
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年2月16日 00:12 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月13日 22:29 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月12日 13:21 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月11日 23:44 |
![]() |
1 | 33 | 2008年2月11日 14:46 |
![]() |
4 | 15 | 2008年2月10日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


付属ソフトのページが出来ていたんですね。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/spec.html
こちらの動作環境。
まーいろいろと制限事項があるのですが^^;;
>タイトルの再生時にチャプターのつなぎ目などがスムーズに再生できない場合があります
あらら、これって、例の・・・^^;;
つなぎ目が切れるってやつかな。
0点



http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/12/news078.html
>電源を入れてから撮影モードの画面が表示されるまでにかかる時間は5秒弱。
>これはソニー「HDR-UX20」とほぼ同じ程度であり、いずれも起動は高速な部類に
入るといえる。
5秒弱ですか。もう少し頑張って欲しいですね。
0点

手持ちのSD5をストップウォッチで計ってみました。
5,6回試して最高が5秒弱でした。最多は5秒前半です。
書込番号:7385719
0点

>5秒弱ですか。
う〜ん、4秒はかからなかった気がするけど・・・ま、正確に計った訳じゃないので^^;;
でも、SD5と比較しても、決して遅い訳ではないのですね。
ついでに、他との比較・・・になるかな?^^;;
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/20/news011_3.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/23/news032_3.html
書込番号:7385849
1点

>5秒弱ですか。
私が試した時は、
電源ONから実際に撮影が開始されるまでSD1/5は4秒台(5秒弱)でしたね。
もっと早いのがよければクイックスタートを使ってね、ということですか。。。
これでAVCHD機の起動時間は三社並びましたね。
(CX9?も同程度の起動時間なんだろうな。。。)
ジョイスティックは操作しやすそうですが、
重心から離れた位置にあるので、撮影中の操作はブレに、より注意が必要かも。
HR10で対応していたシーン分割がHF10でできないのは、
十分な容量があるでしょ、という意味ですかね?(HG10もできないのね。。。)
書込番号:7386669
0点

>シーン分割
出来なくしてるのは、もしかしたら、再生の際一瞬切れるっていう例の現象と関係があるのでしょうか?
なんででしょう??
それより、画質がやっぱどうかなって感じです^^;;
HV20は、やっぱり綺麗ですね〜。
HF10は、なんか、力技というか^^;;無理矢理っぽい^^;;
まま、多くは望めませんが・・・う〜〜ん、考えてしまいます。
書込番号:7386936
0点

>再生の際一瞬切れるっていう例の現象と関係があるのでしょうか?
Canon付属ソフトでは一瞬停止する、という話は聞きますが、
具体的発生条件をよく理解できていません。
ちなみに、Pana付属HD Writer1.5で、シーンの連続性を保っていれば、
シーンの最初と最後を分割削除しても一瞬停止は発生しませんでした。
(例:ABCの連続シーンで、Bの最初と最後を分割削除)
今や2.0(ようやく静止画切り出しに対応)となり、価格と要求スペックの割には、
なかなか優れたソフトに成長したと思います。
>画質がやっぱどうかなって感じです^^;;
まぁ有効面積があれだけ小さくなった割には、といったところでしょうかね。
SR11/12の画質とCX9?の発表内容次第ですが、HF100を本気で検討中。。。
書込番号:7387101
0点

画質が気掛かりなような話を皆さんがされているので、なんだか心配になってきました。私はいまMiniDVのFMV100を使用していて、こんどHF10に乗り換える積りでいるんですが、もしかして、乗り換えたとたんFMV100より画質が悪化するという事態が起こり得るのですか?
書込番号:7387164
0点

>FMV100より画質が悪化するという事態が起こり得るのですか?
解像感が現行No.1のHV20を基準として、の話ですので、
それ程気にする必要はないと思います。
ダイナミックレンジが低下している可能性はありますが、
ハイビジョン化等、他のメリットの方が大きいでしょう。
というか、ショールームで触れたり、
レビューでサンプルがあがっているので、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
御自分で満足できるかどうか確かめられては?
画質と価格を追求してHV20か、
利便性を追求してHF10/100か、
そのあたりのさじ加減も本人次第です。
(さらに画質を追求してHV30?)
あとはSONYのSR11/12がどこまで画質を上げてくるか楽しみです。
書込番号:7387297
0点



http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/point-pafter.html#main
こちらのページのぐぐぐっと下に、
>SDカードは便利
の所ですが、
付属ソフトでSDカードに保存した映像を、テレビで手軽に見れると
書いてありますが・・・。
AVCHDをSDカードで、手軽に見れるテレビって、パナですよね。
パナと同じフォルダ構造じゃないと見れないというお話なので・・・
この、HPの記述が、額面通り受け止められるのであれば、凄い!!
でも・・・
1.7秒撮影可能と同じように・・・、突っ込みどころ??
0点

まーた客相に「おもいっきりツッコミ生電話!」…かなぁ、、、?
…いや、今回はやめときます。大人げ無いんで(^^;
書込番号:7379725
0点

あ、ひょっとしたら。
HF10/100の映像フォルダ構成は、HG10やCX7(ソニーのカード機)と違って
「パナSD機と同じ仕様」かも知れませんね。
ていうかSDカード機は全て共通なのかも知れません。
ルートの直下にPRIVATEを掘るというのはSD-VideoだかPIMだかの方面で何かあったような気もします。
#携帯電話のSD系カードを覗くと大抵ありますよね、\PRIVATEフォルダ。
ちなみに、先日HS9(パナのSD+HDDハイブリッド機)の取説を斜め読みしたところ、
SDはこれまで通り\PRIVATE\AVCHDでしたが、HDDは(発売済のキヤノンやソニー機全てと同じく)
\AVCHDになってるようでした。サンデーハッカー泣かせのヤヤコシサです(^^;
書込番号:7379785
0点

LUCARIOさん
どうもです♪
>#携帯電話のSD系カードを覗くと大抵ありますよね、\PRIVATEフォルダ。
たしかにそうですね。
>ちなみに、先日HS9(パナのSD+HDDハイブリッド機)の取説を斜め読みしたところ、
SDはこれまで通り\PRIVATE\AVCHDでしたが、HDDは(発売済のキヤノンやソニー機全てと同じく)
\AVCHDになってるようでした。サンデーハッカー泣かせのヤヤコシサです(^^;
おお♪これはcanon機も、SDHCカムコーダーはPRIVATE〜ってなりそうな感じですね♪
内蔵メモリーの方はどうなんだろう?って感じですが・・・。
SDHC連合、いけそうですね♪
canonさん、疑ってごめんね。m(__)m
書込番号:7379869
0点

ちょっと、はしゃぎすぎました。^^;;
PRIVATE〜ってなる、”かも” ですね。
確実な情報が出るまで、静観いたします。^^;;
書込番号:7379959
0点

そうです。あくまで「かも」ですよ、「かも」。#「鴨」ではない。
ところで件のキヤノンHPを私も先ほど見たのですが、もっともっと大きなツッコミ所があるじゃないですか。
「SDカードに入れて友達にプレゼントしたい」
って、どんだけ太っ腹やねん!(笑)
書込番号:7379994
0点




HF100だったら、93,240円ってとこもあるみたいです。
内蔵メモリと、カラーにこだわってらっしゃらなければ、HF100の方が結構手頃な値段までいくかもですね。
書込番号:7338646
0点

93,240円は安いですね。どちらか教えて頂けませんか?ちなみにキタムラではHF100が98,800円でした。
書込番号:7345067
0点

>93,240円
NTT-X Store というネットショップです。私は、こちらのお店を利用した事はありませんが^^;;
検索かけたら出てきました。
書込番号:7345168
1点

PC Express Yahoo!SHOPでは
HF10 108,210円
HF100 92,510円
です。
送料500円かかりますが、
Yahoo!ポイントはつきます。
書込番号:7348150
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
確かにYahooショッピングで検索したら直ぐ出てきましたね。
発売当初で10万円を切ってきそうな気もしますが、今の価格でどんどん予約が入っちゃうと難しそうですね。
書込番号:7352556
0点

その後PC EXPRESSは120,941円へ値上がりし、マサニ電気が送料無料で108,500円となってますね。
書込番号:7378189
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
早いですね〜。
キャノンの力の入れ方が伺えます。
私もまだ内容見てませんが^^;;
とりあえず、ご報告です。
1点

サンプルの動画を見たいんですけど
どうやったら見れますか?
テレビがパナソニックのPZ700SKでSD経由で見たいのですが
これしか見れないと思うので…
書込番号:7352634
0点

きとったろうもんさん、
私も夕方記事がアップされているのを知って、
帰宅後サンプルをダウンロードしてPS3でチェック中。
過去のサンプルなどとも比較しているのですが、
良くも悪くも衝撃がない、というのが正直な感想。
SD1から買い換えたい!というところまではいないかな。。。
でも、1台目に狙うならいいと思いますね。
私はCX7の後継機に期待。
愛汰パパさん、
>PZ700SKでSD経由で見たい
ファイル単体からの再生には対応していないと思います。
PCかPS3でないと無理では?
書込番号:7352794
0点

絶対この人、キヤノンに好かれてるよ。
ウラにどういう事情があるのか知らないけど
キヤノンについてはレビューにとりあげるのが
いつも異様に早い&大抵ホメてる。
書込番号:7352974
0点

グライテルさん
私も、私なりの環境になってしまいますが、目を皿のようにして(笑
見てみました。
正直なところ、予想通り、こんなところかな。って感じですね。
ま〜現状カード記録機としては充分なのかなと思いますし
値段を考えれば・・・HF100なら安いし^^;;
>私はCX7の後継機に期待。
発売時期を考えると、SONYは待てないかな〜〜。出来れば、桜の季節には間に合わせたいというのもありますし・・・。
う〜〜ん、もちょっと悩んでみようかな(笑
はなまがりさん
間違いなく、そうでしょうね(笑
HGで取り上げていた問題がHFではそのとおりに改善されてるし。
おかげで、早くサンプル見れましたけどね(笑
書込番号:7353164
0点

私も観ました。静止画はキヤノンのHPよりウマいんじゃないの?w。
なんだか…うーん…決してHV10やHV20を上回るとも思えないが勿論悪くはなく、
AFが賢くなったりホワイトバランスの出来がさらに良くなったりはして、細かいところの
改善もされていて、非常にオーソドックス&安心できる出来って感じに思えました。
しかし尖った魅力が一つもない様な…もうちょっと特徴が欲しいって感じがします。
既にHD録画が可能なカムコを持っている身としては、全然待ちでOK。飛びつかせるほどの
魅力は感じませんねぇ…。確かに1台目には良いのかも。別の意味で安心しました(笑)。
因みに149MBの一番長いサンプルをカノプのコンバーターでHQに変換
Q6600@3.43Ghzのマシンで1分9秒の変換時間でした。ファイルサイズは1.38GBに増大。
10倍近い膨らみようです。かなりクロックアップしたQUADコアで実時間をやっとこさ
下回る程度の変換時間です。やれやれ…。
書込番号:7353295
0点

見ました。
昨年にHV10買っておいて正解だった(特に解像力)、というのが私の第一印象です(^^;
※たぶん、「解像度」自体は大差ないかもしれませんが、MTF特性というか変調度の差があるかも?
最初に家庭用ハイビジョンを買うなら(一般的な要求範囲として)十分でしょうけれど、HDVの予備機&スポーツのシャッターチャンス確保用途として、(擬似)30p可能なHV30を買い増ししておこうかな?とも思ったりします。
あるいは、相変わらずLANC非搭載ですので、SONYに走るか?
※LANC対応かワイヤードリモコン対応であればHF10も仕方なし?
書込番号:7353442
0点

>「解像度」自体は
もちろん「水平解像度」や「垂直解像度」のことであって、仕様の記録画素(dot)数のことではありません(^^;
書込番号:7353452
0点

六徳さん 暗弱狭小画素化反対ですがさん
まま、HVと本気で比べても^^;;そんな、大人げない(笑
HFを狙う、我々素人集団としては(他の素人の方は存じあげませんが^^;;)
実際には、正直、HGと比べてどうなの?ってとこでしょうね。
で、ま〜こんなもんかなと(笑
(数少ないサンプルでですが^^;;)
そういえば、1,440の15Mpsってモードないんですね。あったらいいのに。
計ったな?canon(笑
書込番号:7353677
0点

きとったろうもんさん
>まま、HVと本気で比べても^^;;そんな、大人げない(笑
いやいや(笑)、予想はしてましたがあまりにも予想通りの展開にちょっと落胆した
だけなんです。暗弱狭小画素化反対ですがさんは若干HVシリーズの方が上か…という感じの
ご意見ですが、私の印象では【同等】と思える範囲です。撮像素子が小さくなった割には
画質低下してないなって印象です。コーデックの違いか画の印象的にはHGと同じ感じですね。
HDVはもうちょっと切れが良かったような気はしますが…。.m2pファイルにして家の液晶
テレビでNASからPS3で再生して観てみましたが、私にはHV10の映像に混ぜられても見分ける
自信はないです (・ω・;) 。←同じ画を撮ったとしたら。
以前はキヤノン機がSDカード記録になっただけで満足だ!!と思っていたのですが、SONYの
機種を見ると新映像処理チップ、90万画素越え液晶、AVリモート端子による三脚リモコン
操作、顔認識(要らんけど)など隣の芝は青く見えちゃう機能が…(^_^;)キニナル。
華がないんですよね(笑)。これではいくら綺麗に撮れてもパナやSONYには勝てない
でしょうね。CMもまだ見た事ないし。パナの商売上手だこと。
書込番号:7354208
0点

HDVでさえ扱うのが大変なのにいくらデュアルメモリーだって
AVCHDで撮影後のいろいろな問題を考えると頭がくらくらして
きます。
まして視てくれる人が住む場所にはハイビジョンなんてどこにも
ありませんので せめてHDV程度の編集環境にならないと・・・
個人的にはHDVのテープとシリコンディスクのデュアル記録が
ベストだと思います。Z7Jですね。
みなさんAVCHDで苦労するのが趣味なんですか?
このモデルはちょっとだけ よさげ に見えたのですが・・
Z7JのCFドライブですが電池駆動で単独で動くのでケーブル
で繋いでポケットに入れて使います。HDV or DV
書込番号:7354229
0点

ところで、付属のピクセラの「Image Mixer 3 SE」のできはどうなんでしょうね?
今まで、カメラ付属のソフトはろくなのがなかったのですが、スマートレンダリングも対応しているようですし、編集機能は限定されるようですが、ちょっと、気になります。
書込番号:7354429
0点

六徳さん
>HDVはもうちょっと切れが良かったような気
そうですね。遠景の木々の表現力とか、違うような気がします。
私は、HGと比べてみても、うん?って感じがあるのですが(笑
今回の撮影は、ほとんど(全て?)30pでシネマモードのようですが、このせいで、解像感が落ちるってことありますか?
>隣の芝は青く見えちゃう機能が…(^_^;)キニナル。
SONY機と比べてのHFの魅力・・・う〜〜ん、・・・値段・・・じゃないですかね^^;;
W_Melon_2さん
大丈夫です。我々素人集団は基本、編集いたしません^^;;
やったとしても、数分が限界でしょうね〜。
見る方も、素人が撮って編集したビデオは、付けたBGMワンコーラス分が
限界でしょうね。
あ、いや、訂正します。これは、私と、その家族の場合です^^;;
そういう意味では、安いDVDに記録して渡せるというのは、
それはそれで魅力になるかも知れませんね〜。
もちろん、相手に再生環境があればですが。
candypapa2000さん
>付属のピクセラの「Image Mixer 3 SE」のできはどうなんでしょうね?
そうですね〜。使えるソフトだといいんですが・・・
×計ったな?canon(笑
○図ったな
?謀ったな・・・・(爆
書込番号:7354491
0点

HD動画時の有効センサー面積が単純計算でHV10/20/HG10比で40%も減ってるのに、
HF10/100大健闘だと思いました。キヤノン画質の魅力健在。
でも皆さんおっしゃるように、HDVカムからわざわざ買い替える理由は少ないですね。
起動時間、軽量化、クロッグレスなどメリットもありますが、PC編集やつなぎ目停止、
再生機器などAVCHDのデメリットは依然として大きいです。
W_Melon_2さんの一言に尽きます。
>みなさんAVCHDで苦労するのが趣味なんですか?
六徳さん
>Q6600@3.43Ghz
いいですねー^^
書込番号:7354645
0点

まあ新し物好きとしては、確かにAVCHDの編集にトライしてみたいというのもありますね。
あとはこれだけ小さくテープレスで手軽となれば、コンデジのようにメモ代わりに持ち歩く、という使い方が出来そうなのも魅力です。
それと、Letus35Miniと組み合わせるのになるべくコンパクトなものが欲しいってのもあります。
書込番号:7354694
0点

>30pでシネマモードのようですが、このせいで、解像感が落ちるってことありますか?
私にはじぇ〜んじぇん分からんとですw。とにかくHF10は山ねずみRCさんがおっしゃるように
>40%も減ってるのに、HF10/100大健闘 ←というのは強く感じました。落ち込みは予想より遙かに
少ないと思います。私の許容範囲に十分入る画質なので、HV10持ってなければ【安心して飛びつける】
機種だったでしょうね〜。でもキヤノンから出る新機種なので既存ユーザーが所有する機種を大きく
上回らないと買い増し、買い換えはしにくいかな。
>いいですねー^^
しかしコレ(Q6600@3.43Ghz)で、あの結果(元映像1分19秒に対して1分9秒で変換)ですから、
W_Melon_2さんのお言葉が身に染みます。HQにしたらファイルは10倍になっちゃうし。…だめっすねやっぱ。
前々から山ねずみさんがおっしゃるようにHDVをメモリー記録してくれるカメラが欲しいです。
大企業ブランドの16GBメディアが普通に1万切るなら本当にやってくれないかなぁ…。
書込番号:7354739
0点

六徳さん
ありがとうございます。
心置きなく、逝けそうな気がしてきました(笑
あとは、値段ですね〜〜。
って、考えてみたら、HF10の板でしたね(笑
HF100買うかなって言ってるのに(笑
AVCHD・・・う〜ん、家電・・・なんでしょうかね。
PCで編集までやるのは、本格的に好きな人だろうし、
レコーダー、プレーヤーで保存再生環境が揃えば充分。なのかな〜〜?
まだ、揃っているとは言いがたいけど^^;;
>HDVをメモリー記録してくれるカメラ
それがあったら、欲しいです。素人の私でも(笑
書込番号:7354820
0点

>六徳さん
NASの件ではお世話になりました。
よく考えると、カメラがHV10、編集ソフトがEdius、再生機器がPS3で
DLNA再生と私とかなり似た環境なんですね。
やっぱり、 EdiusのAVCHDコンバーターが速くなったとはいえ、HQのファイル量が尋常じゃないので、HDVの快適なネィテイブ編集環境を体験するとAVCHD編集は大変ですね。
わたしも、HV10のようなコンパクトなカメラでテープとメモリーかメモリーのみでMPEG2記録でできる機種に期待したいですね。
書込番号:7355110
0点

candypapa2000さん
こちらこそ別スレでは大変参考になりました。持ってる機材、ソフトが同じなのでこれほど
参考になる環境の方はいません(笑)。
その後私はあのスレに続きを書いたのですが観ていただけましたでしょうか?NASですが
フォルダ構成をデフォのまま使用する限りはPS3とも「2006エラー」無しでつなげる事が
出来ております。.m2tファイルはもうこれはDLNAの規格に準拠して動作している以上
PS3といえどNAS経由では再生不可、.m2pに変換にてNASに保存…と言う事なんですが。
HF10、編集前提の人が買うべきカメラではないですね、やはり。そうではない人なら
出来自体は無難すぎる気もするが安心できる完成度のようで1台目にはよいのかも。
>HDVの快適なネィテイブ編集環境を体験
い…いやぁ、やり方が悪いのか、本映像、アルファ付きの合成用素材7〜8本、テロップを
並べる私のやり方では…作業中常にレンダリングが必要です。EDIUS4.6でわざわざ
マルチコア対応を色濃くしていると書いてありますから、作業中のマルチコアの使用頻度に
期待したいです。
書込番号:7355195
0点

>本映像、アルファ付きの合成用素材7〜8本、テロップを
7〜8本だと厳しいのかな?私はそこまで並べたことがありません。
2〜3本ではどうですか?
あと、映像ファイルがHDD断片化すると、ネイティブ編集プレビューのパフォーマンスが
ガクッと低下しますね。特にRAID0にすると、その落差が激しいような気がします。
書込番号:7355644
0点

>六徳 さん
NASの件、了解しました。私の場合、当面、PC用のDLNAサーバーを使うつもりです。でも、IOのサポートにさんざん文句をいいまして、いずれ、m2tに対応するようにすると言ってましたので、そのうち対応するのではないでしょうか?
>本映像、アルファ付きの合成用素材7〜8本、テロップを並べる私のやり方では…作業中常にレンダリングが必要です。
私の場合、六徳 さんのような凄い編集をしないので、快適なだけで、これだけ重ねるとなると、作業中レンダリングなしでできるPCってどんなスペックなんでしょうね?ただ、今のところ、編集中のプレビューに関しては、マルチコアーの恩恵より、クロック周波数が大きいほうが有利なみたいですね。
Edius4.5は、すでにSpeed encoderは、マルチコアー対応でしたけど、4.6の場合、エンコードだけでなく、RTプレビューとかも、マルチコアーの恩恵を受けるのでしょうか?
書込番号:7356511
0点



iVIS HV10(テープ式)を持っています。
ヤマダ電機で聞いたところ、iVIS HF10の最高画質(17M)で撮った画像より、iVIS HV10(テープ式)で撮った画像の方が綺麗ということですが、本当でしょうか?
放送用でプロ仕様は、今もテープ式のようです。(iVIS HV30のテープ式も発売されますし・・・)
ちなもに、テープ1本は、約13GBで1時間の撮影、SDでは8GBで約1時間です。
テープの方が容量が大きいようです。
2点

規格の違い(HV10 HDV、HF10 AVCHD)と
カメラ部の違い(HV10 1/2.7型 207/296万画素、HF10 1/3.2型 207/331万画素)
は分けて考えた方がいいですよ。
サンプルを見る限りは、
HF10はセンサが小型化したが比較的頑張っているかも?
といった印象ですが、
暗所撮影のサンプルは30P?のようですので、実際のところはどうだか。。。
(SD7のサンプルも比較的マシに見えたし)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
HF10のメリットは、
メカレス、機動性など使い勝手の方にあると思うので、
そちらにメリットを見出せない人はHV10でいいのでは。
(HV30も気になりますね)
(私は噂のCX7後継機に期待しています)
書込番号:7357859
0点

いつも書いてますが画質は カメラ部の方が記憶する部分より
支配的です。画質にコダワルなら今はHDV機です。それはメーカー
がそういう製品づくりをしているからです。
だからと言ってHV10,HV20が優秀という意味ではありません。
消去法で残っているだけ 色は変ですし極めて狭いダイナミック
レンジ・・・ こんなのしか無いのかなーと思います。
画質にコダワルのでしたら是非 もう少し価格が高く大きい
製品を選ぶべきです。
書込番号:7358439
0点

HDV機は確かビットレート24mbpだったかな?HF10等AVCHD機は最大17mbp。
HG10等と共にカメラ部が同じならレートも容量も大きいテープ機(HV10)の方が高画質と今は取り敢えず単純に考えてていいんじゃないでしょうか?
私はHC3を使ってますがL70でXRモード15mbpAVC化した映像と元の画像を比べてみたところ、パッと見同じく見えますがよ〜く見てみるとAVC化した方は輪郭とか甘くなりますよ。
素人の理解で間違ってたらすいません。。。
書込番号:7358680
0点

MPEG-4 AVC/H.264のHigh Profileについてはこちらが参考になるかも。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080118/phl.htm
>AVC化した方は輪郭とか甘くなりますよ
HDV形式で記録したものをAVCで再変換していますので、
必ず劣化は生じると思いますが、
ほぼ同じカメラ部のHV20とHG10との比較では
確かに解像感はやや低下している印象ですので、
「現状では」そういった差はあるのかも知れませんね。
しかし、
それは「単にエンコード技術が成熟していないだけ」だと思っています。
パイレーツ・オブ・カリビアンのブルレイ(MPEG4 AVCによる高画質盤)
は定評がありますよ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200706/28/18727.html
書込番号:7360774
0点

グライテルさん
>それは「単にエンコード技術が成熟していないだけ」だと思っています。
パイレーツ・オブ・カリビアンのブルレイ(MPEG4 AVCによる高画質盤)
は定評がありますよ。
おぉー! パイレーツ3部作全部買ったんですか!俄然欲しくなって来ましたね。
プログレッシブハイビジョン出力は値打ちありますかね? →で、あればBW800か900
ですよね?(板が違うぞ!)
boom35さん
店員さんの言うことは当たっている場合も、そうでない場合もあります。
従って、来月HF10の発売を待って、自前のSDカードとHV10を持って行って
同じ場所を撮って比較されたら如何でしょう?
私も来週の金曜日に自前のメモステとSD5を持って試験撮りしに量販店に
行きます。また、来月にはこれまた自前のSDHCとSD5を持って行って、
HF10との比較撮りをしたいと思っています。
書込番号:7360947
0点

>それは「単にエンコード技術が成熟していないだけ」だと思っています。
なるほど、今のAVC規格があるのもエンコード技術の努力の成果なんですね。
個人的にはメディアの大容量化が進めばMPEG2記録が主流になるかなって思ってましたがMPEG4 AVCの将来にも期待が持てるかもです。
いずれにしてもboom35さんはHV10からの高画質化を希望されているようですが、現状ではHF10がご希望に叶うのは難しいのではないでしょうか?
デザインでHC3に飛びついた私としてはHV10を持ってるboom35さんが羨ましいですよ。
書込番号:7361290
0点

じゅんデザインさん、
>パイレーツ3部作全部買ったんですか!
いやいやいや。
これを見てしまうと、
今それなり満足しているWOWOW等にも不満を持ってしまいそうなので、
自制しています。。。
スタンダードDVDのアップスケールにそれなりに満足していたのが、
見る気にならなくなったので。。。
ちなみにブルレイはカジノロワイヤルも評価が高かったようです。
(最近出た物はあまりチェックしていません、欲しくなると困るので)
日大映画学部さん、
>HV10からの高画質化
SR11/12と、
それに対抗?した「HV30のカメラ部を積んだHG20」なんかが面白いと思いますね。
(HF20は当分先だろうし。。。)
個人的にはSR11/12の画質がCanon機を越えることを期待しつつ、
CX7(9?)の後継機を楽しみにしています。
書込番号:7361987
0点

分かりやすいのは、ハイビジョンレコーダのAVCREC、同じビットレートでもソニーとパナソニックで画質が違ったり、画のクセが違ったりします。
MPEG2はもうだいぶ煮詰まってきたので、
どこのメーカーでもそれなりの画質になっています。
書込番号:7362606
0点

>デザインでHC3に飛びついた私としてはHV10を持ってるboom35さんが
>羨ましいですよ。
キヤノン画質が良いのは解像感が高くて色鮮やかなので分かり易いですが、
ソニー画質、特に階調表現、味付けは良いですよ。
隣の芝は青いですが、わずかな画質の差にこだわるよりも、撮影タイミングや
構図など、技術を磨く方が楽しいし役に立つんじゃないかな。
書込番号:7363231
1点

スレ違いになりますが皆さんにアドバイス頂きたく、、、。
グライテルさん
〉CX7(9?)の後継機に期待しています
私も買い替え組としてCX7の後継機が出たら本命なんですけど、4月の娘の入園式には間に合わない様で残念です。
実は先月のCES発表からSR10がいいなと思ってたんですが、日本では発売されないんですよね。。。
SR12/11との比較で機能上の制限はHDD容量以外には静止画画素数と液晶くらい?でしょうか?。顔認識や5、1chズームマイク等欲しい機能が削られて無いのが嬉しいです。
どうしても欲しいなら海外機ということになるんですが、本来のお値打ち感は期待出来ないのが悩ましいところです。。。
HG10やHV20など十分良く見えるのですが、どうも新型機に夢を見てしまい決められません。
海外機はやはり止めといた方が無難でしょうか?
書込番号:7363232
0点

日大映画学部さん
>SR10
1920記録にこそ対応していますが、
CMOSが1/5と小さくなっていますので、
私の中ではSR7/8の小型廉価(劣化)版、でお奨めしません。
UX20と同じカメラ部になると思いますので、
許容範囲か確認の上、どうしても欲しければ。
>どうも新型機に夢を見てしまい
いろいろと夢を与えてくれるのはありがたいですが、
(妄想している今が一番楽しい)
実際は裏切られることの方が多い?ので、
情報が出揃った段階でやっぱり欲しい!と思えた時が買い換え時でしょうね。
(HV30も気になりますが、最も手堅いのは値が下がったHV20では?)
HF10、サプライズがなかっただけで、結構いいと思いますが、
今はSR11/12の画質が気になりますね。
(CX7の起動時間や、シーン間一瞬停止未改善、などの悪いサプライズがないように。。。)
(SR7/8から画質が向上しているのは間違いなさそうなのは安心ですが)
書込番号:7363503
1点

〉グライテルさん
そうですか。CMOSの小型化は気が
付きませんでした;;。
本格的に高画質を期待出来るのはSR12/11
なんですね。HF10にも魅かれますが、
おっしゃる通り出揃った情報をよく考えてからの
方がいいと身にしみておもいました。
現実ではやはりHV20ですね。
ありがとうございました。
〉山ねずみRCさん
そう言われると耳がイタイです。。。
自分の芝生が枯れてるとは思わないのですが
ついつい無いものねだりをしてしまって、いけませんね。
書込番号:7364153
0点

「日大映画学部」さんにでしゃばったことを書いてしまい失礼しました。
自分自身ソニーとキヤノンのHDVカムを持っていますから、書いてることと
実際の行動が矛盾しています(笑)
それにしても、いまHV20は安いですねー。
HDVカムは2台あると、1台をHDVデッキ代わりにも使えて便利です。
おっと矛盾砲連発(笑)
書込番号:7364364
0点

山ねずみRCさん
とんでもないです。山ねずみRCさんにはこちらでいつも参考にさせて頂いてます。m(_ _)m
HV20はほんとに安くなりましたね。垣根が低いのでそちらの芝生に行ってみたくなりますが、そしたらまたお隣りが気になったりしてキリがなくてダメですね;;
それはそれで結構楽しんでるんですけど(笑)
書込番号:7366081
0点

日大映画学部さん
HDV(MPEG2)とAVCHD(MPEG4)とを、ビットレートで比べてはいけないのでは?
そもそも容量食いのMPEG2に対して、もっと軽く電送できるコーデックとして開発されたのがMPEG4で、その改良型がMPEG4/.264ですから、如何に軽く優良画質が記録できるかが、本来の命です。
例えば、「ソニーは15Mbpsなのに、うちは13Mbpsで同じような画質をえています」とパナが自慢していたように........。
書込番号:7369358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
