iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ImageMixer3とインターネット接続について

2009/02/05 16:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:35件

パソコンに疎い初心者です。
どなたか教えてください。イメージミキサー3を使う際に、説明書には『インターネット接続環境』が必要でその後に『インストール時に必要』と記載されています。
当方にはインターネット環境がなく、ただノートパソコンだけがあります。
イメージミキサーを使い編集やメディア保存などする度にインターネットに接続するのでしょうか?
それとも初めにだけ接続し、インストール後は接続なしで使えるのでしょうか?初めにだけ接続が必要なら、友人宅にパソコンを持参し、接続してインストールしたいのですが・・・。
ど素人の私にどなたかご教示ください。

書込番号:9044915

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/05 16:13(1年以上前)

初回のソフトインストール時のみネット接続が必要で、それ以後の編集/ディスク作成では
ネット接続の必要はありません。
尚、友人宅でネット接続した際にVer.3.1.2へのアップデートを適用しておきましょう。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/download.html

書込番号:9044943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/02/05 16:30(1年以上前)

HD素材さんありがとうございます。
よく他の方の質問に回答されていらっしゃいますね。実は現在持っているパソコンは6年前の骨董品で新しく買い替える予定でいます。
全ての機能を使用するのに必要なスペックのもので東芝ダイナブックTX/65Hにする予定です。
全ての機能を使用するために必要なスペックがあればパソコンメーカーはどこでも大丈夫でしょうか?

書込番号:9045004

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/02/05 17:10(1年以上前)

私はここ数年自作パソコンばかりですので、メーカー製パソコンのことは詳しく分かりません。
現在はCPUにCore i7 920を使用したパソコンを使用しています。
ハイビジョンで撮影したビデオの編集をするには、ある程度のスペックがないと快適な作業ができません。
CPUがCore 2 Quadのパソコンをおすすめしますが、メーカー製パソコンですとそれなりの価格になってしまいます。
また、できればノートではなくデスクトップをおすすめします。

書込番号:9045121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/02/05 17:16(1年以上前)

HD素材さん、回答ありがとうございます。
CoreDuoP8400(2.26GHz)、メモリ4GB、HDD250GBでは不十分でしょうか?

書込番号:9045145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 保存方法について

2009/01/29 22:38(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:7件

過去の書き込みみたんですが、すいません。わかりませんでした。DVDになるべく良い画質で保存したいですが、予算が五万までなのでDIGAのXP12かVARDIAのS303かなと思ってますが、機械音痴のため教えて下さい。

書込番号:9010271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/01/30 11:05(1年以上前)

 はやまくんさん、こんにちは。 

>DVDになるべく良い画質で保存したいですが、予算が五万までなのでDIGAのXP12かVARDIAのS303かなと思ってます

 DIGA XW100でソニーのカメラSR1のハイビジョン映像を保存したり再生したりしています。
 XP12でしたら間違いなくHF10のハイビジョン映像(AVCHD)を扱えます。

 具体的には次のようなことができます。
1.HF10のSDカードをXP12に挿してそのハードディスクには保存(高速です)
2.XP12に取り込んだ映像の簡易編集(不要部分のカット程度)
3.ハイビジョンDVD(AVCREC方式)の作成
4.パソコンでHF10の付属ソフトや市販ソフトを使って作成したハイビジョンDVD(AVCHD DVD)の再生、XP12のハードディスクへの保存(高速)

 ただXP12のハードディスクは250GBですからいずれは満杯になります。テレビ録画もすると早くそうなります。
 その意味ではブルーレイレコーダー(例えばDIGA DMR-BR500・・・価格コム価格6万円)を買われてブルーレイディスクに保存されるのも1案かなと思います。(所有のXW100のハードディスクがそろそろいっぱいになりそうなので、ブルーレイレコーダー購入の誘惑と戦っています)

 なおVARDIAのS303のほうは、HF10のハイビジョン映像(AVCHD)は扱えないはずです。

書込番号:9012308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/30 11:19(1年以上前)

はやまくんさん、こんにちわ(^^)

>DVDになるべく良い画質で保存したいですが

ハイビジョンで残したい、という意味ですよね。
HF10はAVCHD機ですが、VARDIAはAVCHD非対応じゃないですか?

XP12はAVCHD対応機ですが、これで作れるDVDはAVCREC-DVDです。
あまり汎用性がないので、保存として作るのはどうかと。

本来はAVCHD-DVDにすべきと思います。
方法は、

1. カメラ付属のソフトでパソコンを使って作成する。
パソコンのスペックがソフトの動作必要環境を満たしている必要がありますが。

2. 専用DVDライターを買って作成する。

しかない気がします。

書込番号:9012351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/01/30 13:34(1年以上前)

で、そういう過去の書き込みを見て
分からないんだろ

同じような説明してもなぁ
まあ近所で後々まで
面倒見てくれる友達に一任するのがいいんじゃないの

書込番号:9012838

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/30 13:56(1年以上前)

>DIGAのXP12かVARDIAのS303かなと思ってますが、機械音痴のため教えて下さい。

答え:XP12

以上

書込番号:9012915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/30 15:14(1年以上前)

丁寧に答えていただきありがとうございました。

書込番号:9013170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

画像ファイルの変換

2009/01/27 21:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:30件

iVIS HF10 で撮影した画像データを MPEG4に変換する方法につき教えてください

書込番号:8999766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/01/27 22:00(1年以上前)

このカメラの動画は、MPEG4の一種のAVCHD(H.264)ですが。

MPEG4もたくさん種類があります。
WMV、DivX、Xivd、H.264、FLV、MS-MPEG4

静止画をMPEG4のスライドショーにするソフトはたくさんあります。
WINDOWSのムービーメーカーでも可です。


書込番号:8999907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

閉店処分

2009/01/25 21:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 THE珈琲さん
クチコミ投稿数:261件

本日コジマ鴻巣店閉店処分特価で¥59800でした。

書込番号:8989683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

暗所での映像ノイズ

2009/01/20 20:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:787件

まずはじめに、自分はこのカメラを鉄道の前面撮影に使用しています。(列車走行映像を運転士の目線で撮影)

このカメラは暗い場面に強いということですが、ノイズが多い。
暗い場面では感度(ISO)が上がるのでノイズはしょうがないですが。

さらに、夜景をそのまま撮影したい際に、画面が明るくなりすぎて、
肉眼で見えないものまで判別できるほど明るくなります。
なんとかならないものか。
デジカメみたいに感度固定とかできればいいんですが。
ISO100で固定できれば、暗い場所は暗く、明るい場所は明るくなるんですがね。

あと、周りが暗く、中心部が明るい場合(例 トンネルの出口)
ピントが合いにくくなります。ピントがあったり合わなくなったり、
カメラが一生懸命ピントが合う位置を探している状態になります。
ピントを固定すると露出が変わった際にボケるんです。
露出も固定できますが、トンネル内や地下の駅などでは、多少明るくなってほしいので、
地上の明るさのまま露出固定すると、地下の駅に入ると相当くらい映像になります。
なので、ISO固定できれば一番良いんですが。

ちなみに、パナソニックのカメラは暗いところには適していないと聞いたことがありますが、
これは、ノイズが多いのか、ただ単にISOが低い為に映像が暗いだけなのかどっちなのでしょう?
単にISOが低い為に映像が暗いだけならパナ機に乗換も考えています。

トンネル内で明るくなるのはいいんですが、ノイズは勘弁してもらいたいです。

書込番号:8964255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/20 21:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

夕闇@HV10※マイナス露出補正

夜景@HV10※マイナス露出補正

夜景2@HV10※マイナス露出補正

「感度」、「ゲインアップ」、「ゲインアップノイズ」、「露出補正」、「ダイナミックレンジ」などの問題が渾然一体になっていますので、要素ごとに整理して対応するほうが良いと思います。

まずは、Pモードで「露出補正」をしてみてください(マイナス側に)。

※添付画像はHV10ですが、いずれもマイナス露出調整して、オートに比べて見た目に近づけ、且つノイズレベルを落としています。同じノイズレベルであればHF10はちょっと暗いぐらいに写ると思います。

書込番号:8964502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/20 22:43(1年以上前)

まず、
>このカメラは暗い場面に強い
この時点で勘違いしていませんか?
Canonハイビジョンカメラの中では弱い部類です。
さらに弱いHF20が今度出ますが。

>夜景をそのまま撮影したい
露出補正を−にするか、打上花火モードにして下さい。

>感度固定
HFS10ではゲインリミッターがつきますが、HF10では無理ですね。

>ピントが合いにくくなります
タイミングがわかっているならMF(固定)とAFを切り替えては?

>地上の明るさのまま露出固定すると、地下の駅に入ると相当くらい映像
そりゃそうでしょう。
露出変更画面でレバーを上に押せば固定解除されます(オートに戻る)が、
それができないor面倒なら上記した打上花火モードを試してみて下さい。

>パナソニックのカメラは暗いところには適していない
SD1は強い方でしたが、
増感してノイズが目立ち、解像力が低下するパターンで、
SD5〜SD100などは受光素子の小型化でより顕著に発生していました。

HF10は暗くてノイズも目立つ、という状態で、
露出を上げるかシャッター速度を1/30秒などにすることによりある程度対処できますが、
前者だと解像力低下やノイズ発生、後者は動きの滑らかさが失われます。

Panaの新機は暗所撮影能力もSD1以上ではないかと思っていますが、
性能はまだ不明な部分が多いので、
AFにやや難がありますがフォーカスロックで対処するとして、
オート撮影や暗所撮影能力に優れるSONY SR11かXR500Vにすればほとんど解決では?

書込番号:8965048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/01/21 16:10(1年以上前)

ビデオカメラは暗い場面では、実際より明るく写ってしまうんですよね。
これを実際の明るさで撮るには、露出補正か打ち上げ花火モードしかないみたいですね。
ただ、自分は鉄道の走行映像を撮影している為、
地下に入ったり、地上に出たり、明暗がコロコロかわります。
なので、露出補正は露出が固定されてしまう為使えませんが、
打ち上げ花火モードなら使えるかもしれません。
そうそう、ビデオカメラの露出補正は露出が固定されるんですよね。
写真のほうのデジカメは露出を+1にすると明るくても暗くてもそれぞれ+1に合わせてくれるんですよね。

・・・いろいろと考えた結果・・・
暗い場面でノイズがでないカメラを教えてください。
暗い場面でノイズがでない・・・つまり、暗い場面では暗いまま、
このカメラみたいに肉眼より明るくなるということはないと思います。

書込番号:8967800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 21:54(1年以上前)

「打ち上げ花火モード」はスローシャッターになりますが、「夕焼けモード」(画面が若干赤みががるけれども)はゲインアップが少ないかしていない感じです。
意外に「スポットライトモード」もゲインアップが少ないかしていない感じです。
※HV10ですが、おそらく共通では?


ところで・・・かなり無理のあることを言われているので、一度、「自動露出(AE)」の基本をざっとご覧ください。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/04-06.html

人の感性と合致するAEは、まだまだ無理です。


そのような限界を承知の上で使うことになりますが、グライテルさんが既に書かれている
>>感度固定
>HFS10ではゲインリミッターがつきますが

これでゲインアップノイズについてはどうにかなると思います。
数十万円以上の業務用などでは、ビデオカメラの側面にゲインのセレクターが付いていますが・・・(^^;

なお、「本当に真っ暗」であれば、人の眼よりも明るくはなりません。

書込番号:8969339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 21:56(1年以上前)

(補足)

「打ち上げ花火モード」はスローシャッターになりますが

明るさによるようです。

書込番号:8969346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/21 22:00(1年以上前)

八木っちさん、
>暗い場面でノイズがでない・・・つまり、暗い場面では暗いまま
まさにHFS10がお奨めです。
あと、上記した以外ではシネマモードも試してみるといいかも。

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
>「打ち上げ花火モード」はスローシャッターに
HV10ではスローになるかも知れませんが、HV30でもなりますか?
HF10では真っ暗でも1/60秒を保持します。
(オートスローシャッターは設定できません)

書込番号:8969380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/22 00:24(1年以上前)

シャッター速度を確認してみますと、HV30どころかHV10も1/60秒でした(^^;
※全て「オートスローシャッターOFF」

カメラをスッスッと振ると、打ち上げ花火モードは残像感があるので、1/30秒あたりのスローシャッターになるように思ったのですが・・・再生でシャッター速度の確認のあと、更に確認のためにカメラスルーで液晶画面を見直すと・・・カメラをスッスッと振ると、やはり残像感が・・・何なんでしょう? まあ、打ち上げ花火モードは殆ど使わないから・・・(^^;


ついでに、他のモードも試してみました(全てシャッター速度は1/60秒表示&F1.8表示)。
撮影照度は約10ルクス(実測)、HV30は普通のHDVモードに変更(通常は主にPF30モードで使っています(^^;)

・シャッター1/60秒固定(TVモード):オートで最大ゲインアップに(ノイズあり)

・シネマモード(HV30のみ):ゲインアップはあるが制限されているようで上記より暗くなりました

・打ち上げ花火モード:更にゲインアップが制限されているようで、シネマモードより暗くなりました

・スポットライトモード、夕焼けモード:ゲインアップしないのか、10ルクスでは真っ暗です(^^; 液晶輝度を最も明るくして、やっと物のシルエットが見える程度です


・・・以上はHV10とHV30(シネマモードはHV30のみ)のことですが、既存の設定でもゲインアップを段階的に抑えることが出来るようなので、一度試されては如何でしょうか?
トンネル出口では意外とスポットライトモードが役に立つかもしれませんが、トンネルの中は随分暗いと思うので、何のためにゲインアップがあるのか実感するかもしれませんね(^^;

書込番号:8970354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/01/22 14:36(1年以上前)

HFS10ですか。
まだ、発売前ですね。
今のカメラは去年の5月に買ったので、
あと1年早く発売していれば、よかったんですが。

今度、いろいろとモードを試してみたいですが、
電車で指定料金がいる特急なので、試し撮りでの乗車は経済的にきついです。
まあ、夜に外で試すのもいいですが。

色々考えた結果、もしかしたら・・・
スポーツモードにすれば、シャッター速度が早くなりますよね。
つまり、残像がなくなる。
そして、シャッター速度が早いと映像が暗くなる。
映像が暗くなれば、ノイズがない?
ということで、理想的な映像になるのでは?と思っています。



書込番号:8972318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/22 21:07(1年以上前)

モード切替の練習も兼ねて、ご自宅で練習してみてはどうでしょうか?

部屋の電灯を消して、廊下や隣室から漏れる光で暗所を作るとか、ちょっとした工夫でいろいろできます。

※基本的な撮影方法の向上も必要でしょう。今はネットでかなり調べられます。
 しかし、自腹を切ってムック本などを買うほうが良い場合も多々あります。


>スポーツモードにすれば、シャッター速度が早くなりますよね。
>つまり、残像がなくなる。
>そして、シャッター速度が早いと映像が暗くなる。
>映像が暗くなれば、ノイズがない?
>ということで、理想的な映像になるのでは?と思っています。

残念ながら・・・「その照度に応じてのシャッター速度」になります。
晴天なら1/500秒などになるかもしれませんが、体育館などでしたら暗いのであまり速くなりません。

また、シャッター速度を稼ぐために、ゲインアップは(むしろ)積極的に行われます。

・・・こういうことも含めて、自宅で出来ることは自宅でやってみたほうがいいと思います(^^;

書込番号:8973894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/23 16:22(1年以上前)

>モード切替の練習も兼ねて、ご自宅で練習してみてはどうでしょうか?

とりあえず、グライテルさんもお書きですが、”シネマモード”を試してみてください。簡単で、汎用性は高いと思います。
さらに、カスタムでコントラストをマイナスにすれば、黒く潰れにくくなります。
もっと明るくするのであれば、フレームレートをPF30にしてみてください。動きはぎこちなくなりますが、
許容範囲であれば、それはそれで、なかなか、味の有る映像になります。

書込番号:8977581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/01/25 01:32(1年以上前)

昨日、時間があったので、家でいろいろと設定を変えてやって見ました。

シネマモードは映像が白っぽくなるのでNG
スポットライトモードはノイズは出ないが、明るい場所での映像が暗すぎる。
そのほか全モードNG

一番マシなのがスポットライトモードですが、
トンネルに入るときだけこのモードにすれば良いと思っていたら、録画中はモード変更不可。

ということで、結局、露出を手動で変えるしかなさそうです。
しかし、この露出も厄介。
つねに、±0になってる。当たり前だが。
これが、どこかを基準に0になっていれば、
現在は+2とか表示されていれば、
トンネル内は−4、地下の駅は−3、地上はオートなど設定ができます。
こういう面が不便ですね。

あと、手動で音量を調整するときも同じです。
現在のボリュームが数字で出れば良いんですが、
レベルメーターしか表示されないので、
設定がリセットされた場合、録画して再生した際に音量が全然違い、
しかたなく、編集ソフトで音量を調整しています。

書込番号:8985634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 01:46(1年以上前)

(非常識な案になって申し訳ありませんが)
金銭的&携行上なんとかなれば、別の機種も買ってカメラ用の汎用連結プレートなどで接続し、条件別に設定して後で編集するほうが、「目標により到達したい」ならば一番妥当かもしれませんね(^^;

書込番号:8985685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 外部マイクについて

2009/01/21 23:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:30件

外部マイクを探しています

純正CANON製でなく 利用可能な廉価なマイクを探しております

どなたかご存知ありませんか

書込番号:8970026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング