
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年2月25日 16:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月29日 13:27 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月31日 13:38 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月20日 03:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月8日 13:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月2日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

大抵は中国・台湾製です。
遜色なくと言うのはどの程度かは分かりませんが
「値段にしては問題ない程度」と言う感じです。
ものによっては半額近いのも有りますし...
ただし互換性バッテリーで機器が損傷してもメーカーは
有償修理しか受け付けてくれません。
書込番号:8782553
0点

ROWAの互換バッテリーは残量表示がでません。
これはROWAのサイトでも表示していますね。
大容量タイプでもヒヤヒヤものです。
したがって緊急時以外は使えません。
サードパーティー製で完全互換があれば私も教えてもらいたいですね。
書込番号:8837673
0点

キヤノンのホームページをご覧ください。
それでも問題ないと自己判断されたら買いましょう。
書込番号:8837775
0点

キヤノンの互換バッテリーはいろいろと種類があるみたいです。
最近は「残量表示可能」「本体で充電可能」と言われている物も
出てきたようです。ロワでも種類が有るようです。
私は互換を3個ほど持ってますが
うち二つは純正ACや本体では、充電出来ず
専用充電器を使って、充電しています。
しかも本体の残量表示には対応していません。
もう一つは純正ACをバッテリーに繋いで
残量表示は本体は出来ませんが
バッテリー自体にLEDが付いていて表示出来ます。
残量表示対応と謳っている物を
買ってみようかな?
なんて思ってます。
以前はザクティを使ってましたが
ザクティは大きなバッテリーが使えないのと
編集が後から難しい、フォーカスが甘すぎる。
といった理由からHF100にしました。
使いやすくて後でディーガ任せで焼けるので
今は楽をしてます。
書込番号:10996658
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
PCに取り込む際はUSB接続をしているのですが、本機種はなぜかUSB2.0として認識してくれません
USBメモリ等は2.0でつながるのでPC側で2.0に対応していないということでは無さそうです
同様の現象をご存じの方いらっしゃいませんか?
0点

特定のクチにつないだらダメとか
横着してUSBハブにつないだらダメとかならあったな。
書込番号:10696607
0点

うちのPCとHF21はハブを経由しないと認識しない。
書込番号:10698361
0点

返信ありがとうございます
ずいぶんと古いケースのフロントUSBを使っているので、その所為かと思って3.5インチベイに取り付けるUSB拡張パネルを買ってきて試してみたのですが駄目でした
ケースの裏に手が入らないような置き方をしてるんですけど、ちょっと時間をみつけて後ろのコネクタに直差しして確認してみます
USB-HUBは手持ちが無いなぁ
だれかから借りて試してみようかと思います
ちなみにマザボはASUSのM2A-VM HDMIです
書込番号:10702350
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100

使用メディアがHF10は
・内蔵フラッシュメモリー(16GB)、SDメモリーカード/SDHCメモリーカード
HF100は
・SDメモリーカード/SDHCメモリーカード
とHF100は内臓メモリーがありません。
書込番号:9630281
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
付属のImageMixerPlayerでm2tsファイルを再生してます
再生中に頻繁に引っかかるような感じでコマ落ちします
再生中、CPUの使用率はほぼ100%です
CPUの買い替えるべきか、ビデオカードを買うべきかがわかりません
あまり予算をかけずにスムーズに再生できる方法をご指南ください
・現在の環境です
自作PC
WindowsXP
Athlon 64 X2 5000+ @3G
メモリ2G
VGAオンボード(AMD690G M/BはM2A-VM HDMIです)
0点

不来方さん、こんばんは。
ご質問の件、おそらくですが・・
グラフィックボードの追加がいいのではないかと思います。
こちらのPCスペック、使用ビデオカメラを申し上げると、
自作PC
OS:WinXP Pro
CPU:AthlonX2 3800+(Socket939)
Memory:2GB
グラフィック:Geforce7900GS
ディスプレイ:MDT241WG
結構似たような環境ですが、私の方が一世代古いように思います。
付属のPictureMotionBrowserで動画を再生すると、
CPUは両方のコアが100%行く時もあれば、60%台のこともあります。
動きが多い物だと、100%近いことが多いです。
サブのノートがVaio FZ72B
OS:VistaHomePremium
CPU:Core2Duo T7500(2.2Ghz)
Memory:4GB
グラフィック:内蔵Geforce8400M GT
こちらも同じ状況です。
あまり実際の性能に大差ないみたいで、同じ映像を同時再生すると、
ほぼ同じくらいの負荷になってます。
こまかく実際の動画を見ていると、デスクトップ機の方が、ほんのわずかに動きが
スムースかも?というくらいですが(ノートはCPUは上でも、グラフィックでは下かと)。
でも、どちらも引っかかるような感じはほとんどないので、並べて何回か見ないと、
全く気がつきません(むしろディスプレイの色の違いが気になる・・)。
CPUの性能としてはウチのメインの方がだいぶ低いはずなので、
コマ落ちの原因はグラフィックボードかな、と。
ちなみに使用ビデオカメラはソニーのSR8です。
参考になれば幸いです。
書込番号:9409589
0点

追伸:
おそらく上で合ってるとは思うのですが・・
付属の再生ソフトがCPUに負荷をかけすぎてコマ落ちする、という可能性もあります。
が、ビデオカメラのメーカーが違うので、これだけはわかりません>_<
書込番号:9409654
0点

ありがとうございます
PCは仕事で使うことしかなくてずっとグラフィックカードには無頓着できてしまったので、いまいち値段や価格がぴんときません
私はPCは3台所持しているのですが、他の2台は
GeForce4 MX440-SE
GeForce4 Ti4200
ですが、これとて知人からのもらい物で、それまでは確かVision968とかを使ってました
グラボ追加の方向で色々調べてみます
書込番号:9414178
0点

それは、たぶん10年くらい前のグラフィックカードですね。
今のグラフィックカードはなかなか高性能らしいので、
おそらく再生だけなら1万円もあれば十分な性能のものが
手に入ると思います。
ちなみに、最近のグラフィックカードは、GPGPUと言って、
グラフィックカードの性能を生かし、本来CPUが行う動画処理を
サポートすることができます。(NVIDIA=CUDA、AMD=ATI Stream)
これは、対応するグラフィックカードと、対応するソフトの両方が
必要ですが、組み合わせによっては、普通の処理の5倍以上の速度で
終わらせることが可能らしいです。
まだ発展途上の機能で対応しているソフトも多くはないですが、AVCHDに
対応してるものもありますし、ビデオカメラで撮影した動画編集をする
なら、検討するのもいいのではないかと思います。
(私も検討中なのですが、今買うべきなのか、むしろWindows7以降に、
対応したソフトとハードをまとめて買うべきかで悩んでます^^;)
書込番号:9418886
1点

GeForce4 Ti4200、というとGeforceの4シリーズですが2002年〜2003年頃の
メインストリームですね。再生支援と言ってもDVDの再生ぐらいですねえ。
RadeonHD3xxx以降(今買うならHD4550・4650・4670あたりが手頃)か、
GeForceの9xxx・260〜あたりが現在のトレンドです。次世代HD動画の再生支援
だけでなく負荷軽減、CPU代わりにエンコードする性能を持っていたりします。
そんなに高いのは必要ありませんから、HDCP対応のHD4550あたりを買っておけば
大丈夫だと思います。7,000円〜10,000円ぐらいで買えてみる手はあります。
書込番号:9418926
1点

ちなみに値段的には1万円以下がローエンド、1万5千円〜2万5千円がミドルクラス、
それ以上がハイエンド、と思っていいと思います。基本的には数字が大きいものが
高性能、あるいは最新世代で、下二桁が同じ世代間の性能のレベルを示します。NVIDIAでは9000〜と書いてあるもの(200番台は9000番台より最新、250は9800GTXのリネーム。)、AMDでは4000〜と書いてあるものが現行世代(4800は4600より新しい。)です。
書込番号:9419005
0点

TAIL5さん、とおるさん、ありがとうございます
VGAの型番の紹介は非常に助かりました
なにせ、一旦追っかけるのをやめてしまうと、商品見ても、何がなんだかわからなくなりますよね
今日は近所のPCショップに下見に行ってきました
沢山あって、案の定よくわからず帰ってきましたが、品物は近所で揃いそうな事はわかりました
ImageMixerPlayerがビデオカードの動画再生支援に対応しているのかわからなかったので、サポートにメールで質問しました
でも、再生ソフトにこだわりとかないので回答またずにビデオカード買っちゃうかもしれません
書込番号:9420133
0点

微妙にAMDの方のグレードの書き方が間違ってます、すみません。
TAIL5さんの方が正確ですね。ありがとうございます。
AMDは4000番台が最新モデルで、3桁、2桁が性能を表してます。
4890,4870,4850,4830>4670...という感じだと思います(ちなみに上位グレードの4870,4850にはX2というのがありますが、これはニコイチというか1枚に同じ数字のグラフィックカードを2枚を積んだようなもので、処理性能も大幅に上昇しているようです)
動画再生支援については、お使いのCPUがAMDですのでこの辺りがわかりやすいと思います。
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp_full.html
http://amd.jp/personal/stream/download.html
決してAMDの回し者ではありません(笑)
編集支援やゲームソフトとしては、NVIDIAの方が先行してるというか、対応してるサードパーティが多いようですね。
書込番号:9420230
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
AVCHD規格ではDVDディスク作成はすんなりできるのですが、
通常のDVD作成でスタックしてしまいます。
動画を通常のDVD規格で編集して、
通常のプレイヤーでみれるDVDを作りたいのです。
高画質設定でコンテンツの編成中7%でスタック。
標準画質では50%でスタックしてしまいます。
CPUはハリが振り切り、5分たつと下がるのですが、
そのまんまで動画変換中レベルが全く動かなくなります…。
これって2.00GHzのCPUに問題ありでしょうか?
スペックが足りないのかと…。
何か良い方法はありませんか?
PCは
富士通FMV-BIBLO NF70X
Intel(R)Core(TM)2Duo CPU T7250 @2.00GHz
メモリーは1Gから2Gに変更
よろしくお願いいたします。
0点

若干スペック不足のようだね。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/spec.html
TMPGEnc 4.0 XPressはどう?
http://kakaku.com/item/03408019760/
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
体験版もあるから一度試してみては?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
書込番号:9364578
0点

お返事ありがとうございます。
やはりスペックが足りないということですか…。
DVDに書き込み時は、AVCHD規格より普通のビデオ規格の
ほうをDVDに焼くほうが重いんですね。
ソフトを変えて(体験版で)やってみる以外ないという
感じなんですね。がっかり^^;
ありがとうございました。
書込番号:9365566
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
付属の編集ソフト「ImageMixer3 SE」で、映像に文字を追加する編集(タイトラー)を
行い『適用』ボタンを押してしまうとその後その内容を編集する事は出来ないのでしょうか?
色々と弄ってみましたが出来ません。どなたかご存知であれば教えてください。
一度削除して再度入力しかないのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



