応ソフトであれば、理屈としては、大丈夫でしょう。ただ、ソフトの安定性など、思わぬ落とし穴があって上手くいかない可能性は、無いとはいえないでしょうね。

でも、そこまでして、PCでBDに焼く意味あんのかな^^;;

私個人の野望(笑)をお書きしますと、幸運にもPC環境には有る程度恵まれていますので、市販ソフトで編集してます。
これを、DIGABWx50以降の機種の中に入れます(この際、PCでBDMVに焼いちゃうと、DIGAにダビング出来ないです。ここが、ポイントですね。AVCHDDVDか、AVCHDフォルダを使用します。)
で、DIGAでBDに焼きます。このBDを複製、ないし中身を吸いあげる為に後々PCのBDドライブを追加購入ないしPC買い替え時についてくる。
撮影日時を反映させるのであれば、こんな感じかなと思っています。

PCスペックに関しては
BD焼ける云々よりも、むしろ、ご本人が、どういう見栄えの編集データを作りたいかってとこなんですけどね。編集。。。。したいか〜〜〜?!って辺りですね〜。

書込番号:9191286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/04 16:54(1年以上前)

>AVCHDフォルダ
SDHCカードですね。

書込番号:9191296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/04 17:14(1年以上前)

>PCでBDMVに焼いちゃうと、DIGAにダビング出来ないです。

BDに焼くと無劣化で駄目なんで、BDAVもだめなんでしょうね。

ただ、あれですね。
Panaレコ以外で焼いたBDが、BWx50で撮影日時表示されるかどうかの情報
まだ、無かったですね^^;;
私は出来ないと思い込んでいましたが。
そういや、どうなんでしょうね^^;;
う〜〜ん、根底から覆るな^^;;

書込番号:9191385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/03/04 18:31(1年以上前)

>十字介在さん
情報ありがとうございました!

>チャピレさん
なるほど〜。はっきり言っていただいて、むしろ諦めが付きました。(泣)
ありがとうございます。
ハイスペックノートがいらないのなら、可愛いデザインにしたいので(笑)適当に探してみたいと思います。当面買い換えそうにないので、そこそこぐらいにしておこうかと思います。
プレステは子どもがゲーム機だと察知すると面倒なことになるので避けたいところです。。
外付けHDDに保存しつつ、資金ができたらそのときに最新のブルーレイレコーダーを購入。
というのが良さそうですね。
フルHDテレビは最後かな。
いつの日か感動の美しい映像が見れることを祈りつつ。。

>ぐらんぐらんす〜さん
>でも、そこまでして、PCでBDに焼く意味あんのかな^^;;
ふふ、ないですね。(爆)
お騒がせして申し訳ありません。
家電をいっぱいかわなくても、PC一台でできたらいいな。
タイトルとか、チャプター分割とか、レコーダーの入力画面、使いづらいからキーボードとマウスでやりたいな。
と思ったのですが。
余計めんどくさいことになりそうですね。

手ごろなノートPC&外付けHDD→ブルーレイレコーダー→液晶TVの順に検討したいと思います。
ありがとうございました。








書込番号:9191704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/04 18:33(1年以上前)

SONY以外はスマレン出来ないのはこれのことですね。
http://meister.blu-raydisc.com/jp/blulog/cat11.php#000051

十字介在さんがお書きですが、
>VAIO付属のPMB(映像管理ソフト)だと他社カメラもサポートしていたような覚えがありますので、多分問題ないかな。

というお話なので、間違いの無いように^^;;お書きしときますね。

書込番号:9191712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/03/04 19:58(1年以上前)

入れ違いだったんですね。
そうですか。
折角撮影データのままお持ちなので、レコーダーで編集なさるのなら、そのままごっそりAVCHDフォルダごとHDDに保存しておいてくださいね。

書込番号:9192109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/04 20:36(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん

参考になりました。基本自社製品ですね。
そういえばマイスター試験受けるつもりだったことを思い出しましたよw

書込番号:9192312

ナイスクチコミ!0


手三里さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/04 21:19(1年以上前)

こんばんわ。
参考になればと思い書き込みさせていただきます。

当初ブルーレイDIGAを年末に購入するつもりでしたがPCが壊れてしまったので、
急遽VAIOの2008年秋冬モデルVGC-RT50を購入しました。
現行モデルRT51の先代モデルです。

当初はVAIO付属ソフトClick To Diskをのみ使ってBDにしようとしたのですが、
データ量が元データの倍以上になってしまったりPS3やBDプレーヤで再生できませんでした。

カタログ通り3ステップのやり方だとエラーでまくりでしたので、今度はClick To Disk Editorから取り込んだところ無事BDに書き込みが出来PS3での再生を確認できました。
BDAVでもメニュー付きでも大丈夫でした。
約13GBの2時間弱のデータでしたがBDに書きこむにはかなりの時間を要しました。
朝7時過ぎに出勤するときに開始させて帰宅するまでには終わっていましたが、
嫁曰く『夕方5時くらい』と言っていたので撮影時間の約5倍かかったことになります。

それ以上に問題だったのはチャプタを分けるとそのシーンの終わりと次のシーンの始めで一瞬ストップしてしまうことでした。

IM3で一度統合してしまえば問題ないのですがやはり部分部分で分けたかったので、
結局現在はPowerDirector7ultraを使って編集しております。
多少書き込む時間も早かったかと思います。


私のやり方に問題があるのかもしれませんが、正直言って他社のカメラとVAIOの相性はなんとも言えないです。
特に編集をしないのであればDIGAの方をお奨めします。

余談ですがその後壊れたはずのPCが復活してしまい無駄な買い物をしてしまったかなと思う今日この頃です。

書込番号:9192586

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Adobe Premiere Elements 7について質問

2009/03/11 12:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:21件

お世話になります。
HF10で撮影したデータを付属のImageMixerで保存したものを、Adobe Premiere Elements 7(体験版)で編集しようとすると「サポートされていないファイル化、コーデックエラーがありません」と表示され編集することができません。
ファイル形式は********.m2tsです。

使用環境
OS Windows XP Pro SP3
CPU Corei7920
メモリ DDR3 3GB
HDD 1TB
スペック的には問題ないと思うのですが、なにか他の要因があるのでしょうか?

どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9227882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2009/03/11 16:15(1年以上前)

すみません、字を間違えました。
×「サポートされていないファイル化、コーデックエラーがありません」
○「サポートされていないファイルか、コーデックがありません」

です。

書込番号:9228586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/03/11 22:55(1年以上前)

自己レスです。
今、ImageMixer3を介さないでエクスプローラでファイルを保存しました。
ファイル形式は****.MTS
こちらは認識してくれました。
ImageMixerを使わないで保存しないと駄目なんでしょうか?

書込番号:9230479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HF10の映像の編集・保存でエラーが

2008/10/19 02:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 わたどさん
クチコミ投稿数:7件

HF10からPC取り込んだ映像の編集処理をImageMixer 3 SEでやってますが、デスク保存失敗が多発し困ってます。功率が50%です。
エラーメセージが出るときもありますが、エラーメセージなしで処理が止まったままのときもあります。エラーメセージは次の通りです。
「問題が発生したため、IMxBrowser.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。作業途中であった場合、その情報は失われた可能性があります。」

アプリケーション類はドライバとOffice2003だけしても、SP3をSP2しても、メモリーを1GBから2GBにしても、保存映像を小さなものにしても、HD保存失敗が解決しません。
ピクセラ社に問い合わせると、ImageMixer 3 SE以外で問題は出ていないのに当方のPCを調べるしかないと言われます。
私の場合特殊なケースでしょうか。皆さんは問題なくHDにH.264が保存出来てますか。
状況を教えてください。よろしくお願いします。
PCの仕様は次のとおりです。
製造:自作  OS: Windows XP Professional Service Pack 2/3
CPU:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4700 2.60GHz
マザーボード:ASUS P5VD2-VM ME  RAM:DDR2 2GB

書込番号:8520467

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/19 02:10(1年以上前)

HF11に同じ内容の書き込みをされていらっしゃるようですので、そちらにレスが付くのを待ちましょう。

書込番号:8520485

ナイスクチコミ!0


スレ主 わたどさん
クチコミ投稿数:7件

2008/10/19 21:08(1年以上前)

ご指摘ごもっともです。
HF10と間違えてクリックし、別のセクションかと思って投稿してしまったものと思います。ご容赦下さい。
一向に解決せず、手がかりもありません。
有効情報がありましたら教えて頂きたいとぞんじます。

書込番号:8523894

ナイスクチコミ!0


きく蔵さん
クチコミ投稿数:50件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2009/03/10 00:00(1年以上前)

わたくしもIMxBrowser.exeが出て使えなくなりました。
再インストールしましたが駄目でした、メーカーに聞くまでもないですね!
同じ答えが返ってくるんでしょ〜

書込番号:9220830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング