
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年9月20日 12:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月19日 19:14 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月18日 06:06 |
![]() |
8 | 6 | 2008年9月17日 20:21 |
![]() |
3 | 20 | 2008年9月17日 19:59 |
![]() |
8 | 11 | 2008年9月16日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人質問で申し訳ありません。
CANON HF10 の購入予定をしています。
バッテリー(相互品)購入したいのですが、メーカー(ROWA)が品切れのようです。
BP−819が欲しいのですが、在庫のあるところ知りませんか?
また、SDカードなのですが、皆さん何GB位のを購入されましたか?製品名と、ショップを教えていただけませんか?
ちなみに、安価なもので考えています。
よろしくお願いします。
0点

HF10は内蔵カードが16ギガなので基本的に内蔵カードに映像保存してSDカードは予備として使ったりパソコンやDIGAなどにダビング時内蔵カードからSDにコピーして使うとう方が多いので内蔵カードと同等以上のSDカードがいいとおもいます。
SDカードにしか映像保存しないという場合はパナソニックのSDHCカードがいいみたいです(何種類かありますがクラス4か6あたりがいいです)。でも高いですね。
内蔵カード保存メインであればA-DATAの16ギガSDHCカードクラス6がいいとおもいます。
Amazonあたりで安く通販で買えますよ。
HF10やHF11はかなり売れてるみたいですね。ヤマダ電機の店員さんも言ってましたがすごい売れてる機種だといってました。
キヤノンのヒット作ですね。
ちなみに私もHF10ユーザーですけど。
書込番号:8374875
0点

以前私もSDカードにメーカーチョイスで迷っていて、ここの掲示板を眺めていたら、
グライテルさんがアップしていたSDカード対応検証リストを見つけ、それを元に
「A-DATAの16ギガSDHCカードクラス6」に決定、価格.comで当時の安価提供ショップから
購入しました。
参考URL:http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8126049/ImageID=90786/
遅れ馳せながら、グライテルさんのリストは非常に重宝しました。
この場を借りて御礼申し上げます。
書込番号:8375049
0点

定番通販ショップ 上海問屋
http://www.donya.jp/category/6.html
16GBを購入しとけばOKかと思います。
パソコンに保存したデータを「付属ソフト」を使ってSDHCカードに書き戻す作業をするのでしたら
A-DATAが無難。しないのなら、上海問屋セレクトがコストパフォーマンスに優れていると思います。
書込番号:8375613
0点

互換バッテリについて。
http://item.rakuten.co.jp/auc-rowa/10000294/
在庫があるみたいですよ。でも、数量限定とあるので、すぐに売り切れちゃうかな?
書込番号:8380207
0点

色々とありがとうございます。本日、HF10購入しに行きます。それと、ROWAのHPでBP−819SETバッテリーを購入予約しました。22日以降発送予定らしいですが・・・・。あとはSDカードですねー。今夜探してみます。
書込番号:8381255
0点



AVCHD編集をしたい為に、こちらのビデオカメラHF10とパソコンを購入しました。
付属ソフトのIM3を使用しまして、FXP撮影動画の再生を行った所
すばらしく綺麗に再生されたので大喜びだったのですが、
編集でトランジッションとかタイトラーを挿入すると編集画面での再生が
カクカクになってしまいました。
こんなものでしょうか?
パソコンスペックは
CPUC2D E7200
メモリ2G
HDD700G
グラフィックオンボードです。
0点

>編集でトランジッションとかタイトラーを挿入すると編集画面での再生が
カクカクになってしまいました。
こんなものでしょうか?
特に、タイトルを入れた部分は、うちでもカクカクに再生されます。
出来上がった(保存した)m2tsデータが、大丈夫であれば、OKでしょう。
多分編集画面での再生はそんなものだと思います。
書込番号:8372577
0点

ぐらんぐらんす〜さん、返信ありがとうございます。
タイトル部分はカクカクとなるものなのですか〜。
ま〜、保存ファイルでは特に問題ないので我慢?
出来るならカクカクとしない方がありがたいのですが。
グラフィックボードを増設しても意味ないでしょうか?
書込番号:8374417
0点

>グラフィックボードを増設しても意味ないでしょうか?
私のPCはそれなりにハイスペックですが、グラボはそこそこ。。。今や普通?。。。以下?^^;;
タイトル部分だけは、どうしてもひどくカクカクしますね〜〜
私はPCには詳しくないので、なんとも言えませんが。。。どうでしょうね〜〜??
「私のPCはこのスペックで、カクりませんよ。」
って方がいらっしゃれば、指標になるのですが。。。
ちなみに、画像に入れたタイトル文字って、出来上がったm2ts再生してみても、解像度低く汚くありませんか??
書込番号:8374869
0点

>ちなみに、画像に入れたタイトル文字って、出来上がったm2ts再生してみても、解像度低く汚くありませんか??
そうなんです、作成後のm2tsをパソコンで再生してみると、かなり汚く感じます。
タイトル文字はハイビジョン文字?になってないですね。
これにはがっかりでした。
テレビはPS3のS端子接続再生なので、気づかないですけど(^_^)
書込番号:8376777
0点

>作成後のm2tsをパソコンで再生してみると、かなり汚く感じます。
タイトル文字はハイビジョン文字?になってないですね。
ですね。私もわざと古くさい欧文書体なら解像度低くてもさまになるかな?とも思ったのですが。。。やっぱり辛いですね。
で、タイトルは、あきらめました(笑
ちなみに、いっそ、こんなのはどうですかね。
なんか、かっこいい文字打っていい感じの紙にプリントアウトして小じゃれた小物といっしょに動画撮影する。
それを、タイトルとして、インサートする。とかね^^;;
市販ソフト使ったほうが色々出来るんだけど、IM3は下手にレンダリング(文字じゃなくて映像)が、わりと綺麗なだけに困ったもんです^^;;
やっぱ、グラボより市販ソフトも検討なさった方が良いかも知れませんね〜^^;
書込番号:8377062
0点



近々ビデオカメラの購入を考えています。自分の中では、CANON HF10かHG10
どちらかにしようかと、思っていますが、
1、今後数年先でも十分対応していける機種はどちらなのか?
(ブルーレイディスクへの記録)レコーダーは3〜4年先に購入予定。
2、使い勝手はどちらがいいか?
3、PCの知識が乏しい自分でも使いこなせるのはどちらか?
また今のPCでは厳しいのか?
(今使用しているPCはFMV−BIBLO NB19D/D)
4、上記の2機種の決定的違いはHDDとフラッシュメモリーのほかになにが違うのか?
5、その他お勧めは?
たくさんの質問ですがどなたかご教授ねがいます。
0点

HF10ユーザーですが。
1.どちらも大して変わらないでしょう。
2.御自分で触って判断下さい。私は重いのはNG。
3.PCでの滑らかな再生・凝った編集は厳しいかも知れませんが、
管理・保存程度なら問題ないでしょう。
4.明るい場面での解像力ならHF10。暗めでの撮影ならHG10。
5.SONY SR11/12,CX12
書込番号:8368007
1点

付属のソフトは難しいと言うより、ブルーレイHDDなら超簡単編集及び保存!HF10にはS端子もDV端子もないので今あるDVDレコーダーで保存、編集するなら画質はこれまでのDV接続出来るビデオの方が綺麗です。室内は別として運動会などで風が少しでも吹いていたらボコボコと言う風の音が入ります。外部マイク買いました。
パナの730や直接ハイビジョンテレビで再生するならすごく綺麗です。
書込番号:8368336
1点

ご回答ありがとうございます。HG10に傾きそうです。もう少しよく考えようと思います。
また、情報があれば色々と、教えてください!!!!。
書込番号:8369333
0点



HF10で奥日光を撮影し、eyeVioに新規登録しました。下記URLです。 湯滝や華厳の滝など、FXP(17Mbps)の画質参考になればと思い投稿。
http://eyevio.jp/movie/166417
7点

色々動画を投稿するサイトがありますが、eyevioが一番画質が
良いと思います。
奥日光の動画を楽しませてもらいました。
書込番号:8352638
0点

HF10やっぱり綺麗ですね私もHF10ユーザーですがいつも人物動物などばかりで滝とか大自然を撮るのも楽しめるんだなって思い今度旅行など行ったら撮影したいとおもうようになりました。
日光いろは坂登りきって今度下りの入り口の手前に駐車場あるとこが華厳の滝ですよね。昔、私はいろは坂に走りにいってましたので懐かしいです。
書込番号:8358540
0点

サンプル見させていただきました。素晴らしいですね。
先週、子どもの記録用にとこのカメラを購入したのですが、キタムラで安かったという理由だけでの購入でした。
でも、こんな素晴らしい映像を撮ることができる(もちろん腕や感性の部分が大事でしょうが)カメラなんだとわかってすごくうれしいです。
4歳の息子が横で観ていて「涙でそうな気持になる」っていっちょまえなこと言ってましたが、息子の気持にも同感でした。親バカですね。
ところで質問したいのですが、編集はどうされたのですか?
なにかお勧めの編集ソフトがありましたら、教えていただけないでしょうか?
付属のソフトで編集を試したのですが、どうもストレスがたまってしまいます。
機能的には、私には十分なんですが、もうすこし作業をサクサクできて、映像の確認も簡単ならと思います。
よろしければご指導ください。素人質問で申し訳ありません。
書込番号:8359474
0点

>4歳の息子が横で観ていて「涙でそうな気持になる」
いいですねー。
世界経済が大クラッシュしても、日本のカメラ・ムービー技術とそれがもたらす
喜びや感動は不滅ですね。
書込番号:8359986
0点

画像サンプルと思って投稿したのすが、皆様からのご意見を頂き本当にありがとうございます。 お盆の旅行前にHF10を購入したのですが、そのときはすでにHF11が発売されるのはわかっていました。 しかし、動きの激しいシーンでその違いが判る程度と判断。 旅行にも間に合わないのでHF10を購入。 映像サンプルのように滝のしぶきもそれなりに映し出しているので、私はこのカメラで充分だと思っています。 ファインダがないので、ピントが心配でしたが、95%のシーン(5%程度でほしいところにピントがあっていませんでした)でOK。
ホワイトバランスは、自動ホワイトバランスの方が色合いが綺麗でした。
編集は、Canopus Edius Pro Ver4で行っています。 HQフォーマットという中間フォーマットに変換するので編集は楽です。しかし容量は10倍に増えてしまいます。
Edius Neoで充分ではないでしょうか。 サクサクと編集できます。
できれば、Windows XPで Cpuは Core2 Quad がほしいところです。
(もちろん Core2 Duo で充分編集ができます。 中間フォーマットに変換する
のに時間が少しかかります。)
編集後は AVCHDに変換はできませんので、WMV形式で保存することになります。
書込番号:8361907
1点

>山ねずみRCさん
ありがとうございます。
そんなふうに思えた息子に感激の父でした。でも今はお笑いを見ながらゲラゲラ笑っている息子でもあります(笑)。
>DOKODEMO Doorさん
アドバイスありがとうございます。
早速カノープスのサイトで調べました。
体験版もあるみたいなので、一度試してみます。
書込番号:8366434
0点



付属ソフトでいろいろと編集しようと思ったんですが難しすぎます。
説明書を見ても、簡単に書かれており、根本的なことが書かれていません。
やりたいのは、映像の分割です。
その後、その分割した部分にフェードを入れたいと思います。
ただ、説明書には、すでに映像が分割されている前提で書かれているのでわかりませんでした。
どなたか映像分割のやり方を教えてください。
0点

>説明書を見ても、簡単に書かれており、根本的なことが書かれていません。
その説明書が、できるアイビスとかいうやつであれば、基本的すぎてダメです。
以前もご紹介したかと思いますが、付属ソフトのCDの中に取説のPDFが入っています。
CDの中身を開くと、Manualというフォルダが入っています。それを開くと、各国語名のフォルダがありますのでJapaneseを開いてください。中に、取説のPDFがあります。
その100p
”1つのファイルから複数のシーンを抜き出す”
に説明されています。
。。。と、偉そうに書いてはいますが。。。このやり方はあまり使わないので、いつも操作が分からなくなります^^;;綺麗に真っ二つに分割できるんですね。知らなかった(汗
書込番号:8358932
0点

本当に難しいマニュアルです。インターネットで、できるアイビス キヤノンでカラーの詳しいマニュアルがあり(映像編集編25ページ、撮影・使いこなし編27ページ)会社のプリンターでカラープリントして2冊の本にしました。それでも理解できません。と言うより、賢くないソフトです。今までのビデオカメラはDV端子でDVDレコーダーに録画してからCMカツトのように簡単に編集出来ていたのにコンピュータでの編集は映画を作るように複雑です。写す時からタイトルやカレンダー、その場所の看板などを入れて、後で少しだけカットすれば良い様に写しているので、難しい編集(シーンをカットする事はあってもシーンを後でつなぐような写し方はしない)は不要です。
・・・しかたないので、パナのブルーレイ730を買って簡単に編集して、DVDやブルーレイに残しています。
書込番号:8360654
0点

付属ソフトはファイルの管理ソフトとお考えになって使用した方がいいですよ。
もしくはAVCHDディスクの作成用。
「AVCHDの編集にはコレだ!」という決定的なソフトがないのが今の現状ですが、
まともな編集をしたければ市販ソフトを購入しましょう。
ただし、AVCHDの編集をするのならパソコンのスペックにご注意下さい。
書込番号:8360966
0点

>やりたいのは、映像の分割です。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
『できるアイビスiVIS HF10』12ページ左下枠内。
「映像を右クリックして[クリップ分割]を選択後、イン点とアウト点を指定して[カット]ボタンをクリックします。」
>その後、その分割した部分にフェードを入れたいと思います。
『できるアイビスiVIS HF10』14ページ レッスン5。
「トランジション画面を表示する。」
※トランジションを付ける映像の2番目の映像を選択する。
もし出来たら、「できる!」と言いながら利き腕の脇をしめ、小さくガッツポーツをして下さい。
そのキメポーズが「できるシリーズ」共通の決まりとなっておりますw
書込番号:8361507
2点

テニスの試合を写したSD16Gをできるアイビスで編集し、DVDにハイビジョン画質でダビングしようとしたら容量が足りませんと表示!その点、パナのブルーレイレコーダー730なら簡単でした。人にあげるDVDはDVD画質で、私の家で飲み会をする時にはHDDにフルハイビジョンでダビングしたものを50インチのプラズマに映し、反省会をします。
書込番号:8361775
0点

>『できるアイビスiVIS HF10』12ページ左下枠内。
あらあら、^^;;
書込番号:8361791
0点

クリップ分割やトリミングの操作方法はこの手のビデオ編集ソフトとしては一般的なやり方のものだと思います。皆さんが紹介されているマニュアルページにきちんと目を通してソフトで練習したら十分に習得できる程度のものだと思いますよ。
さて、僕としてもk-415さんと同じ意見で、IM3は取り込みソフト・AVCHDディスク作成ソフトと割り切るのが良く、まともな編集をするならば市販ソフトを買われることをお勧めします。
個人的な経験上やここの掲示板でも散見する限りでは、IM3は編集ソフトとして使うには致命的に安定性に欠けていると思えますし(もちろん環境によるところもあるでしょうが)、ソフトメーカーのピクセラも修正プログラムのリリースを放棄してしまっているようです。
ただし、僕の経験上IM3が不安定になるのはファイル数が多かったりトランジションやタイトルをふんだんに盛り込んだりといった編集をするときです。シンプルで短い動画編集をするには僕の環境でもそれなりに安定しますし、その程度の編集しかされないユーザなら問題ないものと思います。
その一方、IM3はソフトの操作性に関しては悪くないソフトだと思います。
まず、IM3はビデオカメラ付属のソフトとしては多機能な方に入るようです。ですから裕次郎1さんのようにレコーダーのCM飛ばし感覚でカット編集だけされたい方やタイトル挿入なんかしないというような方にとってはややこしいソフトだと感じられるものかもしれません。
しかし、たとえばタイトルやトランジションを入れたり、音量を調節したりBGMといった映像に手を加える編集する上で基本となるコマンドが必要最低限かつ必要十分な程度でコンパクトにまとめられたソフトだと思います。
各コマンド操作についても、クリップ分割ひとつ取り上げても編集ソフトとしては標準的であり、ほんのちょこっとだけでも工夫した動画を最低限の習熟努力で作成したいという人には十分にお勧めできると思います。
実際に僕の経験からしても、ちょっとしたタイトルやBGMを入れるだけで普通の人はかなり驚きますし喜んでくれるものだと思います。挑戦してみる価値はあると思いますよ。
なお、マニュアルについてはこの手のソフトとしては難易度は標準的、図解もふんだんに取り入れられていますし、それなりにまとまった内容になっていると僕には思えます。
あくまでオフィス系ソフトの手解き書と変わらない程度のレベルであり、これで難しいと感じるようであれば他のほとんどの動画編集ソフトのマニュアルも理解できないのでは(失礼なことを言うつもりではありませんが)と思えるほどです。とりあえずあくまで標準的なマニュアルに思えます。
僕個人としては、世間一般からするとやや凝った編集をするようになったので、前述した安定性の面や機能面でも物足りなくなってきたので現在は別の市販ソフトで編集しています。IM3は捨てたという感じです。
ただし、IM3で動画編集に慣れた分だけ市販ソフト(VideoStudio12)は最初から取っ付きやすく感じることができたものです。そういう意味でIM3は動画編集の入門ソフトと考えても悪くないものだと思います。きっと操作を憶えて損はしないと思いますよ。
書込番号:8361850
1点

>人にあげるDVDはDVD画質で、
>私の家で飲み会をする時にはHDDにフルハイビジョンでダビングしたものを50インチのプラズマに映し、反省会をします。
そして飲み会の出席者は、こぞってBlu-rayレコーダーの購入を決意し、今度はBlu-rayでよこせコノヤローと口々に叫びます。
書込番号:8362145
0点

>テニスの試合を写したSD16Gをできるアイビスで編集し、DVDにハイビジョン画質でダビングしようとしたら容量が足りませんと表示!その点、パナのブルーレイレコーダー730なら簡単でした。
SD16Gをできるアイビスで編集したということは、PCに取り込んだ16GBの動画ファイルをIM3で編集したということですよね?
おかしいですね、IM3は1枚のDVDディスクに収録できない場合は複数枚のディスクに分割できるはずです。自分はまだやったことがないのですが、IM3マニュアルの130ページにそう明記してあります。一度目を通されてはいかがでしょうか?
つまり、パナのブルーレイレコでブルーレイディスクに焼くこととの違いは、DVDメディアだから枚数が増えることとディスクを入れ替える手間がかかることだけということになるはずです。
それなら大した手間ではないし難しいこともないはずですよね?
もっとも、トリミング程度のことしかしない編集であればレコーダで行ったほうが簡単であることには異論ないのですが、それは別としてIM3で出来ることと出来ないことはきちんと区別したいので・・・。
書込番号:8362626
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
クリップ分割というのは知っていましたが、やりにくいですね。
自分はパナのDVDレコーダーを持っていますが、
それみたいに、再生しながらここだというときにイン・アウトができたらと思っています。
クリップ分割は再生しても、再生とイン・アウトのアイコンが別になっており、
ここだというところで分割できません。
あと、秒単位でできないです。
DVDレコーダーならコンマ何秒でできます。
フェードを入れたいので、DVDレコーダーで編集は考えていません。
書込番号:8363039
0点

カメラ撮影の時、フェードイン、アウトが簡単に出来るのは便利ですね!
古い話ですが昔、むかし、フジカシングル8と言う8mmフイルムの時代がありまして、フイルム代がもったいないので、たとえば運動会で写すとして、スームやパンは20-30分の間に1回程度で、カメラは動かさないで、構図だけワイドにしたり、広角にしたり、そのつど録画スイッチを止めて静止状態にするクセがあり、今では、ほとんど編集なしで済むような撮影をしています。HF10はSDカードなので本当に保存やダビングが簡単なのですが、今回買い換えた、7年前に買ったDVテープのビデオカメラにあるS端子やDV端子が無く、通常の黄色、赤、白、のピンコードなのが不満(DVDレコーダーにダビングするなら昔のビデオカメラの方が綺麗)です。見るだけならプラズマテレビにHDMIで繋ぐので本当に綺麗なのですが・・・
風の音(ボコボコ音)がうるさいので、外部マイクを買いました。これだと風の音が皆無です。
書込番号:8363989
0点

>『できるアイビスiVIS HF10』12ページ左下枠内。
>「映像を右クリックして[クリップ分割]を選択後、イン点とアウト点を指定して[カット]ボタンをクリックします。」
やりましたが、
何も起こりません。
カットボタンを押したら開始時間終了時間が表示されただけです。
そして、OKボタンがあったので押したら、元の編集画面に戻りました。
で、カットされているかと思いましたが、先ほど選択した、イン・アウトいちが選択されたままで、
カットできていませんでした。
よって、フェードも入れない。
このキャノンのビデオカメラを買ってから「できた!」と思ったことは一度もない。
いつも、ストレスがたまるばかりです。
怒りで満ちているものの編集したい。
ほんとの最終手段はパナのDVDレコーダーでフェードがないですが部分カットする予定。
キャノンはパナソニックを見習ってほしい。
書込番号:8364050
0点

>何も起こりません。
イン点が動いて選択した部分がグレーになりませんか?
再度インアウト点を動かして同じ作業を繰り返し二つ目以降の使用部分を選択しなければ、複数には、分かれないのですが。。。
もっと簡単な方法は、同じクリップを使う分だけタイムラインに並べていって、それぞれ、使う部分を選択していけばいいんですけどね。ぴったり二つに分けるんじゃなければね。
>『できるアイビスiVIS HF10』12ページ左下枠内。
今、見ました。確かに、これでは分かりませんね。
私の書いた、付属ソフトのCDの中に取説のPDFは、ごらんになっていますか?
まだ、こちらがましですね。
ただ、デジ好き素人さん がおっしゃっていますが、IM3は、編集ソフトの基本みたいなものですので、操作に慣れると、市販のソフトにとっつきやすいと思います。市販のソフト、私もさほど知っているわけではないですが、設定、癖、バグ?なかなか厳しいものもありますよ。
もし、お気持ちが切れていなければ、もう少し頑張ってみては?
確かに、HFご購入依頼、ご苦労の書き込みが多いですが、そのために、ご自身のスキルも確実に上がっている筈。前向きに、前向きに。
書込番号:8364363
0点

>いつも、ストレスがたまるばかりです。
>怒りで満ちているものの編集したい。
わからんでもないですが。。。
もう少し余裕を持って機械類やソフト等と向き合ってみませんか?
じっくり取説を読んだり、皆さんのアドバイスに耳を傾ければ、
解決するかもしれませんよ。
また、各種、できること・できないこともありますし…
自分の目的を果たしたいのであれば、どうすれば解決できるのか?
本当に解決できないものなのか?を判断する必要があります。
>キャノンはパナソニックを見習ってほしい。
これも、わからんでもないですが。。。
しかしながら、DIGAでも苦戦されていたように記憶していますが…
なお、パナソニックがキャノンを見習ってほしい事はありませんか?
ビデオカメラにおいては、私はありますよ(笑)
パナが好きなので、もっと頑張れ!と言いたい時があります。
横スレ失礼しました。
書込番号:8364446
0点

八木っちさん
>やりましたが、
>何も起こりません。
分割したファイルを保存しないからです。
やり方は文章では説明しにくいので、添付画像を参照して下さい。
「手順1」の画面でクリップ分割を選択すると、新規ウインド「クリップ分割」が開くので
分割もしくは切り取りたいが決定したらカットボタン(はさみマーク)をクリック。
そうすると、右側の「開始時間・終了時間」のところに時間表示されるので、これを反転させて
「OK」をクリック(ここまで手順2を参照)
しばらくすると編集画面に戻り、手順2で切り取ったファイルがプレビューウインドに反映されるので
「保存」ボタンをクリック(手順3)保存ウインドに切り替わるので「保存」をクリック。
保存場所を聞いてくるので、ローカルフォルダに保存。保存が終わったら、「編集」をクリック(手順4)
これ以上添付画像がアップできないので、つづく。
書込番号:8365180
0点

つづき
ライブラリにクリップ分割で作成したファイルが追加されるので(手順5)
ストリートボード(タイムラインでも可)にドラッグ&ドロップすれば編集可能なファイルになる(手順6)
以上、あんまりカリカリせずに頑張って。
書込番号:8365218
0点

k-415さん
保存する必要ありますか?
八木っちさん
k-415さん のレス、手順2の写真を見てください。
はさみボタンを押したあと、イン点が、アウト点まで動いて、選択部分がグレーになって、
開始時間、終了時間が出てますよね。
ここまではお出来になって、ここでOKボタンを押されたと思うのですが、
ここで、OK押しちゃ、、、だめ!!!!です。
二つ目の使う部分にインアウト点を設定して選択してあげないと!!
とりあえず、イン点そのままでアウト点をずず〜〜っと最後まで動かして、
はさみボタンを押す!そうしたら、開始時間、終了時間のところに2つ表示されている筈です。
ここで、OKを押す!!
そうすると、ストーリーボード(タイムライン)に2つクリップが並ぶので、あとはトランジションでもなんでも、お好きにどうぞ♪
3つに分けたければ、3箇所選択してください。
書込番号:8365428
0点

ぐらんぐらんす〜さん
本当だ、そっちの方が簡単ですね。
付属ソフトはほとんど使用しないので、
上のレスは購入当時にやった編集作業の手順を書きました。
危うく八木っちさんに手間の掛かる作業をさせてしまうところでした。
指摘ありがとうございます。
書込番号:8365545
0点

K−415さんのやり方をするまでのこともないと思いますよ。
スレ主さんの話を聞く限り、アウト点スライダーで指定した終点を境界として前後のシーンが分割され、そこでOKボタンを押せば前後半のシーンがどちらともタイムラインに追加されるものと勘違いされているのではないでしょうか。それで実際には後半のシーンが追加されてないもんから変だと思われているのではないでしょうか。
しかし、そうではなく、ぐらんぐらんす〜さんが指摘されているように
「再度インアウト点を動かして同じ作業を繰り返し二つ目以降の使用部分を選択する」
という操作をしなければ、選択されていない部分(薄い灰色のままになっている部分)は放棄されてタイムラインには追加されません。つまり、1つ目の選択した部分とはまた別に、薄い灰色の部分から必要な部分を選択しなければタイムラインには追加されないのです。
つまりは、「クリップ分割」は「分割」と考えるよりも、元のシーンから必要な部分だけを指定して「抜き取る」と考えた方が理解は進むのではと思います。
ここら辺はCDに入っているIM3マニュアル(PDF)の100・101ページを読まれると理解できるものと思います。特に5.6.の図を1.〜4.までの図とよく見比べてみると解りやすいと思いますよ。
スレ主さんには、出来ない解らないと怒りをIM3やキャノンに向けられる前に、もう少しマニュアルをよく読んだり、ソフトをちょこちょこといじってみてどうやれば出来るのかなどと模索てみたりといった根気が少し足りないのではないかと僕には思えます。そのような根気はIM3に限らずどのようなソフトウエアを習得する上でやはり必要だと思えます(僕も偉そうなこと言えないんですけど^^;)
動画編集ソフトは全般的に決してそんなに簡単なものでもないと思いますが、の操作IM3があまりにも難解な操作性であったり、マニュアルが整備されていなかったりするようなソフトならば話は別なのですけどね、決してそうではなく根気で何とかできる程度のもの、少なくとも何一つ出来ないようなソフトではないと僕は思いますので・・
なお、レコーダとPCソフトの操作性を一緒くたに比較されるのも変だと思いますし、今回の件でキャノンはパナを見習うべきだというのも変な話だと思えます。
レコーダとPC編集ソフトでは出来ることが全く違いますし、双方とも長短所があります。また、パナとキャノンの違いというよりは、本件はレコーダとPCソフトの操作性の違いに他ならないはずです。批判するにしてもその点は切り分けた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:8366267
0点

>K−415さんのやり方をするまでのこともないと思いますよ。
おっと、書き込んでいる間に解決したみたいですね。失礼しました。
書込番号:8366279
0点



この機種注文しました。
まだお金は払ってないですけどね。
安すぎるので大丈夫か心配です。
カード決済を選んだけれど、注文時点ではカードの情報は送らずに。
後からメールで(返事は遅かったけれど内容は結構ちゃんとしていた)
カード決済してくださいときた。
カードの決済先が別の決済代行会社のようなものだったので、
ますます悩んでしまっています。
ここを利用した方いらっしゃいましたら、ご意見お聞かせ下さい
http://diabro.biz/SHOP/vc011.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010396/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/SortID=8211399/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#8211399
0点

情報によると足立区の花畑ですよね。
職場の近くなんで時々その辺(カーナビでみたんですが)いきますがそんな会社あったかなぁ?
ケーキ屋になってるといってるかたがいましたが不二家があるんですけどね。
今度きをつけてみてみよう。
ディアブロかぁランボルギーニがすきなんかなぁ
書込番号:8261660
0点

使ったことはないですがGoogleストリートビューで
所在地の様子なら確認できるんじゃないでしょうか?
書込番号:8261893
0点

こんばんは。
Googleマップのストリートビューで見るとマンションですね。
最近は実店舗をもたずネット販売だけという所は結構多いですよ。
家電ではありませんが普通の主婦が家でつくってる自家製プリンを売ってるというのもありますから。
事務所はここで倉庫は別にあるというのは十分ある話だと思います。
店舗がなくても商売ができる時代なんです。
決済は購入時にオンラインでできなくても後から決済方法の案内がメールで来るところもありますよ。
心配でしたら代引きで購入されてはどうですか?
万が一カード決済で商品が送られてこなくても発送がとどこおっているだけだと言われれば
カードの支払いを止めることはできません。
連絡が取れなくなったり倒産して商品が未発送なら事情を説明して支払いを止めることもできるかもしれませんが
それにはかなりの時間と労力を必要とします。
代引きなら商品と引き換えですのでリスクはまったくありませんよ。
怪しいところでは買わない。買うなら代引き。これ私の中のネットショッピングでのルールです。
幸いネットショッピングもオークションも今まで一度も被害にあったことはありませんが。
ちなみにDIABROはスペイン語で「悪魔」という意味です。
「悪魔」と聞くとさらに不安になりますが・・・。
心配なら近所の量販店で交渉するかここに出てるお店で買うことをおすすめしますよ^^
ではでは。
書込番号:8262495
4点

マンションで無店舗販売は結構なのですが、
特定商取引法に関する表示に出している住所が
どの部屋だか特定できないような状態では、
とてもまともな商売をしようとしている所とは思えません。
代引きで注文したとしても中身が漬け物石だったら、
代金を支払った後では対処のしようがありません。
信用のおけないショップとは取引しないことをおすすめします。
書込番号:8265772
3点

このお店は、やはり、怪しいのですか。そうでしょうね。
価格comの他の商品のところにも、書き込みがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010396/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/SortID=8211399/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#8211399
(被害届を出す人も、出てきているような記載内容でした)
このお店の「やらせ」書き込みもあるような感触ですね。
なかなか、手の込んだ(詐欺師なら当然の)雰囲気作りをしているように
見受けられますね。
書込番号:8293234
1点

[銀行振込]
三菱東京UFJ銀行 竹ノ塚支店
普通 3801537
カ)ダイナマイト
[販売業者] デジタルショップ DIABRO
現在、警察を通じて取引銀行が口座取引の
実態および口座主の所在を調査中です。
書込番号:8340884
0点

デジタルショップ DIABRO
現在、ようやく警察が動き出しておりますので、くれぐれも購入しないように!!
書込番号:8344007
0点

現在、警察に被害状況を聴取いただいており、都度情報はアップします。ちなみに、被害に遭われた方は、入金指定口座等公開ください。三菱UFJだけでは無いだろうといわれました。まずは更なる被害者が出ぬよう、口座凍結からはじめるそうです。また、送られてきたメールアドレスも公開ください。その他、NTTの回線加入者情報、プロバイダの登録状況等、(所在地は偽装であることは既に皆様ご存じの通り)あらゆる手段で犯人を特定していくそうです。また、皆様の力で、更なる被害拡大を防ぐべく、この情報を広く公開頂きたい。私も含めて被害に遭った人の心の痛みはただならぬものがあります。何とぞご協力ください。*手の込んだ自作自演のコメントはくれぐれも無視するようご注意ください。
書込番号:8346579
0点

私も購入しましたが、入金確認メール、から14日経ちますが、連絡もとれず品物も送ってきません、内容証明郵便を配達証明も付けて送りましたが、帰って来ました、電話をしても留守番電話です、購入される方はよく考えた方が良いと思います。
書込番号:8350084
0点

私も9/3に振込みして、その後音沙汰なしです。
警察に被害届を出し、振込した三菱東京UFJにも連絡しましたが、すでに口座は凍結されており、残高はすべて引き出しされているとのことでした。
代引きにしなかった自分がバカでしたね。
whoisには電話番号と部屋番号がありました。
電話しても出ませんけど。
Shain hanahata,4-26-7-501
Hanahata
Adachi-ku
Tokyo
Phone Number: +81.0364277822
Facsimile Number: +81.0364277823
書込番号:8360173
0点

>つかさっちさん
コメント拝見させていただき、とても心強く思います。
一つ教えていただきたいんですが、実は自分が送ってもらっていた店からの確認等のメール、送信したメールとも訳あって削除してしまっていて残っていないのです…。
本当に浅はかだったと反省しきりです。
証拠として残っているのは三菱東京UFJへの振込み手続きの控えのみなのですが、それだけでも何らかの動きをとることは出来ますか?
書込番号:8360402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
