
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 29 | 2008年9月30日 08:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月29日 22:47 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月29日 19:37 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月28日 19:05 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2008年9月28日 02:20 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年9月27日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDでの保存方法について分からないことがあるので教えて下さい。
1.PRIVATEフォルダをそのままPCのデスクトップに保存しているのですが、それをDVDに保存するにはどのようにすればいいのでしょうか?どんなDVD-Rが必要なのでしょうか?一応DVD-R(CPRM対応)は買っているのですが、それをPCにいれてドラッグ&ドロップする感じでしょうか?それとも何かソフト(HDWRITER、B'zなど)が必要なのでしょうか?
2.また、現在はSDHCの16GBにFXPモードで2時間2分撮影しているのですが、それをDVD-R1枚にまとめて保存することは可能なのでしょうか?(DVD-Rには4.7GB、120分、8倍速と書かれています)
3.もし保存できた時なんですが、「保存されたDVD-Rをもう一度PCにコピーして取り込んだり」、「PCに取り込まれたデータをもう一度SDHCに取り込む」には何かソフトがいるのでしょうか?
長文になってしまいましたが宜しくお願いします。
0点

>1.PRIVATEフォルダをそのままPCのデスクトップに保存しているのですが・・・
デスクトップに保存してあるPRIVATEフォルダをバックアップとしてDVDに保存したいのか?
それとも再生できる状態のDVDを作成したいのか?その辺りのことが書かれていないので
何とも言えませんが。バックアップとして保存するならデータDVDにします。
また、再生用のDVDを作成したいなら、付属ソフトを使用すればAVCHD / DVD-Video どちら
のDVDディスクの作成も可能です。
>2.また、現在はSDHCの16GBにFXPモードで2時間2分撮影しているのですが・・・
FXPモードの映像が2時間2分ですと、DVD-R1枚では保存できません。
単純に計算しても4〜5枚のDVD-Rが必要になります。ですから、日付などのカテゴリで別け
て複数枚のDVDディスクに保存したらいかがですか?
>3.もし保存できた時なんですが・・・
付属ソフトIM3SEやお書きになっているHD Writerで可能です。
最後に、このような質問の場合はできるだけご使用しているパソコンやAV機器の環境をお書き
下さい。その方がよりベストな回答が付きますので。
書込番号:8400142
1点

k-415さん、ありがとうございます。
現在の環境等も詳しく書かずにすいません。
現状は3年前ぐらいのノートPC(LAVIE)、ディーガ(BR500)、HF10で運用しています。
いっぱい撮影すると思いますのでPCまたは外付けHDDでのバックアップでは容量がなくなってしまいそうなのでDVDで保存したいと考えています。
みなさんのクチコミをみているとPRIVATEフォルダをそのままバックアップしていると書いていますが、データで保存しているのか再生用で保存しているのかどちらなのでしょうか?
一つのDVDで両方可能であれば一番いいんですけど(再生用だがバックアップにもなる??)そんな都合よくはいかないですよね?
IM3で再生用のDVDを作成したら、それは他のDVDプレーヤーで動かなかったりすると聞いているのでバックアップ用としては不完全ですので。
この場合はやはりデータ用と再生用の2つを作成しておくべきなのでしょうか?
なんだかよく分からないような内容で申し訳ないのですが宜しくお願いします。
書込番号:8400873
0点

はじれいさん
>みなさんのクチコミをみているとPRIVATEフォルダをそのままバックアップしていると書いていますが、
>データで保存しているのか再生用で保存しているのかどちらなのでしょうか?
データ・再生用と区別しているのではなく、万が一の時に備えてバックアップをしているにすぎません。
>一つのDVDで両方可能であれば一番いいんですけど(再生用だがバックアップにもなる??)
>そんな都合よくはいかないですよね?
AVCHD DVDを作成しておけば、再生・バックアップの両方に使用できます。
付属ソフトでパソコンに取り込みなおすことも可能ですし、DIGA DR500でも再生・HDDへのダビングが
可能ですから。
>IM3で再生用のDVDを作成したら、それは他のDVDプレーヤーで動かなかったりすると聞いているのでバックアップ用としては不完全ですので。
IM3SEのディスク作成で「AVCHD作成」ではなく「DVD作成」を使用すればDVD-Video形式になりますので、
一般のDVDプレーヤーで再生可能です。
書込番号:8407762
1点

はじれいさん
>IM3で再生用のDVDを作成したら、それは他のDVDプレーヤーで動かなかったりすると聞いているのでバックアップ用としては不完全ですので。
SONYBDレコに取り込めないという問題ですね。
特に、はじれいさんはカメラデータそっくりバックアップなさっているので、IM3を使用してのAVCHDDVDは、
編集データならともかく、元データの保存法としては、私も、意味がないと思います。
>また、現在はSDHCの16GBにFXPモードで2時間2分撮影しているのですが、それをDVD-R1枚にまとめて保存することは可能なのでしょうか?(DVD-Rには4.7GB、120分、8倍速と書かれています)
市販編集ソフト等で無理矢理ビットレートを下げれば可能かも??しれませんが、それでは意味がないでしょう。
再生可能なAVCHDDVD複数に保存にするにしても、おっしゃっているそのデータが一回の撮影で連続撮影されているものでしたら、途中で分割されてしまいますしね。
上記データが、ばらばらに撮影されたものだとしたら、CanonのDVDライターが、管理ファイルもちゃんと保存してくれるのであれば、複数のDVDに分けて保存でき、再生、バックアップの両立。というのも可能かもしれません。私は、DVDライターは持っていないので解りませんが。。。
元データは、元データとして割り切って保存するのであれば、
こういうのは、どうでしょうか?
管理データと、1枚に入る分のMTSデータをDVDに焼く。
残りのMTSは入る分だけ分けてDVDに焼く。
長時間連続撮影されたデータも、カメラのAVCHD内では1.9Gごとに分割された状態になってますので。
戻す時にはPCのHDD上で元に戻す。
大丈夫かどうか解りませんが。。。(無理って過去に書き込みあるのかな???)
試しにちょっとやってみても面白いかもしれません。。。。ね。
どうでしょうね。。。??^^;;
書込番号:8410672
0点

せっかくお二人がDVDにバックアップする方法を紹介してくれてるのに何ですけど、
スレ主さんの場合は外付けHDDにバックアップするのが最も確実で簡単ですよ。
書込番号:8410837
0点

k-415さん、ぐらんぐらんす〜さん、朝起きたら朝だったさん、ありがとうございます。
正直なところDVD-Rに保存したらいいのか外付けHDDに保存したらいいのかもまだ悩み中です(泣)。
>>AVCHD DVDを作成しておけば、再生・バックアップの両方に使用できます。
DVD-Rで保存するならこのアイデアでいきたいと思います!
>>上記データが、ばらばらに撮影されたものだとしたら、CanonのDVDライターが、管理ファイルもちゃんと保存してくれるのであれば、複数のDVDに分けて保存でき、再生、バックアップの両立。というのも可能かもしれません。私は、DVDライターは持っていないので解りませんが。。。
一応データはバラバラに撮影している(1つが5分ぐらい)のでキャノンのDVDライターなら複数のDVDに分けてAVCHDDVDで保存してくれるかもってことですね!
ちなみに他の方法でAVCHDDVDを作成するにはPCでの作成になると思うのですが、そのときはIM3よりもパナのHDWRITERの方がいいですか?
DVD-Rなら安価で保存ができると思っていたのですが、1枚に30分ぐらいしか入らないのですね。それならかなりの量になってくると思いますので、それはそれで後々大変かもしれないですね。
ブルーレイに保存すれば枚数は減りますが、メディアが高いし・・・。それに現在のPCはブルーレイ対応ではないのでBR500を使用しての保存になるだろうし(そうなるとAVCRECDVDになってしまう・・・)
そうなると外付けHDD。しかし今は2ヶ月で16GB使用しています。この調子だと500GBを買ったとしても5年で1台ペース?(案外安い?)
キャノンのDVDライターで2万ぐらい、HDWRITERで2千ぐらい、外付けHDDなら1万ぐらい。。
どの方法がいいんだろうか?
どれもそれぞれいい方法なので「後は自分のしたいことですればいいのでは」って言われそうですが・・・やはりまだまだ迷いそうです(泣)
書込番号:8415090
0点

はじれいさん
>正直なところDVD-Rに保存したらいいのか外付けHDDに保存したらいいのかもまだ悩み中です(泣)。
最初の書き込みには「DVDでの保存方法」と書かれていたのでその方法をいくつか書いたのですが、
どうやら「撮影したデータの保存」という意味でお考えのようですね。それでしたら、外付けHDDへの
保存をおすすめします。理由として今は大容量のHDDが1万程度で購入できる、生データがそのまま
簡単手軽に保存できる、将来編集したくなった(編集作業に目覚めた!)など、すべてに対応でき
るからです。
>ちなみに他の方法でAVCHDDVDを作成するにはPCでの作成になると思うのですが、そのときはIM3よりもパナのHDWRITERの方がいいですか?
ソフトの使い勝手は各々の使用用途によって異なるため、どちらのソフトの方がいいのかはご自分
で判断して下さい。HD Writerを使用するメリットとしては、シーンが複数あったときそのシーン間で
一瞬停止のしないAVCHDディスクが作成できること。また、管理データを含めたフォルダ単位でパソコン
保存するため、SDHCカードへの書き出しにビデオカメラ本体を必要としません。その反面、編集機能に
関してはIM3SEに比べてかなり劣ります。
書込番号:8415214
1点

はじれいさん
CanonのDVDライターですが、焼いたデータを、元のカメラのデータに”完全な形”で戻してカードに書き戻す。
というのが、考えてみたらどうも難しそうですね。すみません。
Canonの場合、カメラのデータのバックアップは、カメラのデータのままで。って感じですね。
AVCHDは、あくまで再生用(観賞用)データで、元々のデータとは分けて考えた方が良いでしょうね。
HDWriterの場合、AVCHDDVDからカード書き戻しなど、運用面でも非常に良いのですが、
HDWriter内でデータをいじったら、CanonのAVCHDではなくなってしまいますからね。
自己責任でもありますし、その辺りを、ご自身がどうお考えになるかでしょうね。
書込番号:8415582
0点

>HDWriter内でデータをいじったら、CanonのAVCHDではなくなってしまいますからね。
分かりにくい表現ですね。
AVCHDフォルダ内の管理ファイルが、パナのものに書き換えられるという意味です。
こうなると、例えば、HDWriterでカードに書き戻した時にカメラ本体再生時、プレイリストに登録できません。
書込番号:8415615
1点

すみません、
>HDWriterでカードに書き戻した時にカメラ本体再生時、プレイリストに登録できません。
これに関しては、今やってみたところ、
HDWriterで分割削除したデータに関してのみ、出来ませんでした。
良く理解できていないので、この部分は、撤回します。
ただ、HDWriter内で、いろいろいじると、
動作保障外の動画である旨の警告が出なくなるので、なにかしら変更を加えていることは
間違いないと思います。
いずれにせよ、確実に、簡単に、一切手を加えない元データをバックアップする。ということであれば、
も〜皆さんおっしゃっているとおり外付けHDDでしょうね。
たびたび、失礼いたしました。
書込番号:8416534
1点

>HDWriterで分割削除したデータに関してのみ、出来ませんでした。
情報ありがとうございます。
私はプレイリストは使いませんが、
互換性確認のため検証してみました。
HF10にて内蔵メモリに撮影、
SDカードに撮影日別にコピー、
HD Writerに取り込み、編集していない素材について、
「簡易編集」からタイトルなしでSDカードに出力、
ではHF10にてプレイリスト登録できませんでした。
次に
同様に取り込んだものを、
「メディアへ書き出し」にてSDカードに出力した分については、
プレイリスト登録できました。
書込番号:8416685
0点

追加報告。
HD Writereにて、
連続する5つのシーンにおいて、
1番目を分割、3番目を削除、5番目を分割&結合したところ、
1番目と5番目はHF10にてプレイリスト編集不可。
再生時は1番目の分割ポイントでごく一瞬音声が途切れました。
IM3で編集後に書き戻しても、HF10でプレイリスト編集とかできるのですかね?
書込番号:8416824
0点

グライテルさん
検証ありがとうございます。
>IM3で編集後に書き戻しても、HF10でプレイリスト編集とかできるのですかね?
私もプレイリストは使わないのですが、IM3書き戻しデータがプレイリストに登録できない(再度確認してみます)
ので、
一つの検証方法としてHDWriterでもやってみていました。
簡易編集からとメディアへ書き出しで違いましたか。私は、今回、メディアへ書き出しで行いました。
なさった、結果と同じですね。
しかし、HDWriterも奥が深いというか。。。難しいですね^^;;
pana カメラであれば、問題ないのですが(笑
AVCHD互換性としては、Canon機器に縛られて完結する訳では無いので、カメラのプレイリスト程度の問題で他社製品で問題なければそれで良いです。なにしろ、付属ソフトでも駄目なくらいですからね(笑
それから、今回、HDWriterに取り込んだ後、タイトルを付けただけで、メディアへ書き出しのときに、
動画互換性の警告が出なかったのですが。。。以前は出ていたかと思ったのですが、違いましたでしょうか?
ファームのバージョンアップで変わった??いや、私の勘違いかも知れませんが。。。
書込番号:8416852
0点

>IM3書き戻しデータがプレイリストに登録できない
上記と同じ素材でやってみましたが、私の場合もできませんでした。
>簡易編集からとメディアへ書き出しで違いましたか
AVCHD作成や、SD1及びHF10への(SDカードへの)書き戻し、
BW800への取り込み時も特に問題なくできていたので、
私は簡易編集でしかやっていませんでした。
(たまに検証用にメディアへ書き出しを使うくらい)
>HDWriterも奥が深いというか。。。難しいですね^^;;
メディアへ書き出し、は限りなくエクスプローラでの運用に近い感じですね。
データのやり取りの速度からするとエクスプローラの方が良さそうですが、
自分での管理が心もとなかったり、
HD Writerにて再生したい人は、
やはりHD Writerを使った方が無難だと思ってます。
>HDWriterに取り込んだ後、タイトルを付けただけで、メディアへ書き出しのときに、
>動画互換性の警告が出なかった
>以前は出ていたかと
警告に対しては無視しすぎて感覚が麻痺していますので、記憶しておりません。。。
書込番号:8416926
0点

>IM3書き戻しデータがプレイリストに登録できない(再度確認してみます)
やはり、そのようですね。
編集していない、ただ取り込んだデータを書き戻しでも、だめです。
ちなみに、IM3書き戻しデータはCanonのDVDライターにも、焼けないみたい?ですね。
Canonに問い合わせたところ、「そういう報告が客相にあった機種(HFか、HG20)がある。」
ということでした。Canonですら、付属ソフトがらみに関しては、その程度にしか動作確認してないんですね。。。。
自社でソフト作ってください。せめて、バックアップユーティリティは復活させてください。
そして。。。それを私たちにもください!と言っておきました。
HDWriter for Canon を作ってもらってくださいと、言えば良かったですかね(笑
あ、書き込みが。。。先をこされましたね(笑
>警告に対しては無視しすぎて感覚が麻痺していますので、記憶しておりません。。。
そうですか^^;;
書込番号:8417005
0点

グライテルさん、ぐらんぐらんす〜さん
こんばんわ
的外れなことを言っているかもしれないけれど、横から失礼します。
>簡易編集からとメディアへ書き出しで違いましたか。私は、今回、メディアへ書き出しで行いました。
このことなんですが、私はぱなとよさんのプレイリストから撮影日時字幕を作成するソフトを利用しているので、すごく戸惑った事だったのですが、簡易編集からメディアに書き出すとビデオの数がファイルの数だけ増えてしまって、プレイリスト(MPLファイル)も同じ数だけで来てしまいました。『メディアへ書き出し』を使用すればビデオの数が1でファイルがいくつ、という形で出てくるのですが。
それに関係あるのかなぁ(??)と思ったので、お二人のお話とは関係ないかもしれないし、すでに周知のことかもしれませんがちょっと気になったので、書いてみました。
失礼しました。
書込番号:8421783
0点

Mikanonさん、
いろいろ前向きに取り組まれていますね。
>簡易編集からメディアに書き出すとビデオの数がファイルの数だけ増えてしまって
それって、シーン単位で出力を選択していませんか?
右上のビデオ単位でも出力を選択でき、
それならビデオ数1になると思います。
(AVCHD DVD作成時などの際はシーン間一瞬停止回避にもなります)
書込番号:8421884
0点

グライテルさん、ありがとうございます!
>それって、シーン単位で出力を選択していませんか?
そうです!それしか方法がないのかと思ってました!
>右上のビデオ単位でも出力を選択でき、
それならビデオ数1になると思います。
ありがとうございます。それが分からず、一晩悩み、夢にまで見てしまいました(^_^;)
で、結局先に書いたことをして、解決したわけですが…。
自分のもの知らずを皆様にさらしてしまってお恥ずかしい…。
でもその分勉強になりました。
ありがとうございました。
これからも的外れなことを書いてしまうかと思いますが、よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:8422076
0点

Mikanonさん、
>皆様にさらしてしまってお恥ずかしい…。
私も数々の失敗や試行錯誤、検証を報告してきましたし、
助言を頂いたり情報交換をすることによって、
自分だけでなく皆がよりよい使い方をできるようになることを望んでいます。
似たような間違いをする人や、
疑問や要望・不満を持っている人は、
自分の他にもたくさんいるはずだ、
自分はその人たちを代表しているんだ、
くらいの気持ちでいますので、
Mikanonさんも気にせず書き込んで下さい。
書込番号:8422254
0点



この度BW730を買いました。
そこで今までImageMixer3SEでPCに取り込んだデータをSDカードに書き戻し、
SDカードをBW730に挿入してダビングしようとしました。
そうするとファイルが全て分割されていたのでダビングしませんでした。
(ファイル数が101もあり面倒くさいし管理しにくいので)
録画したデータそのままなら1つのAVCHDになります、私はその方が便利でいいので、
1つのファイルに戻す方法をご存知の方がいたら教えてください。
ちなみにファームウェアは最新の1.0.2です。
1つ考えられる方法としては「ImageMixer3SEで結合してから書き戻す」ですかね。
0点

動画編集で結合(実際結合という感じの操作ではなくタイムラインに登録して出力)してチャプター付けして出力しDIGAにダビングすれば1ビデオファイル単位で取り込み可能です。
IM3の場合SDカードに書き戻すとシーン単位でDIGAにダビングされるので一時停止録画を繰り返してできるシーンがずら〜り並びますもんね。
私はパナソニックHDWRITERでの管理なんですがSDカード書き戻しは結合とかいっさいやらなくてもDIGAダビングではシーン単位ではなくちゃんとビデオファイル単位でダビングできチャプターも付いてます。
その他の方法はカメラの映像データをIMを通さないで単純にPRIVATEフォルダーまたはAVCHDフォルダー以下を丸ごとコピー保存しておくといいかとおもいます。
書込番号:8429539
0点

チャピレさん、ありがとうございます。
> 動画編集で結合(実際結合という感じの操作ではなくタイムラインに登録して出力)して
> チャプター付けして出力しDIGAにダビングすれば1ビデオファイル単位で取り込み
> 可能です。
>
これはImageMixer3SEのことですよね。
HF10のメニューでは出来ないですよね。
本体ではやはり無理ですか。
本体のメモリーに描き戻してからSDカードにコピーすれば
もしかしたら結合されるかななんて思ったんですが。
次の週末に試してみます。
書込番号:8432586
0点



このビデオカメラ(iVIS HF10)で撮ったものを、DVDレコーダー(DIGA DMR-XP12)の、ハードディスクに取り込むために、SDカード16G(SDHC/A-DATA) を、レコーダーの本体に挿しましたが、本来なら日付ごとか、シーンごとにリストアップされて撮影した数だけが複数表示されるはずですが、SDカードが丸ごと一つになった状態でしか表示もされず、取り込んでもSD全体が一つにまとまって取り込まれてしまいます。しかも、表示されている日時も撮影した日時と違う表示が出てます。なぜこんな事に、なるのでしょうか?お店の人は、取り込めますっていってたのに...。どなたか教えてください。
1点

DIGAの仕様です。
たとえばHF10に3月1日、6月12日、9月29日と撮影日時がバラバラのビデオファイルがあった場合、
それをDIGAに取り込むと「撮影日時が最も古いビデオファイルにすべて結合」されてしまいます。
書込番号:8430158
0点

k-415さんが書かれた通り、DIGAの仕様です。
ファイルを分割するのが面倒なので、私の場合今ではHF10の内蔵メモリーからSDHCカードに動画をダビングする際、一つのファイルになってもいいようにHF10の機能を使って同一日付のみを選択してダビングし、DIGAで取り込むようにしています。
書込番号:8430324
0点

K-415さん・3代目はS1ISさん、早速のご回答を有難う御座いました。
DIGAの仕様と言うのが分かりました。
機械の故障かとも疑っていましたが、納得しました。
書込番号:8430572
0点

パナソニックのハイビジョンビデオカメラ(私のはSD1ですが)ならDIGAにダビングしてもカメラ側が自動的に日付をわけますのでビデオファイル単位(日付単位)でダビングできます。
ソニー機キヤノン機ではビデオカメラがそういう仕様でないので駄目なんですね。
対策としては内蔵カードから日付別にSDカードにコピー、DIGAで分割編集、記録モード切り替えなどで対応となります。
でも難しい作業ではありませんけどね。
書込番号:8430719
0点

スレ主さんは買い替えを検討してるわけじゃないんだからパナソニックの機種の事を書いても無意味でしょう。
書込番号:8431350
0点



HDWriterをお使いの方で、編集ソフトをご使用、ご検討の方は、HDWriterでのシーンの分割削除は行わないほうが良いかもしれません。
書き込み番号 8416935 以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8416935&act=input
さらに、本日Neroを入手いたしましたので、こちらのほうでも確認いたしましたが、
Neroですと、音声は取り込めますが、映像が表示できません。
特に、自己責任での運用になりますので、充分留意ください。
ちなみに、HF付属ソフトIM3での編集データは、Neroではスマレンで扱えるようです。
私自身は細かくじっくり触って検証出来ていないので、各種ソフトをご使用の方にも、さらに検証頂ければ幸いです。
1点



こちらのページを参考にさせて頂き、8月上旬にHF10を購入した者です。
初めて書き込みします。
第一子の誕生前後を撮っており、使いやすさ、映像の美しさに満足し、
愛用しております。
そこでなのですが、内蔵メモリ、SDHCカード(東芝16GB class4)ともに
いっぱいになってきて、データを別に移す必要が出てきましたが、
データストックをどのようにしていったらよいのかが理解できていません。
PCはデルのVostroというもので、CPUはIntel Core 2 Duo 2.33GHz、メモリは2GBなので、
Image Mixer 3 SEの全機能を使用するための動作環境は満たしております。
レコーダーは今は持っていないのですが、近々、このページで使用者が多いパナソニックの
BWシリーズを購入予定です。
HF10での撮影は、画質優先でFXPで撮っています。
DVDやブルーレイでのメディア管理というよりは、PC管理かレコーダー管理かと思っているのですが、
PC管理とレコーダー管理の選択ポイントが分かっていません。
(取り急ぎは、PCが付属ソフトの動作環境を満たしているためひとまず付属ソフトで取り込んでおけば、
内蔵メモリ・SDHCカードのデータは削除してしまって泣くことはないか、知りたいです。)
勉強不足、調査不足、過去スレの読解不足、大変失礼しますが、
皆さんのお知恵を拝借できればと思います。
宜しくお願い致します。
0点

とりあえず、
現状に復帰する手段を確保するために、
例えば、「080914内蔵メモリ」「080914SDカード」フォルダを作成し、
現時点での内蔵メモリ及びSDカード内のAVCHDフォルダを、
それぞれエクスプローラでPCにコピーしておいて下さい。
その上で、付属ソフトでも取り込んでおいて下さい。
あとは御自分にあった方法を模索して下さい。
>DVDやブルーレイでのメディア管理というよりは、PC管理かレコーダー管理
レコーダ管理とはレコーダ内HDDで、という意味ですかね?
レコーダ内にタイトルがズラーと並ぶのはあまり運用しやすいとは思えませんが。。。
レコーダ管理が中心なら、
編集機能が多く、タイトル結合できるSONYレコ(USB搭載タイプ)の方がいいかも?
私はBW800を所有していますが、
現状、レコーダはWOWOW録画専用機で、AVCHDとの連動はさせていません。
PCでの管理の場合、
HF10付属ソフトIM3だと、
iTunesのような直感的な操作が可能で編集機能はそれなりについていますが、
再生はシーン別だし、
AVCHD DVDディスクを作ると普通は各シーン間で一瞬停止するし(結合保存で解消可能)、
不満が多く、他社ソフトを使った方がいいかも知れません。
私は、
編集機能はほとんどありませんがPenD2.8GHzの環境でそれなりに動くPana HD Writer2.0
を使っています。
シーン(完全)削除等の操作をしなければ、シーン間一瞬停止はかなり抑制できます。
(部分削除は可能、どうしても結合したい時はIM3で補助しています)
PS3は、旅行後等撮ってすぐ、SDカードからカードリーダ経由で再生するのに使っています。
再生スタイルによってそれに合った運用方法があると思いますので、
どのように再生したいか、のイメージを固めた方がいいでしょうね。
書込番号:8347447
0点

たかみのさん
>取り急ぎは、PCが付属ソフトの動作環境を満たしているためひとまず付属ソフトで取り込んでおけば、
>内蔵メモリ・SDHCカードのデータは削除してしまって泣くことはないか、知りたいです。
パソコンに保存しておけば泣くことはありません。
以下は自分の場合のデータ保存方法ですが、参考になれば。
使用機器はHF10 + DIGA BW930 + パソコンです。
《パソコンへ直接保存》
1TBの内蔵HDDを1基丸々HF10専用にしています。
HF10で撮影したデータの保存方法は、付属ソフト(他の管理ソフトなども)は使用せず
直接ドラッグ&ドロップ方式で取り込んでいます(HF10の生データを保存したいので)
フォルダ構造は、最上位に「2008年撮影」という年度別フォルダ作成して、その中に「8月撮影」「9月撮影」
のような月別フォルダ。さらに月別フォルダの中に「○月×日 簡単なタイトル」というフォルダを作成し
AVCHDフォルダを丸ごと放り込んでます。
要するに、「何時どんなものを撮影したのか?」がすぐに分かるようなフォルダ構造にしてるわけです。
この内蔵HDDのデータを、BunBackupというフリーソフトを使用して外付けHDDにバックアップしています。
最近あまりしていないんですが、編集するときはこのデータをNero8に読み込ませ、SDHCカード
もしくはDVD-RやDVD-R DLに書き出してます(配布用が主です)
《DIGA BW930での保存》
家族や子供の成長記録を撮影したものは「みんながすぐに見られるように」DIGAのHDDにもダビングしています。
ダビングはDIGAのカードスロットにSDHCカードを入れれば簡単ににダビングできます。
新型DIGA BWシリーズですと、ビデオカメラとの連携も考慮されてかなり使いやすく便利な仕様になっています。
ビデオが保存されているフォルダにリモコンで一発アクセスも可能ですし、「撮影ビデオ」というひとつの独立した
フォルダが用意されていて、HF10で撮影したデータは自動的にこのフォルダに保存されます。
また、左側にサムネイル表示がされるようになっています(参照画像1)
書込番号:8349227
1点

この掲示板でご活躍のグライテルさん、k-415さんより、返信を頂けて光栄です。
成程、生データはAVCHDフォルダを丸ごと取り込むのがまずはポイントなのですね。
そのうえでIM3等の編集ソフトでも取り込み、自分に合う編集スタイルを模索していくと・・・。
データストックはPCや外付HDDになるだろうと思っていながらも、
DIGAでのタイトル編集等の話題が盛況なのをみてDIGAに残しておく方も多いのかなと、
だいたいの運用スタイルが見出せなかったのですが、
データストック用とテレビ観賞用を目的に、
それぞれに保存していくというスタイルもあるのですね。
PCと外付HDDでデータを二重化されているという情報提供も頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
色々とチャレンジしていきたいと思います。
書込番号:8351838
0点

皆さん、先般はご教授ありがとうございました。
やっとのことで、私もデータをAVCHDフォルダ毎保存の段階に達しました。
また、BW830も買いましたので、SDカードやUSBケーブルでのHDDレコーダーへ取り込みも
無事に出来ました。
ただ、PCへのAVCHDフォルダ毎コピーにおいても、BW830においても、
複数日のデータが冒頭の日にまとめられる形となるので(なってしまうので)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8340451/#8340451
でのグライテルさんのご博識、
>日付別に整理したいなら、
>HF10には内蔵メモリがありますので、
>内蔵メモリに撮影しておいて、SDカードへ撮影日別にコピーすればいいです。
を参考にし、
内蔵メモリを初期化し、初期化された内蔵メモリにPCに保存したAVCHDフォルダを
エクスプローラーで戻し、日付ごとに内蔵メモリからSDカードにコピーし、
そのSDカードでPC及びBW830に保存・取り込み直そうと考えています。
内蔵メモリへの戻しは、HF10をPCにUSB接続した際に表示される「AVCHDフォルダ」を
PCで保存していたAVCHDフォルダで上書きすればよろしいのでしょうか?
また、内蔵メモリへの戻しは推奨されない等の書き込みも過去に見掛けますが、
注意点等ありましたら、教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:8413159
0点

無事に運用されているようですね。
>初期化された内蔵メモリにPCに保存したAVCHDフォルダを
>エクスプローラーで戻し、日付ごとに内蔵メモリからSDカードにコピーし、
>そのSDカードでPC及びBW830に保存・取り込み直そうと
私もやるならそうしますが、
作業量が多くなって大変なら、
レコーダ取り込み分だけBW830側でタイトル分割しておいて、
PC保存分は他社編集ソフト等の環境が整ってからでもいいかも知れませんね。
バックアップを確保した上での作業ですし、
すでに運用に成功しているようですので、
特に心配はいらないのでは?
書込番号:8413832
0点

グライテルさん、k-415さん
いつもありがとうございます。
(k-415さんに関しては私のスレの立て方が悪かったようで、管理者様により削除されてしまいました。
返信コメントが消えてしまい申し訳ございませんでした。でも、きちんと削除前に読ませて頂きましたので
ありがとうございました。)
お蔭様で無事に、PC(AVCHDフォルダ)、BW830各々で日付別に整理し直している最中です。
実はAVCHDフォルダを丸ごとコピーを知る前に、IM3に取り込んだからいいやと内蔵メモリデータを
削除してしまった数日分のものがあったのですが、それをIM3からHF10内蔵メモリに書き戻して、SDHCカード(in HF10)に
日付別にコピーのうえ、BW830に取り込もうとしたら、内蔵メモリ→SDHCの段階で処理不能なんですね。
(お客様センターに照会してもそういう回答でした。過去スレにもそのような言及がありました。)
ではと思い、IM3から任意の日付分のみ、SDHCカード(in HF10)に書き戻し、それをBW830に取り込んでみたところ、
番組が日付単位にまとまらずシーン別になってしまいました。
こちらはお客様センターに照会のところ、認識しておりませんでしたとの回答でした。
IM3でシーン結合してからBW830に取り込み、番組分割すればカバーできるのでしょうが、
IM3のシーン結合処理があまりにも長く掛かりそうなので、そこは諦めることにしました。
実はこうすればできる!という方法があれば教えて頂きたいのですが、
ほとんどの分は日付別に管理し直すことができそうなので、ひとまずよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:8422294
0点

>M3に取り込んだからいいやと内蔵メモリデータを削除してしまった数日分
>IM3でシーン結合してからBW830に取り込み、番組分割
わざわざ結合した後に分割?がよくわかりませんが、
時間をかけてでも可能なら、私なら日付別に結合しますね。
管理ファイルが壊れた際には、
IM3にて結合してSDカードinHF10に書き戻し、
HD Writerに取り込みました。
書込番号:8423398
0点



このビデオを購入し、動画を編集しようとしましたが、
現在所有しているノートパソコンでは機能的に足らないのか、
付属の編集ソフトがきちんと使えません(動きがカクカクします)。
そこで、新たに編集用のパソコンを購入しようかと考えておりますが、
お勧めのパソコンがあれば教えていただければと思い掲示いたしました。
メーカーはこだわりませんが、
出来れば安価のものがいいです・・・(わがままですいません)。
よろしくお願い致します。
0点

1920x1080のフルHDの動画は、DESKTOPのCore2Duo E6600でもきついですよ。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page018.shtml
TG1のフルHD1920x1080 60iをBlu-ray用MPEG2に変換していますが
元の動画の再生時間に対して、変換に4.2倍かかっています。
書込番号:8385697
0点

デスクトップでしたら次のようなのがいいと思います。メーカー品ではなくパソコンショップが組み立てて発売しているものです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56
上の中の
Monarch QX Q9550モデル ドスパラ特価(税込) 107,980 円
CPU Core 2 Quad Q9550 (クアッドコア /2.83GHz )
メモリ 4GB (DDR2 SDRAM 800MHz/ デュアルチャンネル)
ハードディスク 500GB (7200rpm/ シリアルATAII)
搭載ビデオカード NVIDIA GeForce 9600GT
OS(Windows)やモニターも追加購入すると15万円ほどになります。
でもHF10の動画(AVCHD)を編集するには、このくらいのCPUを搭載しているパソコンがお勧めです。
メーカー品では3〜40万円する性能です。
書込番号:8385735
0点

今日は娘の運動会でした。後で編集しなくて良いように、こまめに入り切りをしたらなんと約90のファイルに!これでは付属のソフトに保存することすら面倒であきらめました。SDカードをパナのブルーレイ730で保存し、編集後、DVD画質と将来のためにブルーレイにハイビジョン画質で保存しました。
書込番号:8391463
0点

編集能力を求めるならばやはりデスクトップ型になりますよね。地デジ移行は完全無償でさんがお勧めされているようにBTOモデル、ショップはドスパラあたりが無難だと思います。BTOでも特に安いマウスコンピュータというメーカーがありますが、掲示板で見る限り非常に評判が芳しくなく見受けられるのでお勧めしません。
メーカー製のデスクトップはBTOモデルに比べると同じ処理能力で少なくとも1.5倍、場合によっては3倍ぐらいの値段になるので予算的に厳しいと思います。また、メーカー製は最近の傾向としてディスプレイ一体型が多いのですが、中身はノートパソコンとほとんど同じなので、値段に対して処理能力が非常に低いものばかりなので特にお勧めしません。
ちなみに、余程のハイスペック機でない限り、おそらく編集時のカクカクは完全にはなくならないものと思いますので、過剰な期待は禁物かもです。ただし、カクカクの程度は確実に減るでしょうから快適性は格段に向上することには違いないでしょうけど。
余談ですが、編集ソフトを変えるだけでも編集時のカクカクが多少なりとも減る場合があります。どうやらIM3はプログラム的な処理効率があまり高くなさそうです。
僕はVIDEOSTUDIO12というソフトを使用していますが、自分の環境ではIM3に比べて1〜2割ほどカクカウが減ったと感じます。この点はTMPGEnc 4.0 XPressなどのソフトだともっと期待できるでしょうね。ただ、マシンスペックが不足していれば焼け石に水であることには違いないでしょうけど。
書込番号:8391848
0点

みなさん、こんにちは。
裕次郎1さんはDIGA DMR-BW730をお持ちですか。
細かな編集をしないのでしたらHF10との連携はいいですね。
BW730の掲示板では、地方の量販店でも10万円を切ってきたようですから、パソコンを買い替えるかBW730を買うかの選択肢もあり得ます。
わたしはハイビジョン(ブルーレイなし)のXW100に、Video Studio 11 Plusで編集作成したAVCHD DVDを取り込み保存をしていますが、これも便利です。
デジ好き素人さん、カクカク問題についてですが、CPUを Core 2 Duo E6600からCore 2 Quad Q9550 に替えたばかりです。E6600でもずっとカクカクなしでしたが最近カクカクするようになったので、Q9550にしました。
でもこれでもカクカクします。ただし編集作業はずっと快適になり、編集後のビデオファイルやAVCHD DVDの再生はカクカクしないのでまずまずです。
市販の編集ソフトもいろいろですね。NERO 8も持っていますが、これはカクカクなしです。昨日からPowerDirector 7体験版を試し始めました。カクカクはなし、でも編集はVideo Studioよりやりにくい感じです。
書込番号:8391989
0点

地デジ移行は完全無償で さん
ちなみにDIGA DMR-BW730の地方の量販店10万円切りは裕次郎1さんです。(笑)ケーズ電気で97000円でレシートも画像アップしてくれてます。私は830を購入しました。HF11に買い換えるか悩み中です。
書込番号:8392732
0点

たむしょさん
>ちなみにDIGA DMR-BW730の地方の量販店10万円切りは裕次郎1さんです。(笑)
書き込まれた方の名前はあまり見ませんので・・・失礼しました。
この3月にXW100を買ったばかりなので、ブルーレイレコーダーは来年か再来年になりそうです。
そのころにはもう少しましな編集機能がついているだろうと期待しています。編集なしでは気が済まないのです。
書込番号:8393531
0点

>地デジ移行は完全無償でさん
なるほど、NERO8以外のソフトで作業するとAVCHDの編集はQ9550でもカクカクしますか・・・。AVCHDカメラはどんどん増えているようですが、ユーザーの編集環境が追いつくのはやはり当分先のようですね。しかし羨ましい環境です。
ちなみに僕の編集機は東芝のノートです。Core2DuoT7500、メモリ2GB、グラフィックRadeonHD2500、HDD5400rpmのモデルですが、AVCHDファイルはWMPでの再生であればなんとかカク落ちせずに再生できます。IM3Playerで再生すると多少カク落ちする場合があります。
編集のときは相当にカクカクしますが、使い物にならないと感じるほどでもなく、自分としては何とか許容範囲内です。
NERO8は体験版で少し試してみただけですが、たしかにVS12よりもかなり軽快に作業できるみたいですね。かなり迷ったのですが、編集のやり易さやコマンドの多さ、素材の豊富さでVS12を選びました。市販ソフト選びは難しいものですね。
書込番号:8393547
0点

横スレすみません。私の疑問を解決していただけないでしょうか。
初心者です。
環境:ノートPCで編集、DVDのみテレビで見れる(AVCHD編集は見れない:パナソニック、DIGA DMR-E250V)
PCで、DVDとAVCHD編集し、DVD編集は現環境で見るため、AVCHD編集は将来見れるように保管用として編集しています。
AVCHD編集したものをPCでみたら(付属のソフト使用)同じようにカクカクします。
【疑問】これはPCの性能が悪い為カクカクしているだけで、将来HVが見れるビデオデッキなどを購入し再生すれば、滑らかな映像が見られるのでしょうか。編集し始めたばっかりでよく理解していません。このまま編集していいものやら・・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:8396079
0点

はっちぃーあいすさん、こんばんは。
>AVCHD編集したものをPCでみたら(付属のソフト使用)同じようにカクカクします。
【疑問】これはPCの性能が悪い為カクカクしているだけで、将来HVが見れるビデオデッキなどを購入し再生すれば、滑らかな映像が見られるのでしょうか。編集し始めたばっかりでよく理解していません。このまま編集していいものやら・・・
そのまま編集しハイビジョン(AVCHD)DVDを作成しておけば、ソニーのブルーレイレコだーやパナソニックのハイビジョンDVD(ブルーレイはもちろん)レコーダーを購入されたときにきれいにみることができます。ソニーのPS3でもOKです。
書込番号:8415659
0点

保管用のDVDメディアはなるべく国産の高品質なものを選ばれることをお勧めします。
以前、友人にAVCHD−DVD(DVDディスクはTDKの格安台湾製)を配布したところ、友人宅のレコーダ(ソニーのAVCHD対応機 型番は不明)で視聴できないということがありました。が、後日太陽誘電のメディアに焼きなおして配布したところ問題なく視聴できました。
もしかするとDVD−Video形式のDVDよりもAVCHD−DVDの方が書き込み・読み込み精度などを含めたプレイヤーとの相性問題が多いのかもしれません。それ以後僕はなるべく高いDVDメディアを使うようにしています。耐久性や硬度なども格安品に比べてみれば断然優れているみたいですしね。
すでにそうしているよというのでしたら余計なお節介ですが、一応書いておきます・・・。
書込番号:8417550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
