iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

グライテルさん、チャピレさん・・

2008/03/04 14:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:36件

LUCARIOさん、羅城門の鬼さん、大・大さん 無知な私にいろいろと教えて下さった方々 ディーガXWー100でパナ機種と同じようにキャノン機扱えるんですよね!量販店でパナ機種品切れの為、取り寄せでお願いしたんですが 仮に手付け金を捨ててでも 今ある最高の機種を購入したいんです。キャノン機種なら難なく ディーガで扱えるんですよね?他に考えられる問題点とかありますか?

書込番号:7483659

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/04 14:25(1年以上前)

> 考えられる問題点

何かトラブルがあった時に、どちらのメーカーからもサポートが受けられない事。



ちょっと失礼な言い方になるかもしれませんが、おうみたろうさんの場合は
こういう「自己責任が前提となる行動」はやめた方が賢明な気がしますね。

初志貫徹でパナ機がよいのでは?
「軽量コンパクト」はパナ機ダントツのメリットですから、
それを活かした使いこなしを考えた方が前向きでしょう。
キヤノン機と言えども使いこなさなければベストな画質は得られっこありませんし
(両機ともマニュアルWBぐらいは使いこなさないと不満は必ず出ると思うし)
そもそも画質なんて「思い出の大事さ」つまり映ってる内容に比べたら微々たるもんだと思いますぜ。

#それでもやはりHF10が良いのなら、交渉すればほぼ間違いなく損金なしで
#機種変更できるはずですけどね。まだ入荷待ちなんでしょう?

書込番号:7483714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/04 15:18(1年以上前)

ありゃだいぶお悩みですね。

問題点といってもHFシリーズは持ってないので常日頃使ってないとわからないこともありますが使用に関してはパナ機と同じように使えると自分では思ってます。(メーカー保証外になるでしょうけど、絶対にとは私も保証はできません)
ただ誰も4ギガ、8ギガさらに16ギガまでフルに録画し検証できてはいませんからね〜

極端な話ですがパナが超意地悪で自社ハイビジョンビデオカメラのSDシリーズなどしかとりこめないように機種情報を読んで取り込み不可能な制限なんてDIGAに(自動ダウンロードで)機能をつけたら問題になりますね機種情報を削除しても機種合わせでひっかかるだろうし。まさかやらないとはおもうけどHFシリーズが売れてSDシリーズがうれなくなったらもしかしたら(^o^;)

っていってもみんな価格コムみてるわけじゃないから一般にはSDシリーズとDIGAのパターンでしょうけど。

HFシリーズとDIGAでもし使えなくても再生機にはなりますし便利だとおもいます。ソニーデッキのようにパナ機も動作報告してくれてもいいのに

HFシリーズとソニーブルーレイレコーダーの組み合わせ報告はないですね


書込番号:7483860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/04 16:47(1年以上前)

>他に考えられる問題点

キャノンHFはパナやソニー機と異なりカメラ本体でクリップ分割が出来ないけれど、
ディーガやPCで出来るからあまり問題とならないかな?

ところで、(カット編集対応の)AVCHDカムオーナーの皆さんに一度伺いたかったのですが、
カメラ本体でのクリップ分割ってよくやりますか?
小さい子供撮りとかで、すごい便利な機能ですよね。
HDVユーザーとして、これは非常にウラヤマシイ。
カット編集するとつなぎめ一瞬停止仕様になっちゃいますが、メリットの方が大きいです。

書込番号:7484106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/04 21:48(1年以上前)

おうみたろうさん(スレタイ、何事かと思いました。。)、
取り寄せ中だったのですね。
同じ店で変更購入するならそれほど酷い仕打ちはされないと思いますが。

現時点においては、
HF10とPana新ディーガとの連携性には何の問題も見つかっていませんし、
大丈夫だと思います。(本来、規格とはこういうものであるべき)

HF10の付属ソフトの評判はまだよく分かりませんが、
動作しなくてもHDWRITER2.0を購入して運用可能、の手段があるのも心強いです。
こちらはあくまで「付属」ソフトですので、
他メーカーの素材は将来的に弾く恐れはあるかも知れませんが。

ただ、検証好きな冒険者たちが進んでいる道ですので、
もちろん一緒に冒険するのは歓迎しますし、助言や協力は得られるでしょうが、
自分の身は最終的には自分で守る、という自信がなければ、
安全な道を進むことも検討した方がいいかも知れませんね。


チャピレさん、
>HFシリーズとソニーブルーレイレコーダーの組み合わせ報告はない
検証好きな人が何故かPana SD機ユーザーに多いだけで、
今回の一連の検証は異常とも言える速さだったと思います。
特にLUCARIOさん、チャピレさんのお二人で
ほとんど検証してしまいましたね、感謝!

それだけHF10/100が注目されていた、という見方をすれば、
検証報告が上がっても良さそうですが。
最近レコーダ板は見ていませんが、どうなんでしょうね?
(SD9/HS9が想定外の事故なだけで、全く問題ないと思っていますが)


山ねずみRCさん、
>カメラ本体でのクリップ分割
SD1ではできなかったせいもあるかも知れませんが、
私はやりたいと思ったことがないです。
SDカードの容量は十分なので撮影時間を気にする必要もなく、
一瞬停止回避の方を重要視していますし、
付属ソフトで、
シーンを完全に消去しなければ、
一瞬停止レスで部分削除したAVCHDディスクが作成可能だからです。
(と言っても最近はそういった簡易編集すらやっていません。。。)

書込番号:7485298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/04 22:15(1年以上前)

XW100のHDDには、HF10/100素材を無劣化で高速取り込みできますが、
AVCREC DVDディスク化の際に、HG/HX/HEのいずれかのレートになるので、
レートの変更・変換に伴う「多少の」劣化が発生するようです。
(見て判るかどうかは別として)

BW800等ではブルレイには無劣化のまま焼けるので意識していませんでした。。。
まあ、この点はSD9/HS9のHAモードでも同様ですがね。

書込番号:7485482

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/04 22:29(1年以上前)

ええっ?キヤノンのFXPはまだしも、(事もあろうか!)パナ自身のHAデータって、
「AVCRECに無劣化で焼けない」んですか!?
そんなバナナ!!!!!

#それが事実なら私、朝になったら客相にブチ切れ電話かけてしまふかも、、、、、(-_-#

書込番号:7485587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/04 22:40(1年以上前)

AVCRECって規格上はDR録画に相当する保存は可能なようですが、
BR500などでもHGモード(12.9Mbps)が最高のようですね。

北京五輪前に出る噂のBW700〜の後継機あたりで対応してくるか?ですが、
気になる人はAVCHD化するか、ブルレイにしてね、
ということなのでしょうね。。。

書込番号:7485669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/04 22:41(1年以上前)

グライテルさん
 
>XW100のHDDには、HF10/100素材を無劣化で高速取り込みできますが、
AVCREC DVDディスク化の際に、HG/HX/HEのいずれかのレートになるので、
レートの変更・変換に伴う「多少の」劣化が発生するようです。

DIGAのHDDに取り込みは高速でHF10のモードに依存(FXPモードでも)しての取り込みでAVCREC DVDにダビングは高速モードしようできますのでその場合17Mbpsのままだとおもいます。
この作成されたAVCREC DVDをもう一度DIGAに書き戻す場合はHG/HX/HEモード選択のみで高速モードは使用できず等倍速でのダビングとなりHGモード(15Mbpsでしたっけ?)に変更になります。
私はAVCHD DVDでの運用でしたので気にしてませんでしたが↓のスレで質問されてもう一度やってみました。
しかしややこしいですねーAVCHD、AVCRECは...

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7476962/


>検証好きな人が何故かPana SD機ユーザーに多いだけで、
今回の一連の検証は異常とも言える速さだったと思います。

本当ですねパナ機ユーザーは検証好きな方が集まりましたねーじゅんデザインさんは結構こったものまで使って熱心でしたし。

>それだけHF10/100が注目されていた、という見方をすれば、
検証報告が上がっても良さそうですが。
最近レコーダ板は見ていませんが、どうなんでしょうね?
(SD9/HS9が想定外の事故なだけで、全く問題ないと思っていますが)

DVDレコーダー板ではもっぱらDIGAとSD9/HS9、HF10の取り込み情報の質問はみかけますがSONYブルーレイやSR11/12関連はみかけないです。SONY情報はすくないですね。
見つけたら紹介します。

書込番号:7485680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/03/04 22:51(1年以上前)

DIGAのXP12での動作確認をCANONに問い合わせたところ下記の回答が来ました。

XW100等ではCANONにて動作確認できているようです。(SONYも)ご参照ください。

ただ私が目をつけているXP12はまだ動作確認がとれていません。
誰か〜、ご報告待っています。

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053127

書込番号:7485770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/04 23:01(1年以上前)

グライテルさん、ご返答ありがとうございます

>付属ソフトで、
シーンを完全に消去しなければ、
一瞬停止レスで部分削除したAVCHDディスクが作成可能だからです。

そうでした、PCでやった方が良さそうですね。

書込番号:7485855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/04 23:04(1年以上前)

チャピレさん、
>AVCREC DVDにダビングは高速モードできます
うう、訂正ありがとうございます。
訳が判らなくなって取説を見直していたのですが、
該当箇所が見当たらなくて。
やっぱり自分で検証しないと覚えませんね。。。
私もAVCRECは運用対象外なのですが、
人に奨めるからにはちゃんと確認した方がいいですね。。。

LUCARIOさん、
電話はしなくてすみそうです、ごめんなさい。

書込番号:7485873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/04 23:09(1年以上前)

よし!!
Canon!!
良くやった!!!
それを、待ってたよ〜〜〜。

やはり、Canonの力の入れ方が違うんでしょうか。

ライターで焼いたディスクの動作確認もでてますね♪

まさか1124さん 
有り難うございます。

てか、発売日前の日付ですね^^;;

書込番号:7485925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/03/04 23:27(1年以上前)

仕事が終わって ここ開いて ビックリ!皆々様 本当にありがとうございます!
取りあえず店にはTELし 週末まで待ってもらう事にしました。
また悩んでみます!

書込番号:7486044

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/05 15:34(1年以上前)

えーと。パナの客相に電話しました。穏やかにですよ念のため。
気分はシックプロテクター髭剃りのCMです。「キレてなーい」(笑)

結論は、(17Mbps記録のHAモードも含め←っていうかビットレートは関係無く)
「BDにもDVD(AVCREC)にも高速ダビング可能、つまり無劣化で焼ける」
しかし
「BDからもDVD(AVCREC)からも、HDDに取り込む際には等倍速のみ、つまり再エンコ有り」
ということらしいです。

聞いた内容を下記に整理しますが、間違ってたら直して下さいね(^^;

・SDカード→HDD (高速のみ)
・SDカード→BD (高速のみ)
・SDカード→DVD (高速のみ)

・HDD→BD (高速または等倍速)
・HDD→DVD (高速または等倍速)

・BD→HDD (等倍速のみ)
・DVD→HDD (等倍速のみ)

今後の要望として、ディスクメディアからHDDへの再取り込みも高速ダビングできるようにして欲しい、
と言っておきました(だってそうじゃないと無劣化でディスク複製できないでしょ?と)。

#ついでに、DIGA本体でAVCHD焼きできるようにして欲しい、
#それがムリならHD WriterでAVCRECを読んでAVCHDに戻せるようにして欲しい、
#などと言いたい放題伝えておきました。ええ、穏やかにですよ念のため(笑)




###ちょっと話が逸れますが、以前某氏が言っていた「AVCRECは動画の墓場」論、
###悔しいけどこれ、戦争なのよね。…じゃなくて、支持しないといけませんね、現状では。

書込番号:7488423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ケーズ電気 京都店

2008/03/03 21:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 rickdomさん
クチコミ投稿数:21件

先週行きました。
現物は無く、取り寄せになるとの事でしたが、
長期保証付きで\96.800と言われました。
近くの方は行かれてはどうでしょうか。
もしかしたら、入荷しているかも?

伏見区のケーズです。

書込番号:7480575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2008/03/04 00:46(1年以上前)

出たばかりのこの時期は、ほんの1週間でも価格の変動が結構あるために、
商品がなくてもほかの店に流れるお客さんをつなぎとめるために、
安くしたのでは?という勝手な予想です。
にしても長期保証付きでこの価格は安いですね。

広島では先週末、
コジマ 118000円+ポイント10%(5年保証については確認せず)
デオデオ103000円+ポイント1%(5年保証あり・eeカード加入必須)
ヤマダ 97000円+ポイントなし(5年保障なし、プラス5パーセントで5年保証)
てところでしょうか。
それぞれの店を行ったり来たりしました。
ヤマダは5年保証を付ければ101850円ということで
デオデオとほとんど違いはなかったのですが、
結局、持ち運ぶ商品のため、故障する可能性が高いことから、
できるだけ、保障の手厚い会社にすることにし、デオデオで買いました。
今週はビックカメラベスト広島店が
(ベスト電器広島店が閉店し、そこへ広島初出店となるビックカメラが、
 業務協力のような形でできた新店。店員さんはベスト電器からの出向とか?)
オープンするため、
決算の時期と重なり、ますます激化しそうですね。
私は大歓迎ですけど!

しかしHF10、相当気に入りました。
手にもすっぽりと入るし、AFの反応も速いし。
いいですね。

書込番号:7482013

ナイスクチコミ!0


スレ主 rickdomさん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/05 15:01(1年以上前)

パパイア家電さん 

>しかしHF10、相当気に入りました。
>手にもすっぽりと入るし、AFの反応も速いし。
>いいですね。

そうですか!
早くビデオカメラを買い換えたいので、買おうかな〜と
おもったのですが、現物を触ってみたかったので…
(HF100と迷っているのもありますし)

今日休みなのでこれから色々と回ってみようと思います。

書込番号:7488344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Macでの編集 (日経パソコン記事)

2008/03/05 01:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:35件

はじめまして。いつもこちらで勉強させていただいています。ありがとうございます。

日経パソコンオンラインに「ハイビジョンビデオカメラとMacのスイートな関係」
と題して、HF10をMack bookにつないで編集するという記事が載っていました。(3/4付)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/

マック独自のAICフォーマットに変換してコマごとの編集ができるらしいです。
これなら「一瞬停止問題」は起こらない?
ただ(致命的な)難点はAICに変換すると6倍のファイル容量に膨れ上がることと、
フルハイビジョンでAVCでの書き出しができないこと。

まあ、お気軽に配布用の(SD)DVDを作成するというような目的にはひとつの
選択肢かなと思いましたのでご紹介しました。

HF100購入予定です。楽しみです。

書込番号:7486668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件

2008/03/05 01:15(1年以上前)

観音太郎さん 

今回、パナ機は、Macでだめだったので、ちょっと心配したのですが、
Canonは大丈夫だったんですね。

情報、ありがとうございます。

書込番号:7486696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/05 13:01(1年以上前)

Macへの取り込みということでよければ教えてください。
当方MacBookの出始めのモデル(コアデュオの一番安いモデル)なのですが、
リンク先の記事を見ると、iMovieは08にアップグレードしたとしても
作業的・HDの容量的にもHF10で取った動画を取り込むのは大変そうですね。
そこでAVCHD形式のまま外付けHDに保存したとして、それを後からMac上なり、
テレビで見ることは可能なのでしょうか?
また標準画質なら、現在のMacBookでも、DVD-VideoとしてDVDに
書き出す事は出来るのでしょうか?

HF10他SDカードのビデオカメラが気になっているのですが、
データの保管とその鑑賞方法が分からなくて・・。よろしくお願いします。

書込番号:7488026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DLNAでの運用

2008/03/05 12:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 ko-taro-さん
クチコミ投稿数:96件

HF10もしくはHF100の購入を考えております。

再生方法として、PS3を所有しておりますので、
最近発売されたバッファローのLinkStation LS-H500GLを同時に購入し
DLNAでの再生を考えておりますが、
同様の方法で使用されている方はおられるでしょうか?

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-hgl/

バッファローのHPではDLNA環境でのAVCHD再生に対応とされてますので、
大丈夫とは思いますが、実際に使っておられる方がいれば
心強いと思い書き込みさせていただきました。

書込番号:7487972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

標準

DIGAへの最高画質取り込み

2008/03/02 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:26件

DIGAへの取り込みが可能であることを、このクチコミで知りました。教えていただきたいのは、HF10の最高画質であるFXPモードで撮影した動画をDIGAに取り込む場合に、画質劣化なしにする条件はどのようにすればよいのでしょうか。高速ダビングですればよいのでしょうか。

書込番号:7476962

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/03 00:06(1年以上前)

高速ダビングでOKです。

書込番号:7477054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/03 08:38(1年以上前)

DIGAのハードディスクに取り込むときはビデオカメラ側の録画モードに依存します。ハードディスクに取り込み時は高速取り込みのみです(カメラ側の録画モードのまま取り込みとなります)

DVD、ブルーレイ化するとき高速、HG、HX、HEの選択になりFXPモードを維持するならばグライテルさんのいうように高速モードでメディア化でOKです。
高速モード以外を選択すると等倍速となりビットレートも落ちます。

書込番号:7477923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2008/03/03 19:04(1年以上前)

スレ主さん!グライテルさん、チャピレさん ディーガXWー100でも 無理なく 再生、保存出来るんですか? え〜っ 下手こいた〜!SDカードの扱いも パナ機種と同じように 不都合なく出来るんですか?
ほんま 下手こいた〜!

書込番号:7479851

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/03/03 20:43(1年以上前)

>ほんま 下手こいた〜!

もう買ったんですか?SD9かHS9を。
HF10の話は最近確認できたばっかりの事ですから、みんなもまさに寝耳にウォーターなんで仕方ないんですよw
もしあれなら返品も視野に入れて、正直に交渉してみてはどうですか?

書込番号:7480344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/03 21:06(1年以上前)

>もう買ったんですか?SD9かHS9を。
ざっと見た感じだと、報告はなかったようですので、
まだ悩み中かと思ったのですが。。。

Pana新ディーガ(XW100以降)との連携は問題なさそうです。

新製品でも値段は手ごろですし、かなりの人気が出そうですね。
これまでの、運用性重視で画質を妥協してPana、
という層が流れ込むでしょうね。
HF100がもう少し早く発売されていたらもっとすごいことになっていたと思うのですが。
(HF10を売るための戦略か?それにしても両機共安い。。。)

書込番号:7480495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/03/04 00:08(1年以上前)

グライテルさん、チャピレさん。ありがとうございました。私もSD9、HS9との選択で悩んでいます。PCでの編集、保存、再生は難しい(ロースペックのため)環境ですので、DVD(もしくはBD)レコーダーでの保存、再生を考えています(DIGAはまだ持っていませんが)。そうすると、pana製品かなと考えていたのですが、canonとDIGAの連携が良好とのことならば、画質重視でcanonに傾きつつあります。悩むなー。

書込番号:7481802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/04 00:27(1年以上前)

>ロースペック
Pen3 1GHz以下ですか?
ならレコーダかDVDライターとの連携に頼ることになりますが。

ブルレイレコを含め、レコーダーとの連動の観点では、
Canon機に対するPana機の優位性はなくなりました。
(むしろSD9/HS9はスキップ機能等が原因でL70などにうまく取り込めない)

HF10(16GB内蔵メモリ)、HF100の価格は、
かなり強烈だと思いますので、
Panaの小型、顔検出などの機能との兼ね合いでしょうね。
(Panaさん、画質でも奨められる機種を出してください。。。)

書込番号:7481906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/03/04 08:51(1年以上前)

グライテルさん。いつもながら、迅速、かつ的確なアドバイスに感心してしまいます。当方のPCはNEC VersaPro VJ14M/EF-WでCeleron M 1.4GHz、メモリー256MBです。別のカキコミで、この程度のスペックならば、再生、編集は難しいが、HDD、DVDへの保存ならできるとも書いてあったのですがいかがでしょうか。当方のPCくらいのスペックで動かすには、panaのHDWriterというソフトが良いとの情報もあったと思います。HDWriterを入手するには、panaのビデオカメラを購入しないといけないのでしょうか。

書込番号:7482772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/04 09:40(1年以上前)

さくぴつさんおはようございます。

今お使いのパソコンでHFシリーズのソフトでハイビジョンDVD作成できるかはやってみないとハッキリしないとおもうので実際試して駄目だったらHDWRITER2.0を 使うってのもありかもしれませんね

HDWRITER2.0はパナセンスからダウンロード販売しています。パナビデオカメラはなくても可能でバージョンアップとホームページには書いてありますが前のバージョンソフトはいりませんから単体で大丈夫です

パナソフトならばお使いのパソコンスペックでもOKだと思いますがメモリーはもう少し増やした方がいいですね。

HF10のFXPモード録画のものをHDWRITER2.0でAVCHDDVD(テストのためRAM使用)作成できました。

この方法は自己責任的な使用となりますね。他メーカーのソフトですから保証外になるでしょう。

DVDライターかDIGAを使うのもいいかとおもいます

HDWRITERダウンロード販売リンク。山賊ツアーさんのスレです。[6874842]

書込番号:7482879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/04 12:01(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 チャピレさんに質問です。
>HF10のFXPモード録画のものをHDWRITER2.0でAVCHDDVD(テストのためRAM使用)作成できました。

 ソニーのPicture Motion BrouzerVer.1.1でのAVCHD DVD作成には時間がかかるので、HD Writerに興味を持っています。あと質問をいくつかお願いします。

1.HD Writerでの具体的な作成方法ですが、DVDに焼きたいシーン(m2ts)を選んでから「AVCHD作成」といった指示をするのでしょうか。

2.また「HF10のFXPモード録画のもの」とは、SDカードからHD WriterでPCに取り込んでからAVCHD DVDに焼いたということですね?

3.ソニーの場合は、映像を取り込むとm2tsとともにmoddという1KBほどのファイルが必ずくっついてきます。これがないとカメラへの書き戻しもDVD作成もできません。HD Writerでも同じでしょうか。

 こんなおたずねをするのは、m2tsファイル単独でもAVCHD DVDの作成が可能かどうか確認したいからです。
 お手すきの時にお答えいただければ幸いです。

書込番号:7483267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/03/04 15:36(1年以上前)

チャピレさん。丁寧なご回答ありがとうございます。私はDIGAでのDVD保存、再生を基本に検討しているところです。ただ、DIGAでDVD保存するとAVCRECになってしまいますよね。その場合、たとえばPC経由でHDDへコピーできないのでしょうか。AVCHD DVDの場合はコピーできると認識しているので(まちがっていますか?)、それならDIGAよりPCでDVD保存したほうがよいのかなと思ったりもしています。なぜDVDからHDDへのコピーにこだわっているかというと、DVDに保存していった場合(HDDには保存が怖いので)、経年劣化を見越して、数年毎に焼きなおしていこうかなと考えているので、その場合一度PC経由でHDDにコピーする必要があるのではないかと考えたからです。DIGAで同様のことができれば(つまりAVCRECDVD→HDD→AVCRECDVD)、もちろんベターなのですが、無理ですよね。話がかなり横にそれてすみませんが、どなたかお願いします。追加質問ですが、ブルーレイに焼けばDIGAもしくはPC経由でHDDにコピー→ブルーレイ焼き直しは可能ですか。

書込番号:7483907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/04 16:05(1年以上前)

地デジ移行は完成無償でさん

1)HDWRITERを使い焼きたいシーンを一個一個選んで作成できますがこの場合シーン間一瞬停止します。
そこでそれを防ぐにはサムネイルで日付ごとにできるシーンのかたまりの1ファイルを丸ごと出力シーンにドラッグドロップして作成でOKです。日付またぐとそのときだけ一瞬停止しますがシーン間ではないのでストレスにはならないかとおもいます。
ただしシーンに手を加える(シーン削除や結合など)とそのシーンの繋ぎ目で一瞬停止するかもしれません(1.5はそうでしたが2.0からちがうかも?)私は消去はカメラでやっちゃうことが多いです

2)そうですHF10の映像ファイルを認識しますよ

3)SDHCカード内のAVCHDフォルダー以下は必ず必要のようです。生データで\PRIVATE\AVCHD…でパソコンハードディスクに保存しておけばカードにコピぺでカメラに書き戻して本体モニターで再生できます(パナSD1では)。
また、HDWRITER2.0では書き出し機能がありますので普段はこちらでの管理がよろしいかと

>m2ts単独でも…

HDWRITER2.0はSDHCカードなりUSBメモリーなりからの取り込みとなり(ハードディスクからの取り込みは駄目ですSR1のハードディスクも駄目なのでSDHCカードなどが必要)単独の読み込みはしませんしすでに取り込んであるファイルが入っているフォルダーにぶち込んでも駄目です認識しませんからソフトを通す必要があります。

このあたりはめったにやることがないので間違えがあるかもしれません。グライテルさんが詳しいと思いますよ(グライテルさんにふってしまったm(_ _)m)。



ただし私はまだソニー機ではCX7でしか検証できてないのでSR1ではどうなのかはわかりません。

シーンや容量制限などがあるかもしれませんからねSR7だったか8のスレなんかでちょっとした問題ありましたね。
結果取り込みできてDVD化もできたようですが自己責任での使用ですね



書込番号:7483979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/04 16:25(1年以上前)

AVCHD、AVCRECともに単なるドラッグドロップのコピーでパソコンのハードディスクに保存できます。
要するにDVDの複製はできますよ。コピ1など著作権ないですからね。

パソコンでAVCHDDVD作成できるならばAVCHDDVDのがいいですね再生機がこちらのが多いですし

AVCHDDVDはDIGAに取り込むのに高速取り込み高速焼き込みができますがAVCRECDVDは等倍速取り込みとなります。

どちらもDIGAを使ってブルーレイレコーダー対応ならばブルーレイに焼き戻しできます。

書込番号:7484030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/04 16:49(1年以上前)

 チャピレさん、詳しく説明していただきありがとうございました。

 実はここの書き込みなどに刺激されて、XW100を昨日購入しました。到着(明日)までに、基本的な知識をもう少し得たいと思ってお聞きしました。
 XW100をさわってみたらいろいろ疑問が出てくるかと思います。その節はまたお教えください。

書込番号:7484116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/04 17:18(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

XW100買われたのですかぁ取り込み方はおわかりでしょうからできたら検証報告お願いします

ちなみにDIGAはCMカット機能でやると面倒くさいし失敗すると1からやりなおしで大変です。

そこでちょっと楽な方法があります例えばみながらCMの切り替わりでリモコンのチャプターボタンを押してすべての切り替わりにチャプターつけします、そしておわったら再生ナビをだしてサブメニューのチャプター一覧をクリックするとチャプターでわけたシーンがならんでますので一時停止ボタンで複数選択して消去ボタンで一括削除すれば簡単にCM削除できますよ。


このチャプター一覧でAVCHDのシーン編集である消去や結合ができます。

書込番号:7484210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/04 17:31(1年以上前)

 チャピレさん、またまた早いお返事で恐縮です。

>XW100買われたのですかぁ取り込み方はおわかりでしょうからできたら検証報告お願いします

 さしあたりやりたいことは、VideoStudio で編集し、AVCHDフォーマットで出力したファイルをXW100に取り込んだあと、どう扱えばよいのかの検証です。
 見当違いなことができると想像している可能性が大なので、そのあたりを確かめたいと思っています。

書込番号:7484250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/03/04 19:34(1年以上前)

チャピレさん。「AVCHDDVDはDIGAに取り込むのに高速取り込み高速焼き込みができますがAVCRECDVDは等倍速取り込みとなります。」と書かれていますが、AVCRECDVDの場合HDDに取り込んだ際に、画像劣化してしまうのでしょうか。カメラから取り込む時は、等速取り込みだとビットレートが落ちますよね?それと同じことが起こってしまうのでしょうか?細かいところを突っついてすみません。心配性なもので(笑)。

書込番号:7484650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/04 21:21(1年以上前)

さくぴつさん 

>AVCRECDVDの場合HDDに取り込んだ際に、画像劣化してしまうのでしょうか。カメラから取り込む時は、等速取り込みだとビットレートが落ちますよね?それと同じことが起こってしまうのでしょうか?

HF10のFXPモードは17MbpsでDIGA取り込みでHG/HX/HEモードしか選択できないのでHGモードでも15Mbpsでしたっけ?だとすれば2Mbps分下がるってことでしょうね。
AVCRECよりもAVCHDの方がその点を気にする人にはいいでしょう。

AVCRECからの戻しはHGモードでのビットレートになりますがSDHCカードからDIGAのHDDに取り込んでAVCREC化するときは高速モードでカメラのFXPモードに依存して作成できます。
DIGAでブルーレイに焼きなおすならばAVCHD DVDがいいでしょう。
AVCREC DVDはPCでコピーすればビットレートは維持できます。

書込番号:7485153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/03/04 21:57(1年以上前)

チャピレさん、ほんとに迅速で的確かつ明快な回答をありがとうございます。この質問の流れで、もう一点だけお願いします。DIGA経由で高速モードでブルーレイに保存したものを再度DIGAのHDDに取り込む場合は等倍速取り込み(ビットレート低下あり)ですか、高速取り込み(ビットレート低下なし)ですか?もし、ブルーレイでビットレート低下なしならば、ブルーレイDIGAもいいかなと思ってしまいました(値が張りますが)。でも、わずかのビットレート低下にこだわるのは、あまり意味ないですかねー。

書込番号:7485348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/04 22:19(1年以上前)

さくぴつさん 

>DIGA経由で高速モードでブルーレイに保存したものを再度DIGAのHDDに取り込む場合は等倍速取り込み(ビットレート低下あり)ですか、高速取り込み(ビットレート低下なし)ですか?

すでにHGモードでブルーレイディスクになっているので中はHGモードなのですがDIGAのHDDに戻すときはやはり高速モードは使用できずHG/HX/HEモード選択での等倍速ダビングになります。HGをHGにダビングですのでビットレートの変更はないです(ないなら高速モードでもいいとおもうんですが)。

>もし、ブルーレイでビットレート低下なしならば、ブルーレイDIGAもいいかなと思ってしまいました(値が張りますが)。でも、わずかのビットレート低下にこだわるのは、あまり意味ないですかね

素早い動きとか木の葉がパラパラしてるとかブロックノイズなんかがでるような場合ビットレートの影響もあるでしょうが2MBps程度でどれくらい違いがあるいがのかはわかりません。
見比べてもわかるかなって程度だとわたしはおもいます。
購入されたらためしてみてください。私は比べましたがわかりませんでした。

BW700ならば今は10万くらいですよ。ちょっと前までは10万きってましたよ。
HDDの容量が少ないのが難点ですが見て消しならばいいかとおもいます、私はDIGAのBW700+DIGAのH220+日立Wooo+東芝RDE-301とレコーダーがたくさんあるので容量不足にはなりません(パイオニアのHDD-DVDレコもありましたが今は弟がつかってます、PS3、VHS、ホームシアター、リンクシアター、画像安定装置、ブースターもあるのでテレビうしろの配線がものすごいです笑)。

http://kakaku.com/item/20274010368/

書込番号:7485515

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

書き込み速度についての質問です。

2008/03/03 20:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:8件

今、こちらのビデオカメラを買おうか悩んでいます。
先日梅田のヨドバシカメラでさわってみたのですが、書き込みに待たされることがありました。

私が試したのは、最高画質(と思う)で静止画を撮影。2〜3枚撮影して次に動画の方に切り替えようとしたら、手前の赤いランプが点滅していて切り替えも再生もできなくなってしまいました(電源も切れませんでした)

デジタルカメラでもRAWやLサイズで連射するとしばらく書き込みに待たされることがあるので、きっとそれと同じ事になっていたのだと思いますが・・・そこで、このような書き込み待ちがムービーでも起きるのかどうか、教えていただけませんか?
(たとえば、最高画質モードで5分ほど録画し、一旦ストップ。すぐまた録画を開始したい時に、書き込み待ちはおきてしまうのでしょうか)

本当なら、店頭で確認できていたらよかったのですが、このビデオカメラは人気機種なのか私のほかにも手にして見てみたい方がたくさんいたので、あまり長時間見ている事ができませんでした。

すみませんが、ご存知の方、よろしく願いします。

書込番号:7480363

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/03 20:59(1年以上前)

内蔵メモリへの書き込みはストレスを感じる遅さですね。
この点と画角がもう少し広ければ、とは思いますが、
私の感覚では最もバランスの取れたビデオカメラだと思います。

なお、書き込み待ち時間については、
SDHCカード(class6推奨)を使えばマシになりますが、
いずれにせよ、
書き込み中の操作はトラブルの元ですので避けた方が無難だと思います。

書込番号:7480446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/03 21:23(1年以上前)

グライテルさん

早速の返信、ありがとうございます。
やっぱり書き込み待ちはおきるんですね・・・。店頭で静止画の書き込み待ちがとても長かったので、それと同じくらい待たされるとなると 録画、停止、録画と入り切りするには不向きなカメラということでしょうか
(他のカードメモリ型も同じなのでしょうか)

ということは、HG10やHV30も候補に入ってきました。
でも、私の手にはどちらもちょっと大きく感じてしまい。
その点、HF10はピッタリだったのですが・・・・・。


書込番号:7480620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/03 21:44(1年以上前)

私もお店で触ったときに、モードを静止画から動画に切り替えるとき、時間がかかりました。
内臓メモリは、間違いなくクラス4以上のスピードがある訳で、それがたかだかその程度
>最高画質(と思う)で静止画を撮影。2〜3枚撮影
の大きさのデータの書き込みにそんなに手間取るとは思えません。
単純に、静止画から動画にモードを切り替える時に、メモリを再認識するとかなんとかで時間を食うだけなのではないでしょうか?
いや、まったくの想像で書いてますが^^;;
動画の連続撮影は大丈夫だと思いますよ。多分。
すでにお持ちの方の書き込みをお待ちするか、
もう1度、お確かめになるときに、
1、ある程度の長さの動画を数回連続して撮影(止めてすぐ撮影みたいな感じで)
2、モードを一旦写真モードに変えて、撮影せずに再び動画モードに切り替え。

こんな感じで分かるんじゃないでしょうか。
どうでしょうか??

書込番号:7480765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/03 22:00(1年以上前)

>他のカードメモリ型も同じなのでしょうか
SD1の場合ですが。

撮影から再生への切替はいずれのカード(下記参照)でも約2秒強(軽快!)。

書き込み待ち時間は
HF/HEモード(約13/6Mbps)及び撮影時間(10/30sec)で変わらず。
静止状態の撮影よりもカメラを動かしている時の方が気持ち待たされる(+<0.5sec)。
カードの書き込み速度で変わる。
・Transcend 8GB class6(メインで使用) 2sec
・Transcend 8GB class2(今はデジカメ用) 6sec(ストレスを感じてclass6を買い足し)
・Pana 4GB class2(付属、サブで使用)2sec弱(む?早い。。。)
・HAGIWARA 512MB SuperHighSpeed 2sec弱

せっかくのダブルメモリ機ですが、
内蔵メモリは本体再生や長時間撮影用として、
通常はSDカードで撮影がお奨めですし、
そんな内蔵メモリの使い方はしないならHF100で差額でSDカードを買い足した方が
幸せかも。

書込番号:7480871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/03 22:32(1年以上前)

SD1での静止画撮影だと、
Transcend class6で2秒弱、class2で3秒弱の書き込み待ち、
再生への切替も同程度でした。

なお、
HF10の動画の書き込み待ち及びモード切替時間のストレスは
それ程感じなかったので、
静止画の扱いだけかなり時間がかかるようです。

>内蔵メモリは本体再生や長時間撮影用として、通常はSDカードで撮影がお奨め
これはあくまで私の意見であって、
せっかくの内蔵メモリなのでフル活用してもいいと思います。
(私はデータ吸出しに本体接続するのが面倒な人間なので。。。)

書込番号:7481113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/03 22:56(1年以上前)

肝心なことを書き忘れていました。
私は、SDカード記録パナソニックSDHCクラス6を使いましたが、
それでも、静止画から動画への切り替え時、待たされました。

グライテルさん
>静止画の扱いだけかなり時間がかかるようです。
先ほど、以前のグライテルさんの書き込みを再度拝見しました。
静止画から静止画再生への切り替えも遅かったとか。
これは、私はやらなかったのですが^^;;
どうも、変ですね。
気軽に静止画動画使い分けとは、ちょっといかない感じですね・・・。

書込番号:7481291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/03 23:06(1年以上前)

さらに、すみません。
私は、動画、静止画、両方をSDHCカードに記録したのですが、
静止画と、動画を別々に保存した場合は、どうなんでしょう??

書込番号:7481362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/04 01:00(1年以上前)

>パナソニックSDHCクラス6
私がショールームで用意してもらったのもPana 2GB class6でした。

>別々に保存した場合は、どうなんでしょう??
モード切替の問題であって、
あまり関係ないような気がしますが。。。

なお、
SD1では、再生から撮影への切替には約4秒かかります。
これがHF10だと約2秒で切替完了(早い!)。
しかも、撮影終了後の書き込み中でも、即撮影を再開できます(これは便利!!)。
こうなると書き込み待ちのストレスもあまり感じないかも?

動画(FXP)の場合、
内蔵/SDカード(Transcend 8GB Class6)のいずれも、撮影後の書き込み待ちは約3秒。
再生への切替は内蔵4秒、SDカード5秒でしたが、
再生ファイルを順番に読み込んでいたので、撮影容量が増えるともっと長くなるかも。

静止画(L:2048x1536、スーパーファイン)の場合、
書き込み待ちは内蔵では7秒、SDカードでは3秒。
(明らかに早くなりますが、この間動作不能。私は静止画撮影は使わないな。。。)
再生への切替は内蔵9秒、SDカード6秒でした。

書込番号:7482064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/04 01:54(1年以上前)

きとったろうもんさん、グライテルさん、書き込みありがとうございます!

なるほど、たしかに私が店頭で確認した時は、静止画撮影→静止画再生→動画撮影→動画中、静止画撮影→静止画再生 と
撮影、再生あわせて静止画モードと動画モードを何度も行き来していた気がします。あのランプ点滅は書き込み待ちではなく、モード切替時の設定確認(?)待ちだったのですね。

私はこれまでデジカメしか使った事が無く、デジカメの動画モードが思ったより面白かったので、今回ビデオカメラにも興味がわきました。なので、静止画も気になって色々ためしてしまいました。
私が、普通はしないような操作をしてしまったという事でHF10が悪かったんじゃないんですね、すみません。

動画撮影→停止→動画撮影 ならほとんどストレス無く撮れそうですので安心しました。
でも、まだ悩んでいます・・・手に馴染むのはHF10なのですが、その後の編集や保存の扱いを考えると・・・。


なんて、悩んでいる時が一番楽しいのかもしれませんけど♪ 

書込番号:7482253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/04 08:33(1年以上前)

グライテルさん

詳しい情報有り難うございます。
しかし、凄いですね。一回の試写で、そこまでデータをお取りになるとは・・・流石です。
どっかの誰かさん(私^^;;)とは大違いで^^;;

しかし・・・内蔵遅!!
私的には、やはりHF100ですね〜。

静止画は、せいぜいデジカメ無い場合の緊急避難程度に考えておいた方が良いかも知れませんね。

ともひめさん 
私もデジカメムービーからハマった口です^^
>手に馴染むのはHF10なのですが、その後の編集や保存の扱いを考えると・・・。
HV30も良いと思いますよ♪画質もHV30のほうが(はるかに?)良い・・・気がします。(きちんと比べた訳では無いですが^^;;)画質のことを考えると、私も悩んでしまうのですが・・・^^;;そこは、割り切りました><

書込番号:7482731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/03/04 14:25(1年以上前)

私は実物を触ってないので、よくわからないですが、
小寺さんのインプレで、以下のようにあります。

ーーーーーー
気になった点としては、動画も静止画も記録先を内蔵メモリに指定すると、
動画撮影中の静止画を沢山撮ったときに、メモリへの書き込みがなかなか終わらず、
モードチェンジが10数秒待たされるケースがあった。

これはシングルメモリ記録であるPanasonic機でも、よく見られる現象だ。
キヤノンはデュアルメモリが売りではあるが、静止画の記録先はSDカードを
指定しておいたほうが、モード切替などで待たされることがないようだ。

(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm より引用)
ーーーーーー

動画は内蔵メモリ、静止画はSDカードと保存先を分けることで、
待ち時間が減るのであれば、デュアルメモリの意味が出てきますね。

書込番号:7483717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/05 00:58(1年以上前)

みなさん、丁寧に教えていただきありがとうございます!
本日、難波のキタムラさんで、こちらの最安値価格にて購入させていただきました。
動画と静止画の切り替えを(わざと)頻繁に繰り返してみましたが、先日店頭品でおきたような長時間の書き込み待ちは現れず。あれって結局何だったの?? と拍子抜けした気分です。

でも、今度はまた別の問題が。早速色々撮影してみたのですが・・・
内蔵カードに画像を記録し、PCに繋いでみました。でも、
別の書き込みで「そよはっは」さんが言われている、「STREAM」フォルダの中にあるはずの動画ファイルが見当たりません。約2G分撮影したはずなのに、ファイル全体でも500KBくらいしか無く、そのままコピペ保存ができないのです。
(でも、そのデータをSDカードにコピーして、それをPCに入れたらちゃんとファイルが入ってました)

次に、付属ソフトで動画を取り込み、とりあえず再生してみたところ 画面の下半分がグリーンの波で表示されず。
PCスペックはカメラの推奨ギリギリですので、それが原因だろうと思い録画モードを変えてみるも、グリーンの波の形が若干変わるだけで全く見えませんでした。
もちろん、カメラ本体のモニタではちゃんと写ってますし、TVに繋いでもグリーンの波は出てきません。(編集ソフトも、なんだか上手く表示されません)

私の使用用途として、切る・繋ぐ・まとめる・PCでもDVDプレーヤーでも観られるようにする が目的でしたので、ちょっと困ってしまいました。やっぱり難しいんですねぇ・・・。

もーちょっと、勉強してみます。


書込番号:7486629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/05 01:48(1年以上前)

ともひめさん 

もしかしたら、付属ソフトが、何か、他のソフトと当たっているのかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/#7486372
こちらの Mirarootsさん のようなことがもしかしたら起こっているかもしれません。
他にも同じようなソフトが入っている時に当たることがあるのですが・・・

実際のところ、PCの中身はあまりにも個人によって違うため、
また、下手なことをいってかえってご迷惑をおかけしては申し訳ないので
私のスキルでは、これ以上のアドバイスは出来ないのですが・・・すみません。

お心当たりがあり、ご自身でお出来になるようでしたら。
あるいは、ソフトの製作会社に問い合わせてみられたら、何か対応してくれるかも知れません。

書込番号:7486777

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング