
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 53 | 2008年6月1日 19:29 |
![]() |
7 | 30 | 2008年5月16日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月12日 10:21 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月11日 19:05 |
![]() |
11 | 11 | 2008年5月10日 22:28 |
![]() |
6 | 7 | 2008年5月8日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
毎度、お世話になっています。
SDに録画した映像を一時保存する方法はないですか?
パソコンにそのままコピーしようとしたらパラメーターとかなんかが間違ってますとでてコピーできませんでした。
さらに、付属ソフトに読み込もうと思いましたが、
50%程読み込んだところで自動的に中止されてしまいます。
このとき、メッセージは何も出ません。
なお、1.57GBの動画で、ファイル保存されるところは6.48GB空いています。
今週の金・土に長時間撮影するので、
DVDにコピーとか暇がないので、
とりあえずどこかにコピーしたいと思っていました。
SDをもっと買うしかないのか・・・。
ちなみに現在16GBを3枚保有しています。
0点

もうひとつ
付属ソフトの説明書がない。
付属ソフトの説明書はソフトの中にあると書いてあったのにどこにもない。
ホント録画したあとが何もできない。
わかりにくくあきれてます。
書込番号:7802895
0点


チャピレさん毎度お世話になっております。
説明書HPにあったのですね。
うっかりしておりました。
チャピレ様のおかげで無事、パソコンに保存する方法がわかりました。
感謝しております!
カメラ経由でパソコンに保存すれば簡単ということに気づきました。
ひとつ質問があります(>_< )
ファイル(シーン)の継ぎ目の一瞬停止にならない方法として、
付属ソフトでも方法がひとつ。
それは、シーンを結合すれば大丈夫ということでしたが、
結合の方法が説明書を見ても載っていません。
どうか教えてください。m(_ _)m
書込番号:7806903
0点

八木っちさん
ソフトの詳しいマニュアルですが、
ソフトが入っていたCDを開くと、Manualというフォルダがあります。
その中に、各国語のフォルダが、あって、Japaneseもあるので、ご覧になってください。
あ、いや、Frenchでも構いません・・・
> 結合の方法が説明書を見ても載っていません。
どうか教えてください。m(_ _)m
下スレにチャピレさんの図解入り・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=7801163/
書込番号:7807000
0点

八木っちさん
>結合の方法が説明書を見ても載っていません。
どうか教えてください。m(_ _)m
きとったろうもんさんのレスの通りです。
IM3で編集結合は結合にちょっと時間がかかりますが一瞬停止はしなくなります。
もしめちゃっぱやで作成したい場合はHDWRITER2.0をつかうとかなり早く作成できます。その方法もリンク先にかきこみしました。
HDWRITER2.0↓
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
書込番号:7807883
0点

ありがとうございます。
編集のところからDVDを作ればいいのですね。
明日は合計4時間ほどの撮影に行ってきます。
書込番号:7811498
0点

今日、撮影に行ってきましたが、
昨日、パソコンに映像を保存するために外付けHDを買いました。
容量は320GBです。
なのに・・・
今、映像をカメラの付属ソフトを使い、パソコンへ保存をしようとしたところ、
40%程保存したところで保存先の容量が足りませんとでます。
保存開始のときは保存先容量に対し、映像は10GBと表示され保存は可能です。
いつもなんでスムーズにできないのだろう?
保存する方法はないのだろうか?
書込番号:7815173
0点

原因なんでしょうねー。とりあえずファームアップとソフトのアップデートはしてますか?直るかわかりませんが...
外付けHDDはフォーマットとかちゃんとできてるんですよね?(最近のは最初からFAT32でされてるとおもいますけど)
外付けHDDの容量は右クリックプロパティーでどれくらいありますか?
ファームアップ↓
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/farm.html
イメージミキサー3アップデート↓
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/
書込番号:7815244
0点

>40%程保存したところで保存先の容量が足りませんとでます。
よくわかりませんね。。。
IM3の環境設定で、
作業場所及びライブラリ保存先の設定は、
十分な容量のある場所になっていますか?
保存先をちゃんと外付HDDに設定している場合、
ファイルシステムがFAT32になっていて、
HF100でのファイルの中に4GBを越えたものが入っているとか?
書込番号:7815414
0点

外付けHDDをNTFSでフォーマットすれば解決するとおもいます。
IM3で1つ(1日分)のフォルダが10GBだったとか。。。
そこで引っかかってるような。。。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:7816922
0点

続けて失礼します。
私は外付けHDDはFAT32からNTFSへフォーマットし直してから使っています。
(大容量データに対応するため)
以前(コピーガードのかかっていない)DVDをダビングしようとした時に
単一のデータファイルは4GB未満でもフォルダ全体は4.2GBだったため、
FAT32でははじかれ、NTFSならOKでした。
ちなみに、普通はFAT32のまま使うものなのですか?
書込番号:7817060
0点

ふくしやさん
>普通はFAT32のまま使うものなのですか?
PS3につなぐために外付HDDをFAT32にしたり、
HQコンバータでの大容量ファイルに対応するためにNTFSにしたり、
と必要に応じて対処していました。
が、
そういった問題に直面しなければ、
特に気にしていなかったと思います。
書込番号:7817110
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
>PS3につなぐために外付HDDをFAT32にしたり
PS3持っていないので知らなかったのですが、FAT32でないと認識してくれないのですか。
なるほど。。。参考になります。
書込番号:7817188
0点

>単一のデータファイルは4GB未満でもフォルダ全体は4.2GBだったため、
>FAT32でははじかれ、NTFSならOKでした。
うーん、やっぱり一時ファイルにしろ何にしろ、単一のファイルで4GBを超えていたんじゃないでしょうか。DVDの容量との微妙な違いに泣かされることってありますよね。
今回は映像が10GBで40%で止まるということで、きっとFAT32のせいなんでしょうけども、HF100で撮った映像の単一ファイルが4GBを超えるって有るんですか。親戚にHF100とPS3を薦めて、外付HDDをFAT32にしてもらってるので他人事じゃないですね...
書込番号:7818237
0点

うめづさん
>HF100で撮った映像の単一ファイルが4GBを超えるって有るんですか。
多分、無いと思いますよ。いや、無いでしょう。
IM3でPCに吸い上げた為かもしれません。
連続撮影が、4Gを超えた場合ってやつでしょう。
連続撮影が4Gを超えて継続された場合、もちろんカメラ本体mtsは4Gで一旦切れ分割された状態なんですが、こいつをIM3が結合させてm2tsをつくっちゃうみたいですね、確か・・・。それが、HDDフォーマットに引っかかったのかも知れませんね。
カメラAVCHDごっそり保存であれば、問題無いと思います。
ですよね・・・グライテルさん^^;;
書込番号:7819594
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
一日で返信がいっぱいあり驚いてます。
カメラの付属ソフトを使用しないで、
カメラを接続したらリムーバブルディスクとして認識されていましたので、
そこから右クリック→コピー、それをHDDに貼り付けたらコピーできました。
付属ソフトからはなぜコピーできなかったか不明ですが、
とりあえず方法がわかり安心しました。
なお、外付けHDDはFAT32になっています。空き容量は298GBくらいでした。
今日も連続2時間近くの撮影をしてきました。
購入後一週間ですが、もう、大活躍です。
去年買ったキャノンHV20もあるので、こちらは細かい撮影用です。
HV20はテープなので継ぎ目の一時停止などないので数秒のものなどを撮っています。
近いうちに撮影した映像をDVDにダビングする予定ですが、
きっとこれまた順調に行かないと思います。
過去の書き込みを見てなんとかがんばりたいと思います。
わからなかったことがあったらまたお世話になります。
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:7819619
0点

八木っち さん
元のオリジナルデータをAVCHD(あるいはPRIVATE)フォルダごとコピーされたということですね? あるいは.mtsファイルだけでしょうか?
とりあえず問題は解決されたようでよかったです。
IM3やFAT32の件、ちょっと気になったので確認してみます。
グライテルさんが早くからIM3色々と試されていますので、ダブってたらお許しを。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7592575/
で、今回の私の報告。
@IM3で4GB超の(単体).m2tsファイルを作れる?(実験)
→作れます。試しに編集画面から3日分34シーン、合計4.32GBをHDDに保存したところ、
一本の.m2tsファイル(4.32GB)ができました。(保存先のHDDはNTFSファイルシステム)
ちなみにIM3では取り込んだだけではシーンごと(日付ごとに振り分け)の.m2tsファイルですが、
編集画面からシーンを選び(結合などの作業をしなくとも)保存すると
シームレスの一瞬停止しないAVCHD-DVDが作成されます。
一本化された.m2tsファイルでもシーンのチャプターは活きてます。
尚、HF10本体や(本体で初期化した)SDカードはFAT32フォーマットのため、撮影時
4GBを越えることはありえません。…あったりして...まさかね...
AFAT32で4GBを超えるAVCHDフォルダを保存できるか?(元データ保存)
→できます。私もFAT32のUSBメモリで試しましたが、スレ主さんのご報告にもあるとおり問題なしです。
B今回、FAT32の外付けHDDに保存できなかった原因は?(推測)
→IM3が@で一本の10GBくらいの.m2tsファイルを作ろうとした?
→各ファイルは4GB未満だったが、IM3が保存の際に合計分の作業領域を要求した?
(PC取り込み時(保存時)、撮影日ごとにフォルダで分類するので)
。。。とこんな感じでしょうか? 何かまだ引っかかるな...
書込番号:7820562
0点

八木っちさん
FAT32では、1つのファイルの最大容量が4GBまでに制限されますので連続撮影であれば
30分強(FXP撮影時)〜90分強(LP撮影時)以下のファイルしか受け付けません。
そのためIM3SEでの取り込みが4GBに達したところでエラーになります。
連続2時間撮影でも、その方法でしたら取り込み可ですが、2GBごとに自動分割されて
最高画質(FXP)で8つの、高画質(XP+)で6つの分割ファイルが出来上がります。
1撮影1ファイルがご希望であれば、NTFSへの変換という方法もあります。
詳しくは【fat32 ntfs 変換】で調べていただければ分かると思います。
書込番号:7820791
0点

ふくしやさん
>尚、HF10本体や(本体で初期化した)SDカードはFAT32フォーマットのため、撮影時
>4GBを越えることはありえません。…あったりして...まさかね...
MTSファイルであれば、2GBを超えることはありませんよ。
書込番号:7820895
0点

私は連続長時間撮影はしないのですが、
乗りかかった船なので検証してみました。
結論
連続撮影状態では1.9GB単位でファイルが分割されているが、
IM3は取り込み時に一つのファイルに結合するため、
FAT32の容量上限に達し、「容量不足」のエラー表示が出た。
以下詳細
検証方法
A-DATA 16GB class6 残撮影時間37分に、FXPモードにて連続撮影で放置。
(残容量がなくなり撮影は自動停止)
(その後、他のシーンは削除しました。HD Writerでは全部取り込むため)
結果
もちろんHF10上での認識は1つのシーンなのですが、
1.
エクスプローラ上では(SDカードSTREAMフォルダ内)
「1.9GB」のファイル2つと633MBのファイル1つ、計4.42GB「3つ」のMTSファイルあり。
2.
IM3のブラウジング&オーサリングにてカードリーダ経由で取り込もうとすると、
「1つ」のm2tsファイルとして認識。
ファイルをNTFSへ読み込んだ場合、
保存先をエクスプローラで確認するとやはり「1つ」のファイルになっています。
一方、FAT32へ読み込んだ場合、
保存先のファイルが4GBに到達した時点で、めでたく?
「パソコンの保存先の容量が不足しています。ファイルの保存を中止します」
のメッセージが出て、完全再現を確認しました。
※PIXELAさん、
世の中には長時間連続撮影する人もいるし、
かつFAT32に保存しようとする人がいるのです。
「容量不足」で片付けてはマズイのでは??
せめてエラーメッセージは改善して下さい。
(PIXELAさんは読んでないかもしれないので、Canonさん、改善要望出して下さい)
3.
HD Writer2.0でカードリーダ経由で取り込もうとすると、
表示は「シーンの数1」。
が、保存先がNTFSでもFAT32でも取り込みは問題なく完了。
いずれも
取り込み後も1つのシーンとして取り扱いますが、
エクスプローラで確認すると3つのm2tsファイルが作成されています。
また一つ、HD Writerのシステムの方が優れている点が見つかりましたね。
オマケ
HF10液晶画面上のSDカードの色が、
通常の黄緑色から、残り3分時点では黄色、
残容量がなくなり自動停止した際は、
残撮影時間の代わりに「END」表示と共に赤色になっていました。
書込番号:7820999
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
初めて書き込みさせていただきます。既出の内容ですが、初心者ですので宜しくお願い致します。
シーン切り替え時の停止箇所を無くすのに苦慮しております。こちらの書き込みを参考に、パナ製のソフトを購入し試してみましたが、できませんでした。
◎HF100をPCに接続→パナ製ソフトで読み込み→DVDに焼く
どうしても切れ目ができてしまいます。ソフト上で「シーンの結合」ができません。本体内で一旦プレイリストに登録してからPCに読み込めば良いのでしょうか?ちなみに、画像は数秒単位のこま切れがほとんどです。内容ごとにシーンを集約して、メニュー化したいと考えております。どのようにすれば切れ目の無い画像でDVDに焼けるのか、御教授下さいますようお願い致します。
0点

> 画像は数秒単位のこま切れ
それ「3秒以下」になってませんか?
そういうシーンの直後の切り替え箇所は、HD Writerで焼いてもやはり一瞬停止してしまいます。
そして、そうなってしまった箇所はHD Writerではもはやスムーズに連結し直すことは出来ません。
(むしろIM3で連結してやる方がいいでしょうね。)
逆に、そういう操作をしなければ、普通に撮って、普通に「PCに取り込み」して、
(HD Writerでも何も編集とかせず)普通に「メディアに書き出し」でDVDメディアに
焼いてやれば、一瞬停止の無いAVCHDディスクが出来るはずです。
試してみて下さい。
書込番号:7801185
0点

もし全部のシーン間で一瞬停止するならばHDWRITER使用時にまず簡易編集から入って画面右上にビデオファイルのサムネイルがでます。
次に出力シーンをクリックしてそこに画面右上にあるビデオファイルをドラッグアンドドロップで落としてください。
それから次に進んでいけば一瞬停止しないハイビジョンDVDが作成できるはずです。この場合結合とかカットとかはしないことです。
キヤノンイメージミキサー3でも編集から作成すれば一瞬停止しないハイビジョン画質DVD作成できますよ。
編集で結合とかしたりするものではなく編集作業という画面から作成すると勝手に一瞬停止しなくなるんですよ、不思議ですが
書込番号:7801406
1点

LUCARIOさん、チャビレさん、早速の書き込みありがとうございます。
御教授いただいた内容で早速今晩試してみて、報告致します。
もうひとつ教えていただきたいのですが、現状何枚かDVD化してみたのですが、メニューがシーンごと(64シーン)にできてしまいます。これも解決するでしょうか?頭から再生すれば気にはならないのですが、できればメニューもシンプルにまとめたいと考えております。メニューの作り方でコツのようなものがありましたら、併せて御教授いただければと存じます。
書込番号:7801773
0点

HDWRITERでもイメージミキサー3でも先ほどレスした方法で一瞬停止回避したDVDならばメニューにはたくさんのシーンは表示されません最初のサムネイル1個だけです。
書込番号:7801788
1点

チャピレさん
>編集作業という画面から作成すると勝手に一瞬停止しなくなるんですよ
え??どういうこと??まだまだ、私の知らない機能が??^^;;
編集から一旦、データを保存せずに、いきなりDVDに焼けるってことですか??
お時間あるときに、ご教授くださいい〜〜〜。
書込番号:7801860
0点

HDWRITERでの一瞬停止回避方法
@HDWRIER2.0立ち上げてPCへ取り込みする。
A起動メニューの簡易編集をクリック
B目的の映像データをクリックしメディアの出力をクリック
Cメディアに出力するシーンに右上のビデオサムネイルをドラッグ&ドロップで落とす。
(ビデオの中のシーンを1個1個出力シーンに入れてしまうと一瞬停止しますのでやらないでください)添付写真のようにビデオファイル丸ごとが大事
D出力シーンの確定をクリックすればメニュー編集に添付写真のように1個だけシーンができているはずです。
そうなっていれば一瞬停止しません。
書込番号:7803240
0点

チャピレさん
すみません、ありがとうございます。
一旦保存するのですね。了解です。
詳しいご説明有り難うございます。m(__)m
ゆうちょぽんさん
>内容ごとにシーンを集約して、メニュー化したいと考えております。
完全にひとつにまとめると一瞬停止しませんが、チャピレさんが貼られた画像のとおり、メニューも一つだけになってしまいます。
まとめた内容ごとにメニューが欲しいとなると、その部分は一瞬停止します。
これは、パナもキャノンのソフトも同じだと思うのですが・・・
チャピレさん、どうでしょう?
あと、PCに取り込む前に、 ゆうちょぽんさん が、カメラで、途中のシーンを削除していたとすると、その部分は、どうでしょうか・・・?
書込番号:7804833
0点

チャビレさん、きとったろうもんさん、書き込みありがとうございました。
昨晩HDWRITERで試してみたところ、「データが壊れている」とのメッセージが出てしまいました。データの修復作業を行いましたがダメで、IM3での書き込みに挑戦しようとしたところ、DVDメディアの在庫が無いことに気付きました(汗)。当方既に飲酒状態にあり、再挑戦は本日以降になります。
本日より出張のため、今週末をメドに再報告できるよう頑張ります。チャビレさんから御教授いただいた内容にも挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7805497
0点

きとったろもんさん
メニューにシーンが複数あればその繋ぎ目は一瞬停止します。イメージミキサーでもHDWRITERでもそういう仕様のようです。
HDWRITERでビデオファイル単位でも日付またぎだと2日間あれば一回だけ一瞬停止しますね。メニューには二個サムネイル表示となりますから。
イメージミキサーもHDWRITERも一瞬停止するDVD作成時より一瞬停止回避DVD作成に時間がかかるということはないので良かったです。
ソニーの場合かなり時間がかかるようですので一瞬停止回避したいばあい他のソフト使いたくなりますね。
私がもしソニー機ユーザーとかになってもまたまたHDWRITERでの運用でしょうね。
一瞬停止だけは勘弁してほしいですから。
本体で削除してもメニューにはビデオファイル単位で表示ですので日付が1日間ならばメニューには1個表示です。
そのときの一瞬停止はちょっとどうだったか忘れちゃいました。
以前、録画と停止間違えて地面撮ったりしてたときはよく本体で削除してたんですけどね。
書込番号:7805636
0点

チャピレさん
>イメージミキサーもHDWRITERも一瞬停止するDVD作成時より一瞬停止回避DVD作成に時間がかかるということはないので良かったです。
IM3の場合、最初に編集結合しないといけないので、そこにかなり時間がかかりますね・・・。
作ってしまえば、あとは簡単なのですが。
どちらかというと、やはり、順番通り結合より、色んなデータを結合のほうが、IM3の得意とする所でしょうね。
>そのときの一瞬停止はちょっとどうだったか忘れちゃいました。
そうですか^^;;
ゆうちょぽんさん
大変そうですが、大丈夫でしょうか・・・
それぞれに特徴のあるソフトで、出来る事、出来ない事ありますので、色々やってみて、特徴を掴んで有効にご活用ください。
書込番号:7806658
0点

きとったろもんさん
イメージミキサー3はHDWRITERに比べて編集結合の手間がかかりますね。
でも好きなシーンを選んでダイジェストみたいに作れるのもいいですね(多分一瞬停止せず)
この場合HDWRITERだと個別にシーン選択だから一瞬停止します。
イメージミキサー3はあまり使わないので(ソフトはHDWRITERで全て管理したほうがわかりやすいので)なかなかいろんなことが覚えられないです(^^ゞ
書込番号:7806729
0点

>IM3の場合、最初に編集結合しないといけないので、そこにかなり時間がかかりますね・・・。
ここは結果的にソニーと変わらずということなのですね。。。残念。キャノンはソフトを作る気はないんでしょうか?サードパーティでは埒が明かない気がしますね・・・。
ソニーは自前&規格の発起人なのでもっとがんばってもらわないといけないんですが・・・
前向きに考えれば、好きなシーンを好きなようにつないでシームレスAVCHDが作れると!(時間は忘れましょう(笑)
書込番号:7806767
0点

再アップしました。
きとったろうもんさん
>え??どういうこと??まだまだ、私の知らない機能が??^^;;
編集から一旦、データを保存せずに、いきなりDVDに焼けるってことですか??
きとったろうもんさんは編集してるので多分知ってると思うんですけど一応スレ主さんは知らないようなのでイメージミキサー3で一瞬停止回避のやり方書きます。
多分スレ主さんはPCにカメラから転送してそのままAHCHD作成リストからDVD作成してるから一瞬停止するのだと思います。
@USB接続するとイメージミキサー3が立ち上がる。
APCに保存を選択、リストにシーンのサムネイルがあるので全て選択し保存をクリックPCに転送する。右上のイメージミキサ3SEの横のボタンをクリックしてイメージランチャーに戻る
Bブラウンジング&オーサリングをクリックし下の方に動画編集をクリックしてH264と解像度(私は1920*1080選択)を選択
Cライブラリーのアルバムに先ほど保存したファイルを選択しシーンを全て選択して適用をクリックするとストリートボードに表示されるので上のほうの保存ボタンをクリックして適当に名前付けて保存してください。保存後その画面を閉じる
D画面左に”最近編集したファイル”で中に1個サムネイル表示(シーンがつながったため1個になった)されているので選択。DISK作成リストをクリックして新規AVCHD作成リストクリック
EAVCHD作成リストにDで作成したのを選択してサムネイルをクリックして下にある書き込みボタンをおしてAVCHD DVD作成すれば一瞬停止しないです。
チャプターをつけたいときは添付写真のようにチャプターマーカーを付けるにチャック入れてください。
書込番号:7806993
1点

チャピレさん
ありゃりゃ、消されちゃったですかね^^;;
なんか、画像かなんか、ひっかっかちゃいましたかね・・・
みちゃ夫さん
>結果的にソニーと変わらずということなのですね
結合再エンコードという事では、そうですね。
ただ・・・AVCHDではなく、m2tsが作れるんですけどねー_−(ニヤリ
何度か書いているのですが(しつこい^^;;
ぜ〜〜んぶのシーンを結合させないで、連続再生させたいシーンだけを結合します。
最後の部分の画像、音声にフェードアウトを2秒ほどかけておきます。
これを、時間のあるときにぼちぼち作っておいて、
DVD焼く必要のあるときに、たまった複数の編集データを、
そのままがばがばとDVD作成フォルダに入れてやります。
これなら、メニューも結合シーンごとに出来ます。
結合シーンの間は一瞬停止しますが、フェードアウトをかけているので
さほど気になりません。
製作時間もすべてを結合させるわけではないので、短縮できると思います。
色々出来るということは、同時に色々工夫できるということでもありますね。
書込番号:7807380
1点

>色々出来る
重要な事が出来ません。
すみません、既出ではありますが、流れで、注意喚起のためにも、公正さという意味でも、ここでも書かせて頂きます。
IM3で作ったAVCHDDVDは、パナレコ取り込みでタイトルが変えられないし、SONYレコに至っては、取り込みすら出来ない様です。
書込番号:7807789
0点

きとったろうもんさん
>IM3で作ったAVCHDDVDは、パナレコ取り込みでタイトルが変えられないし、SONYレコに至っては、取り込みすら出来ない
そのまんまでは不都合がありますね。でもいろいろな人の協力でDIGAでタイトル編集できるようになったりで保障外ですができるようになりましたね。
IM3で作成したAVCHD DVDをSONYレコでダビングできない件はSONYレコにUSB接続しちゃえばいいのであまりその必要性がないような気もしますが...そんな時はHDWRITER2.0での運用でしょうか?
HDWRITER2.0で作成したAVCHD DVDはSONYレコでダビングできるんでしょうか?
書込番号:7807865
0点

チャピレさん
>USB接続しちゃえばいい
イヤ、USBでもだめなんですよ。IM3書き戻しデータははじかれちゃうみたいです。
この問題は、HGの付属ソフトでも起こるみたいです。
やはり、私も みちゃ夫さん と同じ意見で
Canonが責任もってソフトを作ってフォローするのが良いと思うんですが・・・。
HDWRITER2.0は、大丈夫みたいです。
参照スレをリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7769907/
7777322 ひころくさん のレスです。
こちらも、やっぱりHDWriter頼みみたいですね・・・。
書込番号:7808236
0点

なるほどHDWRITERならばAVCHDDVD作成してソニーブルーレイレコーダーでダビングできるんでしたね。
さっき私のレスでいうUSB接続とはカメラ本体とソニーブルーレイレコーダーとをUSB接続して取り込みという意味だったんですf^_^;
なんにしても頭使っていろいろできるかどうかとか考えればなんとかなったりしますけどね〜。
車なんかチューンするときなんかは流用っていって他車のタービンとかエンジン、エアフロとか利用して違う車に付けたりとか私はやってましたね〜
そういう変則チックな使い方って面白いんですよ。
普通に使えるようにキヤノンさんが改善してくれたらそれが一番いいですね(^-^)/
書込番号:7808342
0点

横スレで失礼ですいたしますが、
編集画面にて、シーンを追加していき、
メニューを無しでDVD(AVCHD)を作成すれば、
日付をまたがっていても一瞬停止しないのでは・・・。
と思っているのですが、HF10のデータではどうでしょか?
スレ主様のやりたい方法では、
DVDに書き込んだ場合は、チャプターではなくタイトルになると思うので、
タイトルが切り替わる時に停止をしますよね。
DVD作成時のメニューリストには、チャプターとなっていますが、
PS3再生だと、チャプターがタイトルになります。
それでもって、チャプターはなくなりますよね・・・。
(PS3での再生のみの確認になりますが。)
尚、PS3で再生しながら次のタイトルには飛ばせないので、
私は、タイトル(DVDチャプター)を作成いたしません。
通常のコントローラーでタイトルを飛ばす方法ってあるのでしょうか?
書込番号:7808601
0点

すいません。誤字が多すぎました。
誤字部分は気にせず御願いいたします。
書込番号:7808824
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
お世話になります。この機種は本体内
で分割と削除がで出来ますか? 出先
でダラダラ撮影してしまった不要な部
分を削除ができればメモリの節約にな
ると思いましたので。宜しくお願いし
ます。
0点

本体内でややこしいことするより、
メモリーも安いんだから、
メモリーを買った方が安全だと思いますが。
書込番号:7794046
0点

この機種は本体内編集機能は無いみたいですよ。
でもシーン単位での削除機能はあるでしょうから、いざとなったらそれ利用ですね。
本当はそれやると「シーン間息継ぎ(再生一瞬停止)」の問題が起こるのでオススメしたくないのですが、
どのみち付属ソフトで普通に焼けば停止するし、その気になれば編集でつなぎ目をレンダリング
すれば息継ぎしなくなるだろうし…、まぁ、気にしなくてもいいのかも。
いずれにしても、やはり本体内でシーンの分割ぐらいは出来るといいですね。
ソニーもパナも出来るので、キヤノンにも頑張って欲しい点の一つです。
書込番号:7795049
0点

ありがとうございます。メーカーには頑張ってほしいですね。撮影中の不必要な部分って結構できますよね。メモリも安いのであと1枚買えばいいのですが・・・
書込番号:7797163
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
HF100を購入しようかと思っています。パナのSDカード16Gは約2万円くらいしますが、安く購入したいので、A-DATAやトランセンドなどのDSカードとの相性が合うか、わかる方がいらっしゃいましたら返答のことお願いいたします。同時にパナのDVDレコーダーXW100の購入も検討しているので、パナとの相性もわかる方がいればお願いいたします。
0点

HF100の場合、全ての動画記録をSDカードに頼ることになりますので、
「安かろう悪かろう」な可能性のある格安カードは避けた方が無難だと思いますよ。
パナ製SDHCカードでも、16GBは割高ですが8GBの白カード(Class4)なら割と安いです。
あるいはSanDiskのUltra2(やはりこれもClass4)ならもっと安いですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00526511139.00527011277
書込番号:7790662
0点

>「安かろう悪かろう」な可能性のある格安カードは避けた方が無難だと思いますよ。
そう思いますよ。16Gだと最高画質で4時間ですが、その前にバッテリー切れです。
バランスよく購入して、こまめにバックアップしておくのがメモリータイプでは得策ですよ。
32GBだと少し前のHDDタイプに匹敵ですものね・・・撮りためるようになると激安メモリはHDDの振動問題より深刻になりそう・・・
書込番号:7790935
0点

今 トランセンドと上海問屋の16Gを使っていますが問題なく使えています。
1ヶ月程度の使用なので 今後問題がないとはいえませんが・・・。
書込番号:7792406
0点

ま、リスクとコストのバランスですからね。どれが正解というものでもないです(^^;
> トランセンドと上海問屋の16G
「2枚持つ」というのは、それだけでかなりのリスク分散になりますからね。
例えば出先で撮影しようとしたらカードを認識くれない!フォーマットも出来ない!
みたいな場合に、予備カードがあれば事なきを得られる期待は高いです。
高価なカードも壊れる時は壊れますので(どの道フラッシュメモリは有限寿命メディア…)、
同じ金額を出すなら高価なカードを1枚よりも、安価なカードを複数枚にした方が
費用対効果(低リスクさ)は却って高まるのかも知れません。
#でもまぁ、保険というか、何かの時のために信頼のおけるメーカーのカードを最低1枚は
#持っておくと良いと思いますよ。本体側のトラブル確認にも役立つことがありますし。
#(ていうかメーカーサポートに「記録できないんだけど」と言うと、真っ先に「カードの銘柄は?」
#と聞かれると思います(^^;;;)
書込番号:7792493
0点

ホントに参考になりました。初心者で不安ばかりでしたので、みなさんのアドバイスをもとにSDカードを購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7794340
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
5月1日に購入し、沖縄旅行に持って行きました。小ささ、軽さ、録再画像の美しさに感動しています。
一つだけ気になることがあります。ディーガに取り込んで再生したとき、シーンの変わり目の部分で、所々シーン転換直前の画像が0.5秒ほど静止状態になるのです。カメラ単体で再生するとき(本体のディスプレイで見るとき)にはこの状態は現れません。気にしなければ良いのかもしれませんが、どなたか防ぐワザを知ってらっしゃったら教えてください。
0点

普通に連続で撮ったものをSDカードからDIGAで取り込んだ場合(AVCREC等に焼いた後も含む)、
シーン間一瞬停止は起きなかったと思います。
#付属ソフトでPCで焼いたものを再生させるとぶっちんぶっちん止まるようですが。
ただ、SDカードからDIGAに取り込む場合でも、シーン削除を行ったりして不連続な記録箇所を
作ると、そこで一瞬停止することが有り得ますね。撮影済みの最後のシーンを削除しただけでも
不連続化してしまうことがあるようです。
…というわけで
> 防ぐワザ
「本体内でシーン削除しない」
いかがでしょう?
書込番号:7788374
1点


> ここに一瞬停止に関して情報
それも「PCソフトの作りに起因する話」ですね。
現状、キヤノンもソニーも、付属ソフトを【なんであんな風に作るのかさっぱり理解できない】
のですが、素直に取り込んで素直にDVD(AVCHD形式)に焼くと、元々連続シーンであったものすらも
切り替わりでぷっちんぷっちん止まります。
#既出しまくりの話ですが、キヤノン機のデータもソニー機のデータも、パナの付属ソフトで
#取り込んで焼けば、一瞬停止しないAVCHDディスクが作れます。
書込番号:7788477
1点

LUCARIOさん:
瞬停ですが、この場合のストリームデータファイルはどうなっているのでしょうか(例えば松下はデフォルトで一体化とか)。
書込番号:7789072
1点

一体化してないです。
各シーン(キヤノン用語で言うとクリップ?)単位に独立したファイル(*.MTS)になります。
#ミソとなってるのはどうやらプレイリスト(PLAYLIST下の .MPL)の方です。
#以前別スレッドでかなり色々研究したんですが…、あれ?どこ行ったかな?見つかりません(^^;;;
書込番号:7789093
1点

あったあった、これでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7517638/
#ここ、HF100の板だったんですねん。HF10と勘違いしてアイテム内検索してました。
#ちなみにこの話題を探す時は「うめづさん MPL」で検索するのがオススメです(笑)
書込番号:7789143
1点

LUCARIOさん
ちょっと横道にそれるかもしれませんが、既出だったらさらに申し訳ないんですが、
HD WriterでAVCHD DVDを作成する際、SDカードで8GBとか16GBとかいっぱいに撮影して複数枚に分割された場合でもそれぞれのディスク内のシーン間は一瞬停止しないで作成されるんですか?
カメラ側のプレイリスト単位で区切られるのはわかったのですが、そのプレイリスト内が複数枚のケースがわからなくて・・・私が見た範囲だと1枚のディスクに収まる範囲で取り込みを行わないといけないような感覚があり・・・・
書込番号:7789563
1点

みちゃ夫さん、
>1枚のディスクに収まる範囲で取り込みを行わないといけない
仮に8GBで1つのビデオ(プレイリスト)になるように撮影したとして、
その単位でHD WRITERに取り込んだとしても、
DVDメディア(1層)への書き出しの際に、
当然一部のシーンを削除する必要がありますが、
途中のシーンが完全に削除されないなら(分割・一部削除は可能)
一瞬停止レスのAVCHDディスクを作成可能です。
例:ビデオ1にシーン1〜80が含まれる撮影素材(合計8GB)
1層DVDに収まるように、シーン1〜20、シーン60〜80を削除し、
シーン21〜59を、
1ビデオ(プレイリスト)として書き出した場合→一瞬停止なし
極論として、シーン1〜80をそれぞれ3分割して、各シーンの頭とお尻を削除、
真ん中のみのシーン1〜80を
1ビデオ(プレイリスト)として書き出した場合→一瞬停止なし
シーン10〜30、50〜70を削除して、
1ビデオ(プレイリスト)として書き出した場合
→9-31間、49-71間で一瞬停止
書込番号:7789630
1点

> SDカードで8GBとか16GBとかいっぱいに撮影して複数枚に分割された場合
うううっ。ワタクシ実は、【4GB】までしか持ってないんですよ(^^;;;
#あ、そうだ。月末までに8GBか16GB買わなきゃ〜。子供のステージ撮影(推定2時間超)があるのです…。
書込番号:7789731
1点

グライテルさん
ありがとうございます。やはり記録方法に気をつけないといけない(なった場合は、記述された方法をとる必要があると・・)訳ですね。
HD Writerでも常にそうなる、というわけではないことはわかりました。(とはいえキャノン、ソニーに比べればマシなんですが・・・)
いずれ完璧なソフト(市販ソフトの方が間口が広いですね)が出ることを祈ります。
LUCARIOさん
HD Writerでの運用はたぶん4GBの複数持ちの方が良いですね。ってAVCHDディスクはいらない?
書込番号:7790278
1点

> HD Writerでの運用はたぶん4GBの複数持ちの方が良いですね。ってAVCHDディスクはいらない?
いえいえ、テスト映像の類以外は一応すべてAVCHDディスク(1層-Rか-RW)に焼いてます。
4GBカードなら、1枚撮り切ってもディスク1枚に収まりますので悩むこともないです。
まぁ、長時間撮影する際はたいてい3GB前後で次のSDカードに入れ替えますからね。
ちょっと勿体無い気はしています。
もうじき大容量の(と言っても今回は8GBだなぁ…、パナかSanDiskあたりで)カードを買うので、
そしたら改めてまた“最良の運用方法”を探ってみようと考えている所です。
#4.7GBメディアにぴったり収まる容量を撮りきれるように、3GB強のダミーデータを入れておく
#というのも一案かな?などと思ってみたり。
書込番号:7790584
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
みなさん、相談にのってください。
HF100で最高画質(FXP)で撮影し、HF100の液晶画面で撮影動画を確認すると
・全体的に色鮮やか
・逆光で撮影した人物も顔が黒くならず綺麗
・逆光補正機能を使うともっとOK
と、ワタクシ的にはおぉ〜いいじゃん〜とココまでは満足していました。
ところが、SDHCカード経由でPanasonicのDVDレコーダーDMR-XP12へ動画を取込んで再生すると
・全体的に暗い感じ
・逆光で撮影した人物の顔が真っ黒
で、映り栄えが悪いです。
DMR-XP12へ取込む方法は、
HF100のSDHCカードをPana DMR-XP12 へ挿す
→XP-12のメニューで『ハイビジョンムービー(AVCHD)を取込』を選択
です。
HF100の液晶と同じくらいの綺麗さで、テレビに映ると思っていたのが
そうでなくてガッカリです。
HF100の液晶だけで綺麗に見えても意味ないし(泣)
そんなもんなのでしょうか?
同様な方はいらっしゃいますでしょうか?
何か良い手はありますでしょうか?
DMR-XP12と繋ぐテレビはPanaのTH-28D10という2000年くらいのブラウン管で、
D3端子接続です。DMR-XP12経由で地デジとか綺麗に映るので単純にテレビが
しょぼいということはないです。
テレビの表示設定の明るさ等々、XP12の再生設定を色々チューニングしましたが
たいして改善しません。
0点

HF10ユーザーですが、
液晶画面はコントラスト補正効果?と思うほど、
暗部も綺麗に映ってしまいますよね?
私は、表示設定/液晶明るさ調整にて、
1/4程の輝度(デフォルトは1/2?)に下げて、
撮影時の(綺麗に撮れているという)勘違い?を抑制しています。
ただ、
通常私は液晶プロジェクタで鑑賞しているのですが、
暗めの映像もそれなりに補正してくれるのと、
室内の照明を落として鑑賞しているので、
それ程は気になりません。
テレビの設定を変更するなら、
明るめに、コントラストを弱めに、ですかね?
あと、HF100を直接テレビにD3接続しても同じですかね?
多分、あまり変わらないと思いますが、念のため。
書込番号:7772988
2点

>何か良い手はありますでしょうか?
答えにならないかも知れませんが、私もXP12を
買ってSDカードに差し込んでテレビで見ました。
ビックリするくらいきれいです。
ビデオカメラの液晶画面よりきれいなくらいです。
テレビはブラビアW5000でHDMIケーブルで繋いでいます。
拙宅では地デジのハイビジョン放送と同じぐらいの画質で
見れます。
書込番号:7773114
1点

> PanaのTH-28D10という2000年くらいのブラウン管で
ならばテレビの調整です。多分その世代のテレビなら、入力端子ごとに独立(一部共通かな?)で
画質調整が効きますので、テレビ放送に影響なく外部D端子だけ変えられると思いますよ。
(私の自宅にあるTH-32D30もそうです。2002年ぐらい?)
まずは映像切り替えで「ダイナミック」にしてみて下さい。それでも暗いようなら
個別調整で「黒レベル」を上げて下さい。多分それで解決します。
#あとはシャープネスも上げ目にすると像がシャキッと見えて満足度が増すかも。
#いずれにしても(特にブラウン管)テレビは“いじってなんぼ”ですよ。
#何も調整しない状態では、到底満足行く映像は得られません。
書込番号:7774154
1点

あ、ごめんなさい、ちゃんと読んでませんでした。
> DMR-XP12経由で地デジとか綺麗に映るので単純にテレビが
> しょぼいということはないです。
> テレビの表示設定の明るさ等々、XP12の再生設定を色々チューニングしましたが
> たいして改善しません。
調整はされているんですね。うーむ、すると後はビデオカメラ側で何とかするしか…。
#もともと(特にビデオカメラの)キヤノン画質って「しっとり系」で、パナ機とは
#全く方向性が違うんですが、HF10はその中でも「割と鮮やか目」に見えたんですけどね…。
#多分HG10だともっと地味〜に見える予感が…。
書込番号:7774161
1点

HFの液晶モニターはグライテルさんもいうようにかなり明るく映ります。
私もモニターの明るさを下げてます。
晴天の室外撮影ならばいいんですが暗めの室内なんかでは違いがでてしまいます(明るく撮れているとおもってしまう)。
HF以外にSD1もありますがSD1は逆な感じでモニター上ではあまり映りが良くないのですがテレビでみると綺麗に映ります。
ただHFで顔が暗くてよくみえないほどのカメラモニター(こちらではみえていて)との差はないですね。モニターより暗めには映りますが。
私のは日立プラズマテレビとBW700かPS3で見ています。
ブラウン管って結構綺麗に映りますよね。
書込番号:7774222
1点

グライテルさん、じゅんデザインさん、LUCARIOさん、チャピレさん、
コメント寄せて下さいまして皆さんに感謝します。
特に、グライテルさんの「液晶輝度が明るいため、明るく撮れていると勘違い」説
をナルホドと思いました。そういう視点は思いつきませんでした。
で、確認したところ、液晶明るさ調整がデフォルトである1/2でした。
明るさを最低まで落としたHF100液晶と、テレビ表示を見比べてみると
まだテレビの方が少し暗いですが、だいたい同じくらいになりました。
> あと、HF100を直接テレビにD3接続しても同じですかね?
> 多分、あまり変わらないと思いますが、念のため。
こちらについても確認しましたが、全く同じです。
とりあえずは、HF100の明るさ設定を落とした状態で、ホワイトバランスとかを最適調整して
撮影するようにします。
一方で、じゅんデザインさんのように、XP12+テレビでも綺麗という方がいらっしゃるので
テレビを変えると綺麗に映るという可能性も捨て切れません。
でも、我が家でテレビを買い換えるのは2年後くらいの予定です。
効果を感じるとしてもずっと先です。。。
あと、実は今回の投稿前にCANONのサポートセンターに電話相談しています。
私のような相談内容は事例がないとのこと。(CANON全体なのかそのヒト個人の記憶なのか分かりません)
HF100の再生エンジンが優秀で綺麗に補正するのかもと思い聞いてみたところ、
再生エンジンは補正する機能はなく、AVCHDファイルを単純に表示しているだけで
そういうことはないとのこと。
どこがネックなのか切り分けるために、テレビを違うものに変えたらどうなるのか、
HF100の撮影モードを変えたらどうなるのか、を試して下さいとのこと。
書込番号:7777860
0点

>まだテレビの方が少し暗いですが、だいたい同じくらいに
あと、既に試されたかと思いますが、
初期設定の液晶の明るさ(2段階、取説p25)は、
明るい側になっていますので、念のため。
(DISPを2秒以上押して切替)
>(D3接続してみても)全く同じです。
やはりダメですか。
>HF100の再生エンジンが優秀で綺麗に補正
に期待していたのですが。
>ホワイトバランスとかを最適調整
うーん、私は液晶の明るさを落とした上で、
逆光補正の使いどころや、構図の見直しの判断ができれば十分で、
HF10/100はあまり細かい設定をしなくても結構撮れると思っていますが。。。
>XP12+テレビでも綺麗という方がいらっしゃる
だって、
>DMR-XP12経由で地デジとか綺麗に映る
のですから当たり前だと思いますよ?
テレビを買い換えたところで、
ソースの明暗に合わせて補正する機能付き、ぐらいまでいかないと、
効果はあまりないような。。。
>テレビを違うものに変えたらどうなるのか、
>HF100の撮影モードを変えたらどうなるのか
そういう問題ではないと思いますが。。。
>私のような相談内容は事例がないとのこと
屋外使用を想定しているのか知りませんが、
液晶明る過ぎると思いますよ。
前に一度、ちょこっと話題になりました。
Panaのテレビってかなり派手目の設定だと思うので、
テレビ側の調整である程度救済できるとは思いますが、
やはり、
「実際は暗いのにちゃんと映っているように錯覚しないようにする」、
が、根本的解決になるのでは?
書込番号:7777952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



