
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月5日 19:54 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月5日 17:44 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月3日 00:17 |
![]() |
18 | 10 | 2008年10月2日 10:40 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月2日 08:31 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月30日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種を2ヶ月前に購入しました。
感想としてはバッテリの持ちが非常に短いです。
ROWAのバッテリを購入してしのいでいます。
ROWAのバッテリの場合、残り時間が出ないので若干不便ですが・・・。
ちなみに、皆さんはHDDが満タンになった場合、どうしていますか?
これをDVDに落としてテレビで観るのはDVDライターではなく
パソコンでもできるのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありません。
0点

>バッテリの持ちが非常に短い
私はどんなビデオカメラでも予備電池は必須だと思っています。
充電器と大容量電池がほしかったので、TBK-800を買いました。
>HDDが満タンになった場合
さらに大容量のHDDを買い足して、そこに移しています。
>DVDに落としてテレビで観るのはDVDライターではなく
>パソコンでもできるのでしょうか?
可能ですが、高性能PCが必要です。
DVDメディアで運用するなら、
XP12等対応レコーダやPS3を購入した方が現実的です。
書込番号:8459700
0点



いつもお世話になっています。
ところで、
(1)余分なシーンをカットしたり、一つの動画を分割したりすることを本体で行うことは可能でしょうか?
複雑な編集をするつもりは一切無いのですが、あとから見返す時に大変そうなので、せめて分割とカットだけは行いたいと思います。PCは1年前のCeleron1.6Ghz,2Gメモリーで大した環境でもないので、なるべく本体で行いたいと考えていました。
また、(2)後からフォトというのは、本体で再生中に実施することもできるのでしょうか?それとも再生ソフトの使用が必須でしょうか?
SD画質に変換してDVDに焼くことも考えていましたが、こちらもPCの処理に時間がかかりそうなので、VHSにダビングして親に送ろうと考えています。
ご存じの方がおられましたら教えて下さい、よろしくお願いします。
0点

1.
Canon機で本体分割が可能なのはHG21です。
本体操作が可能で、付属ソフトの最低動作スペックが低い、
SONY機の検討もお奨めします。
2.
あとからフォトとは、本体再生中に行なうものです。
付属ソフトIM3ではインターレース解除できないので、本体でやった方がいいです。
本体で分割が可能な機種にしておいて、
プレイリスト編集にて本体再生分をVHSレコーダにダビング、
といったところでしょうか?
しかし、送料や今後のこと(いつまでVHS再生環境を保てるか?等)を考えると、
DVDメディアでの運用を検討されては?
書込番号:8458126
0点

グライテルさん、早速のご回答ありがとうございました。
知りたことプラスαが記載されていてとても助かりました。
この機種の購入でほぼ決めていたのですが、ソニー機のCX-7とCX-12も検討していたいとも思います。
うちの家系ではテレビの録画再生機の使用頻度がほとんどないので未だにVHSが標準だったりします。いつになったらDVD環境になることやら、、、
書込番号:8458973
0点

>いつになったらDVD環境になることやら
予算が許すなら、今回やってしまっては?
PanaハイビジョンDVDレコーダXP12(4.4万〜)とのセット購入なら、
ビデオカメラ本体ではなく、
レコーダで分割削除すればいいですし、
レコーダのHDDからなり、DVDメディアからなりで再生できますし。
本体再生は何かと面倒です。。。
なお、XP12等と連動させるなら、HF10など、Canon SDカード機の方がいいです。
(SONY機との連動はBW730〜等)
書込番号:8459069
0点




ズームレバーが軽すぎて、ちよっと押さえただけで大きくズーミングされてしまうと言う事ですか?
それなら、細い毛糸状のスポンジをズームレバーの隙間に押し込んで、ブレーキをかけてみて下さい。
私は桃の包装クッション材の断片に、接着材を少し着けて押し込んで使っていますが、好調ですよ。
書込番号:8430996
2点

物好き爺様 チャピレ様
回答ありがとうございました
私の工夫不足 勉強不足を痛感しました
でも質問してよかったです
書込番号:8432830
0点

マニュアルにあるようにズームスピートをオートで3種類(1遅い⇒3早い)に設定できます。今の状態は設定を切りにしている状態です。ちなみに、私は3(早い)に設定しています。
書込番号:8446814
0点



HF100使用者です。
こちらの板の方が人が多そうなのでこっちに来ました(HF10と基本性能は同じですし)。
トダ精光のワイコンの紹介です。
価格が安いので食わず嫌いしてましたが、自分のHF100に使ってみたら
これが予想以上に良かったのでちょっとレポを。
良
・小さくて軽い 52mm(径)x24.5mm 54g
・ケラレが無い
・Canon純正ワイコンよりも広角(多分)
悪
・7〜8倍以上にズームアップするとフォーカスが合わなくなる
・わずかに解像感が低下する
ちなみにこの2つは、個人的には欠点とは思いません。
あえて挙げるならという位です。
詳細はブログに書きましたがレイノックスHD-5050PROよりもおすすめです。
比較サンプル動画をアップしました。
http://circle.zoome.jp/itachi/media/2/
風景なども機会があれば撮って来たいですね。
6点

報告ありがとうございます。
54g、軽いですねー。
6300円、安いですねー。
分割するとマクロレンズになるのもお得感があるかも?
解像力の観点で純正が気になっていたのですが、
これもなかなか良さそうですね。
解像力はATWと5050ではどちらが上ですか?
>(5050は)迫力がありカメラを人に向けたときになんとなく嫌がられてる感じが
確かに、「うわ、すごいな」と言われることがあります。
投稿画像だと、違和感ないですね。
最近テレコンにも興味があるのですが、
日本トラストテクノロジーって安いですが、
性能は値段相応、ですかね?
http://item.rakuten.co.jp/jttonline/016119_016230/
書込番号:8421781
0点

>解像力はATWと5050ではどちらが上ですか?
解像力に限って言えば、比べると5050の方がわずかに上です。
20インチディスプレイで全画面表示で見た場合です。
よく見比べなければわからないほどの本当に微妙な差です。
もしかしたらフルハイ対応の大画面TVでHDMI接続して比べるともう少し差が
感じられるのかもしれませんがうちにはその環境がないので・・・^^;
それとATWは小型のおかげで5050と違いHF100につけても外測センサーを覆いません。
正面から見ると計ったようにセンサーが隠れず露出してます。
外測センサーの働き具合はワイコンなしの状態で検証してもいまいちよく
わかりませんが、とにかく隠れないに越した事はないですから。
>日本トラストテクノロジー
xacti fansさんのサイトでおすすめされていましたね。
テレコンは知りませんがワイコンはATWと同等性能と書かれていました。
あの激安価格で性能も良いとしたら純正ワイコンの値段は一体なんなんだって気になりますねw
書込番号:8422627
2点

>比べると5050の方がわずかに上
ありがとうございます、
まぁ価格や大きさを考えると、性能差がないと納得できませんが、
割り切って使えそうですね。
あと気になるのは周辺部の解像力と歪みの大きさくらいですかね。。。
>隠れないに越した事はない
設定そのままでワイコン付けても実際は特に問題はないとの認識ですが、
私もそう思います。
>ワイコンはATWと同等性能
まぁ、性能は越えることはないと思いますが、これも割り切ってなら使えるかも、
ですかね。
いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:8423382
0点

黒いたちさんのご発言を参考に、私もATW買いました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8438237/
小さくて軽いのに、予想以上に良いので満足しています。
貴重な情報をありがとうございました。
>・Canon純正ワイコンよりも広角(多分)
試してみましたが、Canon純正のWD-H37Uのほうが一回り広いようです。
コンバージョンレンズの公称倍率は、各社基準がまちまちのようですね。
書込番号:8438291
1点

HF10にHD-5050PROを装着してますが、かみさんには「重い」と不評なのでATW注文してみました。
ズームに難ありとのことですが、基本的にワイコン付けてズームはしないので問題なしです。
書込番号:8438864
0点

山ねずみRCさん、こちらこそ情報ありがとうございます。
>試してみましたが、Canon純正のWD-H37Uのほうが一回り広いようです。
>コンバージョンレンズの公称倍率は、各社基準がまちまちのようですね。
そうなんですか〜。同程度ならまだしも一回りも広いとは・・・勉強になりました。
うかつに公称倍率を信用しちゃダメなんですね。
という事は・・・これ↓もATWより広いという可能性もありますかね?
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VCL-DH0737.html?sssid=60
サイバーショット用ワイコン「VCL-DH0737」
倍率0.7倍、φ49mm、全長23mm、重さ約80g
ATWよりさらにサイズが小さいので気にはなってました。
(倍率0.7倍という事でATWより狭いのかと思って買いませんでしたが・・・)
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2007-07-11-3
こちらの方の記事を読むと画質もHDビデオカメラにも使えるレベルという事みたいです。
ここにあるサンプル画像を見ると画角はDH0737とHG0737Cとで大体同じくらいみたいですが、
HG0737CとCanonのWD-H37Uとで比較するとどうでしょうか?
もしも両者を比較して同程度なら、山ねずみRCさんの情報を踏まえると
ATWとDH0737を比較してもやはりDH0737の方が広いという事になりそうですね。
重さはATWより重くHD-5050PROより30g軽いだけですが、形状的に重量バランスが後ろ寄りになるぶん、手首に掛かる負担という観点で考えると5050よりずっと楽そうです。
でも値段がちょっとだけ高め。
どなたか試した人いませんか?
5050を手放して買ってみるかな・・・。
書込番号:8439365
0点

>HG0737CとCanonのWD-H37Uとで比較するとどうでしょうか?
公称倍率は同じ0.7倍ですが、知人のHG0737Cと比べたところWD-H37Uの方が広い
ようです。
きちんと計っていないですが、ソニーCX12に付けた場合、HG0737Cがちょうど
0.7倍(35mm換算40mm->28mm)だとすると、WD-H37Uは0.65倍(換算26mm)くらいの
ような印象です。広角側でのこの2mmは結構差がありますね。
WD-H37Uの画角は、だいたいATWと5050PROの中間くらいかな?
ATWはもしかすると、HG0737Cよりさらに狭いかもしれません。
なお樽型歪曲はHG0737CよりWD-H37Uの方が目立ちますね。
コンデジのパナFX35の25mmとフジF100の28mmが実際は数字ほど差がないように、
メーカー公称値って結構あいまいな部分もあるようですね?
書込番号:8439536
1点

昨日注文したATWが届きましたので、早速装着してみました。
数字的なことはスレ主さんなどが説明してくれてますので、
目で見てわかりやすいように画像をアップしてみます。
まずは、ワイコンありなしでの大きさの比較から。
左から、HF10ワイコンなし、ATW装着時、レイノックス HD-5050PRO装着時です。
書込番号:8443585
1点

次に、ワイド端の比較です。
左から、ワイコンなし、ATW装着時、レイノックス HD-5050PRO装着時。
書込番号:8443598
3点

最後に、テレ端の比較です。
左から光学12倍の、ワイコンなし、ATW装着時、レイノックス HD-5050PRO装着時。
書込番号:8443605
4点



撮影した画像を親に手軽に見せるという目的で、本機→14inchテレビデオに出力、VHSで録画ということを考えています。可能でしょうか?画像の質はアナログ放送を録画したものより劣る程度、という認識でいいのでしょうか?
家にはハイビジョンテレビや再生機も何もないので、環境が整うまでは14inchのテレビに出力して楽しもうと思っています。
0点

テレビデオというものを使用したことがないので分かりませんが、ビデオ機器へ録画する時は
HF10に付属している赤・白・黄のステレオビデオケーブルを使って接続します。
ところで、撮影したデータの保存はVHSに録画するだけですか?パソコンへ保存などの予定は?
仮にVHSに録画するだけでしたら、保存の面を考慮してミニDVテープ式のビデオカメラを検討
された方がよろしいかと。
書込番号:8433856
0点

うちの息子一家のAV環境と似ていて思わず書き込みました。次男の家は、息子(私の孫)が二人いて、AV環境は、イヌ次郎さん宅と同様、14inchテレビデオだけです。我が家の方は、定年になった親父(私のこと)ですが、ハイビジョン対応HDD/DVDレコーダー3台、ハイビジョンテレビ、HF10を初め、数台のハイビジョンビデオカメラと言う状況。
HF10の画質の良さ、ピントの良さはお薦めですが、撮影画像の保存の問題が残りますね。SDカードに保存では不経済ですし・・・。
k-415さんのおっしゃるとおり、現在の状況なら、ここはiVIS HV20をお求めになって、当分、ミニDVテープで保存する方が賢明だと思いますよ。私も、ビデオカメラは、VHSタイプからやっていますので、VHS、Hi8、miniDVテープを多数、保管していますが、未だに、再生可能です。iVIS HV30ではなく、iVIS HV20の方をお薦めする理由は、私の考えですが、IEEE1394の有無です。まあ、赤白黄しか使わないなら、価格も変わらないので、一番新しいiVIS HV30でも良いかも知れませんが・・・。
HF10からVHSテープにダビングしても、とても綺麗な画像が出来ますので、安心して下さい。
因みに、次男一家には、miniDVテープ式のものを贈りました。(*^_^*)
書込番号:8433937
0点

HV20でもHV30でも、どちらもDV(HDV)端子はありますよ
>入出力端子 HDV/DV端子(特殊4ピン IEEE1394準拠:入出力兼用) http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hv30/spec.html
なお、HV20は殆ど流通在庫がないようです。さらにこちら
http://kakaku.com/item/20200510310/
のHV20の価格も、HV30
http://kakaku.com/item/20200510357/
よりも高くなっています。
どうしてもシルバーが欲しい!のでなければ、在庫処分セールで安く売っているのを発見した場合に速攻で買うぐらいでしょうか。
書込番号:8434062
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
あっ、ホントだ。イヌ次郎さん、ごめんなさい。訂正です。iVIS HV30をお薦めします。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、フォローありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:8434202
0点

K-415さん、gxb77さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、コメントありがとうございました。
確かにミニDVテープの方が保存はもの凄く楽で安心できそうですね。ただ、妻に手軽にいつでも持ち歩いて撮影してほしいので、今回は軽量なシリコンディスク機を購入したいと思います。16GB(4千円)当たり5時間撮れるとして、一年間で60時間、160GBだから暫くHDDの肥やしにしておこうと思います。
6年程度は本機を使いたいのですが、1、2年すれば、シリコンディスクがやすくなると思いますので、そしたらminiDVテープみたいに使えるかな?、とも考えています。
VHSテープに録画ができるということが分かり、とても安心しました。どうもありがとうございました。
書込番号:8435510
0点

>スレ主さん
>VHSテープに録画ができるということが分かり、とても安心しました。どうもありがとうございました。
えっと、今提示されている情報だけではお使いのテレビデオでビデオテープに録画できると決定したわけではないはずだと思いますよ。
まず、お使いのテレビデオに外部入力端子があることを確認されてください。あればおそらく録画は可能であるはずです。ただし、テレビデオの仕様によっては外部入力の録画に対応していない可能性もあるでしょうから、その場合は不可です。
あくまでテレビの仕様次第ですので、テレビデオの型番を知らせれば正確なアドバイスがもらえるかもです。
>画像の質はアナログ放送を録画したものより劣る程度、という認識でいいのでしょうか?
繋いでみないとわからないと思います。
ピンコードで接続する分の画質の劣化はあるはずですが、ビデオカメラがデジタルであるためアナログ放送に比べてゴーストが相当に軽微になるはずです。あくまで環境次第だと思いますが、トータルとしての画質はおそらくアナログ放送より優れていると感じられる可能性が高いのではないかと思いますよ。
なお、仮にテレビビデオに外部入力端子があり録画ができたとしても、小型のテレビデオはモノラルのものがほとんどのようなので、作成したビデオテープもモノラル音声になる可能性が高いのではと思います。
書込番号:8438100
0点

>ピンコードで接続する分の画質の劣化はあるはずですが、
「VHS」へのダビングではピンコードによる劣化は(結果として)軽微です。
>ビデオカメラがデジタルであるためアナログ放送に比べてゴーストが相当に軽微になるはずです。
ダビングで(受信障害としての)ゴーストは発生しません。
もちろん、下記も含めて、アナログ放送のうちゴーストの多い場合と比べれば良好な画質であると言えますけれど(^^;
>トータルとしての画質はおそらくアナログ放送より優れていると感じられる可能性が高いのではないかと思いますよ。
「デジタル」に惑わされていませんか?
ビデオカメラの画質は「カメラ部」で殆ど決まります。しかも「画素数以外」のところが非常に大きな影響を与えます。
木の葉や髪の毛の「実質的な分解能」は、アナログ放送のほうが優れていたりします。なぜなら、使っている「カメラ部の性能」に大差があるからです(つい最近の過去ログ参照)。特に木の葉や髪の毛のようなコントラスト差が少ない場合、カメラ部の性能差が如実に出ます。
書込番号:8438177
0点

>「VHS」へのダビングではピンコードによる劣化は(結果として)軽微です。
その通りだと思います。あるかないかについて述べただけだったのですが、程度の話をすれば軽微でしょうね。
>ダビングで(受信障害としての)ゴーストは発生しません。
もちろん受信障害によるゴーストの話はしていません。アナログケーブル接続による極軽微なゴーストがあるはずだということで書きましたが、それもあまりにも小さなことでしょうから取り上げない方が良かったかもですね。
>もちろん、下記も含めて、アナログ放送のうちゴーストの多い場合と比べれば良好な画質であ>ると言えますけれど(^^;
そうですね。あくまで環境次第と省略しましたが、具体的に述べるとそれは特にゴーストが多い場合を想定してのことでした。
>>トータルとしての画質はおそらくアナログ放送より優れていると感じられる可能性が高いのではないかと思いますよ。
>「デジタル」に惑わされていませんか?
んー、そんなに惑わされてもいないと思います。何もデジタルが万能だと言っているわけではありませんからね。もちろん放送を含めてデジタル・アナログのそれぞれの長短所を少しは把握しているつもりの上での発言です。と言っても暗弱狭小画素化反対ですがさんのような知識の豊富は方からしてみれば把握している内に入らないかもしれませんが・・・^^;
さて、要素要素で切り分けると、当然ながら暗弱狭小画素化反対ですがさんがご指摘されているようにカメラの性能差などの問題などもあるでしょうから反対の意見を唱える方も多いと思います。(と言っても、少なくとも現在の業務用デジタルビデオカメラの性能に関してはそんなに低いと僕は感じませんが)
しかし、それもまた結局は主観論に過ぎないと思います。デジタルとアナログ双方にはそのような長短要素が数多くありますので、結局は個人がどの要素要素に優先順位をつけるかで結論は変わってきます。これは個人の主観が決めることです。
で、僕は僕の主観においてスレ主さんに対して意見を述べただけのことです。ですから
>「デジタル」に惑わされていませんか?
というのも些か無用な発言ではないでしょうか。
書込番号:8438671
0点

>アナログケーブル接続による極軽微なゴースト
ケーブル内の信号反射によるものでしょうか?
「ない」わけではありませんが、解像力の限界よりも遥かに小さな「時間遅れ」ですので、検知できる可能性はありません。
テレビ放送受信におけるゴーストの発生は、反射した電波が「結構長い距離」を「寄り道」することで「時間遅れ」が発生します。
※例えば、画面内の横方向に対して約5%の位置にずれが生じたとき、どのくらいの長さの「寄り道」をしているのでしょうか? 走査線約500本、60フィールド(30フレーム)、そして電波の速度を使うと計算できます。配線内の反射による「遅れ」が無視できるわけです。
また、おっしゃる通り、基本的な解像力を比べると、従来のアナログ放送よりもHF10のほうが優れています。
ただし、VHSにダビングすると、その時点で解像力が落ちてしまうので解像力の優位が激減してしまうので、上記のように書きました。注釈が足りず失礼しました(^^;
書込番号:8438896
0点

>ケーブル内の信号反射によるものでしょうか?
そうですね。信号の反射や、あとは、ゴーストとは区別するべきかもしれませんが、外部ノイズの影響による乱れもおそらくデジタルよりはアナログの方が受けやすいのではないかと推測することも一応の理由です。
と言っても、前述した通りこれは取り上げる必要もなかったことだと思いますのであまり深くツッコまないでください^^;。
>「木の葉や髪の毛の「実質的な分解能」は、アナログ放送のほうが優れていたりします。なぜなら、使っている「カメラ部の性能」に大差があるからです(つい最近の過去ログ参照)。特に木の葉や髪の毛のようなコントラスト差が少ない場合、カメラ部の性能差が如実に出ます」
そのカメラの性能差による画質差ですが、最近の放送はデジタル放送もアナログ放送も同一のカメラで収録しているものがほとんどではないですかね?しかもハイビジョン番組がこれだけ増えたことを見ても、デジタルカメラで撮影された番組がほとんどだと推測します。
つまり、アナログ放送はデジタルカメラで収録したものをアナログ変換して放送しているものがほとんどであり、この場合当然ながら仰っておられるカメラ部の性能差は発生しないはずです。
むしろ、暗弱狭小画素化反対ですがさんの理論で言えば、アナログ放送はアナログカメラで撮影されたものが減ったために画質が著しく低下したということになるのではないでしょうか。こうなればやはりデジタル放送の方がますます有利な面が多いのではないかと思いますし、アナログ放送の優位性を説く材料も減ったのではないかと思います。
書込番号:8441079
0点

いや、元は「アナログ放送」対「HF10」の話では?
なお、
>アナログカメラ
CCDやCMOSの「直接の出力」はアナログです(というよりも「如何にもデジタル」な出力ではありません)。
正確?には、「アナログ・プロセス・カメラ」と「デジタル・プロセス・カメラ」との比較になるのでしょうけれど、このスレではあまり関係ないような?
仮に、「いかにもアナログ」なカメラとして「撮像管」が挙げられますが、これは真空管の一種であって、上記のCCDはCMOSは真空管に対するトランジスタ〜IC〜LSIに相当します。
書込番号:8441136
0点

おっと、たしかにデジタル放送は関係なかったですね^^;
結局のところ、暗弱狭小画素化反対ですがさんのご意見としては、HF10のような小型ホームビデオカメラの撮像素子の小ささを一番の問題とされているようですが、たしかにソースの色域が狭かったり等あっても14型テレビデオ程度でそんなに違いが感じられるのかなと少し疑問です。
それよりも確実に向上が期待でき、環境によってはかなりの向上が出来るデジタルソースのフォーカス感の高さの方が、総合的な画質に与える印象は大きいと感じる可能性のほうが高いのではというのが僕の推測です。
と、、このような話ももうスレには関係なさそうなので止めておくことにします。デジタルに惑わされてませんかと言われたことが少しだけ心外だったものでこのような話になってしまったのかもしれませんが・・・。
書込番号:8442334
0点

いえ、こちらこそ(^^;
では最後に。
>14型
視聴距離が効いてきますが、その程度の大きさでも、違いは結構わかりますよ(特にブラウン管)。
液晶だったら、ベタっとした諧調になったりして判りづらいかもしれませんが。
>デジタルソースのフォーカス感の高さ
特にデジタル放送の字幕の「くっきりさ」は、アナログ放送では実現できないかもしれませんね。
書込番号:8443299
0点



HF10を半年前から使っています。
動画の保存先を内蔵メモリ、静止画の保存先をSDメモリとしています。
静止画のカメラモードで起動(電源ON)すると、静止画の撮影が可能となるまでに10〜15秒程かかります。(アクセスランプが点滅して、シャッターが押せない。)
スタンバイモードからの復帰は速いので、できるだけスタンバイモードで使うようにしているのですが、やはり不便です。
また、動画のカメラモードから静止画のカメラモードに切り替えた場合も、同様に静止画の撮影が可能となるまでに時間がかかることが多いです。
「多い」というのは、いつも遅いというわけではなく、時々遅いのです。
動画の録画を終えて、すぐに静止画の撮影に入ろうとするときに、撮影可能となるまでに時間がかかることが多いように思います。その場合、ひどいと20秒ほどかかることがあります。
これはスタンバイモードで・・・というような回避策もないので、困っています。
静止画の保存先も内蔵メモリにしてみたところ、起動の速度は改善されたのですが、
別の問題が発生しました。時々、記録にとても時間がかかるのです。
何枚かに一度、静止画の撮影後に1分〜2分ほど、アクセスランプが点滅しつづけ、画面も撮影された画像を表示したままフリーズしたようになります。
このサイトも含め、ネットでHF10の評判を検索しても、起動や切替が遅い、といった評価は見つからず、「動画→内蔵、静止画→外付けにすると、快適!」といったコメントもいくつか見るので、ハズレに当たったのかな、と思うのですが、同様の症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
なお、SDメモリは上海問屋の16G、Greenhouseの16G、PQIの8G、いずれもClass 6で、CristalDiskMarkのベンチでも、平均的な読み書き速度が出ているものを使っているのですが、いずれも同じ症状です。
0点

こんにちは。
HF10を購入した翌日にiVIS HF11が発売されました・・・
さておき、私も同様な症状です。
先日運動会で静止画--動画--静止画を結構使いましたが、ついシャッターチャンスを逃します。
やはり10〜20秒ぐらい必要ですね。
書込番号:8409940
0点

解決策にはなりませんが。
動画撮影に専念し「あとからフォト」や「同時記録」を使用するという方法もあります。
ご検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8409983
0点

MarkIII&HF10さん、k-415さん、
レスをありがとうございます。
Canonのサポセンに症状を説明してみました。
電話の向こうで動画→内蔵、静止画→SDに設定してもらい、
起動・切り替え操作をして頂きました。
静止画記録モードで起動→静止画の撮影が可能になるまで6、7秒ほど。
動画をしばらく記録して静止画に切り替え→静止画の撮影が可能になるまで4、5ほど。
とのことでした。
ちなみに、Canonのサポセンにて使用のSDはSanDiskのUltra II(Class 4)で、
さほど読み書きが早いメモリカードではないようです。
私の手元のものは、上記の時間よりそれぞれ2秒ほど長いように思います。
普通であれば2秒など気にしない時間ですが、急いで写真を撮りたい時の2秒は
体感的にかなり違いますね。
また、時々ひどく長くかかる(といっても、20秒ほどですが)のは困ったものなので、
一度、修理センターに持って行ってみてもらおうと思います。(サポセンの方もそれを薦めていました。)
今日、たまたま家電量販店の前を通ったので、HF11ですが、店頭で起動・切り替えをやってみました。店頭のものにはSDは入っていなかったので、動画・静止画ともに内蔵メモリへの書き込みですが、ちょうど上に書いたほどの時間で起動・切り替えができる感じでした。
全体として、動画・静止画の切り替え速度が速くないことは確認できました。
以前にIXY DV−M5を使っていたのですが、そちらは起動も切り替えも素早かったので、記録先を全く別のメディアにしている(内蔵メモリとHDなど)機種であればこんな問題はないのかな、と思ったりします。
HF10の一番の購入動機は動画撮影中に静止画を同時撮影できるので便利そうだ、ということでしたが、同時撮影された静止画は画質が悪くて、期待外れでした。
(動画の画質はとてもよく、買って後悔はしていませんが・・・)
静止画用のデジカメも日々進化しているようなので、やはり餅は餅屋と割り切って、
静止画用のデジカメを購入しようかと考えています。
書込番号:8412001
0点

カメラ本体で撮影した動画を再生して好きなシーンを一時停止してフォトショットボタンで静止画撮って保存ならあとでゆっくり余裕のある時にでも作業できますけど。
ビデオカメラの静止画も最近のはそれほど悪くはないですがハイエンドデジカメにはかなわないですね。
ビデオカメラがコンパクトになってきてるのでビデオカメラとコンパクトデジカメ持っていくのも苦ではないです。
ただ撮影でのもちかえがちとではありますね
私はボケ味と望遠(主にサーキットでD1マシン撮影)を求めてデジイチを買いましたけど。
HF10以外にTG1もありますがX2とTG1の組み合わせは最高です。
書込番号:8413913
0点

自分のHF10も同様にダイヤルでの切り替えの際遅いときがあります。
静止画は後からフォトで取り出すので運用上問題ありませんが、切り替えが遅いときがあるのは気になってました。
修理から戻ってきたら、結果報告していただくとありがたいです
書込番号:8415742
0点

この機種って、ビデオ撮影中にもフォトボタンを押せば、静止画の撮影が可能だったはず。
(内蔵メモリ以外にSDメモリを装着し、静止画の保存先はSDを指定した場合)
この機能を利用すれば、いちいち静止画のカメラモードへ切り替える必要性は少ないのでは?
(ちなみにカメラのシャッター音はビデオへの妨げ回避のためか発生せず)
私の場合、動画⇔静止画の再生切替え時のアクセスの重さの方が気になります。
書込番号:8436211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
