
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月20日 10:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月19日 09:04 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月18日 09:50 |
![]() |
2 | 5 | 2008年10月18日 08:34 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月17日 15:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年10月16日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HF11と購入を迷っておりますが、
HF11のAWB,AEの評価が雑誌やHPレビューなどを見る限り個人的に許容しがたいレベルに感じております。ただ、実際にどうなのかがわからないためHF11で質問させていただきましたが、所有されている方々からのコメントがいただけませんのでHF10での購入を前向きに検討しようかと思っております。
HF10で撮影された映像をいくつか拝見しますと若干白飛び傾向が強い気がしております。ただ元映像ではないものばかりを見ているので実際にどうなのかがよくわかりません。店頭レベルではHF11とは違い良好に見えるのですが。
晴天時の撮影で日向と日陰両方が映っているような状態での日向側が白く飛んでいませんでしょうか?
仮にそうだとして、
微調整(露出補正やシネマモードではなく)である程度軽減できるものでしょうか?多少飛び気味でもクッキリした映像を維持するためには多少なりとも許容しなければならないと思っております。
また、AWBは良好でしょうか?特選街10月号を見る限りHG21でのAWBでは厳しいものがあります。特性はそれぞれでしょうが、あまり気にならないレベルであれば良いと思っています。
細かいところを気にしすぎなのかもしれませんがコメントよろしくお願いいたします。
0点

HF100を使用してます。
白とびや黒つぶれはたしかに多いですよ。
私も最初は気になっていたんですが、
植物や風景などを落ち着いて撮る場合には逆にこの点が良い味になって
一概に欠点とも言えないなと思うようになりました。
芸術的な絵になると言いますか…。
設定で微調整してもこの絵が最初から好みに合わない人にはほとんど
無意味かと思います。
運動会など、芸術的な絵よりも写っている情報ができるだけ多い方が
良いという場合はソニーのDレンジオプティマイザーのような機能を
搭載した機種の方が良いかもしれないですね。
書込番号:8521772
0点

黒いたちさん
返信ありがとうございます。
HF11のパープルフリンジやHF10以上に白飛びしやすい設定では私のように子供の成長記録を目的とした場合にはちょっと厳しいものがあるように感じました。
この手の話題はあまり好まれないのか回答が少なくこれから購入するものにとっては残念なところですね。
メリハリの為に多少の白飛び、黒つぶれは仕方ないとまでは思っていましたので週末にHF10を購入しました。
室内でのAWBはいまいちですが屋外と違って大きな変化も無いので固定で設定することにしました。屋外ではそれほど気になる場面は無いように思えます。
肝心のAEですが多少不満な部分はありますが露出補正での調整では静物・風景以外に撮影しようがありませんのでこれで我慢することにしました。といってもメリハリのある十分綺麗な映像です。
もう少し使いこなせれば不満点にも納得できるようになるのではないかと期待しております。
書込番号:8526148
0点



このページを参考にさせて頂き、約1ヶ月前にHF10を購入しました。
A-DATA 16G,ヤフオクの残量表示付バッテリーを同時期に購入し、
動作等全く問題ありませんでした。
ところが、以前撮った映像を再生しようと、久しぶりに使用すると、
モードダイアルで、動画再生モードに切り替わらず、動画撮影モードになってしまいます。
家には再生する環境がなく、以前は再生出来たのですが・・・。
静止画撮影・再生、動画撮影のモードには変わるのですが、動画再生にしても、
動画撮影になってしまうのです。
canonの修理センターにとりあえず電話したのですが、全くつながらず、購入店に連絡し
本体を持ち込むと、修理に2〜3週間かかると言われました。
来月はじめに旅行がありその為に購入したのですが、間に合わないかもと言われ、
とりあえず撮影は出来るので泣く泣く持ち帰りました。
製品は使い勝手良く気に入っていただけにとてもショックだったので、
初めてカキコミさせて頂きました。
0点

>ヤフオクの残量表示付バッテリー
メーカー純正ですか?
書込番号:8520038
0点

>メーカー純正ですか?
いえ、純正品ではありません。
本体に残量表示ランプがあり、ボタンを押すとランプで残量が確認できる物です。
それが原因とは考えにくいと思いますが・・・。
書込番号:8521049
0点

旅行では撮影データはSDHCカードに記録して、旅行後に本体を修理に出せばいいと思います。
モードダイアルのトラブルなら非純正バッテリの使用が故障の起因ではないかもしれませんが、
もしかすると保障が効かないかもしれませんね。
書込番号:8521158
0点



題名のとおりの問題に直面したものです。
実際に行った作業は、
@HF10で撮影した動画をリカーシブさん作成のPC上でパッチ当てプログラム
を使用した後にHDDへ落としてタイトル編集
AそのHDDの動画をDVDへダビング
BそのDVDを使って詳細ダビング機能にて再度HDDへダビング(HDDへ戻すためのコピー)
この作業をおこなったところ、
HDDにはDVDの最初のシーン選択画面のみが2分程ダビングされて内容は
ダビングされませんでした・・・。
パッチ当て後のDVDはもうHDDへダビングすることはできないのでしょうか??
既出の問題でしたらすみません。
もし解決方法があるのでしたら教えて頂ければ助かります。
0点

コピーをとりたいのですか?
なんのためにDVDレコーダーに戻すんでしょう?
コピーならばパソコンでやった方が簡単で手間も少ないですよ。
あとDVDレコーダー機種は何でしょうか?
書込番号:8498192
0点

すみません、説明不足でした。
まず、DVDレコーダーの機種はPANASONICのXP-12です。
そして、HDDにコピーを取る必要が生じたのは下記の理由からです。
@HDDへ落としたHF10の画像を普通にDVD1枚にダビングした
Aその後、そのHDDの画像のうち不要なチャプタをいくつか削除した
Bそして、再度DVD1枚にダビングしようとしたら(DVDを2枚作成したいため)
何時間経ってもダビング終了しなかった
CBはチャプタの編集・削除が原因と考えられるため編集前の画像、つまり@
で作成した画像をDVDレコーダーへ戻したい
というコトです。
ちなみにパソコンでコピーすれば良いのですが、なんせスペックが・・・。
で、無理なのです。
書込番号:8502153
0点

いくつか誤解があるようですね。
>なんせスペックが・・・。
>で、無理なのです。
パソコンの、どのスペックが足りないのかわかりません。
ドライブがDVDを焼けないタイプなら諦めるしかありませんが、そうでないなら、AVCHDだろうがAVCRECだろうが、
単なるデータコピーなら、相当低いスペックでもコピーできるはずです。
>Bはチャプタの編集・削除が原因と考えられるため
そう断言できる兆しはありましたか?
もしそうだとしたら、それはレコーダー側の問題じゃありませんか?
または、編集削除後に必要な操作に不備はありませんでしたか?
取り込めた以上、そこから先はレコーダーに原因がある事も考えられます。
それらも含めて、もう一度レコーダーの操作を確認する必要がありそうですね。
>HDDにはDVDの最初のシーン選択画面のみが2分程ダビングされて内容は
>ダビングされませんでした・・・。
ダビングが始まって、DVDのトップメニューが表示された後、再生ボタンは押しましたか?
AVCRECのDVDがHDDへダビングできるのかどうかは知りませんが、少なくともそれ以前のパナのデッキの話をすると、
メニューから始まる様に設定したDVDビデオを、HDDにアナログダビングする時は、
ダビングが始まってから、再生のボタンをあらためて押さないと本編が始まりません。
何の事だかわからないかもしれませんが、たぶん説明書にはもっと詳しく書いてあるはずです、それを読んでみて下さい。
>再度DVD1枚にダビングしようとしたら
> 何時間経ってもダビング終了しなかった
・・・これはどういう意味なのか。
さっきは2分は出来たと書いてありましたよね。
任意で何時間も放っておいたのでしょうか?
終わらせる時は普通に停止出来たのでしょうか?
それとも気付いたらフリーズしてて、仕方なく強制終了させたのでしょうか?
「終了しなかった」というのが、
「動作が止まらなかった」からそう書いたのか、
「思ったような形で完成しなかった」という意味で書いたのかわかりません。
って言うか、デッキでDVD焼いた時点でビデオカメラの範疇から外れてない?
デッキの板で聞いた方が解決するかも知れませんよ。
まぁオリジナルデータのバックアップを取らずに部分削除したりしてるって事は、
劣化覚悟でアナログダビングしか無い様な気がするけどね・・・
書込番号:8502580
0点

タイトル編集に関しては、先日CANONのHPにて公開されたファームウエアを入れることで可能になりましたよ。私もXP12使用していますが、タイトル編集できるようになりました。
http://web.canon.jp/imaging/dcp/firm-j/hf10/index.html
書込番号:8506283
0点

大・大さん
私の質問の書き方が説明不足でした。
つっこみ所が多くてすみません。
DVDのコピーは人に頼んでやってもらうことにしました。
rodeo-driveさん
ファームウエアを入れることでxp-12でもタイトル編集可能になるのですね。
教えていただきありがとうございます。
早速、今からやってみようと思います。
書込番号:8516553
0点



赤ちゃんを撮るのがメインなため室内で撮ることが多いのですが、夜に蛍光灯下で撮ると見た目よりかなり暗く録画されます。(Pモードで撮影)
こんなとき逆光補正ボタンを押して明るくしているのですが、この使い方は間違ってますか?
また、液晶が明るすぎるので輝度を下げてる(最暗から2つ上げ)のですが、後でTV(ハーフHD)で見たときに液晶との違いをすごく感じます。屋内撮影は丁度良いのだけど屋外だと液晶より明るすぎて撮影される感じ。
それぞれの場面で最適な輝度を見つけるしかないですかね?少し面倒に感じてます
0点

ホワイトバランスを変更してみたらいかがですか?
「蛍光灯」に設定しただけでもずいぶん変わると思いますよ。
HF10は設定次第でガラッと変わった画質になるので、
ご自分で「これだ!」と思う設定を見つけるのもこのビデオカメラの楽しみの一つです。
書込番号:8512538
0点

ありがとうございます
ホワイトバランス変更してみます。蛍光灯モードは黄色っぽい色合いになるので今まで使ってなかったのですがやってみます
オート+逆光補正で明るくするのは邪道でしたかね?
ありがとうございました
書込番号:8513425
0点

>オート+逆光補正で明るくするのは邪道でしたかね?
邪道なんてことはないと思いますよ。
書込番号:8513464
0点

>赤ちゃんを撮るのがメインなため室内で撮ることが多いのですが、夜に蛍光灯下で撮ると見た目よりかなり暗く録画されます。
「背景」が明るい感じではありませんか?
カメラは基本的に何でもかんでも「灰色(ただし反射率18%程度のもの)」と同じぐらいの明るさにしようと、露出(≒画像の見た目の明るさ)を調整しようとしますので、背景が明るいならば、画面全体を暗くしようとします。
逆光補正は、上記の露出補正の一種(補正率決め撃ちのプラス補正)になりますので、方法論として間違いではありませんが、補正率が基本的に一定ですので、せっかくPモードで使われているのでしたら、取説で「露出補正」を調べて使ってみてください。
ちょっと使えば慣れると思います。
そして、オートでダメだと悩んでいたことがバカバカしくなるかも?
あと、ポートレートモードも使ってみてください。もしかすると背景の影響がちょっとは少なくなるかもしれません。
書込番号:8515209
2点

すごくわかりやすい説明ありがとうございます
室内での撮影はまさに「背景が明るい!」
白い壁紙の部屋の、白いシーツに寝た赤ちゃんを撮るシチュエーションがほとんどです。
見た目より暗くなる理由が解りました。
これまで同じ室内蛍光灯下撮影であっても見た目より暗くなる場合とならない場合があるのが不思議ではあったんです。単純に光量の違いと思ってたのですが背景の影響を受けてたとは。すごく参考になりました。
これからは暗くなりそうなシチュエーションが判断出来そうなので「マニュアル露出補正」を勉強して使いこなしたいと思います
書込番号:8516320
0点



ご存知の方、教えて頂けますか?
最近のPS3のファームウエァアップデートにより、動画ファイルの連続再生が
可能になったとの噂を聞きました。
これは、過去ログにあるHF10での撮影動画ファイルを、PS3での内臓HDあるいは
AVCHD法則を無視した外付けHD保存ファイルの連続再生が可能になったと理解して
良いのでしょうか?
当方、HF10のみ所持しており、未だ再生環境を整えていません。
来るべき時にPS3 or DVDレコ or BRレコのいずれかを買おうと思いながら
現在に至っています・・・。
上記質問も、PS3を所持しておらず、もしかしたら的外れな質問なのかもしれません。
(ログを読んだだけの中途半端な知識なのです)
何卒よろしくお願いいたします。
0点

連続再生可能になりましたよー。って私はうめづさんに教えてもらって知ったんですけど。
かなり便利になりましたね。
PS3のビデオ設定で添付写真のように連続再生「入り」にすればOKです。お試しあれ!
書込番号:8509363
0点

スレ主さんこんにちは。詳しい挙動につきましては別の場所に書きましたが、要はAVCHDのフォルダ構造は関係なく、動画ファイル単体だけでも連続再生出来るようになったということです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8502395/
今まではAVCHDのフォルダ構造を保っていればその範囲でのみ連続再生できましたが、今度のアップデートでそれが関係無くなり、例えば外付HDDで任意の動画ファイルをまとめて一つのフォルダに入れておけば、それらが連続再生されます。
自分がビデオカメラで撮影し、同時に嫁が別アングルでデジカメを使って動画撮影していたような場合も、同じフォルダにさえ入れておけばフォーマットは異なりますが全てにまたがって連続再生可能です。
スレ主さんがどのくらいのテレビっ子かにもよりますが、自分はテレビ録画の頻度が高いため、ビデオカメラの映像をレコーダに貯め込んでいては容量が足りません。ですのでビデオカメラで撮った映像はPS3+外付HDDに任せて、レコーダはテレビ番組専用にしています。
外から帰ってきたらSDHCカードをPS3に読ませて内蔵HDDにコピー→それを外付HDDに孫コピーという感じでPCを使わずに保存。孫コピーしている間は、もうSDHCカードは使わないのですぐにまた撮影に出かけられます。
そしてしばらくは内蔵HDDのサムネイル付のデータを観て、そろそろ観なくなったら内蔵HDDから消去する感じです。もちろんAVCHDの構造は保持しておらず、フォルダの中にMTSファイルがバラバラに入っている状態です。時間がある時にPCに外付HDDをつなぎ換えて、フォルダ名を分かりやすいものに変えています。長くなりましたが、こんな運用例もあるということで...
書込番号:8509380
1点

チャピレさん
うめづさん
早々のレス、どうも有難うございました。
本音ではPS3を買うつもりでいたのですが、ただ一つ気がかりな点が
解消された事になります。
私の理想の使用環境は、まさしく「うめづさん」が書いて下さった
方法であり、連続再生ができなければあまり現実的には使い物に
ならないかなぁと思っていました。
(いつかは対応するのだろうと期待しつつ、いつになったらと・・・)
2年前に40インチのフルHD液晶テレビ(SONY)を購入し、ステレオの
故障と共にAVアンプとBOSEのスピーカーを揃え(音楽再生環境は
ipodからのアナログ接続)、ビデオカメラの故障と共にHF10を購入。
あとはPS3で完璧と思いながら、購入に踏み込めていませんでした。
今はPS3の40Gが値崩れしそうなので、最大のチャンスかと思ってたり
します(笑)
ついでに、質問良いでしょうか?
●ファイルの保存は外付けHDと思ってますが、バックアップはどうされ
てますか?(特にフォルダ構造)
下記の質問にもからみますが、今は不安もあるので、フォルダ階層ごと、
しっかりDVDに保存しています。しかし管理上は面倒ですよね・・・。
PS3再生がかなり現実的なものになったのであれば、フォルダ階層なんて
無視しても問題ない?
●恐らく5年後位には、さすがにブルレコが普及してるかとも思ってます。
MTSファイルさえ、ちゃんと保存できていれば、PCスペック等も格段に
進歩し、まぁ実用的な範囲でブルーレイビデオがパソコン等で作成できる
時代になってるかと想像していますが、どうでしょう?
(ブルレコが欲しいと思ってるわけではなく、安いプレーヤーが普及した際に
簡単に再生ディスクが作成できると想像している事についての皆様のご意見は?)
●私の子供のビデオを親にあげようと思うとき(すなわち孫のビデオ)、
DVDビデオに焼く必要があります。家にはDVD-HDDレコーダーがあるので、
PS3(もしくはAVアンプ経由)からアナログ接続(赤白黄)でDVDビデオ
作成は問題ないですよね?
書込番号:8510083
0点

●バックアップについて
自分はビデオカメラ購入当初からMTSファイル単体保存で、フォルダにイベント名と日付を書いています。ものすごく長いスパンで映像を管理することを考えたとき、OSは別としてどんなソフトにも依存しないような形で保存しておきたかったので、まさか付属ソフトを10年使い続けるわけでもないでしょうから、これは今までの経験に照らしても当然のように方針が決まりました。先ほどは省きましたが、外付HDDに入れたデータをBD-Rに入る限り入れてバックアップとしています。
●再生ディスク作成について
今でもMTSファイル単体からブルーレイオーサリングはできますが、シーン間の一瞬停止がないようにしっかりつないでくれるソフトは多いとはいえないかもしれませんね。そういう場合は自分でMTSファイル同士を順番にトリミング&結合してチャプタを打ったり、トランジションを工夫などした方が良いんだとは思います。それにしても最近はPCの外付BDドライブも安くなってきましたね。
●SD画質のDVD作成
アップデートによってPS3で連続再生させたものをレコーダにコンポジットで入力するのが手軽になったのですが、シーン間で左下に「再生」を表す三角のマークが毎回出てしまい、これが録画されます。これが気にならない、もしくは編集でカットしても差し支えないなら良いですね。うちのPCは貧弱ですので、今回のアップデートを機にS端子のケーブルを買ってきて、今まさにこれをやっています。やっぱりメニューにこだわりたいので、一旦DVD-RWで書き出してから、PCでTMPGEncに取り込ませています。
書込番号:8511188
0点

うめづさん
丁寧なレス、本当に有難うございました。
かなりすっきりしました。
40Gの値段の推移をみつつ、在庫が無くならないうちに購入しようと思います。
書込番号:8513226
0点



初めてハイビジョンビデオカメラを購入したいので画像のDVDダビングについて教えてください。従来はSONYのミニDVテープのカメラを10年使ってきました。このたびあまりに大きく重いので海外旅行用と将来のブルーレイ機器対応用にこのHF10またはSONY・TG1の購入を検討しています。CANONのカタログの性能一覧で「映像記録」がAVCHD(MPEG4のみ)とありますがDVDライターでスタンダード画像のDVDには出来そうもないので気になっています。SONYの仕様表の方はAVCHD(MPEG4)と併せてSD画質(MPEG2)と書かれていますのでスタンダードDVDがDVDライターで出来そうなのです。HF10でも出来るといいのですが。初心者の単純な疑問ですがどうぞ教えてください。
0点

HF10 + DVDライターの組み合わせですとスタンダード画質のDVDは作成できません。
作成できるのはAVCHD DVDのみで、これはAVCHD対応再生機器以外だと再生することができません。
スレ主さんが何かしらのレコーダー(AVCHD未対応で可)をお持ちでしたら、
HF10と赤白黄のケーブルで接続してスタンダード画質のDVDの作成できます。
書込番号:8508157
1点

k-415さん。早速ありがとうございます。やはりそうですか!チョットがっかりですが仕方ないですね。
この際いっそスタンダード画像のFS10もいいかな・・・と検討に加えました。
と言うのは今後ブルーレイ等のハイビジョン機器を買うまでは現在使っているSDのDVDプレイヤーで
楽しむならばこれで3年くらい使って見たいとも思いますので・・・。
書込番号:8508652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
