
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年4月11日 08:33 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月12日 08:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月6日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月3日 07:21 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月30日 22:08 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月26日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
特にこの機種にこだわらないのですが、ビデオ、テレビ全般についての質問です。
8月から南米のパラグアイに2年間行くことになりまして、いろいろと準備をしようとしています。当初日本からデジタル家電類を全部持ち込もうと思い、ビデオカメラ、テレビ、デジカメ、コンピュータ等をここのクチコミなどを見て品定めをしていました。
ところが調べてみるとアナログテレビの方式がNTSCではなくPAL-N方式で、さらにデジタル放送になると勢力地図が変わるようで、どうやら一筋縄ではいかないようです。
そこで今のところ、ビデオカメラ、デジカメ、コンピュータについては日本で買い揃えて、あちらでテレビをと考えていますが、
ビデオカメラで撮ったハイビジョン映像というのは、海外のテレビ受像機でも再生できるのでしょうか?
日本のコンピュータ本体とあちらのテレビ受像機と接続して、DVD等を大きな画面で見ることは出来るのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授ください。
0点

「ハイビジョン画質でなくても、観れたらよい」のであれば、現地でPAL-NとNTSC対応のTVを買えば大丈夫かと思います。日本用のハイビジョンビデオカメラは、従来のNTSC方式の出力がありますから。
PCの画像出力についても上記に準じますが、こちらはコンバーター次第かもしれません。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%b3+%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%bf+PC
↑
PC→TVと、ビデオ→PC用モニタとが混ざっていますので、選択しながら探してみてください。
なお、保証規定としては「国内仕様に対して」になるものばかりかと思います。
ただし、ハイビジョンの解像力が期待できても、画像の明暗や色合いについては、ビデオカメラからの従来NTSC方式出力でTVで観たほうが好ましいかもしれません。
なお、PALの家電などについて気になるのであれば、とりあえず下記をご覧ください。
ノイズは読み飛ばしで(^^;
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=Pal+%E6%B5%B7%E5%A4%96+%E5%AE%B6%E9%9B%BB&lr=
書込番号:7649706
0点

さっそくありがとうございます。
今日帰宅してからリンク先を探してみます。(今通勤電車内なんで)
ただ感じとしては変換器のような物をつかってもスペック的には(再生する画素数は)ハイビジョンになるけれど画質としては日本でハイビジョンテレビに映し出すのには及ばないということですね。
すると帰国するまではハイビジョン映像の迫力はお預けになってしまうんですね。
(あるいは再生専用に日本からテレビを持って行くか)
書込番号:7650118
0点

>変換器のような物をつかってもスペック的には(再生する画素数は)ハイビジョンになるけれど画質としては日本でハイビジョンテレビに映し出すのには及ばないということですね。
(私も出発前なので)
放送方式の話と、異規格(TV関連とPC関連)とを、別々に考えてください。
また、PAL系?のハイビジョンTVがあるのでしょうが、国内仕様のハイビジョンビデオカメラがどう映るか全く経験していないので、これについての画質うんぬんは言えないのです。
国内でも免税店などに置いているかもしれませんから、そこでもおそらく置いているハイビジョンビデオカメラ(電気的には国内)をつないでもらって確認されたら一発です。
書込番号:7650188
0点

知っている限りで申し訳ないんですが、
PAL,NTSC相互互換のTVってないと思います。(その需要ってほとんどないですし)
DVDプレーヤーやビデオデッキにはありますが、それぞれの記録がNTSCかPALか判別してそれぞれの信号で出力するものだったと思います。(変換ではないと思います)
なので、国内で購入したビデオカメラは記録自身がNTSCなのでPAL対応のTVに映すにはコンバーターが必要となります。(海外モデルでPAL方式記録のものもメーカーによっては出ています・・・)
以前別の方の質問の際に調べた限りではこのコンバーターはアナログ(ビデオ、S端子)のものしか確認できませんでした。
個人的には、PC購入の際、大型ディスプレイをPC用に購入して見るのがよいのかな?と思います。
もしくは日本のTVを持っていくのも同じことだと思います。
書込番号:7650642
0点

>PAL,NTSC相互互換のTVってないと思います。
中国本土はPAL圏ですが、中国国内で普通に売られているテレビはNTSCにも対応しているのが一般的だと思います。
(安宿のテレビでさえNTSC対応だったので)
パラグアイの事情は存じませんが。
書込番号:7651921
0点

http://www.google.co.jp/search?q=pal+ntsc+%E4%B8%A1%E7%94%A8+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93&hl=ja&lr=&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&start=40&sa=N
↑
とりあえず、日本語検索でも「PAL NTSC 両用 テレビ」で見つかることは見つかりますね。
パラグアイで買えるかどうかわかりませんが、船荷などでガンガンぶつかられながら運ばれてきそうですから、壊れやすい液晶TVなんかは悲惨かも?
書込番号:7652155
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
たびたびご返事いただいてありがとうございます。
>放送方式の話と、異規格(TV関連とPC関連)とを、別々に考えてください。
すみません、質問したいことを自分でもきちんと整理できないでいました。
大まかにいうと、「南米へ2年間言行ってくるのだけれど電化製品をどう準備したらいいでしょう。」ということです。
今家にあるのは
テレビ ・・・ 25型ブラウン管
ビデオデッキ・・・ 持ってません
ビデオカメラ・・・ miniDV機(でも壊れてる)最近は携帯電話で代用してます
デジカメ ・・・ 200万画素のコンデジ
コンピュータ・・・ Duron1.2GのXP機
という感じで特に子供たちの成長を撮るのにあんまりなのでこれを機に買い換えてしまおうかと思っているのです。
そこで、まずは子供たちを撮るのにHF100か Panasonic の SD5 あたりを考えました。
撮ったものはやはり大きなテレビで(32とか37型で十分ですが)見てみたい。
テレビの持込は大変なので、出来ればあちらで入手したい。
もしあちらのテレビに直接つなげられないのなら、コンピュータからビデオカードなどを使って何とか出力できないものか。
日本のDVDを見る機会も多少あるのでそれを再生できる環境も欲しい。
ビデオカメラなどは、2年後も日本で使い続けると思う。
ということで皆さんからアドバイスをいただきたかったのです。
質問の趣旨がはっきりしていなくてすみませんでした。
リンク先でマルチシステムテレビなどを見てみましたが、丁寧にも「アルゼンチンパラグアイなどでは使えません」と書いてあるのがほとんどでした。
みちゃ夫さん
>個人的には、PC購入の際、大型ディスプレイをPC用に購入して見るのがよいのかな?と思います。
もしくは日本のTVを持っていくのも同じことだと思います。
あちらのテレビと接続することが無理だとはっきりすれば、ビデオカメラと日本のDVD再生専用に、大型ディスプレイなり薄型テレビを担いでいくしかないでしょうね。
とここまでかいてきたら暗弱狭小画素化反対ですがさんの新しい書き込みが・・・
そうですねぇ、割れちゃったらもともこもないですね
ハヤシもあるでヨ!さん
そうなんですよNTSC/PAL用はあるのですがどうやらPALでもPAL-Nには対応していないみたいで・・・
書込番号:7652173
0点

>パラグアイ
中学時代の恩師が住んでいます。割と有名な方らしいです。
あちらでは書道家としても活躍しているようで、数年前にBS朝日で偶然見かけて
驚きました。(脱線失礼)
書込番号:7652246
0点

山ねずみRCさん
>パラグアイ 中学時代の恩師が住んでいます。割と有名な方らしいです。
日本人は移民の人、中長期滞在の人もかなりいるんですよね。
出発が近くなったら、むこうにいる人にも状況を聞いてみようと思います。電子メールだと本当に便利ですよね。
10年前に中米に行っていたときには手紙のやり取りで一ヶ月近くかかったのに。
書込番号:7652297
0点

本当に便利になりましたよね。
10年前は欧米や国内の一部ヲタクにパソコン通信が流行りだした頃で、今のように
全世界的でポピュラーなものではありませんでしたね。
ビデオカメラもハイビジョンになって臨場感が飛躍的にアップしました。
思い出記録には不可欠のアイテムだと思います。
機会があれば、パラグアイに行かれてからも書き込んでくださいねー(笑)
書込番号:7652516
0点

私的にですが、「ビデオカメラ、外部映像入力可能なあまり大きくないPC液晶モニタ(変換アダプタ経由でも可)、そしてPC」を日本で(もちろん日本仕様)購入し、現地放送受信などは現地でテレビを買うことを基本としてはいかがでしょうか。
いずれ帰国されるなら、やはり日本仕様のほうが絶対に良いと思います。
ハイビジョン表示については、現地の機器に運を委ねるか、「(投射式の)プロジェクタ」をと交換用ランプを買っておけば、大画面で上映会もし易いですし、運搬中の中〜大型液晶モニタほど破損の可能性は高くないと思います。
さて、PAL-N(N-PAL表記もあり)やパラグアイについて、ちょっと調べてみました。
以下は長いですから、気になればご覧ください(^^;
・PAL-N
http://ja.wikipedia.org/wiki/PAL
確かに、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイ3国が採用という、PALマイナー版ですね。
最初の書き込みで「N」付きに嫌な予感がしていたので、
>現地でPAL-NとNTSC対応のTVを買えば
と書いたのですが、アタリました(^^;
外務省HP
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/latinamerica.html
によると、人口はパラグアイ:600万人、アルゼンチン:3910万人、ウルグアイ:348万人と、計5000万人に満たないですから、今後のハイビジョンなど独自の放送規格圏を形成することは難しいかもしれませんね。それがスレ冒頭の
>デジタル放送になると勢力地図が変わるようで、どうやら一筋縄ではいかないようです。
↑これにつながるのでしょう。
※パラグアイは長く反共路線のようで、中国よりも台湾との交流があり、もしかしたらTV機器に台湾製が多くあれば、NTSCにも対応している可能性は高まります。
(上記wikiの放送方式による地図参照)
また、
http://www.geocities.jp/paraguaymiya/seiji-04.htm
↑ここで軍装が見れますが、米国のアサルトライフルのようですから、経済の基礎的な部分に米国の影響が大きいのであれば、米国に関連する製品の流通も結構あるかもしれません(※あとでもっと意外?な話あり)。米国のNTSC方式のVHSやDVDなどを見るために、先述のデジタル方式の件にも絡んでNTSC対応機器が売っている可能性が高まります。
・裏経済※ただし1999年の記述
http://tanakanews.com/990409paraguay.htm
>パラグアイは海に面しておらず、農林業以外には、大した産業もない。19世紀後半、当時の大統領が帝国建設を夢見た結果、周辺のアルゼンチンとブラジルという2つの大国に対して無謀な戦争を挑み、壊滅的な敗北をして、国土の半分を奪われ、人口も戦死と領土割譲によって半分以下に減ってしまったという歴史もまた、パラグアイの貧しさの原点になっている。
> これらの背景があるため、アンダーグラウンド方面の活動で食っていかざるを得なかった、ともいえる。人口約500万人のパラグアイの国内総生産は、表向きは100億ドル弱だが、これとは別に、統計に表れない地下経済が120億ドルほど存在していると推測されている。
> 海賊版の生産流通のほか、
(以下略)
↑最後の一文がポイントです。良い話ではありませんが、販売価格は流通量に大きく支配されますから、国際的にも消費者数も少ないマイナー規格のPAL-N対応ソフトよりも、PALのうち有力な経済圏の規格または米国などを含むNTSC規格用が大きな割合でパラグアイ国内にも流通しているのであれば、当然ながら再生機器も(しかもおそらくマトモなメーカー製も)入手可能かと思われます。
※先の引用を読むと、なんか怖くなってくるかもしれませんが、
http://tanakapy02.blog35.fc2.com/
↑ここで現地の写真を見ていると、老後の年金生活をパラグアイで!という人の気持ちも解ってくるような気がします(^^;
※移民一世以来の不屈の努力でパラグアイ内の日本人・日系人の現在の価値があるようですね。下記URLであっさりと記述していますが、実際には相当なものだったのでしょう。
捏造に捏造を重ねているどこか国の移民とは別格の、高い品格を感じます。
http://federacion.hp.infoseek.co.jp/inmigracion/inmigracion.html
そんな推定ばっかりではどうかと思いますので、知人か、または下記のような気さくそうな方とか現地日本人会に(家電一般の範囲で)尋ねてみてはどうでしょうか?
http://www.mars.dti.ne.jp/~mitsui99/
http://federacion.hp.infoseek.co.jp/federacion/federacion.html
書込番号:7653559
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
いろいろな情報ありがとうございます。リンク先の屋台のマンゴーがとてもおいしそうでした。
プロジェクターを持って行くというのは、かなりいいのかなと思います。
自分はまだウィキペディアぐらいでしか調べてなくて、辞典的な情報しか得ていなかったのですが、やはり今の時代地球の裏側でも情報を発信している人々が大勢いるのですね。
政治や歴史に関して言えば、自分が5年ほど住んでいたニカラグアの独裁者(と言われている)ソモサはパラグアイに亡命したものの、政権をとった左翼ゲリラの一員にパラグアイで暗殺されてしまったという歴史もあり、自分も無関係ではないと感じています。
書込番号:7658307
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
先日、HF100を購入しました。最高画質で撮影した映像をiMovie08で取り込んだのですが、
うまく見ることができません。
症状としては、44秒の映像がなぜか22秒と半分の映像になってしまっており、
まるでモザイクがかかったような映像になってしまいます。
画質を下げても変化は見られず、ほとほと困っております。
テレビに接続して見る分には全く問題ありません。
どなたかこの現象について分かる方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。
使用しているパソコンはMacBook OSX10.4.11 1.83GHz Intel Core Duo
メモリは2GB搭載しています。
0点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/?P=1
などはどうですか?
ファイルが大きくなる、取り込みに時間がかかる?
でしょうか。
書込番号:7645110
0点

まったく同じ症状で、画質を変えてみたりしましたがモザイクがかかり
うまく取り込めなかったのでサポートに電話してみました。
結論は「そういった報告がないので分からない。appleにも聞いてみてください。」
と言われましたが、appleには電話していません。
しかしiMovie08で編集している方もいらっしゃるので、OSを10.4から10.5に
変更したら取り込めています。(10.5は出たばかりの時に購入し一度インストール
したのですが不具合が多くて10.4に戻して使っていました。10.5.2になって不具合
も減りそろそろ変え時と思っていたのでいい機会でした。
しかし、OSX10.4の再インストールで取り込めたかどうかは定かではありません。
OSの再インストールは面倒なのでできれば避けたい方法ですが、私はこの方法で
解決しましたので一応報告までに。
ちなみにiMovie08に取り込むと、aicに変換されますがサイズが馬鹿でかくなります
のでハードディスク容量には注意してください。
1920×1080で取り込むと112Mbps(3分で2.5GBぐらい)
30分の動画を編集するのにハードディスクの空き容量は100G程度あったほうが安心です。
書込番号:7662320
0点

ありがとうございます!
まだLeopardを購入していないので、今のところは無理ということがわかりました。
MacBookも買い換えようと思っていたので、なんとか解決できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7662415
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
横浜近郊の有人店で安値情報ありましたらお願いします。
戸塚一国近辺のヤマダとコジマには行ってみたのですが、
HF10の方が安かったです…(ちなみに5年補償付\92,000)
ウチはディーガで編集するので、内臓メモリーは不要なんですよね。
アマゾンなども安くていいのですが、5年補償は欲しいところです。
前機種が2年で故障した経緯があるので。。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
もうすぐ子供が生まれそうなのでビデオカメラの購入を検討しています。
最初はパナのSD9にしようと思っていたのですが、色々調べていると
室内撮りが多そうなのでCANONのHF100かHF10が良いかなと思い始めています。
初心者的な質問なのですがHF100とHF10の違いはダブルメモリーか
そうでないかだけの違いなのでしょうか?
メーカーHPではそれ以外に違いが見受けられなかったので。。
それだけの違いなら値段も安価なHF100にしようかと思っています。
アドバイス宜しくお願いいたします。
0点

YMQ 様>
ご回答有難うございます。
これで安心して、ぐぐっとHF100購入へ傾きました。
書込番号:7623974
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

このサイトの価格が、どの時点で店舗価格より反映されているか良く判りませんが、少なくともアマゾンは、3/30時点で77,800円になっていました。
現在底値と判断するべきか、4月に入っても価格の下落傾向が続くのか、判断に迷います。
書込番号:7607879
0点

ヤフオクのヤマダ電機webで新品76900円で出品されていますね。即決価格ではありませんが税込送料無料なので少しは安く買えるかも、、、いずれ7万円切って欲しいところですが。
書込番号:7609441
0点

そうですね。私もチェックしておりました。
ただ、即決価格でないというリスクがあるため、現在は静観しております。
書込番号:7609975
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
HF−10の購入を考えておりますが、皆さんのご意見を見させて頂いておりますと、この中で99シーンを越えると取り込みが出来ないとのご意見があります。
これは、カメラ側の問題でしょうか?それとも取り込みソフト(添付ソフト?)の問題でしょうか?
もし、他のソフトで例えばVideo Studio 11などのソフトを使用すれば問題はないのでしょうか?
本件はどのような操作の時に生じる問題でしょうか? 既に使用されておられる方にお聞きしたいと思いますので宜しくお願いいたします。
0点

ユーザではないですが(どちらかというと混乱させた元凶です。スミマセン(^^;)
その件は、キヤノン純正の付属ソフトや通常の市販ソフトを使った場合には【全く問題ない】と思いますよ。
あくまで【Panasonicビデオカメラ専用ソフト「HD Writer 2.0J」を使って取り込んだ場合】の話ですので。
#何故そんな妙な使い方を…という疑問については、下記スレッドをご参照下さい。
#http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=7572626/ (←の[7574269]の書込みです。)
書込番号:7586649
0点

LUCARIOさんへ
お返事有難うございました。やはりそうでしたか。99シーンで取り込みが出来ない件が、HF−10のクチコミでなかったものですからおかしいと思っておりました。これで安心して購入が出来ます。
書込番号:7588686
0点

ええ、心配要らないと思いますよ。まずは純正付属ソフト(ImageMixer 3 SE)で色々試してみて下さい。
#私も触ってみたいと思ってる所です。新宿ショールーム行けば弄らせてもらえるかしらん?
#焼いたディスクを持ち帰って色々分析してみたい(^^;;;
以下は今後のご参考として…。
撮影スタイルや撮影対象にもよる話で、例えば演劇や発表会など、「数分以上にわたるカット」
で構成される映像であれば問題にはならないと思うのですが、旅行や日常のスナップ映像で
「1シーン5〜8秒程度の短いカットを多数採り繋ぐ」撮影をする場合、おそらくキヤノンの付属ソフトで
(特に編集をせずに)AVCHDディスクに焼き、プレイステーション3などの再生機で見ると、
「ありゃりゃりゃりゃりゃ?」という現象に遭遇すると思います。
具体的には、シーンの切り替わりで映像が一瞬固まり、音声も途切れるのですね。
コンマ数秒のごく僅かな時間ですが、テレビ番組でも映画でも、そして「これまでのビデオカメラでも」
そんな切り替わり方はしないので、専門的な話に詳しくない人に見せた場合でも(むしろ詳しくない人の方が?)
【見苦しい!】と非常な違和感を持たれる可能性があります。
#我が家でも散々な言われようでした〜。
#私が持っているパナSD1も、初期のファームウェアではこの現象が不可避だったのです。
もしそのような“息継ぎ”“一瞬停止”が気になり、それを回避したい場合には、おそらく
現状で最も安価で手軽な解決策として、上記の「HD Writer 2.0J」を使う手段があります。
理由は依然はっきりしないのですが、特に何も凝った操作をせず、只単にPCに取り込んで
DVDメディアに焼くだけで、シーンの境目が止まらずにスムーズに切り替わるディスクとして
焼く事ができます。
#焼かれたディスクのどこの部分がどう違うのかは少しずつ見えては来たのですが、
#キヤノンが…あとソニーも…【なぜパナと同じように焼かないのか】そこはさっぱり分かりません。
もちろん自己責任の運用になります。一つの問題として、当初のご質問だった
「99シーンを越えていると、取り込めない」という不具合が出ます。
一度PCにデータをコピーした後、例えば前半部分、後半部分をそれぞれ“カメラ内で削除して”
各回99シーン以下に収まるように調整し、2度以上に分けてHD Writerで取り込めば一応解決しますが。
HF10であれば、内蔵メモリ→SDカードの「シーン選択コピー」を使えばもっと楽に解決できるかも知れません。
ただしこれをやった時に肝心の“一瞬停止”がどうなるのか現状不明確なのですが…。
(ああ、試したい(^^;;;)
#他にもっとスマートな解が出てくると良いんですけどね。というか各メーカー、付属ソフトで
#対応してくれよ〜、と説に願っている所です、はい。
書込番号:7589013
0点

LUCARIOさん
詳しい情報を有難うございます。色々と参考になります。今後何か分からない点がありましたら、又、宜しくお願いいたします。
書込番号:7589077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



