
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2008年9月1日 15:14 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月1日 11:14 |
![]() |
2 | 25 | 2008年9月1日 08:36 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月1日 00:10 |
![]() |
3 | 5 | 2008年8月31日 20:34 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月31日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2週間前にカメラのキタムラで、SLICの簡易三脚とNIKONの小さいカメラバッグ付きで購入し、今週末のディズニーランド+シーでの撮影に使用しました。
昨日帰宅し、付属のCDからソフトをインストールしましたが、ビデオの取り込みが出来ません。(今、外から打ち込みしており、具体的なソフト名等記述できなく申し訳ありません。)
インストールは完全に出来ているようなのです、そのソフトを起動し、最初のメニュー画面で、たしか5つくらいのメニューが出てくるはずなのですが、上から3つが薄い写りになっており、カーソルに反応しません。
基本的なことを見逃しているような気がしますが、何しろ、HDでのビデオ取り込みが始めてで
(それまでは、DVテープでしした)、よくわかりません。PC等を含めた環境で何か問題があるのでしょうか?
何かアドバイスを頂ければ助かります。宜しくお願いします。
0点

付属ソフトのメニュー画面にある「ブラウジング&オーサリング」と「終了する」のみ反応するという意味ですよね?
でしたら、HF10本体とパソコンをUSBケーブルで接続していなければそれが正常です。
取り込みは方法はSDHCカードに記録しているのでしたら、カードリーダとパソコンを接続後に以下の手順で。
1.「ブラウジング&オーサリング」をクリック。
2.左画面の「ライブラリ」のところに「CANON」と表示されますので、そこをクリック。
3.右画面に撮影済みのファイルがサムネイルで出てきますので、それをクリックした後に下の「読み込み」でOKです。
尚、付属ソフトの操作ガイドが以下のURLよりダウンロードできますよ。
・できるアイビス iVIS HF10 撮影&使いこなし編
・できるアイビス iVIS HF10 映像編集編
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
書込番号:8010199
0点

K-415さん、返信有難うございます。帰宅後再確認したところ、非常に初歩的な確認ミスであることが判明。ここでその内容を記述するのも恥ずかしいくらいです。
ご迷惑をおかけしました。なんともお恥ずかしい限りです。勉強不足と注意力不足です。かたじけない…。
また、拙いことで質問するかも知れませんが、どうかご勘弁を。
有難うございました。
だけど、このImage Mixer 3SEって画像をくっつけたりすることは出来ないんですかね?PDFを印刷し、一つの冊子にして読み返してみましたが、その記述が見当たりませんでした。何かまた見落としがあったのかな?
書込番号:8013057
0点

>このImage Mixer 3SEって画像をくっつけたりすることは出来ないんですかね?
できますよ。
ただし、市販のビデオ編集ソフトのような凝った編集はできません。
詳しくは、
PDFファイル「できるアイビス iVIS HF10 映像編集編」のレッスン3(8ページ)
「取り込んだ映像の編集を開始するには」あたりに載ってます。
書込番号:8013259
0点

追加レス
画像って、もしかして静止画のことでしょうか?
それでしたらIM3SEではできません。
もうひとつ付属のソフトが入ってたような気がしますが、使ってないのでわかりません。
書込番号:8013286
0点

K-415さん、
ご丁寧に有難うございます。色々と親切に、非常に助かります。帰宅したら見返してみます。
ところで、ついでといっちゃ何ですが、もう一つお教え頂けませんでしょうか?
従来写真の保存用として、外部HDを購入して、そちらにカメラの写真を一通り保存しているのですが、このHF-10で撮影した内容は、ハイビジョンのまま、この外付けHDに保存することは出来ないのでしょうか??
昨日このImageMixer3SEに取り込むまでは出来たのですが、このまま撮影した映像が増えていくと、そのうちPCの容量を使い切ってしまうのでは、という不安が生じました。
それとも、早急にDVDレコーダーを購入し、ハイビジョンのままDVD化、という作業を行わざるを得ないのでしょうか?
もし宜しければ、教えて頂けませんか?皆さんは、どうしているんでしょうか?やはりDVDレコーダーを買うしかないですかね?HDの容量もかなりあまってるし、もし可能なら、と思ってます。
ご返事お待ちしております。
書込番号:8014514
0点

もちろん外付けHDDにもハイビジョン映像のまま保存可能です。
保存方法の書き込みは過去ログにたくさんありますので検索してみて下さい。
書込番号:8015878
0点

K-415さん、お久しぶりです。その後、なかなか時間が作れず(すみません、週末は子供と遊びまくってしまっており、編集作業に時間を費やしませんでした。)久々に昨日処理を行おうと考え、過去ログを参照し、外付けHDへの保存法等検索しましたが、いまひとつわかりません、もし、この質問に関して、気づいて戴けたら、解説戴けませんでしょうか?
保存処理してみたものの、その外付けHDD内の保存データから、ビデオの再生が出来ない状況です。これはそのソフトが入っていないから、とかそういうことになるのでしょうか?んーわからん。
並行して、検索&学習してみますが、もしよろしければ、解説戴きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:8166826
0点

Skipintheshadeさん
外付けHDDへの保存方法ですが、付属ソフトを使用して取り込んだのでしょうか?
また、再生できないとありますが、付属ソフトをインストールすると
「ImageMixer 3 SE Player」というソフトもインストールされるはずなんですが、
このソフトでも再生できませんか?
保存してあるファイルを右クリックすると「プログラムから開く」という項目があり
この中に「ImageMixer 3 SE Player」があれば、それを選択して再生可能かどうか試してみて下さい。
書込番号:8167009
0点

K-415さん
会社から今帰宅し、たった今返信を確認致しました。早速試してみます。
シロートでホントすみません。
書込番号:8169012
0点

K-415さん
お久しぶりです。以前お聞きした、外部HDへの取り込みですが、例のImageMixer3SEの中の『ファイル』の中の『ファイルの書き出し』でよいのですが、色々試行錯誤してやっとこ見つけた方法が、この方法だったのですが、これでよいのか非常に疑問です。というのは、実際に書き出しを実施する際に、画面のファイルの形式『MPEG2』と表示されます。これって、ハイビジョンの形式ではなかった気が・・・。そうです、以前お聞きしたとおり、ハイビジョンでの外付HDへの保存で未だに苦慮しているのです。
アドバイスの通り、過去ログを色々と読み漁って、かつ、ご紹介頂いたGuideも読んでみたのですが、いまひとつ明確に記載されている内容が見つかりませんでした。
私の考えている(やっとみつけた方法)は、前述の通りの方法ですが、何か他に方法があるのでしょうか?一眼の写真のように、双方のファイルを開いて、コピー(もしくは切り取り)&コピーで簡単に出来ると思い、最初の『ブラウジング&オーサリング』を開いてからある動画をコピーしても、HDのファイル上でコピーできません。
それとも上述のMPEG2のファイルから、別途ハイビジョン録画したい時に、ファイル名(形式)を変更して、保存し、DISCに保存する作業を行うのでしょうか(ハイビジョン録画可能なレコーダーを購入後に)?!
もし、このカキコミにお気づきでしたら、お手数ですが教えてもらえませんでしょうか?ホントスミマセン。なかなか聞ける相手もおらず、苦慮してます。
スミマセンが、宜しくお願いします!!!
書込番号:8281429
0点

Skipintheshadeさん
目的としては、IM3のライブラリを、今まで保存して来たデータごと、外付けHDDに変更し,
今後こちらのHDDで運用したいということで宜しいでしょうか。
とすれば、
>これでよいのか非常に疑問です。というのは、実際に書き出しを実施する際に、画面のファイルの形式『MPEG2』と表示されます。
それでは、だめです。おっしゃるとおり、ハイビジョンでは無くなっています。
ライブラリの変更もIM3の出来の悪さから、面倒になってます。
一応ご説明してみますがご不明であれば、ソフトのメーカーにお問い合わせください。
すみません、現在IM3を開けませんので、 起ち上げ後改めてレスします。
書込番号:8281527
0点

ぐらんぐらんす〜さん。
返信有難うございます。おっしゃるとおりです。IM3で保存した内容を外付けHDに、ハイビジョンのまま保存したいのです。
どうぞ、宜しくアドバイスお願いします。
書込番号:8281890
0点

Skipintheshadeさん
先ず、IM3取説にはライブラリに既に保存登録されたデータは保存場所を動かさないように。となっています。リンクが切れ、!マークになります。
それをふまえた上で、データの移動法をご説明します。
かなり面倒ですが、一応説明します。これが、ベストかどうか分かりませんので、他の方のアイデアをいただくか、ソフトメーカーにお問い合わせもしてみてください。
かなり、乱暴なやり方ですので。
先ず、OSのエクスプローラで、IM3のライブラリをフォルダごとごっそり外付けに”移動”してしまってください。
IM3のブラウジング&オーサリング画面を開くと、すべての動画に!マークがあると思います。必ず、!マークがついていることを確認しながら、
すべて削除してください。いっきにやるとアプリが落ちるかもしれないので、少しずつ削除してください。
すべて削除し終わったら、IM3のメニューバー設定、環境設定、ライブラリ保存先の設定で、
外付けに移動したIM3のライブラリを指定してください。
さて、これからが、大変です。
IM3のライブラリウィンドウを開いたままで、
エクスプローラで、外付けに移動したIM3のライブラリフォルダ内のCanonフォルダを開いてください。日付のフォルダがずらっと並んでいると思います。
この、日付フォルダを、IM3ウィンドウの”ソース”の同じ日付の”アルバム”にドラッグしていってください。
もし、編集等なさっている場合、IM3のライブラリフォルダ内のEditフォルダの中に日付フォルダが入っていると思いますので、適宜、同様にドラッグして都合の良い”アルバム”ないし、ライブラリに入れてください。
これで、一通り移植は終了すると思います。
以上は、完全に外付けHDDに移植する場合です。
これからの分のみ、あるいは、適宜、保存先を変えたい場合には、
カメラから取り込む前に、
IM3のメニューバー設定、環境設定、ライブラリ保存先の設定で、
適宜保存先を指定しなおしてください。
また、蛇足ですが、ライブラリに保存した動画をデータごと削除する場合には、
この、「ライブラリ保存先」が、当該動画の保存先であるかどうか確認してください。
保存先が違う場合には、データ自体は削除されません。
書込番号:8281893
2点

ぐらんぐらんす〜様、
細かい説明、本当に有難う御座いました。非常に助かりました。
が、最終的に、ご説明を読みながら思いついた方法で、昨日の時点で、保存をしてみました。(実は、後半のご説明がいまひとつ理解できませんでした。色々と理解に努めていた段階で、以前K-415さんにご指摘頂いた内容を踏まえ、考えているうちに、下記の方法を思いつきました。)その方法というのは、以下の通りです。(一応、これで外付けHDD内に保存したファイルはMPEG2ではなく、CANONのIM3Sのマークが記載されています。)
@PCにインストールされた、IM3Sのソフトをアンインストール。
A外付けHDDをコネクトした状態で、IM3Sソフトのインストール先を外付けHDDに。
(これを行う必要があるか否かは個人的にはわかりません。)
BIM3Sを開き、再度ビデオ本体に残っていた映像を再度、保存処理。
C保存された状態で、”ブラウジング&オーサリング"画面を開き、"環境"のところから保存先を外付けHDDのファイル名に変更。
この処理を実施した後に気付いたのですが、最終的に保存先を外付けHDDの名称に変更するだけでよかったのかなぁ(@の作業は、普通にPCに保存する)、と思ってます。
この内容って、正しいでしょうか?パッと見た感じでは、まともに(従来PCで保存した状態と同じハイビジョンで外付けHDDに保存されている)ように思えますが。如何でしょうか?
何かお気づきの点等あれば、恐れ入りますが、ご指摘頂けませんか??
宜しくお願い致します。ちなみに、もし、上記の方法で問題なければ、このまま保存を継続し、おいおいはDVDレコーダーを購入する予定なのですが(もちろんハイビジョン対応)、何かお勧めってありますか?経済的かつ、使用し易い製品がうれしいのですが。(会社から打電しているため、返信が帰宅後になり、遅れる可能性があることをご理解願います。)
書込番号:8284869
0点

Skipintheshadeさん
カメラに元データが残ってましたか(笑
ちょっと、良くわかりませんが、IM3SEを外付けにインストールしたことで、初期設定でIM3のライブラリが外付けHDDの中になったのでしょうか?
>BIM3Sを開き、再度ビデオ本体に残っていた映像を再度、保存処理。
これは、外付けに保存されたんですよね?
>C保存された状態で、”ブラウジング&オーサリング"画面を開き、"環境"のところから保存先を外付けHDDのファイル名に変更。
ここも良くわからないのですが、3.で保存されたライブラリを、4.でまた別の場所に移動されたのでしょうか?
そうだとすると、これから保存なさるファイルは、3.でこれまでの分を再度取り込まれた場所と違うフォルダに保存
されると思いますが。。。
>この処理を実施した後に気付いたのですが、最終的に保存先を外付けHDDの名称に変更するだけでよかったのかなぁ(@の作業は、普通にPCに保存する)、と思ってます。
そうですね。
アンインストールとは、考えましたね〜〜(笑
カメラデータを取り込む前にライブラリ保存先を外付けに設定すれば、それで良かったと思います。
というところで。。。
まだ、カメラにデータは全て残ってますでしょうか。
>上記の方法で問題なければ、このまま保存を継続し、おいおいはDVDレコーダーを購入する予定なのですが
すでに、こちらの板で、私もなんども書いているのですが、
DVDレコーダーでの運用(PC市販ソフトで、ばりばり編集ではなく、ほぼ撮ったまま保存)
をお考えであれば、付属ソフトIM3でのPCへの吸い上げ保存では無く、カメラ内AVCHDフォルダをごっそりそのまま
保存なさっておいたほうが良いです。
ご苦労なさった末に申し訳ないのですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=8191001/
IM3SEでのごっそりコピーの閲覧、編集等も可能です。AVCHDフォルダ内のSTREAMフォルダをIM3ブラウジング&オーサリングのライブラリウィンドウにドラッグするだけですので。
また、レコーダーに関しましては、panaの場合、一旦ディスクに焼いてしまうと、それを再度レコHDDに書き戻すと
等速ダビング、再エンコになり、ビットレートが落ちるとか、読んだ覚えが有るのですが、詳しいかたにお伺いください。こちらは、いつお買いになるかですが、新製品で状況は刻一刻変化しているようなので、状況をお気をつけになり、買い時を探られては如何でしょうか。
書込番号:8285296
1点



こんばんは。
付属ソフトを使ってDVDに残したいときって例えばXPで2時間撮っていたとしたら
まるごと焼くことはできるのでしょうか。
できる場合は圧縮して保存ということになるのでしょうか。
DVDライターのほうを見るとLPでも100分しか焼けないようです。
DVDに残す場合って皆さん編集したりして分けて焼いていますか。
それからDVDに焼くのは付属のソフトだけでなく市販のオーサリングソフトを使うことも可能ですよね。
付属ソフトはBDに焼けないようですがそれもBD対応のオーサリングソフトなら可能なんでしょうか。
質問ばかりですみませんがアドバイスいただけないでしょうか。
よろしく願いいたします。
0点

亀レスすみません。
>DVDに残す場合って皆さん編集したりして分けて焼いていますか。
付属ソフトでは、分割するしか無いのかも知れません。私の知識では明確には解りませんが。。。
市販ソフトであれば、ビットレートをがくんと落として再エンコード可能なものもあると思います。莫大な時間が必要かも知れません。
>BD対応のオーサリングソフトなら可能なんでしょうか。
例えば、コーレル社のDVD MovieWriter7はスマレンでのオーサリングが可能ですが、一旦付属ソフトで編集(ちょっとでも削除結合)し、保存したデータに限っては、上記ソフトで、スマートレンダリングによるオーサリングが出来ません。付属ソフトで編集すると、ビデオビットレート(だっけ?)の情報が欠落してしまうためのようです。
再エンコードとなり、莫大な時間を要します。
書込番号:8284391
0点

パソコンでということでしたらぐらんぐらんす〜さんのいわれるように地道にやるしかないですね。
ブルーレイレレコーダーコーダーならば二時間位は十分入りますし高速でダビングできます。
対応DVDレコーダーでというとレート変換で画質が落ちますが二層を使えば少ない劣化でDVDにおさまりますよ。
変換するのでダビングは等倍増になります。でもパソコンよりかなりはやいです。
パソコンにブルーレイドライブや編集ソフトを購入するならばDIGA(XP12)買っちゃった方が便利かとおもいます(現在対応DVDレコーダーもってなければ)。
私はパソコンで変換って二時間もののハイビジョン映像なんかやる気になりません(^o^;)
編集ソフトで編集やるときは特に映像の中で絞り選択したシーンの集まり5分くらいのを編集してそういうのの集まりがたまったらDVDやブルーレイにひとまとめにしてますね。
書込番号:8284581
0点



付属のImageMixerで20カット 30分ほどのH264 1920*1080の映像を保存しようとすると
54%あたりで止まってしまい、タスクマネージャーでみてもほとんどCPUを使わなく
なっています。(ただし、進行状況のダイアログはクリック可能ですので、応答なしでは
ありません。)
PCはCore2Duo E6600, RAM2GB, HDD 作業用RAID0 1GB, XPProSP2なので、
スペック的に問題があるはずはないのですが、いかがでしょうか。
過去に10カット、20分ほどの映像ではちゃんとビデオ作成できているのですが、
カットが増えると、あるところからほとんど進まなくなってしまうように思えます。
半日待ってみましたがあと1日しか時間がないため、これ以上待っていられません。
それともなにかおすすめの編集ソフトがあれば教えてください。
ただしSDカードから映像はすべてHDDに吸い上げてしまいましたので
できれば、m2tsファイルからそのまま編集できるのが希望です。
なお、パナのブルーレイもありますので、他に可能性無ければ編集をあきらめ
最悪レコーダーにコピーして焼く考えます。
その場合、SDカードへ戻すのは、ImageMixerで可能でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

上が保存直後の状態でCPU使用率50%程度でどんどん進行し
下が54%になり、CPU使用率が100%から4%におちこの後は
まったく使用率が増えません。
ImageMixerの限界なのでしょうか。
過去にうまくいった例では85%まで順調にすすみそこから、遅くなりましたが
少しづつ進んで2時間ほどで無事DVDに焼ける状態になりました。
書込番号:8245398
0点

makaruさん こんにちは。
私も、大体同様と思われる現象に陥った経験があります。
原因は、CoreAVCという、H.264データの再生のためのコーディックとその関連のものがバックグラウンドで動作していたためでした。そのコーディックをアンインストールすることで、即改善され、正常にIM3が動き出しました。
makaruさんにおかれましては、そのようなコーディックが入れてあるのかどうかは存じませんが、それと類似のコーディックがインストールされ、動作していないかどうかをご確認されたらいかがかと思います。
PC画面の右下で常駐ソフトの動きを調べて見ると、IM3動作時に何かのコーディック等が立ち上がってきませんでしょうか?
それに関係するコーディックを可能ならアンインストールすることで改善することができるかもしれませんね。
それと蛇足かもしれませんが、私は、このスレで先輩ユーザーの皆さんから、パナ製のHDWriterを教えて頂きました。IM3より快適で使い勝手が良く、とても重宝しています。そのようにしているHF10ユーザーの方々も多いと聞きました。
HDWriterは、パナのサイトから、2千円ちょっとで購入できます。
書込番号:8245634
1点

HF10のお友達さんこんにちわ。
早速のアドバイスありがとうございます。添付の通りで、CoreAVCは入っていないようですが
H264がらみのCODECはあるのかもしれません。
HDWriterを購入したいのですが、パナのサイトですとアップデートしか見あたらないのですが
単品で新規購入できるのでしょうか。
書込番号:8245912
0点

HDWriterの新規購入ページは以下のURLです(会員登録が必要)
https://club.panasonic.co.jp/mall/sense/com/category_dif_product_display.do?beams-current-action=query&beams-action=query&beams-dup-request-check=false&DSPTNI_BDY_H=&AV_OR_SOM_H=&CTG_CD_H=PC040103&SHP_ID=A0001&M_ID=category_display&ACTION_CD=query&CTG_CD1_H=PC000000&CTG_CD3_H=PC040100&CTG_CD4_H=PC040103&aktId=&beams-checkorder=&beams-form-tablename=NewTable&beams-current-jsp=VBDC1300Q.jsp
ただ、編集機能に関しては付属ソフトIM3SEの方が上ですよ。
書込番号:8246121
0点

追加レス。
購入後にインストールしたら、アップデートプログラムが適用できます。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L18.html
書込番号:8246149
0点

makaruさん、こんにちは。
Core2Duo E6600でこの1年間AVCHDの編集をしてきました。DVテープの編集と比べると動作が遅いですが、まずまずです。
makaruさんはある程度の編集をされたいようなので、市販編集ソフトの体験版で試されたらどうでしょうか。
いまVideoStudioとNERO8を使っています。AVCHD編集ソフトはまだ定番がない感じですが、HF10の付属ソフトよりは機能が多く、PCとの相性さえ問題なければ使えると思います。
次のところに体験版があります。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/
http://www.nero.com/jpn/nero8-introduction.html
書込番号:8246465
0点

HF10のお友達さん
k-415さん
地デジ移行は完全無償でさん
早速の回答ありがとうございます。タスクマネージャーを立ち上げながら
何回か試してみましたが、やはり作業がある程度進むとCPU負荷が100%になり
そこでしばらく粘ったあとIM3のCPU負荷がすとんとおちてその後は復活しないので
やはり、シーン効果などでシステムの許容値を超えて内部エラーで止まって
いるような感じがします。
残念ながらIM3はあきらめ、HDWriterかNERO8で試してみます。
それにしても、PCがないと使いにくいカメラなのに、付属ソフトがひどすぎますね。
書込番号:8246764
0点

makaruさん
IM3SEですでにパソコンに保存してあるm2tsファイルですが、
HDWriterでは取り扱えないと思います。
一度SDHCカードに書き戻し後、再度HDWriterで取り込み保存。
この手間とソフトの編集機能を考えると、
Nero8やVideoStudioなどの市販ソフトを購入した方がいいかもしれませんね。
またHF10で撮影した2GB以上のファイルをHDWriterで取り込むと、
シーンが分割されて取り込まれてしまいます(3GBのファイルだと2GBと1GBとかに)
IM3SEだと1つのシーンとして保存してくれます。
自分はIM3SE、HDWriter、Nero8、VideoStudio12をインストールしてますが、
IM3SEはパソコンへの取り込み保存以外には使用していません。
おまけで同梱されているソフトだと思っているため機能的にあまり期待はしていませんが、
パソコンへの取り込みソフトと割り切って使用すればそれなりに使えるソフトだと思います。
書込番号:8246906
1点

k-415さん、こんばんわ。
VideoStudioもかつてユーザーだったのですが、さんざん焼き込み時に
エラーがでて捨ててしまった痛い経験があるので、Uleadは怖くて使えません。
幸いNERO7のユーザーだったことを思い出し早速NERO8へアップグレードしました。
うまく編集できましたら報告します。
書込番号:8248099
0点

k-415さん、おはようございます。昨晩NERO8へアップグレードし、
夜中に作業しましたが、8時間ほどかかって無事今朝出来上がっていました。
IM3では、何度やっても止まってしまったのに、感激です。
NEROいろいろおまけがついてきて、システムも書き換えるところが
気になるのですが、編集での安定性はぴか一ですね。
IM3は、取り込み専用で活用することにします。(もっとも旅先でレッツノートR6で
16GB取り込もうとしたところ、何度も応答なしになったのでデスクトップでしか
使えませんが)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8250328
0点

makaruさん
Nero8で無事に作業完了とのことで、よかったです。
パナのブルーレイレコーダーをお持ちのようですが、現行機種でしたらNero Visionで作成したAVCHDを
SDHCカードに書き出しDIGAに挿すとそのまま再生やダビングが可能ですよ。
書込番号:8252173
0点

k-415さん、こんにちわ。
NEROからの書き戻しはどのように行うのでしょうか。またその後BDR側で
タイトル編集可能なのでしょうか。以前の書き込みで、MPLファイルに
パッチを当てないと、NEROからでも編集できないという記事を読みました。
それからNEROビジョンで1時間ほどのAVCHDを編集後DVDに書くと1440になり
DVD-DLだと1920のままで記録できますが、1920ではチャプター編集ができない
ようです。これはAVCHDの制限なのでしょうか。
いずれにしてもNERO8でようやくまともな編集ができているのはありがたいです。
書込番号:8254948
0点

makaruさん、こんにちわ。
>NEROからの書き戻しはどのように行うのでしょうか。またその後BDR側で
タイトル編集可能なのでしょうか。以前の書き込みで、MPLファイルに
パッチを当てないと、NEROからでも編集できないという記事を読みました。
SDカードにNeroで作成したフォルダの内容をコピーして、それにパッチを当てればパナのブルーレイレコーダーに保存したとき番組名の編集ができます。
次のスレッドに書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8153620/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83b%83%60&LQ=%83p%83b%83%60
>それからNEROビジョンで1時間ほどのAVCHDを編集後DVDに書くと1440になり
DVD-DLだと1920のままで記録できますが、1920ではチャプター編集ができない
ようです。これはAVCHDの制限なのでしょうか。
普通最高画質でAVCHD DVDを作成するとき、37分〜38分分位しか入りません。
これ以内に納めれば1920で1枚のDVDに焼くことができるはずです。
NEROの「書き込みオプション」のところで次のエンコード比はどうなっていますか。
オーディオスマートエンコード比 100%
ビデオスマートエンコード比 100%
ビデオの方の比が低い場合は1920が1440に落とされているのかもしれません。
NEROはまだ使い始めたばかりなので詳しくありません。次のスレッドなどを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402621997/SortID=7993162/
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402621997/SortID=7890541/
書込番号:8255417
0点

makaruさん
Nero Visionで作成したAVCHDをSDHCカード書き出すやり方です。
アップした参照画像1の右側にある「書き込みの設定」で「ハードディスクフォルダに書き込み」を選択します。
そうしますと、保存先を選択できるウインドが開きますので(参照画像2がそうですが、これはVistaでの画面です)
そこで「CANON」の「PRIVATE」を選択して「書き込み」をクリックでSDHCカードに書き出し完了です。
このとき注意して欲しいのが、すでに「AVCHD」というフォルダがあると書き出しができませんので、
あらかじめ削除しておいて下さい。
>またその後BDR側でタイトル編集可能なのでしょうか。
Neroで作成したAVCHDですが、事前にバッチを当てないとレコーダでタイトルの編集はできません。
書込番号:8257649
0点

追加レスです。
このとき注意して欲しいのが、すでに「AVCHD」というフォルダがあると書き出しができませんので、
あらかじめ削除しておいて下さい。
上のように書きましたが、「AVCHD」フォルダを削除すると「HF10で撮影した元のファイル」も削除してしまうことになります。
ですから、すでにある「AVCHD」フォルダを「AVCHD-2」などのようにリネームしてもいいかもしれません。
書込番号:8257683
0点

さらに追加です(何度もすいません)
>Neroで作成したAVCHDですが、事前にバッチを当てないとレコーダでタイトルの編集はできません。
事前だけではなく、事後でもバッチを当てればタイトル編集は可能です。
書込番号:8258173
0点

makaruさん、k-415さん、こんにちは。
k-415さん、教えてください。
>Neroで作成したAVCHDですが、事前にバッチを当てないとレコーダでタイトルの編集はできません。事前だけではなく、事後でもバッチを当てればタイトル編集は可能です。
上記の件ですが、「事前または事後に」バッチを当てるというのは具体的にはどうするのですか。
カタコリ夫さんが別のスレッドで書かれている次の方法でしょうか。
1.編集後NERO8でメニューは作成せず「HDDフォルダにAVCHD書き込み」
2.出来上がったAVCHDフォルダをSDカードの¥PRIVATEの中に移動
3・MplPatchを実行(その後外付HDDにコピーして保存)
お手数ですがお願いします。
書込番号:8260028
0点

K-415さん、丁寧なフォローありがとうございます。
その後、1時間越えのビデオをDVD-DLに焼こうとしたらNERO8でもエラーがでてしまいました
ので、早速教えていただいた方法でパナBW800での編集書き込みを行ってみます。
なおMPLPATCHは、SDHCに書き込み後の実行でよいのでしょうか。
書込番号:8260418
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>カタコリ夫さんが別のスレッドで書かれている次の方法でしょうか。
カタコリ夫さんが書いてあるのがそうです。
以下のURLに詳しい説明がありますので、参考にしてみて下さい。
(ダウンロードするのは、実行プログラム MplPatch.zipです)
http://recursive.hp.infoseek.co.jp/program/MplPatch/
makaruさん
>なおMPLPATCHは、SDHCに書き込み後の実行でよいのでしょうか。
書き込み後でOKです。
書込番号:8262395
0点



皆さんどうも、こんばんは!
さて、このHF10は、アップデートをすればDIGAでのタイトル編集が可能だとどこかの口コミで見たのですが、
キヤノンのホームページで確かめると、SDカードの確認向上くらいしかありませんがこれで出来るのでしょうか?
ご存知の方、
教えて下さい。
お願いします。
0点

「-NEW-HF10/HF100(VL-5をお買い求めの方用)」の方です。
http://web.canon.jp/imaging/dcp/firm-j/hf10/index.html
書込番号:8283200
1点

グライテルさん、
さっそくご返信いただきありがとうございます。
これで完璧…なはず。
書込番号:8283294
0点



HF-10ユーザーの皆さん初めまして。
HF-10の購入を考えていますが、HF-10のスロー再生とはどのくらいの速度でしょうか?
バドミントンのスィング確認のために撮ったその場で確認したくスロー再生できる機種を探していました。
また、CANON以外でスロー再生できる機種がありましたら教えて頂けますか?
それから、SONYのようにズームなどができるリモコン三脚でCANONで使用できるものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

一時停止状態から、1/8倍、1/4倍で再生することはできます。
書込番号:8281123
1点

グライテルさん
早々の返信ありがとうございます。
もう一つ教えてほしいのですが、スロー再生時はなめらかに再生されますか?
書込番号:8281183
0点

>スロー再生時はなめらかに再生されますか?
いえ、いわば連続紙芝居です。
ククククと動きます。
フォームチェックには適している気もしますが、
実際に店頭で触ってみて御判断下さい。
SONY機にはなめらかスロー機能
(3秒間の映像を、12秒のなめらかなスローモーション映像として再生。240fps?)
がありますが、3秒限定では実用的ではないでしょうね。
スローモーション撮影なら、今ならEX-F1ですかね。
(30、60、300、600、1200fps)
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/hispeed_mov.html
どの程度のレベルを期待されているのかわかりませんが。。。
書込番号:8281411
1点

Xacti HD1010も
448×336ピクセル、300fps、10秒固定で撮影できるようですね。
ちなみにEX-F1は
512 × 384 (300 fps、30-300 fps※切換え可能)、
432 × 192(600 fps)、
336 × 96(1200 fps)
です。
書込番号:8281515
1点

グライテルさん情報ありがとうございます。
EX-F1はすごいですね〜。
明日ビックカメラにいって実際にさわってみようと思います。
書込番号:8282016
0点



HF10を5月に購入して使用しています。
IO-DATA製のSDHCカード(16Gクラス6)を使用していますが。内蔵メモリ内のファイルはImage Mixerでパソコンに読み込み出来ますが、SDカードに録画したファイルが読み込みできず、パソコンに保存できません。仕方なく、カードリーダー経由で保存先にコピーしています。
接続してImage Mixer を起動したときに、「インフォメーション読み込み中」と表示されて、カードは認識されているのですが、サムネールその他のファイル情報が一切表示されず何も出来ない訳です。画像はその状況のものです。
どなたか、ご教示をお願いいたします。
0点

ファイル容量が変な数値(3.9GB?)になってるようですが、カードのプロパティでは
どうなっているのでしょうか?
書込番号:8280488
0点

じじかめさん
お声がけアリガトウございます。
画像下の分数の分母はライブラリーのファイルの合計サイズです。
SDHCカードはパソコンで正常に認識され、プロパティも普通にOKです。
書込番号:8281764
0点

初心に帰り、カードを完全初期化したところ、うまく取り込みできるようになりました。
じじかめさんや、他の皆さんありがとうございました。
じじかめさんのお写真拝見しました、すばらしいですね。
書込番号:8281945
0点

そうですか? ロックスイッチが入っていたとしても、書き込みが出来なくても
画像は表示されるはずですし、変ですね? IO-DATAに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8281975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



