
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月30日 22:08 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月26日 10:59 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月23日 19:24 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月23日 16:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月23日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月21日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

このサイトの価格が、どの時点で店舗価格より反映されているか良く判りませんが、少なくともアマゾンは、3/30時点で77,800円になっていました。
現在底値と判断するべきか、4月に入っても価格の下落傾向が続くのか、判断に迷います。
書込番号:7607879
0点

ヤフオクのヤマダ電機webで新品76900円で出品されていますね。即決価格ではありませんが税込送料無料なので少しは安く買えるかも、、、いずれ7万円切って欲しいところですが。
書込番号:7609441
0点

そうですね。私もチェックしておりました。
ただ、即決価格でないというリスクがあるため、現在は静観しております。
書込番号:7609975
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
HF−10の購入を考えておりますが、皆さんのご意見を見させて頂いておりますと、この中で99シーンを越えると取り込みが出来ないとのご意見があります。
これは、カメラ側の問題でしょうか?それとも取り込みソフト(添付ソフト?)の問題でしょうか?
もし、他のソフトで例えばVideo Studio 11などのソフトを使用すれば問題はないのでしょうか?
本件はどのような操作の時に生じる問題でしょうか? 既に使用されておられる方にお聞きしたいと思いますので宜しくお願いいたします。
0点

ユーザではないですが(どちらかというと混乱させた元凶です。スミマセン(^^;)
その件は、キヤノン純正の付属ソフトや通常の市販ソフトを使った場合には【全く問題ない】と思いますよ。
あくまで【Panasonicビデオカメラ専用ソフト「HD Writer 2.0J」を使って取り込んだ場合】の話ですので。
#何故そんな妙な使い方を…という疑問については、下記スレッドをご参照下さい。
#http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=7572626/ (←の[7574269]の書込みです。)
書込番号:7586649
0点

LUCARIOさんへ
お返事有難うございました。やはりそうでしたか。99シーンで取り込みが出来ない件が、HF−10のクチコミでなかったものですからおかしいと思っておりました。これで安心して購入が出来ます。
書込番号:7588686
0点

ええ、心配要らないと思いますよ。まずは純正付属ソフト(ImageMixer 3 SE)で色々試してみて下さい。
#私も触ってみたいと思ってる所です。新宿ショールーム行けば弄らせてもらえるかしらん?
#焼いたディスクを持ち帰って色々分析してみたい(^^;;;
以下は今後のご参考として…。
撮影スタイルや撮影対象にもよる話で、例えば演劇や発表会など、「数分以上にわたるカット」
で構成される映像であれば問題にはならないと思うのですが、旅行や日常のスナップ映像で
「1シーン5〜8秒程度の短いカットを多数採り繋ぐ」撮影をする場合、おそらくキヤノンの付属ソフトで
(特に編集をせずに)AVCHDディスクに焼き、プレイステーション3などの再生機で見ると、
「ありゃりゃりゃりゃりゃ?」という現象に遭遇すると思います。
具体的には、シーンの切り替わりで映像が一瞬固まり、音声も途切れるのですね。
コンマ数秒のごく僅かな時間ですが、テレビ番組でも映画でも、そして「これまでのビデオカメラでも」
そんな切り替わり方はしないので、専門的な話に詳しくない人に見せた場合でも(むしろ詳しくない人の方が?)
【見苦しい!】と非常な違和感を持たれる可能性があります。
#我が家でも散々な言われようでした〜。
#私が持っているパナSD1も、初期のファームウェアではこの現象が不可避だったのです。
もしそのような“息継ぎ”“一瞬停止”が気になり、それを回避したい場合には、おそらく
現状で最も安価で手軽な解決策として、上記の「HD Writer 2.0J」を使う手段があります。
理由は依然はっきりしないのですが、特に何も凝った操作をせず、只単にPCに取り込んで
DVDメディアに焼くだけで、シーンの境目が止まらずにスムーズに切り替わるディスクとして
焼く事ができます。
#焼かれたディスクのどこの部分がどう違うのかは少しずつ見えては来たのですが、
#キヤノンが…あとソニーも…【なぜパナと同じように焼かないのか】そこはさっぱり分かりません。
もちろん自己責任の運用になります。一つの問題として、当初のご質問だった
「99シーンを越えていると、取り込めない」という不具合が出ます。
一度PCにデータをコピーした後、例えば前半部分、後半部分をそれぞれ“カメラ内で削除して”
各回99シーン以下に収まるように調整し、2度以上に分けてHD Writerで取り込めば一応解決しますが。
HF10であれば、内蔵メモリ→SDカードの「シーン選択コピー」を使えばもっと楽に解決できるかも知れません。
ただしこれをやった時に肝心の“一瞬停止”がどうなるのか現状不明確なのですが…。
(ああ、試したい(^^;;;)
#他にもっとスマートな解が出てくると良いんですけどね。というか各メーカー、付属ソフトで
#対応してくれよ〜、と説に願っている所です、はい。
書込番号:7589013
0点

LUCARIOさん
詳しい情報を有難うございます。色々と参考になります。今後何か分からない点がありましたら、又、宜しくお願いいたします。
書込番号:7589077
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
昨日HF100が我が家に届いたので、
試し撮り→PC接続→HDDへ保存→添付Playerで再生
すると、動画がカクカク・・・
---PCスペック---(推奨環境を満たしていないのは知っています)
Celeron:1.3GHz
MEM :512MB
[目的]
この環境の場合で作成したDVDを他のDVDプレイヤーで見た場合でも
カクカク動画になると思っているので、HF100でSDHCに保存した
AVCHD動画をレコーダーにSD挿しでDVDまたはBlueRayにダビングしよう
と考えています。
[質問]
そうなった場合、レコーダーはやっぱりDIGAなんですかね?
DIGA BR800が気になっていますが、まだ発売前なのでどうなんでしょうかね。
[思い]
XP12は、その実績があるみたいなのですが、BlueRayじゃないですし・・・
HDDVDがなくなるであろうと判断できるので、どうせならBlueRayの読み書きも
出来た方が賢いと思っています。
なんか長々とすみません。
0点

お使いのPCではカクカクして普通です。
>そうなった場合、レコーダーはやっぱりDIGAなんですかね?
DIGA BR800が気になっていますが、まだ発売前なのでどうなんでしょうかね。
BR800というのがでるのでしょうか?もしかしてBR500?
XP12でも動作報告あがってますのでBR500でも使用できるとおもいますが実際発売されて検証報告を聞いてからが無難です。
BR500 89800円↓ブルーレイレコも安くなりましたねー5万でDVDレコかうなら将来も考えてBR500までがんばるのもいいですね。
http://kakaku.com/item/20274010377/
書込番号:7574754
1点

チャピレさん
返信ありがとうございます。参考になりましたよ。
BR500です。たぶん・・・
本日、土手のお散歩にHF100を持って行き
試し撮りし、このカクカクPCでDVDを作成してみました。
再生に使用した機器はXBOX360です。
PCのスペックがアレなので、かなりDVD作成は遅くカクカク動画を
想定していましたが駒落ち等は発生しませんでした。
やはりカクカクはPCのスペックに依存していたんですね・・・
また、レコーダーを買うにあたり、大手家電量販店に
試し撮りした動画と静止画が入ったSDHCカードを持って行き、
店員さんにBR500での認識・動作確認をやって頂けるか交渉しようと考えております。
確認出来れば買って、ドコで幾らで等のクチコミを出来ればよいかなと。
因みに、今回使用したSDカードは、A-Data製です。
書込番号:7576580
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

よくあるパターンですよね。
卒・入学式シーズンが済めば、価格が上昇するのって。
なぜか、GW前に高値になることが多いようです。
欲しいと思ったときが、買い時かも知れませんね〜♪
書込番号:7573839
1点

やっぱりそうですよねー。
でも夏まで必要なくなっちゃったんで(苦笑)
2,3万下がるのを待つことにします(^o^)
書込番号:7574960
0点

>夏まで必要なくなっちゃったんで
ボーナス商戦、頑張ってください!!
書込番号:7575710
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
先日HF100を購入し、↓にレポートさせていただいたところです。
さて、本日は撮影した映像をテレビで見ようと、D端子に繋いで再生したのですが、色彩の「赤」が出ておらず、緑がかった映像になってしまいます。
もちろん、モニターでは綺麗に色が出ていますし、PCに取り込んでも綺麗です。
テレビとの相性が悪いのでしょうか?
テレビは、昨年購入しました三菱製です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/lcd/product/index.html
ちなみに、撮影した画質は、XP+です。FXPは、Pentium D(2.8GHz)では滑らかに動作しませんでしたので・・・
テレビを買い換えるのは厳しいので、何か良い方法はないものでしょうか?
また、作成したハイビジョンDVDを再生した場合では、このテレビで綺麗な色彩がでるものなのでしょうか?
恐れ入りますが、ご存知の方、ご教示願います。
0点

HF100が悪いのか、TVが悪いのか、ケーブルが悪いのか、それをハッキリさせないと何とも言えないでしょう。
条件を少しずつ変えながら原因を探るしかないです。
書込番号:7544376
0点

見れました♪
再度ケーブルを繋ぐと、無事綺麗に映せました。
お騒がせしてすみません・・・
書込番号:7573248
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

HF10ですが、TS16GSDHC6使ってますよ。
動画、静止画とも問題なしです。
ここでは上海問屋が人気ですが、実績と信頼性(主観ですが)で、
トランセンドにしました。
価格は上海問屋のより1500円ほど高いですが、USBカードリーダ付きですし、
私としてはおすすめです。
書込番号:7563925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



