
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年9月23日 17:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月23日 15:59 |
![]() |
3 | 13 | 2008年9月22日 19:17 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月21日 22:55 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年9月21日 21:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月21日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通常の編集(細かいことをせず、パソコン使用しない場合)ではディーガBW700にて不要部分をチャプターでカットくらいの簡易編集でやってきましたが、段々にパソコンで音楽つけたり、テロップを挿入したり(ごく簡単なものですが)という具合に、もう少し複雑に編集したいと思うようになりました。
但し、パソコンは、Penntium2,66G RAM2Gという低スペックパソコンのため、当然AVCHDそのままではまず難しい現状です。(グラボはRadeon3870で、Nero8あり、再生だけは支援機能により、FXPでも再生だけは楽にできます)
そこで、AVCHD→HDVレベル(MPEG2レベル)に変換して、パソコンソフトにて前述のように編集しようかと思っていますが、何か良い変換ソフトとかのご提案を頂ければ幸いです。(TMPGEnc 4.0 XPress が良いでしょうか?)
編集ソフトは、自分なりにちょっと調べ、EDIUS Neo くらいが良いのかな?と考えています。
敷居が高いAVCHD編集を何とかサクサクするために上記のように考えていますが、経験者皆様の賢いご提案をお願い致します。
0点

お使いのPCのパワーではHDVレベルのMPEGであっても、【快適】とまでは
いかないでしょう。しかし出来ないレベルではなく、少しの我慢があれば
可能だとは思います。個人により我慢の許容範囲も違うため難しいところです。
フォーマット変換してから編集という方法も、そう間違っていないとも
思います。それしか無いですし(笑)。今後は専用ハードの力やGPUを
利用した解決法も出てくるかも知れませんがソフトの対応待ちまでの時間が
まだかなり必要と思われます。
ソフトの選定も問題ないと思われますが、NEO 5を購入予定なら、一度それ
だけでやってみると良いと思いますよ。NEO 5だけでAVCHDの読み込み、
フォーマット変換(レンダリング)は可能ですから、TMPGEncは不要かと
思うのですが。レンダリングの質も速度も大差ないと思いますが、TMPGEncは
nVIDIA GPUを利用した【CUDA】技術に積極的ですから対応すればエンコの
速度は上がるはずです。ただ、遅かれEDIUSも何らかのハードエンコを
利用するように対応するとは思います。
編集に目覚めましたか(笑)、頑張ってください。
書込番号:8393123
1点

追記
通常、NEOは過不足無い良質のソフトだと思いますが、Premiereの廉価版なども
代替ファイルの作成後ならAVCHDのまま編集出来たりする様ですからお使いの
方の意見が頂けると良いですね(各ソフトスレで聞いてみると良いでしょう)。
あと、編集に必要なPC性能はHDDが大きな意味をもちます。速い、大容量の
HDDが欲しいところですね。
書込番号:8393194
1点

六徳さん
的確かつ懇切丁寧に御指導頂き、感謝致します。
ありがとうございます。
>今後は専用ハードの力やGPUを
>利用した解決法も出てくるかも知れませんがソフトの対応待ちまでの時間が
>まだかなり必要と思われます。
>TMPGEncはnVIDIA GPUを利用した【CUDA】技術に積極的ですから対応すればエンコの速度は上がるはずです。
>ただ、遅かれEDIUSも何らかのハードエンコを
>利用するように対応するとは思います。
私としても、まさにそのような「編集支援機能」的な低スペックパソコンをカバーしてくれる機能を心待ちにしておりますが、きっと時間がまだまだかかるんですよね。
Radeon系は、そのようなハードエンコードに対応はしてくれないのでしょうか?
ビデオカメラ、液晶テレビ、ブルーレイレコーダー、とここに来て一気に購入して、現状は、予算的に新しいパソコン購入までは余裕がなく、しばらくは、MPEG2レベルでの編集で行くしかありません。
今しがた、試しにNero8で、AVCHD→MPEG2に変換して、その変換済みのファイルに対し、簡単な編集作業をしてみたところ、編集画面内の再生で、CPU稼働率が80%くらい、できた編集済みのファイルの再生がNero8の再生ソフトにて再生支援を使わずに、50%前後くらいでした。(レンダリング中はもちろん100%)
それなりに長い撮影時間のデータの編集では、快適にサクサクとはいかないまでも、何とかカツカツで編集して行けるかと思います。
一昔前のPentiumDでも、そんなに捨てたもんじゃないかな、と思ってしまいました。(笑)
ソフトに関しては、経験豊かなユーザーの皆さんのご意見をお聞きし、選定させて頂きたいと思います。(素人目にもNero8ではちょっと不足気味って感じですので)
編集に関しては、全く素人状態なのに、生意気な言い方ですが、この先ある程度のことができるようになったとしても、飽きたりせずに、ずっと使えるようなもの、初心者〜ハイレベルまで網羅できるようなものが良いかなと思うのですが。。
EDIUSにも、プロとNEOとがあるようですが、プロの方がやはり断然レベルが上なのでしょうか?
予算的にも中々厳しい状況ですが、プロ版の方が後々に後悔しないようなら、無理してプロ版にしようかとも思いますが。
(Pro version 4で65,000円というのは、かなり高価ですよね。でも行く行くはそのほうが絶対に良いよ、と言われれば、頑張ってみようかな。。)
また御指導頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:8394033
0点

EDIUSに関してはPro版とNEOの違いは下のリンクで確認してください。主な
機能はマルチカムを使った編集とプロ用の入出力関係だとは思いますが…。
あと、3D P IN Pが使えませんのでアフターエフェクツの様な多重の映像合成が
出来ませんね…。あ、あと勘違いしてましたがNEOは5とかいう概念では
無いのですね、NEOはNEOと言うことで。
NEOを買うのであれば出力フォーマットにどれぐらいの自由度があるのか
調べてからの方がよいと思います。当然フォーマット変換ぐらい出来る
だろうと思ってさっき書いちゃったのですが、改めて見てみるとフォーマット
に合わせた自動変換となっているので。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_annex.htm
私はProバージョン使用してますが…内容を考えると、また、カバーできる
業務範囲を考えると安い部類に入るソフトとはいえ、生業にしていない
人が趣味として買うには高いと感じますよね…。私も使用してない無駄な
機能が盛りだくさんです(使いこなせてない)。このあたりの投資金額は
ご本人次第、やる気次第です。
個人的にはソフト自体の開発姿勢としてはEDIUSは嫌いではないです。小さな
不具合は割と頻繁にアップデートで修正もあり安心な反面、これは良し悪しで
【それならもっと最初から練って出荷しろ】と思う人もいるでしょう(笑)。
市販の、安心感もあるソフトと言うと実質EDIUSかプレミアしか選択肢が
無いような気もするので、プレミアの廉価版の方は精査する価値があると
思います(Nero8やVideostudioクラスの編集ソフトに満足いかない場合)。
GPUを利用したレンダリングソリューションには期待しますよね。ただ、
nVIDIAの方が積極的でRADEONの方はレンダリングにまで利用した使い方を
メーカーが今ひとつ提案してませんね…今後に期待でしょうか。
最初から良いソフトを使用する姿勢は私は好きですので反対はしませんが、
各メーカー体験版の用意もあるようですから、資金に不安がある場合は
試してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:8394857
0点

EDIUS NEOの体験版をインストールして、元のAVCHDからMPEG2にNero8にて変換したm2ts拡張子の映像データを当ててみました。
目的は、とりあえず、重いAVCHDデータは、おそらくパソコンスペックがプアだから絶対に無理だから、何とかMPEG2レベルの映像なら、NEOの編集画面上で再生・編集が何とかでき得るかどうか検証するためでした。
すると、MPEG2に変換したm2ts映像データを読み込んでくれません。AVCHDデータは、読み込んでくれますが、当然編集はおろか再生もおぼつかず全然だめという状況でした。
AVCHDの元データもしくは、HQ Codecに変換したものでないと、編集はできないのでしょうか?
昨年上司から頼まれた職場で使うためのちょっとしたビデオをDVカメラで撮り、Videostudio11にて簡単編集した経験がありましたが、その時は、それほど苦もなくできたのですが、さすがプロ仕様のEDIUSは、細かい操作部分がぎっしりで、全然分からないぞ!って感じです。
最初から何だか挫折モードって感じです。(笑)
こんなんでは、先が思いやられます。。。
書込番号:8397073
0点

んん?MPEGに変換したのなら、拡張子は【.mpg】になってないといけませんね?
変換自体が出来ているようなら上記拡張子に打ち変えて試してみれば
どうでしょう?なにか出来上がったファイルがおかしな事になっているのかも
しれません。それで駄目なら…
NEOの体験版を入れたのならNEOでbinに右クリで.m2tsファイルを登録し、
MPEG2にレンダリング変換(ファイルに出力)してみればいかがでしょうか?
HDDに余裕があるのなら.m2tsをbinに右クリで登録し、
再度右クリでHQに変換というのもありかと思いますが。
書込番号:8397205
0点

六徳さん
いろいろと素人相手に相談乗って頂き、感謝致します。
やはり中々に編集ということは難しいですね。
連休だというのに、仕事が入り、パソコンでの実験ができません。
返信が大変遅くなり、お詫び申し上げます。
とりあえず、MPEG2データをEDIUS NEO に読み込ませることはできました。
編集画面にて、再生時に70%くらいのCPU率ですので、何とかMPEG2でなら編集ができそうです。
新しいパソコンをどのくらい後か分かりませんが購入するまでは、AVCHDをMPEG2に変換して編集するしかないかと思います。
HQは、もっと軽くなるようですが、HDDの容量から考えて、当方では現実的に厳しいかも、と思っています。
もともとがMPEG2である、HDVがうらやましく思えてきました。
ソフトの選定に関しては、EDIOSはやはり自分には敷居が高いように思えてきました。何しろ、あの設定画面の機能の多さは凄すぎます。
いろいろな製品のクチコミでも勉強させて頂きたいと思います。
ちなみに、EDIUS使っている方々は、Videostudioクラスのソフトとどのような違いを感じて(どのような部分に優位性を感じて)使っておられるのでしょうか?
参考にさせて頂きたい部分です。
(編集のことなどほとんど素人なのに生意気申し上げて大変すみません)
書込番号:8400059
0点



はじめて質問させてもらいます。
現在、ブルーレイX90を使用してまして、こちらのクチコミを参考にさせて頂き、
1ヶ月ほど前に、HF10を購入しました。
映像のきれいさには、とても満足しています。
普段、日常撮りをしていまして、1日に数分〜10分程度しか撮影しないので、
X90の機能で、「つづき取りこみ」をやりたいと考えていましたが、うまくできません。
そういう仕様なのでしょうか?
もし、やり方がおかしいか、他にうまいやりかたがあるようでしたら、
ご教授いただきたいのですが。
現在の使用状況は、内蔵メモリーに記録した映像をUSB接続で、
X90に取り込んでいます。 ダビング方法の欄が「先頭から」に
固定されてしまい、「続きから」に変更できない(正確にいうと、
ダビング方法欄にカーソルが移動しない)、という状況です。
ソニーのサポートセンターに電話をしたところ、ソニーのビデオカメラ
からは、続きであることをブルーレイに知らせる信号が出ているので、この機能は使えますが、キャノンさんのカメラからは、信号がでていないのかも知れません。」と言われました。
今までのクチコミを見させていただきましたが、同内容が見つけられませんでした。
板違い、既質問でしたら、すみません。
よろしくお願いします。
0点



いつもこのクチコミを参考にさせていただいています。ブルーレイレコーダーは後から買おうと思ってHF10を購入して4ヶ月が過ぎました・・
メモリーもいっぱいになり、早急にブルーレイレコーダーを買わなくてはいけなくなりました。かさねて、フルハイビジョンのTV(部屋の大きさから32インチしか無理)もと考えています。そこで、質問なのですが現在、TVの候補はシャープAQUOS LC-32DS5もしくはパナVIERA TH-32LZ85(フルハイビジョンの現行品はこの2品しかないですよね?)でブルーレイレコーダーはSONYBDZ-X90もしくはパナDIGA DMR-BW830(どちらもここのクチコミで編集機能の件で合格点がついていたので・・・)です。やはりパナ同士にしておくのが無難なんでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点

>フルハイビジョンの現行品はこの2品しかないですよね?
フルHDで倍速対応の液晶テレビ、となると以下になるようですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20415010952.20415010808.20413010904.20415010957
>やはりパナ同士にしておくのが無難なんでしょうか?
テレビはメーカーごとに絵作りが違いますし、
長時間視聴することになると思うので、お好みで決めては?
レコーダはPana機とHF10との連携性は詳細が明らかになっていますが、
SONYレコとの情報はあまり多くないのでよくわかりません。。。
X90との比較なら、私はBW830を選びますが。
書込番号:8383108
0点

32インチでフルにこだわる必要はないすね。
自分はフルでないものと区別つかないす。
多分に気持ち的なものとは思いますが。
書込番号:8383607
0点

自分も32インチ程度ならフルハイビジョンにこだわる必要はないと思います。
テレビとレコーダーを同一メーカーで揃えると何々Link(パナならVIERA Link)が
使用できますが、あったら便利程度そんなに気にする必要はないかなと。
書込番号:8383705
0点

グライデルさん、十字介在さん、ありがとうございました。グライデルさんの言う通り、同じメーカーで揃えるのながやはり無難ですよね・・・
また十字介在の言う通り たしかに、ハイビジョンとフルハイビジョンの違いはわからないかもしれないかもしれませんね(汗) でもせっかくのHF10なんでフルハイビジョンにこだわろうと思います。
書込番号:8383753
0点

>同じメーカーで揃えるのながやはり無難
すいません、レコーダとの連携に縛られずに、
テレビ自体の性能を優先しては、という意味だったのですが。
揃えるメリットもあるとは思いますが、
アクオスとBW830の組み合わせでも問題ないと思いますよ?
書込番号:8383770
0点

K-415さん、追記のグライデルさん、ありがとうございます。実はTVはビエラよりアクオスがいいなぁと思っています。
フル以外も視野に入れて明日中に決着します!
書込番号:8383854
0点

>せっかくのHF10なんでフルハイビジョンにこだわろうと
せっかくのフルHD記録なのですが、
実際の解像力は90万画素未満です(ドットチャートの評価にて)。
よって、
他の方もおっしゃっているように、32型の大きさなら特に、
テレビの価格、コントラストや明るさ、消費電力を犠牲にしてまで、
「ビデオカメラのために」フルHDに拘るメリットはありません。
PC画面やCGソースなど、
1920×1080の解像度を活かしきる素材の視聴がメインならともかく、
そうでないなら、1366x768(約105万画素)の方が、
いろいろな意味で満足できると思います。
といいつつ、私もフルHDディスプレイ(&プラズマ)には拘りたく、
37/42型を狙ってはいるのですが、
家族はリビングの25型ブラウン管で特に不満を言っていないので、
先延ばし中。。。あちこちボタンが壊れていますが、まだ映るし。。。
(私はフルHD液晶プロジェクタか、21型CRTモニタにて視聴)
書込番号:8383975
1点

僕も平素は32型でフルHDにこだわる意味は薄いと主張する方です。
32型なら地デジを見るのに2メートルも離れればほとんど見分けはつかない人の方が多いようですし、実際地デジの解像度は1440×1080とフルHDではありませんからね。
ただ、スレ主さんの場合はブルーレイレコーダーを購入予定であられることと、HF10を所有されているということなので、32型であってもフルHDモデルの恩恵は十分に受けられると思いますよ。
特に市販のブルーレイソフトを視聴するにあたっては、たとえ32型であってもフルHDとハーフHDとでは差は十分に感じられると僕は感じます。それはHF10でFXPモードで撮影したソースを視聴する上でも同じだろうと思います。
また、32型液晶であれば、フルHDとハーフHDとでは消費電力の差は実質10W程度でしょう。それほど気にするほどの差ではないと思います。
なにより、フルHDを重視される方であれば、フルHDで見ているという安心感が快適性に繋がると思いますしね。理屈以前の気分の問題というものが実は一番重要かなとも思えますので、スレ主さんの場合はフルHDモデルに拘れることが後悔しないお買い物への近道ではないかと思えます。
ちなみに、個人的には基本的にパナソニックのテレビの独特な色作りはあまり好きではないのですが(シャープはもっと嫌いですが)、TH-32LZ85は動画描写能力およびコントラスト感が秀逸であり、僕のように色作りを気にされないのであれば大変お勧めできるテレビだと思います。あくまで主観ですが、音質およびリモコンの操作性もLC-32DS5よりはるかに優れていると感じますし。ただ、その代わり実勢価格が少し割高ですけどね。
書込番号:8384797
0点

僕の意図はまあアレです。
テレビの横の食器棚って要らなく無いですか?みたいな(笑
最低42インチ以上が良いですよ^^
書込番号:8384995
0点

グライデルさん、十字介在さん、デジ好き素人さんコメントありがとうございます。32インチのフルハイビジョン推奨意見が少ないので、悩んできました・・・
需要がないのか、シャープとパナソニックしか発売していませんものね。ほんと32インチも部屋の大きさからは限界ギリギリなので、ハイビジョンで32インチ以下も考えて見ます。
でもデジ好き素人さんのおっしゃる、『理屈以前の気分の問題』が私の中にあるようで・・・
今日一日、悩見抜いて結論を出します。
書込番号:8386157
0点

4.5畳ですか?6畳あれば50インチでもOKです。50インチプラズマ(パナ)ならSDカードですぐ見れます。ブルーレイもパナならSDカードの取り込みも写真もフルハイビジョンで見れます。娘の運動会を撮りましたが、テレビのフルハイビジョンドラマのように、ものすごく綺麗です。50インチで一番観やすい距離は2mだそうですが、我が家の特等席は約3mのソファーです。風の音(ボコボコ)が気になるなら外部マイクを付ければ風の音はなくなります。
書込番号:8391540
0点

うーん、まぁ、可能な限り少しでも大きいテレビを選ぶことをお勧めするのは僕も一緒ですが、32型を考えている人に50型の話をしても・・・という気もします^^;。
ちなみに50型のプラズマですが、特にフルHDモデルは排熱が半端じゃないので狭い部屋で使用すると少しきついかもと思います。パナのフルHDモデルならば、おそらく200W前後の電熱ヒーターと同じ程度の暖房効果があるはずです。
もちろんプラズマの画質は素晴らしいですし、広い部屋で遣うなら話は別なんですけどね、その画質によほどの拘りでもなければあの排熱はなかなか許容できないものと思えます。
書込番号:8391828
2点

50インチって・・・
スレ主さんはこう書いてあるんですよ。
>ほんと32インチも部屋の大きさからは限界ギリギリなので、ハイビジョンで32インチ以下も考えて見ます。
書込番号:8394492
0点



このカメラを4月から使っていますが、ズームレバーを操作するとき戻す(離す)動作時の「カチン」という音を拾ってしまいます。
かなり気を付けてやっても、後で再生すると拾っていてガッカリします。
昨日電気屋で確認したのですが、ソニーやパナの機種はズームレバーをいきなり離したとしてもカチンとはなりませんね。
皆さんは気になりませんか?
0点

SD1でズームレバー操作後、
ぱっと指を離すと同じような音が入っていました。
似たような書き込みがあったので、SD1はレバーのバネが強めだったのでしょうね。
(最初は何の音かよくわかっていませんでした)
レバーをニュートラルに戻してからゆっくり指を離す癖をつけるように努力しましたが、
SD1ではそれでもたまに音が入っていました。
その努力の成果?と、HF10ではまだバネが弱いこともあってか、
HF10では音は入っていませんね。
SD1以外では初めての書き込みのような気もしますが、
他のメーカーあるいは最近のPanaはマシなんですかね?
書込番号:8320514
0点

ありがとうございます
同様の書き込みがない所を見ると皆さんは音を拾って無いようですね。
すごく気を付けて操作しても録音されてしまうので、これは自分の個体だけの問題かもしれません。買ってすぐならクレームをいれられたでしょうが、もう半年近く使ってるからダメでしょうね。
CRCやグリスの類いはヤバいでしょうし、クッションなどを貼るスペースもないし、気を付けて運用するしかなさそうです
今日帰りにヨドバシ辺りでで自分の個体と差があるか確認してみます
書込番号:8322169
0点

hamp32さん
ズームレバー、ちゃちいですね^^;;
離す時、音しますね〜。静かなとこなら、音拾うかも。
私のHF100は、勝手にズームの持病も出てるので(笑(一度入院ですな〜^^;;)
撮影開始前から、ズームレバーにさわり、撮影終了後にズームレバーから指を離します。
おいおい^^;; ですかね(笑
修理に出す時に、これも言ってみようかな。。。
書込番号:8322478
0点

ヨドバシで確認してみました。レバーまわりはうちのやつと変わらない。。
他の方はあまり気になってないようなので、やはり自分の操作方法がいけないのでしょうね。気を付けてるんだけどなぁ
ありがとうございました
書込番号:8324555
0点

はじめて投稿します。
私は先日HF11を購入しました。家に持ち帰ってさっそく試し撮りをして映像をレビューした際に、やはり何度かズームレバーを戻す(離す)動作時の「カチン」という音を拾っていました。
なんとなくレバーの「あそび」部分が大きいことが気になり、量販店2軒を回って展示品がどうなっているかを確認しました。
結果は、hamp32さんと同じく「うちのものと大差ない」でした。(逆にソニー機やパナ機はレバーはしっかりしている。これまで使っていたパナ機(DV)のズームレバーは
ズームの際に指先でレバーを引っ張って放すという癖がついていたようです。なるべく指の腹で操作するように気をつけようと思っています。
###
同じことを気にされている書き込みを発見し、なんとなく安心(?)しました。
書込番号:8390562
0点



先月第一子が誕生しHFで撮影しております。
そろそろメモリもいっぱいになってきたので編集してDVDにしてみよう
と思い、首記のソフトをインストールを試しました。
インターネットに接続した状態で
シリアル番号を入力してもプロダクトアクティベートができませんでしたとのエラーが出てしまい先に進めません。
ウィルスバスターを停止して試しましたができません。
掲示板ですと皆さん問題なくできているようです。
仕方がないのでピクセラのサポートに電話しましたが話中になっており
全然つながりません。
インストールしたいのですができません。
インストールされた方よりご助言をいただければと思います。
直接HF10とは関わりがなくスレ違いかもしれません。
申し訳ありません。
0点

ピクセラのサポセンは本当に電話が繋がりにくいですよね・・・。僕の場合は比較的問い合わせの少ないと思われる平日の昼過ぎから2時間かけ続けましたがそれでも繋がりませんでした。その上メールサポートもないようです。
お門違いなのは承知の上でしたが、どうしようもなかったのでキャノンのサポセンに問い合わせたところ、ピクセラの担当者からこちらへ電話するように手配してくれ、後日電話が掛かってきました。
こんなやり方は人に紹介するべきことではないのかもしれませんが、ピクセラのサポセンは実質的にサポートを拒否しているも同然だと思えるくらいですし、キャノンもそのような会社のソフトをバンドルして売っている以上は電話を取り次ぐくらいのことはしてくれてもよいのではとも思えますので・・・。
書込番号:8373729
0点

自分も一台「プロダクトアクティベートができませんでした」との表示が出てインストールできませんでした。
しかし、もう一台のほうはできました。
この2台の違いは、スペックです。
付属ソフトの動作環境にあっていないのでは?
書込番号:8376441
0点

IM3は1台のPCにのみインストール可能です。
まずはソフトウエアのライセンス規約に目を通すべきですし、2台目以降のPCでアクティベートが失敗するならばスペックの違いを疑う前にライセンス規約を確認してみるぐらいのことはできないものでしょうか?
書込番号:8377539
1点

デジ好き素人さん
ご返信ありがとうございました。
インストールするpcは一台です。
明日またサポートセンターに電話してみようと思います。
八木っちさん
ご返信ありがとうございました。
参考になりました。
動作環境を確認しました。
OSは適合していますがCPUはATHLON 64 X2 dual core 5600です。
自作パソコンです。
書込番号:8389959
0点



先日出産しまして、ビデオの購入を考えています。IVIS HF10を検討していたのですが、HF11が発売になり、しかしスペックなどをみていると、素人の私には最低被写体照度が0.2から3へ、撮影時間が80分から90分へと改善されている程度で、それほど大きな違いを感じないのですが、1万円ほどの価格差の価値としては、この改善項目はいかがなものなのでしょうか。
その他、最低付属必需品は皆さんの書き込みを読んでいると、バッテリー、16Gカードということのように思えましたが、他にありますでしょうか。当面のあいだは、まだ子供の成長記録用とという程度の使用を考えているので、普通に一般的な日常や行事なんかをスムーズにきれいに撮影できて、記録していければと思っています。(PCもCeleronのため編集はせず、DVDにやくということで現在は考えています)
0点

価格.comのスペック表記の問題で、
実際の仕様は変わりません。
内蔵メモリが16→32GBになり、MXP(24Mbps)モードが追加されただけ。
(チューニングはよりくっきりに多少変わっているようですが)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/spec.html
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf10/spec.html
あと、付属ソフトでブルレイに焼く機能などが追加されているようですが。
内蔵メモリは容量が大きい方が便利ですし、
MXPモードを試してみて差を感じなければFXPモード以下で運用すればいいと思います。
個人的にはSDカードと予備バッテリーは必須、
ワイコンはあれば便利、
といった印象です。
私はA DATA 16GB及びTrnascend 8GBのclass6、
BP-819(容量2倍)と充電器のセット(TBK-800)、
raynox 5050PRO(x0.5)を使っています。
再生機は別途専用機を用意すると便利ですが、
付属ソフトで書き戻して本体再生、でもいいかも知れませんね。
書込番号:8380788
0点

グライテルさま
適格なアドバイス、ありがとうございます!とっても参考になりました。SDカードやバッテリーなどのオプション品もメーカ指定のものでないとだめなのかと思っていたのですが、使っている方の生の意見はとても安心できます。
グライテルさんのアドバイスを見ていると、メモリも倍になっているし、やっぱりHF11かなぁと・・と心がグラつきました。
書込番号:8387074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
