iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:39件

こんばんは。

こちらの板で大変お世話になり、購入後楽しんでおります。

先日、子供の運動会を撮影したのですが、スロー再生を見たい!と子供が言い始め・・
ん??WMPではできないぞ・・
付属のプレーヤーでもできない・・・

そこで、Webを検索して、いろいろなフリーソフトを入れて見たのですが、AVCHDをスロー再生することができません。

Zoom Player MAX
Media Player Classic
Oxygen AVCHD Player
CoreAVC
rulesPlayer
MPlayer
SMPlayer
VLC
GOM PLAYER

などをインストールしてみましたが、どれもスロー再生はできませんでした。
機能的についているのもありますが、映像はストップしたままで、動作しません。

カメラで撮影したそのままの美しい映像をスロー再生させるソフト、あるいは方法は
ございませんでしょうか?

ちなみにPowerDVD8で可能なようですが、スローが早すぎるスピードでこれも満足でき
ませんでした。

唯一上記のフリーソフトの中でMedia Player Classicが多少可能です。
この多少というのは数秒スロー再生して、そのまま固まってしまいます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8345385

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/13 23:10(1年以上前)

HF10本体で、
再生中に一時停止させ、
その後Tボタン1回で1/8倍、もう1回で1/4倍で再生(コマ送り)可能ですが、
それではダメですかね?

書込番号:8345426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/09/13 23:23(1年以上前)

早速に本当にありがとうございます。

パソコン上でのスロー視聴を目的としていまして・・

何か方法がございましたらご教示くださいませ。

上記のソフトの中ではスローは全くできませんが、Oxygen AVCHD Player
が一番きれいに映像を映し出しました。

迅速にありがとうございます。

書込番号:8345512

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/13 23:35(1年以上前)

市販のソフトになりますが、PowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアターやNero ShowTimeですと
スロー再生が可能です。

PowerDVD 7 Vista ハイビジョンシアター(1/2倍速) 4,900円
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/powerdvd/7/

Nero8(1/8倍速) 8,980円
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR115360

書込番号:8345594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/09/14 01:04(1年以上前)

こんばんは。

続いて迅速なご回答をありがとうございます。

Nero8(1/8倍速)も体験版をインストールしてみましたが、残念ながらAVCHDは
最大1/2倍速までです。
MPEGやDVDは1/8倍速まで可能のようです。

AVCHDでせめて1/4倍速の再生ができればベストなんですが・・・

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:8346125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 23:22(1年以上前)

MarkIII&HF10さんのご期待にそえるかは疑問ですが
私は「Media Player Classic」を使って
再生していますが、映像一時停止後右矢印キー「→」を
押しっぱなしにして擬似スロー再生?しています。
倍速まではわかりませんが。

書込番号:8351116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/09/16 11:39(1年以上前)

まっぴっぴっさん、早速のご回答を頂きながら、大変にお返事が遅くなりました。

随分とあれからもいろんなコーデックやプレイヤーをインストール、アンインストール
を繰り返していたら、WMPや、ビデオ編集ソフトの動作がおかしくなり・・・

再インストールを行っていたところです。
同じようなソフトを10数個も入れたら混乱しますね。反省です。

ご教示頂きました、Media Player Classicも私の環境では可能なVerと無理なVerがある?
ようでして、日本語版は無理で、デフォルト版は数秒間スロー再生がOKです。

で、最終的にK-Lite Codec Packというのをインストールしたら、附属されている
Media Player Classic(英語版)で再生OKでした。

これはMTSもM2TSファイルも両方OKでした。

映像の方はあまりきれいではないですし、横縞が入ったりで、デインターレースがうまく
機能していないようですが、スロー再生は可能となりました。

これで、通常再生はWMPかPowerDVD8、スローはMedia Player Classicという図式ができ
ました。
ちなみにMedia Player Classicはスローが他のソフトにはできない1/2、1/4、1/8まで可能でした。

大変お騒がせして申し訳ございませんでした。

ありがとうございました。

書込番号:8358903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 SDHC→パソコンへの保存

2008/09/14 01:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:7件

いつも参考にさせて頂いてます!こちらのクチコミを見てHF10を購入しました。
保存方法についてですが、今は編集する時間もPCのスペックもない為、とりあえず動画をそのまま保存したいと考えています。PCの外付けHDDに保存する場合、ソフトは使わずにSDHCから中身のフォルダごとコピペでいいのでしょうか??
後々DIGAを購入してハイビジョンでDVDに焼きたいのですが、その時は外付けHDD→SDHCへコピペで元通りなのでしょうか??

また今回の場合、外付けHDDのフォーマットのお勧めは何ですか?
よろしくお願いします。

書込番号:8346249

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/14 02:01(1年以上前)

付属ソフトを使わずに保存する場合、
AVCHDフォルダごと、中身を全く触らずにコピー、書き戻しをすればOKです。
ややこしいので、内蔵メモリに撮影し、
撮影日ごとにSDカードにコピーした後、
「2008.09.13○○にて」とか適当にフォルダを作ってその中にAVCHDフォルダを入れる、
といった管理をオススメします。
あるいは「2008.09.13-15」とか。

外付HDDのフォーマットは問いませんが、
将来PS3に繋いで再生するつもりがあればFAT32に、
将来HF10付属ソフトで管理するつもりがあればNTFSで。

書込番号:8346316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/09/16 02:55(1年以上前)

わかりやすい回答ありがとうございました。これで安心してHDDに保存できます。

書込番号:8358051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

MacBookで画像編集したいのですが

2008/09/14 20:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 wonder999さん
クチコミ投稿数:9件

先日、購入しました。
超、初心者なので、しょうもない質問かもしれませんが、教えてください。
MacBook (レパード)に、録画した映像を取り込んで編集したいのですが、iMovieのヘルプによると、
FireWireケーブルで接続するとあります。
ところがこの機種には、そのような端子はありません。どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:8349957

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/14 20:51(1年以上前)

まず、Macユーザーではないので詳細は分かりません。

以下サイトの「テープレスビデオカメラのサポート」というところに掲載されてますが、
USB接続で取り込み可能になってます。
http://support.apple.com/kb/HT1014?viewlocale=ja_JP

「iMovie '08」となっていますが、ソフトのバージョンによってAVCHD未対応とかはないのですか?

書込番号:8350065

ナイスクチコミ!0


スレ主 wonder999さん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/14 21:33(1年以上前)

ありがとうございます。
USBだと、写真は取り込めるみたいなんですが、動画はよくわからないのです。
困りました……

書込番号:8350332

ナイスクチコミ!0


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/09/15 04:24(1年以上前)

機種が違うかもしれませんが、MacBookにFireWire端子はありますよ。
http://www.apple.com/jp/macbook/specs.html

MacでAVCHDフォーマットを利用するにはiMovie08か、Final Cut系のソフトが必要です。
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/
http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/

撮影データの保存だけでもしたいなら、USBケーブルで繋げばマウントされるので、その中身を丸ごとコピーすればいいです。(カメラにはMacでビデオ編集するソフト自体は付いていません。)

私はMacBook Proですが、Windows XPで起動してカメラ付属のソフトで編集&DVD書き込みしてます。

書込番号:8352182

ナイスクチコミ!0


スレ主 wonder999さん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/15 12:14(1年以上前)

ありがとうございます。
MacBookではなくて、HF−10に,FIREーWIREがないような気がするのですが……

書込番号:8353655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/09/15 12:48(1年以上前)

レパードプレインストールのMacBookだったらiMovie'08バンドルだと思います。ソフトウェアアップデートをかけてればHF10にも対応しているはずです。AVCHD機ではFirewireは関係ありません。本体直結でもカードリーダー経由でも取り込めます。
まずはiMovieのバージョンを確かめてください。

書込番号:8353821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/15 15:05(1年以上前)

HF10の発売当初にこちらの板でも紹介された記事ですが、
細かい手順もかいてあるのでご参考になるかと思います。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/?P=1

>カメラとMacをUSBケーブルでつなぐ。そのままでは何も起こらないが、カメラ側に表示された指示に従い、接続機器を選択する必要がある。「DVDライター」か「パソコンなど」という二つの選択肢が出てくるので、液晶モニター脇のコントローラーでパソコンを選ぶ。

>続いて「電源アダプターを接続してください」とのアラートメッセージが出る。いくら電池が満充電であっても電源はつながなければならない。

ここで、カメラとMacをUSBケーブルでつなぐ際、動画再生モードにすることもお忘れなく。
デスクトップにもCANON(カメラ)がマウントされていないのであれば、この辺りの可能性も有るかも知れません。
もっとも私はHF100なので、内蔵メモリだと様子が違うのかも知れませんが。。。

書込番号:8354396

ナイスクチコミ!0


スレ主 wonder999さん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/15 15:37(1年以上前)

大変、ありがとうございます!
もしかしたら、あまりに恥ずかしい質問をしているのかもしれませんが、USBでマウントはされるんです。
しかし、そのあと、どうすればいいのかが、よくわかりません。
パソコン自体が音痴なのかもしれませんが……

書込番号:8354513

ナイスクチコミ!0


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/09/15 15:39(1年以上前)

>wonder999さん

そうでした。(^_^;) 文面をそのまま読んでしまいました。

書込番号:8354527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/15 16:12(1年以上前)

wonder999さん 

>USBでマウントはされるんです。
そうですか、失礼いたしました。

現状としては、iMovie'08であり、ソフトウェアアップデートもしている、あるいは、既に最新バージョンである。
デスクトップ上には、カメラはマウントされており、カメラの中身のフォルダは見えている。

ということですよね。

お書きした、サイトによると、
>写真2 iMovie '08を起動しておき、HF10をUSBケーブルで接続すると自動的に認識。取り込むクリップをサムネール表示してくれる

これが、上手くいかないということでしょうか。iMovie '08が認識してくれないと。

キャノンのサイトでも見つけました。

http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html

ずず〜っと下に
>Macintosh iMovie’08を使用して、映像をパソコンに取り込もう

PDFデータです。

http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/mac-imovie08-hf.pdf

マウントした後にiMovie’08起ち上げでも良いのですね。

こちらでも駄目ということでしょうか。

ウ〜〜ん、私も、BootCamp派なので、現バージョンのiMovieは使ってないんですよね。。。すみません。。
これ以上実践的、具体的な現象はわかりません。。。詳しい方、お願い致します。

wonder999さん お口汚しで、すみません。m(__)m

書込番号:8354676

ナイスクチコミ!0


h7kさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/15 21:36(1年以上前)

wonder999さん

もう解決されたのでしょうか?
私もMacBookとiMovie '08で動画の取り込みをしています。
USBで接続し、マウント後にiMovie '08を起動するという手順でOKでしたよ。

話題がそれますが、iMovie '08では動画を取り込む際に「Apple Intermediate Codec」という形式に変換するため、ハードディスクの使用量がかなり増えます。
ハードディスクの空き容量にご注意くださいね。

http://ascii.jp/elem/000/000/090/90067/

書込番号:8356426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ImageMixerでDVD再生すると音割れ

2008/09/15 17:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:1件

ImageMixerでDVDに書き込んだ後、再生すると音割れします。
音割れするのは、ディズニーランドのパレードを取った部分で音量自体大きいシーンだけです。ImageMixerで編集中に再生しても音割れしませんが、DVDに書き込んだ映像を再生すると、音割れが発生します。対処方法がありましたら、教えていただけますか。

書込番号:8355079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

HD Writerのシーン結合

2008/09/12 13:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:102件

HD Writerのシーン結合について諸先輩にお聞きします。パソコンスペックの関係上HF10でHD Writerを使用し始めたところです。シーン結合は取説によると「連続再生させるため」となっています。パソコンのHD Writerでの再生では、結合しなくても連続再生しているようです。DVD等に焼いた場合、結合させておかないと「一瞬止まる」または、「そこで一時停止」となるのでしょうか。当方対応のプレーヤーやテレビがなく確認できずにいます。おわかりになる方よろしくお願いします。

書込番号:8337339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/12 15:21(1年以上前)

結合しなくてもビデオファイルを丸ごと出力シーンに入れてAVCHDDVD作成すればシーン間一瞬停止しないですよ(シーン削除するとそのポイントでシーン間一瞬停止する)

HDWRITERで結合はあまりやらないというか意味がないような感じです。
やるとしたら出力シーンには99シーンしか入れられないので例えば109シーンいれたいという場合
89シーンになるように結合して残りの分をいれて99シーンにすれば109シーン入りのAVCHDDVD作成できます(実際109シーンであるがシーン数は99となる)。
そんな使い方くらいですかね。
でもシーンを出力シーンに一個一個入れてのAVCHDDVD作成ではシーン間一瞬停止しまくります。
ビデオファイルの塊一個(多数のシーン入り)を出力シーンに入れてAVCHDDVD作成ならば一瞬停止を回避しやすいです。

書込番号:8337704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2008/09/12 16:36(1年以上前)

チャピレ さん お返事ありがとうございます。
なるほど、シーンの数制限をクリアするのに使ったりするのですね。勉強になりました。感謝いたします。

書込番号:8337979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/12 18:45(1年以上前)

私はHF10本体側でシーンを削除し、ソフト側でシーンの結合を結構使います。
(シーン間一瞬停止の件はチャピレさんたちがお詳しいので省略)

DVD等に焼いた場合、シーン結合を行わなくても連続して再生されます。
ただし、シーンごとにチャプターが打たれた形になります。
短いシーンの集まりなら、無数のチャプターが入ることになるので、
スキップボタンで目当てのシーンにたどり着くまで一苦労する時があります。
ある程度まとまった場面ごとで区切りたいときはシーン結合が有効です。
(シーン結合してもHDWiterで取り込んだ元のデータはそのままだったと思います)

書込番号:8338438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2008/09/12 19:24(1年以上前)

ふくしやさんへ
確かに99もチャプターが入ったとしたら大変ですね。教えてくださってありがとうございます。ソフトでせず本体で削除するのは、シーン間の一時停止を防ぐという理解でよろしいでしょうか。

書込番号:8338580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/12 19:55(1年以上前)

なるべく本体側で編集しているのは(シーン削除のみですが)
映像以外の管理ファイルが適切に処理されるため
カメラ機外にデータを移した後も不具合(?)が起こりにくいのでは?
という私の考えからです。
シーン間一瞬停止も回避できたと思います。
(実はシーン間一瞬停止をほとんど経験したことがないので、よくわからなかったりします。。。)
もともと、シーン削除・結合ぐらいしか私は編集しませんし…

ただ、本体で全消去を行うと管理ファイルにエラーが出た(?)という
話をどこかのスレで聞いた記憶もありますので
この方法が正しいかどうかはわかりかねます。

あやふやなレスでスミマセン。

書込番号:8338688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2008/09/12 22:29(1年以上前)

ふくしやさんへ
十分参考になります。私もいろいろとトライして、早く使いこなしたいと思っています。ありがとうございました。

書込番号:8339464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/12 22:45(1年以上前)

ふくしあさん

カメラ本体で削除してもDIGAやHDWRITERでダビング後DVDなどすると削除ポイントだけシーン間一瞬停止しますよ。

削除だけはシーン間一瞬停止してしまうのです。

書込番号:8339571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/12 23:03(1年以上前)

チャピレさん

>削除だけはシーン間一瞬停止してしまうのです。
なるほど、そうでしたか。ありがとうございます。
参考になりました。
ちなみに、削除ポイントの前後を結合しても一瞬停止するのでしょうか?
…しそうですね。

ところで、私はふく… デジャヴ(笑)

書込番号:8339693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/13 10:23(1年以上前)

ふくしやさん

すいません「ふくしあさん」で頭にインプットされてしまってます(≧▽≦)

削除した前後を結合してもそのポイントで一瞬停止しましたね。削除でも1シーンを全消去しないでシーン内の部分消去で一部が残ってれば一瞬停止しないんです。

BW700でもチャプター一覧でシーン削除すると同じく一瞬停止します。新型DIGAでも多分同じかと思うんですが?

チャプターといえばCMカットのチャプターは正確でしょうか?Wオートチャプターが新型DIGAの魅力なんですよね〜

書込番号:8341774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/13 21:08(1年以上前)

>1シーンを全消去しないでシーン内の部分消去で一部が残ってれば一瞬停止しない
情報ありがとうございます。なんかクイズみたいで複雑ですよね。。。

>CMカットのチャプターは正確でしょうか
私が試した限りでは、かなり正確ですっ!(HE,HLモードなど)
レコは何台か使ってきましたが、これまでのには付いて無かったので
すっごく便利です。
あと、関係ないですが、AVC録画(AVCHDも)のコマ戻しができるようになって
とてもスッキリしました。

書込番号:8344519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/13 21:16(1年以上前)

ふくしやさん

一瞬停止問題は複雑ですよね。SD1時代(2006年12月以降)から言われていたんですからね(≧▽≦)

Wオートチャプター正確ですかぁあるとめちゃくちゃ便利なのは東芝RDでよくわかってます。
この機能があるので新型DIGAが欲しいくらいなんです。
デジイチと悩むなぁ(^o^;)

AVCHDコマ戻し?なにかに役立ってますか?

ふくしやさんとじゅんデザインさんの情報きくたんびに新型DIGAのカタログだしてきて眺めてしまってます。

アクトビラも魅力的だし…

書込番号:8344580

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/13 21:24(1年以上前)

HD Writerのシーン結合、
結合後にまとめて削除する時くらいしか使っていません。

>AVC録画(AVCHDも)のコマ戻しができるように
たまにしかやらない部分削除ですが、コマ戻しができると便利ですよね。
そのためにわざわざDRモードで録画しておいて、
部分削除後にAVC変換して焼いたりしていますから。

書込番号:8344637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/13 22:27(1年以上前)

>AVCHDコマ戻し?なにかに役立ってますか?
グライテルさんのレスのとおりです。
私は特に編集もしませんし、コマ戻しはそんなに使うこともないんですが、
一時停止から巻き戻し(コマ戻し)をしようとして”なぜ出来ない?”と感じていたものが
”普通に出来る”に変わった喜びと言いましょうか、そんなところです。
感覚派人間は”違和感”を嫌いますので(笑)

>アクトビラ
興味はあるんですが、使っていません。。。

今回のBWシリーズは一気に進化した感じで
DIGA XW300からの買い増しでも充分すぎるほどステップアップを感じることができます。
(本当はPS3を買う予定で、BDレコはもう少し様子を見るつもりだったんです。)

チャピレさんはBW700をお持ちだったと思いますので、悩みどころですね…

脱線失礼しました。

書込番号:8345109

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/13 23:00(1年以上前)

DIGA BW800とXW120を持っているのですが、さっきBW930を購入してきました。

取説を見ながらいろいろといじってる最中なのですべての機能を把握したわけではないですが、
確かに「より便利に使いやすく」なってますね。

書込番号:8345353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/13 23:05(1年以上前)

ゲゲ〜(^o^;)ふくしやさんの他k-415さんも新型DIGAですかぁまいったなぁますます欲しくなる〜

新型DIGAのできはかなりいいですもんね。

書込番号:8345395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/14 00:28(1年以上前)

k-415さんも行っちゃいましたか(笑)
しかも930。

>BW800とXW120を持っているのですが
>より便利に使いやすく
レコーダーとしての機能もさることながら、
ビデオカメラとの連携(再生・取り込み・保存)も向上しているので使い勝手は良いですよね。
ビデオ編集面で、強いて言えば、タイトル結合が出来れば、最高なんですが。。。
あと、録画一覧のフォルダ機能はHD(AVCHD)カムユーザーには便利かも。
(フォルダ数の増加、フォルダ名の自由変更などはもう少し望みたいところです。)

また、いろいろと教えて下さいね。



書込番号:8345929

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/14 15:09(1年以上前)

チャピレさん

BX800はかみさんの実家に「孫の成長記録を再生せよ!」という任務を遂行するため
先ほどヤマト運輸の運ちゃんに連れられて旅立って行きました。

ふくしやさん

確かに、ビデオカメラとの連携を考慮した仕様になってますね。
「スタート」ボタンで出てくる項目に、ユーザー設定項目が追加できるとさらに便利かなと。

書込番号:8348551

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/14 15:11(1年以上前)

誤:BX800
正:BW800

書込番号:8348560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2008/09/15 14:52(1年以上前)

さめたピザレスです^^;;

>1シーンを全消去しないでシーン内の部分消去で一部が残ってれば一瞬停止しない

まさにHFでHDWriterを使う理由は、現状、ここがでかいです。
本体で、シーンの分割削除が出来ませんからね。。。
やっぱり、娘のおパンツ丸見えシーンは、削除しておいてあげたいし、
でもその為にシーン全部削除は、うう。。。勿体ない。。。

書込番号:8354354

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信37

お気に入りに追加

標準

MplPatch の新バージョン

2008/08/31 12:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:525件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

単なる独り言です。

MplPatch に関して、お世話になってきたHF10ユーザーは多いはず。今回のHF10のファームウェアアップに伴う新しいパッチが世に出てくることを期待して止みません。

自動的に日付と時間が繁栄される MplPatch は、大変便利ですよね。

書込番号:8280043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/08/31 13:02(1年以上前)

自動的に日付と時間が繁栄される(誤)

(正)反映される でした。 すみません。

書込番号:8280197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/08/31 15:03(1年以上前)

受け取りようによっては、大変失礼な書き込みにもなり得ます。
相手の都合を考えない身勝手な催促は止めたほうがいいと思います。

書込番号:8280650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/31 16:14(1年以上前)

>相手の都合を考えない身勝手な催促は止めたほうがいい

スレ主さんは、特に一方的にパッチ製作者に対して、「作ってくれ」とか強制しているわけでもなんでもないと思う。(だから、単なる独り言です、って断っているんじゃないのかな?)

使用感の素晴らしさとそれに伴う素直なニーズを語っているだけかと思う。
世の中には、素晴らしいアイテムやプログラムにたいし、バージョンアップなどを願うことは当然のごとくあるはず。

その素直な気持ちの表現を、
>受け取りようによっては、大変失礼な書き込みにもなり得ます。

断定して言いすぎることの方が、

>大変失礼な書き込みにもなり得ます(笑)


書込番号:8280888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/08/31 16:41(1年以上前)

>相手の都合を考えない身勝手な催促は止めたほうがいいと思います。

確かにそのように取られても仕方ない書き込みだったかもしれません。

パッチの素晴らしさを思う人達が自分の周りにも何人もおり、期待感から書き込んでしまいましたが、パッチ製作者様、本サイト利用者の方々に不快な想いをさせてしまったするとお詫びのしようもありません。

大変、申し訳ございませんした。

書込番号:8280974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/08/31 17:34(1年以上前)

AVCHDも良いさん

了解です。しばらくお待ちくださいね。

書込番号:8281204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/08/31 17:45(1年以上前)

リカーシブさん 

お世話になります。(それは、きっとパッチ使用者の皆さん一同が)

>了解です。しばらくお待ちくださいね。

大変嬉しいお言葉です。期待して待っております・・・・・。

書込番号:8281246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/02 00:45(1年以上前)

ド素人的質問で申し訳ないのですが、
パッチってなんですか??

書込番号:8288272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/09/02 23:46(1年以上前)

MITSUAKIさん

ここで説明するのは簡単ですが、まずはご自分で調べてみませんか?
グーグル大先生にお伺いを立てれば、いろいろと教えてくれますよ。
試しに「パッチ」でググってみてくださいね。
ウィキペディア(Wikipedia)などで検索するのも良いでしょう。

書込番号:8292714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2008/09/03 00:33(1年以上前)

MplPatchの新バージョン「MplPatch 2.0」が、ほぼ出来ました。そこで、ベータテスターを募集します!

とりあえずここ↓から、こそっとダウンロードしてくださいね。
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0-Beat1.zip

ちなみにVistaなどでは、ダウンロード&ZIP解凍後に、取り出したEXEファイル(MplPatch.exe)の上で右クリックして「プロパティ」を選び、「全般」タブの下の方にある「ブロックの解除」をクリックして「OK」で閉じれば、実行時の「セキュリティの警告」が出なくなります。
個人が趣味で作ったようなプログラムは、そう簡単にはデジタル署名がつけられないので、初めからこの警告を出さないようにすることができないのです。

で、新バージョンでは、右上にボタンが追加されています。それをクリックすると...
説明の必要もないと思いますが、各種設定を好きなように変えられるようになりました。

新バージョンでは、任意のタイトル文字列を埋め込むことができるようになりました。
(最初のシーンの)撮影日時情報を含めたい場合の書式は、「ヒント」ボタンからご覧ください。

例えばタイトルに全角文字を含めた場合に、DIGAなどで正しく表示されるのか、確認してください。
(私はDIGAを持っていないので...)
とりあえず全角文字は、Shift JISコードで埋め込むようにしてあります。

以前のMplPatchでは、リムーバブルメディア(SDHCカードなど)を検索する際に、ボリューム名が必ず「CANON」でなければなりませんでしたが、新バージョンでは任意に設定できるようになりました。
ボリューム名を空欄にすれば、ボリューム名のチェックを行いません。
キヤノン以外で作成されたAVCHDファイルにも使えるかもしれませんね。

新バージョンでは、.MPLファイルの検索先として、任意のフォルダを指定できるようになりました。
例えばオーザリングソフトなどで、DVD-R/RWなどへ焼く直前に、どこかのテンポラリフォルダに.MPLファイルが置かれていれば、わざとメディアを入れないでおいて、警告が出ている間にこそっとパッチ当てすることができるかもしれませんね。
いろいろと実験してみてください。

以前のMplPatchでは、パッチ当てする値が「0x03」でしたが、HF11等に合わせて「0x91」へ変えました。以前のMplPatchでパッチ当てしたものも、改めて本バージョンでパッチを当て直した方が良いかもしれません。

以前のMplPatchでは、すでにタイトルが書き込まれていた場合は、変更しないようにしていましたが、本バージョンでは上書きできるようになりました。
例えばオーザリングソフトなどで無意味なタイトルが設定されている場合でも、好きなように書き換えられます。
なおタイトルを空欄にすれば、タイトルの削除になります。

今週いっぱい使っていただいて、特に問題がないようであれば、正式に(例のサイトで)公開します。

バグを見つけたら、お知らせくださいね!

書込番号:8292970

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/09/03 01:06(1年以上前)

リカーシブさん、

>MplPatchの新バージョン「MplPatch 2.0」が、ほぼ出来ました

ありがとうございます!
ひそかに待望しておりました。
しかも、いろいろ設定できるようになり、うれしい限りです。

早速試してみました。
タイトルは以下の通り(実際は3.2.1.の順で、上書きしました)
1.初期設定
2.2008/01/02 形式(SD1素材と区別する意味でこちらが本命)
3.2008.01.02 形式(SD1は2008. 1. 2なので)

結果
A.HD Writer2.0への取り込み
いずれも狙い通りのタイトルで取り込まれました。

B.BW800への取り込み
いずれも、取り込み画面ではタイトルが表示されていましたが、
取り込み後は空白となっていました。
タイトル編集はいずれも可能でした。
できれば狙い通りのタイトル表示をさせたいところですが。。。

以上、取り急ぎお礼並びに報告まで。

書込番号:8293114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/09/03 01:14(1年以上前)

グライテルさん

> B.BW800への取り込み
> いずれも、取り込み画面ではタイトルが表示されていましたが、
> 取り込み後は空白となっていました。

以前のバージョンでは、問題なかったのでしょうか?
だとすると、パッチ値ぐらいしか差がないのですが...
試しにパッチ値を0x03にして試してもらえますか?

書込番号:8293140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/09/03 02:53(1年以上前)

クレクレ君はクレクレ君らしくしたほうがいいよな
変に「強制しているわけではありません」とか
エクスキューズする方が見苦しいぞ。

まあ、あれだよ
VisualStudio無償版なんてのもある世の中だし
自分でもやってみなはれってことだよ

書込番号:8293371

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/03 03:40(1年以上前)

リカーシブさん

まずは、「MplPatch 2.0」作成どうもありがとうございます。
さっそくダウンロードしてテストさせていただきました。

>試しにパッチ値を0x03にして試してもらえますか?

0x03に設定すると設定したタイトルがDIGAの番組名として反映され、編集も可能です。

書込番号:8293426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/09/03 20:31(1年以上前)

0x03だと、MplPatchで埋め込んだタイトルがDIGAへ取り込まれて表示され、編集も可能ということですか...
でも0x91だと、MplPatchで埋め込んだタイトルは、DIGAへは取り込まれない(空欄になる)が、編集は可能なのですね。
ちなみに0x90だと、タイトルはDIGAへ取り込まれて表示されるが、編集は出来ないということでしたっけ。

じゃぁ、パッチする値(初期値)を0x03へ戻しますかねぇ...
とりあえずベータテスターの皆様は、手動でパッチ値を書き換えてお使いください。

ところで全角文字を含むタイトルをMplPatchで埋め込んで、DIGAでちゃんと表示できましたか?
半角換算で64文字を超えるタイトルをつけたものをDIGAへ持って行くと、どうなりますか?
それを編集できますか?

書込番号:8295967

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/03 20:57(1年以上前)

>ところで全角文字を含むタイトルをMplPatchで埋め込んで、DIGAでちゃんと表示できましたか?

問題なく表示され、DIGAでタイトル名の編集も可能です。

>半角換算で64文字を超えるタイトルをつけたものをDIGAへ持って行くと、どうなりますか?
>それを編集できますか?

半角換算64文字のタイトルと110文字のタイトルの2種類のパターンで試してみました。
ともにタイトル表示はされますが、編集はできませんでした。
ただ、DIGAの操作で1文字でも削除すると、削除した文字数だけタイトル編集が可能になります。
【例】64文字から10文字削除して54文字にすると、64文字になるまではタイトルの書き換えが可能。

※上記はすべてパッチ値を0x03に設定しての結果です。

書込番号:8296093

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/03 21:01(1年以上前)

追加レス

ただ、DIGAの操作で1文字でも削除すると、削除した文字数だけタイトル編集が可能になります。

上記のように書きましたが、
これは半角換算64文字のタイトルのみで、110文字では「1文字削除」では編集不可です。

書込番号:8296127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/09/03 21:59(1年以上前)

64文字を超えても、表示は出来るのですね。何文字まで表示できるのでしょう。
.MPLファイル内のタイトル領域は最大255文字まで確保されているようなので、MplPatchでも255文字まで入力できるようにしてあります。(ただし%変数による置換の結果、255文字を超えた場合は、256文字以降は切り捨てます)

書込番号:8296489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/03 22:52(1年以上前)

別機種

一番下:0x91、下から二番目:0x03


リカーシブさん、ありがとうございます。さすがです!
任意のタイトルがPCで編集できるとは、まさに望み通りのモノ!って感じです。
とりあえず、こそっとダウンロードさせていただきました。

新DIGA BW830で試してみました。(タイトル:2008,09,03 テスト)
0x91は全角カナ部分が文字化け(編集は可能)、
0x03は問題なくタイトルが反映されていました。

上手く伝えられないかもしれないので、写真貼り付けておきます。

書込番号:8296858

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/03 22:59(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

MplPatch画面

参照画面1

参照画面2

MplPatchが半角換算254文字までしか入力できないためそれ以上は分かりませんが、
入力した254文字すべてDIGAで番組名として「認識」されています。

ただし、「再生ナビ 番組一覧」の画面では、画面の都合だと思いますが
254文字全部の表示はされず途中でカットされます(参照画像1)

また、「番組編集」の画面でも254文字すべての表示はされず、
前半部分がカットされています(参照画像2)

書込番号:8296906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/09/04 22:27(1年以上前)

「MplPatch 2.0」のベータ2をアップしました。(ベータ1の公開は終了しました)

http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/MplPatch.2.0-Beat2.zip

パッチ値のデフォルト(初期値)を0x03へ戻しました。結局0x91は(MplPatchでタイトルをつけるなら)役に立ちませんでしたね。

タイトル文字列用の%変数の書式を変更しました。詳しくは「ヒント」ボタンから確認してください。

最大文字数を255文字で制限する仕組みを作り替えました。
(%変数を展開することで実際の文字数が変動するのと、255文字目が全角文字の1バイト目になる可能性も考慮して、安全に255文字以内へ丸めるようにしました)


ふくしやさん

> 0x91は全角カナ部分が文字化け(編集は可能)、
> 0x03は問題なくタイトルが反映されていました。

文字化けするのは全角カナ文字だけですか? (漢字やひらがなは大丈夫なのでしょうか?)
以前に調べた限りでは、この1バイトは「文字セット」を表しているようです。
0x91は、Shift JISコードの意味ではないのでしょうね。

文字化けした最初の3文字「eXg」(65 58 67)は、Shift JISコードでの「テスト」(83 65 83 58 83 67)のそれぞれ第2バイトですね。その後の「Xg」は何だろう。MplPatchでは何と入れたのですか?

文字セットさえ分かれば…それがマルチバイト文字をサポートしていれば…0x91でもタイトルを入れられるようになるかも...(でも対応できるのは新DIGAだけかもしれませんね)


k-415さん

このベータ2で、255文字まで入れられるようになったはずですが、DIGAでも編集こそできないものの、一応表示は(部分的にせよ)できるのですね。安心しました。
(実際にそんなに長いタイトルをつける人はいないでしょうが...)

書込番号:8301056

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング