iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

現在、HG10を使用しています。
ビデオカメラとしての画質は良いし、静止画の画質もまずまず。
動画撮影中の静止画撮影も全く途切れることなく出来て、とても優れていると感じています。
カード記録のみになってしまいますが、静止画の連写速度も書き込み待ちも速くて、とにかくストレスの無いカメラだと思っています。

そこでもう少し軽量コンパクトなものが欲しいと思い、使い勝手が同じキヤノンを考えると、このHF10になりそうなのですが、
内蔵メモリタイプは、ハードディスクタイプより書き込み待ち時間は短いのですよね?

それから、HF10のレンズとCMOSは、HG10の物より一回り小さいのですが、画質はどの程度下がるのでしょうか?
(下がらないのかな?)

書込番号:8546053

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/24 19:17(1年以上前)

屋外など明るい場面では高い解像力を発揮しますが、
室内のやや暗めの場面等には弱く、目障りなノイズが出ます。
HG10との比較なら、ダイナミックレンジも狭くなるかも知れません。

必要に応じて、
シネマモードの選択やコントラスト−等で対応していますが、
HG10もほぼ同様の設定ができるようですし、
その意味では不満に思うことがあるかも知れません。
(多少の不満には目を潰れる大きさではありますが)
我慢できなければ状況に応じてHG10との使い分け、ですかね。


書き込み待ち時間は状況にもよりますが、
2-3秒で赤ランプの点滅が完了します。

書込番号:8546289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件 シャンプーハットの のらりくらり 

2008/10/24 21:38(1年以上前)

グライテルさん、返信ありがとうございます。

やはり、HF10では画質低下の可能性があるのですね。

HG10の記録カードはミニSDなのですが、今後買い増ししていくには抵抗があります。
他のデジカメ用に沢山買い込んでしまったSDHCをそのまま使える機種と言うところもHF10の魅力なんですよね。
それから、フィールドスコープにつないでデジスコで使うにも軽量カメラの方が楽なんです。

普段はデジ1眼+望遠ズームなんですが、場面によっては動画も記録したいなどと思うことがあるのです。
気軽に持ち出せて、ズーム範囲も遠近自在で、動画も静止画もストレスなく撮影できて、それでいて画質はかなりのレベルで・・・
などと思うと、デジタル1眼のライブビューと動画撮影モードの発展を待った方が良さそうですかね?
(パナのG1に動画記録機能が付いたような機種が登場するまで待った方がよいのだろうか?)

書込番号:8546960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/24 23:23(1年以上前)

>HG10の記録カードはミニSDなのですが、今後買い増ししていくには抵抗が
HG10はSDカードへは静止画記録のみですよね?そんなに撮るのですか?

>フィールドスコープにつないで
おお、そんなことができるのですね、知りませんでした。
最近テレコンにも興味を持ってようやく購入したレベルですが、
倍率の次元が違いそうですね。。。
HG10では綺麗に撮れているのですか?

>G1に動画記録機能が付いたような機種が登場するまで待った方がよいのだろうか?
私はデジ一を持っていないのと、
動画撮影機としての格段の進歩も期待して、
まさに待っている状態ですが、
静止画と動画の完全な両立は無理じゃないか、とも思っています。
(予想が外れることを期待してはいますが)
動画対応のデジ一が増えてきたので、
この流れには期待していますが、
満足できるバランスの商品が出てきますように!
(現在発表されている商品には手を出そうとは思いません)

屋外使用でHG10にある程度満足されているなら、
HF10は軽くて小さいし、明るいところでの解像力は明らかに上ですが、
先述したような問題もありますので、どう選択するか、ですね。
HF10をさっさと購入して今からどんどん使い倒す、というのもアリですし。

書込番号:8547617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/25 00:22(1年以上前)

>デジスコ
こちら↓
http://www.digisco.com/guide.htm
の中央付近左端に下記の欄があります。「2.私にもできるの?」を読まれたら、ハマるきっかけになるかも?(^^;

>テキストで学ぶ、デジスコのはじめ方

デジスコ入門
1.デジスコって何?
2.私にもできるの?
3.あなたのデジスコスタイルは?
4.あなたにあった機材選び
5.機材を買いに行こう

書込番号:8548009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件 シャンプーハットの のらりくらり 

2008/10/25 15:22(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

ビデスコと呼ぶらしい

静止画モード

動画撮影中の静止画

撮影後の動画から取り出し

グライテルさん、再度の返信ありがとうございます。暗弱狭小画素化反対ですがさんも、どうも。

一応、私の今の装備状況を写真に撮って見ました。ちょっと、カメラの重さで接続部分が変形しそうです。
コーワのスコープにコーワのビデオ用接眼レンズ、後はステップアップリングを組み合わせて取り付けています。
スコープにビデオカメラを接続したので、その筋の方たちは「ビデスコ」と呼ぶようです。

Jpegで1ショット辺り1〜2MB程度の写真ですが、HG10の静止画モードは連写が非常に速く、撮り始めたらあっという間にメディアを使ってしまいます。
リモコンでの操作でも連写ができる所が凄いです、全然カメラがぶれない。

それから、HG10では、動画撮影中も1920×1080の静止画が撮影できるし、撮影後の動画からも同じサイズの1920×1080の静止画を取り出せるのでありがたいです(但し、画質はリアルタイムで撮影したものの方が鮮明ですが)。

この辺りの使い勝手の良さがHF10でも同じなら「買い」かな?と思います。

書込番号:8550352

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/25 20:57(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
紹介ありがとうございます。
顕微鏡の接眼部にデジカメを押し当てて簡易撮影したりしていましたが、
その望遠鏡版、みたいなイメージですかね?
いろいろサンプルを見ましたが、
月を通り越して星を撮りたくなりますね。


シャンプーハットAさん、
システム紹介&サンプルアップありがとうございます。
解像力も十分な感じですね。

>ビデオ用接眼レンズ
このあたりがポイントですかね。
Kowaの場合、
フィールドスコープ+フォト&ビデオアダプター+アダプターリングで、
ビデオカメラに接続可能、との理解でよろしいでしょうか?

しかし、
現時点の私には手を出せる価格ではないですね。。。
入門お試し版としては「デジタン」があるようですが、
これもHG10などに適用できるのでしょうか?

>カメラの重さで接続部分が変形しそう
>撮り始めたらあっという間にメディアを使ってしまいます
HF10のメリットもありそうですね。

書込番号:8551711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 シャンプーハットの のらりくらり 

2008/10/25 22:06(1年以上前)

グライテルさん、どうも。

私は、「デジタン」に関しては全く注目していないので詳しくありませんが、後々画質で不満になるのではないか?というイメージを持っています。
比較的近い距離での望遠撮影なら、デジタル1眼(ネオ1眼も)の方が使い勝手も画質も良いだろうということです。

実は、先ほどまでHF10の取説をダウンロードして、細かい使い方を調べていたのですが・・・。

HF10は、どうやらHG10と同程度のバッファー容量を持っているようで、連写速度や枚数は同じと見てよさそうですね。
HG10では高速連写時の枚数は、データ量の合計で決まるようで(約10MBまでのようです)、2MB程度の画像なら5枚、1MBなら8〜9枚と言う感じでした。
後は、撮影データを受け取る側のSD/SDHCカードの能力が同じなら、次の連写までの待ち時間も同じというように思えました。

それから、動画のデータを内蔵メモリーからSDHCへ約7分でコピーできると言うところがかなりうれしい機能ですね。
予備のSDHCを準備しておけば、出先でも長時間の動画撮影が(ちょっと休憩が必要ですが)、続けられることになります。

逆に、ちょっと気になったところですが、レンズのところで”グラデーションND”とか書いてあったのですが、(絞りのことかも知れませんが)いったいどのような機能なのでしょうか???
変な絞り機構になっていると、デジスコで使えるズーム域が狭くなったり、シャッター速度が遅くなりすぎたりという不都合もありますからね。

書込番号:8552144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/25 22:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

シャッター速度比較

F値比較

デジタンは比較的近い距離での望遠撮影用なのですね、
ありがとうございます。

>グラデーションND
こちらの記事に触れられています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/28/news144.html
HG10にも搭載されているのでは?

>デジスコで使えるズーム域が狭くなったり、
>シャッター速度が遅くなりすぎたりという不都合
HF10はかなりの範囲をシャッター速度1/120秒、F4.0でカバーしてくれますが、
上記グラデーションNDフィルターが効いているようです。

上記はオートの場合で、
HG10と同様、シャッター速度や絞りを設定できますので、
問題はないのでは?

HF10とPanaSD1でのシャッター速度及びF値の比較をした時のデータを添付しておきます。
わかりにくくて申し訳ありませんが、
私は照度計を持っておらず、SD1は明るさに対して線形的な制御をするので、
横軸はSD1の制御を元に計算した明るさの相対値です。

書込番号:8552287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件 シャンプーハットの のらりくらり 

2008/10/25 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

ビデオ的レンズのカメラなので

ビデオ用の接眼レンズで組み付け

凝りだすと限が無いです

昔のビデオでもやっていました

グライテルさん、何度もありがとうございます。

グラデーションNDの件、良く解りました。
コンデジのデジスコにおいても、明るい場面では、カメラが勝手に絞り込んでしまって、なんともぼけた画像になったり、ズーム域によっては周辺がけられてしまうことが良くあります。

グライテルさんが添付されたグラフを見ると、レンズの性能のおいしいところをキヤノンは良く解っていて、その辺りの使用頻度を高める方向にプログラムしてあるのだなあと感心しました。

後は、初めに言われた画質の差だけのようですが、そこは使ってみるしかなさそうですね。

書込番号:8552743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件 シャンプーハットの のらりくらり 

2008/10/28 23:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

動画モード時の静止画(1000mm相当)

静止画モード望遠端(3800mm相当)

動画モード時の静止画(3800mm相当)

ワイコン装着

購入報告しておきます。

店頭展示在庫「現品限り」を59、800(メーカー保障も、お店の5年保障も付いています)で購入しました。

とりあえず使ってみた感想です。
(1)軽量コンパクトは予想通り、非常に満足。デジスコでの使用も安心感あります。
   使い勝手もHG10と同等で、問題なし(但しPOWEWスイッチとPHOTOスイッチを間違えそう)。
(2)画質については、これも予想通りでした。
   解像感はあるものの、ノイズはHG10よりちょっと多めな感じ。
(3)内蔵メモリーからSD/SDHCへのコピーはとても有り難いです。
  (但し、案外時間が掛かる気がする)
(4)初めから能力不足は分かっていたので、私のパソコンでは編集が出来ないとあきらめていました。
   ところが、SD/SDHCカードで対応できることから、息子のディーガに取り込んで編集できることがわかりました。
(5)更に、能力不足のパソコンでも編集しないままで良ければ、付属ソフトでAVCHDのDVDディスクは作成できるので、
   上記のディーガでとりあえず、AVHCのDVDの再生が可能なことも判りました。

(6)ワイコンも付けてみました。
   レイノックスのHD−5050PROでは37−37中間リングを外さないと4隅がけられますね。
   ところがケンコーのSD−05Wは、(倍率的にはより広角気味なのに)不思議なことにけられません(周辺の画質はそれなりですが)。
(7)37mm径なので、対応する各社のテレコン・ワイコンが沢山あって色々と楽しめます。
   (HG10は43mm径だったので、ステップダウンリングが必要で、いまひとつだった)。

とりあえず満足できる商品でしたが、欲を言えば・・・
カメラ本体で、撮影後にチャプター分割とその後の不要チャプター削除までの編集が出来れば、
ダビングして、一気にDVD作成が出来ただろうに、ちょっと手間が掛かりすぎるかな?と言うところですね。
    

書込番号:8566765

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/29 00:47(1年以上前)

シャンプーハットAさん、
コメントしていませんでしたが、システムの紹介ありがとうございます。
概要は理解できたと思います。

>店頭展示在庫「現品限り」を59、800(メーカー保障も、お店の5年保障も
買われましたか。って安っ!

>軽量コンパクトは予想通り、非常に満足。デジスコでの使用も安心感
>解像感はあるものの、ノイズはHG10よりちょっと多めな感じ
想定の範囲内なら割り切って使えそうですね。

>SDHCカードで対応できることから、息子のディーガに取り込んで編集
HG10のAVCHDフォルダごとSDHCカードに移せば可能ですが、
容量の問題がありますからね。

が、
>付属ソフトでAVCHDのDVDディスクは作成できる
HG10素材もAVCHD DVDからディーガに取り込めるのでは?

>ケンコーのSD−05Wは、(倍率的にはより広角気味なのに)不思議なことにけられません
>(周辺の画質はそれなりですが)。
私も5050PROを使っています。ケンコーも使えるのですね。
純正の評判もなかなか良さそうですが。

>カメラ本体で、撮影後にチャプター分割とその後の不要チャプター削除
HG21では対応したのに、HF11では未対応というのは疑問ですが、
次機種では対応するでしょうね。

いろいろと勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:8567168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 シャンプーハットの のらりくらり 

2008/10/29 22:42(1年以上前)

グライテルさん、またまたどうもありがとうござました。

HG10の動画の件、
>HG10のAVCHDフォルダごとSDHCカードに移せば可能
>HG10素材もAVCHD DVDからディーガに取り込める
試してみましたら、出来ました。

HG10の画像は、これまで能力不足な私のパソコンではハイビジョン画質の編集はあきらめていて、
アナログ接続でシャープのHDDレコーダーへXPモードでダビングして処理していたのですが、
思いがけずディーガに取り込めることが解って喜んでいます。
(息子は迷惑がっていますが・・・)

問題は、この後パソコンを更新すべきか、HDD/BDレコーダーにすべきかと言う辺りになりそうです。
次々と新機種が登場するので、どちらもあまりあわてて更新するつもりは無いのですが、色々と悩むことが多いですね。

書込番号:8570747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パッチ当てプログラムについて

2008/10/29 18:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:8件

ビデオ初心者なんで誰か教えてください。

HF10で撮影後にSDカード経由でDIGAに取り込む際に、パッチあてプログラムをあてるとタイトル編集ができるとありますが、タイトル編集できる単位ってどうなっているのでしょうか?
ビデオで撮影する際に録画・停止をするごとにタイトル編集が可能なのでしょうか?

実際にパッチプログラムを使ったところ、2つのタイトルがつきました。
一つ目がプレイリスト数は「1」二つ目がプレイリスト数が「64」となっています。
プレイリストやシーンと言った言葉の定義も良く分かっていません。

初心者丸出しの質問で申し訳ないのですが、誰か教えてください。

書込番号:8569511

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/29 20:22(1年以上前)

>タイトル編集できる単位ってどうなっているのでしょうか?

SDHCカードに記録されているすべてのデータに対して、1つのタイトルを設定できます。
ですから、異なる日付のデータが記録されている場合でも、日付ごとにタイトルを設定することはできません。

>ビデオで撮影する際に録画・停止をするごとにタイトル編集が可能なのでしょうか?

シーンごとにタイトルを設定することはできません。
シーンとは、録画ボタンをONからOFFにするまでの間に記録されるデータのことです。

>実際にパッチプログラムを使ったところ、2つのタイトルがつきました。

撮影モードをFXPやXP+などに変えて撮影されたせいだと思います(撮影モードが混在されて記録されているという意味)
ここで出てくるプレイリストファイルとは、バッチを適用させてファイル名のことです。

書込番号:8569883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ImageMixerでのmpg書き出し

2008/10/28 12:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 kenhamさん
クチコミ投稿数:256件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

付属のImageMixer3 SEの書き出しで、.movや.mpgを試してるんですが、iPod用とかweb用の.mpgファイルを書き出しても、MacのQuickTime Player(7.5.5)で「このファイルはムービーファイルではありません」というエラーメッセージがでます。.movは問題なく見れます。
これって.mpgのコーディングを、何か他のアプリケーションで加工すればどうにかなるものなのでしょうか?

書込番号:8564040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/10/29 09:32(1年以上前)

この.mpgはMPEG-2ですね。
MacOSでの再生のみが目的であれば、フリーソフトのVLCメディアプレーヤー(MacOS版)での再生を試されては如何でしょうか。

書込番号:8567996

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenhamさん
クチコミ投稿数:256件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/10/29 11:17(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん 

ご回答ありがとうございます。
そうなんですか。色々なフォーマットがあってややこしいですねぇ。

VLC試してみます。

書込番号:8568289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:67件

HF10とFS10とで悩みぬいた末にこちらに決めました。

実際に同じTVをお持ちの方にお聞きしたいのですが、
当方の液晶TV日立 Woo L37-XR01にSDカードを差して映像を再生する事は可能でしょうか。
今の所キャノンの発表ではパナのTH-42PZ800のみ確認している様です。

それともう1つ。
この商品の次回のモデルチェンジ時期をお分かりになりますでしょうか。
もし1ヶ月以内にでもありそうだというなら少しでも安く購入したいので待ちたいのですが、
1ヶ月先には必ず必要となる為、モデルチェンジの予定が無ければ今購入しようと考えております。

宜しくお願いします。

書込番号:8553922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/26 08:23(1年以上前)

>液晶TV日立 Woo L37-XR01にSDカードを差して映像を再生する事は可能でしょうか。

この機種は、SDカードを挿しても写真の参照しかできません。
本体を直接テレビの近くに持って行って、HDMIケーブルで接続して観て下さい。


>この商品の次回のモデルチェンジ時期をお分かりになりますでしょうか。

前置きしますと、
1ヶ月以内に新機種の発売があるかどうかはメーカー関係者以外知る事はできませんし、
メーカー関係者は情報を漏らすことが絶対にできませんので正確な回答はきません。

で、一般ユーザーの回答ですが、
iVIS HF10は2008/3/上旬発売です。
iVIS HF11が後継機にあたり、2008/8/下旬に発売されています。(現在はHF10と平行で販売されていますが)
ビデオカメラというものは、年に2回(入学式の直前の3月と運動会の直前の9月)売れまくるシーズンがやってきます。
上記のことから、次回のリリースは2009年3月頃と予想できます。

書込番号:8553975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/10/26 09:01(1年以上前)

びっぐろーどさん、おはようございます。

SDカードのみでは映像は無理なのですね。分かりました。
それにモデルチェンジは一般的には3月なのですね。
では待たずに購入しようと思います。

迅速明快なご返答ありがとうございました。

書込番号:8554089

ナイスクチコミ!0


kiqsさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/27 04:16(1年以上前)

今年から花粉症さん、こんにちは。

> この商品の次回のモデルチェンジ時期をお分かりになりますでしょうか。
> もし1ヶ月以内にでもありそうだというなら少しでも安く購入したいので待ちたいのですが、
> 1ヶ月先には必ず必要となる為、モデルチェンジの予定が無ければ今購入しようと考えております。

この商品(HF10)は生産完了しております。
メーカーのWebでも「在庫僅少」と記載されていました。
最近店頭からも姿を消しつつありますので、この機種をご希望なら急がれた方がよろしいかと思います。

後継機は、HF11です(マイナーチェンジですが)。
こちらは、2〜3月頃までは続くのではないでしょうか。あくまで予想ですが。
次はフルモデルチェンジでHF20?

かくいう私も先週、HF10をある大手量販店の在庫処分で購入しました。
展示品ではありましたが、56,960円(ポイントなし)でした。
1台限りでしたので店名公開は無意味ですので控えますが、値引き交渉のご参考まで。

書込番号:8558639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/10/27 10:06(1年以上前)

kiqsさん、おはようございます。
それはとてもお手頃価格で入手できましたね。
ネットだけが安くなる訳ではないのですね。参考になります。
たった今ポチる所でしたが(既に上海問屋のSDカード16GBはポチり済み)、
ダメもとで地元店の在庫状況を確認してみようかと思います。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:8559079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DIGA BW800に録画する方法は?

2008/10/21 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 jktuさん
クチコミ投稿数:2件

過去のクチコミを読んでもよく理解できないのでご教授ください。

撮影した映像をIM3SEで編集し、SDカードに書き戻し、そのSDカードをDIGAに挿入し、DIGAのハードディスクに映像を保存することはできるでしょうか。
また、できる場合、DIGAで番組名の変更はできるでしょうか。

現在、編集後のものはDVDに保存しそれをDIGAにダビングしていますが、番組名が「PIXELA」になってしまい、番組名の変更もできず非常に不便に感じています。
また、長いものはDVDにおさまりきれないためDIGAに保存することができません。

よろしくお願いします。


書込番号:8533573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2008/10/23 11:01(1年以上前)

jktuさん

レスがつかないようですので以下ご参考まで。
私の環境は、
HF10 (firmware Version 1.0.2.0 http://web.canon.jp/imaging/dcp/firm-j/hf10/index.html)
DIGA XW300
ThinkPad X60 (XP SP2)
です。

>>>撮影した映像をIM3SEで編集し、SDカードに書き戻し、そのSDカードをDIGAに挿入し、DIGAのハードディスクに映像を保存することはできるでしょうか。
=>できます。

また、できる場合、DIGAで番組名の変更はできるでしょうか。
=>HF10のfirmwareのバージョンが『1.0.0.0』または『1.0.1.0』であれば、番組名は「PIXELA]のままで変更できません。このバージョンが1.0.2.0に変わってからは、HF10からDIGAに直接取り込んだ場合、番組名の変更ができるようになったのは、他の書き込みでもあるとおりです。私もこのバージョン変更してから、SDからの直接取り込みの場合の番組名変更ができることは確認しました。IM3SEで編集後、HF10のSDカードに戻し、DIGAにアップロードし、というのはまだ試しておりませんのでわかりませんが、もしfirmwareのバージョンが古いままであればお試しあれ。

中途半端なレスm(_ _)mですが
万が一お役にたてれば。。。

書込番号:8540161

ナイスクチコミ!0


スレ主 jktuさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/25 23:06(1年以上前)

どうもありがとうございました。
さっそく試してみます。

書込番号:8552567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 Image Mixer 3 SEがインストール出来ない

2008/10/15 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:11件

初めて書き込みさせて頂きます。

このクチコミを参考にさせて頂き
HF−10を購入しました。
めちゃくちゃテンション上がってます(笑)
本当にイイですね、HF−10。

日立のDVDカム:DZ−MV380を使っていたのですが
娘の運動会の前に
大蔵省の許可を何とか取り付けました。
綺麗な映像をブレずに撮影でき
「後からフォト」でてんこもり静止画に落としてます。

とりあえず動画は
東芝のDVDレコーダー:RD−XD91に
D1端子で接続しアナログ出力し
いつでも見れる環境にしております。

内臓メモリ16ギガが満タンになった為
6年前に購入したFMVに
(AMD Athlon 1.26G メモリ256)
(近い将来、ディーガBW830を購入したい・・・それまでのバックアップ用)
Image Mixer 3 SEを
インストールしようとしたら・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
セットアップの実行中にエラー(−5009:0x80040707)が発生しました。

前のセットアップを完了し、他のアプリケーションを閉じたことを確認してください。
これでもまだエラーが発生する場合は、プログラムの発売元までお問い合わせください。
PIXELA
http://www.pixela.co.jp)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

上記に示すようなエラーが出てしまい
インストール出来ません。

こんなところで質問するのは
非常に場違いとは思いつつ
パソコンの知見に乏しいため
助けていただきたく存じます。

何卒宜しくお願い致します。




書込番号:8506214

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/15 23:31(1年以上前)

>6年前に購入したFMVに
(AMD Athlon 1.26G メモリ256)

これだけでは何も分かりません。
このような質問の場合には、ご自分のパソコン環境を明記するのが常識ですね。

パソコンのトラブルのようですので、エラーメッセージに出てるように
サポートに問い合わせするのがいいと思います。
その際、最低でも「使用OS」を明記しないと正確な回答が得られませんよ。

書込番号:8506381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/15 23:42(1年以上前)

>k-415さん

早速のアドバイス
ありがとうございます。

OSはXP Home Editionです。

またご指摘、アドバイス等
宜しくお願い致します。

書込番号:8506456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/16 10:12(1年以上前)

 細目白肌さん、こんにちは。

>6年前に購入したFMV(AMD Athlon 1.26G メモリ256)

 これだとパソコンの能力不足みたいな気がします。次のページ参照。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
 
 とりあえずはカメラとパソコンをつなぎ、エクスプローラでパソコンのハードディスクに撮影された映像を保存されるのがいいと思います。さらにデータDVDの作成もされたら安全です。(元の映像だけは絶対になくさないように気をつけてください)

 こうして保存しておけば付属ソフトでだめでも、他の編集ソフトでいろいろなことが可能です。
 また『近い将来、ディーガBW830を購入』とのことですが、これにもSDHCカード経由で簡単に移すことが可能です。

書込番号:8507838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/10/16 12:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、はじめまして、こんにちは。

貴重なアドバイス
本当にありがとうございます。

ご指摘の通り
能力不足と思います。

編集はせず、ただバックアップのみならば大丈夫かな?と
浅はかな考えでした。
パソコンも買い換えたいのですが
いかんせん大蔵省の許可が出そうにありません(笑)
また購入の優先順位をつけるならば
ディーガBW830の方が上かなと思っております。

バックアップの手段としては2つ考えていました。
@Image Mixer 3 SEを使用する。
A内蔵メモリーよりSDHC(4ギガ)へ複数回に分けて
 エクスプローラでコピー

8もしくは16ギガを所有していればAを選択していたのですが
4ギガで複数回が手間かなと推測し
@にて実施しようと試みたところ
今回のトラブルが発生してしまいました。

今回アドバイス頂いた
カメラとパソコンをつないで、エクスプローラ・・・
というのを教えていただいたので
是非試してみます。

また、データDVDの件も作成しておきます。
貴重なアドバイス本当にありがとうございます。

ディーガBW830を購入した暁には・・・
来年かな?再来年かな?
その頃にはBW830も16や32ギガのSDHCも安くなってるはず(笑)
パソコンHDD内のバックアップデータを
SDHCにコピーし、BW830のHDDに取り込んでいこうと思っています。

またご指摘、アドバイス等ございましたら
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:8508321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/16 14:20(1年以上前)

 細目白肌さん、大蔵省の許可がなかなか出ないのはどこでも同じですね。

>カメラとパソコンをつないで、エクスプローラ・・・

 同梱のUSBケーブル IFC-400PCUで簡単にできると思います。8GBもためるとある程度時間がかかりそうですが。
 パソコンのハードディスクにはフォルダを作っておきます。
 たとえば「HF10 081016」といった日付入りのフォルダ名にして、パソコンに取り込むたびに作ります。同じフォルダに次回コピーすると上書きされるので、それを防ぐためです。

 ここへカメラのフォルダを丸ごとコピーします。たぶん
PRIVATE
 AVCHD
  BDMW
   CLIPINF
   PLAYLIST
   STREAM
となっているはずです。HF10を持っていないので多少違うかもしれません。

 このように保存したものは、ディーガBW830を購入されたときに、もう1度SDHCカードにコピーして簡単にBW830に取り込めます。
 お試しください。

書込番号:8508550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/10/16 18:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。

再びありがとうございます。

日付入りフォルダの作成、フォルダ内の構成まで
本当に参考になります。

早速帰って試してみます。

仮の話で恐縮なのですが・・・
もう1つ質問させてください。

今、16ギガのSDHCメモリを所有していたとします。

内蔵メモリからSDHCメモリへのコピー時間は考えず

@カメラとパソコンをUSBで接続してデータコピー
Aコピー済みのSDHCメモリからカードリーダーを経てパソコンへデータコピー
 (カードリーダーはグリーンハウス:GH−CRHC29−U2)

@とAでは
どちらが速いのでしょうか。
パソコンのスペックがスペックなだけに
無意味な質問かも知れませんが・・・(笑)

今、所有している4ギガのSDHCは
メーカ:SANDISK
型式:SDSDX3−004G−J31
なのですが転送速度が結構速いと聞きました。
もしAの方が速いのであれば
16ギガのSDHC
メーカ:SANDISK
型式:SDSDX3−016G−J31
を買ってしまおうかな?と考えております。

これならば大蔵省の許可を伺うことなく
小遣いから、なんとか捻出できるのかもです(笑)
最安ですと14000円を切ったみたいですので。

的外れな質問をしてしまってるかも知れませんが
ご指摘、アドバイス
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:8509271

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/16 19:54(1年以上前)

>@カメラとパソコンをUSBで接続してデータコピー
>Aコピー済みのSDHCメモリからカードリーダーを経てパソコンへデータコピー
> (カードリーダーはグリーンハウス:GH−CRHC29−U2)
>@とAでは
>どちらが速いのでしょうか。

(2)の方が圧倒的に速いです。

SDSDX3-016G-J31 (16GB)ですが、ユーザーレビューにベンチマークのレポートがあります。
結論を先に言いますと、環境によってでしょうが「たいして速くならない」です。
http://review.kakaku.com/review/00527011372/

書込番号:8509579

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/16 20:10(1年以上前)

>結論を先に言いますと、環境によってでしょうが「たいして速くならない」です。

上の書き込みはちょっと説目不足ですね。
SDSDH-016G-J61とSDSDX3-016G-J31を比較した結果です。

書込番号:8509644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/16 22:34(1年以上前)

>k-415さん

再びありがとうございます。

SDSDH-016G-J61とSDSDX3-016G-J31
に大差はないが
@とAには大差がある・・・
つまりSDHCにコピーしたものを・・・

さらには
グリーンハウスが出す(出した?)
カードリーダーでコピーすれば
カメラとパソコンをUSBで接続するよりは
圧倒的に速いという事ですね。。。

雀の涙ほどの小遣いですが(笑)
SANDISK製16ギガの
SDHCメモリ購入に向けて
ビール摂取量を控えていきたいと思っております(笑)

なんかワクワクしてきました!

またご指摘、アドバイス
宜しくお願い致します。

書込番号:8510463

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/16 23:18(1年以上前)

細目白肌さん

以前に自分が検証した時のデータですので、参考になれば。
(パターン1がもっとも遅く、パターン3がもっとも速い)
使用SDHCカード:トランセンド16GB(Class6)

パターン1 《HF10 内蔵メモリからパソコンへ取り込み》
Sequential Read : 5.735 MB/s
Sequential Write : 5.238 MB/s
Random Read 512KB : 5.688 MB/s
Random Write 512KB : 2.296 MB/s
Random Read 4KB : 0.872 MB/s
Random Write 4KB : 0.022 MB/s

Test Size : 100 MB

パターン2 《SDHCカードをHF10に装着したままパソコンへ取り込み》
Sequential Read : 7.297 MB/s
Sequential Write : 5.314 MB/s
Random Read 512KB : 7.368 MB/s
Random Write 512KB : 1.664 MB/s
Random Read 4KB : 0.891 MB/s
Random Write 4KB : 0.018 MB/s

Test Size : 100 MB

パターン3 《SDHCカードをUSB接続のカードリーダーを使用してパソコンへ取り込み》
Sequential Read : 19.701 MB/s
Sequential Write : 12.882 MB/s
Random Read 512KB : 19.732 MB/s
Random Write 512KB : 1.912 MB/s
Random Read 4KB : 5.112 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s

Test Size : 100 MB

書込番号:8510780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/17 07:59(1年以上前)

>k−415さん。

貴重なデータ
本当にありがとうございます。

このように定量的に比較すると
素人目に見ても
Aが速いというのが分かります。
本当にありがとうございました。

昨日の書き込みに

> さらには
> グリーンハウスが出す(出した?)
> カードリーダーでコピーすれば

と書きましたが
グリーンハウスではなく
SANDISKでした。

失礼つかまつりました。。。

SANDISKが出す(出した?)
カードリーダーを使用すると
SDSDX3−016G−J31
のスペックを最大限に引き出せる・・・
と書いてあったような気がします。
(曖昧な記憶で申し訳ありません)

書込番号:8511998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/17 10:29(1年以上前)

 細目白肌さん、k-415さん、こんにちは。

 ちょっと水を差すみたいですが、細目白肌さんの場合外付けハードディスクを購入される方が実用的ではないでしょうか。

 SDHCカード14000円の代わりに、外付けハードディスク500GBなら1万円くらい、1TBで1万7000円ほどです。

 娘さんの成長記録でしたら、どんどん撮影されるでしょうからみるみるうちに映像がたまってきます。

 カメラからパソコンへの転送は、8GB1時間分の映像を送るとしても1時間はかからないでしょう。
 お持ちのパソコンのハードディスクへの、USB経由転送時間を試されて判断されたらいかがでしょう。

書込番号:8512350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/17 12:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。こんにちは。

アドバイスありがとうございます。

申し訳ありません。
説明不足でした。

パソコンHDDは外付け250ギガで
対応する予定です。

恐らく250ギガは結構早く満タンになってしまうと思うので
早めに500ギガもしくは1テラの外付けHDDを
検討したいと思います。

これもたぶん小遣いで・・・
さらにビール摂取量を控えねば・・・(笑)

書込番号:8512699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/21 18:42(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんわ。

遅くなってしまい申し訳ありません。

@カメラとパソコンをUSBで接続してデータコピー

実施しました。
14.3ギガのデータコピーでしたが
外付けHDDへ約57分で終了致しました。

データコピーは完了したものの
Image Mixer 3 SEはインストール出来ていない状態で・・・
(色々と試したのですがダメでした)
非常に不安だったので

HF10と外付けHDDを持って近所の実家へ!
最近パソコンを買い換えたので
スペック的には問題ないレベルと思います。
OSはXPで
CPUはPentium なんとか E2220だったと思います。
(曖昧な記憶ですいません)

無事インストールも出来
外付けHDDのmtsファイルの再生も確認できた為
一安心しました。

せっかくインストール出来たので
Image Mixer 3 SEを通してバックアップもしてみました。
何も考えずに実行してしまったので
Cドライブに保存されました。

念のため、持参した外付けHDDにも
Image Mixer 3 SEを通してバックアップしようと思ったのですが
環境設定のデフォルトは

作業場所
C:\Documents and Settings\・・・\Local Settings\Temp

ライブラリ保存先の設定
C:\Documents and Settings\・・・\My Documents\IMxLibrary

になっていて
どのように変更すればよいのか
分からなかったので
実施せずに帰ってきました。

Image Mixer 3 SEを通して
外付けHDDへバックアップする場合
デフォルトの保存先をどのように変更すればよいのか
ご教授願えないでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:8532451

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/21 19:08(1年以上前)

>Image Mixer 3 SEを通して
>外付けHDDへバックアップする場合
>デフォルトの保存先をどのように変更すればよいのか
>ご教授願えないでしょうか。

保存先を変える場合は「ライブラリ保存先の設定」で外付けHDDを指定すればOKです。

OKですが、IM3SEの設定を変えて外付けHDDに保存するのではなく、
ファイルバックアップソフトでミラーリングした方が簡単ですよ。

フリーのファイルバックアップソフト BunBackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm

書込番号:8532520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/21 21:08(1年以上前)

 こんばんは。

 Image Mixer 3のことは知らないので、k-415さんの書き込みを待っていました。

 『フリーのファイルバックアップソフト BunBackup』
 便利そうですね。早速試します。

書込番号:8533036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/21 22:54(1年以上前)

>k-415さん。

まいどです。いつも本当にありがとうございます。

今週末にでも再び実家に行き
試させていただきます。

作業場所は変更しなくてイイんですね・・・

めっちゃ参考になります。

少し返信が遅くなってしまいますが
宜しくお願い致します。

もしかすると・・・いや間違いなく
ファイルバックアップソフト BunBackupで
質問させて頂くことになると思います(笑)

度々申し訳ありませんが
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:8533724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/24 08:18(1年以上前)

>k-415さん。おはようございます。

先日教えていただいた
ファイルバックアップソフトBunBackup
まだ実家では試していないのですが
仕事でバックアップ作業をする機会が頻繁にあり
その度に面倒だな・・・と思っていたのですが
会社で実施してみました。

本当に便利ですね。
知見に乏しい私でも使えました。
同じ要領で実家でも実施します。
本当にありがとうございました。

皆様のご協力のおかげで
バックアップ、バックアップ運用方法は
解決致しました。
改めて御礼申し上げます。

ここのクチコミを参考にしながら
色々と勉強中なのですが
新たな疑問が1つ出てきました。

今週末に
ファームウェアVer.1.0.0.0 → Ver.1.0.2.0
にしようと思っております。
(近い将来買えるであろうディーガBW830でタイトル入力したい為)

現在の状況は
 @10/11の約7ギガと10/19の約7ギガの
   動画が内蔵メモリに残っております。
 AA−DATA16ギガのSDHC(Class6)を購入しました。
   (実家に本体HF−10等を持っていくのが大変だった為)

この状態で
ファームウェアVer.1.0.0.0 → Ver.1.0.2.0に変更したとき

 B内蔵メモリ → SDHCにコピーし
   カードリーダで外付けHDDへコピーしたものは
   タイトル入力が可能なファイルになっているのでしょうか。

もし不可能な場合は
リカーシブルさんが作ってくださった
「パッチあてプログラム」というものを実行しないと
ダメなのでしょうか。

バイナリエディタ・・・ってのは私には敷居が高そうです。

またご指摘、アドバイスお願い致します。

書込番号:8544276

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/24 08:46(1年以上前)

>ファームウェアVer.1.0.0.0 → Ver.1.0.2.0に変更したとき
>内蔵メモリ → SDHCにコピーし
>カードリーダで外付けHDDへコピーしたものは
>タイトル入力が可能なファイルになっているのでしょうか。

このようなケースの場合はどうなんでしょうかね?
すでに旧ファームウエアの仕様で記録されているデータですので、タイトル入力はできないかもしれませんね。
ただ、新型ブルーレイDIGAならファームアップに関係なくタイトル編集は可能です。

個人的には、MplPatch 2.0は便利な機能満載なソフトなのでおすすめです。

書込番号:8544335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/25 17:59(1年以上前)

>k-415さん。こんばんわ。

いつもありがとうございます。

BW830ってのは
新型ブルーレイDIGAに属するんでしょうか。

MplPatch 2.0は
タイトルが入力出来るようになる・・・以外に
どんな機能が満載なんでしょうか。

また宜しくお願い致します。

書込番号:8550929

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング