
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 13 | 2008年8月22日 00:42 |
![]() |
1 | 11 | 2008年8月21日 17:04 |
![]() |
2 | 0 | 2008年8月21日 09:53 |
![]() |
9 | 24 | 2008年8月21日 09:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月21日 03:18 |
![]() |
2 | 18 | 2008年8月20日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


息子が誕生した機会に、この度近くのケーズデンキでCanon ivis HF10を購入いたしました。
機嫌良く撮影しているのですが、保存方法がよくわかりません。
やりたいことは、
@将来用に、ハイビジョンで撮って保存しておきたい。
Aしかし現在は、再生用のためにノーマルでも保存しておきたい。
B息子の様子を撮影し、田舎の両親に送って見せてやりたい。
我が家の環境は、
@パソコンがDELL LATITUDE D520(Windwos XP)、intelは Centrino Duo。
Aテレビはなんと88年製のブラウン管です(もうそろそろやばい感じ。。)。
BDVDはAvoxです。
Q1.DVDはハイビジョン用とノーマル用の両方で保存しておくのがベストでしょうか?
Q2.ハイビジョンで撮影した場合、DVDへ落とし込む際に、ハイビジョン以外で保存することは可能なのでしょうか?(普通のテレビで見る場合、ハイビジョンでDVDに記録したら見ることが出来ないと説明されたので)
Q3.HDDは買った方が良いのでしょうか?もし買うのがベストな場合、どの機種がおススメですか?
ほんと初歩的な質問で恐縮ですが、お教え下されば幸いです。
0点

ご購入おめでとうございます。
>Q2.
AVOXはDVDプレーヤーですか?するとスタンダードDVD作成は、一旦PCにハイビジョンデータを保存した後、付属ソフトを使って作成することになると思います。時間はかかると思いますが・・・。AVCHDディスク作成も可能ですが、今再生環境がないなら、わざわざディスクにせず外付HDD等に元データを保存しておいた方が良いと思いますよ。
下のスレでも書いたのですが、一番安い投資で LT-H90LANという方法もあります。スタンダード画質DVDを作る手間考えたら16,000円の投資は安くないですか?
であればQ1のHD/SD両方のディスク作成という手間は省けます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8180874/
>Q3
できれば2重保存という意味も含めてRAID対応(1つの箱に2個のHDDを内蔵しており同じデータを複製して2重保存してくれます)の物が安心かとは思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
ただし、ご実家に配布用にスタンダードDVDも必要・・・ならDIGA購入の方が便利にはなります。安いモデルでXP12(4.5万)〜の投資が必要になりますが。
書込番号:8181143
1点

はじめまして、HF10を最近購入した初心者です。
同じような悩みでの質問をみつけましたので、こちらで便乗させてください。
私もシャトルキングさんと同じように
@将来用に、ハイビジョンで撮って保存しておきたい。
Aしかし現在は、再生用のためにノーマルでも保存しておきたい。
B息子の様子を撮影し、田舎の両親に送って見せてやりたい。
です。
現在はテレビもDVDレコーダーもハイビジョンではないので
付属のソフトを使って、両親用にDVDを作成してみました。
でも、このソフトが私には使いづらいのです。
時間がかかる上に、チャプターごとにごとに細切れに再生されるので
途中で画面が切り替わるようになってとても見づらい。
動画の結合という方法をサポートから教えてもらい実行しましたが
10分くらいに結合するのに1時間以上かかってしまいます。
(うちのパソコンの性能のせいだとは思いますが・・・)
もっと簡単に保存、書き出しをする方法はありませんか?
説明が十分でなくてすみません。もし不足があればどうぞご指摘ください。
よろしくお願いします。
書込番号:8218719
0点

鈴夏さん
シーンのつなぎ目でスムーズ再生できないのはシーン間一瞬停止という現象です
パナソニックHDWRITERで作成するかDIGAでAVCRECDVDにダビングし再生すればシーン間一瞬停止しないで再生できますよ。シーンを削除するとその場所だけシーン間一瞬停止しますが
書込番号:8219450
0点

鈴夏さん
>もっと簡単に保存、書き出しをする方法はありませんか?
色々と書いて期待を持たせてしまっては申し訳ないのでズバリ書きます。
「最も確実な方法は高スペックのパソコンを使って作業する」これ以外には思い付きません。
書込番号:8219589
0点

鈴夏さん
>両親用にDVDを作成してみました。
これに関しては、とりあえずは、お持ちのDVDレコーダーにビデオカメラを繋いで、DVD-Videoを作れば良いと思います。
それが、現実的、かつ、安上がりだと思います。
書込番号:8219771
0点

ぐらんぐらんすーさん
赤白黄色のアナログダビングだとチャプター情報が消えちゃうんですよ。
チャプター飛ばししないならばそれでもいいんですけど。
もしチャプター付きでというならばやはりDIGAでSD画質(配布用に)のDVD-VIDEO作成すればチャプターがつきチャプター飛ばしできます。
ちなみにDVD-VRモード焼きならばDIGAで再生時チャプター編集でシーンをサムネイルでみつけてピンポイント再生可能です。
まぁ配布用ならチャプターいらないかな?
書込番号:8219841
0点

鈴夏さん
>もっと簡単に保存、書き出しをする方法はありませんか?
@→撮影データを"AVCHD"ファイルごとごっそり保存。
観たい時にHF10本体あるいはSDカードに書き戻し(ソフトは使わない)。
テレビにケーブルをつないで鑑賞する。
A・B→お手持ちのDVDレコに赤白黄色のAVケーブル(付属)でHF10をつないでダビング。
標準画質の鑑賞用・配布用DVD作成。
こんなところでしょうか?
あ、ぐらんぐらんす〜さん・チャピレさんとかぶってしまいました。。。
書込番号:8219907
0点

追記します。
DVD_Videoの作成をPCで行う場合ですが、IM3で、先に焼きたい動画をMPEG-2で書き出しちゃってください。
ここに時間はかかりますが。。。
あとは、付属ソフトで編集しようが、お持ちのソフトで停止なく再生されるDVD-Videoを焼こうが。。。
自由だ〜〜〜〜!!
チャピレさんのお書きになったHDWriterは、既にIM3で取り込まれたファイルには、効果無しです。。。。
が、今後の運用に関しては、一考なさっても良いかと思います。
また、今後のデータの保存に関してですが、付属ソフトによるカメラからのデータ吸い上げ(そうなさっているのであれば)ではなく
カメラのAVCHDフォルダごとごっそりHDDにバックアップなさった方が良いかとも思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=8191001/
>チャピレさん
HDDレコなら、あとでいくらかでも色々出来ませんか?
勿論凝ったことは出来ませんが。。。でも、ご両親がとりあえずご覧になるだけなら。。。
とりあえず。。。ですが。
あらあら、ふくしやさん、^^
ふくしやさんのおっしゃる通りだと思います。
ここが、最低確保出来れば、なんとかなるかと。
書込番号:8219946
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>HDWriterは、既にIM3で取り込まれたファイルには、効果無しです。。。。
が、今後の運用に関しては、一考なさっても良いかと思います。
すでにIM3で取り込んだものにはHDWRITERに取り込みAVCHDDVD作成ではシームレス再生不可能でしたね。例えばシーンが3シーンあればIM3でSDカードに書き戻してHDWRITERで取り込むと3ビデオファイルになりますもんね。
>チャピレさん
HDDレコなら、あとでいくらかでも色々出来ませんか?
勿論凝ったことは出来ませんが。。。でも、ご両親がとりあえずご覧になるだけなら。。。
とりあえず。。。ですが。
HF10のSDカードからでしたらシームレス再生できますのでなんとでもできますがIM3でシーン間一瞬停止仕様のAVCHDDVDのをダビングではシーン個々のダビングになってしまいます。
AVCHD機って各社で違うので複雑でややこしー(泣)
書込番号:8220049
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
ゆっくり、じっくりと理解しながら読ませていただきました。
配布用は黄白赤線をつないで、直接DVDで録画することで解決できそうです。
両親はチャプターなどは必要ないと思いますので当面これでいきたいと思います。
次に私自身の保存の方法ですが・・・・
ハイビジョン対応のDVD機やブルーレイをまだ買う予定がないので
購入するまでデーターのみを残しておければと思っています。
ふくしさんの書かれた
@→撮影データを"AVCHD"ファイルごとごっそり保存。
観たい時にHF10本体あるいはSDカードに書き戻し(ソフトは使わない)。
テレビにケーブルをつないで鑑賞する。
で、質問があります。
ソフトを使わなくても保存する方法があるということですが
これはどのような操作をすればいいのでしょうか?
USBでつないで見ましたが認識しませんでした。
これは、いちどSDカードに保存し、それを読み込ませるという事でしょうか?
なちみにSDカードをスロットに入れてみましたがこれも認識しませんでした。
本当に初心者的質問ですみません。
よろしければ、この辺もお答えいただくと貼り付けていただいた
内容の意味も少しずつ理解できるのではないか・・・と思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8225864
0点

私は、HF100ユーザーなので、内蔵メモリに関しては解らないのですが、
>USBでつないで見ましたが認識しませんでした。
これまで、付属ソフトをお使いになっていたかと思いますが、
同じように、ビデオカメラ本体を、動画再生モードにして、PCとUSB接続してPC接続とか選ぶんでしたっけ?
これまでと同じようにやってみてください。
そしたら、付属ソフトが、起ち上がりますか?
付属ソフトを終了させて、エクスプローラで、ビデオカメラが認識されているか確認してみてください。
的外れだったら、すみません。。。m(__)m
書込番号:8227668
0点

私もぐらんぐらんす〜さんと同じようなやり方だと思うのですが。。。
>USBでつないで見ましたが認識しませんでした。
これまで付属ソフト(IM3)が使えているなら…謎です???
ちょっと遠回りかも知れませんが、下記に記します。
ごっそり保存・書き戻しの手順(一例)です。
動画の保存先が内蔵メモリだと仮定します。HF10にSDカードが入った状態で説明しますが、
SDカードを抜いておいた方が分かりやすいかもしれません。
まず、HF10(内臓メモリ・SDカード)を見つけるところから始めます。
(保存先がSDカードなら、話の内容を置き換えてください。)
まず、PCとHF10をつないでみて下さい。IM3が立ち上がりましたか?
次にIM3の"ブラウジング&オーサリング"をクリックして進んでください。
左上の"ライブラリ"の下の方に"CANON"という、SDカードを横向きにしたようなのと
メモリの基盤のような(フィルムっぽくも見える)ものがありませんか?
メモリ基盤のような方がHF10の内蔵メモリを示しています。
( )内がドライブ名にあたり、FとかGとかHとか書かれていると思います。
(ちなみに本体で初期化されていないSDカードは"リムーバブルディスク"と表示されるはずです)
これでまずHF10の内臓メモリが認識されていることと、ドライブ名が確認できます。
では、IM3を閉じるなり、最小化するなり、そのままにしておくなりご自由に。
今度はマイコンピュータを開いて下さい。
その中の"CANON"あるいは先ほど確認したドライブ名(F,G,Hなど…)を探して下さい。
ありましたか?
HF10内蔵メモリが見つかれば、クリックして開くと"AVCHD"というフォルダがあるはずです。
そのフォルダごと、右クリックしてコピー、PCや外付けHDDなど保存したい場所に貼り付けます。
(SDカードの場合は"PRIVATE"フォルダの中に"AVCHD"フォルダがあると思います。)
コピー先には日付やタイトルを個別につけて上書きされてしまわないように気を付けて下さい。
例えば私は"2008.08.01〜08.19"といった撮影日ごとのフォルダを作り、
その中に"AVCHD"フォルダごと保存しています。
できれば保存先は2か所以上が安全です。
※作業時、消去や上書き等の誤動作(ミス)に注意して下さい。
今度は鑑賞するため、その保存したデータを書き戻します。
保存しておいた"AVCHD"フォルダを単純にコピー&貼り付けで良いと思うのですが、
書き戻し先は内蔵メモリではなく、私的にはSDカードのほうをお勧めしておきます。
できればPCにUSBカードリーダなどをつないでSDカードに書き込んだ方が
事故も少なく、時間短縮にもなると思います。
(ケーブル・本体経由だと激遅なのでUSBカードリーダをお勧めしました)
SDカードに書き戻す際は、"PRIVATE"フォルダの中に"AVCHD"フォルダが来るようにして下さい。
でないとHF10が読み込めないため、再生できません。
内蔵メモリへの場合は、"PRIVATE"フォルダはいりません。
こんな感じです。なんか、分かりにくいかも知れませんが。。。
>SDカードをスロットに入れてみましたがこれも認識しませんでした
カードはSDHCですか?おそらくPCのカードスロットがSDHC非対応だと思うのですが。。。
長文、失礼しました。
書込番号:8228765
1点

ぐらんぐらんす〜さん・ふくしやさん
丁寧でわかりやすいアドバイスありがとうございました。
お二人の言われるとおりやってみたら解決致しました。
データーは一応、パソコンの中に保存し、念のためもう一箇所
保存するところを作ろうと思っています。
DVDに焼こうとおもって試みましたが、こちらもまたまたできませんでした。
マイコンピューターからDVDを選択してコピー、貼り付けをしましたが
できませんでした。
これも何か方法があるのでしょうか。
本当は外付けHDDが一番いいのでしょうけど、今持ってるものが
壊れていて修理がまだできていないので。
書き戻しはまだ試してませんが、時間のあるときにやってみたいと
思っています。
私の疑問点を親切に教えていただきありがとうございました。
感謝しています。
書込番号:8236527
0点



地方のヤマダ電機では、主にパナとバッファローしか売ってません。
バッファローはパナの約半額です。
皆さんの口コミにはバッファローは出てきてませんが、
使えますか?
トラんセンドや上海問屋とは通販専用ブランドですか?
0点

秋葉原行けば色々あると思いますよ。住まいなど東京近郊であればですが。
HF10/100はカードと相性があるのでメーカーは選別したほうがいいみたいです。HF10板でカード相性表かなんかで検索すればグライテルさんの書き込みにでてくるとおもいます。
ちなみにそれをみるとA-DATAがいいみたいですよ。以前はA-DATAは微妙だったんですが最近はあまり悪評ききませんね
書込番号:8009671
0点

>バッファローはパナの約半額です。
同じクラスで半額でしょうか?
>トラんセンドや上海問屋とは通販専用ブランドですか?
田舎の安売り店(家電店ではない)ではトランセンドやPQiばかりです・・・。
書込番号:8009692
0点

トランセンドは、デジカメ販売店やパソコンショップで売っています。
上海問屋は通販専門店のようです。
http://www.rakuten.co.jp/donya/info.html
書込番号:8009781
0点

カード相性表にはバッファローは無かったような。
クラス6のヤマダ価格ですが、
16G P29,800 B16,800
8G P14,800 B 9,980
4G P 8,980 B 5,980
ヤマダには、メーカー推奨の東芝とサンディスクもありますが、
クラス4や2しかありません。
バッファロー使用の方いらっしゃいませんか?
因みにMSはPとBの中間位の価格でした。
書込番号:8032433
0点

使用しているのはHF100ですが、上海問屋で購入したトランセンドの16GBは問題なく使えてます。もちろんCLASS6で認識もされており、大丈夫だと思います。16GBフルに使用したことはありませんが、特に不具合は出ておりません。先月と今月2回上海問屋にて16GB上海問屋セレクトを注文しましたが2回ともトランセンドでした。5,999円(税込)でした。
書込番号:8033071
0点

GORO SHIGENOさん、
>カード相性表にはバッファローは無かったような
ですね。
上海問屋とTranscendを使っている方が多いようです。
かずぽん2号さん、
Transcendは16GB class6は
HF10/100でclass6と認識しますが付属ソフトでの書き戻し時にエンコードが発生する、
という報告(2件)がありました。
(私の8GB class6も同様)
また、8GB class6がclass4と認識される報告(2件)もありました。
付属ソフトでFXP素材をSDカードに書き戻した時、XP+に変換されたりしませんか?
書込番号:8033198
1点

カメラで撮影 → PCにファイルコピー → DVD、HDD等に保存、PCで視聴
というような使い方しかまだしておりませんので、SDカードに書き戻したり
カメラとPCを直接接続した場合に不具合がでているかどうかはわかりません。
また、機会がありましたら試してみたいと思います。
書込番号:8042161
0点

グライテルさんをはじめとした皆さま、SDHCカードのレビューありがとうございました。
カードの購入にあたり、対応表が大変参考になりました。
書き戻しをするつもりは無かったのですが、しないとも限らないので一応無難に「A−DATA」の16GB−class6で決着しました。
HF10でちゃんとclass6を認識しました。
感謝。感謝。
書込番号:8055870
0点

私はビジネスホン取付などしておりますが
主装置のバックアップメモリーにも
今やカードが使われています。
パナは勿論パナ製、サクサはなんとトランセンドでした。
パナは32MBのSD、サクサは128MBのCF
思わず微笑んでしまいました
書込番号:8056511
0点

CANONのHPにはclass4以上推奨と載っているのに、
class6でないとFXPは選べないとどこかで読んだような・・・
PCショップに行ったら、トランセンドがパナの半額以下で売ってました。
CX12と散々悩みましたが、HF10に決めました。
問題はレコーダーです。
現在すご録HX10とハイビジョンTV所有です。
PCは750MHzセレロンなので論外です。
A70/L70ならUSB転送で便利そうですが、10万以上するし。
XP12は手頃ですが、42分しか撮れないし。
と、なるとBR500しかありませんね。
HF10+バッテリーキット+ワイコン+SDHC
すべて含めると25万近くになりますね。
あ〜あ、ボーナスも無いのに苦しいなぁ。
書込番号:8090262
0点

今日パソコンショップでSDHCカード見てたら、
同じClass6なのに、最大書込速度が
トランセンド6.5MB/S、パナ20MB/Sと表記されてます。
パナはClass4でも10MB/Sと表記されてます。
パナは転送速度だったかな
過去のクチコミにトランセンドを問題無く使われている方々が
大勢いらっしゃるし、パナの1/3の価格なので
トランセンド8GBを購入しました。
書込番号:8234534
0点



ヤマダ電機の池袋店にて99,800円(税込)のポイント30%(実質69,860円)で購入できましたよ。
遂に7万円切りました。
お隣のビックカメラでは99,800円のポイント27%でしたので、ヤマダ電機でその旨を伝えて、もう少し安くして欲しいと言ったらこの条件を提示してくれました。
ヤマダ電機の店員さんは、とっても感じがよくて、お陰で気持ちよく買い物ができました。
そういえばその店員さんの名札には『スペシャリスト』って書いてありましたけど、普通の店員さんより格上ってことなんですかね?
とくにかく、いい買い物ができました。
皆様のお買い物のご参考になりましたら幸いです。
明日から子供の成長記録をじゃんじゃん撮って行こうと思いまーす。
2点



何度も同じような質問があるかと思われますが、自分の状況と合致するかさえよく理解できていないので教えてください。
現在、HF10を取り寄せ中なのですが、
この機種はハイビジョン対応のレコーダーをつなげなければ、その性能を生かせないということなのでしょうか?
拙宅では、SHARPのハイビジョンレコーダー DV-AC72 という機種をしています。
HF10で撮影した映像は、このハイビジョンレコーダーにつないで、DVDに落とそうかと考えていました。
その場合、特に必要なケーブル(配線?)類はあるのでしょうか?
そもそも、このレコーダーでDVDに落とすことは可能なのでしょうか?
使用は子供の行事や家族旅行などが主なのですが、
内臓メモリ(この言葉遣いであっているのか不安)だけで充分耐えられるのか、
メディアを足した方がいいのかどうかを教えてください。
0点

>ハイビジョン対応のレコーダーをつなげなければ、
>その性能を生かせないということなのでしょうか?
正確には、AVCHD規格に対応のレコーダをつなげなければ、
その性能を活かせません。
DV-AC72はハイビジョン対応ですが、AVCHD規格には対応していないので、
HF10からハイビジョンのまま取り込むことはできません。
スタンダード解像度のDVDはもちろん作成できますし、
HF10付属のAVケーブル(赤黄白)で等速ダビングすることになります。
よって、DVDライター等、何らかの保存・再生手段を確保する必要があります。
内蔵メモリは16GBで、撮影モードによって2〜6時間撮影可能ですが、
SDカードを予備として用意しておいた方がいいと思います。
(できれば8GB以上、class6)
書込番号:8220653
1点

>グライテルさん
早速のお返事ありがとうございました。
もう少しだけ、お尋ねしたいことがあるのですが、
グライテルさんのお答えだと、拙宅のレコーダーではHF10で撮影した映像は見れないということで、
AV機器をあまり増やしたくないので、DVDライターを買う予定も、対応している最新のレコーダーを買う予定もありません。
画質を落として撮影するくらいなら、もしかしてFS10の方が拙宅向きなのでしょうか?
書込番号:8221128
0点

>画質を落として撮影するくらいなら、もしかしてFS10の方が拙宅向きなのでしょうか?
現在のレコーダを生かし、最終保存形態がDVD-VideoならFS10でも良いかもしれません。でも映し出すTVがハイビジョンTVだとすれば、ハイビジョン画質とスタンダード画質は全くの別物ですよ。個人的にはハイビジョンをおススメしたいですねぇ〜
毎回毎回カメラを繋いで・・・というのが面倒であったり、今カメラの為だけにレコまで買い換えるつもりはない・・・ならバッファローLT-H90LAN+外付HDD の追加購入というのはどうでしょうか?PCレスでHDDにハイビジョン保存可能で、ハイビジョンTVと接続してあればハイビジョン視聴可能です。必要であれば今のレコと繋げば当然SD画質DVD作成も可能ですし・・・。LT-H90LAN(1.6万)外付HDD(1万〜)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
あとは、カメラをXactiHD1010にして外付HDDを用意しても同じような運用が可能です。
将来ブルーレイにまとめたい・・・場合は Xactiはあまりおススメしませんが
書込番号:8221413
0点

カメラ本体購入で、今ある環境のみで運用していこうとした場合、
カメラに記録したデータは近いうちにいっぱいになっていまいます。内蔵メモリでは2時間ほどしか記録できませんから。
そうなった場合、付属ソフトでPCに取り込んで貯めていくことになります。
PC性能が十分あればPCで再生させることも可能です。ただかなりの性能を要求されますのでご確認下さい。
ハイビジョンTVに映して観たい場合には、その手段は本体再生以外にありませんから、SDカードを購入して、付属ソフト経由でSDカードにみたいシーンを書き戻して、そのSDカードをカメラ本体に入れてTVと接続してみる、ということになります。
書き戻し時間はそれなりにかかると思いますので、1時間(約8GB)分なら10分〜15分くらいでしょうか?を待ってからようやく再生できるということになります。
本体再生の手間をかけて行うか、お金をかけて対応機器を購入するかの選択になるわけですね。
書込番号:8221486
1点

>画質を落として撮影するくらいなら、もしかしてFS10の方が拙宅向きなのでしょうか?
本機を使ってハイビジョン画質で撮影した映像はAVCHD規格に対応したレコーダーがあれば、スタンダード画質のDVD-Video形式に画質を落とすことは可能ですが、その逆のスタンダード画質で撮影した映像をハイビジョン画質に変換することはできません。
一つの選択肢としてハイビジョン画質の映像ファイルをパソコンのハードディスクに保存しておいて、将来的にハイビジョン映像を楽しめる環境(AVCHD規格を使える状態)が揃ったところでハイビジョンで鑑賞する方法もあります。
大切な子どもさんの成長記録なら今ハイビジョン画質で見ることはできなくてもスタンダード画質では見ることができますので、将来に備えてハイビジョン画質で残しておく方がいいと思いますが、せっかく買われたハイビジョンレコーダーがAVCHD規格に対応していないので悩むところですね・・・
私の場合はこれを買うまでミニDVテープ式のビデオカメラしか持ってなくてスタンダード画質で映像を楽しんでいました。どうせならと思い、本機に加えてAVCHD規格に対応したハイビジョンレコーダーDMRXP12まで購入し、ダブルの痛手となりましたが、撮り比べてみるとハイビジョン画質とスタンダード画質では映像の美しさに雲泥の差があったので、結果的にHF10を購入してよかったと思っています。
書込番号:8221552
1点

みなさん、早速のレスありがとうございます。
まずは拙宅の現状をもっと詳しく話しておくべきでした。
まず、テレビはシャープのLC-32BDです。フルハイビジョン対応ではないとおもいます。
そして、前記にあるレコーダーです。
ビデオカメラを購入したとして、使用目的は子どもの成長。
デジカメを購入したときも同じ理由からでした。
ビデオカメラを購入しようと考えたのは、行事が増えてくると、動きが盛んになってくるので、映像や音声を残しておきたいという単純な理由です。
デジカメで撮影したデータは、今のところパソコン本体に定期的にコピーしたり、CDに落としたりしています。
そして、プリントアウトも欠かさずに、アルバムを作っています。
ビデオカメラで撮影した映像データは、拙宅のパソコン(8年前のノートor5年前のデスクトップ)では処理しきれないと思います。
最初から、パソコンを使って映像を管理しようとは考えていませんでした。
みなさんからのアドバイスで、外付けハードに落としていけばいいのでしょうが、
私の能力不足で不可能と思われます。
なので、こまめにDVDに落としていきたいと考えていたのですが、
今ある環境でこのHF10で撮影した映像(ハイビジョン)は利用できないと言うことですよね?
今後、AV器機を買い替えor買い増しするとしても、今のレコーダーが壊れる時だと思うんですよ。
カメラ自体の買い替え時期とも重なりそうですよね。
その時に”3代目はS1IS”さんのように、一気に替え買えた方が得策なのかな。
PCにも保存できない、今のレコーダーはハイビジョン対応ではないとなると、やはり進むべき道はFS10で我慢して、将来一気に買い替えるべきですかね?
書込番号:8221791
0点

1,366×768ドットのハイビジョンTVですね。やはりスタンダード画質との差は歴然かと思いますが・・・
結局は価値観ですからね。私は、子供が大きくなるにつれ撮影機会も少なくなるんじゃないかな?と思います。3代目はS1ISさんのお考えと同じく「ハイビジョンで撮っておけばよかったぁ・・・」と思うくらいなら 今からHD画質で保存しておきたいと思いますね。今のお子様の記録は今しか撮れませんから。ましてや再生機器だけ考えればHD画質での視聴も可能な訳ですし。
上でご紹介したLT-H90LANとポータブルHDDであれば広辞苑位の大きさですよ。AVラックの片隅に置いておいても苦にならない大きさかと思いますが・・・。繰り返しになりますが PC使わずに保存・再生も可能です・。
書込番号:8221924
1点

>みなさんからのアドバイスで、外付けハードに落としていけばいいのでしょうが、私の能力不足で不可能と思われます。
パソコンに接続した外付けHDDに、本機内蔵メモリに記録されている動画ファイルをフォルダ丸ごとコピーするだけなので、右クリックでフォルダをドラッグアンドドロップする際に表示される「コピーする」を選ふだけで簡単にコピーできます。
>その時に”3代目はS1IS”さんのように、一気に替え買えた方が得策なのかな。
一気に買い替えするつもりはなかったので、私も外付けHDDを購入して将来ブルーレイレコーダーが安くなったときに買い換えて楽しむつもりでした。
が、しかしハイビジョンで撮影した映像をどうしても早く見たいという衝動に駆られたので、レコーダーも買い換えてしまったという経緯です。
結果的にはそれで正解。一旦ハイビジョンでビデオ映像を楽しんでしまうとDVD-Video形式のスタンダード画質には戻れそうにありません。
先日TDLでエレクトリカルパレードを、TDSでブラビッシーモを撮影し、TDRのDVDを記念に買って帰ったのですが、今では下手くそながらもハイビジョンで撮影した自分の作品しか見る気がしませんw
書込番号:8221972
1点

>今からHD画質で保存しておきたいと思いますね。今のお子様の記録は今しか撮れませんから。ましてや再生機器だけ考えればHD画質での視聴も可能な訳ですし。
カタコリ夫さんが書いておられる通りです。激しく同意します。私が購入に踏み切ったのもまさにこのご意見に尽きます。
書込番号:8221997
1点

taka8_4さん
カメラ以外の再生機も保存機も、一切、今購入するのは厳しい。
のであれば、テープ記録機という手もありますよ。テープは撮影時間分買わないといけませんが。。。^^;;
FS10買って、pc使用せずに? 外付けHDDにデータ保存せずに、レコーダーでDVD?
良くわかりませんが、で、あればハイビジョンのテープ記録機のほうが、画質的にも保存を考えても
良いのでは?とも思います。
書込番号:8222416
0点

誰も彼もメモリーやHDD機に走ってますが、自分も追加経費の出せない方はテープの方が良いと思いますよ。テープでものちのちプルーレイに落とせますしね。メモリー機でDVDのSD品質保存じゃ、何してんだかって印象です。
書込番号:8222566
0点

様々なご意見、ありがとうございます。
当方、AV器機ならびに機械に関することは詳しく説明してもらわないと、理解に時間がかかり、皆様にご迷惑をおかけしております。
根本的なことが間違っていたようなのですが、ひょっとして、DVDとはハイビジョン映像を書き込み(?)することが出来ないのでしょうか??
ビデオカメラで撮影した映像の画質そのままをDVDへ落とすことは根本的に不可能なのですか??DVDとは、スタンダード画質の映像が限界??
だから、皆さんのレスでやたらとブルーレイの話が出ていたのですか??
(ー_ー)!!そうだったんだ!!
拙宅がブルーレイを購入する可能性は、世間の普及率が80%になってもあるかどうか・・・?
それと、「テープ記録機」というのは、よく分かりません。
テープというのはVHSのことですか?
拙宅にはVHSテープを再生する器機がないのですが、そういった場合でも、TVに通して撮影したハイビジョン映像を楽しむ事ができるのでしょうか?
カタコリ夫さんお勧めのバッファローLT-H90LAN+外付HDDのような何かを買い足さなければ、ハイビジョン映像を残す事が出来ないということになるのですね。
CANONのHPで、DVDライターという製品があったのですが、この製品一つあれば、AVCHD規格のDVDの作成も可能で、ハイビジョン映像をそのまま残すことが出来るのでしょうか??
でも、将来AVCHD規格のDVD再生器機よりもブルーレイの方が普及しそうだし・・・。
(自分が言ってること、理解していただけてますか?)
書込番号:8223394
0点

順番に書きますね。
まずメモリカードや内蔵HDDに記録するハイビジョンカメラの多くは「AVCHD」という規格で録画されます(HF10はこれですね)。AVCHDはハイビジョン画質のままDVDに保存できますが、保存するにはAVCHD対応のレコーダや専用ライター、もしくはPCが必要になります。また再生も通常のDVDプレーヤではできません。AVCHD−DVDが再生可能なのは AVCHD対応レコーダ・PS3です(お持ちのレコはこれらに対応していません)。
PCを使わずにAVCHDを保存・再生させようと思うと、方法は3つ。
・1つは各社出している専用ライター(SONYは現行ライターは再生未対応、次期モデルで対応します)。これはDVDディスクにハイビジョンのまま保存して そのディスクを再生できる・・・という物ですね。パナ・キヤノンはカメラを繋がないと再生できませんが・・・
・もう1つは対応レコーダ(パナ・三菱にはDVDにAVCHDが記録できるモデルがあります。ソニーはAVCHDの保存はBDのみ)カードからダビング・USBでダビング等 選ぶカメラによってレコもかわってきますが 一番便利なのはコレですね。
・もう1つは私が書いたLT-H90LANです。これはディスクには保存できませんが 外付HDDに保存・再生可能です。
これら3つは、お持ちのTVとD端子ケーブルもしくはHDMIケーブルで接続すればハイビジョンで視聴可能です。
今のレコーダで再生させようと思うと せっかくハイビジョン(1920×1080画素)で撮影してもアナログ接続(赤・白・黄ケーブル)した時点で スタンダード画質(720×480画素)に落ちてしまいます。PC使って元データをそのまま保存しておかないと 勿体無いですよ・・・というのが皆さんの意見ですね。
一方テープ機というのは テープ(miniDV)記録型のビデオカメラです。ハイビジョンモデルだとこんなのですね(ハイビジョンのテープ機をHDV機といいます)
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hv30/index.html
この場合はハイビジョン視聴は常にカメラ再生(カメラとTVを繋ぐ)が基本になると思います。テープは上書き(重ね撮り)せず保管見たい時はカメラにテープ入れてTVに繋げばハイビジョン視聴可能。その都度カメラとTVを繋ぐ手間ができる代わりに「保存する作業」自体は省けますね。今のレコでDVD化する場合は上記カメラと同じで赤白黄ケーブルで、当然スタンダード画質DVDになります。
将来BDレコを購入した際に必要であれば カメラとBDレコを繋げばハイビジョン画質のBD化も可能ですよ・・・って事ですね。
結局は今ハイビジョン視聴したいかどうか?で再生機の有無は決めれば良いと思います。
ただし、将来ハイビジョンで見たいかも?なら元データのままバックアップする方法を考えればよいです。てっとり早いのはPC使う事ですが、使いたくないなら上記方法ですね。
AVCHDにするかHDVにするか・・・・は、どれを「手間」ととるか・・・ですね。
書込番号:8223706
1点

テープとはminiDVという小さなカセット方式のものです。一時期の主流メディアであり、一般的に普及しています。VHSと比べれば遙かに小さく、CD, DVDのケースと比べても体積比では変わらないでしょう。
ブルーレイとは特別なものではなく、DVDと同じ大きさの円盤メディアであり、いずれDVDと置き換わっていくメディアです。DVDは容量と転送速度の点でハイビジョン映像の容れ物には向きません。VHSと同じくスタンダード画質時代のメディアです。過渡期の技術として、ハイビジョン映像を入れる方法もありますが、できあがったハイビジョン(AVCHD規格)のDVDは一般的なDVDプレイヤーでは再生できない代物です。ただハイビジョンDVD再生はブルーレイ機でサポートされるでしょう。規格を主導する企業がほとんど同じですから。
書込番号:8223709
1点

DVDにハイビジョン映像の書き込みできますよ。
よく目にすると思うけど、AVCHD DVDというのがそうです。ただ、「DVD」って付くからみんなが勘違いしちゃうのがDVDプレーヤーで見られると思ってしまうところ。それに、ハイビジョン画質なのに再生できないハイビジョン機器がある。「もうワケわからないよ〜!!」って思ってる人や、「HF10買って失敗した〜!!」って思ってる人、けっこういると思いますよ。
書込番号:8223849
0点

taka8_4さん
問題は、カタコリ夫さん がおっしゃっていますが、お持ちのSHARPのハイビジョンレコーダー DV-AC72
が、AVCHDという、DVDにハイビジョン映像を記録できる規格には、対応していない。
ということです。が、
お持ちのレコーダーは
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/dvd/lineup/dv-ac/index.html
こちら?
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/dvd/lineup/dv-ac/others.html
i.LINKが付いてるんですよね。
以下は、Sonyのテープ機ですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC9/feature03.html
>付属のi.LINKケーブルで「ブルーレイディスクレコーダー」に接続すれば、
って、くだりがブルーレイディスクレコーダー云々のとこにあるのわかりますか?
もしかしたら、お持ちのレコーダーのハードディスクに、ハイビジョンで保存して、鑑賞する。。まで。なら
”テープ機”なら出来る。。かも。。知れません。ご興味があれば、シャープに問い合わせてみてください。
例えば、テープ記録式ハイビジョンカメラをi.LINKでつないで、DV-AC72のハードディスクにハイビジョンのままで録画できますか?とか。
一応、ご参考まで。。。
書込番号:8225441
1点

taka8_4さん ぐらんぐらんす〜さん こんにちは
私もレコーダの仕様書見てみたんですが、iLinkの所に注釈で「※24HDV/DV端子付ビデオカメラとは接続できません。」とあったので、上のレスでは
>今のレコでDVD化する場合は上記カメラと同じで赤白黄ケーブルで、当然スタンダード画質DVDになります。
と書いたのですが・・・iLinkの知識はないのでHDDへのハイビジョン保存は ひょっとして可能だったりするんですかね〜? あいまいな書き込みですいません^^;HDV機も候補にされるのであれば、SHARPに確認された方が良いですね
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/dvd/lineup/dv-ac/spec_dv-ac75.html
でもDVD化してしまったらいずれにしてもSD画質ですね。
書込番号:8226345
0点

カタコリ夫さん
ほんとだ^^;;
そこは、見てませんでした><
ありがとうございます。
だめっぽいですね。。。
taka8_4さん 失礼しました。。。
そういえば、例の。。。大人の対応ですね。見習いたいものです。私より多分お若いのに^^流石です。
書込番号:8226452
0点

ぐらんぐらんす〜さん
>そういえば、例の。。。
ん?デジカメですか?愛用してますよ(笑 “きたっとろうもんさん”サマサマです(^。^)・・・ってか やっぱり怖くなっちゃいましたからね〜途中から。スレ主ってこともあり、あのまま最後まで顔出さない訳にも行かず どこで入ろうかな?って思ってた所だったんです。ちょうど問いかけがあったんで、ここがタイミングかな?と。
私のズル賢い所は 今も見てるであろう“色んな方々”に向けてあの機種の気に入ってるとこも書いて閉めるトコですね(笑) 自分の所には来ないでねぇ・・・という逃げです(^^; あっイケネ!ここキヤノンの板だった!コレ位にしておきます(笑。 でもやっぱり1度手にするとどんな物でも愛着が沸いてきます。手放すような結果にだけはしたくはないですからね。私も色々反省しました。
書込番号:8226689
0点

皆様、お返事が遅くなりましたが。
色々な選択肢があり、主人と相談したものの、イマイチ理解してもらえず、
結局バッファローLT-H90LAN+外付HDD の購入ということになりそうです。
主人は、ハードにもソフトにもデータを残しておきたいと思っているのですが、
どちらともということにはできず(¥)ハードに残しておこうという結論に至りました。
やっぱりハイビジョン撮影というのは外せない購入理由なので、追加出費もしょうがないかな。比較的安い追加出費を教えていただきありがとうございました。
書込番号:8227829
0点



以前こちらでHF10について質問させていただき、やっと購入しました。
アドバイスしてくださった方々、ありがとうございます。
内蔵メモリーがいっぱいになったので、SDカードにコピーして
PCに保存したのですが、映像が見れません。
フォルダは「PRIVATE」の中に「AVCHD」と「BDMV」があり
「AVCHD」→「AVCHDTN」→「THUMB.TDT」と「THUMB.TID」
「BDMV」→「CLIPINF」→「00000.CPI」「00001.CPI」「00002.CPI」…
「PLAYLIST」→「00000.MPL」 「00001.MPL」「00002.MPL」…
「STREAM」→「00000.MTS」「00001.MTS」「00002.MTS」…
となっており、他にも空のフォルダがいくつかあります(分かりづらくてすみません)が、
どれを開こうとしても、「このファイルを開けません。このファイルを開くには、
そのためのプログラムが必要です。・・・」というメッセージが出てきます。
SDカードに保存した映像をそのままPCに保存する場合にも、付属の
ソフトを使わなければいけないのでしょうか?PC自体の設定でしょうか?
今PCが壊れていて新しいのを買うまで、ビデオカメラで撮った映像を
外付けHDDに保存するために人から借りているものなので、出来れば
ソフトなどインストールせずに済ませたいのですが…。
ちなみにPCは
VAIO VGN-CR71B
CPU CORE 2 DUO T7250
メモリー 1GB
です。
他のビデオカメラで撮った映像をUSBケーブルで繋いでそのまま
保存したものは、「Windows Media Player」というのが出てきて
見ることが出来ます。
どうすれば映像が見れるようになるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>(PCは)人から借りているものなので、出来れば
>ソフトなどインストールせずに済ませたい
>どれを開こうとしても、「このファイルを開けません。このファイルを開くには、
>そのためのプログラムが必要です。・・・」というメッセージが出てきます。
動画ファイルは、「STREAM」フォルダ内の拡張子「00000.MTS」のファイルです。
借りているPCには、
拡張子MTSのファイルを読める(扱える)ソフトが入っていないので、
再生できない、ということです。
>どうすれば(パソコンで)映像が見れるようになるでしょうか?
(パソコンでなく)テレビに映し出して観ればいいと思うのですが…。
借りているパソコンに付属ソフトをインストールしないのであれば、
新しいパソコンを早く買って付属ソフトをインストールしましょう。
※パソコンでスムーズに再生させたいなら、
ある程度以上のスペックのパソコンにしたほうがいいですね。
販売員に、ビデオカメラの機種名を伝えて、相談を。
by 風の間に間に bye
書込番号:8229132
0点

風の間に間に様
詳しく説明してくださって、ありがとうございます。
新しいパソコンを買って、付属のソフトをインストールして
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8233089
0点



こんばんわ〜現在HDR-SR11を所有しておりAFが思った以上にピントの精度が低く凹んでいる所です。来月は運動会も控えAFの速度が速い iVIS HF10の購入を検討しておりますがPCに取り込みAVCHDのディスク作成や編集に辺りiVIS HF10の付属ソフトは取り扱いやすいでしょうか?ちなみに、HDR-SR11のソフトに限っては非常に扱いやすく簡単でこの点だけは気に入っています。また保存の点に於いてですが、PCのHDDは問題ないのですが、Blue-rayのレコーダーのHDDに保存したい場合、私の環境はBDZ-X90のレコーダーを所有しておりますが、iVIS HF10もUSBかiリンクのどちらかでBDZ-X90に劣化なしでハイビジョン画質で取り込み可能でしょうか?またレコーダーがSONYである以上、iVIS HF10は余りお勧めしないでしょうか?いろいろなご意見アドバイスよろしくおねがいします。
0点

X90とHF10は連携できますよ。
HF10との相性はいいですDIGAではタイトル編集できないのですがソニーブルーレイレコーダーならば可能なようです。
HF10とのダビングはUSB接続で可能です。
またはUSB接続カードリーダーからSDカード差してダビングも可能です。
HF10の内蔵カードからダビングしたいばあいはHF10にSDカードがはいっていると認識しないのでSDカードは抜いてからダビングしてくださいね
書込番号:8224047
1点

チャピレ様〜アドバイスありがとうございました。第一段階突破って感じで嬉しいです。また、SDカードを抜かないと認識しないなど裏技も助かりました〜BDZ-X90にUSBで取り込むにあたり注意点など他にないんでしょうか?全く問題なくBDZ-X90と連携出来るんでしょうか?
書込番号:8224136
0点

私もBDZ−X90でHF−10のデータを管理していますが、USBカードアダプタ経由で全く問題なくデータの取り込みできています。
X90側では、特にカメラ側がSONYであろうとCANONであろうと差はないです。(私も心配なので購入時量販店でSONYのヘルパーさんに確認済みです)
付属ソフトについては、今は全く使ってないのでわかりません。
BD−Rに残す限りPC運用ではなくBDZ−X90で十分間に合っています。
ただ私の場合ほとんど編集なしで保存しているだけですが・・・。
PCにBRドライブつけましたが、生データのバックアップ用となっています。
付属ソフトを使う上で注意点は、BDZ−X90に取り込むデータはSDHCカードの生データを使ってください。付属ソフトでPCに取り込んだデータだとBDZ−X90には取り込めませんでした。
パナのソフトを使うことで何とか出来ましたがその点を気をつければBDZ−X90とHF−10はメディアをBRに限定すると最高の組み合わせと思います。
最後に、ひとつHF−10の欠点をあげるとしたら、保存データが本体内蔵メモリからだと転送に相当の時間がかかりストレスがあるので、私の場合本体メモリは非常用として信頼あるメーカのSDHCカードのみでの運用となっています。
書込番号:8224144
0点

http://www.sony.jp/event/iteseminar/seminar/handycam/undoukai/index.html
もし場所と日程が合うようでしたらこちらに参加されてみるのもありでは?
SR11を使ったセミナーですから、フォーカスの弱点をうまくフォローする方法を教えてくれるかもしれませんね。買い替えるにしてもこのようなセミナーでの体験は全てのカメラ共通のものだと思いますし。
書込番号:8224229
0点

ひころくさん詳しくご説明ありがとうございました。もう一点お聞きしますが、録画停止をかけた所はBDZ-X90にダビングした際も忠実にチャプターが打たれてたでしょうか?そして、みちゃ夫さまご回答ありがとうございました。セミナーのご案内は有り難いのですが私は都会に居住していない為・・・!残念で仕方ありません。所でみちゃ夫さまは、純粋にiVIS HF10とSR-11はどちらをお勧めしますか?またiVIS HF10はAF速度は速いとお感じなられますか?あとiVIS HF10は風が切れる音を拾う様な書き込みを拝見しましたが、実際のところどうなのでしょうか?多数の質問ですいませんがよろしくおねがいします。
書込番号:8224571
0点

>純粋にiVIS HF10とSR-11はどちらをお勧めしますか?
私はSR11を使っているので的確な答えにはならないと思いますよ(笑。
子供の撮影中心ですが、顔認識とDレンジオプティマイザーによる露出調整、顔へのビットレート配分が優秀なので人物撮影にはSR11が良いと思っています。
AVCHDフォーマットは顔などを積極的に圧縮する傾向があるため、このような調整が入ってくれる方が結果綺麗にみることができると思っています。
確かにフォーカスが遅いところがありますが、私が感じるのは素早いカメラ回しで異なる距離を撮影した場合に遅い、という感じですのでそれを回避することでほとんど見受けられない状況です。ズームしての極端なパンなどを控えることで大分違います。
被写体が小さめに映ってもワイド感を出した方が見栄えがよい映像になると思うのでアップシーンは効果的に使って、ほとんど引いた映像にすることを心がけています。ブレも軽減しますし。
私はその辺の不満はあまり無いのですが、フォーカス対象が目的と違ってあってしまうケースが気になりました。顔認識で解消されるんですが、顔がないような場面ではオートをやめてマニュアルフォーカスにしたほうが良いケースもあります。この辺はチューニングの世界なので改善して欲しいですね。スポットフォーカスもあるのでうまく使い分けるんでしょうね。
SR11はコントラストが低めで階調表現豊かな映像なので個人的に好みなんですね。
くっきりはっきり系が好みであれば迷わずHF10を購入していたと思います。
映像の好みで棲み分けられるような2台に感じられますよ。
今の状況では他のメーカーは割ってはいることができないレベルにあると思います。
書込番号:8224663
0点

>顔がないような場面ではオートをやめてマニュアルフォーカスにしたほうが良い
ケースもあります。
SR11/12/CX12では、マニュアルフォーカス(フォーカスロック)操作の習熟は
必須のようですね。
カメラコントロールダイヤルの操作性はかなり快適なものなので、すこし練習すれば
慣れると思います。
(でもCX12には拡大フォーカス機能が無いような!?)
書込番号:8224751
0点

HF10ユーザーです。
> HF10は風が切れる音を拾う
やや風が強いかな?と感じる程度でも、台風みたいに”ゴォ〜!!!”ってなるかも?(笑)
(個人的に現在対策検討中です。。。)
以前使っていた昔のソニーのテープ機では、こんなことはなかったのに…
HF10の付属ソフトはあまりお勧めできません。
未完成のソフトというイメージがあります。(改良の余地あり)
作成したAVCHD-DVDもレコーダーとの連携面などで不安が残るかも。。。再生はできます(笑)
(私は常用していませんが、PMBの方がずっと使いやすいようです。)
HF10のハイスピードAFは優秀だと思いますが、SR11との実際の比較はしたことがありません…
買い替えに値するものかどうかは、私ではわかりかねますが、
嵐の旋風さんがビデオカメラの性能として、映像に
ピントピッタリ感をどれくらい求めているのかによるでしょうね。
そういえば、山ねずみRCさん、遅ればせながら失礼いたしますが、
CX12ご購入おめでとうございます。(うう、撮影日時表示。。。いいな〜っ)
山ねずみRCさんはキャノンのHV10などもお持ちなので、AFの面など、
SR11とHF10との比較に非常に近いご意見を聞けるのでは?
書込番号:8224887
0点

> 録画停止をかけた所はBDZ-X90にダビングした際も忠実にチャプターが打たれてたでしょうか?
確実に打たれています。転送時に日付単位でファイルができますが、チャプターで送ってその部分でファイル分割したりなどその程度の編集(BD−Rのデータ量調整ですが・・・)に使ってます。
書込番号:8225272
0点

みちゃ夫さん、何とお礼を申し上げていいものか・・・それ位のコメントやアドバイスを頂きありがとう御座いました。改めて質問をさせて下さい。やまねずみRCさん、マニュアルフォーカス練習に練習を積み重ねて上達しましたらまた報告させて頂きます〜ご指導ありがとう御座いました。ふくしやさん、付属ソフトの比較のコメント助かりました。購入前に聞けて判断材料のひとつにさせて頂きますありがとう御座いました。ひろこくさん、チャプターの検証結果の件ありがとう御座いました。
書込番号:8227565
0点

ふくしやさん、こんにちは
>撮影日時表示。。。いいな〜っ
いいですよ〜^^
でも字幕表示位置がもうすこし左下なら良かったのですが。
今の位置では、被写体とけっこうかぶりますからね。
私はCX12を9万円弱で買いましたが、そのうち撮影日時表示機能に1.5-2万円くらいの
価値を感じてます。
以下に、CX12とキヤノン機との比較を独断偏見でお金に換算してみました。
[良い点]
画像処理エンジンブロンズ、Dレンジオプティマイザー、プラス7000円。
PMBの超解像切出し、プラス5000円。
ヤフオクで程度の良いソニー純正中古バッテリを3個安く入手、プラス5000円。
CX12の内蔵マイク音質も、HV10よりはメリハリがあって好み、プラス3000円。
[悪い点]
スレ主の嵐の旋風さんもご指摘の通り、AFはキヤノンHD機比で強く不満、マイナス2万円。
フォーカスについては、気の利かないローエンドコンデジと中級一眼くらいのくらい差を
感じますね。
レイノックス・ワイコン画質もキヤノンHDレンズ比でかなり悪い、私は広角好きなので
マイナス2万円。
8GBメモステ高い、マイナス4000円。
トータルで見ると、やはりどちらも一長一短ですね。
CX12はこの1-2週間で一気に値下がりしてきましたが、もう一押しして8万割れすれば、
(いま最安7.5万円前後の)HF10に強力に対抗出来ますね。
書込番号:8229765
1点

>AFはキヤノンHD機比で強く不満、マイナス2万円。
山ねずみRCさんはAFの遅さとAFの精度(?意図したところにピントを合わせてくれるかという意味です)のどちらにより不満があります?
前者にはあまり不満を感じず過去使っていたビデオカメラと同じ程度の性能だと思っています。後者について静止画モードではHF10/11でも同様のようですので、もう少し中央重点よりにチューニングしてくれると扱いやすくなりそうですね。
書込番号:8230064
0点

速度も精度もHC1と同程度だとおもうのですが、CX12で特に不満なのは、ピンが来た
安定(ほぼ静止)状態からなぜかハンチングしちゃうところですね。
照度もそこそこあって、しかもふらつくような大きなイベントも無いはずのに、けっこうな
振幅で人工的に暴れてくれます。顔認識OFFでもその傾向は大きく変わりません。
あれは一体どういうアルゴリズムによるものなんでしょうかね?
>もう少し中央重点よりにチューニングしてくれると扱いやすくなりそうですね
それはものすごく感じますね。
カメラ設定で重点フォーカスエリアの設定ができるといいですね。
(そのときには顔認識は自動OFFで)
書込番号:8230155
0点

>安定(ほぼ静止)状態からなぜかハンチングしちゃうところですね。
え?そこですかぁ!。私はHD画質なのでこういうものだと思ってました。完全な静止した状態のものを撮ったことが無いのですが、三脚で固定してもたまにゆらっとくるときがあるのは感じてました。子供の微妙な動きに引っ張られる事があるのかと思ってました。たまにしか発生してなかったのであまり気にせず通り過ごしていたようですね。これからは気になってしまうかも?
書込番号:8230243
0点

すみません、ハンチングが目立つのはHC1との比較です。
もちろん、HV10のハイスピードAFと比較すると、速度も精度も大きい不満があります。
HV10はカメラ振り回してもフォーカスがそれこそビュンビュン合いますからね。
多少ゆっくりでもそれはそれでいいのですが、無駄にふらつくのは嫌ですね。
フォーカスのふらつきは、オート撮影時の絞り(被写界深度)の味付けもキヤノンと
けっこう違うからかもしれませんね。
CX12はもうちょっと絞れるところでは絞っても良かったような気もします。
書込番号:8230658
0点

なるほど。基本に忠実にという観点がやっぱり必要なんでしょうね。
う〜〜ん、私的には映像の好みがソニーなのと素人にはフォーカス以上に難しい明るさ調整のうまさ(逆光でも補正ボタンを押さない方がうまく撮れている)ところを推したいところですね。外測センサーをソニーも付けてくれないかな?そうすれば完璧な好みのカメラになる(笑。今は買い換えるほどの原動力は無いので、フォーカスロックを身につけます(笑。
そういえば、日経トレンディの記事で、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080408/1009070/?P=5
「iVIS HF10(キヤノン)以外で問題なくピントが合ったのは、ハンディカムHDR-SR11(ソニー)だけだった。 」ということは、他のメーカーのフォーカス性能はもっとひどいのかな?
書込番号:8230795
0点

>明るさ調整のうまさ
これは本当に上手いですね。
オートで白飛び、黒つぶれしやすいキヤノンHV10と比較して倍(?)くらいダイナミック
レンジが広いような余裕さえ感じます。ホワイトバランスも優秀ですよね。
>他のメーカーのフォーカス性能はもっとひどいのかな?
店頭で触った限りでは、パナも悪くないと思いましたけどね。
書込番号:8230881
0点

山ねずみRCさん
振ってしまったうえレス遅くなりまして、申し訳ありません。
>CX12とキヤノン機との比較を独断偏見でお金に換算してみました。
いや〜ユニークな発想ですね!
でも、こういったご意見は、リアルに参考となります。
価値(観)とそれに対する投資は、機種選定(購入)に重要ですから。
嵐の旋風さんや、これから購入を検討される方にも参考となったのではないでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:8231903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



