
このページのスレッド一覧(全1103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月11日 11:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月10日 08:20 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年9月15日 00:48 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月30日 18:44 |
![]() |
17 | 12 | 2009年8月23日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月10日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日も質問させて頂いたものですが、
外付けHDD(Fドライブ)とPC本体(Cドライブ)のシステムファイルが違うとバックアップが上手くできないとどこかに書いてあったので、Fドライブをシステムファイルを”NTFS”でフォーマットし直しました。
Cドライブの写真とiVISの画像をコピーしたいのですが、写真ファイルはコピー出来たのですが、iVISの画像ファイルをコピーしようとすると、
「この項目はみつかりませんでした。
C:\ユーザ\****\ビデオ\IMLibrary\CANONにはありません。この項目の場所を確認してから操作を再実行して下さい。」
とメッセージが出て、コピーできません。
ちなみに、Cドライブからローカルディスク(Dドライブ)には、コピーできます。
二進も三進も出来なく、途方に暮れております。
解決策を教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

コピーじゃなく移動して
元の場所にないとかじゃないんですよね?
書込番号:10291057
0点

そうですか、整理しますが元画像をエクスプローラーでCからFにコピーする時にエラーメッセージが出るんですか?
その画像を選択してエラーがでるならFのほうが何か
不都合がありそうですね
それか、できるかわかりませんが
付属ソフトでコピーしようとしてるんですか?
それと画像ですよね?
映像じゃなくて?
書込番号:10291213
0点



購入したのはいいのですが、保存方法に困っています。
ImageMixer3 SEを介して、PCのハードに保存していましたが、既にいっぱいになってきてしまっております。ImageMixer3 SEを使って、外付けのHDDにHF10から直接保存することは、可能ですか?
保存方法を教えて下さい。
また、外付けHDDに保存したものから、DVDを作成する方法も教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

使った事はありませんが、普通に考えると保存先を外付けHDDに指定するだけでいいのでは?。
もしだめなら、PC内蔵HDDに保存したあと外付けHDDにコピーし、正常にコピーできたらPC内蔵HDDの方を削除するとか・・・。
書込番号:10284592
0点

設定
環境設定
ライブラリ保存先の設定
DVDを作成する方法は内蔵HDDに保存してる場合と同じです
書込番号:10284766
0点

バックアップ用外付けHDDも購入して下さい。
2台で保存するとHDD故障時データが無くなることがありません。
知っている方は、HDDが壊れたとき、バックアップをしていなかったので、
写真復活のために50万円かけて復活させたと言っていました。
書込番号:10285454
0点



ImageMixer3 SEを使用してPC内にデータを保存しようとしているのですが、SDカード内のデータを読み込んでくれません。内蔵メモリの方は問題なくサムネイルが表示されて問題なかったので、こちらのみPCへの保存が成功しました。
SDカードの方にはデータがありません。というような内容が表示されます。
ビデオの方ではSDカードのデータをきちんと読めますのでデータが消えたり壊れたりしているのではないと思うのですが・・・。
何か原因やトラブルの対処法はありますでしょうか><
0点

「ブラウジング&オーサリング」から
ライブラリでSDカードを認識できると思いますが、
それでも取り込めませんか?
書込番号:10152656
0点

ありがとうございます。
ブラウジング&オーサリング でもやはりビデオカメラ内にファイルがありません。
と表示されてしまいます。
同様にやはりビデオの方では動画を問題なく再生させることができました。
SDカードとPCの相性の問題なのでしょうか・・・。
もしIM3からPCに保存ができないとなるとどうすれば良いでしょうか。
直接SDカードをPCにさしてデータをすべてPC上にコピーしようとしたのですが、途中でエラーとなってしまいました。
データが完全に壊れているとなれば納得もいくのですが、ビデオ本体にSDカードを挿した場合は何の問題もないのです。
どうすれば良いか見当もつきません(泣)
書込番号:10154346
1点

>PC上にコピーしようとしたのですが、途中でエラー
どこかのファイルが壊れていますね。。。
それ以外のファイルは救出できるはずなので、
直接SDカードをPCにさして、
AVCHD/.../streamフォルダ内の映像データを、
PC上に適当に作ったフォルダにコピーしてみて下さい。
それでも途中で止まるなら、
映像ファイルのどれかが壊れていますが、
それ以外はコピー可能でしょうから、止まったファイルをスキップして、
残りのファイルをコピーして下さい。
で、
やはり「ブラウジング&オーサリング」の、
「ファイル」/「ライブラリにフォルダごと追加」で、
そのコピー先フォルダを指定すれば、
IM3へ取り込めます。
書込番号:10154439
0点

ありがとうございます。
直接PCにカードを挿して、コピーしたところ、46あるファイルのうち1〜35まではコピーできました。
・・・が、36〜46までのデータはコピーしようとすると
コピーできません。パラメータが違っています。
と表示が出てコピーできませんでした。
やはりコピーできない36〜46までのデータは壊れているのでしょうか?
しかしながら、何度も書くようですがビデオ本体にカードを挿した場合は36〜46のデータも再生できるのです。
とりあえず、35個のファイルはコピーおよびIM3で読み込む事に成功しました。
残り11ファイルはなんとかならないものでしょうか><
書込番号:10154894
0点

11シーンですか、結構多いですね。。。
そんなにたくさんの一度にファイルが壊れたことはなかったのですが。。。
念のため確認しますが、
例えば46番目のファイルのみコピーしようとしてもダメなのですね?
ファイル救出のエキスパート、うめづさんの御助言を受けたいところですが、
思いつくのは、
1.レコーダをお持ちなら、解像度が落ちるのは已む無し、として、
HF10から黄赤白ケーブルで等速ダビングして映像を確保
2.DVDライター、USB取り込み対応レコ(PS3含む)、SDカード対応レコを借りるなどして、
ハイビジョンのままのダビングに挑戦(ダメな気がしますが。。。)
3.可能な限りのバックアップ手段を試した後にデータ修復ソフトをかけてみる
(その後はHF10でも再生できなくなる可能性あり)
2.まで実施して、とりあえずそのSDカードは使わない、という選択肢もありますね。
書込番号:10154983
0点

早いご返信本当に助かります。
そうですね。36-46はどれも単一でコピーしようとしても無理でした。
レコーダーですが、今家にあるのはアクオスのDVDレコーダーだけです。その黄赤白ケーブルでつないで取り込めるのでしょうか?
他にはレコーダーは持っておらず、知り合いにもおそらくそういう人はいません。
やはりこのSDカードはもう使わない方が良いのでしょうか?
早速明日にでも新しいものを購入しようと思います。
(データはそのまま置いとく方が良いですよね?)
幸いこの36-46のデータはいらないという事はないですが一番重要なシーンを撮影したものではなかったので不幸中の幸いでした。
もし他にも何とか手段がありそうなら是非お願いします。
書込番号:10155044
0点

>どれも単一でコピーしようとしても無理
やはりそうですか、残念。。。
ちなみにどのようなSDカードをお使いでした?
また、内蔵メモリもそうですが、
何度も使っているうちに書き込み速度が低下してトラブルの原因になることがあるので、
今後は定期的にフォーマットした方がいいです。
>データはそのまま置いとく方が良いですよね?
現状有効な手段がない以上、確保放置した方が良さそうですね。
新しく買うSDカードは、
信頼性のあるメーカーの、書き込み速度が速い物を選ぶか、
今後は内蔵メモリに撮影するようにする、
そして定期的フォーマットをする、
等の自衛手段をとって下さい。
>アクオスのDVDレコーダー
HF10付属のAVケーブルの黄赤白をレコーダの外部入力に挿して、
レコーダのチャンネルをその外部入力に合わせ、
HF10の再生画面がレコーダを介してテレビに映ることを確認、
レコーダの録画開始、
HF10にて再生開始、
といった感じです。
それぞれの操作方法は各取説を御確認下さい。
書込番号:10155112
0点

ありがとうございます。
DVDレコーダーにつないで見たいと思います^^
これからはその都度フォーマットをするようにします。
連休に旅行で使う予定なので、早速明日SDカードを買いに行ってきますw
(普段使いなれているトラセンドにしようかと思います)
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:10155143
0点



PCが低スペックでHDDへの取り込みしかできない環境の場合、
現時点で、HDDに保存したAVCHDの再生環境はどれがベストでしょうか?BDは買うつもりはないです。
現在、バッファローのLT-H90DTVを使っていますが、別宅での再生用です。
29,800円と格安なので、新型PS3が一番候補ですが、いかがでしょうか?
0点

HDDの中身をDVDに書き込んでそれをPS3で再生するという意味ですよね。それは普通に出来ますし、もっと安く済ませたいなら単なるBDプレイヤーを買ってそれで再生する手もありますよ
ただし性能の低いPCでDVD作成が気軽にできるんでしょうかねえ・・・ニヤニヤ
書込番号:10031394
0点

AVCHDは規格であって、DVD(メディア)やメモリではないのをわかってない人がまだいるんですね。。
”HDDに保存したAVCHD”と書きましたが。さすがに、DVDは作成できる程度の”低スペック”notePC(Pen4 2GHz)ですが、DVDに焼くつもりはありませんよ。DVD-Videoにして配ることはあるでしょうけど。
新型PS3ですが、先程、ビックカメラ.comで発売日に到着するように予約購入しましたので、HDDを明日秋葉に買いに行こうと思っています。
書込番号:10031570
0点

>29,800円と格安なので、新型PS3が一番候補ですが、いかがでしょうか?
私もそう思います。
ただし別途DLNAサーバーを用意する前提です。
いまあるリンクシアター等のプレーヤーが
ここらへんをうまいこと改善してきたら勝負になると思います。
というかそれをしなければPS3に駆逐されるでしょう。
書込番号:10031703
2点

うちでは付属ソフトで取り込んで、Tversity(単語あってるかな)にてPS3とリンクシアターどちらでも問題なく見れてます
書込番号:10074080
0点



録画中に途端に再生に切り替わったり,録画中にズームが働いてワイドからテレに自動的に変わってしまうことがあるのですが,皆さんのところではこのようなことは起こりませんか。
メーカーに修理に出すことを考えていますが・・・。
0点

おはようございます、自分のは録画から再生はなかったんですが
ズームが勝手に動きだしたりはありました。
メーカー持ち込みで一週間かからず直りましたよ、撮影してて気分悪くなりますよね、おっしゃってるように、早く修理出して気分よく撮影したほうがいいと思いますよ
書込番号:10023616
0点

urutoratakaさん
早速情報ありがとうございました。
>ズームが勝手に動きだしたりはありました。
やはり同じことが起こったのですね。
メーカーのサービスに問い合わせたところ,全くゼロではないということでした。
このことは,設計品質の問題であって,製造問題ではないのです。メカ的にはなにも操作していないのですから,内部回路が勝手に変化して起こっているか,ソフトにバグがあって起こっているかだと考えます。これは,使用環境条件や劣化のノイズに弱いロバスト(頑健性)でない設計だということです。一時的に直っても,部品や回路の設計を変えてなければハードを取り替えても駄目だと思います。設計品質を高める「ロバスト設計」をやらなければ本質的な改善にはならないと思います。
書込番号:10023721
0点

お。そっち方面の方ですか。
ところで
ご自分のサイトの設計品質をどのように評価されていますか。
書込番号:10024072
1点

このビデオは発売して1年足らずでこのような状態になることは問題です。
半年頃からワイドからテレに自動的に変わっていたのですが,たいして問題にしなかったのはたまたま起こる現象と考えていたのです。
ビデオカメラの目的機能は「性能」は当たり前で,「性能のばらつき」が問題なのです。消費者の多くが性能にしか興味を示さないため,メーカーは性能の競争に走るのです。そのため,年間に何回か新製品を出さざるを得ないのです。しかし,顧客は買った商品を長く使い続けたいのです。それが「設計品質」であって,顧客の満足度になるわけです。この満足度はSN比という尺度で評価できます。「S」は顧客が欲しい機能や性能で,「N」は顧客が欲しくない品質なのです。今回の問題は,手動で変わって欲しい機能が自動的に変わってしまう重大な問題なのです。ソフトのバグ問題であれば,設計段階でデバッグの評価が不十分だということです。ハードだけでなくソフトも含めて,Assessment(評価)を短期間に行い,Validation(認証)で不具合を確認することが大切です。
書込番号:10024499
1点

今日メーカーへビデオカメラを送って修理してもらうことになりました。
キャノンではこの1年間に5機種の新製品を開発して発売しました。
内蔵メモリーを16GBから32GBへ最近は64GBへバージョンアップしています
が,本質的な技術開発をしているのでしょうか。
技術者は新製品を設計するために多忙で,「顧客が満足する品質」につい
て技術開発をする余裕が無いためクレームが絶えないのです。
目先を変えて消費者の欲しい機能の安定性を考えないような開発体制では
消費者の信用をなくすだけです。
書込番号:10029376
1点

キヤノンはそういう会社です。
儲からないPC事業からは撤退し、特に技術もなく、今は事務用品(プリンタのトナーと色水)などの消耗品で高利益を上げている訳ですしね。
松下(消費者重視)やソニー(技術者重視)とは経営理念が違います。
といいつつ、自分もキヤノンのデジ一、コンデジ、ビデオと使っていますが、単純に安かったからです。型落ち以外、買う気にはなりません。
書込番号:10029562
0点

あれ、そうだっけ?
と思ってわざわざキヤノンのIRを確認してしまった。
プリンタ事業が柱の一つであることは確かなようだが
上の書き込みは正しくないね。
それから上のようなことを言う人は
ソニーのカメラが大量にフレキ断線を起こしている件をどう評価するのかね。
正しくない根拠を元に安易なレッテル貼りはいただけないね。
書込番号:10029734
3点

それから品質工学のおじさんは
言っていることは(8割ぐらい)理解できるが
そんだけの肩書きがあるんならこんなところでグダグダ愚痴ってないで
さっさとキヤノンの品質保証部に電話すればいいのだ。
こんな場所でまさか(上から目線で)啓蒙しようとでも思っているのかね。
そういう思想・哲学・方法論は否定しないが
品質至上主義でモノが売れる時代は終わったってことだ。
中国韓国台湾にこれだけ市場食い荒らされているのにまだ気づかないか。
書込番号:10029750
6点

はなまがりサン
>品質至上主義でモノが売れる時代は終わったってことだ。
中国韓国台湾にこれだけ市場食い荒らされているのにまだ気づかないか。
貴方にお説教するつもりはありませんが,顧客にとって買ってからクレーム
が出たら問題と思いませんか。故障したら買いかえればよいと考えているの
ですか。中国商品が日本で人気が無いのは,安くてもすぐ故障するからです。
大切なことは,品質向上はコストを改善する手段にすぎないのです。
コストは「価格」だけでなく,市場における消費者の「品質損失」です。
書込番号:10033959
0点

誰と(何と)戦ってるんだよ。
俺はどっちかというと良いものを長く使いたいタイプの人間だぞ。
TVキャプチャーはMTV2000、液晶モニタはLL-T1620、
キーボードはマジェスタッチ、VideoGate1000も使ってた。
ある意味バカだぞ。
しかし特にデジタル家電においてはあまりに進歩が早く、
安くてほどほどで壊れるのと、
陳腐化して使い物にならなくなるのと
どっちでもいいや、という判断をする人が多いのだろう。
(あるいはそこまで気が回らない愚民が多いかもしれん。
高くて高品質なモノを出しても気づかないだろ。)
そもそも、
あなたこそ品質命ならHF10とか買うなよ・・・まったく。
いくらで買ったんだよ。
その値段でどこまで品質が作り込めるのかあなたなら分かるだろう。
ソニーのクオリアでも買っておけば良かったんだよ。
書込番号:10034291
1点

はなまがりさん
貴方には何を言っても駄目だから止めますが,これだけは覚えておいてほしい。
「品質を2倍向上させれば,コストは半分になる」ということだ。
これからの人生の教訓にして欲しい。さようなら。
書込番号:10038147
0点

この人一応品質工学のマイスターだからと
思ってたが、意外と・・・だな。
そんな教科書レベルの話はさすがに俺でも知っている。
だが
HF10のズームレバーの品質2倍にしていたら
コスト半分になるのかよ。ならんだろ。
この場合は当てはまらない。
(そもそも、このズーム病の真の原因は何なのか?)
いずれにせよ、カカク掲示板で何がしたいのか知らんが
TQM、TQCのまえに、あなたはTPOを考えた方がいいよ。
じゃあね〜〜〜。
書込番号:10038463
4点



過去の書き込みを読みましたが、上手く出来ないので教えて下さい。
パソコンに保存している MPFG2-TS File をビデオカメラに書き戻したいのですが、出来なくて困っています。
どなたか、アドバイスを宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
