iVIS HF100 のクチコミ掲示板

2008年 3月中旬 発売

iVIS HF100

SDHCカードスロット搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF100の価格比較
  • iVIS HF100のスペック・仕様
  • iVIS HF100のレビュー
  • iVIS HF100のクチコミ
  • iVIS HF100の画像・動画
  • iVIS HF100のピックアップリスト
  • iVIS HF100のオークション

iVIS HF100CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月中旬

  • iVIS HF100の価格比較
  • iVIS HF100のスペック・仕様
  • iVIS HF100のレビュー
  • iVIS HF100のクチコミ
  • iVIS HF100の画像・動画
  • iVIS HF100のピックアップリスト
  • iVIS HF100のオークション

iVIS HF100 のクチコミ掲示板

(580件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF100」のクチコミ掲示板に
iVIS HF100を新規書き込みiVIS HF100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信53

お気に入りに追加

標準

一時保存

2008/05/13 18:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

クチコミ投稿数:787件

毎度、お世話になっています。

SDに録画した映像を一時保存する方法はないですか?
パソコンにそのままコピーしようとしたらパラメーターとかなんかが間違ってますとでてコピーできませんでした。

さらに、付属ソフトに読み込もうと思いましたが、
50%程読み込んだところで自動的に中止されてしまいます。
このとき、メッセージは何も出ません。
なお、1.57GBの動画で、ファイル保存されるところは6.48GB空いています。

今週の金・土に長時間撮影するので、
DVDにコピーとか暇がないので、
とりあえずどこかにコピーしたいと思っていました。
SDをもっと買うしかないのか・・・。
ちなみに現在16GBを3枚保有しています。

書込番号:7802770

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:787件

2008/05/20 01:52(1年以上前)

>FAT32⇒NTFSなら消えません、やり方も簡単です。

FAT32⇒NTFSへフォーマットしようとしたら「データも消える」と警告が出ました。

とりあえず、すべてSDカードに書き戻しました。
そしてフォーマットしようとしたらできませんでした。
こう表示されました。
「このドライブをフォーマットできません。このドライブを使っているディスクユーティリティやほかのプログラムをすべて終了してください。また、このドライブの内容を表示しているウィンドウがないことを確認してください。確認後、もう一度フォーマットを実行してください。」
と出ます。
HDDやほかに開いているものをすべて閉じても同じ警告が出ます。

ほんと、思い通りにいかない(泣

書込番号:7830811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/20 02:43(1年以上前)

人によってハードルの高さが違うのはしょうがないことです。
誰も妨害はしてないので、あきらめずに頑張ってください。
よろしければ、どこを参考にして、どういう手順でトライしたのか教えてください。

書込番号:7830882

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/05/20 10:44(1年以上前)

ごく普通にドライブを右クリックしてフォーマットしようとしたように見えますね。もしスムーズに事が運んでいたらデータが全て消えていたはずですから警告メッセージに救われたと考えましょうか。
この場合NTFSに変換するべきかどうかはよく読んでいないので分かりませんが、とりあえずこういう一歩間違えば危険な作業をする場合は検索するなどして情報を集めてから取り掛かった方が良いです。「FAT32 NTFS 変換」などで検索すればコマンドプロンプトでconvertコマンドを使う方法などが沢山出てきます。

ただ、ドライブよりデータを全て退避したということでしたら、普通にフォーマットする方が推奨されていますし、慣れた方法ですから安心でしょうね。なお、NTFS→FAT32はデータを保ったまま変換できませんのでご注意下さい。ドライブが使用中とエラーが出る場合は、通常右下のタスクトレイからも全てアプリケーションを終了したり、スタートアップからアイコンを外して再起動したり、最終的にはタスクマネージャから「explorer.exe」を選択してプロセスを強制終了し、「ファイル」→「新しいタスクの実行」から「explorer.exe」を起動し直すなんてことも方法としては有ります。

書込番号:7831633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/20 15:43(1年以上前)

microsoftのHPにものってるし(FAT ディスクを NTFS に変換する方法)
こっち↓をお勧めしたつもりだったのですが参考になりますか?

http://my.opera.com/karakara/blog/show.dml/425282

書込番号:7832409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/05/21 01:36(1年以上前)

オレのザクさんが教えてくれたサイトから
マイクロソフトへ行き、説明どおりにやってみましたが、
最後まで説明がない。
プロの人から見ればできるかもしれないが、
素人が見ては簡単と書いてあっても難しい。

途中までやってそこから何も説明が書いてなく足止め。
業者に頼んで変換してもらうしかないのだろうか・・・。

書込番号:7835155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/21 02:17(1年以上前)

ドライブを右クリック→フォーマットが失敗してるので、こっちは説明しません。

セットアップの完了後、[スタート]、[ファイル名を指定して実行] の順に
クリックしcmd と入力して ENTER を入力します

コマンドプロンプト(黒い窓)が開く

convert drive_letter: /fs:ntfs と打ち込んでEnterするだけです

drive_letterのところに外付けHDDの名前をいれます
半角スペース、コロンはきちんと入れてください

外付けHDDの名前は、マイコンピュータ→ハードディスクドライブ内をみてください
ローカルディスクとなっていたら、名前の変更でローマ字に変えてください

書込番号:7835246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/05/22 00:29(1年以上前)

>drive_letterのところに外付けHDDの名前をいれます

drive_letterを消して、そこにHDDの名前を入れるのですか?

ローカルディスク(F:)となっていますが、
ローマ字でなんと入力すれば良いでしょうか?

書込番号:7839006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/22 00:55(1年以上前)

>drive_letterを消して、そこにHDDの名前を入れるのですか?

そうです

ローカルディスク(F:)を一時的に適当なローマ字に変換してください(例 a add abc 何でもいいです)
カーソルを持っていって、右クリック→[名前の変更]で出来ます

abcならabc(F:)となりますから↓
convert abc: /fs:ntfs で[enter]

書込番号:7839114

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/05/22 01:07(1年以上前)

>ローカルディスク(F:)を一時的に適当なローマ字に変換してください
>(例 a add abc 何でもいいです)

試しに「a」で試すとどうなることやら(^^;
convert f: /fs:ntfs でOKです。
ドライブレターとボリュームラベルの違いですね。

書込番号:7839170

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/05/22 01:15(1年以上前)

>ローカルディスク(F:)を一時的に適当なローマ字に変換してください
>(例 a add abc 何でもいいです)

今までの書き込みを見るとスレ主さんはけっこう戸惑ってるようですので、
ここは素直に「convert f: /fs:ntfs」でいいんじゃないでしょうか?

書込番号:7839199

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/05/22 01:17(1年以上前)

おっと、失礼。
うめづさんの書き込みとダブりましたね。

書込番号:7839205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/22 01:50(1年以上前)

おぉ、ベテランの先輩方から同時につっこみがw

誰も気に留めてないと思ったら、見守っていてくれたのですね。
うめづさん、k-415さん、適切なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:7839292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/05/23 00:51(1年以上前)

名前を a にしてconvert f: /fs:ntfsとやったほうが簡単そうなのでやってみました。

すると、
「ファイル システムの種類は FAT32 です。」
「ドライブ F: の現在のボリューム ラベルを入力してください」
と出ましたが、ボリュームラベルってなんですか?

書込番号:7842971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/23 01:14(1年以上前)

訂正します

うめづさんのご指摘通り[a]じゃダメでした

名前を[abc]に変更して、やってみてください

abcがボリューム ラベルです

書込番号:7843042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/05/23 20:17(1年以上前)

「abc」でやってみましたが、
「無効なドライブ指定です。」と出て、できませんでした。
もう、あきらめます。

実はもう一台ネット接続していないノートPCを所有しているんですが、
こちらは、NTFSになっていました。
なので、ノートPCで編集などをやろうと思いましたが、
ネットに接続していないためか付属ソフトをインストールできませんでした。
シリアル番号を入力すると、「できません」みたいになりました。
なのでパソコンを使っての編集保存はあきらめます。ってか、シロウトには未知数なことです。

★ところで★
以前、連続撮影(10GB)した映像を
DVDレコーダー ディーガXW320に取り込み再生してみたら、
ファイルはひとつになっており、4GBごとに一時停止するか見たところ、
スムーズな再生でした。

これは個人的に大発見です。
今まで、一時停止するという書き込みがよくありましたので、
あえて試しませんでしたが、
今回ダメもとやってみたらなんとスムーズに再生できるではありませんか!
DVDに入れるならディーガを使ったほうが最適な画質で保存できると考えていますのでうれしいです。
問題は、「ファイナライズしたあともスムーズに再生できるか」が問題ですね。
実際にやった方いますか?

書込番号:7845448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/05/24 00:16(1年以上前)

スレ主さん
みんな最初は素人です。頑張って勉強してくださいね。

外付けHDDの変換ですが、あきらめたのでしたら、
完全フォーマットの方法で
http://www.logitec.co.jp/down/soft/format_s/d_fmt.html#Chapter1
のツールを使用し変換しちゃってください。
何も考えずにできますよー。フォーマット前提ですからw
まぁ、今あるデーターすべて、別のHDD等にデータを保存しとかないと消えますが。
するかしないかは、スレ主さんの自己判断ですよー。(誰も責任は負いません!)
たぶんですが、外付けHDDがメーカー品なら上記ソフトと同様のが付属されているはずですがね。ご紹介までに・・・。

一時停止問題は、シーン部分の連続再生問題ですよ。
1度に10G連続撮影なら問題ないでしょう。内部的にファイルが分かれるだけだから・・・。といいつつも4G以上の連続テストはやったことがないのでわかりませんが・・・。

個人的の考えですが、
諸兄方々から色々とアドバイスをもらっているのに
あきらめが早い気はします、もうちょっと頑張ってほしいところですが・・・。
(上記ソフト紹介は矛盾してますが(汗))

皆様方
横からスレ書き込み大変失礼いたしました。

書込番号:7846645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/05/24 03:03(1年以上前)

連続した場合の再生は4GBでの一時停止はないのですね。
確認が取れて安心しました。

ということは、録画、停止、録画、停止を繰り返した場合は再生したとき一時停止すると言うことですが、
これを連続撮影したときみたいに、フォルダ、ファイルをいじれば簡単に一時停止が回避できるのではないでしょうか?


ところで、諦めが早いことは反省してます。
6月も1時間以上の撮影が何回も予定していますので、のんびりしていられません(^_^;

書込番号:7847171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件 浅草をG7で 

2008/05/24 09:10(1年以上前)

みなさん こんにちは。
2日前にHF10ユーザーになりましたものです。
私も外付HDDを買いNTFSに変更したのでその手順をお知らせします。
(中身が初期化されると思うので注意してくださいね。)
私はBUFFALOのHD-ES500U2を買ったのでその取扱説明書に書かれている変換を試みたのですが
失敗したのでBUFFALOのHOMEPAGEにアクセスしました。
urlは  http://buffalo.jp/  
続いて外付HDDをクリック
urlは  http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html
その中からHD-ES500U2をさがしてクリック
urlは  http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-esu2/
画面下にあるマニュアルをクリック
urlは  http://buffalo.jp/php/jump2.php?field=manual&type[]=HD-ES250U2&type[]=HD-ES320U2&type[]=HD-ES500U2&type[]=HD-ES640U2
HD-ES500U2のURLをクリック
urlは  http://buffalo.jp/download/manual/h/hdesu2.html
そのなかから「フォーマット/メンテナンスガイド 初版」をクリック
urlは  http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010165-1.pdf
そうするとPDFファイル形式のマニュアルが表示されます。
VISTAの場合の一般的なNTFSへの変換方法が書かれています。
ここに書かれた方法でかんたんに変換できました。
コマンドを打つよりも、このやり方の方が、メーカーが保障していますし、
一般のかたでもわかりやすいのでは?

他のメーカーであってもやり方は、ほとんど一緒だと思います。

参考になればよいのですが。

以上





書込番号:7847630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/05/31 19:41(1年以上前)

ゆず怪獣さんが教えてくれた方法(変換ソフトを利用)を使ってみましたが、
やはり、フォーマットできません。
直接、右クリックでフォーマットのときと同じような警告が出ます。

どうやら、ドライブが開きっぱなしになっているようです。
実際閉じているのですが、
そして、「ハードウェアの安全な取り外し」をしようとしても、
「現在取り外しできない」とでます。
ほかの外付け機器も同様に出ます。
なのでいつも、そのまま外しています。

どんな方法を使ってもフォーマットできないということは、
パソコンに問題が??

書込番号:7879558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/06/01 19:29(1年以上前)

できた〜

書込番号:7884006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信30

お気に入りに追加

標準

シーン切り替えの停止について

2008/05/13 08:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

クチコミ投稿数:53件

初めて書き込みさせていただきます。既出の内容ですが、初心者ですので宜しくお願い致します。
シーン切り替え時の停止箇所を無くすのに苦慮しております。こちらの書き込みを参考に、パナ製のソフトを購入し試してみましたが、できませんでした。
 ◎HF100をPCに接続→パナ製ソフトで読み込み→DVDに焼く
どうしても切れ目ができてしまいます。ソフト上で「シーンの結合」ができません。本体内で一旦プレイリストに登録してからPCに読み込めば良いのでしょうか?ちなみに、画像は数秒単位のこま切れがほとんどです。内容ごとにシーンを集約して、メニュー化したいと考えております。どのようにすれば切れ目の無い画像でDVDに焼けるのか、御教授下さいますようお願い致します。

書込番号:7801163

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/14 16:30(1年以上前)

きとったろもんさん
イメージミキサー3はHDWRITERに比べて編集結合の手間がかかりますね。
でも好きなシーンを選んでダイジェストみたいに作れるのもいいですね(多分一瞬停止せず)
この場合HDWRITERだと個別にシーン選択だから一瞬停止します。

イメージミキサー3はあまり使わないので(ソフトはHDWRITERで全て管理したほうがわかりやすいので)なかなかいろんなことが覚えられないです(^^ゞ



書込番号:7806729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5164件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/14 16:46(1年以上前)

>IM3の場合、最初に編集結合しないといけないので、そこにかなり時間がかかりますね・・・。

ここは結果的にソニーと変わらずということなのですね。。。残念。キャノンはソフトを作る気はないんでしょうか?サードパーティでは埒が明かない気がしますね・・・。
ソニーは自前&規格の発起人なのでもっとがんばってもらわないといけないんですが・・・

前向きに考えれば、好きなシーンを好きなようにつないでシームレスAVCHDが作れると!(時間は忘れましょう(笑)

書込番号:7806767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/14 18:05(1年以上前)

機種不明

チャプター

再アップしました。

きとったろうもんさん 

>え??どういうこと??まだまだ、私の知らない機能が??^^;;
編集から一旦、データを保存せずに、いきなりDVDに焼けるってことですか??

きとったろうもんさんは編集してるので多分知ってると思うんですけど一応スレ主さんは知らないようなのでイメージミキサー3で一瞬停止回避のやり方書きます。

多分スレ主さんはPCにカメラから転送してそのままAHCHD作成リストからDVD作成してるから一瞬停止するのだと思います。

@USB接続するとイメージミキサー3が立ち上がる。

APCに保存を選択、リストにシーンのサムネイルがあるので全て選択し保存をクリックPCに転送する。右上のイメージミキサ3SEの横のボタンをクリックしてイメージランチャーに戻る

Bブラウンジング&オーサリングをクリックし下の方に動画編集をクリックしてH264と解像度(私は1920*1080選択)を選択

Cライブラリーのアルバムに先ほど保存したファイルを選択しシーンを全て選択して適用をクリックするとストリートボードに表示されるので上のほうの保存ボタンをクリックして適当に名前付けて保存してください。保存後その画面を閉じる

D画面左に”最近編集したファイル”で中に1個サムネイル表示(シーンがつながったため1個になった)されているので選択。DISK作成リストをクリックして新規AVCHD作成リストクリック

EAVCHD作成リストにDで作成したのを選択してサムネイルをクリックして下にある書き込みボタンをおしてAVCHD DVD作成すれば一瞬停止しないです。


チャプターをつけたいときは添付写真のようにチャプターマーカーを付けるにチャック入れてください。

書込番号:7806993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2008/05/14 19:46(1年以上前)

チャピレさん

ありゃりゃ、消されちゃったですかね^^;;
なんか、画像かなんか、ひっかっかちゃいましたかね・・・

みちゃ夫さん 
>結果的にソニーと変わらずということなのですね
結合再エンコードという事では、そうですね。
ただ・・・AVCHDではなく、m2tsが作れるんですけどねー_−(ニヤリ


何度か書いているのですが(しつこい^^;;
ぜ〜〜んぶのシーンを結合させないで、連続再生させたいシーンだけを結合します。
最後の部分の画像、音声にフェードアウトを2秒ほどかけておきます。
これを、時間のあるときにぼちぼち作っておいて、
DVD焼く必要のあるときに、たまった複数の編集データを、
そのままがばがばとDVD作成フォルダに入れてやります。

これなら、メニューも結合シーンごとに出来ます。
結合シーンの間は一瞬停止しますが、フェードアウトをかけているので
さほど気になりません。

製作時間もすべてを結合させるわけではないので、短縮できると思います。

色々出来るということは、同時に色々工夫できるということでもありますね。

書込番号:7807380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2008/05/14 21:16(1年以上前)

>色々出来る

重要な事が出来ません。

すみません、既出ではありますが、流れで、注意喚起のためにも、公正さという意味でも、ここでも書かせて頂きます。

IM3で作ったAVCHDDVDは、パナレコ取り込みでタイトルが変えられないし、SONYレコに至っては、取り込みすら出来ない様です。

書込番号:7807789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/14 21:29(1年以上前)

きとったろうもんさん 

>IM3で作ったAVCHDDVDは、パナレコ取り込みでタイトルが変えられないし、SONYレコに至っては、取り込みすら出来ない

そのまんまでは不都合がありますね。でもいろいろな人の協力でDIGAでタイトル編集できるようになったりで保障外ですができるようになりましたね。


IM3で作成したAVCHD DVDをSONYレコでダビングできない件はSONYレコにUSB接続しちゃえばいいのであまりその必要性がないような気もしますが...そんな時はHDWRITER2.0での運用でしょうか?
HDWRITER2.0で作成したAVCHD DVDはSONYレコでダビングできるんでしょうか?










書込番号:7807865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/14 22:30(1年以上前)

チャピレさん

>USB接続しちゃえばいい

イヤ、USBでもだめなんですよ。IM3書き戻しデータははじかれちゃうみたいです。
この問題は、HGの付属ソフトでも起こるみたいです。

やはり、私も みちゃ夫さん と同じ意見で
Canonが責任もってソフトを作ってフォローするのが良いと思うんですが・・・。

HDWRITER2.0は、大丈夫みたいです。

参照スレをリンクしておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7769907/

7777322 ひころくさん のレスです。

こちらも、やっぱりHDWriter頼みみたいですね・・・。

書込番号:7808236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/14 22:49(1年以上前)

なるほどHDWRITERならばAVCHDDVD作成してソニーブルーレイレコーダーでダビングできるんでしたね。

さっき私のレスでいうUSB接続とはカメラ本体とソニーブルーレイレコーダーとをUSB接続して取り込みという意味だったんですf^_^;

なんにしても頭使っていろいろできるかどうかとか考えればなんとかなったりしますけどね〜。

車なんかチューンするときなんかは流用っていって他車のタービンとかエンジン、エアフロとか利用して違う車に付けたりとか私はやってましたね〜
そういう変則チックな使い方って面白いんですよ。
普通に使えるようにキヤノンさんが改善してくれたらそれが一番いいですね(^-^)/

書込番号:7808342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/05/14 23:25(1年以上前)

横スレで失礼ですいたしますが、

編集画面にて、シーンを追加していき、
メニューを無しでDVD(AVCHD)を作成すれば、
日付をまたがっていても一瞬停止しないのでは・・・。
と思っているのですが、HF10のデータではどうでしょか?

スレ主様のやりたい方法では、
DVDに書き込んだ場合は、チャプターではなくタイトルになると思うので、
タイトルが切り替わる時に停止をしますよね。
DVD作成時のメニューリストには、チャプターとなっていますが、
PS3再生だと、チャプターがタイトルになります。
それでもって、チャプターはなくなりますよね・・・。
(PS3での再生のみの確認になりますが。)
尚、PS3で再生しながら次のタイトルには飛ばせないので、
私は、タイトル(DVDチャプター)を作成いたしません。
通常のコントローラーでタイトルを飛ばす方法ってあるのでしょうか?

書込番号:7808601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2008/05/14 23:58(1年以上前)

すいません。誤字が多すぎました。
誤字部分は気にせず御願いいたします。

書込番号:7808824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5164件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/15 01:16(1年以上前)

>ただ・・・AVCHDではなく、m2tsが作れるんですけどねー_−(ニヤリ
そうなんですよね。DVD一枚無駄にしないと結合できないんですよね〜〜〜。
でもそれよりも、SR11/12では字幕に日時情報を表示できるのに、付属ソフトやAVCHDプレーヤーでは字幕表示できないというところを何とかしてほしい!(おそらくデジタルビデオ史上初の快挙のはずなのに!)
このソフトたち3本をまとめて一つにしてくれないかなぁ・・・(市販品でだしたらさぞかし売れるだろうに・・・)

書込番号:7809168

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/15 07:22(1年以上前)

> このソフトたち3本をまとめて一つにしてくれないかなぁ・・・(市販品でだしたらさぞかし売れるだろうに・・・)

ですね。ここはひとつ合弁会社「キャナソニー」を作って…(笑)

書込番号:7809547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/15 09:09(1年以上前)

チャピレさん

わたしも言葉たらずで^^;;
IM3でカメラに書き戻したデータも、USB接続でカメラをレコにつないだ場合、はじかれるみたいなので、
一旦IM3で保存してしまうと面倒ですね。たしかにカメラ撮影直データなら問題ないのですが、
そういう場合ばっかりじゃないですからね・・・。

一旦DVD-Rに焼いちゃうとその中身はいじれませんから、PCでの技も役に立たないという訳で。
一旦PCにデータを吸い上げないといけませんね。そうすれば、色々と対処できますね。

例えば、配布用としてAVCHDDVDを渡した場合、相手のレコで、タイトルが〜とか、保存出来ない〜とか、かなり面倒ですよね。今はまだ、その時期ではないかも知れませんが・・・。

書込番号:7809750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/15 09:47(1年以上前)

きとったろもんさん
了解です。
IM3で作成したAVCHDDVDをソニーブルーレイレコーダーにダビングはブルーレにするために焼くんですね。そんな使い方の場合は確かにこまりものです。キヤノンさんどうにかしてほしいですね。
キヤノンはカメラ自体はいいんですがその辺の詰めが甘いのは確かですね。
私はHDWRITER使っちゃうのでほとんど他人事になっちゃってますが…

でもそのAVCHDDVDはパソコンでコピーはとれるんですよね?
例えば友達のうちに行ってソニーブルーレイレコーダーがありIM3でやいたAVCHDDVDをうちからもっていき再生したところ友達にダビングしたいといわれた場合ソニーブルーレイレコーダーはできないがパソコンでコピーしてあげるってことはできるんですよね?

まさかIM3で作成したAVCHDDVDはソニーブルーレイレコーダーで再生できないとかってないとおもいますけどf^_^;




書込番号:7809819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/15 12:33(1年以上前)

チャピレさん

>パソコンでコピー
そのパソコンに、UDF2.5対応とかで、AVCHDディスクコピーのできるソフトがあれば、ということでしょうね。Vistaの場合は・・・、わかりませんが・・・。

>まさかIM3で作成したAVCHDDVDはソニーブルーレイレコーダーで再生できないとかってないとおもいますけどf^_^;

以前の、そよはっはさんの書き込みに

>「HF10FXPモード(1920×1080)で撮影したデータを、Videostudio11で編集し、それをImage Mixer 3 SEにてAVCHDDVDにオーサリングし、ブルーレイ(ハイビジョン)レコーダで再生できるか?」

結果は
「できました!」

>4.以下のレコーダで、3のディスクの再生可能なことを確認した。
*pana BW700・BW800・XP12
*SONY BDZ-L70


こういうのがあったので、出来るみたいですね。

書込番号:7810208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5164件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/15 15:57(1年以上前)

>そのパソコンに、UDF2.5対応とかで、AVCHDディスクコピーのできるソフトがあれば、ということでしょうね。Vistaの場合は・・・、わかりませんが・・・。

PMBにはAVCHDディスクコピーツールもセットで入ってますよー_−(ニヤリ
AVCHDDVD→DVD-Videoも可能ですー_−(ニヤリ・・・(まねてみました(笑))
余計なところには気を配ったソフトです(笑

書込番号:7810745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/05/15 18:19(1年以上前)

みちゃ夫さん 

あ、いや、お友達が、Sonyのビデオカメラ持ってたら、良いのですが(笑
てか、だったら、わざわざIM3のAVCHDをコピーする必要も無いっすね^^;;
互換性のあるAVCHDに作り直した方が^^;;
そんなお友達とお友達になりたい〜〜(笑

ん〜〜、やっぱ、他社との互換性という意味では、IM3は致命的でしょうね〜〜。


ちなみに・・・あ、スレとは直接関係ないのですが^^;;

IM3は、AVCHDごっそりコピーデータを、"参照データ"として、ライブラリに登録し、閲覧、それを編集して別データとして保存出来る事が解りました・・・私がわかったのは今更ですが^^;;

私の別レスから

>SDカードより、PRIVATEフォルダごっそりHDDにコピー。
>IM3でライブラリにフォルダごと追加で、PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAMを指定。

>これで、ライブラリに追加しても、ライブラリにm2tsは作らないですね。
>もとの、データを参照するだけみたいです。

>これなら、カメラのデータそのままをIM3で閲覧編集できますね。
>ファイルも2重になりませんし。

>あとは、IM3内でも適宜フォルダを作って管理できますしね。


つまり、Canonは、ごっそり保存・・・させたいんじゃないの〜〜(笑
早く言ってよ〜〜〜(笑

書込番号:7811125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2008/05/16 17:47(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございます。今晩より作業を再開致します。
さて、先のレスでも書きました通り、現状HDWRITERでの読み込みをした際、「データが壊れている」旨のメッセージが出て読み込めない状態です。これは何が原因でしょうか?IM3では読み込めるのですが…。
使用しているSDHCカードはトランセンドの「TS8GSDHC6」です。所有している3枚すべてが現在読み込み不可です。ちなみに最初は読み込めました。

当初の御相談内容からは横道にそれてしまいますが、こちらも御教授いただければ幸甚です。

書込番号:7815028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/16 20:01(1年以上前)

ゆうちょぽんさん 

>「データが壊れている」旨のメッセージが出て読み込めない状態です。これは何が原因でしょうか?IM3では読み込めるのですが…。

IM3で書き戻ししたものをHDWRITER2.0で取り込みとかはしてませんよね?
HF10で録画記録したSDHCカードをIM3で取り込む前にHDWRITER2.0で取り込めませんか?

テストでSDHCカードをHF100で完全初期化(初期化ではなく完全のほう)して数シーン録画してHDWRITER2.0で取り込みしてみてください。

SDHCカードが余分にないならばSDHCカードの中身をソフト通さずPCのHDDにいったん保存しておけばOK

書込番号:7815486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/05/16 22:59(1年以上前)

とりあえずIM3でチャビレさんより御教授いただいた方法で成功しました!チャビレさん、他の皆様、ありがとうございました。これで今後も何とかなりそうです。
また、SDHCカードの「データが壊れている」件、これまたチャビレさんのアドバイス通りでした。無事取り込みができました。
今後は、IM3とHDWRITERを併用しつつ、それぞれの特徴を覚えていきたいと思います。

皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:7816409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本体内編集

2008/05/11 16:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

クチコミ投稿数:502件

お世話になります。この機種は本体内
で分割と削除がで出来ますか? 出先
でダラダラ撮影してしまった不要な部
分を削除ができればメモリの節約にな
ると思いましたので。宜しくお願いし
ます。

書込番号:7793845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/05/11 17:52(1年以上前)

本体内でややこしいことするより、
メモリーも安いんだから、
メモリーを買った方が安全だと思いますが。

書込番号:7794046

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/11 21:31(1年以上前)

この機種は本体内編集機能は無いみたいですよ。
でもシーン単位での削除機能はあるでしょうから、いざとなったらそれ利用ですね。

本当はそれやると「シーン間息継ぎ(再生一瞬停止)」の問題が起こるのでオススメしたくないのですが、
どのみち付属ソフトで普通に焼けば停止するし、その気になれば編集でつなぎ目をレンダリング
すれば息継ぎしなくなるだろうし…、まぁ、気にしなくてもいいのかも。

いずれにしても、やはり本体内でシーンの分割ぐらいは出来るといいですね。
ソニーもパナも出来るので、キヤノンにも頑張って欲しい点の一つです。

書込番号:7795049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2008/05/12 10:21(1年以上前)

ありがとうございます。メーカーには頑張ってほしいですね。撮影中の不必要な部分って結構できますよね。メモリも安いのであと1枚買えばいいのですが・・・ 

書込番号:7797163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SDHCカードの相性

2008/05/10 22:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

スレ主 kyamonnさん
クチコミ投稿数:5件

HF100を購入しようかと思っています。パナのSDカード16Gは約2万円くらいしますが、安く購入したいので、A-DATAやトランセンドなどのDSカードとの相性が合うか、わかる方がいらっしゃいましたら返答のことお願いいたします。同時にパナのDVDレコーダーXW100の購入も検討しているので、パナとの相性もわかる方がいればお願いいたします。

書込番号:7790432

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/10 22:42(1年以上前)

HF100の場合、全ての動画記録をSDカードに頼ることになりますので、
「安かろう悪かろう」な可能性のある格安カードは避けた方が無難だと思いますよ。

パナ製SDHCカードでも、16GBは割高ですが8GBの白カード(Class4)なら割と安いです。
あるいはSanDiskのUltra2(やはりこれもClass4)ならもっと安いですね。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00526511139.00527011277

書込番号:7790662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5164件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/10 23:29(1年以上前)

>「安かろう悪かろう」な可能性のある格安カードは避けた方が無難だと思いますよ。
そう思いますよ。16Gだと最高画質で4時間ですが、その前にバッテリー切れです。
バランスよく購入して、こまめにバックアップしておくのがメモリータイプでは得策ですよ。
32GBだと少し前のHDDタイプに匹敵ですものね・・・撮りためるようになると激安メモリはHDDの振動問題より深刻になりそう・・・

書込番号:7790935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 iVIS HF100のオーナーiVIS HF100の満足度5

2008/05/11 09:44(1年以上前)

今 トランセンドと上海問屋の16Gを使っていますが問題なく使えています。
1ヶ月程度の使用なので 今後問題がないとはいえませんが・・・。

書込番号:7792406

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/11 10:17(1年以上前)

ま、リスクとコストのバランスですからね。どれが正解というものでもないです(^^;

> トランセンドと上海問屋の16G

「2枚持つ」というのは、それだけでかなりのリスク分散になりますからね。
例えば出先で撮影しようとしたらカードを認識くれない!フォーマットも出来ない!
みたいな場合に、予備カードがあれば事なきを得られる期待は高いです。

高価なカードも壊れる時は壊れますので(どの道フラッシュメモリは有限寿命メディア…)、
同じ金額を出すなら高価なカードを1枚よりも、安価なカードを複数枚にした方が
費用対効果(低リスクさ)は却って高まるのかも知れません。

#でもまぁ、保険というか、何かの時のために信頼のおけるメーカーのカードを最低1枚は
#持っておくと良いと思いますよ。本体側のトラブル確認にも役立つことがありますし。
#(ていうかメーカーサポートに「記録できないんだけど」と言うと、真っ先に「カードの銘柄は?」
#と聞かれると思います(^^;;;)

書込番号:7792493

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyamonnさん
クチコミ投稿数:5件

2008/05/11 19:05(1年以上前)

ホントに参考になりました。初心者で不安ばかりでしたので、みなさんのアドバイスをもとにSDカードを購入したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7794340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

シーン転換時の画面停止

2008/05/10 13:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

スレ主 MIL.Yさん
クチコミ投稿数:3件

5月1日に購入し、沖縄旅行に持って行きました。小ささ、軽さ、録再画像の美しさに感動しています。
 一つだけ気になることがあります。ディーガに取り込んで再生したとき、シーンの変わり目の部分で、所々シーン転換直前の画像が0.5秒ほど静止状態になるのです。カメラ単体で再生するとき(本体のディスプレイで見るとき)にはこの状態は現れません。気にしなければ良いのかもしれませんが、どなたか防ぐワザを知ってらっしゃったら教えてください。

書込番号:7788313

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/10 14:11(1年以上前)

普通に連続で撮ったものをSDカードからDIGAで取り込んだ場合(AVCREC等に焼いた後も含む)、
シーン間一瞬停止は起きなかったと思います。

#付属ソフトでPCで焼いたものを再生させるとぶっちんぶっちん止まるようですが。

ただ、SDカードからDIGAに取り込む場合でも、シーン削除を行ったりして不連続な記録箇所を
作ると、そこで一瞬停止することが有り得ますね。撮影済みの最後のシーンを削除しただけでも
不連続化してしまうことがあるようです。

…というわけで

> 防ぐワザ

「本体内でシーン削除しない」

いかがでしょう?

書込番号:7788374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/10 14:16(1年以上前)

ここに一瞬停止に関して情報がありますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010375/SortID=7739080/

書込番号:7788392

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/10 14:43(1年以上前)

> ここに一瞬停止に関して情報

それも「PCソフトの作りに起因する話」ですね。
現状、キヤノンもソニーも、付属ソフトを【なんであんな風に作るのかさっぱり理解できない】
のですが、素直に取り込んで素直にDVD(AVCHD形式)に焼くと、元々連続シーンであったものすらも
切り替わりでぷっちんぷっちん止まります。

#既出しまくりの話ですが、キヤノン機のデータもソニー機のデータも、パナの付属ソフトで
#取り込んで焼けば、一瞬停止しないAVCHDディスクが作れます。

書込番号:7788477

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/05/10 16:58(1年以上前)

LUCARIOさん:

瞬停ですが、この場合のストリームデータファイルはどうなっているのでしょうか(例えば松下はデフォルトで一体化とか)。

書込番号:7789072

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/10 17:04(1年以上前)

一体化してないです。
各シーン(キヤノン用語で言うとクリップ?)単位に独立したファイル(*.MTS)になります。

#ミソとなってるのはどうやらプレイリスト(PLAYLIST下の .MPL)の方です。
#以前別スレッドでかなり色々研究したんですが…、あれ?どこ行ったかな?見つかりません(^^;;;

書込番号:7789093

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/10 17:15(1年以上前)

あったあった、これでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7517638/

#ここ、HF100の板だったんですねん。HF10と勘違いしてアイテム内検索してました。
#ちなみにこの話題を探す時は「うめづさん MPL」で検索するのがオススメです(笑)

書込番号:7789143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5164件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/10 18:50(1年以上前)

LUCARIOさん
ちょっと横道にそれるかもしれませんが、既出だったらさらに申し訳ないんですが、
HD WriterでAVCHD DVDを作成する際、SDカードで8GBとか16GBとかいっぱいに撮影して複数枚に分割された場合でもそれぞれのディスク内のシーン間は一瞬停止しないで作成されるんですか?
カメラ側のプレイリスト単位で区切られるのはわかったのですが、そのプレイリスト内が複数枚のケースがわからなくて・・・私が見た範囲だと1枚のディスクに収まる範囲で取り込みを行わないといけないような感覚があり・・・・

書込番号:7789563

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/10 19:06(1年以上前)

みちゃ夫さん、
>1枚のディスクに収まる範囲で取り込みを行わないといけない
仮に8GBで1つのビデオ(プレイリスト)になるように撮影したとして、
その単位でHD WRITERに取り込んだとしても、
DVDメディア(1層)への書き出しの際に、
当然一部のシーンを削除する必要がありますが、
途中のシーンが完全に削除されないなら(分割・一部削除は可能)
一瞬停止レスのAVCHDディスクを作成可能です。

例:ビデオ1にシーン1〜80が含まれる撮影素材(合計8GB)

1層DVDに収まるように、シーン1〜20、シーン60〜80を削除し、
シーン21〜59を、
1ビデオ(プレイリスト)として書き出した場合→一瞬停止なし

極論として、シーン1〜80をそれぞれ3分割して、各シーンの頭とお尻を削除、
真ん中のみのシーン1〜80を
1ビデオ(プレイリスト)として書き出した場合→一瞬停止なし

シーン10〜30、50〜70を削除して、
1ビデオ(プレイリスト)として書き出した場合
→9-31間、49-71間で一瞬停止

書込番号:7789630

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/10 19:35(1年以上前)

> SDカードで8GBとか16GBとかいっぱいに撮影して複数枚に分割された場合

うううっ。ワタクシ実は、【4GB】までしか持ってないんですよ(^^;;;

#あ、そうだ。月末までに8GBか16GB買わなきゃ〜。子供のステージ撮影(推定2時間超)があるのです…。

書込番号:7789731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5164件Goodアンサー獲得:337件

2008/05/10 21:37(1年以上前)

グライテルさん
ありがとうございます。やはり記録方法に気をつけないといけない(なった場合は、記述された方法をとる必要があると・・)訳ですね。
HD Writerでも常にそうなる、というわけではないことはわかりました。(とはいえキャノン、ソニーに比べればマシなんですが・・・)
いずれ完璧なソフト(市販ソフトの方が間口が広いですね)が出ることを祈ります。

LUCARIOさん
HD Writerでの運用はたぶん4GBの複数持ちの方が良いですね。ってAVCHDディスクはいらない?

書込番号:7790278

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/10 22:28(1年以上前)

> HD Writerでの運用はたぶん4GBの複数持ちの方が良いですね。ってAVCHDディスクはいらない?

いえいえ、テスト映像の類以外は一応すべてAVCHDディスク(1層-Rか-RW)に焼いてます。
4GBカードなら、1枚撮り切ってもディスク1枚に収まりますので悩むこともないです。

まぁ、長時間撮影する際はたいてい3GB前後で次のSDカードに入れ替えますからね。
ちょっと勿体無い気はしています。

もうじき大容量の(と言っても今回は8GBだなぁ…、パナかSanDiskあたりで)カードを買うので、
そしたら改めてまた“最良の運用方法”を探ってみようと考えている所です。

#4.7GBメディアにぴったり収まる容量を撮りきれるように、3GB強のダミーデータを入れておく
#というのも一案かな?などと思ってみたり。

書込番号:7790584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

クチコミ投稿数:2件

みなさん、相談にのってください。

HF100で最高画質(FXP)で撮影し、HF100の液晶画面で撮影動画を確認すると
・全体的に色鮮やか
・逆光で撮影した人物も顔が黒くならず綺麗
・逆光補正機能を使うともっとOK
と、ワタクシ的にはおぉ〜いいじゃん〜とココまでは満足していました。

ところが、SDHCカード経由でPanasonicのDVDレコーダーDMR-XP12へ動画を取込んで再生すると
・全体的に暗い感じ
・逆光で撮影した人物の顔が真っ黒
で、映り栄えが悪いです。

DMR-XP12へ取込む方法は、
 HF100のSDHCカードをPana DMR-XP12 へ挿す
 →XP-12のメニューで『ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込』を選択
です。

HF100の液晶と同じくらいの綺麗さで、テレビに映ると思っていたのが
そうでなくてガッカリです。
HF100の液晶だけで綺麗に見えても意味ないし(泣)
そんなもんなのでしょうか?
同様な方はいらっしゃいますでしょうか?
何か良い手はありますでしょうか?

DMR-XP12と繋ぐテレビはPanaのTH-28D10という2000年くらいのブラウン管で、
D3端子接続です。DMR-XP12経由で地デジとか綺麗に映るので単純にテレビが
しょぼいということはないです。
テレビの表示設定の明るさ等々、XP12の再生設定を色々チューニングしましたが
たいして改善しません。

書込番号:7772820

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/06 23:22(1年以上前)

HF10ユーザーですが、
液晶画面はコントラスト補正効果?と思うほど、
暗部も綺麗に映ってしまいますよね?

私は、表示設定/液晶明るさ調整にて、
1/4程の輝度(デフォルトは1/2?)に下げて、
撮影時の(綺麗に撮れているという)勘違い?を抑制しています。

ただ、
通常私は液晶プロジェクタで鑑賞しているのですが、
暗めの映像もそれなりに補正してくれるのと、
室内の照明を落として鑑賞しているので、
それ程は気になりません。

テレビの設定を変更するなら、
明るめに、コントラストを弱めに、ですかね?

あと、HF100を直接テレビにD3接続しても同じですかね?
多分、あまり変わらないと思いますが、念のため。

書込番号:7772988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/06 23:40(1年以上前)

>何か良い手はありますでしょうか?

答えにならないかも知れませんが、私もXP12を
買ってSDカードに差し込んでテレビで見ました。
ビックリするくらいきれいです。

ビデオカメラの液晶画面よりきれいなくらいです。

テレビはブラビアW5000でHDMIケーブルで繋いでいます。
拙宅では地デジのハイビジョン放送と同じぐらいの画質で
見れます。

書込番号:7773114

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/07 07:49(1年以上前)

> PanaのTH-28D10という2000年くらいのブラウン管で

ならばテレビの調整です。多分その世代のテレビなら、入力端子ごとに独立(一部共通かな?)で
画質調整が効きますので、テレビ放送に影響なく外部D端子だけ変えられると思いますよ。
(私の自宅にあるTH-32D30もそうです。2002年ぐらい?)

まずは映像切り替えで「ダイナミック」にしてみて下さい。それでも暗いようなら
個別調整で「黒レベル」を上げて下さい。多分それで解決します。

#あとはシャープネスも上げ目にすると像がシャキッと見えて満足度が増すかも。
#いずれにしても(特にブラウン管)テレビは“いじってなんぼ”ですよ。
#何も調整しない状態では、到底満足行く映像は得られません。

書込番号:7774154

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/07 07:54(1年以上前)

あ、ごめんなさい、ちゃんと読んでませんでした。

> DMR-XP12経由で地デジとか綺麗に映るので単純にテレビが
> しょぼいということはないです。
> テレビの表示設定の明るさ等々、XP12の再生設定を色々チューニングしましたが
> たいして改善しません。

調整はされているんですね。うーむ、すると後はビデオカメラ側で何とかするしか…。

#もともと(特にビデオカメラの)キヤノン画質って「しっとり系」で、パナ機とは
#全く方向性が違うんですが、HF10はその中でも「割と鮮やか目」に見えたんですけどね…。
#多分HG10だともっと地味〜に見える予感が…。

書込番号:7774161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/07 08:29(1年以上前)

HFの液晶モニターはグライテルさんもいうようにかなり明るく映ります。

私もモニターの明るさを下げてます。
晴天の室外撮影ならばいいんですが暗めの室内なんかでは違いがでてしまいます(明るく撮れているとおもってしまう)。
HF以外にSD1もありますがSD1は逆な感じでモニター上ではあまり映りが良くないのですがテレビでみると綺麗に映ります。
ただHFで顔が暗くてよくみえないほどのカメラモニター(こちらではみえていて)との差はないですね。モニターより暗めには映りますが。
私のは日立プラズマテレビとBW700かPS3で見ています。


ブラウン管って結構綺麗に映りますよね。

書込番号:7774222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/05/08 00:42(1年以上前)

グライテルさん、じゅんデザインさん、LUCARIOさん、チャピレさん、
コメント寄せて下さいまして皆さんに感謝します。

特に、グライテルさんの「液晶輝度が明るいため、明るく撮れていると勘違い」説
をナルホドと思いました。そういう視点は思いつきませんでした。

で、確認したところ、液晶明るさ調整がデフォルトである1/2でした。
明るさを最低まで落としたHF100液晶と、テレビ表示を見比べてみると
まだテレビの方が少し暗いですが、だいたい同じくらいになりました。

> あと、HF100を直接テレビにD3接続しても同じですかね?
> 多分、あまり変わらないと思いますが、念のため。
こちらについても確認しましたが、全く同じです。

とりあえずは、HF100の明るさ設定を落とした状態で、ホワイトバランスとかを最適調整して
撮影するようにします。

一方で、じゅんデザインさんのように、XP12+テレビでも綺麗という方がいらっしゃるので
テレビを変えると綺麗に映るという可能性も捨て切れません。
でも、我が家でテレビを買い換えるのは2年後くらいの予定です。
効果を感じるとしてもずっと先です。。。


あと、実は今回の投稿前にCANONのサポートセンターに電話相談しています。
私のような相談内容は事例がないとのこと。(CANON全体なのかそのヒト個人の記憶なのか分かりません)
HF100の再生エンジンが優秀で綺麗に補正するのかもと思い聞いてみたところ、
再生エンジンは補正する機能はなく、AVCHDファイルを単純に表示しているだけで
そういうことはないとのこと。
どこがネックなのか切り分けるために、テレビを違うものに変えたらどうなるのか、
HF100の撮影モードを変えたらどうなるのか、を試して下さいとのこと。

書込番号:7777860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/08 01:06(1年以上前)

>まだテレビの方が少し暗いですが、だいたい同じくらいに
あと、既に試されたかと思いますが、
初期設定の液晶の明るさ(2段階、取説p25)は、
明るい側になっていますので、念のため。
(DISPを2秒以上押して切替)

>(D3接続してみても)全く同じです。
やはりダメですか。
>HF100の再生エンジンが優秀で綺麗に補正
に期待していたのですが。

>ホワイトバランスとかを最適調整
うーん、私は液晶の明るさを落とした上で、
逆光補正の使いどころや、構図の見直しの判断ができれば十分で、
HF10/100はあまり細かい設定をしなくても結構撮れると思っていますが。。。

>XP12+テレビでも綺麗という方がいらっしゃる
だって、
>DMR-XP12経由で地デジとか綺麗に映る
のですから当たり前だと思いますよ?
テレビを買い換えたところで、
ソースの明暗に合わせて補正する機能付き、ぐらいまでいかないと、
効果はあまりないような。。。

>テレビを違うものに変えたらどうなるのか、
>HF100の撮影モードを変えたらどうなるのか
そういう問題ではないと思いますが。。。

>私のような相談内容は事例がないとのこと
屋外使用を想定しているのか知りませんが、
液晶明る過ぎると思いますよ。
前に一度、ちょこっと話題になりました。


Panaのテレビってかなり派手目の設定だと思うので、
テレビ側の調整である程度救済できるとは思いますが、
やはり、
「実際は暗いのにちゃんと映っているように錯覚しないようにする」、
が、根本的解決になるのでは?




書込番号:7777952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF100」のクチコミ掲示板に
iVIS HF100を新規書き込みiVIS HF100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF100
CANON

iVIS HF100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月中旬

iVIS HF100をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング