iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

失敗談

2009/01/06 10:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 emieminさん
クチコミ投稿数:15件

結婚パーティーがあった日、一日中設定が「MF」になっていたためボケボケのビデオしか残りませんでした。

ビデオやカメラに精通していないと気付きにくい点だと思います。

特に、フォーカスの設定表示でジョイスティックの上を押すと変更される点がマニュアルフォーカスを使用する人にとっては使いやすいかもしれませんが、一般的に上を押すと前の画面に戻るという感覚の人のほうが多いと思います。

実際に撮影をしてくれていた人もズームをするとボケることに気付き、ほとんどズームすることなく撮影をしてくれていました。
途中で、「どうして?」と思ったようで色々と操作をして直そうとしてくれたようですが、「メニューでのAFモード設定は分かりS.AFを押したけど反映されなかった」と言われました。

触ったことが無い方やビデオ撮影をあまりしたことの無い方に撮影をお願いするときは要注意だと思います。
もし、露出やライトなど設定を変えようとジョイスティックを触り、戻ろうと上を押すと設定が変わってしまいます。
特にフォーカスは表示が変わるだけですので分かりにくい点ではないでしょうか。

電源を切っても設定が戻ることがありませんので大事なシーンを他の方に撮影をお願いする際はジョイスティックの使い方などをお伝えすることをお勧めします。

書込番号:8893112

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:6件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2009/01/06 10:54(1年以上前)

おはようございます
自分もその点は、使いづらいと思ってましたが、逆に失敗してから(慣れたら)すぐ呼び出せるので重宝までもいかないですが、楽に設定できるので今は便利に使ってますよ 大事な撮影などでボケボケだと辛いですねお気の毒です。次回からは事前の設定と知人?にはなるべくズームくらいで撮ってもらうといいですかね?

書込番号:8893141

ナイスクチコミ!1


スレ主 emieminさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/06 11:21(1年以上前)

せめて、メニューで「電源を切った際に自動的にMFに戻る」or「切った際の状態を保つ」という選択ができればなぁ〜と思います。

この日のために購入し、私自身殆ど使うことなく友人に貸したりしていたので、パーティーが終わり撮ってくれた動画を見て愕然。
「買った日に試しに撮ったとき、ズームしてもあんなに綺麗にピントが合ってたのになんで?!」となり、自分でも撮ってみるとボケボケ・・・。
メニューでAF設定を変えても反映されない。
正直、壊れてた?!と思いました(^^;)

その後、画面に「MF」と表示されていることに気付き、ジョイスティックが上を押すと設定が変わることも知り後悔しまくりでした。(と言っても、当日ほとんどビデオカメラを触っていませんが)

「MF」・・・ビデオやこの機械に詳しくない人間にとっては曲者です。

多くの人に渡して撮影してもらう際はこまめに設定が変わっていないかチェックするのが得策かなと。
もっと重要じゃない日にこの失敗をして気付きたかったです。

と言うことで、このような事例があるということをユーザーの皆様にお伝えしたくて書き込み致しました。

(正直、他の方の失敗談もお聞きして同じ失敗をしないようにしたいんですけどね)

書込番号:8893215

ナイスクチコミ!2


obradiさん
クチコミ投稿数:53件

2009/01/06 18:13(1年以上前)

自分もこの失敗したことあります。

ただピントが合わない原因が分からなかったのですが、
「かんたんボタン」を押して「かんたんモード」に入ってから、
もう一度「かんたんボタン」を押して、
通常モードに戻ったところAFに戻りました。

パニクったらとりあえず、
「かんたんボタンを押してみる」というのも、
覚えておいていいかも知れません。


書込番号:8894482

ナイスクチコミ!3


スレ主 emieminさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/07 13:33(1年以上前)

私自身、カメラに関してはある程度知識があり、露出やAFやMFという表示を見て何のことか分かります。
しかしカメラに興味がない人にとっては「何それ?」という感じではないでしょうか?
コンパクトカメラであればマニュアルフォーカス自体無い機種もあるでしょうし、大抵の人は全てオートで撮影していることと思います。

自分自身で撮影を行うのであれば、ある程度の操作方法などが分かります。
ピントが合わなければ「あれ?」と思います。

しかし、「撮っておいて」と初めて触る人に渡す場合に注意が必要だと感じました。

『かんたんボタン』も自分のカメラではない物を貸されて押す人はまずいないと思います。
やることは、「電源を入れる」→「スタートボタンを押す」→撮影→「止める」だけです。
あと、ジョイスティックは位置的にもつい撮影中に触ってしまう物だと思いますし、それで設定がかわってしまっても気付かないことが多いのでは?と。

結婚式と言う自分自身で全くビデオカメラを触ることのない特殊な時にこのようなことがあり残念ですが、obradi様のアドバイスを頂き、今後自分以外の人に撮影をお願いするときは「かんたんボタン」を押してから撮影するようお願いすることにします。


ユーザーの皆様、使ったことの無い方に撮影をお願いする場合は「かんたんボタン」を押してから撮影するようお伝えすることをお勧めいたします!

私はシールに上記のことを記載し、カメラの内側に貼り付けました(笑)
これでお願いした人以外が撮影することとなっても大丈夫!?

書込番号:8898382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/01/07 13:47(1年以上前)

>「かんたんボタンを押してみる」

>ユーザーの皆様、使ったことの無い方に撮影をお願いする場合は「かんたんボタン」を
>押してから撮影するようお伝えすることをお勧めいたします!

ベテランの方にとっても、つい忘れがちな有用なアドバイスですね。

私も以前、知人に撮ってもらったら「録画」と「スタンバイ」を逆に
押されて地面撮り連発でブッたまげました^^

晴れた日のスキーのゲレンデでかなり明るかったので、液晶モニタも見づらかったのかな。
簡単モードにすると、たしかそういう表示も大きくシンプルになりましたよね?

書込番号:8898421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/01/07 16:46(1年以上前)

イメージ的にはチャイルドロックみたいな感じでフルオートにしといてロックかけて設定変更できないようにして相手に渡せるような機能があってもいいですよね。

うちの嫁も山ねずみRCさんの地面撮りをよくやりますね。

携帯電話なんか暗証番号で操作ロックできるみたいな感じの機能を付いてれば設定いじくられないですみますよね。

でもホワイトバランス位はいじれないと困るかなぁ。

書込番号:8898971

ナイスクチコミ!1


スレ主 emieminさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/07 17:11(1年以上前)

>山ねずみRC様
>私も以前、知人に撮ってもらったら「録画」と「スタンバイ」を逆に
押されて地面撮り連発でブッたまげました^^

それは痛いですね(;;)
運よく、結婚パーティーの動画はそのようなことは無く、ボケボケだけどある意味ソフトフォーカス気味の動画となっており場の雰囲気だけでも十分味わえるので良かったです。

>簡単モードにすると、たしかそういう表示も大きくシンプルになりましたよね?

確かに、動画を見ていると「今、これ取れてるの?」「録画中になってるのかな?」などと声が入っていました。
録画中かどうか分かりにくいのはビデオとして良くないですね。


今回のことを踏まえてCanonのサポートへ要望を出しました。
・電源を切ってもMFを保持するor電源を切るたびにAFに自動的になるよう選択できるようにして欲しい
・MFのときは「手動ピントを合わせてください」などの警告文が出るようにして欲しい
(もちろん表示するかどうかの選択もできるようにして欲しい)

次の日には返信が来ました。対応の早さに吃驚です。
関連部署に報告したとのことですので今後の改善に期待です。
(数年は買い換えませんが(^^;))

書込番号:8899068

ナイスクチコミ!2


スレ主 emieminさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/07 17:43(1年以上前)

>チャピレ様

>イメージ的にはチャイルドロックみたいな感じでフルオートにしといてロックかけて設定変更できないようにして相手に渡せるような機能があってもいいですよね。

その案はいいですね!
HF10やビデオに詳しくないと分かりにくい点があるのは仕方がありませんが、初めて手にする人でも操作などが分かりやすく使いやすいようにしておく必要はありますし、貸すほうとしても色々と設定を変えられてしまうと不都合が生じる場合がありますし。


>うちの嫁も山ねずみRCさんの地面撮りをよくやりますね。

「●‖→●」と「撮影時間表示」などしか変わりませんから、撮影画面に「録画中」と出れば分かりやすいのにと思います。
撮影ボタンを押すとピッと鳴るようにはなっていますが、場所によっては聞こえにくいでしょうし、撮影時間が進んでいるかどうかで判断していることが多いです。


>でもホワイトバランス位はいじれないと困るかなぁ。

個人的には、ライト点灯の選択くらいで十分です。
写真と違い、ビデオは後からホワイトバランスを変えた画像を得ることが出来ないので(私がやり方を知らないだけかもしれませんが)、設定変更し、そのまま固定されると困るかなぁ〜と思います。

マニュアル操作好きですが、取り直しがきかないものに対してはビビリなのでオート崇拝者です(^^;)

書込番号:8899192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/01/08 13:17(1年以上前)

MFのまんまは私もよくやっちゃいますね〜〜^^;;
AEロックは電源で解除されるんですよね。こっちの方が、なんか、設定残って欲しいんですが^^;;

>イメージ的にはチャイルドロックみたいな感じでフルオートにしといてロックかけて設定変更できないようにして相手に渡せるような機能があってもいいですよね。

ちょっと、HF100でやってみたんですが、かんたんモードってそうなりませんか?なんか、設定しようとすると”かんたんモードでは使えません”みたいなメッセージがでますが。

>個人的には、ライト点灯の選択くらいで十分です。
あ、っでもライトも使えなくなりそうな^^;;

電源おとしてもかんたんモードは継続するようなので、
かんたんボタンを押してから、撮影を依頼した方に渡すと良いかもですね。

私の失敗談は、静止画モードのまま、動画を撮影している”気”になっていた。ってのがあります(笑
撮影に入る時に、液晶良く見てなかったんでメッセージを見落としてたんですね(笑

撮影中は"赤丸確認"が必要ですね^^;;

書込番号:8903117

ナイスクチコミ!1


Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2009/01/08 22:59(1年以上前)

皆さん同じような過ちを犯していますね。私もXactyを使っていた時,マニュアル設定で撮影していて望遠にしたときピンボケで大失敗したことがあります。大切な撮影は「かんたん設定」に限るということにしています。また,無声映画を作ってしまったこともあります。
これらの失敗をなくすためには「かんたん設定」にして撮影することですね。
人間は過ちをする動物ですから,皆さんが言われているようにユーザーフレンドリーに設計してほしいものです。

書込番号:8905897

ナイスクチコミ!1


スレ主 emieminさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/21 21:06(1年以上前)

>ぐらんぐらんす〜様

>私の失敗談は、静止画モードのまま、動画を撮影している”気”になっていた。ってのがあります(笑

これは痛いですね。
CanonのIXYといい、個人的には撮影とプレビューをつまみの位置を変えてモードを変える仕様は好きではありません。
すぐに撮れないことがあるというもどかしさが。


>撮影中は"赤丸確認"が必要ですね^^;;

初めて使う人は「●」だけでは撮影中かどうか分かりにくいですよね。
いっつも時間が進んでいるかどうかで確認してしまいます。


>kazzhara様

>人間は過ちをする動物ですから,皆さんが言われているようにユーザーフレンドリーに設計してほしいものです。

本当に心からそう思います。
かんたんモードだとズームのスピード設定ができないのが痛いです。ズームのスピードが速いのが逆に私は使いにくいです。




最近思い出した失敗談ではなく「?」と思ったことですが、挙式中、三脚に設置して式の様子を撮影しました。
前の方に置いたため式中誰も触ることも見ることもできませんでした。
スタッフの方がスタートを押すということでお願いしていましたが、カメラを見ても撮影されているのかどうかが分からずとっても不安でした。
子供のころ家にあったビデオがそうだったのか、撮影中だとカメラの前面のどこかに赤く光るランプとかがあると思い込んでおりました。

まさか撮影中であることを撮影されている人に知らせる物がないとは…。
これだと撮られている人も「今動いてるの?撮影中?」って聞きたくなりますよね。
友人が撮ってくれた友人たちのコメントにそのようなコメントが多々入っている理由が分かりました。

このカメラは撮ってる方も撮られている方も撮影中かどうかが分かりにくいなぁ〜と思いました。

書込番号:8969040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 PCのスペックについて

2009/01/10 13:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

HF10の購入を考えているのですが、今持っているPCで付属のソフトを使いこなせますか?ちなみにPCは、
Dellのノートで、CPUがcore2duo T8100、メモリーが2GBです。宜しくお願いいたします。

書込番号:8913024

ナイスクチコミ!0


返信する
KUMA446さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 23:32(1年以上前)

 同じくDELLのしかも2年前のノートでAVCHDの編集をしています。付属ソフトでも出来ましたが、今はVideo Studio12を使っています。お世辞にも快適、とはいきませんが、不要部分を削除し、字幕入れたり、トラジション入れたり、BGMかませたり程度の編集なら何とかできています。ファイルのエンコードも実時間の2倍以内くらいです。で、このくらいできてCPUはCore2DuoT5500、わずか1.66GHz×2の、メモリは2Gです。T8800などうらやましい環境ですよ。大丈夫、この程度の編集ならできますよ。

書込番号:8950179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/01/18 03:09(1年以上前)

回答ありがとうございました。早速やってみます。

書込番号:8951116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ174

返信146

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 
当機種
当機種
当機種
当機種

@操作一覧押す表示

A録画モード選択

Bファイナライズ

Cダビング実行

スレ立てるほどのことではないのですが別スレでやり方がわからないという人もいたので手順を書きます。後でここをリンクにして使えますので。


******DIGA(検証機器はBW700)でSD画質のDVD-ビデオ作成する手順********

まず用意するものは互換性を高めるためCPRMでない普通のDVD-R又はDVD-R.DL(データ用でもビデオ用でも可DVD+Rは不可)が必要です。

1)ビデオカメラから録画済みのSDHCカードをDIGAのスロットに入れてDIGAのハ−ドディスクにダビングします(これはSDカード入れて指示に従えばまずできない人はいないでしょう)。

2)DIGAのリモコンに操作一覧というボタンを押すと添付写真@の画面になり詳細ダビングを選択

3)添付写真Aの画面に移りダビング方向を決めます(このときDVD-Rは入れておく)メディア化するのでHDD→DVD/BDにセットします

4)素材モードを標準画質の中から選択します録画時間が1時間以下であればXPモード選択で2時間までならばDVD-R.DL(2層)でXPモード選択かDVD-R(1層)でSPモード選択されればいいでしょう。それ以上の場合はDIGAの取説参考に選択してください。できるだけXPモードで作成が望ましいです。
わからなければ2時間以下であればFRモード選択されればいいでしょう。

5)リスト作成で最初にビデカメラのSDHCカードからDIGAのHDDにダビングしたものを選択する(DVDにしたい映像を選択、複数選択可能)

6)添付写真Bのファイナライズを入りにする(あとで追記していくならば切にする、すぐに配布してしまうのであれば入りにします)

7)添付写真Cでダビング実行でDVDビデオ形式のSD画質DVD作成します。等倍速ダビングとなります。(このCの写真時録画予約が迫ってたのでこのようなメッセージがでますので録画予約のない時間帯で作成してください)

難しい事はないので手順さえわかればすぐに慣れてしまいます。



書込番号:8223466

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/18 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@

A

B

次にAVCREC DVD作成方法(今回、DIGAのハードディスクからの場合ですが直接AVCRECDVDにする場合はSDHCカードを挿入から指示に従えばOKです。)。

まずはDVD-RのAVCREC方式のフォーマット方法からです。

1)DVDをDIGAのトレーにいれます。

2)リモコンの操作一覧を押し添付写真@のDVD管理からDVD-Rのフォーマットを選択すると写真Bのハイビジョン画質で記録(AVCREC方式)を選択でフォ−マットしてください。1分以下でフォーマット完了します。

これでAVCRECDVDの準備完了です。次に続く...


書込番号:8223671

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2008/08/18 22:05(1年以上前)

DIGAのスレでやんなよ。

書込番号:8223758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/18 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@

A

B

C

AVCRECのフォーマット完了の続きです↓

1)詳細ダビングでダビング方向をHDD→BD/DVDにする

2)素材モードを高速(HG/HX/HEも選択可能ですが画質劣化しますし等倍速ダビングです通常DVD容量内にはいれば劣化しないので高速モードが望ましいです)を選択(AVCREC方式はXP以下は選択できません)

3)リスト作成ではビデオカメラのSDHCカードをDIGAのHDDにダビングした映像を選択(容量内ならば複数可能)

4)詳細設定で追記しないのであればファイナライズ入りにする(あとで追記するなら切にします)

5)実行すれば高速で作成されます。

AVCRECDVDはパナ対応DIGA、最新型の日立レコ、新型三菱レコで再生可能です。
PS3でも最近のバージョンアップで連続再生かのうになりました(早送りで変な挙動をしますが通常の再生なら連続再生できます)。



書込番号:8223802

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/18 22:35(1年以上前)

チャピレさん

PCレス派の私としてはDIGAにもデータ保存をしているので
大変参考になります。保存版にします。

ビデオカメラの保存先の参考に、一々ブルーレイレコーダーに
行ったりPCの板に行ったりするのは大変ですからね、助かります。

ところで、LOVECOOKさんの別スレでソニーのDVDライターの録再機(VRD-MC10)が
発売されるようですね。TVとつないでハイビジョン映像の再生が出来るとか。
これはソニーファンには吉報ですね。

書込番号:8223941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/18 23:08(1年以上前)

じゅんデザインさんレスありがとうございます

>PCレス派の私としてはDIGAにもデータ保存をしているので

一般的な主婦の人がDIGA&ビデオカメラを同時購入される方が増えてきていざ買ったが簡単とは言え機械音痴でわからないという人がいるのでそういう人にこのスレをリンクすればと思いスレ立てしました。

>ビデオカメラの保存先の参考に、一々ブルーレイレコーダーに
行ったりPCの板に行ったりするのは大変ですからね、助かります。

ビデオカメラ用途なのでレコーダー板でやってもそれこそ意味があまり意味ないですからね

>ところで、LOVECOOKさんの別スレでソニーのDVDライターの録再機(VRD-MC10)が
発売されるようですね。TVとつないでハイビジョン映像の再生が出来るとか。

でましたねー山ねずみRCさん(大先輩ですから)のスレの方に書き込みしたんですがメモステからダビング可能だとしたらこれってパナ、CANONでPRIVATEフォルダーなくしてAVCHDフォルダーにすれば他社カメラで使えるんじゃないかなって思ったりして(そう甘くないかな?)

今回AVCRECフォーマットしちゃったのでついでにヤマダ電機でHF11で録画した映像をAVCREC化してDIGAで再生したらスムーズ再生可能、PS3で再生したらスムーズに連続再生可能でした。もちろんビットレートはMXPモード維持してました。
HF11&HDWRITERで作成したAVCHDDVDはDIGAで再生はカクカクでしたからAVCRECDVDで作成は意味がありますね。しかもHF11はDIGAでタイトル編集可能ですからね。

書込番号:8224159

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/08/18 23:24(1年以上前)

チャピレさん、
いろいろやっていますねー。
たまに取説を読み直したりしてますが、参考になる人は多いでしょうね。

さて。
>HF11で録画した映像をAVCREC化してDIGAで再生したらスムーズ再生可能、
>PS3で再生したらスムーズに連続再生可能でした。
>もちろんビットレートはMXPモード維持
AVCRECって規格上はビットレートを上げれるが、録画モードはあえて抑制、
との認識でしたが、24MbpsでDIGAでもPS3でも再生できますか。
AVCHDが規格の制約を受けている中、AVCRECの思わぬメリットが生まれましたね。
HF11との相性はますます良好ですね。

SONYはようやく再生機能付きライターを発表しましたが、
AVCRECレコを持たないSONYとしては、今後も搭載しないのかな。
しかし、もう少し薄くできなかったのかな。。。

>他社カメラで使えるんじゃないかなって
レコーダに限りなく近くなったとすると使えそうな気もしますね。

しかし、
ハイビジョンレコでAVCHD素材はAVCHDのまま焼ければ、
このような専用ライターは不要だと思うのですが、
そうなるとAVCHDとAVCRECで混乱する人や、
AVCHDになんで放送波を録画できないんだ!という人が出てくるのでしょうね。。。

書込番号:8224248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/18 23:55(1年以上前)

グライテルさんこんばんは


>24MbpsでDIGAでもPS3でも再生できますか。
>AVCHDが規格の制約を受けている中、AVCRECの思わぬメリットが生まれましたね。
>HF11との相性はますます良好ですね。

AVCRECDVDもHF11ではようやく活躍がみれそうな期待感がありますね。ただ、HF11の映像は数分の物ですからフルで録画したものではどうなのかは不安ですね。HF11持っていて常時使っていれば検証できるんですけど。新型DIGAのできが非常に気になります。


>AVCRECレコを持たないSONYとしては、今後も搭載しないのかな。

SONYも新型でDVDにハイビジョン録画できるようになるかが見ものですね、パナに歩み寄ってAVCRECDVDにも対応になればAVCHDDVDと互角の互換性になりますしPS3でも完全対応してくるでしょうから。


>AVCHDとAVCRECで混乱する人や、
AVCHDになんで放送波を録画できないんだ!という人が出てくるのでしょうね。。。

ビデオカメラはAVCHDDVDで放送録画はAVCRECDVDというふうに区別してくれたらわかりやすいんですがいろいろ事情があるんでしょうね。今は複雑でわかりにくいですがブルーレイで統一されていけばわかりやすくなるのかもしれないです。
でも今のところ録画時間があまり長くないので私はハイビジョンDVDでの利用が主です。


書込番号:8224406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/08/19 00:45(1年以上前)

チャピレさん、お疲れ様です。

あまりDIGA(XW300)でDVD化しない私も改めて読ませていただきました。

>互換性を高めるためCPRMでない普通のDVD-R又はDVD-R.DL
>(データ用でもビデオ用でも可DVD+Rは不可)
このあたりは意外とポイントですね。

>FRモード選択
私はこれを使うことが多いです。

>ファイナライズ
これも忘れがちですね。

>録画予約のない時間帯で作成してください
お〜、これもポイントですね。

>ハイビジョン画質で記録(AVCREC方式)を選択でフォ−マット
これをしないことにはAVCRECで焼けませんね。忘れがちです。

>高速モードが望ましい
せっかくのハイビジョン画質は、なるべく劣化させたくないですね。

>AVCRECDVDは…新型三菱レコで再生可能
メニュー画面のタイトル名はカメラ映像だと文字化け(撮影日時が表示されたかな?)したと思いますが、
再生は問題なかったと思います。記憶違いならスミマセン。
あと、ファイナライズしていないAVCRECDVDは、他社レコなどで場合によっては取り出し
できなくなってしまうかもしれませんので注意が必要かも?
(三菱レコで未ファイナライズだったものを我が家のDIGAから取り出せなくなったときには焦りました…)

>PS3でも最近のバージョンアップで連続再生かのうになりました
うっ、PS3持っていないので欲しくなりました。。。

いや〜、写真付きでよくまとまってますね!参考になります。
お疲れ様でした。ありがとうございます。

書込番号:8224627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/20 00:11(1年以上前)

ふくしやさん

レスありがとうございます。
なんだかパソコンがネットにつながんなくなってしまい返信遅くなりました。携帯からなので返信お礼だけしときます。
多分ルーターがいかれたっぽいです。
この辺のことはまったくうといので自分でなおせるか非常に不安です。

書込番号:8228600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/20 08:15(1年以上前)

チャピレさん

>なんだかパソコンがネットにつながんなくなってしまい返信遅くなりました。携帯からなので返信お礼だけしときます。
多分ルーターがいかれたっぽいです。
この辺のことはまったくうといので自分でなおせるか非常に不安です。

その後パソコンの方はどうでしょうか?未だ繋がりませんか?

私も今年の3月にルーターが原因でネットに繋がらなくなることが
ありました。その時は、ルーターの電源コードをコンセントから抜き、
十数秒経ってから再びコンセントにさして電源を入れたら直りました。

それ以降問題なく使えています。ルーターに不要な信号が入ったため
だと思われます。因みにルーターはBUFFALO製です。

書込番号:8229346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/20 08:31(1年以上前)

じゅんデザインさん
心配していただきありがとうございます。

昨日ためしにコンセントからはずして電源抜いてしばらくほっといてもう一度やってみたんですがやっぱり駄目でした。何回も同じように調子悪くてパソコンからルーターの再起動をやったり電源抜きしたりでなおっていたんですが今回は重傷です。
最近速度がおそくなったみたいでネット閲覧も時間かかるようになりました。何かがおかしいみたいです。

価格コムには携帯でアクセスできますが長めの文だと戻るをやると下の文章が消えちゃうのでパソコンじゃないとつらいですね。

ちなみにルーターはNTT WEB CASTER X400Vですもらったものですが。
とりあえずNTTに問い合わせしてみます
ルーターが何回もおかしくなるのでバッファローにでも買い替えたいです。
バッファロは設定とか簡単ですか?
うちは有線でいいんです。

書込番号:8229384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/20 08:49(1年以上前)

>ルーターが何回もおかしくなるのでバッファローにでも買い替えたいです。
バッファロは設定とか簡単ですか?
うちは有線でいいんです。

そうですか、それは鬱陶しいですね。
将来的にも新しいルーターに換えた方が良いかもしれませんね。

ルーターの設定はそれ程難しくなかったように記憶しています。
うちもひとつの部屋で繋げていますので有線LANです。


書込番号:8229422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/20 08:58(1年以上前)

じゅんデザインさん
ルーターの掲示板を覗いてみます。
前に設定とか自分でやったんですがまったく覚えてなくてどうやったんだかわすれちゃいました。


書込番号:8229449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/20 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@IM3で作成のAVCHDDVDからDIGAにダビングした画面

IM3作成のAVCHDDVDをDIGAにダビングしてからタイトル編集にいく画面

Bタイトル編集画面

タイトル編集後の再生ナビ画面

じゅんデザインさん

問い合わせしたらうまいこと直ってくれましたかなり重症で時間がかかりましたよ。

HF11とDIGAでちょっと検証したものを軽く書いておきます。
HF10ではDIGAにタイトル編集はHF10からそのままのSDHCカードをダビングではタイトル編集不可でしたがHF11で↓のような検証結果になりました。


***すべてHF11のMXPモードがソースです***

A)パソコンにてIM3でAVCHDDVD作成(このときエンコードされ時間がかかる画質劣化)DIGAにAVCHDDVDをトレーからDIGAにダビングする、HDDからもAVCHDDVDからもスムーズに再生可能だがタイトル編集不可で@のようにタイトルがPIXELAになっていて2番目の写真のようにタイトル編集不可になります(HF10もこのパターンです)。


B)パソコンにてHDWRITER2.0でAVCHDDVD作成(MXPモード維持で劣化無し)DIGAにダビングすると写真Bのようにタイトル編集可能になり4番目の写真のように表示可能。このAVCHDDVDはDIGAでスムーズ再生可能でPS3ではカクカク再生でした。

C)HF11のSDHCカードを直接DIGAにダビング(無劣化高速ダビング)B同様タイトル編集可能でDIGAのHDDからスムーズ再生可能とAVCRECDVD化したものもスムーズ再生可能でした。
そのAVCRECDVDをPS3で再生したところスムーズ再生可能。DIGAで作成したBD-REもスムーズ再生可能でPS3でもスムーズ再生かのうでした。


ただ今回HF11の映像が数分のものですからもっと長い時間ではどうなのかはわかりませんが一応こんなところでした。

書込番号:8231564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/20 21:42(1年以上前)

チャピレさん

HF11のバージョンのIM3は使ったことがありませんがHF10のIM3では動画編集にてストーリーボードに結合したいシーンをパカスカいれていきAVCHDDVD作成すれば1ビデオファイルになります。

パナHDWRITERだとビデオファイルは消去など(日付別も)しなければ1ビデオファイルになります。


HF11の別スレに画像を投稿されていたので直ったんだと思っていました。
良かったですね。(^_^)

ルーターのトラブルはややこしいですからね。

それから、相変わらずソニーBDレコ板はトラブル?などで
賑やかですね。パナ、ソニー共新製品の発売が待ち遠しいです。(*^_^*)



書込番号:8231683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/08/20 22:30(1年以上前)

チャピレさん 

PC復活してなによりです。よかったですね。

またまた追加情報、ありがとうございます。
それにしても、HF10のMXPモードは???
難しくて頭が混乱してます。。。

書込番号:8231975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/20 23:25(1年以上前)

じゅんデザインさんこんばんは

>良かったですね。(^_^)
>ルーターのトラブルはややこしいですからね。

ありがとうございます。ネット関係はわけわからなくてこまりもんでした。


>相変わらずソニーBDレコ板はトラブル?などで
賑やかですね。パナ、ソニー共新製品の発売が待ち遠しいです。(*^_^*)


いまだにSONYレコはトラブルがあるんですかーレコーダーの性能(特にAVC録画)はDIGAの方がいいので新型DIGAにUSB接続になったら魅力的ですね。はやく発表しないかなー


ふくしやさんこんばんは 

>PC復活してなによりです。よかったですね。

ありがとうございますやはりPCの方が書き込みがらくですね。

>それにしても、HF10のMXPモードは???
難しくて頭が混乱してます。。。

複雑ですねーわかんなくなる前にDIGA関連はこのスレに書きとめておこうかと思って書き込みしました。また何かきずいたことがあったらかきますね。

書込番号:8232276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/21 21:01(1年以上前)

チャピレさん

DIGA板の情報が正しいとすれば、NEWDIGAは今月の25日に発表、
29日から出荷とありましたので、内容を確かめ
魅力的であれば購入を検討します。

一番下で320GBの容量との予想でしたので、多分
それが一番有望だと思いますが、PCで作成した
SD5のデータのAVCHDDVDをBDに焼いてみたいと
思います。

ビデオカメラ本体については現状の使い方では
SD5で満足しているので、おおっ!というような
性能、機能が付加されたら検討したいと思っています。

ところで、さっきNHKBSでD1の末永政雄という人の
熱中時間をやっていましたね。面白かったです。


書込番号:8235329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2008/08/21 21:42(1年以上前)

じゅんデザインさん

>DIGA板の情報が正しいとすれば、NEWDIGAは今月の25日に発表、

情報ありがとうございます。どんな仕様ででるのか非常に興味ありますね。

>29日から出荷とありましたので、内容を確かめ
魅力的であれば購入を検討します。

新型がでるとなればこれからは新型の調査をしたいところです。じゅんデザインさんが購入されたら使用感よろしくおねがいします。


>さっきNHKBSでD1の末永政雄という人の
熱中時間をやっていましたね。面白かったです。

おっ政雄君でてましたかーRE雨宮のFD3S乗ってますよね。以前はプライベーターで黒のS13をD1マシンとして乗ってたんですよ。D1お台場のテレビ放送みました?
昔FC3S(私のはRX7/TD06SH.ウェエストゲート.雨宮フルエアロです)乗ってた頃ここの社長の通称.雨さんの白グレッディーUと湾岸走ったことありますよ)
この辺はゆず怪獣さんも詳しいんですよ。

http://www.re-amemiya.co.jp/d1/08/rd_odaiba/main.html

書込番号:8235541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/25 14:07(1年以上前)

チャピレさん他皆さん

待望のNEWDIGA出ましたよ!
USBあるみたいです。
おっちょこちょいなので心配ですが・・・(*^_^*)

http://panasonic.jp/diga/index.html

書込番号:8251158

ナイスクチコミ!2


この後に126件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レイノックスのワイコン

2009/01/15 22:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:51件

0.5を使用した際に、カッチリ締め込むとレンズと干渉してしまいます。
なので最後まで締め込まない様にして使いましたが、ケラレも出てしまい、
今は同社の0.3のワイコンを使用してます。

皆様はそう言う事はありませんか?

以前、HV20を使用した際にはそんな事ありませんでした。

お勧めのワイコンなどありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:8940436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音声ノイズが・・・

2009/01/14 13:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 たつ365さん
クチコミ投稿数:3件

昨年10月購入
当初から「ザー」っというノイズが撮影時に入る。

仕方ないので純正の外部マイク購入(というかこの時点で気がつけば良かった)
それでも同じノイズが・・・室内でも、屋外でも。。

編集ソフトでも消せないノイズ。

どうやら初期不良だったみたい。

あと撮影して感じるのは、付属の液晶ではものすごくクリアに撮影されているのに
パソコン・液晶につなぐとすごく暗い場合が・・・(室内)

これはこんなものなのかな?

書込番号:8933703

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/14 21:01(1年以上前)

>パソコン・液晶につなぐとすごく暗い場合が・・・(室内)
>これはこんなものなのかな?
そんなもの(HF10の液晶モニタではえらく明るく、黒潰れもなく映る)です。
私は
HF10の液晶モニタの明るさは最低に設定、
PCのCRTモニタはガンマ調整して黒潰れにならないようにしています。

書込番号:8935300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 22:08(1年以上前)

>仕方ないので純正の外部マイク購入(というかこの時点で気がつけば良かった)
>それでも同じノイズが・・・室内でも、屋外でも。。

それは「静かなところ」で発生するのでは?

テレビなどで音声を出して、視聴位置で撮影してみてください。
それでノイズの量が減るのであれば、静かなところでは「自動録音調整機能(ALC)」によって、内蔵のマイクでも外付けマイクでもビデオ内の「音声アンプのノイズ」が目立つようになったのだと思います。

その場合でもノイズの音量が同じ程度ならば、音声回路に欠陥があると思います。


※音声の外部出力をPCの音声入力端子に接続して下記のフリーソフトを使えば、およそのノイズレベルが判ります。元よりノイズが気になるようであれば、変換時に発生するノイズレベルは誤差程度のものだと思います。

・「フリー スペクトラムアナライザー」で検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC+%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC&lr=&aq=f&oq=

書込番号:8935702

ナイスクチコミ!0


スレ主 たつ365さん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/15 11:36(1年以上前)

グライテルさん
やはりそうなのですね(笑)
液晶でみるととてつもなく綺麗なので安心していたらパソコンで見てびっくり。

なるほど・・・液晶の設定を変えるのですね。

参考になりました。

書込番号:8938081

ナイスクチコミ!0


スレ主 たつ365さん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/15 11:40(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 

音声ノイズは静かなところでも、屋外でも、音声のある場所でも同じようにノイズが出ます。

今はキャノンに持ち込んで確認中です。

同じレベルでノイズが出るので多分初期不良なのでしょうね。

書込番号:8938092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

フルHD画質で見るには?

2009/01/14 15:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 m.h.hさん
クチコミ投稿数:7件

こんにちは。
HF10で撮影した映像を、SHARPのBDレコーダー「BD-HDW22」でフルハイビジョン画質のまま再生したいのですが、方法はあるのでしょうか?

標準画質でなら、パソコンでDVDに焼いて作れたのですが、アクオスで見るとあまりにも映像が荒くて困っています。
AVCHD規格で撮影した映像はどうしようもないのでしょうか?
AVCHDならI-LINKやHDMIからHDDに取り込んでの方法っていうのは無理ですよね?
ご享受お願い致します。

書込番号:8934016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/14 16:31(1年以上前)

>標準画質でなら、パソコンでDVDに焼いて作れたのですが

パソコンでなら、標準画質のDVD(DVDビデオ)を作るより、
ハイビジョンのDVD(AVCHD規格のハイビジョンDVD)を作るほうが簡単です。
そうして作った「AVCHD規格のハイビジョンDVD」をBD-HDV22で再生できませんか?

http://www.sharp.co.jp/products/av/bd/prod01/bdhdv22/s_bdhdv22.html

by 風の間に間に bye

書込番号:8934148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/14 16:40(1年以上前)

DVDメディアだと、H.264/AVCには対応していない?
(もし非対応なら、AVCHD規格のハイビジョンDVDの再生は不可)
Blu-Rayディスクだと、H.264/AVCに対応?

仕様を見ても、その辺りが不明ですね。

by 風の間に間に bye

書込番号:8934173

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.h.hさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/14 19:37(1年以上前)

風の間に間にさん
早々のお返事ありがとうございます。

>ハイビジョンのDVD(AVCHD規格のハイビジョンDVD)を作るほうが簡単です。

はい、DVDの作り方は分かるのですが、AVCHD規格ってところに引っかかっています。
サポートセンターに電話をしたのですが、
DVDはやはり再生不可、「BDなら再生できるかもしれないけど、他社製品の動作保証はしていないので何とも言えない」との
ごもっともなお返事をいただきました。

レコーダーは離れて住む弟の所にあるので、試しに焼いて確認ってことができないんです。
AVCHD規格のBDを送ったはいいものの、再生できないとなると申し訳ないので。

パナソニック製のレコーダー(AVCHD規格)でBDを作って、シャープ機で再生を試された方はいらっしゃいませんでしょうか?

少しビデオカメラの話じゃなくなってきてしまったので、
レコーダーのほうにも質問を移させて頂きました。
(すいません、マルチポストって言わないで)






書込番号:8934836

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/14 20:00(1年以上前)

シャープのレコーダーはAVCHD未対応ですので、ハイビジョン記録したDVD(AVCHD-DVD)の再生はできません。
ハイビジョン画質で見てもらいたい場合はブルーレイに焼いて送付して上げて下さい。

書込番号:8934954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/01/14 20:00(1年以上前)

ぶっちゃけシャープは自己録再くらいしか信用できないですね。
PS3でも用意してもらうのがのちのち面倒がないかも。

書込番号:8934955

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/01/14 20:04(1年以上前)

>AVCHD規格のBDを送ったはいいものの、再生できないとなると申し訳ないので。

万が一のことを考慮して、BD-REを使用した方がいいかもしれませんね(使い回しが効くので)

書込番号:8934971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 20:20(1年以上前)

店に頼んで再生させてもらえばどうでしょう?
もちろん、乾電池やディスクなどちょっとしたものでも御礼に買って帰るべきですが(^^;

書込番号:8935063

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.h.hさん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/15 01:55(1年以上前)

>HD素材さん
>十字介在さん
>暗弱狭小画素化反対ですがさん 

お返事ありがとうございます。
早速BD−REを用意して、友人宅で作成(AVCHD)させてもらおうと思います。
そしてできれば店頭で「BD-HDW22」で試させてもらえたらと思います。
どうもありがとうございます。

書込番号:8937137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング