
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月23日 19:24 |
![]() |
3 | 30 | 2008年4月5日 08:01 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月23日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月21日 10:01 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月23日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月19日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
昨日HF100が我が家に届いたので、
試し撮り→PC接続→HDDへ保存→添付Playerで再生
すると、動画がカクカク・・・
---PCスペック---(推奨環境を満たしていないのは知っています)
Celeron:1.3GHz
MEM :512MB
[目的]
この環境の場合で作成したDVDを他のDVDプレイヤーで見た場合でも
カクカク動画になると思っているので、HF100でSDHCに保存した
AVCHD動画をレコーダーにSD挿しでDVDまたはBlueRayにダビングしよう
と考えています。
[質問]
そうなった場合、レコーダーはやっぱりDIGAなんですかね?
DIGA BR800が気になっていますが、まだ発売前なのでどうなんでしょうかね。
[思い]
XP12は、その実績があるみたいなのですが、BlueRayじゃないですし・・・
HDDVDがなくなるであろうと判断できるので、どうせならBlueRayの読み書きも
出来た方が賢いと思っています。
なんか長々とすみません。
0点

お使いのPCではカクカクして普通です。
>そうなった場合、レコーダーはやっぱりDIGAなんですかね?
DIGA BR800が気になっていますが、まだ発売前なのでどうなんでしょうかね。
BR800というのがでるのでしょうか?もしかしてBR500?
XP12でも動作報告あがってますのでBR500でも使用できるとおもいますが実際発売されて検証報告を聞いてからが無難です。
BR500 89800円↓ブルーレイレコも安くなりましたねー5万でDVDレコかうなら将来も考えてBR500までがんばるのもいいですね。
http://kakaku.com/item/20274010377/
書込番号:7574754
1点

チャピレさん
返信ありがとうございます。参考になりましたよ。
BR500です。たぶん・・・
本日、土手のお散歩にHF100を持って行き
試し撮りし、このカクカクPCでDVDを作成してみました。
再生に使用した機器はXBOX360です。
PCのスペックがアレなので、かなりDVD作成は遅くカクカク動画を
想定していましたが駒落ち等は発生しませんでした。
やはりカクカクはPCのスペックに依存していたんですね・・・
また、レコーダーを買うにあたり、大手家電量販店に
試し撮りした動画と静止画が入ったSDHCカードを持って行き、
店員さんにBR500での認識・動作確認をやって頂けるか交渉しようと考えております。
確認出来れば買って、ドコで幾らで等のクチコミを出来ればよいかなと。
因みに、今回使用したSDカードは、A-Data製です。
書込番号:7576580
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
横はいりでスレ主さんすみません。
HD Writer2.0って普通に買えるものなのですか?
書込番号:7573819
0点

摩実さん
> HD Writer2.0って普通に買えるものなのですか?
はい、パナのショッピングサイト(パナセンス)でダウンロード販売されてます。
まずは下記に行って下さい。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
説明を見ると「パナのビデオカメラユーザ専用のアップグレード版」と読めるので、
一見するとカメラ本体か旧バージョンの付属ソフトを持ってないと購入やインストールができないのかな?
と思いがちですが、実は誰でも買えて、インストールも使用も出来てしまう模様です(^^;
購入時に特にシリアルナンバーも聞いて来なければ、インストール時に旧バージョンの存在も不要です。
ていうか旧バージョンが入ってる場合は「先にアンインストールせよ」というメッセージが出て来ます(^^;;;
注:あくまで現時点の事実上の話なので、必ずそれが保証されてるわけではありません。その点は一応ご留意下さい。
(一応過去にパナの客相に問い合わせて、事実上は【誰でも買えて、使える】旨の確認は取ってますが。
まぁ、2100円程度の品物ですので、(実際の使用時のトラブルを含めて)何が不具合があってもどうか笑って許して下さい。
ついでなので、ご参考用として、HD Writerを使うメリットと注意点を記しておきます。
(※一部未確認事項があるので、文中にHF10とHD Writerを組で使っているユーザの方への質問を記しています。できればよろしく…。)
■メリット
・シーン間で一瞬停止しない(シームレスな)AVCHDディスクが焼ける。←これに尽きると言ってもいいかも。
ただし条件によっては一瞬停止する箇所も出てくるので注意が要ります。
基本的に、「編集した箇所は繋ぎ目で止まる」とご認識頂ければOKでしょう。
カメラで普通に撮ったものをまるごと吸い上げて、そのままDVDに焼く使い方なら概ねOKです。
一度に1枚のDVDに収まらない分量を撮った時には要工夫。
基本は「まず複製して、片方を前半削除、もう片方を後半削除」です。この作業はHD Writer内で出来ます。
・PCの動作条件が比較的緩い。最低条件はPentiumIII 1GHz, RAM 512MB (それに勿論DVD記録ドライブ)ですが、
自前の実験ではPentiumIII 866MHz, RAM 256MBでも一応動きました。
また、性能が低いPCで映像を再生させる場合、自動でコマ落としが入るので(手動でも設定可)
何が映ってるか分かる程度の目的には充分な再生機能を備えています(←これは他社ソフトもあるのかな?)
・AVCHDビデオカメラであれば、SDカードを使うタイプでなくても使える。
現在の所HF10の他にキヤノンHG10、ソニーCX7、SR12で実機確認が取れています。
(ただしSDカード以外のタイプについては幾つか注意事項あり。後述します。)
■注意点
・99シーンを越える撮影をした際、取り込めなくなる場合があります。
その場合は一度データを複製して、各回99シーン以下に収まるようにカメラ内でデータを削除して取り込む手間が必要です。
(※内蔵メモリから「SDカードへのシーン選択コピー」でもいいのかな?←この場合一瞬停止どうなります?>HF10ユーザの方)
・データの読み書きに「リムーバブルメディア」が必要です。
特にSDカードでなくても大丈夫で、メモリースティックや汎用のUSBメモリでも動作しますが、
外付けHDDや、HDD型ビデオカメラをUSB接続しても使えません。HD Writerから取り込み先・書き出し先として選べないのです。
その場合は取り込み前にリムーバブルメディアにデータをコピーする作業が必要です。
(※この件HF10の内蔵メモリはどうなんだろ?リムーバブルディスクとして認識される?あとフォルダ構成は?>ユーザの方)
・(HF10でSDカード記録した場合は関係ないですが)、HDD機やメモリースティックで記録したAVCHDデータは、
そのままの形式ではHD Writerに取り込めません。理由はフォルダ構成が違うからです。
(SDカードは「\PRIVATE\AVCHD」、それ以外は「\AVCHD」なのです。)
取り込みに使うリムーバブルメディアに「PRIVATE」という名前のフォルダを新規作成して、
元の「AVCHD」というフォルダをそこに放り込めばOKです。
…こんな所でしょうか。不備不足や他に何かあれば、どなたかフォロー願います。
書込番号:7574269
1点

今ちょうど、義理の妹夫婦から購入の相談を受けているところで、やはりパナ・キヤノン・ソニーの三択らしいんですが、とりあえずHF100を勧めておきました。内蔵メモリの説明をするのに1時間くらいかかりそうな感じなもので(^^;
パソコンに詳しいわけでもなく、もちろん撮ったものを編集もせず、必要なシーンだけDVDにSD画質で焼いてジジババに配るだけなので、どういう運用をさせたものかと思案中です。 そんなに付属ソフトが使いにくいなら、素直にSD9にしてもらおうかしらん…
#パナ機ってパソコンでシーンを削除しても、不整合な部分をカメラが修正してくれましたよね。ああいうのはキヤノン機では使えないんでしょうか。
200シーン以上が一つのプレイリストに入っているようなデータがフォルダ構造ごと手に入れば、HD Writerに取り込みやすくしてみたいなあとは思っているのですが…DIGAの件は機材が足りなさ過ぎてあそこまででしたが。
書込番号:7574506
0点

HFの付属ソフトは初めからこのソフトを使っているならば使いづらいとは思わないかと思います。
私はSD1でHDWRITER使い続けてきたせいでキヤノンソフトより使い勝手がわかっているからでしょうねパナソフト使ってるのは
さらにHDWRITERはメモリーカードリーダーからの取り込み可能とシーン間一瞬停止回避できてチャプターがつくのがとても便利なんです。
キヤノンソフトもシーン結合で一瞬停止回避できますがチャプターがつかないです。やり方があるのかもしれないですが見つけられません。
キヤノンソフトはきとったろうもんさんに期待
パナソニックソフトはHF使用時シーン99制限のパソコンでチャチャっとうまい方法があればいいですね〜これが最大の弱点です。
大量シーンや大量録画なんかしたらDIGAブルーレにしちゃってますが。
書込番号:7574975
0点

有難うございます。とりあえずHF100ということで、早く慣れてもらうことにします。
一瞬停止の話ですが、以前に停止しないビデオを見せたら、どこで場面が切り替わっているのか分かりづらいと言われて、そういう考えもあるんだなあと思ったことがあります。少なくともうちの親戚に配るときは、わざと停止させなくてはならない場合もあるようです(T-T)
あまりシーンが細切れではないためだとは思うんですけどね。
書込番号:7575039
0点

> わざと停止させなくてはならない場合もあるようです
目からランボルギーニ・ウラッコがぼたぼたと落ちました(笑)
書込番号:7575152
0点

LUCARIOさん、ありがとうございました。大変参考になりました。購入を前向きに検討いたします。
書込番号:7575505
0点

>キヤノンソフトはきとったろうもんさんに期待
呼ばれて、飛び出て〜
いや、期待はしないでください^^;;
キャノンのソフトでも、結合したものに、シーン毎にチャプターは付きます。
編集の画面で、設定、環境設定だったかな?シーン毎にチャプターを付けるとかなんとかいうところ
に、チェックを入れておけば大丈夫です。
只、AVCHDDVDの場合DIGAで、上手くチャプターが拾えるかどうか、うちでは検証出来ません^^;;
>どこで場面が切り替わっているのか分かりづらい
全て結合しないで、イベントや、日付ごとにタイトルを分けて、
短いシーンは結合してしまい、一番最後に軽くフェードアウトをかけて真っ暗にしてしまえば、
一瞬停止も気にならないし、場面(タイトル)が変わったのも解りやすいですね。
メニュー画面で、場面(タイトル)を選んで再生できますし。
配布する場合には、この方が解りやすいかもしれませんね。
DVD-Videoの作成ですよね。
HFの付属ソフトだと、
ダダ取りしたものをがばがば入れて行って焼く
だけなら、Mpeg2エンコード時間だけで済むのですが、
上記のように編集(結合)すると、一旦、結合したAVCHDデータを作らないといけないので余計に時間が
かかります。
一応、軽く時間を計測してみました。
MacPro 2×2.66GHzDual-Core Xeon メモリ2G BootCampで WinXP です。
4本程度で合計時間2分の動画(短か!)で、
単純結合AVCHDデータ作成が1分10秒
このデータをDVD-Videoに焼く為のエンコード時間2分45秒でした。
あと、ムービーの開始時にフェードインをかけると、どうも上手くいかないようです。
完成予想データサイズが、以上に大きくなり、データ作成に失敗することが多々ありました。
それから、BGMを挿入する場合には、音量を半分以下に下げないと、データ作成に失敗するかもしれません。
これらは、あくまで、私個人の環境で、検証ではなく、数少ない経験と想像^^;;をお書きしたもので、
必ずしも他の方に当てはまるものではありません。
ソフト会社の方と、電話で話したのですが、「まだ、新しいソフトなので、お客様のお声を反映して、改善していきたいと思っております。」新しいソフトと、初期ロッドの商品には手を出すな。って、手を出しまくってる私^^;;
て、どなたに対するレスか、わかんなくなってしまいましたが、^^;;
とりあえずこんな感じです。
書込番号:7575590
0点

ken1japanさん>
HF100に一票。
暗所での差が顕著に現れると思います。
パナは小型・軽量3CCD路線を突っ走りますね!!
HF100のほうが、解像力も優れています。
書込番号:7575751
0点

うめづさん
HF100はとても使いやすく綺麗に簡単に撮れるカメラですのでオススメです。
妹さん家族が購入されてデータ手に入ったら色々試してみてください(シーン99制限のうまい方法うめづさんに期待(笑)
きとったろうもんさん
>キャノンのソフトでも、結合したものに、シーン毎にチャプターは付きます。
編集の画面で、設定、環境設定だったかな?シーン毎にチャプターを付けるとかなんとかいうところ
に、チェックを入れておけば大丈夫です。
只、AVCHDDVDの場合DIGAで、上手くチャプターが拾えるかどうか、うちでは検証出来ません^^;;
数シーンを試しに編集して結合しPCのHDDに保存しそれを入力してAVCHDDVD作成しDIGAとPS3で再生したところ一瞬停止はモチロンOKチャプターも付いてました。
前に確認したときはAVCHDDVDにやかずファイルの塊をPS3で再生したからなのかチャプターがついてなかったです。
これでチャプターと一瞬停止に関してはOKです。ありがとうございます。
でもHDWRITER2.0で管理してるのでイメージミキサーの出番がすくないですねー
っていうかイメージミキサーの使い方がよくわかってません。
また何か発見しましたら教えてください。
ちなみにカメラとPS3とをUSB接続しても認識しませんでした。
書込番号:7575856
0点

LUCARIOさん、
>編集した箇所は繋ぎ目で止まる
シーンを削除すると一瞬停止しますが、
シーンが一部でも残っていれば、一瞬停止はしません。
(分割後の削除ならOK)
>リムーバブルディスクとして認識される?
内蔵(ローカル)とSDカード(リムーバブル)の両方が認識されます。
>あとフォルダ構成は?
AVCHDフォルダから始まり、以下同じです。
>この場合一瞬停止どうなります?
まだそこまで手が回っていませんが、
Canonは専用ライターなら、HG10で本体削除しても一瞬停止レスの
AVCHDディスクが作成できた報告がありますので、期待できますね。
うめづさん、
>わざと停止させなくてはならない場合も
Panaのビデオファイル間の一瞬停止はそういう意味では許容しています。
きとったろうもんさん、
>結合したものに、シーン毎にチャプターは付きます
おお、それはよかった。
いい加減、インストールしてみようかな。。。
チャピレさん、
>DIGAとPS3で再生したところ一瞬停止はモチロンOKチャプターも
御確認ありがとうございます。
>カメラとPS3とをUSB接続しても認識しませんでした
?
少なくとも再生モードで、AC電源つないで、
HF10側で接続先を選択(DVDライターなど/PCなど)をすれば、
問題なく認識しましたよ?
書込番号:7575987
0点

チャピレさん
チャピレさんは、ネロもお持ちですからね♪
ImageMixerは、特に必要ないかもです。
私は、Mac用ソフトでAVCHD保存、再生、管理対応したのが出る(出てる?)みたいなんで、
今度はそっちに気が行き始めてしまいました><
スレ主様
私もHF100に一票。スミアが出ません。(私、こればっかりです^^;;)
お♪グライテルさん
昨日は、天気が良かったので、空、映しまくりました(笑
実際撮影してみると、空の色、ネットで見た後からフォトほど紫じゃなくて、私的には全然OK、綺麗でした。ほっとしました(笑
書込番号:7576039
0点

グライテルさん
認識しましたAC電源つなげたらすぐ内蔵とSDカード二つ認識してくれました(^-^)/
AC電源つなげるのが鍵だったんですね
きとったろうもんさん
HFで気に入っているようで良かったです
しかしHFの書き込みや購入者の続々の報告の数がすごいですね。
キヤノン機でこんなに書き込みがあるなんて大ヒットですよね〜
書込番号:7576124
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
> 編集した箇所は繋ぎ目で止まる
> シーンを削除すると一瞬停止しますが、
> シーンが一部でも残っていれば、一瞬停止はしません。
> (分割後の削除ならOK)
そういえばその話もありましたね。以前見た時はイマイチぴんと来なくて(仕組み的に何でやねん的な…(^^;)
それ以上は考えずに手元の環境でも特に試したり実用に応用したりはしなかったんですが…、なるほどなるほど。
mpls(AVCHDのプレイリスト管理ファイル)の作りが少しずつ明らかになって来たので、
その辺りのカラクリも多少読めるような気がして来ました。#「見える!私にも見えるぞ!」(byシャア)
#シーンまるごと消すと実体が消去された上でmplsの“リアルプレイリスト”が書き換わり、
#シーンの一部を残した場合は実体は全く変更されずに“バーチャルプレイリスト”だけが書き換わるのでしょう。
#ま詳細はここでは割愛しますね(^^;
> >リムーバブルディスクとして認識される?
> 内蔵(ローカル)とSDカード(リムーバブル)の両方が認識されます。
> >あとフォルダ構成は?
> AVCHDフォルダから始まり、以下同じです。
なるほど。内蔵メモリはHDDと同等の扱いっぽいですね(まぁそんなもんでしょう)。
> >この場合一瞬停止どうなります?
> まだそこまで手が回っていませんが、
> Canonは専用ライターなら、HG10で本体削除しても一瞬停止レスの
> AVCHDディスクが作成できた報告がありますので、期待できますね。
これが出来るなら、(どのみち内蔵メモリからは直接取り込めないことも考慮して)
100シーン以上撮った場合は「SDにシーン選択コピーしてから、HD Writerで取り込む」という手が
有効に使えそうな期待が湧きます。もし時間があったら試してみて下さいませ。
書込番号:7576151
0点

>きとったろうもんさん
そういえばそうでした。ファイルの中身ばかりいじりすぎて、シーン間にイフェクトをかけるようなことも思いつきませんでした...基本に立ち返らねば。親戚全員用にその手で行くことにします。
>チャピレさん
今回の件、私がネットで購入を代行して、配送先を妹の方にすることにしました。つまり...九州と東北の距離というものがあるんです。いったんこちらに動作確認名目で送ってもらって、色々データを取りまくってから送り直したいくらいなんです。俺のSX5と替えてくれと心の中で叫んでいます。
HF100の話をしたら早速量販店に見に行ったようで、かなり気に入ったようです。ただ、小さな子どもの目線に合わせてローアングルで撮る時に、手首の角度が難しいとかなんとか言っていましたが、それも忘れてしまうほど購入にノリノリでしたので、他の部分がよっぽど気に入ったのでしょう。ちなみにパナD310(DVD機)からの買い替えです。
ついこの前まで知らなかったのですが、8cmDVDをどんどん買い足していくという運用だったらしく、メニューを作って12cmDVDにまとめる方法を教えたらその作業が楽しくなってきて、色々あってハイビジョン機が欲しくなって...という経緯らしいです(^^;
>LUCARIOさん
HD Writerで簡易編集した時に、元データ(m2tsファイル)まで書き変えちゃうのはツライなあと思っています。プレイリスト上だけの指定で済むのか、ファイルまで書き変えちゃうのかをHD Writerがもう少し分かりやすく教えてくれればいいんですが...
書込番号:7578409
0点

> HD Writerで簡易編集した時に、元データ(m2tsファイル)まで書き変えちゃうのはツライなあと思っています。
ありゃ?ひょっとして、例えばシーン分割とかした際にm2tsの中身って書き換わってます?(^^;;;
STREAMフォルダのファイル数が変わらなかったのでてっきり何も書き換わってないものかと…(汗)
#しくしく、また見えなくなっちゃったよママン、じゃない、ララァ…(←こんなシャアは嫌だシリーズPart1)
書込番号:7578475
0点

いやあ、普段使っていないんでよく分かりませんが、シーン分割して削除して...とやっているとm2tsファイル自体が編集されちゃうんですよね。まあ当然といえば当然なんですが...
書込番号:7578496
0点

素朴な疑問に対し、たくさんのご意見ありがとうございます。
心より御礼もうしあげます。本当に助かりました!!!
書込番号:7582496
0点

私はHF100かHF10かで迷っています。
HV10を持っているのですがAquosのDVDでは部分消去だけしかできず、DIGAはi-Link出来ません。
そこでToshibaの次に編集機能が良いと聞いているDIGAにしたいのですが、やはりSDカード経由でしか取り込めないのでしょうか?
それから99シーンという制限が心配なのですが、HF10なら隣のSDに移し変えることができるため解消できるという事でしょうか?
以上2点教えてください。
書込番号:7583975
0点

ゴマモンガラさん、
かなり今更のレスですが(スミマセン見てませんでした←ソフトバンクのCM的…(^^;;;)
99シーンまでしか取り込めないというのは、「HD Writerで取り込んだ場合」の話です。
DIGAでは今の所そういった問題は聞かれていないし、キヤノンも公式に(保証ではないですが)
HF10/100で撮影したSDカードをDIGAに直接挿してダビング&再生出来る事を確認した旨の
アナウンスを出していますから、大丈夫でしょう。
ただし、キヤノン自身は公表してないですが(当然パナは何も言わない)既にネット上で公知と
なっている問題点として、
「HF10/100で撮った映像データをDIGAで取り込んだ場合、DIGA内で“タイトル名の編集が出来ない”」
そうです。映像そのものの編集は出来るようです。
#でも、あまり編集の使い勝手が良いとは思えませんけどね〜、私には(注:東芝RDユーザです(^^;)
書込番号:7631891
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

よくあるパターンですよね。
卒・入学式シーズンが済めば、価格が上昇するのって。
なぜか、GW前に高値になることが多いようです。
欲しいと思ったときが、買い時かも知れませんね〜♪
書込番号:7573839
1点

やっぱりそうですよねー。
でも夏まで必要なくなっちゃったんで(苦笑)
2,3万下がるのを待つことにします(^o^)
書込番号:7574960
0点

>夏まで必要なくなっちゃったんで
ボーナス商戦、頑張ってください!!
書込番号:7575710
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

HF10ですが、TS16GSDHC6使ってますよ。
動画、静止画とも問題なしです。
ここでは上海問屋が人気ですが、実績と信頼性(主観ですが)で、
トランセンドにしました。
価格は上海問屋のより1500円ほど高いですが、USBカードリーダ付きですし、
私としてはおすすめです。
書込番号:7563925
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
先日HF100を購入し、↓にレポートさせていただいたところです。
さて、本日は撮影した映像をテレビで見ようと、D端子に繋いで再生したのですが、色彩の「赤」が出ておらず、緑がかった映像になってしまいます。
もちろん、モニターでは綺麗に色が出ていますし、PCに取り込んでも綺麗です。
テレビとの相性が悪いのでしょうか?
テレビは、昨年購入しました三菱製です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/lcd/product/index.html
ちなみに、撮影した画質は、XP+です。FXPは、Pentium D(2.8GHz)では滑らかに動作しませんでしたので・・・
テレビを買い換えるのは厳しいので、何か良い方法はないものでしょうか?
また、作成したハイビジョンDVDを再生した場合では、このテレビで綺麗な色彩がでるものなのでしょうか?
恐れ入りますが、ご存知の方、ご教示願います。
0点

HF100が悪いのか、TVが悪いのか、ケーブルが悪いのか、それをハッキリさせないと何とも言えないでしょう。
条件を少しずつ変えながら原因を探るしかないです。
書込番号:7544376
0点

見れました♪
再度ケーブルを繋ぐと、無事綺麗に映せました。
お騒がせしてすみません・・・
書込番号:7573248
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
こちらの機種を購入しようかと思っています。
まず、メモリカードは4G二枚用意して交互に撮影しようと思っております。
保存先をまずPCのHDDに、あと視聴用にパナのレコーダを買いそちらでHD画質でDVD作成しようかと思っております。
その際DVDには最高画質で撮った4Gカードをそのままの画質で作成できるのでしょうか?
ご存知の方コメントよろしくお願いいたします。
0点

対応のDIGAでダビングすればAVCRECDVDとなりカメラの最高画質でなら依存してDVD作成できますからそのままで焼けますよ(^-^)/
書込番号:7545117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



