
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年8月29日 21:12 |
![]() |
12 | 23 | 2008年8月29日 20:49 |
![]() |
3 | 1 | 2008年8月28日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月28日 09:22 |
![]() |
5 | 10 | 2008年8月28日 00:58 |
![]() |
7 | 9 | 2008年8月26日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて書き込みさせて頂きます。
一応自分なりにネットを使い調べてみたのですが
だんだん分からなくなってしまったので教えて下さい。
10月に妻が出産予定のため子供の成長記録(特に出産直後の映像)を
残したくハイビジョンビデオカメラの購入を考えております。
できれば自分で色々編集したい気持ちがあります。
iVIS HF10が今のところ第一候補なのですが、周辺環境が不安です。
1年半〜2年前くらいに購入したG5
OSが10.4.11です。imovieは06
レコーダーはDIGA DMR-E220H
テレビは最近購入したREAL LCD MZW75なので
できればテレビでハイビジョン動画を楽しみたいと思っております。
残念ながら新たにレコーダーを購入する予算はありません。
iVIS HV30やHDR-UX20などを選択したほうがいいのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

>できればテレビでハイビジョン動画を楽しみたいと思っております。
見るだけでしたら、このカメラでもテレビにコードでつなげば見られます。
>1年半〜2年前くらいに購入したG5
OSが10.4.11です。imovieは06
iMovie '08: サポートされるビデオカメラ
http://support.apple.com/kb/HT1014?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
Macで編集するためには、Intel MacとiMovie 08でiVIS HF10の映像の編集は可能です。
>iVIS HV30やHDR-UX20などを
iVIS HV30はテープを使ったHDVのハイビジョンカメラなので、ZUMBAさんの現在のMacでも編集できると思いますが、HDR-UX20はAVCHDカメラなので、iVIS HF10と同様Intel MacとiMovie 08が必要です。
MacとAVCHDカメラのことは、こちらが詳しいです。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
このページ以外にも、Macとビデオカメラについていろいろ詳しいサイトなのでよくお読みください。
書込番号:8263027
1点

casteroneさん、さっそくご回答ありがとうございます。
iVIS HV30は現在の環境でも編集できるみたいなので
かなり気持ちが揺らいでます。
現状、imovieで編集したAVCHDはテレビで見られないようなので
iVIS HF10を選択した場合は、
DW-100を購入して当面やり過ごすのもひとつの手でしょうか?
ここ一週間でサントラ・ブロッグも何度も見させてもらいました。
教えて頂いたサイトはまだ見たことがないので、
これから熟読したいと思います。
書込番号:8263550
0点

ZUMBAさん はじめまして
自分もMacユーザーです。サンヨーのザクティ1010やビクターのエブリオはMacと相性が良いみたいですので、悩みました。最終的にこのカメラを購入する事にしました。品切れで入荷待ちです。
購入の決めてはやはり値段と性能のバランスです。
それから、Macでの編集はハイビジョンで残したい場合はトースト9+HDプラグインを使うといいと思います。スタンダードでよい場合ではトーストからDV形式で書き出してアイムービー6で編集する事ができそうです。(パナのAVCHDで確認したところ可能でした)あと自分はバックアップのためにバッファローのメディアプレーヤーとハードディスクも合わせて購入しました。ご参考までに。
書込番号:8263774
1点

まっくろーどんさん
はじめまして&貴重な情報ありがとうございます。
すみません、ちょっと分からないので質問させて下さい。
トースト9+HDプラグインを使えば、
AVCHD対応レコーダー(いずれ購入予定)でAVCHD DVDをTV視聴が可能って事でしょうか?
_______________________________________
>iVIS HV30はテープを使ったHDVのハイビジョンカメラなので、
ZUMBAさんの現在のMacでも編集できると思います
質問ばかりずみません。
画像の劣化なくDVDに書き出せ、レコーダーで視聴ができるのでしょうか?
書込番号:8264873
0点

トースト9+HDプラグインの件について調べてみました。ロキシオのHPにはDVDに30分のハイビジョン映像を記録でき、それはBDレコーダー・プレーヤーなどで再生できますと記載されていました。そのDVDがAVCHD DVDかはわかりません。中途半端で申し訳ありません。
書込番号:8269332
0点

まっくろーどんさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
中途半端なんてとんでもありません、十分の情報です。
いただいた情報をふまえて、どのカメラにするか家族会議を開きたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8271794
0点



−ビデオライト「VL-5」が使用可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080828/canon.htm
HF11のMXPモード追加とかは、、、ありえませんね。
そういえば、HF10系のアクセサリーシューの位置は、手持ち撮影時に支障が無さそうですね?
ソニーCX12のシューの位置は、ライトやマイクをつけると指にあたってちょっとじゃまですね。
キヤノンはソニーみたいにアクセサリー充実させて欲しいですよね。
1点

山ねずみRCさん、情報ありがとうございます。
>HF11のMXPモード追加とかは、、、ありえませんね。
ですね〜。あと、撮影日時字幕生成とかは、、、ありえませんね。
DIGAでのタイトル編集とかは、どうなってるんですかね〜?
(新BWではパナが対応してくれてるみたいですが。)
>キヤノンはソニーみたいにアクセサリー充実させて欲しいですよね。
同感です。個人的にはコンパクトな外部マイク希望です。
書込番号:8266823
0点

ビクターでもやってるのにねぇ、マリン系。
しかしいい加減にコントロール端子付けろよな…キヤノン。HVの時に
一度客相にリクエストしたことありますが、ごらんの結果ですからね〜。
書込番号:8266843
0点

アップデートやりましたー!!!
DIGAでタイトル編集可能ですよーHF11でも可能になったのでいつかはできると思っていたら早かった。
ジョイスティックのレスポンスもなんか早くなったような?
でも設定がクリアーになっちゃうので気をつけてください。
書込番号:8266951
4点

防水ハウジング、つけてくれたら一番いいですが、できればビクター以下の値段でお願いしたいです。
SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
コンデジはあんなに安価なのに、これって適正価格なんでしょうか。
まぁ、水没の危険性を考えたら、メインカム+ハウジングよりも、コンデジのHD動画+ハウジングでいく方がいいのかもしれませんが。
ビデオカメラのハウジングが一般化するよりも、コンデジでフルHD(もしくは720で60p)撮影できる機種が増える可能性の方が現実的かもしれません。
書込番号:8266959
0点

チャピレさん他HF10ユーザーさん
>アップデートやりましたー!!!
DIGAでタイトル編集可能ですよーHF11でも可能になったのでいつかはできると思っていたら早かった。
タイトル編集良かったですね!(^_^)(^_^)
HF10も併売ですから、これから+DIGAで購入を検討されている
人には朗報ですね。
いつも山ねずみRCさんのスレ立てはドキドキ、ワクワクしながら
見ています。(^_^)
書込番号:8267007
2点

そよはっはさん
>SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
どこのダイビング仕様ですか?
書込番号:8267024
0点

>SONYなんかはマリンケースは充実してますが、20万って高すぎる・・・。
これ、最近の話じゃないですね。
うそ書いたみたいですみません。
私がかつて所有していたDCR-DVD403のときに、水中ハウジングがほしくてほしくて、でも20万以上したんです。
そのころは、今SONYが純正で出してる「スポーツパック」の他に「マリンパック」っていうのがあって、そちらがダイビング仕様だったんです。(水深50mとか75mとか)
今はマリンパック出してないみたいですね?
(ざっとググってみただけですが・・・間違いならご指摘ください)
というわけで、十字介在さん、ツッコミありがとうございます。
書込番号:8267351
0点

>DIGAでタイトル編集可能ですよー
非公式ながら対応してくれた、といったところでしょうか。
他にもいろいろと気づかないところで改善してくれているといいのですが。
(管理情報が壊れやすい?とか)
>設定がクリアーになっちゃう
デフォルトでは動画撮影中静止画が撮影できなかったり、
液晶画面の明るさを下げたり、
操作音を消したり、
結構いろいろと設定していたのに改めて気づきました。
SDカードの誤認識問題も多少改善していないかな?
私は上海問屋(class6だがHF10では認識せず)が相性保証で返金してくれたので、
手元になく確認できません。
書込番号:8267699
0点

>アップデートやりましたー!!!
>DIGAでタイトル編集可能ですよー
え〜〜〜っ!ビデオライトのためだけじゃなかったんですね。。。
あやうくアップデートしないところでした!ありがとうございます。
後ほど私もアップデートしておきます!
書込番号:8267703
0点

>撮影日時字幕生成とかは、、、ありえませんね。
ソフト的アップデートでは無理っぽいですね。
>DIGAでタイトル編集可能ですよー
これは凄いです!
キヤノンGJ!
それをすぐに発見するチャピレさんも凄いです!
この掲示板で皆さんがワイワイやってるのを、メーカーの人は必ず見てますよね。
皆さんの要望はたいていいつも共通していますので、それが製品に反映されれば
建設的で良いことですよね。
>「マリンパック」
最近のモデルはでないですよね。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/cate01.cfm?B2=1436&B3=1454
昨日発表されたニコンD90のマリンパックはかなり需要が高そうですね。
書込番号:8267725
1点

>そよはっはさん
いや、こちらこそスポーツパックのことかと思ってました。本格ダイビングされるんですね。
メーカー純正で20万なら高くはないと思いましたが、一眼デジ用のを想像したからかな。ビクターは比較的安価みたいですね。
書込番号:8267854
0点

> DIGAでタイトル編集可能ですよー
すばらしい!
これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
ちなみにHF10のファームウェアVer.1.0.2.0にて、あの1バイトが(以前の0x90から)0x91へ変わっているのを確認しました。
ところで当方のHF10では、「システム設定」画面内では「FIRMWARE 1.0.2.0」と表示されているのですが、それを選択して「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されます。なんか変ですよね。
皆さまのは、いかがですか?
書込番号:8268321
0点

リカーシブさん、
>これでパッチプログラムは、お役ご免
いえいえ、まだブルレイ化していませんが、
過去の取り込み分への適用を予定しております。
>「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」
む、危険な香り。。。
私のは押した先でも「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」になっていますが。。。
書込番号:8268402
0点

山ねずみRCさん
山ねずみRCさんの情報のおかげですありがとうございました。
リカーシブさん
>これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
リカーシブさんには感謝していますよー今までロカーシブさんのパッチにはかなりお世話になりましたから。感謝!感謝!です。
>システム設定」画面内では「FIRMWARE 1.0.2.0」と表示されているのですが、それを選択して「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されます。なんか変ですよね。
私のは添付写真のようになっててジョイステックのSETはおせませんね。
書込番号:8268419
0点

>ジョイステックのSETはおせません
アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
書込番号:8268452
0点

グライテルさん
>アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
あっそうでしたかーもうSDHCカードは初期化してしまってます。ファームプログラムはバックアップしてますけど。
書込番号:8268515
0点

リカーシブさん、ごぶさたしてます。
その節は本当にありがとうございました。
(私をはじめ、どれだけ多くの人が助けられたことか。。。)
>これでパッチプログラムは、お役ご免ですね。(^^)
そんなことはないですよ〜! 是非残しておいてくださいね。
今後ともよろしくお願いします。
>「SET」を押した先では「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」
なんか、嫌な感じですね。私は普通に「1.0.2.0」でした。
ファームアップが完了したあとも普通に「FIRMWARE 1.0.2.0」でした。
…それ以前に、私の場合、動画再生モードにしていたため、(静止画モードが正しい)
"カメラと接続されていません"となって、いくらやっても進まない状態が続いていました…(笑)
書込番号:8268587
0点

皆さまは、ちゃんと「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0」と表示されるのですね。
何でだろうなぁ...気になるなぁ。
チャピレさん
> 私のは添付写真のようになっててジョイステックのSETはおせませんね。
あれ、そうなのですか?! それもまた不思議ですね。
当方のHF10は(SDHCカードの挿入有/無にかかわらず)、静止画再生モードにして、「FUNC.」ボタンから「システム設定」に入って、「FIRMWARE 1.0.2.0」を選択すると、「SET」ボタンが押せます。それを押すと「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.1.0」と表示されてしまうのです。
アップデートは普通に成功していると思います。とりあえず動画撮影や再生も出来ているようですし、問題はなさそうですが、でもやっぱり気になりますねぇ。(^^;)
グライテルさん
> アップデータ入りのSDカードが入った状態でないと、
> 「UPDATED ALREADY VERSION 1.0.2.0 OK」の画面は出ないようです。
SDHCカードが入っていない状態だと、どのように表示されているのですか?
当方のは、SDHCカードの有無によらず、同じ表示です。
SDHCカードは、すでに初期化してしまいましたが、もう一度UploadFirmware.exeからファームウェアをSDHCカードへ書き込み、USBケーブルを外して電源再投入してみましたが、やはり表示に変わりはありません。
もっとも、ファームウェアアップデートを尋ねる表示も出ないので、アップデート自体はされているようです。
何だかよく分からない(^^;)けど、とりあえず様子を見ることにします。
ところで、あのパッチプログラムは、(0x90を)0x03へ書き換えているのです。
0x91へ書き換えるように修正した方が良いのかなぁ...
書込番号:8268781
0点

リカーシブさん、
>SDHCカードが入っていない状態だと、どのように表示されているのですか?
チャピレさんのコメントどおり、
SETを押しても画面が変わらないのです。
>当方のは、SDHCカードの有無によらず、同じ表示
むむむ。1.0.1.0のアップデートをされていなかったから、とか??
なお、
内蔵メモリに一部映像を残したままアップデートしましたが、
内蔵メモリに残っていた映像及びアップデート後に撮影した映像について、
BW800にてタイトル編集可能を確認しました。
書込番号:8268856
1点



HF10を購入して2週間です。(ワ〜イ・ワイ!)
風の強い日に「海の荒波」と題してひとり撮影会に出向きました。
作品は最高の映像が撮れました。(自己満足!)
帰ってレンズ周りを見ると細かい砂が紛れ込んでいて大掃除、もう大変!
海水しぶきは付着していないようで一安心!
そこで、レンズ+オートレンズカバーを保護するために「レンズプロテクトフィルター」
を常着しましょう!と言っても純正フィルターセット「FS-H37U」5〜6千円で思案する
のは私だけではない筈です。
<私のベストチョイス>・・・結果的に!添付画像ご覧あれ!少しプロっぽい?
37mm汎用フィルターを購入でも良いかも・・・。これだとカメラ先端部が凸となって
なんとなくカッコ悪い。
そこで37mm−46mmステップアップリング+46mmフィルターでばっちりフィット。
(46mmフィルター外径とHF10のレンズ先端部の外径にほぼ同じでストレート感UP!)
上手に探せば、ステップアップリング+フィルターで2千円程で購入可です。
さらに46mmレンズフードを付けても凸凹無し、ケラレ無し、で大満足で〜す。
ただし、46mmのテレコン、ワイコンはオートフォーカスセンサーの邪魔をしますので
お気を付け下さい!(業界オピニオンリーダーのCanonさん、S.AFはレンズ内部に入れましょう!)
レンズプロテクトフィルターは、ある種「消耗品」使用頻度、取り扱いにもよりますが、
それほど高級(高額)なものは必要ない!が私の自論です。
こだわりの? G・G・MH でした。
1点

レンズプロテクトフィルターですか・・・
私もこの前海で撮影して、すっかりビデオのレンズカバーがイカれてしまいました。
半分だけしか閉まらない&開かない(なので手で無理やり開けます。閉めるのは無理。)
前回のSONYのDVR-DVD403もオートタイプのレンズカバーだったんですが、同じ症状が出たので修理に出した経験があります。
オート式のやつって、やっぱり潮風&細かい砂に弱いんですかね〜(涙)
書込番号:8267521
2点



可能ですよ。
PlayStation3 に取り込まなくてもメモリーから直接連続再生可能です。
書込番号:8264944
0点



機械に無知で、初心者的な質問でごめんなさい(≧∇≦)
子供が産まれた頃からの映像をminiDVテープ100本分くらいに保存してきましたが、これまで使っていたビデオカメラ キヤノンPV130が壊れてしまいました。
そのテープをDVDに保存するために、ビデオカメラを探しています。
(ちなみにHF10を購入しましたが、DVDテープ対応ではないので。)
中古で探そうと思ってオークションで見ているのですが、機種によって画質に違いはありますか?iVIS HV20とIXY DV M2では、いかがでしょうか?
同じ機種のPV130がいいでしょうか?
他にお勧めの機種があれば教えてください。
また、DVDに保存したいのですが、DVDライターにしようかDVDレコーダーにしようか迷っています。(パソコンでの編集は大変そうなのでやめようと思います。)
現在はプレステ2でDVDを観ているので、DVDレコーダーが欲しいのですが、もう少し後の方が安くて性能もいいかなとも思っていますが、いかがでしょうか?
皆様なら、どうされますか?
是非、ご指導ください。よろしくお願いします。
0点

PV130は、再生もできない??
再生だけでもできれば、追加購入の必要はないけど。
追加購入する場合、再生専用であればどれでもいいです。
安いのにしておけばOK
撮影もすることがありそうなら(親戚に貸すとかね)
HV20でしょう。
ただし、LPモードで録画した昔のテープは、
DV M2だろうがHV20だろうが、
映像が乱れたり再生できなかったりする場合があります。
こればかりは運なのでどうしようもありません。
書込番号:8249813
1点

ゆうゆ★さん こんばんわ
ダビングの為だけに買うのはもったいないと思います。
miniDVから買い換えた知り合い等から借りて、ダビングすることはできないのでしょうか。
書込番号:8253865
1点

アドバイス、ありがとうございます!壊れたものは再生も不能です。それだけに購入するのはもったいないですよね。。。
でも、特に良い品質ではなくても良さそうですので、人に聞いたりして探してみますね★
もう一つの質問のDVDライターにしようかDVDレコーダーにしようか迷っている件もアドバイスを頂けると幸いです。
将来はDVDからブルーレイへの保存になると思います。
また、今後編集するかもしれないことも考えるとDVD-RWに保存した方がいいのでしょうか?
以上、皆様なら、どうされますか?
大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:8254209
0点

DVDライターですと、ACVHD形式のDVDとなりPS2では読み込めないのではないでしょうか。
外付けHDがだいぶ安くなっているので、バックアップは外付けHDへ、観賞用DVDはカメラの付属ソフトを使ってDVD-VideoにしてPS2で観賞にしてはいかがでしょうか。
書込番号:8254670
1点

DVDレコーダーが楽ですよ。
昔からやってる赤白黄色コードをDVDレコーダーとテープ式ビデオとを繋げてダビングすればOKです。
DVDレコーダーの選択ですがHF10をお持ちならばAVCHDDVD対応のものを買われた方がいいですね。再生機器になりますから。
DVDレコーダーならばDIGAのXP12やXW120あたりが安くていいとおもいます。
ブルーレイレコーダーならば近々パナソニックから新型がでますよ。
書込番号:8254924
1点

ありがとうございます★
今は、保存することをメインに考えているので、プレステ2で観れなくても大丈夫です。
子供の成長を保存する媒体としては、やはりDVDに保存するよりはブルーレイの方がいいでしょうか?
本当はもう少し安価になってからレコーダーを購入しようと思っていましたが。
ただ、6年程前のminiDVがそのままの状態になっていて、少し心配です。
ブルーレイレコーダーの買い時っていつ頃と思われますか?
何度もすみません。
ご意見をお願い致します。
書込番号:8259215
0点

ポイントバブルマン さん、すみません。
外付けHDがだいぶ安くなっているので、バックアップは外付けHDへ・・・ということですが、
バックアップの作業はDVD-Rに入れるときと同じように、時間かかりますよねー?
一度したことがあります。
SDカードなどのように、ファイルとして簡単にバックアップできるわけではないから、100本分って大変な気がしますが。。。
書込番号:8259404
0点

ゆうゆ★さん こんばんわ
少し混乱させてしまいましたが。
PV130のminiDV(100本)は、借りたビデオカメラ&DVDレコーダー(購入)にてDVD-Videoにして保存。一本60分としても丸4日以上!(miniDVはカビ対策をして永久保存)
HF10は、バックアップにPCの外付けHD、観賞用はPCかDVDレコーダーにてDVD-Videoを作成。
以上、でどうでしょうか?
私はデジカメのデータをCD-Rでバックアップを取っていたころ、データ消失という痛い目にあっていますので、DVD-Rもあまり信用できなくなっています。
ちなみに私のBDの買い時は5万円切りです。・・・いつになることでしょう・・・
書込番号:8262649
1点

ポイントバブルマン さん、ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます★
よく理解できました!
良い方法ですね♪
レコーダーは購入するのですね!
ブルーレイ対応のが欲しくなってしまいますが、それはもう少し検討してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8263890
0点

締めておきながら、何度もすみません。
miniDVで撮った映像とHF10で撮った映像は、DVDレコーダーでDVD-Videoにして保存するのと、
ブルーレイレコーダーを使って保存した映像では、画質には差がないのでしょうか??
出来るだけ高画質で見れるように保管したいので、教えてください。
また、愚問でごめんなさい。。。
書込番号:8264040
0点



こんにちは。
PCに取り込んだ後の編集作業(DVDに焼いたりも含め)をする場合
下記のどのソフトがいいでしょうか。
1.付属のソフト
2.HD Writer
3.nero 8
4.DVD MovieWriter 7
将来的にはBDにも焼きたいと思うのでそうなると付属のソフト以外ということになるのですが
それは後々BDを焼けるドライブを購入したときに考えればいいのでしょうか。
またBDレコですがSDが挿せるDIGAが人気のようですがUSBで接続できないので
DIGAユーザーの方は内蔵メモリ→SD→DIGAという感じで運用されているのでしょうか。
SONYのBDレコだとUSB接続できるしSDもカードリーダーをつないで読み込めるのでこちらの方が便利かと思うのですが
HD画質のままDVDに焼けるのってDIGAだけですよね。
それともこの機能はDIGAで録画したテレビ番組だけのことなんでしょうか。
実際に使われている方いかがですか?
レコーダーを購入できるようになるまではPCの外付けHDD(1T)に保存して
焼いたDVDはPS3で鑑賞という形にしたいと思ってます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

どの程度の編集をするのか分かりませんが、
凝った編集をしないのであれば付属ソフトでも十分かなと思います。
>1.付属のソフト
>2.HD Writer
>3.nero 8
>4.DVD MovieWriter 7
この中だと機能の多さではDVD MovieWriter 7が一番だと思いますが、
コーレルのソフトはパソコンとの相性問題がけっこうあるみたいですので
体験版を試した方がよろしいかと。Nero8はどっちかというと総合マルチメディアソフト、
HD Writerだと「編集という作業」ほとんどできないと思った方がいいと思いますよ。
>HD画質のままDVDに焼けるのってDIGAだけですよね。
>それともこの機能はDIGAで録画したテレビ番組だけのことなんでしょうか。
HF10で撮影したファイルもDIGAでハイビジョン画質のDVDにできますが、
AVREC方式になりますので再生できる機器がAVCHDに比べれてかなり限定されます。
書込番号:8247108
0点

トムソンガゼル2006さん
付属ソフトでAVCHDDVD作成できますが単純に作成するとシーン間一瞬停止しますのでシームレス再生させるためには編集結合の作業が必要になるのでちょっと時間がかかります。そこでHDWRITER2.0の出番となるのです(HDWRITERならシーン削除などをしなければスムーズに再生できるAVCHDDVD作成できる)。
ただし、HDWRIETRはシーンのカット、結合、分割、メニュー作成(写真入りで可能)程度の編集しかできません。私は編集はほとんどしないのでHDWRITERを利用しています。
HDWRITERにも不便なところがあって100シーン以上は取り込めないという不便さがあります(対策はありますが人によっては面倒かも)
>それは後々BDを焼けるドライブを購入したときに考えればいいのでしょうか。
IM3をメインで使っている場合なら生データを保存しておいたほうがいいですね。IM3からSDカードに書き戻すときIM3はカードによって画質劣化することがあるようなので。
HDWRITERならばサムネイル管理できるし操作、管理も簡単なのでHDWRITERの場合データ取り込んで管理したほうがいいです。
IM3ならば生データでのバックアップでHDWRITERならば取り込んでデータ管理がいいです。
nero 8とDVD MovieWriter 7は管理ソフトには使わないですね。編集時にデータ保存している場所から編集するときにこれらソフトで作業する感じです。
>DIGAユーザーの方は内蔵メモリ→SD→DIGAという感じで運用されているのでしょうか。
DIGAでの使用ではSDカードからのダビングになります。そろそろ新型の発表があるのでまってみるのもいいかもしれませんもしかしたらUSB接続できるようになるかもしれません。
>SONYのBDレコだとUSB接続できるしSDもカードリーダーをつないで読み込めるのでこちらの方が便利かと思うのですが
内蔵カードも取り込めるのでSONYBDレコんの方が便利ですね。でもDVDにハイビジョン録画ができないのとBD-R/REにAVC録画ではDIGAの方が画質がいいです(DR録画では同等です)。
>HD画質のままDVDに焼けるのってDIGAだけですよね。
それともこの機能はDIGAで録画したテレビ番組だけのことなんでしょうか。
実際に使われている方いかがですか?
実際にBW700&HF10で使ってます。
DVDにハイビジョンで焼けるのはDIGA以外に三菱の最新型レコーダーと日立の最新型レコーダー(日立は秋に新型がでるようです仕様は?です)
この3社でAVCHD&AVCREC対応です。それからPS3でもAVCHDDVD/AVCRECDVD連続再生かのうです。AVCRECDVD対応でないのはSONYブルーレイレコです(AVCHD再生可能機のなかで)
ちなみにこの三菱レコはDVD-RAM使えないです。日立レコはパナのOEMでBW700まんまパクリです。
三菱↓
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/se_9/
日立↓
http://kakaku.com/item/20271010397/
>レコーダーを購入できるようになるまではPCの外付けHDD(1T)に保存して
焼いたDVDはPS3で鑑賞という形にしたいと思ってます。
それでいいとおもいます。
自分で色々できる人はHDWRITERで運用でいいでしょう、よくわからない(できない)人は付属ソフトで管理されたほうがいいです。HDWRITERは他社ソフトですのでメーカー保障外ですからね。
書込番号:8247287
4点

単体アプリを買うくらいならドライブ付属アプリを使う方がお得じゃないですかね。特にBDドライブを考えてるなら。
http://panasonic.jp/p3/bd/pb371/
書込番号:8247328
0点

ここのスレには何かというとHDWriter2.0をすすめる人が何人かいるけど、
このソフトに2000円も出すならもう少し出してまともな編集ソフトを買った方がいいですよ。
シーン間一瞬停止回避するだけにわざわざ買うようなレベルのソフトじゃないですから。
>自分で色々できる人はHDWRITERで運用でいいでしょう、よくわからない(できない)人は付属ソフトで管理されたほうがいいです。
自分でいろいろ出来る人こそ付属ソフトで十分ですよ。
書込番号:8247425
1点

>何かというとHDWriter2.0をすすめる人が
私もその一人ですが、
一定スペック以下のPCではかえって使いやすいのです。
私の環境PenD2.8GHzでは、HD Writer以外のソフトは、
IM3を含め、体験版もいろいろ試しましたが編集機能はまともに動きません。
問題なく動作するなら、当然他社ソフトが使いやすいでしょうね。
(IM3の機能もフル活用できるスペックなら、サクサク動いてもう少し高評価になるかも)
書込番号:8247563
2点

グライテルさんのご意見に賛同します。
私も、PCのスペックがPenDという一昔前の状況の為に、IM3では、全く満足に再生すらできない状態でした。グラフィックボードの動画再生支援機能(Nero8使用)により、一応AVCHD映像の再生ができるようにしましたが、CPUとグラボのマッチング(?)等の調整が完全でないためか、10回のうち、2〜3回はパソコンが固まるような現象に悩んでいました。
そのような時に、本スレでHDWriterのことを教えて頂き、可変フレーム/s 機能付きのプレビュー再生機能があることを教えられ、低スペックな自分のPCでも十分にAVCHD再生ができるようになり、しかもその幅が大きく広がったので、HDWriterはひじょうに重宝しています。
動画編集機能自体とかでソフトを選ぶと考えるなら、他のソフトが選択肢としていくつもあるかと思います。
HDwriterは、管理ソフトとしては、結構使えると思います。
スレ主さんの方向性と少々ずれてしまいましたが、お許し下さい。
書込番号:8249725
0点

こんばんは。
皆さん御礼が遅くなってすみません。
>k-415さん
DVD MovieWriter 7は編集用なんですね。
私の場合も編集というより録画ボタン押してるの気がつかなくて
撮りっぱなしになっていたところをカットするぐらいしかしないと思うので高いお金出す意味もあまりないかもしれません。
コーレルとPCの相性ってあるんですね。知りませんでした。
一応WIN DVD9+を入れていてそちらは問題なく動作していますが
編集などいじる作業をするソフトだと違うかもしれませんね。
本当に必要かどうかも含めアドバイスどおり体験版で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
>チャピレさん
付属ソフトで単純に作成するとシーン間一瞬停止するとの事ですが
これは録画→停止→録画とするたびに停止したところで一瞬再生が止まるということでしょうか。
HDWRITER2.0だとこれが解消されるわけですね。
100シーン以上取り込めないということは100回分の撮影ファイルということですよね。
だとしたら撮ったら保存、編集をやれば問題なさそうですよね。
SDに書き戻して劣化するカードのことは他の質問で教えてもらいましたので大丈夫なSDを買いたいと思います。
レコーダーについても詳しくわかりました。なるほどー、と一人うなずいていました。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございます^^
>十字介在さん
BDドライブ付属ソフトが2重にお金かからなくていいんですがとりあえずBDドライブは買わないので
もし買うならHD Writerだけになりそうです。
>木村太郎さん
HD Writerよりましなソフトですか。ちなみになにかお勧めの管理ソフトってありますか?
>グライテルさん
編集ソフトってマシンパワー必要なんですね。
一応そこそこのパワーあるんで大丈夫・・・かな?と思ってます。
HD Writerって軽いんですね。その辺も重要なファクターになってきますよね。
使いやすさがあって何ぼのものですがその前にさくっと動かないことにはなんとも。
レコで編集、焼きが一番手軽ですかね。
>HF10のお友達さん
>スレ主さんの方向性と少々ずれてしまいましたが、お許し下さい。
いえいえとんでもありません。気にされないでください。
>HDwriterは、管理ソフトとしては、結構使えると思います。
実際に使っている方からの意見参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:8257698
0点

トムソンガゼル2006さん
>これは録画→停止→録画とするたびに停止したところで一瞬再生が止まるということでしょうか。
そうです、シーンのつなぎ目で一瞬停止することです(シーンを削除するとその区間だけ発生)
>HDWRITER2.0だとこれが解消されるわけですね。
>100シーン以上取り込めないということは100回分の撮影ファイルということですよね。
録画停止を繰り返するとシーンがたくさんできますよね、そのシーン数が100を超えるとHDWRITERでは取り込みボタンが押せなくなります。編集といってもカメラでシーンを削除するとか内蔵カードからSDカードになんとか工夫してシーンを分別しないといけなくて面倒です、そこで対策ですが100シーンの前に録画モードを変えて数秒録画しまたもとの録画モードにすると100以上のシーンでも取り込みボタンがおせるようになります。シーンが200を超えてからばどうなのかはそこまでいったことないのでわかりませんけど。
とってFXPモードで録画していて99シーンでXP+モードで数秒録画しまたFXPモードで録画再開すればOKです。ちょっと面倒ですけど私はそうしてます。
IM3で時間がかかってもいいならば編集結合させれば一瞬停止しなくなります。
>SDに書き戻して劣化するカードのことは他の質問で教えてもらいましたので大丈夫なSDを買いたいと思います。
これはグライテルさんの相性表が参考になります。
書込番号:8257904
0点

トムソンガゼル2006さん
>私の場合も編集というより録画ボタン押してるの気がつかなくて
>撮りっぱなしになっていたところをカットするぐらいしかしないと思うので
その程度の編集でしたら付属ソフトかHD Writerで十分かなと思います。
ちなみにこのように編集をして作成したAVCHDディスクですと、付属ソフトでも
シーン間の一瞬停止現象は起こりませんよ。
書込番号:8258124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



