
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2008年9月26日 00:20 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月25日 23:43 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月25日 21:46 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月25日 18:25 |
![]() |
3 | 8 | 2008年9月24日 16:51 |
![]() |
1 | 17 | 2008年9月23日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下の「付属ソフト」のスレで
映像を分割して、フェードを入れたいができないという書き込みをしました。
そして、映像は分割できましたが、フェードが入りません。というか入っているかわからないです。
3つに分割してその間に、フェードイン・アウトを入れたいと思っています。できますよね?
で、1つ目と2つ目の映像をトランジションの選択のところに入れようとしたら2つははいらないということです。
意味わかりません。
2つの動画の間に入れたいのに1つしか入らないって意味わかりません。
なので、2つ目の映像をフェードインに選択して、プレビューにしましたが、
プレビューされるものの変化なし。 ってか、カクカクなっている。
音声もフェードにあわせ、音量が調節されるとおもいますが、音声も変化なし。
ということは、やはりできていない?
ということで、皆さんにやり方を教えていただきたいです。
やりたいことを再び書き込みます。
現在、映像が3つあります。
この映像の間、つまり2箇所にフェードイン・アウトを入れたいと思います。
つまり、一つ目の映像の最後で「ふわ〜」と白くなっていくように(フェード)
そして、2つ目の映像の最初が白い状態から「ふわ〜」と映像が始まるように。
2つ目と三つ目の境目も同様にフェードを入れたいです。
アホな僕でもわかるやり方を教えてください。
なお、PDF説明書を見ても意味わかりませんでした。
最終手段はキャノンに映像を送りつけて編集をやってもらおうかと。
今、ストレスが溜まりに溜まって、こうでもしないと気がすまない状態。
0点

今日は時間がないのでとりあえず保存して、
もう一度開いてみたら、3つに分けた映像がひとまとめになってる。
何の為にやったのだろう・・・。
一度にすべて編集しないとダメということですね。
「今日はここまでで、明日はここから編集」というのはできないんですね。
も〜(怒)
書込番号:8376994
0点

付属ソフト[8358815]のスレを中途半端な状態にしておいて、
なんで同じような内容で新しいスレを立てるんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8358815&act=input
書込番号:8377127
4点

出来ない・解らないとすぐに全部メーカーのせいにするくらいなら、最初からパソコンソフトなんて触らない方がマシではないでしょうか。
書込番号:8379735
2点

>1つ目と2つ目の映像をトランジションの選択のところに入れようとしたら2つははいらないということです。
普通?、結構?そういうものです。
間に、真っ白な映像を入れる必要があります。
残念ながら、IM3は黒の塗りつぶししかないので、
白い映像を作りましょう。
これは、私もやったことないですが、出来ると思います。
出来るだけ白く飛ばすため、明るい場所で真っ白な紙を、露出を目いっぱいあげて撮影してみてください。実際に使用するのは数秒(前の画像が消え始めて、次の画像が完全に現れるまで)でしょうから、それより幾分長めに。この映像をつなぎたいシーンの間に入れて、この前後にトランジションを入れます。
>2つの動画の間に入れたいのに1つしか入らないって意味わかりません。
なので、2つ目の映像をフェードインに選択して、プレビューにしましたが、
プレビューされるものの変化なし。 ってか、カクカクなっている。音声もフェードにあわせ、音量が調節されるとおもいますが、音声も変化なし。
ということは、やはりできていない?
これが、わかりませんね。。。なにもせず、デフォルト通りに選択していけば、クロスフェードすると思うのですが。。。
プレビュー画面がかくかくなっているということは、処理はされていそうな気もします。
音量は、必要に応じて音量調節でいじってください。音量は、多分、ですが、同レベルの音量でクロスします。
>今日は時間がないのでとりあえず保存して、
もう一度開いてみたら、3つに分けた映像がひとまとめになってる。
それは、動画の保存を選択したからです。
動画編集画面で、メニューバー、ファイル、プロジェクトを保存する、で、プロジェクトを保存してください。次に編集を再開するときには、ブラウジングオーサリング、動画編集、プロジェクトを読み込んで動画を編集する。で、保存したプロジェクトを選択して、再開してください。
以上です。
書込番号:8380249
1点

相変わらず困ったチャンになってるようですね!
どのメーカーでも八木っちさんにとっての難易度は変わらないと思います。
理解力がないのは、劣っているからではなく経験不足なだけですから。
参考までに・・・私が分からないときはお客様相談センターに質問してます。
本来ならピクセラに聞く内容ですが不親切なのでキヤノンのほうがベターです。
050-555-90003【受付時間】■平日9:00〜20:00■土日祝日10:00〜17:00
書込番号:8381797
1点

ぐらんぐらんす〜さん、詳しい説明ありがとうございます。
その通りやりました。
できました!
白の映像を挟み込んでフェードを入れました。
ここで発見!
編集でフェードを入れても音声はフェードしません。
撮影時にフェードを入れると音声も同じようにフェードしますが。
手動でやることにします。
今回はほんとにありがとうございました。
書込番号:8399320
0点

またまた、壁にぶち当たってしまいました。
映像のフェードは成功したと書き込みましたが、
音声のフェードができません。
音声のフェード自体はありましたが、映像を通して最初から最後までのフェードで、
最後の5秒で音量を小さくしていくというのはできないみたいです。
とほほ・・・。
書込番号:8400328
0点

音量調節の緑のグラフの下のほうに三角のスライダが両端にふたつあると思います。
右側のスライダを左に動かすとフェードイン。
左側のスライダを右に動かすとフェードアウトです。
グラフの幅が、そのシーンの全体の尺になっていますので、実際のシーンの長さをタイムラインで見ながらこのくらいが、画像のフェードアウト分かななどと、推し量ってください。
でも、取り説読んだほうがほんと、分かりやすいとは思いますよ^^
書込番号:8401182
0点

すみません、上のレス部分までは、ご理解なさっているようですね。
確かに画像のフェードに合わせてぴったりとはいかないようです。
上記音量調節スライダは、大きく動かすだけでなく、ほんのちょっとだけ動かす事も可能ですので、シーン全体数分に対して、5秒のフェードとかであれば、ほんのちょっとだけスライダを動かしてやってみてください。それでいい感じにならないようであれば、もう少し高度な技が必要かもしれません。。。
書込番号:8401315
0点

音量のフェードも無事にできました。
映像のフェードを入れてから音声のフェードを入れると、
分割した部分の秒数が勝手に長くなります。20秒50秒になります。
つまり、たとえば、
12分34秒で分割したとすると、映像フェード→音声フェードの順で編集すると
のちに再生すると12分50秒で分割されています。
つまり、分割されたところが違っています。
しかし、音声フェード→映像フェードの順で編集すると12分34秒で分割のままです。
つまり、編集したとおりになります。
なので、編集するときは、音声フェード→映像フェードの順で編集したほうが良いようですね。
そして、すべてうまくいったんですが・・・
一度再生してうまくいったことを確認しました。
そして、編集すると別ファイルができますが、
そこから編集したファイルをキャノンというフォルダの実際に撮影した日のフォルダに入れました。
そして、プロジェクトなどもういらないものを削除し、パソコンの電源を消して、
再び見てみようとパソコンを付け、再生しようとしたら、
ファイルがあったものの、形式が「M2TSファイル」が正しいのですが、「ファイル」になっていました。
つまり、普通のファイルということです。
ということで、再生できませんでした。
復元ソフトで削除したプロジェクトを復元しようと思ったのですが、復元できず。
元のファイルは残っているので、再び編集すれば済む話ですが、一日かかるので。
M2TSファイルに復元できたら良いけど、検索してもそれらしいソフトはないし。
とりあえず一からやります。
でも、元の映像が残っててよかった。
書込番号:8406913
0点

ファイル形式がかってに変換されて再生不可能になった件ですけど、
編集完了しても、「tmpWD」というのは削除しないほうが良いのでしょうか?
いままで、編集で音量調整した際、「tmpWD」というのは削除してましたけど。
書込番号:8409872
0点

う〜〜〜ん、申し訳ないですが、ちょっと私には分かりかねます。。。
映像と、音声のフェードに関しても、特にカットした場所がそれほどずれるということを経験したことがないので。。。気をつけてみます。。。
m2tsに関しては、m2tsとして吐き出してしまえばそれ単独で成立するデータなのでは?と思うのですが、tmpWDというのが、ちょっと私も不勉強で分かりません。探してみましたが、特に見当たらないのですが。。。
ファイル形式が変わったということですが、これは、どこで見てそうなのでしょうか?
エクスプローラで?IM3のライブラリで?再生は、IM3で?WMPで?
もし、IM3でおかしなことになっているのであれば、それは、そのファイルを動かしてしまったので、リンクが切れているからです。
IM3ライブラリで”!”マークがついていると思いますが、そのサムネイルを一旦削除して、
>編集したファイルをキャノンというフォルダの実際に撮影した日のフォルダに入れました。
という、そのファイルをIM3のライブラリ画面にドラッグしてください。
もしくは、メニューバー、ファイル、ライブラリにファイルを追加で、上記ファイルを追加してください。
そのファイルの拡張子は、どうなっているのでしょうか?
拡張子を確認し、もし、変であれば、m2tsに戻した上で、WMPで再生は出来ないでしょうか?
私も、ちょっとお書きになっていることが良く理解できていないので、
かなり的外れなことを書いているかもしれませんので、その場合は、あっさり無視しちゃってください。
書込番号:8410333
0点

アドバイスありがとうございます。大変感謝しております。
>ファイル形式が変わったということですが、これは、どこで見てそうなのでしょうか?
それは、ファイルを入れてあるHDDを開いて右クリックしてプロパティで見ました。
「ファイルの種類」というところが「ファイル」となっています。
ほかの動画は「M2TSファイル」になっています。
>そのファイルをIM3のライブラリ画面にドラッグしてください。
>もしくは、メニューバー、ファイル、ライブラリにファイルを追加で、上記ファイルを追加してください。
できませんでした。
ファイル形式が動画ファイルになっていないので、受け付けてくれません。
※あっっっっっできた!
今、この返信を書きながらいろいろとやっていたらできました。
拡張子とか書かれていましたけど、意味わからず検索しました。
結局意味わからず。
そして、ほかの動画ファイルは題名のうしろに「.m2ts」と付いていましたが、
おかしくなった動画には「.m2ts」が付いていませんでした。
そして、題名の後ろにつけたらファイルの種類が「M2TSファイル」になり、ドラッグでき、再生もできました。
たぶん、名前を変更した際に「.m2ts」を消してしまったようです。
あ〜安心しました。
パソコンできる人にとっては当たり前のことだったかもしれませんが、
ほんとにわかりませんでした。
題名の後ろに「.m2ts」をつけるだけだったなんて・・・。
ぐらんぐらんす〜さん、いままで、僕のくだらない質問に答えていただいてほんとにありがとうございました。
もう、編集の仕方はほとんど把握しました。ありがとうございました。
書込番号:8412889
0点



100メートル走をこのビデオで撮ったのですが
DVDやHDDディスクに落とすときに時間表示は入れられないのでしょうか?
他の掲示板見ると、ソニーしかできないと記載が見られます。
本当でしょうか?
0点

フリーソフトと市販ソフト(下にある市販ソフトのどちらか1つ)をパソコンに
インストールすることによって可能です。
ただし、ある程度ソフトの操作方法を覚える必要があります。
とりあえず、下の掲示板を読んでみて下さい。
撮影日時字幕ファイル(.srt)作成ツールの掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#8302199
撮影日時字幕ファイル(.srt)作成ツール(フリーソフト)
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
VideoStudio 12(市販ソフト)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1210622733304
DVD MovieWriter 7(市販ソフト)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1208981255078
書込番号:8403102
0点

k-415さん
ありがとうございます。
しかし、フリーソフトの方がどうも理解できません。
5番から方法が理解できないです。
教えてください。
すみません。
書込番号:8412676
1点





初心者で、購入したものの、バックアップの方法に困っております。
付属のソフトを利用して、HF10から映像をコピーすると、「作業領域」と「ライブラリ」が勝手に指定されますが、その両方を外付けHDDに変更すれば、HDDにバックアップがとれるのでしょうか?
また、付属ソフトにてPCに保存された映像を外付けHDDにバックアップをするには、どのようにすればいいのでしょうか?
過去の質問内容も確認したのですが、よく判らないので、教えて下さい。
0点

遅レスですが、解決なさいましたでしょうか?
おっしゃっている、バックアップが、PC内HDDに保存したデータを外付けHDDにコピーし、2重に保存するという意味でしたら、ライブラリを単純にコピーすればすむと思いますが、そうではないですよね。。。
>付属のソフトを利用して、HF10から映像をコピーすると、「作業領域」と「ライブラリ」が勝手に指定されますが、その両方を外付けHDDに変更すれば、HDDにバックアップがとれるのでしょうか?
作業領域は関係ないです。ライブラリを変更すると、変更後に取り込んだものが、新しくライブラリに設定した場所に保存されます。それ以前に取り込んだ分に関しては以前の場所に保存されたままです。
今までに保存したものを外付けHDDに移動するには、
先ず、外付けHDDに変更設定したライブラリに、今まで保存した分(CANONフォルダ内、と
編集なさっていれば、Editフォルダ内のフォルダ)を、エクスプローラで移動しちゃってください。
それで、IM3をたちあげ、ブラウジング&オーサリングにはいり、”ライブラリ”を見ると
”!”マークのついたサムネイルが並んでいると思います。これをすべて削除しちゃってください。あまりいっぺんに捨てると、処理できずに固まってしまうので、幾らかずつ捨ててください。くれぐれも、”!”マークの付いていないものを間違って捨てないように注意してくださいね!!
最後に、移動したデータの入ったCANONフォルダを開いて、中にある、移動した日付フォルダを、IM3の同じ日付名のアルバムにドラッグしていってください。
同じようにEditフォルダ内のフォルダも適宜ドラッグしてください。
以上です。
書込番号:8410456
0点

ぐらんぐらんす〜 さん
ありがとうございます。
現在、IM3でPCに保存された状態ですが、外付けHDDにもバックアップしたい場合は、もう一度HF10を接続して メインメニューから「パソコンに保存」を選択し、「ライブラリ保存先の設定」をHDDに作成したフォルダを指定して行えばいいということでしょうか?
書込番号:8410635
0点

>現在、IM3でPCに保存された状態ですが、外付けHDDにもバックアップしたい場合は、もう一度HF10を接続して メインメニューから「パソコンに保存」を選択し、「ライブラリ保存先の設定」をHDDに作成したフォルダを指定して行えばいいということでしょうか?
わざわざそのような手間の掛かる作業をすることはありません。
いちばん簡単な方法はバックアップソフトを使用して、パソコンと外付けHDDの2つのフォルダを
全く同じ状態にしてしまうことです。この手のバックアップソフトはフリーソフトでも充実しており、
世代管理ができるBunBackupなどが使いやすくておすすめです。
BunBackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
書込番号:8410785
1点

etoile777さん
なるほど、カメラに全て残っているのですか。。。^^;;
すみません、おやりになりたいことは、PC内HDDにも保存したいし、全く同じ物を、外付けにも保存したい。
ということでしょうか?
それなら、エクスプローラで、内蔵HDDのデータを外付けにコピーしちゃったほうが速いと思います。
おっしゃっている、再度IM3で取り込みですが、それをやると、同じデータが、PC内蔵HDD分と、外付けHDD分と、両方ライブラリに登録されてしまった状態になっちゃうと思いますよ。そのほうが都合が良ければ、それでも構わないかも知れませんが。。。ちょっと、やってみますね。。。
>もう一度HF10を接続
IM3取り込みというお話ですが、まだ、元データは、カメラ内に全て残っているのですか?
カメラ内AVCHDフォルダそのままPC保存というのは、お考えではないのでしょうか?
書込番号:8410818
0点

k-415さんが紹介しているBunBackupは僕も使ってるけど、とても便利なソフトです。
そうじゃなかったら、外付けHDDによってはファイルバックアップソフトが付属されてるものがあります。
いずれにしても、バックアップソフトでミラーリングしちゃうのが最もベスト。
書込番号:8410848
0点

>おっしゃっている、再度IM3で取り込みですが、それをやると、同じデータが、PC内蔵HDD分と、外付けHDD分と、両方ライブラリに登録されてしまった状態になっちゃうと思いますよ。そのほうが都合が良ければ、それでも構わないかも知れませんが。。。ちょっと、やってみますね。。。
やっぱり、そうなりますね〜〜〜。
多少、煩雑な気もしますが、内臓、外付け両方を同時にIM3で管理したいということであれば、考えられなくはないですが。。。
おやりになりたいことが、
単純に、外付けHDDを使って2重に保存したいということであれば、エクスプローラコピーで良いと思うし、
ちょっと慣れれば、k-415さんがおっしゃっているバックアップソフトを使うのも手だと思いますが。。。
書込番号:8410887
0点



3月にHF10を購入したのですが今まで長時間録画をする事無く内蔵メモリーのみで
録画をしてきたのですが
近く子供の運動会があるのでフルハイビジョンで長時間録画したくSDHCカードを購入しようと思うのですが
どのメーカーが良いのかどれぐらいの容量の物を買えば良いのかアドバイス頂きたいのですが
それとあまり高価でなく品質のなるべく良い物でお願いします
わがままですいません。
0点

内蔵メモリと同じ16GBのSDHCカードを購入するのがいいかなと思います。
品質にこだわるならパナソニック/東芝/サンディスクなどのメーカー動作確認済みの
メモリーカードを購入することをおすすめします。(高いですけど)
お手軽価格でしたら、A-DATAの16GB(Class6)は使い勝手がいいですよ。
自分も使用していてかなりの量のデータのやり取りをしてますが、今のところ不具合
が出たことはありません。
http://www.donya.jp/item/5139.html
付属ソフトでパソコンに保存したデータをSDHCカードに書き戻しをすることがあるので
したら、「上海問屋セレクト」と「トランセンド」のものは避けた方が無難です。
「SDHCカード」で過去ログを「キーワード検索」してみましょう。
いろいろな情報が書き込まれていますよ。
書込番号:8396421
1点

くぇっしょんさん今晩はです。
私も子供の運動会が近いので、先ほど大宮にあるソフマップでサンディスクultra2(15MB/S)の16Gを\9800で購入しました。(カードリーダー同時購入割引適用)
トラセンでも…とも思いましたが、トラブルの少なそうなサンディスクにしました。(^o^)
書込番号:8396424
0点

k−415さんマチャランピンさん返信有難うございました。
さっそくヤマダ電機のポイントがあるのでそれで購入したいと思います。
書込番号:8397184
0点

私も近く子供の運動会があるので、
16GのSDHC購入を考えております。
諸先生方の過去のクチコミに出てくるA-DATAですが、
amazonなどでは評価が低く、迷ってます。
価格は非常に魅力的なんですが。
パナやサンディスクなどは高いし・・・
ここ最近眠れぬ日々をおくってます。
現在所有はトランセンド8G1枚です。
保存するものはまだ何も持ってません。
書込番号:8397515
0点

GORO SHIGENOさん
低価格なSDHCカードですから、やはり多少のリスクはつきものです。
>ここ最近眠れぬ日々をおくってます。
その程度の事で眠れないの?神経細いですね。
それじゃ、ぐっすり眠れるためにパナ・東芝・サンディスクの製品を買うことをおすすめします。
不安な気持ちを持ち続けて使うよりもそっちの方が精神衛生的にいいでしょ。
書込番号:8399428
0点

同意します。
私も安心度の高い製品購入をお勧めします。
どうも「品質のバラつき」を考慮しない傾向が顕著になってきて、非常に違和感があります(^^;
書込番号:8401540
0点

HF10ではなくHF11ユーザ(購入後約1週間)です。
私もSDHCカードをどれにするのか皆様のご意見を参考にしつつも、結局トランセンド16G Class6(リーダ付のもの)に決めました。これまでHF10板で「避けたほうがよい」と言われているものをあえて選んでおります。(汗)
トランセンドは[7769383]などのスレッドでも言われているように、IM3で「ビデオカメラに書き戻す」とエンコードが発生しダウンコンバートされるということでした。
もともとデジカメ用にトランセンド4G Class6を持っていて、それへ「ビデオカメラに書き戻し」た映像をHF11で再生してみるとちゃんとMXPと表示されていました。それに加え、元の映像/書き戻した映像をエクスプローラ/プロパティでファイルサイズを比較したらバイト単位で同じだったので、コピーして単にファイル名を変えているだけと判断し、トランセンドにしました。「HF11とIM3の組み合わせではOKになったのかな」と楽天的に考えたところもあります。
A-DATAにしようかとも思ったのですが最終的にトランセンドにしたのは、その昔「安いSDカードでもトランセンドぐらいにしておかなきゃ」と誰かに言われたかどこかの掲示板で見たかぐらいの薄弱な根拠が頭の中に刷り込まれているからです。(苦笑)
昨日16Gものが届きましたので、IM3で一旦PCに取り込んだ画像(MXP)をHF11に挿したトランセンドSDHCカードにIM3で書き戻してみました。
HF11で当該映像を再生してみると右上にMXPと表示されました。書き戻されたデータと元のデータ(内蔵SDに記録されたm2tsデータ=内蔵→SDHCカードにコピーしたm2tsデータ=IM3ブラウジング・オーサリングでPCに取り込んだm2tsデータ)のファイルサイズもバイト単位で同じでした。また、いずれも1920x1080で認識されていました。
一点変だったのは、ファイルサイズは同じであるにもかかわらず、IM3上での再生時間が1秒分だけ異なるファイルがありました。40秒程度以下の映像で起こりました。
念のために申し上げますと、上記の確認は相当短い再生時間(3分程度)のファイル数本でしかやってません。IM3でm2tsファイルが分割・結合される2Gを超えるものであるとかNTFSで扱えるようになる4G超のものとかは、そういう映像を書き戻す機会が出てきた際にご報告差し上げます。
あと、私のPCはとてもプアーなスペックです。ライタ、BDレコーダ、PS3は持ってません。新PC購入までの間のファイル管理が現在の主たる目的です。(MXPで撮る&無劣化で貯める)
***
HF10ではなくHF11の、かつ限られた条件下での検証です。スレ主さんの選択肢が広がったか自信はありませんが、何かの参考&皆様の情報アップデートにつながれば幸いです。
もし、「これまでのスレッドではお前のやっているようなことを論じているのではない。お前がやっていることはできて当たり前。」ということでありましたら、ご指摘くださいませ。
私も、ファイルの適切な保存方法等をまだまだ模索している状態ですので、今後ともいろいろと参考にさせていただければと思います。
長文失礼致しました。
書込番号:8403354
2点

ヤマダとコジマまわりましたが両店舗とも同価格で
コジマにはサンディスクのV(8Gですが)あって買いそうになりましたが
ダメ元でパソコンショップへ行きました。
トランセンド16Gが二ヶ月前には\12800だったのに
ナント\4980!すぐさま買いました。
通常価格は\6980となってました。
地方でも通販より安い価格でビックリです。
書込番号:8405414
0点



皆さん、こんにちは。
来月に旅行をひかえているのですが、
バッテリーが付属してた物しかありません。
間違いなく足りないと思うので、バッテリーを買いたいのですが、
なにぶん旅行でお金がかかるので、安くすませたいです。
ここで、調べてわかったのですが、ロワで売っているバッテリー『BP-819』が、2000円を切る安さで買えるみたいですが、
純正の物じゃなくても大丈夫でしょうか?
使っている方々アドバイスよろしくお願いします、
m(__)m
0点

「ROWA」で検索をかけてみました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=ROWA&BBSTabNo=9999&PrdKey=20200510355&act=input
この板では沢山のスレがあります。結論から言うと、「自己責任で使用すること」のようです。私も、緊急時のスペアとして2個持っています。電池残量が表示されない、充電時に振動とかですぐに外れ易い、等々、純正と比較で欠点はありますが、使用は可能です。
しかし、この充電池を使用して、HF10本体に異常が発生してもメーカー保証は得られないと考えて自己責任で使用下さい。
書込番号:8364722
0点

gxb77さん
アドバイスありがとうございますm(__)m
やっぱり本体に何かあった時には自己責任ですか、
f^_^;
う〜ん安いので凄く悩みます。
書込番号:8365132
0点

僕も家で産まれたばかりのこどもしか撮りませんがロワのバッテリ−2個と充電器買いました。残量はでないですが値段のことを考えれば十分ですね!!充電は必ず決められたようにしないといけませんが。
書込番号:8365331
0点

まったくの素人ですがさん
返信ありがとうございますm(__)m
迷っていたら、楽天では品切れになっちゃいました。(:_;)
書込番号:8365365
0点

アルタナさん、こんにちは。
私はROWA製819を使用していますが、gxb77さんもおっしゃっている通り、
残量表示不可、充電中に外れやすい等々のデメリットがありますが、
今現在何等不具合無く使用できていますよ。
やはり旅行に行く際に同梱品オンリーでは不安ですよね。
ROWA製に限らずスペアバッテリーは必要ですね。(純正は非常に高価ですが・・・)
書込番号:8365419
0点

しおないとさん
返信ありがとうございますm(__)m
付属のバッテリーじゃ全く足りないですよね、
先日祭りを撮影しに行ったのですが、途中でバッテリーがきれちゃったしf^_^;
やっぱり予備を買うべきですよねf^_^;
でもロワ製はあんなに安いのに、純正はかなり高いッスね、
純正もあと半分ぐらい安くしてくれればいいんですけどf^_^;
まっ品切れじゃ買う事も出来ないし(:_;)
書込番号:8365474
0点

ROWAは別の機種で買いましたがやはり純正より性能が低いですね。ですので私は2つ買いました。
書込番号:8367133
0点

がきさん83さん
返信ありがとうございますm(__)m
純正よりおとりますか!
話しが変わるのですが、
ロワ製の『BP-819』が携帯から注文できるサイトはないでしょうか?
楽天は品切れなんで。
よろしくお願いします
m(__)m
書込番号:8367292
0点

パソコンからロワのサイトで買いましたが携帯は無理なんですかね・・・
書込番号:8367838
0点

海外で失敗したら大変!純正なら11000円カードOK!送料無料です。アマゾンで買いました。
書込番号:8368227
0点

まったくの素人ですがさん、
裕次郎1さん
返信ありがとうございますm(__)m
家にはパソコンが無いので携帯から注文ができれば、良いんですが、
ロワのサイトはまだ試してません、
アマゾンの11000円は、
今の自分には、かなりキツイです(:_;)
書込番号:8369385
0点

皆さん、おはようございますm(__)m
今、ロワのサイトを見たのですが、
やっぱり売り切れでした。
(:_;)
書込番号:8369409
0点

My Batteryと言うのも良いですよ。私は、My Battery Expert n と言うのを持っていますが、外付けで長時間撮影が可能です。HF10ユーザーで使用者が多いようです。ただ、こちらも品切れのようです。サイトを覗いたら、My Battery Expert n【アウトレット品】が4個だけ在庫がありました。容量は、半分ですが、そのほかの性能はほぼ同じかな?
HF10を撮影に使用していない時には、充電もされるみたいですよ。まあ、純正を使うのが無難だと思いますけれど・・・。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/my_battery_n/index.html です。
書込番号:8369521
0点

失礼、My Battery Pro n【アウトレット品】処分特価 7,600円(税込7,980円)の方でした。
書込番号:8369638
0点

皆さんこんばんは。
今、楽天にて、ロワのBP-819が売ってました。
早速注文しました。(^O^)
皆さん使った感想は後ほど書きます。
色々アドバイスくれた皆さんありがとうごさいましたm(__)m
書込番号:8378718
0点

あまり話題になりませんが、ジャパンバッテリーの評判ははどうでしょうか。
http://www.japanbattery.jp/database/profile.cgi?key=Canon&label=17&key3=%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&label3=13&sort_mode=2&sort_item=23&hor=3&max=8
商品説明欄に「純正の充電器で充電ができます」とあるので、本体充電ができるのかな?と思っています。
いま、この会社にメールで問い合わせ中なので、その結果をまたお知らせいたしますが、どなたか使用しておられる方がお見えでしたら情報をください。
書込番号:8381686
1点

私も本日購入していた、ロワのBP-819を使っていました。
電源が切れなくなってしまい、しばらく待ってても切れる気配がないので、バッテリーを外して切りました。いわゆるPCでいうところのフリーズですかね。
その後に再度バッテリーをつないだら、カード損傷を復旧しますかとか聞かれました。
ちょっとびっくり、がっかりしましたが、カードやデータには損傷は無かったようでした。
こういう時って、ぶっちぎりでいいのですかね。同じような経験ありますか。
自己責任ですね。やっぱ。
純正買おうかな、けど高いし。
いちいちこのバッテリーを使いますかと聞かれるのも面倒ですよね。
書込番号:8402166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
