
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月7日 10:46 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月7日 01:56 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月6日 22:57 |
![]() |
3 | 14 | 2008年3月6日 11:18 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月6日 02:55 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月6日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、HDR-FX1,HC3,HV10など所有しておりマルチカメラでの撮影を楽しんでいますが、
コンパクトで長時間記録、高画質なカメラを検討中です。
現在、このHF10なども候補に上がっていて、他カメラと画質比較出来るサイトを
探していた所、下記を見つけました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080221/1007329/
高層ビルの上層部を拡大比較すると、分解能の差がはっきり分かりますね。
ここから、HF10>SR11>SD9 などとこの中では一番です。
私の使用用途ではHF10になりそうです。
0点

既出だ。
既出ついでに、
分解能の差だけでなく、各社のノイズ除去に対するアプローチを比べてもおもしろいかも。
ノイズ除去の功罪についてはこちら
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/004.html
書込番号:7496002
0点

既出のスレにも書いたんですが、「まっとうな動画映像で比較」しないと、
判断を誤る恐れがあると思いますよ…。
#【フォトショット機能】だけを重視して買われるというなら別ですが。
# ↑私ゃこんな機能ぶっちゃけオマケ以下だと思ってます。
書込番号:7496860
0点

↑ちょっと訂正。
どうも【フォトショットによる静止画】と【各カメラの付属ソフトによる動画キャプチャ静止画】が
混じっているような印象です。詳細は下記しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010353/SortID=7491100/
#人様が手間暇かけて行った評価結果や評価方法にケチを付けるのはあまり本意ではないのですが
#(どんな評価も必ず何らかの参考になる、後は読む側の問題、というのが私の基本的考えですので)、
#でも今回は主催が商業誌なので敢えて突っ込ませて頂きました。不快に感じた方がいたらゴメンナサイ。
書込番号:7496982
0点



購入を検討しています。
何点か、教えてください。
撮った映像には、日付が入る(記録される)のでしょうか?
1.本体とテレビをHDMIケーブルで接続して、再生した場合に再生画面に日付は表示されるのでしょか?
2.画像を本体よりUSBケーブルで接続しPCに取り込んで、PC上で再生した場合に再生画面に日付は表示されるのでしょか?
3.「2」のPCに取り込んだ映像をAVCHDのDVDを作成した場合、記録したDVDの映像には日付は表示(記録)されるのでしょか?
最後にソニーやパナの場合は音声記録が5.1chですが、HF10はステレオですよね?
スペックオタク的、自己満足ですが、皆さんはステレオで満足?でしょうか?
子供の映像を主に考えています。
常に5.1ch再生環境で見るわけではないし、
臨場感が必要な再生がそんなに有るわけないだろうなぁ〜と考えていますが、
少し皆さんの意見を聞かせてください。
うざい感じの質問ですが、持っている方でどなたか聞かせてください。
0点



HF10にしようかHF100にしようか迷っています。
HF10の内臓メモリーからSDHDカードへのデータ転送速度はどれくらいなのでしょうか。
例えば、1時間の録画データをSDHDカードに移すのにどれぐらい掛かるのでしょうか。
ヨドバシでたずねても不明でした。HPにも何も書かれていません。
HF10を購入された方、よろしくお願いします。
1点



日曜日に購入しまして、所持していたレイノックスのワイコン HD-5000PROを
装着してケラレが出るか確認してみました。
結果は、
37mmアダプターリングをつけると静止画撮影モードではケラレがでました。
動画撮影モードでキャプった静止画だとギリギリケラレがでませんでした。
なので、動画モードだけ使おうと思いました。
本体が以前のより軽くなったけど、レイノックスのワイコンは軽いので持っ
た時のバランスはちょうど良いです。
MTSファイルはCPU BE-2350、VGA 7600GS、でWMP11でコマ落ちなく再生でき
ました。
2点

純正のワイコンを注文出してあるのですが、まだ手元に届きません(>_<)
レイノックスのワイコンの評判はなかなかのようですね。
5000PROとは、倍率0.5ですよね、結構な広角ですね
35ミリ換算では20ミリ程度ですから、超広角って事になりますね。
私の場合ワイド側が24ミリ程度あるといいなぁ〜と思っていたのですが
もしHF10に装着可能で、ケラレが起こらないものをご存じでしたら
教えてください。
書込番号:7487419
0点

私もHF10(100)を購入候補にしており、ワイコンを常時付けておきたいと思っているので非常に参考になります。
後継の5050PROを予定していますが、物はほとんど同じですよね?
だとすると、1つシルバーチャリオッツ様に伺いたいのですが、このワイコンを付けてハイスピードオートフォーカスが正常に機能しますか?
レンズの横にハイスピードAFの窓(?)がありますが、ワイコンで被せてしまうと(他機種ですが)機能しないと聞いた事があります。
もしお時間があるようでしたら、また報告して下さるとありがたいです。
書込番号:7488109
0点

モードはハイスピードAFにして使っています。
AFは合ってるんですが、ハイスピードAFが利いたのかノーマルAFが利いたのか確認方法とかありますか?
書込番号:7488327
0点

みなさんこんにちは
私もワイコンをつけようかどうしようか迷っているところなので、興味深く拝見しております。
情報ありがとうございます。
>このワイコンを付けてハイスピードオートフォーカスが正常に機能しますか?
>レンズの横にハイスピードAFの窓(?)がありますが、ワイコンで被せてしまうと(他機種ですが)機能しないと聞いた事があります。
取説には、「ワイコン仕様の場合はノーマルAFにしてください」との記載がありましたよ。
ワイコンを実際にご使用の皆様にお尋ねしたいです。
すごく初心者な疑問です。
ワイコンをつけっぱなしにした状態で、ズームレバーでズーム操作をすると、どういうことになるんでしょうか?
一番広角の場合は、ワイコンをつけた状態とつけなかった状態を比較すると、被写体の大きさは変わらず、ワイコンをつけた方が背景が広く映るんですよね?
では、一番望遠の場合は、どうなるんでしょうか?
広角の場合と同様で、被写体の大きさは変わらず、背景が広く映ることになるんでしょうか?
書込番号:7488376
0点

そよはっはさん、
それは単に「画質が悪くなるだけ」です(^^;
具体的には周辺が歪んだり暗くなったり解像度が落ちたり色が滲んだり、、、
良いことは一つもないですよ。
ワイコン無しで同じ画角で撮れるなら、外して撮るのが正解です。
#ちなみに「人物と背景物の大きさの比率」や「四角い建物が写真に写る時の形状」
#みたいないわゆる「パースペクティブ(≒遠近感)」って、実は
#【カメラと被写体の距離(位置関係)だけで決まるんです。】
#つまりワイコンでもテレコンでも光学ズームでもデジタルズームでもトリミング切り出しでも
#「遠近感や、写る像の形状」には何ら違いは出ないんですね、ハイ(^^;
書込番号:7489074
0点

>LUCARIOさん
ありがとうございました。
そうですか・・・やはり広角側は撮影者がなるべく後ろに下がって撮る方法で我慢することにします。
ズームのたびにはずすのは、現実的じゃありませんね。
編集で使うインサート映像用に、車の助手席から運転席を映すことがあるのですが、以前使っていたSONYの機種よりも広角側が狭い気がして。
精一杯下がっても、運転手の顔とハンドルがギリギリ入るくらいの絵しか撮れないです。
それでワイコンをと考えたのですが。
ありがとうございました。
書込番号:7490345
0点

>「人物と背景物の大きさの比率」や「四角い建物が写真に写る時の形状」
#みたいないわゆる「パースペクティブ(≒遠近感)」って、実は
#【カメラと被写体の距離(位置関係)だけで決まるんです。】
おっしゃってる意味がわかりません。
>車の助手席から運転席を映すことがあるのですが
普通はワイコンを使います。
書込番号:7491246
0点

俺は常時ワイコン装着してるぞ。
ほとんどの場合、ワイド側でしか撮らないし、
いちいちつけたり外したりめんどくさい。
ゴミもつきそうだし。
書込番号:7491326
1点

0.6〜0.7倍程度なら常用と考えていいでしょうね。
画質の低下も気になりません。
それより何より、やはり撮影の幅が広がるというか、標準画角ならストレスとなるところがクリアできる点が大きいですね。
また、車内でのワイコン使用は、パンフレットにもあるように、その典型的な使用法だと思います(あと、狭い室内でのパーティ等)。
書込番号:7491385
0点

BB@Yさん、
> おっしゃってる意味がわかりません。
添付の図解でいかがでしょう?
パースペクティブ(この図では人物と背景の大きさの比率)を支配しているのは、
【画角ではなく距離(位置関係)である】という事を示したものです。
#パースペクティブを「遠近“感”」と訳すとちょっと微妙な話になるんですけどね。
#遠近感の定義によって変わってきますので。
#ここでは「立体的な被写体の射影形状(妥当は訳は“遠近法”?)」と考えて下さい。
#(1)と(2)は「同じ」という扱いです。(3)だけ違っています。
ちなみに上で書いたのはそれ以前の話で、主旨は「ワイコンの介在有りでも無しでも、
同じ画角なら撮れる絵(形状)は全く一緒ですよ、という事を書いたつもりでした。
#距離云々は補足です。割と誤解される方も多いので、ご参考という事で。
そよはっはさんのご質問(疑問)は、
「ワイコンを付けてズームを望遠にした時は、被写体と背景の比率が変わるのかな?」
という事でしたので(と私には読めましたので)、そうではないですよ、と。
#そよはっはさんのご質問を再度読み返すと、既にその一つ前で誤解が見られたようですが。
#ワイド端でワイコンをつけると「被写体の大きさが変わらず背景が…」の下りです。
#上図(1)と(2)を見比べてもらえれば一目瞭然ですが、ワイコンを付けたら【被写体ごと小さく】なりますよね。
最後に一応念のため。私、「ワイコンの使用」や「常用」を否定するつもりは全くないですよ。
狭い場所で後ろに下がれない時はまさにワイコンの出番ですし、いちいち外すのがメンドクサイ
(それ以前にビデオだと撮影中にズームすることも多々有る)ので、外さずに常用する…。
…はい、全然いいと思います。ただ「パースペクティブに違いが得られることを期待して、
ワイコン抜きでも撮れる画角をワイコン付きで望遠側にズームして撮るのは、間違い」
と言っているだけですので。
こんな所でよろしいでしょうか?
書込番号:7491822
0点

みなさま、おはようございます。
大変わかりやすいご説明、ありがとうございました。
私には想像違いだったようです。
やはり、どの程度の絵がとれて、また「今ズームしたい!」というような決定的瞬間にワイコンをつけっぱなしだった場合、どの程度画質に影響するのか、実際に見てみないといけないなと思いました。
カメラ屋さんにビデオカメラを持ち込んで、ワイコンを試させてもらおうかな。
そんなことさせてくれるんでしょうかねぇ。
>シルバーチャリオッツ様
便乗して質問させていただきまして、まことにすみません。
このスレッドとてもためになりました。
ありがとうございました。
書込番号:7491958
0点

>また「今ズームしたい!」というような決定的瞬間にワイコンをつけっぱなし
>だった場合、どの程度画質に影響するのか
キヤノンHV10 + 5050PROでは、望遠端では強烈に画質悪いですよ。
特に画面端周辺では、SDビデオ以下の劣悪ぶり。HF10でも同じだとおもいます。
ワイコンをつけても耐えられるのはせいぜい5倍くらいまでじゃないかな?
ワイコン脱着が面倒で常用前提なら、望遠端でも破綻が少ないメーカー純正を
おすすめします。
書込番号:7492141
0点

ワイコンはsonyのhc3を買った時から使ってます。
私の場合子供が3人いますので、ワイコン無しは
考えられません。外すのは運動会くらいですかね。
発表会は一番前に陣取ってワイコンありで撮ってます。
ワイコン無い人は早く来てわざわざ後ろに陣取ってます。
一番前でワイコンつけると音もよく拾えてよいです。
でもやっぱりHD-5000proは周辺が流れますけど軽さと
値段で妥協してます。
書込番号:7492218
0点

追伸
>ゴミもつきそうだし。
ムービーの場合、よほど大きいゴミとか、水滴など粘性のあるもの以外は、
一眼のように神経質にならなくてもイイですよ。
書込番号:7492258
0点



こちらのクチコミも参考に、小さいハイビジョンを候補にかれこれ半年近く迷ったあげく・・サンヨーのHD1000にしようと真剣に迷いましたが、HF10を見てから決めようと待ちに待って、娘の中学の卒業式を来週に控えタイムリミットということもあり、結局在庫あと1台の言葉に負けてHF10を日曜日にビックカメラで買っちゃいました。
なにせ、PCはかれこれ8年目のバイオのノート(初期のXP)にテレビはブラウン管とハイビジョンの「ハ」の字もない我家・・とりあえず500GBの外付HDを一緒に買って保存することにした次第です。
クチコミを見ていても、なにやらおいらには意味不明のアルファベットが飛びかってて、頭がフリーズしっぱなし・・今後の悩みは、撮影した動画を最高画質のまま、孫の代まで残したいのですが、ハードディスクからテレビに映すのは不便そうだし、その場合やっぱりブルーレイディスクへの保存が一番なのでしょうか?
なんか意味不明の質問かとは思いますが、とりあえず「最高画質」で将来的に保存したい場合の最も簡単で最善の方法をどなたか教えていただければ幸いです^^;
0点

>頭がフリーズしっぱなし・・
一昔前のWindowsのマシンみたいですね(失礼!)
少なくともXPぐらいまでの環境が必要でしょうね。(*^_^*)
と、なると手っ取り早いのが、今週金曜日(場所によって違うかも知れませんが)
発売予定のキヤノンのDVDライターがベストではないでしょうか?
少々デカイですが・・・・・。
※将来的には?
自然と一緒でキリがありません。ハイ
書込番号:7485848
0点

HD1000ではハイビジョンDVD、ブルーレイ化はものすごく大変なのでHF10にして大正解ですよ(^-^)/しかも画質はHF10の圧勝です(それ以外でも)。
DIGAの連携もとりこみ報告も多々ありブルーレイでもDVDでもOKなのが嬉しいですね。
今のところとりこみ報告はXW100/300/BW700/800の取り込み報告がありました。
いまの流行りのスタイルですね。
書込番号:7486080
0点

始めまして、3月2日に大手家電店でHF10は展示されていませんで
(予約受付)となっていましたが、たまたまお客さんが購入して持ち帰ってるのを見かけたので、もしかしたら?入荷してるんじゃないかと思って店員に聞いてみたらラスト1台だけかろうじて有ると言う事なので、急いで在庫を出して貰い、購入しました。
後、後パソが8年前のXPモデルでは映像の編集はかなり難しいと思いますよ!私は4年前のXPモデルで試して見ましたが、保存編集は出来ましたがパソコンはかなり重たかったです。
でも映像を再生して見たら、止まったり再生したり・飛び飛びの動画で普通に見られる感じで
はなかったです。ちなみに私のパソコンのスペックはPentium M 1.5GHzのメモリー1GBです。
キャノンのハイビジョンカメラは他社のハイビジョンカメラに比べ、編集や取り込みにはかなり高いスペックのパソが必要になります。カタログにも書いてありますが参考までに(intel Core 2 Duo 2.13GHz以上 メモリー2GB以上)のスペックが必要になるようです。20万前後はしますよ!
おすすめDVDレコーダーは値段が手頃さで考えるのであれば、パナのAVCHD対応のXW100がお勧めかも?大体6万前後で買えます。もちろん動作確認も両方のメーカー問い合わせ、聞いた所、動作は確認済みだそうです。ブルーレイはまだAVCHD対応の機種はかなり高いので、もう少し見送った方が良いかも?今現在では人気も有りますしね。少しでも参考になればと思い、投稿させて頂きました。
書込番号:7486720
0点

皆様ご丁寧なご返信ありがとうございますm(_ _)m
>じゅんデザインさん
キャノンのDVDライターが手軽でいいようにも思うのですがどうなんでしょう?
ブルーレイではなくDVDにフルハイビジョンで残せるみたいですし、Panaやソニーのプレーヤーでの再生も可能のようですし・・。
ただDVDだと容量からするとあまり長時間の保存はできないと思うのですが、最高画質のまま画質の劣化がなくダビングできるのでしょうか?また、何分程度録画できるのでしょうか?
>チャピレさん
HD1000にしなくて良かったです(;´▽`A``
機能的にも画質もHF10が正解でほっとしてます。あぶないとこでした。
>や〜たんさん
なにせ我家のPCは、PentiumVの1G、メモリー256MBという今では化石に近いスペック・・当時は28万も出して買った最新スペックPCだったのに〜(T_T)
HF10の購入を機になるべく近い将来Core 2DuoもしくはQuad搭載のデスクトップPCを購入しようとかみさんの顔色伺いながら計画している今日この頃です^^;
やっぱり保存に関してはブルーレイレコーダーが手間いらずで確実ということなんでしょうか。
書込番号:7489905
0点

>キャノンのDVDライターが手軽でいいようにも思うのですがどうなんでしょう?
ブルーレイではなくDVDにフルハイビジョンで残せるみたいですし、・・・
キヤノンのDVDライター(DW-100)はジョーシン価格で29,800円+10%ポイント
ですから、手頃な価格、簡単・確実なダビングということでは良いのではないでしょうか。
買われたHF10の内蔵メモリーで、最高画質(FXP)で撮ると、約2時間5分とのことなので
DVDの1層の場合3割弱ぐらいでしょうか?2層でその倍で約1時間少々でしょうか?(計算上)
ブルーレイの場合は、勿論1枚のディスクでダビング出来ます。今月下旬発売予定の
パナのBR500(私も欲しいと思っています)ですと、同価格で128,000円+予約クーポン
3,600円+10%ポイント が一番安いです。
しかし、これがHF10で大丈夫かどうかは分かりませんが、HF10をお持ちですのでBR500の
発売後であれば簡単に結果はテストすることが出来ます。
書込番号:7490421
0点

スレ主さんのパソコンはキャノン付属ソフトでAVCHDDVD作成できないようならばDVDライターでもいいのですが
私は冒険者なので変則的な方法でHFの運用をするかもしれません
例えばスレ主のパソコンならばメモリーをとりあえず増やし(OSはXPのSP2でないと駄目)パナHDWRITER2.0をパナセンスでダウンロード購入する(誰でもってかえるし前のソフトもいらない)。
それを使えばスペックの低いパソコンでも動作しますしHFの映像を認識してAVCHDDVD作成できます。そうすれば再生機の確保です
Ps3が38000円位ならばDVDライターとそんなにに変わらないかとおもいます。
ただし自己責任的使い方になりますけどね〜
とりあえずキャノンの付属ソフトでできなかった場合の話しです。
不安ならばDVDライターやDIGAが断然らくですね。
書込番号:7490517
0点

返信遅くなりました。この頃残業続きですのでちょっと疲れぎみです。(TT)
予算が許すのであれば、ブルーレイも確かに悪くないですね。画質にもこだわっていらっしゃいます様ですので将来的に大画面のフルスペのテレビ購入して綺麗な画質で見る場合でも良いかと思います。この場合今現在、30万〜40万の出費は必要だと思いますけどね。(もう少し安くなるかもしれませんが?DVDに比べると長く手軽に記録出来ますしね。(^^)
ちなみに私のDVDレコーダは一昨年購入したパナのXW30と言う機種ですが、AVCHDに対応してない為、HF10で映像を取り込むとスタンダード画質になってしまいます。(泣)
パナのレコーダーは比較的簡単操作で手軽に映像をハードディスク取り込めて、ディスクに落とせる見たいです。
あと大画面にこだわらない様でしたら、ハイスペックのパソコンでも良いかも知れません?パソコンであれば細かい編集も付属のImage Mixer 3 SEで結構簡単に出来ますしね。
いちょう私個人のお勧めなPCの機種を書いておきます。家電店である程度他の機種と比較した結果、SONYバイオFZ52B2がお勧めかも?スペックは(Inrel Core 2Duo2.2Ghz メモリー2G 最大(増設した場合4GB)が良いかも知れません。
スペックも十分ですし、フルハイ対応なのでもちろんフルハイで動画を見れますし、ディスクにも保存できます。このパソは私も欲しい限りです。
後3月7日に発売されるDVDライターはあくまでDVDを作成するだけのものなので、DVDライターでは直接映像は見れません。どっちにしろ見る際に、AVCHD対応のレコーダーかパソが必要ですので無駄ではないかと思います。
確かに安いですが・・・
後はお財布と相談して見て下さいではお休みなさい。
書込番号:7491508
0点



いつも電化製品の購入前に拝見してお世話になっておりますが,投稿は初めてですのでよろしくお願いいたします.
パナソニックSD9と悩んだ末,キャノンHF10を本日購入するつもりでしたが,一緒に購入するつもりだったDVDライターを見て躊躇してしまいました.
どうしてキャノンのはパナソニックのに比べてあんなに大きいのでしょうか?
キャノンのはまだ発売されていませんでしたが,おそらく実物大の紙模型をみると縦横厚みとも相当な大きさです.
ビクターのライターも同程度の大きさのようでしたのでパナソニックの小型化がすばらしいだけなのかもしれませんが,後発なのに・・・,と驚いてしまいました.
カタログで見る限り,機能に大きな違いはないように思われるのですが.何か決定的な違いがあるのでしょうか?交換性に問題がないのであればDVDライターのみパナソニックのものにしようかとも考えています.
ビデオカメラ本体のことでないので恐縮ですが,ご存知の方がいらしたらお教え下さい.よろしくお願いいたします
0点

私の全くの私見と想像です。
実際には、発売後ご自身で、見たり聞いたりしてご確認ください。
パナのライターの使い方を見ると全て、カメラ上で全て操作しているようです。
http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/sd/save/save_02.html
キヤノンの方ですが、
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
ライターのボタンを押してますね。
どうも、これが、startボタンっぽいんですよね。
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20071122/canon.htm
http://watch.impress.co.jp/av/docs/20071122/canon2.jpg
ライター側のボタンで書き込みを始めるっぽいですね。
と、言う事は、パナとは、ちょっと違うのかな?っと考えられます。
書込番号:7482817
1点

DVDライターは大きさはでかいですが何よりカメラ本体とテレビとガチャガチャ繋げるのが面倒くさくなるとおもいます。
DVDライターが三万だとしてDIGA(安価なところでXP12)が価格コムみると48000円位?なのでそのさが18000円です。
ハイビジョンDVD作成再生スタンダード画質DVD作成もでき地デジなども録画できるので便利を買うと思えば18000円は安いと思いますよ(^-^)/
ただちょっと心配なのはXP12での取り込み報告がまだないことです前発モデルのXWやBW系のDIGAは次々に報告があがっていますので最新型ならば大丈夫だとは思いますが。
もしXP12購入されるのなら量販店で実際HF10でとったSDカードをXP12のスロットから再生確認したほうが間違いないとおもいます
書込番号:7482945
1点

きとったろうもん さん
ご回答ありがとうございます.遅くなってしまいすいません.
まだ実際に確認はしていませんがそれなら納得,です.
ということは,他社製のビデオカメラではパナソニックのDVDライターは使えないかも,ですね.
危ないあぶない...
小さい方がいいのは決まってますが,使えない(かも)じゃしょうがないですし,納得できればキャノンの大きさでもいいかなーとは思いますので無難な選択をしようかと思います.
どちらにしても自分できちんと確認しに行ってみます.大変参考になりました.
書込番号:7490719
0点

チャピレ さん
ご回答ありがとうございます.
18000円差,たしかに魅力的ですね.
ただ正直なところ,今DVDプレーヤーを買うことには抵抗があります.
規格争いも落ち着いて,次世代のがどんどん出てきてどんどん安くなるんじゃ,との期待がありますので.
まだまだ先になるのかもしれませんが.
まだちゃんと確認してませんが,カメラなしでAVCHD記録したDVDを再生できるのであれば,自宅以外でのハイビジョン再生を考慮してとりあえず純正DVDライターを購入しようかな,と思っています.
でも...動作確認を含めてもう少し研究してみます,
遅くなってしまいましたが,大変参考になりました.
書込番号:7490956
0点

とりあえずDVDライターが無難といえは無難ですね(^-^)/
DVDライターで作成のハイビジョンDVDが他社対応のブルーレイレコーダーやDVDレコーダーで再生できるらしいので安心ですね
しかし価格コムのなかでみてもキャノンHFシリーズはかなりうれていきそうですよね。
購入報告が多いです
ん〜なんか欲しくなってきましたf^_^;
きとったろうもんさんの影響かも(^o^;)
書込番号:7491001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



