
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年12月6日 00:11 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月3日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月11日 21:33 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月24日 10:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月15日 08:30 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月8日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
初めまして、パソコンもビデオも超初心者です。
先日旅行のためビデオカメラを検討していて価格と性能からこの機種を購入いたしました。
帰ってから一緒に購入したパナソニックのブルーレイレコーダーBW−830にSDカードを入れて取り込もうとしたら、シーン数が多くて取り込めませんというエラーが出ました。
慌ててマニュアルを見たら260程(だっけ?)以上は取り込めませんとの記述が。
パソコンで付属のIM3を使うしかないか..とチャレンジしましたが、99ファイル以内しか取り込めませんとのエラーが出ました。(泣)
こういう場合どのような解決策があるのでしょうか?
ビデオのブツ切りのようなファイルがいくつもあってその都度停止するようなビデオは嫌なのですが(撮った映像が全て連続再生する)そういう事は出来ますか??
良い解決策があればぜひご教授お願いします。
0点

SDHCカードに記録されているデータをエクスプローラーでパソコンのローカルフォルダに
コピー(これならシーン数の制限は受けないので)あとはビデオ編集ソフトでこの保存した
MTSファイルを読み込んでAVCHDディスクを作成する。
これでシームレスな再生ができますが、問題なのはファイルの容量ですね。
二層DVD-R DLに収まる容量ならいいですが、それ以上ならブルーレイ化するかドライブが
ブルーレイ未対応なら、キリのいいところで分けて複数枚のDVDメディアに焼くしかないです。
ちなみに、付属ソフトでもパソコンに保存したMTSファイルを読み込むことは可能です。
書込番号:8738797
0点

付属ソフトを使用してAVCHDディスク作成の場合は、「動画編集」で各シーンを
繋げてやらないとDIGAで再生したときにシーン間で一瞬停止する仕様になります。
書込番号:8738804
0点

スタイリストさんがお書きになった通り、先ずは、
>SDHCカードに記録されているデータをエクスプローラーでパソコンのローカルフォルダに
コピー(これならシーン数の制限は受けないので)
次に、出来れば、”元のSDカードのデータは残したまま”、別のカードをHFにてフォーマット後、上記HDDコピーデータをコピー。
このカードをHF100に入れ、レコ取り込みに適切なサイズになるように、ファイルを適宜削除。
レコ取り込み後、再度、HDDコピーデータをカードにコピー。
先にレコに取り込んだデータを削除後、レコに取り込み。
こういうのは、如何でしょうか。
書込番号:8738873
0点

>スタイリスト様、ぐらんぐらんす〜様
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、大変参考になりました、どうもありがとうございます。
あと疑問なのですが、例えば418のファイルをIM3で動画編集して5つの完成された?(SDやDVDに戻せるように)ファイルが出来上がったとします。
この5つをさらに結合?してIM3上で一つのファイルにしてSDなどに戻す事は可能なのでしょうか?
ちょっと自分の中でファイルの結合という意味がイマイチ理解できていません....。
書込番号:8739248
0点

その5つのファイルをさらにIM3SEの動画編集で1つのファイルにすれば書き戻し可能です。
ただし、SDカードのファイルシステムがFAT32なのと、キヤノンのビデオカメラの仕様で
1つのファイルの容量の上限が1.9GB程度のため、書き戻したファイルの容量次第では
1.9GBを目安に自動分割されてしまいます。
例1
5つのファイルをIM3SEで1つのファイルに結合。ファイルの容量が1.9GB以下の場合は
SDカードに書き戻したファイルも1つ。
例2
上と同じ方法で結合したファイルの容量が6GBだった場合。1.9GB / 1.9GB / 1.9GB / 0.3GB
のように、SDカードには自動的に4つのファイルに分割されて保存される。
何かとややこしい仕様なんですよ。
書込番号:8739377
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
こんにちわ。
みなさんよろしくお願い致します。
ムービーについてはまったくのド素人なのです><;
このHF100で画質は最高画質FXPで撮影した映像をSDHC対応カードリーダーを通してパソコンに取り込み・保存したいのですがその方法(保存フォルダ)をどなたかご教授下さい。パソコンは自作はブルーレイディスク書き込み対応ドライブなどそれなりのスペックはあります。
みなさん、よろしくお願いいたします。
0点

canonのホームページを開いて、使用説明書等をダウンロードして理解をするのが良いですね。しかし、何かの縁ですので教えます。
1 まず、付属ソフト「ImageMixer3SE ver1.0」をインストールします。
2 次いで、canonのホームページで、updateします。するとバージョンは3になります。
3 そして、映像(動画)を撮影したHF100の本体とパソコンを接続するか、SDカードを取り出して直接パソコンと接続するかします。
本体との接続は、付属のUSBケーブルでおこない。
SDカードでの接続は、自分で用意したカードリーダーで行います。
本体接続の場合は、HF100の電源を入れれば、ImageMixer3が自動起動します。
SDカードリーダーで接続の場合と自動起動しない場合は、ImageMixer3SEを起動させます。
4 そこで、上から2番目のボタンで「パソコンに保存」を選択し、全部の動画を保存するか、特定のものだけを保存するかを選択して、パソコンに取り込みます。
5 取り込み時間は、画像の量とパソコンのスペックに依存します。
6 あとは、編集をしたり、DVDやBDなどに記録するのは簡単にできます。
7 問題は、編集するには、CPUが core2duoの2.3GHz以上のスペックがなければ、できません。左様の能力以上があれば、編集ができます。
パソコンが、pentium4は3GHz(コアが1個だから処理量が小さいと言われました。)でもダメ、core2duoでも2.1GHz(コアが4個でpen4の4倍以上の能力でも、クロック数が小さいためダメ)以下の低スペックであれば、編集はあきらめてください。
ちなみに、快適な編集には、CPUがcore2Qoud(コアが8個だからpen4の8倍以上の処理が可能という目安)クラスがほしいと考えているのは私だけでしょうか?
私は、Pen4で結構快適に保存・再生を楽しんでいますが、切り貼り編集はできなないので、半端なcore2duoではなく、core2Qoudを取得しようと只今検討中です。
したがって、現在の撮影方法は、編集のいらないように、録画時間を短くして、つなぎ合わせで動画を再構築しています。
ハイビジョン映像の編集は、思ったよりパソコンの能力を要求されるから困りますね。
以上
書込番号:8532145
1点

silktreeさん、とてもわかりやすい回答ありがとうございます。運動会の撮影映像を内容どおしてみます。
書込番号:8559871
0点

silktreeさんのご説明通りにHD撮影した映像ファイルをパソコンにSDHC対応カードリーダーへSDHCカードを挿入し、ImageMixer3SE ver3.0を起動するも「パソコンに保存」がグレーアウトし選択できず今だメモリカードリーダーからのデータ保存ができていません。他にどなたかご存知の方いましたらお教え下さい。
書込番号:8729561
0点

カードリーダではなく、
HF100本体にSDHCカードを挿して、UBSで繋いで下さい。
ひとまず解決します。
書込番号:8729647
0点

「パソコンに保存」ではなく「ブラウジング&オーサリング」を選択してIM3SEを立ち上げると、
画面左のライブラリのところに「CANON」と表示されていると思いますのでそれがSDHCカードです。
それをクリックすると記録されているファイルが画面右側にサムネイル表示されますので、選択して
反転表示させたら「読み込み」をクリックすればOKです。
ちなみに、IM3SEのランチャー画面で5項目すべて表示させるには、ビデオカメラとパソコンを
付属ケーブルで接続する必要があります。接続していない場合は、「ブラウジング&オーサリング」と
「終了する」以外はグレーアウトしていて操作不可です。
書込番号:8729716
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
はじめまして。
先日HF100を購入しました。
フルハイビジョンで撮影をして付属ソフトのImageMixer3SEでDVD作成を行いましたが、
自宅のDVDデッキ(東芝・ARENA)では認識しませんでした。
いろいろ自分で調べたのですが、おそらくH264で作成したのでデッキが対応していなかった(?)のだと思います。DVDデッキでも見れるように変換してDVD作成することはできますか?
もちろん画質は高画質でなくて結構です。
どなたかご教授ください。
0点

付属ソフト使用なら「AVCHD作成リスト」ではなく「DVD作成リスト」の方で書き込んで下さい。
書込番号:8627859
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
silktreeです。
32GBのSDカードは普通に使用できます。
ただ、SDカード(SDHC)購入の際に注意しないといけないのが、クラス4以上のSDHCでなければ、ハイビジョンの映像は保存できません。
SDカードのクラスというのは、一秒間に転送できるメモリの量を表し、クラスCというのは1秒間に4MB以上の記録ができると聞きました。
カードの表面に、AとかBとかCとかDとか「classE」とか記載してある数字です。
デジカメの場合、Aでも良いのですが、ビデオカメラの場合、ハイビジョン撮影では、クラスC以上でなければ記録できませんので注意してください。
少し問題なのが、値段です。有名メーカーのSDHCは、class6の32GBで5万円を超えます。
しかし、class4の16GB(ハイビジョン撮影で2時間記録)は、有名メーカーでも1万5千円程度で購入できます。
コストパホーマンスは、16GBのカードや120GBのHDD内蔵のビデオに軍配が上がりそうですね。
私の場合、高い山では気圧の関係でHDDが使えなくなるという報告を受け、SDカードのみのこの機種にしました。HDDタイプに比べ、軽くて衝撃に強いというのがいいですね。
以上
書込番号:8544560
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
みなさま、録画したデータはどのようにして保存なさってますでしょうか?
DVDなどに焼いて保存というのが基本のようなきもしますが、以前、CDRに焼いたはず
の画像データがことごとく使い物にならなくなった痛い経験がありますので、ディスク保存に対する
トラウマがあります。写真データはハードディスク外付け3ヶにバックアップをとって職場と自宅と
実家に保存という、どこかで火事が起こっても大丈夫程度の気合いを入れていますので。元の
SDカードやCFカードは消去していました。最近ではSDHCもやすくなってきたので、
パソコンにバックアップは残すとして、オリジナルのSDHCはそのままおいておこうかと
思っています。使用頻度としてはビデオの頻度は少ないので16GBを買えば半年から1年は
持ちそうなのでコストは度外視です。心配なのは、SDHCなどの書き込み回数に対する耐久性
に関する記載はよく目にしますが、データそのものの長期保存性についてはあまり見かけないことと、
熱や湿度、光などCDRなどのディスクにみられた弱点のようなものはあるのでしょうか?
目標は100年ぐらい大丈夫なら申し分ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点

フラッシュメモリ系は最大10年とかいう話が多いね。
個人的には長期保存用としては全くみなしていないけど。(半導体系は信用してない)
それはさておき、CD-Rも製品と保存方法をきちんと選べば10年位は平気で持ちますけどね。
実際、それ以上昔のでも普通に読めてるし。(全部国産)
(DVD-Rの長期保存性は知らない。ただし数年程度なら手持ちの誘電OEMのは何ともない)
書込番号:8498040
0点

SDHCカードに買い足し保存するのなら、大容量の外付けHDDを複数購入して保存 + バックアップ体制の方がよろしいかと。
それでも心配なら、さらに定期的にBD/DVDディスクにもバックアップ。
書込番号:8498068
0点

>オリジナルのSDHCはそのままおいておこうかと
>データそのものの長期保存性についてはあまり見かけないことと、
>熱や湿度、光などCDRなどのディスクにみられた弱点のようなものはあるのでしょうか?
>目標は100年ぐらい大丈夫なら申し分ないのですが、よろしくお願いいたします。
まず100年は無理かと思います。
端子部分でさえ難しいのでは?(特に廉価品の金メッキ端子は不安)
メモリーも「酸化膜」を利用した記録方式なので、長期保存性を期待することは難しいと思います。
まず、熱や湿度において有利な条件が見当たりません。
現行の記録メディアで、何十年以上も「オリジナル」を残す価値があるものは、「銀塩フィルム」の一種ぐらいかもしれません。
超長期保存メディアとしての「マイクロフィルム」の推定(期待?)寿命は【500年】です(^^;
書込番号:8498301
0点

そうですか、SDメモリに長期保存を期待するのは論外のようですね。
やはり複数のハードディスクにおいておくのが無難なようですね。
>「銀塩フィルム」の一種ぐらいかもしれません
ってコダクロームのことでしょうか?ISO25の未使用のフイルムがいくつがありますが、未使用のままアンティークとして長期保存になってしまいました。(笑)
書込番号:8502183
0点

>やはり複数のハードディスクにおいておくのが無難なようですね。
「置きっ放し」なら、数年〜十年以内に「大量死」に至ることになります。
【HDDが正常であることを確認】しながらの複数保存なので、計画的に管理しないと無駄金を使うだけの結果になりますから御注意。
※そもそも、HDDは長期保存メディアとして設計されていないハズです。設計思想にすらない効果を勝手に期待して裏切られても、それはどうしようもありません(^^;
>「銀塩フィルム」の一種ぐらいかもしれません
すでに「マイクロフィルム」用の銀塩フィルムと書きましたが、補足します。
>図書館で用いられているマイクロフィルムのほとんどは、撮影・複製の両方に使用される銀−ゼラチン・マイクロフィルム(Silver-Gelatin Microfilm)です。
>他にも撮影用の熱現像銀フィルム(Thermally Processed Silver Film)や複製用のジアゾフィルム(Diazo Microfilm)およびベシキュラフィルム(Vesicular Microfilm)などの種類があります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/film/microfilm.html
・その他「マイクロフィルム 500年」で検索
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%83%a0+500%e5%b9%b4
書込番号:8503124
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
本日購入しました。
早速,同時に購入した Transcend の 16GB SDHC カードを入れたところ,
押しても引いてもどうやっても SD カードが抜けなくりました。
どなたかこんな現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?
こんな場合,即販売店にクレームでしょうか?それともサービスセンター?
0点

トラセンドは他とはちょっと厚みがあるみたいですよ。
[7534499]にも同じような書き込みがありました。
書込番号:8369536
0点

私もトランセンドの16ギガバイトのものを入れてみたら、抜き差しならなくなりました。
認識はしていて使えはしますが、抜けないのは問題なのでピンセットではさんで引っ張ったら抜けました。やはりこのメーカーのSDカードは厚みなのか形状なのかわかりませんが完全にフィットしていないようですね。
今度は上海問屋のものを買ってみようかと思っているところです。
書込番号:8417666
0点

昔、同様の内容でスレ立てしました(機種は違います)が、
私の場合その後直りました。
SDカードのメーカーは違いましたが、サイズ以外の要因も
あるようです。懲りずに使い、またデータを記録させる事を
繰り返してみて下さい。
書込番号:8418265
0点

別スレを立てるべきか迷ったのですが、Transcend の話題が出たので、書き込みします。
私もTranscend のSDHD 16GB を購入したのですが、このカードを軽く振ると中からカタカタ
音がします。Transcend のSDカードをほかに2枚使用しているのですが、そのようなことはなく大丈夫かな?と心配しております。
Transcend をご利用の方、このようなことは起こりますでしょうか?
書込番号:8472195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



