
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 21 | 2008年9月6日 19:04 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月6日 16:31 |
![]() |
5 | 4 | 2008年9月5日 21:37 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月5日 13:49 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月5日 00:31 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月4日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてビデオカメラを買います。
HF10が欲しいと思うのですが、わからないことがあるので教えてください。
(*決めた理由)
・量販店でさわってみて、ズームしたとき他メーカーよりピントが早く合った
・キヤノンのデジカメを使っており、操作が似ていて感覚的にできた
みなさんの書き込みを読んでいると、
「DIGA」「XP12・BW800」「BDレコーダー」などの単語がよく出てきます。
そこでお聞きしたいのですが、以下の環境で取り込み・編集・鑑賞は可能でしょうか。
もしも他に購入すべき機器があるとなれば、経済的に「購入見送り」となりそうです。。
・PC:VAIO FZ52B2
〜Core2DuoT7500/2.2GHz/200GB/2G/GeForce8400MGT/HDMI端子/FullHD1080
・テレビ:東芝 REGZA 42H3000
・持っていないもの:PS3、外付HDD、各種レコーダー・再生機器
家電にはめっぽう弱く(特に拡張子や英字)、パソコン選びも「HDMI端子って何だか便利そう、日替わり特価だしこれでいいかな」という具合です。
ビデオカメラ運用については、
・撮影したHF10をパソコンにつないで取り込む
→失敗した映像をカットして題名を付ける(HF10付属ソフトにて)
→DVDにハイビジョンで焼く → 焼いたら元の映像は消去
→パソコンでDVDを再生して、HDMIでつないだREGZAで観る
と考えていますが。。
この流れを、性能上、実行することは可能でしょうか。
*次のクリスマスあたり、子どもへのプレゼントと称してPS3を買うかもしれません。
詳しい方のOKサインが出れば、10日後に迫った子どもの運動会までに購入したいです。
*近所のヤマダやキタムラでは「在庫なし」と言われ焦っています。。
初めてのクチコミ書き込み、家電音痴で緊張していますが、
先輩ユーザーの皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

編集は出来ますよ。付属ソフトの動作環境も満たしていますし。ただ、快適に出来るかと言えば答えは「No」です。早い話、カットとタイトル編集だけでしたらレコーダーの方が使いやすいと思います。それ以上を望むのであればPCですかね。ただ、付属ソフトで出来る事はレコーダーの出来る事とそう変わらないのでソフトは自前で用意しておいた方がいいです。(ちなみに私はSONY Vegas Pro 8を使用しています)勿論、時間を費やすのは言うまでもありませんが、寝る前にやらせておけば起きた時には出来上がっていますのでそこまで心配する事でもないです。
P.S.個人的にはHF100の方が良いような。HF10の内蔵メモリーは転送速度が遅いですし、最近また値上がり気味です。その差額で16GBのSDカード数枚、予備バッテリー、もしくはワイコン等が買えます。最高画質のFXPモードでも16GBで2時間以上(お子様のイベント数にも寄りますが大体の運動会は余裕で撮りきれると思います。むしろ、バッテリーの方が先に無くなりますのでそちらの方が心配です。)は撮れますので、撮ったその日に編集するのであればHF100で決まりです。
書込番号:8297416
1点

私は、全然くわしくないので^^;;でも、時間がないのですね。。。
出来るだけ、投資しないことを前提に。
>→失敗した映像をカットして題名を付ける(HF10付属ソフトにて)
→DVDにハイビジョンで焼く → 焼いたら元の映像は消去
→パソコンでDVDを再生して、HDMIでつないだREGZAで観る
ここが、問題ですね。
付属ソフト自体は動作すると思いますが、
付属ソフトで作成したAVCHDDVD(ハイビジョンのDVD)
は、SONYのBDレコのHDDに取り込めないみたいですよ。
VAIOをお持ちだったら、いずれSONYレコ購入もお考えにあるのではと。
また、付属ソフトで一旦編集してしまったデータは、一部情報が欠如してしまい、
市販編集ソフトによっては、スマートレンダリング
(無編集部分はデータを右から左に流すだけなので編集作業が速い)での編集が出来なくなります。
さらに、悪い事に(笑)付属ソフトで作成したDVDは、シーン(RECボタンを押して、撮影を開始し、再度RECボタンを押して撮影を停止するまでの1回の撮影)ごとに、ぶつぶつ切れて再生されてしまうので、連続したシーンを結合編集しないわけにはいかないのですよね^^;;
とはいえ、私も付属ソフトで編集していますが、観賞用のデータとして割り切って、
編集前のデータはちゃんと取っています。
外付けHDDを購入なさっても良いと思いますが、予算もあるでしょうし、
カメラのメモリ内のデータをっごっそり”データ”としてDVDにバックアップしておいた方が良いとおもいます。
(このDVDの中のデータをスムーズに再生できるかどうか、やったことないのでわかりません。)
あとは、お書きになっている感じで、付属ソフトを編集ソフトと割り切り、編集(ただ、映像内に入れるタイトル文字はSD画質の解像度で汚い^^;;)観賞用と割り切って頂いて、AVCHDDVDを焼いて頂くと。編集に1時的に使用したHDD内データはお好きにと。
これが、一つ。
裏技ですが、パナソニックが自社旧型ハイビジョンカメラ用のソフトをユーザー向けに販売しています。
HDWriterというソフトですが、これが、なぜかユーザー以外の人間も買えてしまうのです^^数千円かな?
こちらの板で検索して頂くと色々出てきます。これは、使えます。
私はHF100ユーザーですが、これを使ってます^^;;
おやりになりたい編集というのが、簡単な一部不要部分の削除であれば、おやりになりたいことを考えると、こちらの方が良いかと思います。え〜〜ちょ、ちょっとそう自己責任的なのは、私には。。。ということであれば,
こと、メーカー推奨のまともなPCでの運用ということに関していえば、付属ソフトはパナソニックのカメラが、最強だと思います。
書込番号:8297508
1点

お二方、丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
書き込みに返信があるというのはこんなにも嬉しいものなのですね。
◎C-DASHさん、ありがとうございます。
一連の流れを実行することができるとわかり、安心しました。
>寝る前にやらせておけば起きた時には出来上がります
えっ、そんなに時間がかかるのですね。1時間もあればできるものと考えていました。
パソコンのノートンが起動するととても時間が掛かることがあります。
その時、その間は定期的に勝手に画面が黒くなるので、何かしらのボタンを押して元に戻していますが、
(黒くなっている間はパソコンは動いていないのですよね)、
ソフト編集のときも一晩中起きて時々画面を戻してやらないといけないのですよね。
>HF100の方が良いような
その機種は全く考えていなかったので候補に挙げたいと思います。
私が挙げていたのは以下の三機種です。
・SONY CX12 → 良いものですがメモリースティックの値段が…
・HF11 → 24Mbpsで撮影・DVD化したものは専用機器でないと再生できない…
(この認識で合っているでしょうか)
・HF10 → 実際にさわってみて気に入りました^^
HF100についても調べてみます。
◎ぐらんぐらんす〜さん、ありがとうございます。
SONYのBDレコーダーを購入したいという気持ちはありませんでした。
テレビがHDD内蔵型で番組を録画するのも十分で、レコーダー自体不要、と感じています。
>カメラのメモリ内のデータをっごっそり”データ”としてDVDにバックアップしておいた方が良いとおもいます。
そういう方法もあるのですね。バックアップは外付HDDのみとばかり思っていました。
今までも一度も画像を保存したことはありません。デジカメで撮った画像は現像して消去。
しかしこれからはDVDに保存していこうと思います。
>HDWriter
これは皆さまの書き込みで気になっていました。
私の環境でも薦めていただけたのでこれは購入したいと思います。
パナソニックのサイトを今見たのですが、
ダウンロード版「HD Writer2.0VUP」(2100円)、で間違っていませんか。
やさしい言葉でのアドバイス、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8298339
0点

緑クローバーさん
HF10とHF100の違いですが、基本的な操作は変わりません。(と思う^^;;)
実際に使う上での大きな違いは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=8186518/
(下のほうのレスは気にせんでください^^;;)
>その時、その間は定期的に勝手に画面が黒くなるので、何かしらのボタンを押して元に戻していますが、
(黒くなっている間はパソコンは動いていないのですよね)、
一概には言えないかも知れませんが。。。動いていると思います。
取説、メーカーサポートでご確認してみてください^^
>えっ、そんなに時間がかかるのですね。1時間もあればできるものと考えていました。
動画の長さ、数、効果等を付けた時間の長さ等によって変わります。
お薦めは、溜め込まない、長く続けすぎないで、こまめな編集。画像効果は最低限に。
です。付属ソフトでの編集は、タイトル、画像効果をつけた部分とシーンのつなぎ目以外は、スマートレンダリングなので時間がさほどかかりません。
私は、1日ないし1イベント等でまとめて数分程度で細かく編集し、最後に短くフェードアウトをかけています。
こうすれば、再生時シーンごとにぶつぶつ切れて連続再生されても、あまり気になりませんし、PCへの負荷、処理時間も短くて済みます。
思いっきり、気の済むまで編集!という訳にはいきませんが。。。
蛇足ですが。。。付属ソフトでの編集の場合、編集動画の、まさに冒頭部分は、効果は付けない方がなにかと都合が良いです。FXP(最高画質)でのフェードインは、特にバグります。
>これからはDVDに保存
これまで、DVDはお使いでは無かったですか。クチコミでも散々でていますが、そんなに持つものではないし、信頼性の問題もあるので、例えば。。。安いものならThat'sを使い、複数枚作成し、光の当たる場所を避け保存。
少なくとも、数年に一度くらいは、中身が消えていないか確認してみてください。
掲示板を良くご覧になっている様ですので、こちらも調べられては如何でしょうか。
>ダウンロード版「HD Writer2.0VUP」(2100円)、で間違っていませんか。
それですね。^^
ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=8040979/
また一番最後〜のほうは、気にしないでください^^;;
書いておいて、なんなのですが。。。緑クローバーさん のスキルを考えると。。。
パナとCanonでAVCHD管理ファイルに違いがあるためか、削除処理等で、ソフトの動作がおかしくなる(正常終了しない)ことがあります。その場合データ自体損傷は無い様ですが。。うちの環境がそうなのかな?他の方はどうなんでしょ?何か有ってもサポートは受けられませんので、あくまで、自己責任になってしまうことは、覚悟してください。
書込番号:8298627
0点

ぐらんぐらんす〜さん、
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
HF100も十二分に素敵なビデオカメラですね。
あとは店舗での価格比較で決まりそうです。
細かな編集のコツもためになります。
小さい作業が好きで、また凝り性ですので、購入後は(スペックが許せば)編集にのめり込みそうです。
*スキル上達が何よりでした。。
HDWriter、
「99シーン」「ファイルフォーマット」「IM3」「XP+」…いろいろ難しい言葉が出てきます。。
早く覚えられるように、実際にどんどん使っていきたいです。
>あくまで、自己責任になってしまうことは、覚悟してください。
了解しました^^
先日も「VISTA作動保障なし」の格安3Dゲームを購入してVISTAにインストールしたところです。
思い切りは良い方です^^
*かなり苦戦しましたがパソコンは生きています。多分。
‥どうしても3Dグラフィックな画面を見てみたくてやってしまいました。
今は三脚探しも合わせて行っています。三脚となると、もうかなりの別世界です。
「雲台」「エレベーター」「回転ロック機構」「3way方式」「クイックシュー」…、新世界の単語が続々です。
*「ビデオカメラ用」「カメラ用」の区別はないのですよね?
*楽天で検索し、最も感想件数が多い商品、
→ ベルボン CX-444 3,270円(定価 11,800円)
が目下の第一候補です(価格コムではクチコミゼロ・レビュー1件)。
多くの人が買っていれば問題ないかな、という安易な判断です。。
ビデオカメラ本体 + トラベルバッテリーキット + 三脚、
にて来週日曜日の運動会に臨みたいと思っております。
具体的なアドバイスをいただき、感謝しております。
書込番号:8299631
0点

>三脚
いや〜〜、私は、手持ちばっかなので^^;;そ〜いや、うちに存在しないな。。。(自爆
こりゃも〜、常連の方で詳しい方が沢山いらっしゃるので、私は。。。パス!!
宜しくお願い致しますm(__)m
運動会、がんばってください〜〜。ではでは〜〜〜
HDWriterおまけです。見つけました(HFの場合、日付で分割されません)
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/info1.html
書込番号:8299868
0点

緑クローバーさん
> *「ビデオカメラ用」「カメラ用」の区別はないのですよね?
ビデオカメラ用の三脚は、スチルカメラ用とは、少し構造が違うんですよ。主に「雲台」の構造が違います。
スチルカメラでの撮影は、カメラを固定した上でシャッターを押しますよね。なので、カメラの向き…上下左右や傾き…を合わせたら、シャッターを押したときに動かないように、ねじをしっかりと締めて固定してしまいます。
スチルカメラ用の三脚(の雲台)は、そういう使い方に適した構造になっているんですよ。
それに対してビデオカメラでの撮影では、撮影しながらカメラを上下左右にゆっくりと動かしたりしますよね。
ビデオカメラ用の三脚は、このようなパン(左右移動)やチルト(上下移動)を楽に…動きもなめらかに…行えるようになっているのです。雲台を動かすハンドルも、長めになっています。
お薦めは、ベルボンの「C-400」あたりかな。
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/c400.html
お手頃で、そこそこ使いやすいと思います。(私も使ってます ^^)
飛行機の機内手荷物として持ち込めるので、受託手荷物がないときは乗り降りが楽です。
私は、C-400付属のクイックシューに、さらにクイックシュー「QRA-3」を付けています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra3.html
C-400のクイックシューは、HF10には少々大きいので...
QRA-3なら、HF10に付けっぱなしでも邪魔になりません。
ちなみにクイックシューとは、カメラの着脱を容易かつ素早く行えるようにするものです。
これがないと、いちいちネジを締めたり緩めたりと、面倒ですからね...
書込番号:8301361
2点

◎ぐらんぐらんす〜さん、
いろいろちからになっていただきありがとうございます。
教えていただいたサイトも全てためになります。
HDWriterでどんな編集に仕上げられるか、今からわくわくしています。
>私は、手持ちばっかなので^^;;そ〜いや、うちに存在しないな。。
ぐらんぐらんす〜さんはきっと撮影が上手なのですね。
*先輩にむかってこんな言い方、、気を悪くされたらごめんなさい!
デジカメのときは、わきを締めてシャッターを強く押さない、立っているとゆらゆらするのでなるべく座って撮る、という感じでがんばっていますが、
なにせ初めてのビデオカメラで、手ぶれしないコツが全くわかりません。
なので三脚に頼ろうかと。。
◎リカーシブさん、
とてもわかりやすい説明、ありがとうございました。
全くわからなかった三脚のしくみが、
リカーシブさんのおかげでイメージして捉えることができました^^
>お薦めは、ベルボンの「C-400」あたりかな。
CX-444を注文していなくてよかったです。
ビデオカメラに最適なシリーズがあるのですね。
こちらの商品に決めました。
最安値のショップを探してみます。
お二方、ありがとうございました^^
書込番号:8303272
0点

緑クローバーさん
しまった。。
>HDWriterでどんな編集に仕上げられるか、今からわくわくしています。
勘違いなさってるかもしれません。。。
HDWriterは、編集ソフトではありません。。。
カメラ内データを、AVCHDの管理ファイル(シーンをスムーズに繋げて再生するためのファイル等)ごと、PCに保存し、シーンの一部分を削除することの出来る”管理”ソフトです。
そして、連続撮影されたシーン(途中シーン削除がない場合)を、スムーズに再生できるAVCHDDVDを作ることが出来、
HDWriterの、プレーヤーは、AVCHDDVDを、不連続のシーンであっても、スムーズに再生してくれます。
つまり、
>おやりになりたい編集というのが、簡単な一部不要部分の削除であれば、おやりになりたいことを考えると、こちらの方が良いかと思います。
なのです。。。
そして、以上のことは、HF付属ソフトでは、出来ないこともあるし、なかなか難しい。。。のです。
HDWriterは好きなところだけを繋げて、効果をいれ、一本の動画にするということは出来ません。。。
これが出来るのはHFの付属ソフトです。
ただし。。。凝ってしまうと非常に大変な作業になります。正直、付属ソフトでばりばり編集しようと思ったら、CPUからHDDまで、超爆速マシンじゃないと、無理です^^;;
とりあえず、撮影が終わった後、カメラ(カード)内のデータは消さないように注意して、また、HDD等にごっそりバックアップをとった上で、
ご自身で色々試してみてください。実際に触ってみないと、「正直、色々書かれても〜、何のことだかさっぱり??」だと思いますので。すみません〜〜^^;;
書込番号:8303598
0点

ぐらんぐらんす〜さん、
すいません! 私が無知なばかりにお手数をお掛けして。。申し訳ないです。。
「編集」と「管理」は全く別物なのですね。
もうその辺りですでにわかっておりませんでした。。
「管理する」という感覚が今はまるでわかりません。
管理も編集も同じ、という思い込みをしていました。
ぐらんぐらんす〜さんは丁寧に説明してくださったのに、
私に読む能力が欠如しておりました。。
付属ソフトとHDWriterは専門分野が違っていて、
二つを合わせて使いこなせば最善、ということなのですね。
私は二つは同じ土俵にあってその強さが「HDWriter」横綱>「付属ソフト」大関、
と勘違いをしていました。
付属ソフトをインストールしない予定でしたので、そのミスを先に防いでいただけました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:8303674
0点

‥三脚のことで悩み始めました。。
*三脚製品の方で質問スレッドを立てるべきですが、どの商品で立てればいいのかがまずわからず、、
かと言ってこちらビデオカメラで三脚のスレッドを立てるのも忍びなく、、
‥すいませんが、こちらでこっそりと聞かせてください。。
教えて!gooのサイトで「ビデオ・三脚」で検索し、たくさん読みました。
その中で気になる記述を見つけました。
『ビデオ用三脚とカメラ用三脚は違う物です。
ビデオ用三脚は横には振れても縦には出来ない。』
縦には振れない、とは大ごとです。
例えば、子どもの顔を撮っていて、ビデオ本体をだんだん下に向けて足元を撮ることはできない、ということですよね。
*『チルト=カメラの場所は変えずにレンズを上や下に向ける動作』という記述もあったのですが、
カメラを固定すればレンズも固定されるのでは??
カメラの場所を変えずにレンズだけ動かすなんてできるのですか??‥謎です。。
それにプラスして『運動会なら動きやすい一脚がいいです』という記述もあり、
縦に動かない三脚より一脚の方がいいような。。
三脚においては、ビデオの場合、3wayタイプは良くない、ということを勉強しました。
ビデオカメラでの一脚の場合、雲台はどのタイプを選ぶと良いのでしょうか。
よく「自由雲台」という言葉を見るので、それで良いのでしょうか。
どなたかこっそりと教えていただけると大変助かります。
書込番号:8305195
0点

緑クローバーさん
まずは、ご自分の頭を動かしてみてください。上下左右に振れますよね。左右がパン、上下がチルトです。
さて、もう一方向に頭を動かせませんか? 方向…というか、頭を横に傾けられますよね。それをロール(回転)といいます。
三脚の雲台は、まさに人の首と同じですね。
スチルカメラの場合は、よくカメラを90度傾けて…つまり縦にして…撮ったりしますよね。スチルカメラ用の雲台は、カメラを90度傾けられるようになっています。
ところがビデオカメラの場合は…特殊効果を狙っていない限りは…カメラを傾けたりすることはまずありません。むしろ、限りなく水平を保つことが大事です。水平のとれていない映像を、あとから見ると、きっとガッカリするでしょう。撮影中は、脳が自然と補正してしまうので、気づかなかったりするのですが、テレビ画面で見ると思いっきり傾いていたりします。(^^;)
で、ビデオカメラ用の三脚は、普通は回転(ロール)機能はついていません。(必要ないから)
さらにビデオカメラ用の三脚には、水平を見るための水準器がついているものもあります。
ご紹介したC-400にも(低価格にも関わらず)ちゃんと水準器がついています。三脚を設置するときに、水準器を見ながら水平になるように3本の足の長さを調整します。そうすれば、特に左右にパンしたときに、不自然な動きにならない映像が撮れますよ。
もしお近くにカメラ屋さんや家電量販店があれば、ぜひご自分の目で確かめることをお薦めします。できればビデオ撮影に詳しそうな店員さんに使い方を教わりましょう。
一脚も、ないよりはマシですが、ビデオ撮影の場合は、三脚ほどの効果は期待できません。
スチルカメラの場合は、カメラ本体が多少ふらついていても、シャッターを押す瞬間に安定していればOKな訳です。一脚は、なにせ1本足で立っているわけですから、前後左右に結構揺れます。しかし写真は一瞬の画を撮るだけなので、ゆるやかな揺れ自体は(撮影には)ほとんど影響ありません。
ビデオ撮影の何が難しいかというと、一にも二にも「揺れ(ふらつき、手ブレ)」です。特に長時間、ゆらゆら揺れた映像を見続けると、多くの人は船酔い状態になってしまいます。特に大画面になればなるほど…つまり視野に含まれる、揺れた映像の割合が多くなるほど…脳に与える「刺激」が強くなってしまいます。
むかし「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」という映画がありましたが、覚えていますか?
全編にわたって手持ちカメラで撮っており、常に画面が揺れ続けているという撮影手法が話題になりました。でも私は恥ずかしながら、最後まで見続けることができませんでした。途中で目が回ってしまって、気持ち悪くなってしまいました。(^^;)
ビデオカメラを一脚で撮るのは、かなり熟練しないと難しいと思います。カメラが前後左右に揺れると、それが映像に反映されてしまい、あとから見ると...
なので、面倒でも慣れるまでは三脚でしっかりと固定して撮った方がよろしいかと思います。
その際は、手ぶれ補正は「オフ」にしましょうね。
ちなみに手ぶれ補正は、その名の通り「手」で持った際の(わずかな)揺らぎを検出して緩和する仕組みなので、一脚など「素手」以外の揺れを除去するのは苦手だったりします。(パンやチルトした際に、逆に不自然な画像のブレが発生したりもします)
もしビデオカメラを入手したら、ぜひ…何も考えずに…歩きながら撮ってみてください。とても見れたものではないと思います。
次に、腰を落として摺り足で進むような感じで、極力上半身や手を動かさないように意識しながら撮ってみてください。手ぶれ補正が効いていれば、だいぶ見れるものになったと思います。でも、普段使っていないような筋肉を使うので、体が痛くなってくるかもしれませんね。プロのカメラマンさんは、これを毎日繰り返しているのですから、たいしたものです。(腰痛持ちになってしまう方も多いとか...)
業務用のカメラ…特に肩に担ぐようなもの…は、重量があり安定します。
ハンディタイプ…特にHF10のように小型軽量のもの…は、安定した撮影はプロでも難しいそうです。ましてや歩きながらの撮影は、ほぼ無理でしょう。
なので、できるだけじっとして、体が動いても手は動かさないように注意しながら撮るのがコツです。できるだけ三脚を使うと、あとで見たときの感動が大きく変わってきますよ。
あと、ビデオ撮影の際は、やたらとパン/チルトしたりズームを繰り返すような撮り方は、やはりあとから見るとガッカリする映像になってしまいます。同様に長回しも最小限にした方が無難です。
ドキュメンタリー系のテレビ番組などを、そういう視点から見ると、あまりカメラを動かさずに…動かすとしてもゆっくりと…短いショットのつなぎ合わせ…あいだに静止映像を挟む…になっていると思います。その方が、目…というか脳…が疲れないようです。
長くなりましたが、ぜひお店で三脚の実物を触ってみてください。百聞は一見にしかず、です。
参考まで。
書込番号:8305765
2点

書き忘れましたが、一脚にさらに「雲台」なんて付けません。
実際にお店の展示品を借りてやってみてください。いかに非現実的なことになるかが、体で感じられると思います。
ちなみに一脚のカメラを固定する部分は、緩めると360度の回転し、締め付けると固定されるような作りになっています。普通は、カメラの向きを決めたら締め付けて固定してしまいます。一脚を使って、さらにパンやチルトしながらの撮影は、はっきりいって無謀です。だれかに一脚をしっかりと押さえてもらっていれば何とかなるかもしれませんが、それじゃぁ最初から三脚を使えば良いわけで...
道具…特に長い歴史を持つもの…には、それぞれに「用途」というものがあり、それしかなくてやむを得ない場合ならともかくも、そうでなければ、ちゃんとそれぞれの役割に適したものを使った方が、よろしいかと...
書込番号:8305912
0点

>一脚にさらに「雲台」なんて付けません。
傾き調整のために使いますが?
特にオーバーヘッド撮影には必須かと思います。
もちろん、傾きを調整したら固定していますけれど。
書込番号:8306568
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
すいません、スレ主さんの…
> ビデオカメラでの一脚の場合、雲台はどのタイプを選ぶと良いのでしょうか。
…を読み違えました。てっきり一脚に、さらに雲台を購入して取り付けようと思われているものと、解釈してしまいました。
でも良く読み直すと、一脚に付属の雲台のタイプを指しておられるのですね。
緑クローバーさん
一般的な一脚に付属の雲台は、いわゆる「自由雲台」と呼ばれるものです。
ネジを緩めると、上下左右、任意の方向へ傾ける(ひねる)ことができます。いわば「首の据わっていない赤ちゃん」状態です。そうしてカメラの向きを決めたら、ネジを締めて固定します。
ネジを緩めた状態で(パン/チルトしながら)撮ろうと思っても、なかなか難しい…熟練を要する!?…と思いますよ。お店で、実際にやってみてくださいね。
ちなみに、自分の体を支えにする「エツミ カムコーダーサポート E-6124」というものもあります。(以前これも持っていました)
実際に使ってみましたが、HF10のように軽量のカメラでは、さほど効果はないかな、と感じました。重量のある手持ちカメラの場合は、手(腕)だけで長時間支えるのは疲れてしまいますので、重さを体に分散できる、このようなものは、それなりに役に立つと思います。
いずれにせよ、手を動かせばすぐにカメラも前後左右に揺れますから、効果は一脚とさほど変わらないでしょう。
というわけで、これは親に譲ってしまいました。(^^;)
現在は、三脚と共に「ステディカム マーリン」という防振装置を併用しています。これを使うと、歩きながら撮っても、手持ち撮影とは思えないような、なめらかな映像が撮れます。ただしそれなりに熟練(訓練)を要するので、初心者の方へはお薦めしないです。(^^;)
初心者の方は、まずは三脚をしっかりと立てて、固定して撮ることをお薦めします。経験を積んで慣れてきたら、例えばとっさの時は三脚の足を開かずに一脚のようにして使ったり、三脚(一脚)ごと手に持ってカメラを高く持ち上げて、見下ろすような撮影…人混みの中では効果的…をしたりと、いろいろと楽しめるようになるでしょう。
ただし三脚などは、時には人の迷惑になることもあるので、周りをよく確かめてから使いましょうね。
ディズニーランド/シーでは、9月から三脚や一脚の持ち込みが禁止になってしまったようです。マナーをわきまえない人たちが多かったのでしょうか...
何はともあれ、まずは、お店で実物を触ってみることをお薦めします。
書込番号:8307625
0点

>ディズニーランド/シーでは、9月から三脚や一脚の持ち込みが禁止になってしまった
ようです。マナーをわきまえない人たちが多かったのでしょうか...
三脚より設置面積をとらない一脚くらいは許して欲しかったですね。
目線より上へのカメラ持ち上げはこれまでも禁止だったし。
でもルールはルールですから、遵守したいですね。
そういえば、S270JやEX3みたいなショルダータイプはOKなのかな?
書込番号:8307841
0点

すいません、私の三脚の知識がないばかりに、リカーシブさんにまでご迷惑をお掛けしてしましました。。
昨日ヤフーオークションで一脚を探していて次のものもが目に留まり質問した次第でした。
@「ULTRA STICK 50」+自由雲台「Velbon PH-243」のセット(現在2000円)
A「ULTRA STICK 50」+自由雲台「SLIK SBH-60」のセット(現在1700円)
その時点では私はすっかり、一脚にはプラスして雲台を買うものと思っておりました。出品者の方がセットで出されていたので。。
そして「自由雲台を選べば良い」とアドバイスを頂けたら入札してしまおうかと。
*今夜終了のオークションでしたので、皆様の早いご回答で危うく難を逃れることができました。
皆様のアドバイスから、一脚も私には使いこなせないようだとわかりましたので、リカーシブさんの助言通り、三脚を購入しようと思います。
一脚も候補として挙げて検討できたことはとても良かったです。
もし三脚購入後「一脚という手もあったのか」とのちのち気付いて後悔するよりも、
はじめに両方を知って比較検討できたことは私には良い「かて」となりました。
みなさまのアドバイスが大変役に立ちました。
リカーシブさん、
私も自分の頭を何度も上下左右横に回しました、首がかくかくなりながら^^
そうすると本当によく雲台のことがわかりました。
わかりやすい説明に感謝します。
>腰を落として摺り足で進むような感じで、極力上半身や手を動かさないように意識しながら
>やたらパン/チルトしたりズームを繰り返すような撮り方は、あとから見るとガッカリする映像に
>(一脚・三脚のときは)手ぶれ補正は「オフ」にしましょう
>三脚の足を開かずに一脚のようにして使ったり
このような具体的なコツというのはとてもありがたいです。
特に手ぶれをオフというのは思ってもみませんでした。
>「エツミ カムコーダーサポート E-6124」
これは以前のスレッドで出てきていたので、私もメモして検討していたところでした。
三脚とは別にこちらもヨドバシ.comで注文しようとしていました。
このタイミングでアドバイスいただけて驚きと共に感謝しています。
(リカーシブさんのおかげで余計なお金を使わずに済みました)
暗弱狭小画素化反対ですが さん、山ねずみRCさん、
ご参加、アドバイス、ありがとうございます。
いつもここを読んでいて登場なさる方々と交流できたようで嬉しく思います。
三脚等が使えない場所もあるのですね。
ビデオマナー・三脚マナーも合わせて学びたいです。
*三脚はvelbon c-400 に決めました。‥いったん一脚に「浮気」したみたいで「c400」に申し訳ないような気持ちであります。。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:8308309
0点

ところで、同じくらいの価格帯、サイズのソニーVCT-60AVはご検討されましたか?
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=30019
他スレでは、C-400よりパンチルトがスムーズだとの書き込みもあったと思います。
伸長時高さ、質量はほぼ同じ。
脚が三段なので、たたんだときに9cmほどコンパクトです。
C-400と異なりキャリングケースもついています。
もちろんリモコン機能は使えません。
キヤノンもソニーと協力して共通リモート端子を付けて欲しいですね。
書込番号:8308405
0点

あと、
>運動会
学校・園によって混み具合が様々ですが、背の高い三脚を広げられるスペースの余裕は
ありますか?
私は三脚も持っていますが、かなり混雑しているので最近の運動会ではいつも一脚です。
一脚に自由雲台とクイックシューを付けて、場面によって手持ち撮影と使い分けています。
>ビデオカメラを一脚で撮るのは、かなり熟練しないと難しいと思います。カメラが
前後左右に揺れる
そうかなあ?
リカーシブさんはプロ作品志向のようですが、私のようなホームムービー用途では、一脚でも
十分役に立ちますよ。
書込番号:8308459
0点

山ねずみRCさん、
新たな候補を挙げてくださり、ありがとうございます。
買い物においては十分に納得したいのでいろいろ悩んで行ったり来たりするのは好きです。なので嬉しいアドバイスです。
>ソニー VCT-60AV
こちらもとても良さそうですね。滑らかな動き、三脚においてこれが一番欲しいです。
また、縮めた長さがより短いのも利点ですね。
*運動会のグラウンドは広いです。また、来月は音楽会もあるので、固定して撮影できる三脚の方が分があるかなとも思いました。
今、近所のヤマダへ行ってきました。が、
三脚の展示は乏しく、ソニー製はゼロ、ベルボン製は高級品ばかりでした。
*高級品にはハンドル?持ち手?が二本付いていて、便利そうでした。
また、脚が軽すぎると雲台の回転についてきてしまい、不便でした。
*今、電車(バスも飛行機も乗り物は全部)に乗れない病(強迫性しょうがい)で(自転車だけ乗れます)、展示品のあるショップまで行くことができません。(東京の隅っこに住んでいます)
実物に触ることができない中、みなさまのアドバイスは本当に有効です。
価格を調べたところ、この二つは実質送料等を含め700円ほどしか変わりませんでした。(c-400は純正バッグを含む値段です)
良いものを買って長く使いたいので楽しく悩み切ろうと思います。アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
*上を見るとキリがないので、価格帯はこの辺にしておきます^^
書込番号:8309193
0点



HF10購入考えています。
保存のためのレコーダーどれが良いですか
パナのBW800か SONYのL70かA70考えています。
予算20万までです。
ちなみにTVはREGZAです。
0点

パナソニックはブルーレイレコーダー新型でますよこれから買うならばBW830がいいとおもいます。
タイトル編集も可能だし。
書込番号:8274409
0点

有難うございます 予算の関係でBW730購入しようと思います。
今回BW730USB端子ついたと思いますが、HF10の内臓メモリーやSDカードの映像USBで取り込めるのですか教えてください。
書込番号:8299243
0点

取り込み可能です。
HF10の掲示板で新型DIGAとHF10のレポートされた情報がありますよ。ふくしやさんの書き込みです。探してみてください
書込番号:8299254
0点

ビデオカメラ全体に書き込んだんですね。
[8283136]が参考になります。
書込番号:8299391
0点

>ビデオカメラ全体に書き込んだんですね。
スミマセン。なんか変なとこ押しちゃったみたいで。。。
初心者マークまで付いてます。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8283136/
書込番号:8300320
0点

みなさんありがとうございます。
HF10とBW730運動会までに購入しようと思います。
価格もっと安くなってほしいなー
書込番号:8309124
0点



この掲示板の価格を参考にさせていただき、HF10の購入をし次にワイコンを購入しようと思ってます。
皆さんのクチコミにもよく出てくるレイノックスHD5050Proを、と考えていました。
ちょうどキタムラのオンラインショップでで9200円位でしたが、今日見たら3千円以上上がっていました。5050Proは品薄で3週間以上かかるケースものっていましたので、今日純正が発売されたのでそっちの方がいいかなぁ、とも考えてしまいました。
(これならすぐ手に入る?4週ちょっとで娘の誕生日なのでその前に買えれば、と思ってます)
WD-H37Uだと15000円くらいからネットで出てるので価格差3000円程度だと、やはり純正に傾きます。
(今日までは6000円以上の差だったのでレイノックスに傾いていました)
疑問な点は
WD-H37CからWD-H37Uに何が変わったのでしょうか?
レイノックスの0.5倍と純正の0.7倍の感じはどの程度違う?
(2つ持ってるって方はいるのでしょうか?)
WD-H37Uは発売したばかりなので、購入された方、使用感など教えてください。
また安値の情報等ありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

WD-H37U、本日入手しました。
私はHF10と前の型のWD-H37Cは持っていません。
レイノックスは5050同じレンズの5000PROと3032PROを持っています。
以下は室内蛍光灯下でキヤノンHV10で簡易テストした印象です。
(ソニーHC1、CX12については後日他スレで感想を述べます)
>レイノックスの0.5倍と純正の0.7倍の感じはどの程度違う?
純正0.7倍の方が周辺部のキレ・解像感はかなり良いです。
しかし、レイノックス5050PROの広さ、軽さはやはり捨てがたいものがありますよ。
画質重視で常用するならWD-H37U、こまめにワイコン着脱出来て、より広さを求める
なら5050PROでも良いと思います。
WD-H37Uの樽型歪曲収差は、倍率の割には意外と目立ちます。
HV10では、ケラレはありませんが周辺減光はほんの少しあります。
(37mmフィルタ径でアダプターリングは不要)
5050PROは、37-37mmアダプターリングをつけないと、強く締めるとHV10でもHF10でも
レンズカバーに干渉したと思います。HV10ではアダプターリングをつけるとケラレます。
HF10では、過去スレではPCモニタで見てケラレが出るという人と、出ないという人が
いて実際はどうなのか知りません。(16:9HD動画撮影時・カメラの液晶モニタはアンダー
スキャン表示のためケラレは分かりません)
レイノックス5050PROはゴーストにはかなり弱いです。
室内蛍光灯下でもゴーストが出まくります。手持ちHDカムではゴーストは気になります。
WD-H37Uは室内蛍光灯下ではゴーストはほとんど出ません。屋外ではどうかな?
後日試してみます。
書込番号:8272923
5点

山ねずみRCさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
ワイコン3つもお持ちなんですね!
僕も純正の重さが少し気になります。
WD-H37CからWD-H37Uになって重くなってますね。
>画質重視で常用するならWD-H37U、こまめにワイコン着脱出来て、より広さを求めるなら5050PROでも良いと思います。
なんか、迷ってしまいます。
書込番号:8275395
0点

>純正の重さが少し気になります。
WD-H37Uは5050PRO比で40g重いですが、フロントヘビーでの40gは意外と気になりますね。
CX12でも、WD-H37Uは結構ズッシリきます。
本体が重いソニーHC1だと40gの差はそれほど感じないので、手持ちビデオカメラで重量
バランス(重心位置)は大切ですね。
大容量バッテリ付けて、後ろも重くすればバランス改善されますが、HF10みたいな
コンパクト機はあまり重くしたくないですよね。
あと、意外と気になるのがレンズキャップの着脱性です。
5050PROは62mmフィルタ径でネジ切りしてあるので、着脱は容易だし各社の汎用レンズ
キャップが使える楽しみがありますね。
WD-H37Uや3032PROでは、ネジ切りがなくて上からスッポリかぶせるタイプのキャップ
なので、食い込んでしまって外しにくいときが時々ありますね。
書込番号:8284642
0点

昨日、子どもたちを連れサファリパークへ行ってきました。
車中から餌をあげられるバスに乗りビデオ撮影しましたが、屋外でもバス中は撮影距離が近すぎてうまく撮影できませんでした(外の動物は問題なかったのですが)。
特に妻が僕と子どもたちを撮ると、僕の顔だけが入らなかったり、僕が入ると子どもたちの首までで、手元が入らなかったりして・・・、かなりいただけない映像になってました。
今思うと、僕が一番カメラから離れたら少しはましだったかなとも思います。下の子をひざの上にのせていました。
映像を見て、これは早いうちに購入した方がいいと思い、さっそく今日ネットで購入しました!
純正にしてもレイノックスのものにしても、キタムラの2店舗、ヤマダ電機の1店舗に問い合わせましたが在庫なしで取り寄せとのこと。現物をどちらも見られませんでしたが、届くのが今から少し楽しみです。
ちなみに、どちらを買おうか迷ったのですが軽さと値段からレイノックスのHDー5050PROにしました。
書込番号:8305219
0点



このサイトで、勉強させて頂き、先日HDWRITERを購入しました。
カメラからHDWRITERにてパソコンにバックアップしたデータの中から、お気に入りのデータをいくつか選び出し(日付は、同一日でないものがほとんど)HDWRITER経由でカメラ(SDカード)に書き戻しました。
今度は、それをSDカード経由でディーガに取り込んだところ、取り込んだデータは全て違うデータということで認識されました。(7つのファイルが1つの番組になると勝手に思っていましたら、そうではなく、7つの番組というふうに取り込まれたわけです。言い方がややこしくてすみません。意味分かりますか?)
自分としては、そうではなく、取り込んだデータが全て一つの番組データとしてディーガのHDDにダビングされるものと思っていました。
任意に選択して書き戻した複数のデータを一つの番組タイトルとしてHDDに取り込み、最終的にはブルーレイに焼きこみたいのですが、そういうことは可能なのでしょうか。
自分がやった範囲では、無理かなあと勝手に思ってしまいましたが、何か良い方法をご存知の方、教えて下さい。お願い致します。
0点

その方法でやればそうなりますね。
2つの方法があります
まずDIGAで編集をする場合。
例えば2008.1.1と2008.5.1の2日分だとしたらこれをDIGAのハードディスクに全部ダビングします。すると再生ナビには2ファイル取り込まれます
次に日別にチャプターの編集で残したいシーンだけに編集します。
それを2日分やればいいんです。
これなら再生ナビに2日分だけですみます。スレ主さんの方法だとシーンがずら〜りならんで管理が大変ですよね。
ただしシーン削除するのですからその部分だけシーン間一瞬停止します。
もうひとつの方法はHDWRITERをお使いならば出力シーンにいったんおきにいりシーンをすべていれてSDカードに出力します。
それをキヤノン付属ソフトIM3に取り込んで動画編集でタイムラインに入れて結合編集をしAVCHDDVDを作成してDIGAにダビングすれば1ビデオファイルとしてダビングされます。
たしかIM3ってパソコンにAVCHD出力出来たと思ったんですがどうだったかなぁあまり使わないからわすれました。
できるとしたらSDカードに\PRIVATE\AVCHDという形にしてDIGAでダビングできますよ。
ただしチャプターが無くなるのでIM3でチャプター入りの編集が必要です。いらなきゃやらなくても可能です。
書込番号:8299191
0点

なるほど、HDWRITER とIM3とで、そのように取り込めば良いんですね。
早速やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8299815
0点

良い映像好みさん & チャピレさん
付属ソフトIM3SEはHD Writerでパソコンに保存したファイルもライブラリに取り込み可能なので、
わざわざSDカードに出力してからIM3SEに取り込む必要はないですね。
書込番号:8299865
0点

IM3から直接HDWRITERのMTS取り込めたんでしたね。取り込みファイル選択時サムネイルで見れましたっけ?
書込番号:8300432
0点

チャピレさん 良い映像好みさん
>取り込みファイル選択時サムネイルで見れましたっけ?
IM3SEの
動画編集画面にはいってファイルから、STREANフォルダを開けば、サムネール表示されます。
あと、OSで検索かけて出てきたSTREAMフォルダを全部IM3のライブラリ画面にドラッグすれば一気に全部ライブラリ登録できますよ。
良い映像好みさん
SDカードの中の動画ファイルは1.9Gで分割されてしまうので、がんがん結合して、すっごく長くしちゃうと、カードに書き戻す時、これをまたソフトが分割しながら書き戻すので、恐ろしく時間かかっちゃいますよ^^;;
そのあたりをふまえて、うまく編集すると良いかもです。
一つの番組データを、1.9G以内に収めるってことになっちゃいますが。。
この、1.9Gの縛りって、DVDに焼いた場合はどうなんでしょうね??
タイトル編集はできなくなっちゃいますけどね。。。
書込番号:8301111
0点

チャピレさん k-415さん ぐらんぐらんす〜さん
皆さん、ありがとうございます。
気合の入った方々ばかりで、本当にすごいですね。
何だか、できの悪い学生に、優秀な家庭教師の方々が複数ついて個人指導して頂いている気分です。
大変、勉強させて頂きまして、感謝感謝です。
本当にありがとうございました。
書込番号:8303538
0点



HF10の購入を考えています。主な用途は小学生の息子の撮影と、ごくたまにですが仕事上会議の撮影やイベントや幼稚園や小学校の授業風景をとる事もありえます。この機種の撮影能力には全く不安がないのですが、問題は保存の事です。
@キタムラではHIVISION RECORDERを持っているのならDVD WRITERの購入は必要ないと言われたのですが、私の所有しているのはTOSHIBAのRD-XD71という機種です。過去ログを読んだ結果この機種でも保存してDVDにはできると判断したのですが、ハイビジョン画質での保存と、人に渡すようのSD画質でのDVDの作成はこれで可能なのでしょうか?特にハイビジョンで保存できなければライターを購入しようと思います。TVはブラウン管でもうすぐ買い替える予定です。
APCはTOSHIBAのGRT55E/B(Celeron2.2 メモリー512M)とレッツノートW5(メモリー1.5G)で編集は無理かと思います。PCの買い替えも考えていますがそれまでは外付けHDに保存すしようと思います。PCを経ないで保存する事は可能ですか?また簡単にできますか?
B量販店2店でAVCHDだけよりはMPEGと両方で録画できるビクターが将来を考えるとよいと強く勧められましたが、AVCHDで保存しておいて将来見られなくなるという事はないでしょうか?
デジイチも小型デジカメもキャノンでこの機種に魅力を感じているので第1志望なのですが、以上の事を御指南頂ければ幸いです。
0点

>TOSHIBAのRD-XD71という機種です。
>ハイビジョン画質での保存と、人に渡すようのSD画質でのDVDの作成はこれで可能なのでしょうか?
ハイビジョンは無理だと思ってください。
苦労して保存した所で、取り出せなくなりますから・・・
DVDビデオの状態なら容易に可能です。
>AVCHDで保存しておいて将来見られなくなるという事はないでしょうか?
将来ってのが50年後くらいならあるかもしれないけど、現時点でもパソコンで見られる状態の物なら、
万一規格戦争で負けても、将来再生できなくなるって事は皆無です、って言うか有り得ませんwww
>量販店2店でAVCHDだけよりはMPEGと両方で録画できるビクターが将来を考えるとよいと強く勧められましたが
両方?
撮影時にはどっちかしか選べないはずですよ。
どっちかを選んだ時点で、どっちかのビデオカメラとして撮影された物しか出来上がりません。
もしかして、どっちもいけるデュアルディスクが一枚で出来ると思ってたりして?
まぁまさかそんな誤解する人いないでしょうけど・・・
ビクターを勧める人って、自分の将来しか考えてないんじゃないかっていつも思うよ。
どうしてもビクターでなきゃダメって人以外は、出来るだけ避けた方がいいと思う。
悪いカメラって訳じゃないと思うけどさ。
書込番号:8291875
0点

@お持ちのレコーダはAVCHDに対応していません。ハイビジョンで撮影したカメラとレコーダを付属の赤白黄ケーブルで接続すれば、スタンダード画質でのダビングは可能ですが・・・
PCでハイビジョンディスク作成ができたとしても、再生機がないですね。PS3が有れば可能なんですが・・・。SD画質のDVDも配布用に必要という事であれば、ライター買うよりもレコーダを同時購入した方が便利ですよ。ブルーレイだと値段が張りますが「DVDライターを購入した」と思って「DIGA XP12」にすれば5万以下で購入できます。
PCでもやれなくはないかもしれませんが、特にHD→SDへの変換時間は比較になりません。
A外付HDDへの保存は可能だと思います
B現時点でAVCHD対応レコは パナ・ソニー・三菱・日立 が販売しています。AVCHDカメラは パナ・ソニー・キヤノン・ビクター。20年後の主流がAVCHDとも思わないですが、再生は可能でしょうし 最悪 AVCHD→その時の主流フォーマット への変換でしょうね。それ位は保障してくれるでしょう・・・きっと。
ビクターにしてもAVCHDとMPEGを同時記録できる訳じゃないですし 今AVCHDで録画してしまえば同じ事ですよ。逆にMPEGをレコーダにデータ移す事考えると1つのモードしか対応できないんじゃないでしたっけ?1440CBRだったかな?
・・・と。大・大さんとカブッてしまいましたが(^^; すいませんこのまま送信します
書込番号:8291977
0点

大・大さん
カタコリ夫さん
早速のお返事ありがとうございます。ビクターにする必要はないという事はよくわかりました。
なる程DIGAのレコーダーを購入するという手もあるんですね。つまり下記のように理解しました。もし万一違っていればご教授下さい。
@HF10とレコーダー結びDVDにデータをハイビジョン画質とSD画質で焼き付けら れる。
AHF10で撮った画像の再生も可能である。
それと外付けハードディスクへの保存という事ですが、これはカメラ本体と外付けハードディスクを何らかの線で直接接続し保存するという事で理解してよろしいでしょうか?
camel61
書込番号:8296539
0点

レコーダをDIGA XP12(一番安いDVDモデルですブルーレイは扱えない)で運用する場合
1.HF10にカード(SDHC)を入れて 内蔵メモリ→SDHCにダビング
2.SDHCをDIGAのカードスロットに入れてDIGAのHDDに保存(ハイビジョンのまま)
3.ハイビジョンDVDを作成したければ DIGA内で HDD→DVDにダビング
SD画質DVDを作成したければ DIGA内で HDD→DVDに変換ダビング
となります。XP12にはUSBはついてないので カード経由でDIGAにもっていく事になります。
1のダビングが面倒であれば 撮影時に直接カードに記録でもOKですが、内蔵メモリの方が安心だとは思います。また HF10にはカードは付属してませんので 別途購入する必要がありますね。
ちなみに最新のDIGAはカードスロットに加えて USB接続も可能になったそうです。これならHF10内のダビング作業は必要なくなるでしょうね。ただ・・・予算があれば・・・ですが。
>外付けハードディスクへの保存という事ですが、これはカメラ本体と外付けハードディスクを何らかの線で・・・
HF10にUSBケーブルが付属してると思います。それでHF10とPCを繋いで PCと外付HDDもUSBで繋ぐ(これもHDDに付いてくるでしょう)・・・になりますね。
カメラと外付HDDを直接繋いで保存できるAVCHD機は 今のところビクターだけです。
書込番号:8296732
1点

カタコリ夫さん
再度のご返信ありがとうございました。手順がよくわかりました。よく考えて検討してみます。
camel61
書込番号:8301850
0点



こんにちは。
子供の運動会が急接近し、以前使っていた10年以上前のビデオカメラ(シャープ製VL-FD1)も壊れたので、ビデオカメラの購入を考えています。
機械音痴で、ビデオは撮ったら編集もせず、ほったらかしで、過去に撮ったテープの映像を最近DVDに焼き回しを完了しました。
ビデオカメラはIVIS HF10の購入を考えています。
動作環境は、
テレビ;シャープ製アクオス(LC-37GD2)
DVD;パナソニック製ディーガ、DMR-XP11
パソコン;富士通製、FMVNE890
子供のためにハイビジョンの綺麗な映像で撮って残してあげたいと思います。
電気店を数件回り、店員にDVDライターやDVDレコーダーを勧められたり、頭がパニックでどれがよくて悪いのかお手上げ状態です。
本当に困っていますので、先輩方よきアドバイスよろしくお願いします。
0点

機械音痴のレベルにもよりますがかなり音痴なかただとテープ式ハイビジョンカメラが無難になります。
そこまで音痴ではないならばHF10で対応レコーダーで運用されるのもいいとおもいますよ。
HF10はテープ式とちがい最終的にDVDやブルーレイにハイビジョン画像を保存して再生するのが一般的です。
ただしこの再生する機器がハイビジョン画像を再生する能力のある機器でないと再生できないんです。
だからDVDライターや対応レコーダー、PlayStation3などの再生機器が必要になってくるんです。
その中でも機械音痴の方でも気軽に運用できるのが対応レコーダーとHF10との組み合わせです。
HF10の映像がはいってるSDカードを対応レコーダーに入れてダビングすれば簡単にハイビジョンDVD作成再生可能になります。
お使いのXP11は対応してなく新型のXP12から対応になりました。
XP12以外でも対応レコーダーはあります。対応レコーダーで一番安いのがXP12です。4万位のようです。
予算があればBR500というブルーレイレコーダーもありますが少し高くなりますね。
もっと安いのはDVDライターなんですが配線をガチャガチャ繋げてテレビ、カメラ、DVDライターを繋ぎあわせるので手間がかかります。
レコーダーならばハイビジョンDVDをいれるだけで再生可能です。
予算に合わせて選択されるといいでしょう
書込番号:8298417
0点

回答ありがとうございました。
IVISHF10は間違いなく購入する予定ですが、DVDレコーダー(XP12)かブルーレイレコーダー(BR500)にしようか悩んでいます。
将来的に考えるとブルーレイレコーダーを購入した方が得だと思うのですが・・・。
すみませんが、XP12とBR500の違いといえば、ブルーレイが見れるかどうかの違いしか分かりません。(すみません初心者なもんで・・・)
簡単に違いを教えて下さい。
書込番号:8299425
0点

出た時期も同じころですしXP12はBR500のブルーレイ無し版ですね。XP12はブルーレイに保存できないし再生もできないです。
ブルーレイが必要ならばブルーレイレコーダーがいいですね。HF10の最高画質で一枚のDVDには30分記録できますがブルーレイだと3時間位かな?記録できます。
この辺はスレ主さんの使い方次第で決まりますね。
たくさん録画する人ならば間違いなくブルーレイレコーダーがいいし、いつもちょっとしか録画しない人ならばDVDで間に合いますから。
私はBW700ですがDVDに入らない時はブルーレイレコーダーで作成します。
迷った時は上位機種がいいんじゃないかなぁ
予算があれば新型DIGAがオススメなんですが。
書込番号:8299454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



