
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月12日 13:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月21日 01:50 |
![]() |
8 | 12 | 2008年6月7日 15:31 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月3日 02:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月2日 17:47 |
![]() |
2 | 53 | 2008年6月1日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
以前も質問させていただきましたが、 このHF100で撮ってきれいにハイビジョン画像で保存したいと思っております。 何人かの方にDIGA XP12のレコーダーを勧められましたが他にどんな機種があるのでしょうか
またどういうスペックで選んだらよいでしょうか。 予算は5万円前後〜8万円です。
0点

mickey504さん
>またどういうスペックで選んだらよいでしょうか。 予算は5万円前後〜8万円です。
この予算でしたらDVDレコーダーのXP12よりもDVDレコーダーのXW120の方がいいですよ。xw120はW録できるので同時間帯に2番組録画できるので便利です。あとI−LINKがあるので他の機器との連携がしやすいです。
それか機能的にはXW120のようにw録やI−LINKがありませんがBR500という選択もあります。BR500は価格コムで74130円なので予算内にはいりますね。
BR500はブルーレイレコーダーですのでブルーレイにもDVDにもハイビジョン保存できるので選択幅がおおいですね。
http://kakaku.com/item/20274010377/
書込番号:8066003
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
こんにちは。
初めて書かせて頂きました。
無知で申し訳ないのですが、HF100と三脚を購入しようと考えているのですが
三脚はどのメーカーでも合うのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

基本的にネジのサイズが共通なので合います。
安いのは980円からありますが、ビデオ用の購入がオススメです。ベルボンのC600とか…
動かした時の滑らかさが違いますよ
書込番号:7965629
0点

無限DVさん、BB@Yさん
ご親切にありがとうございます。
ベルボンというメーカーですね。
早速探してみます!
ありがとうございます。
書込番号:7967569
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
こちらの機種かビクターEverioのスタンダード画質の機種で迷っています。
ハイビジョンで撮影してもDVDに保存するとスタンダードのビデオカメラと変わらない画質まで落ちてしまうのでしょうか
夏に子供が生まれるので記録としてずっと保存していきたいのと、実家への配布用としてDVDに残すつもりです
ハイビジョンとスタンダードでは値段が倍くらい変わるので、迷っています
0点

ハイビジョン画質でDVDに保存すれば、
もちろんハイビジョン画質で見れます。
>実家への配布用としてDVDに残すつもりです
実家の方にハイビジョンに対応している機器(テレビ・DVDレコなど)があることが前提ですが。
(ない場合はスタンダード画質でDVDに書き出す事も可能です)
お子様の成長記録として残すのでしたら、スタンダード画質の機種よりもこちらの機種をおすすめします。
画質の綺麗さや鮮明さが全然違います。
量販店のビデオカメラ売り場などでは、
スタンダード画質のビデオカメラとハイビジョン画質のビデオカメラを
ハイビジョンテレビにつないで画質の違いを「目で見てわかる」用にしてくれていることが多いです。
一度見に行って実際に自分の目でご覧になってみたらいかがでしょうか。
>ハイビジョンとスタンダードでは値段が倍くらい変わるので、迷っています
お子様の成長記録はプライスレスだと思います。
書込番号:7831852
1点

>ハイビジョンで撮影してもDVDに保存するとスタンダードのビデオカメラと変わらない画質 まで落ちてしまうのでしょうか
テストしてみました。
カメラはSD画質(パナ・テープ式)とHD画質(パナSD5)。
HD画質の最高画質で撮影したものをアナログDVDレコーダーに
赤白黄色のケーブルを使ってDVD-Rにダビングしたものとの比較をしました。
再生環境はパナXP12(ハイビジョンDVDレコーダー)+ ブラビア46型フルハイビジョンTVです。
結論を言いますと、ほぼ同等で若干SD5からダウンロードしたDVDの方が”まし”かな?
といった感じです。皆さんの環境によっても違って来ると思いますが・・・・。
>ハイビジョンとスタンダードでは値段が倍くらい変わるので、迷っています
”画質”も倍くらい変わります!
しかし、やれPCの性能がどうの、SDカードのブランドがどうの、DVDライターが
どうの、BD/ハイビDVDレコーダーがどうの・・・・などなど、撮ったあとの
支度が大変なのは難儀なところです。
でも、あの画質を経験してしまうとSD画質機には戻れません。(*^_^*)
書込番号:7832044
2点

HF100とDVDライターがいいんじゃないでしょうか?
これからはテレビも大画面化していくでしょうからSD画質ではかなり粗い画像になりますよ。
変な話しよくかなり昔の写真で白黒だと大きくなって部屋に彼女(彼氏)なんかに見せるときおまえんち白黒かよ〜っていわれたりしますよね〜
それと同じでおまえんちSD画質かよ〜うちはハイビジョンだぜ〜みたいな会話が思い浮かんだりします。
ぜひハイビジョンでとってあげてください(^-^)/
書込番号:7832071
1点

皆さん早速ありがとうございます
DVDライターいいですね。 それだとハイビジョンで保存しておくことが出来るのですね!
今のところはPCで鑑賞する予定ですがいつかちょっと大き目のハイビジョンテレビを買ったときのためにきれいに残しておきたいです
書込番号:7832252
0点

>今のところはPCで鑑賞する予定ですが・・・
PCスペックは確認済みでしょうか?
・XP SP2 Pentium® D 3.0GHz 以上 メモリ1GB 以上
・Vista Core 2 Duo 2.13GHz 以上 メモリ2G以上
が編集・再生する際の最低条件です。スムーズな再生にはこれ以上のかなりのスペックが要求されます。
HF100と専用ライターの組み合わせであれば 保存はもちろん、再生(本体経由ですが)も可能です。AVCHDディスクで保存しておいて、ご実家に配るSD画質用のDVDが必要なときは、TVに繋ぐケーブルを DVDレコーダーに繋ぎ替えて必要な映像だけダビングすればOKです。
近い将来ハイビジョンTVを購入されたら、SD画質との違いにびっくりするはずです。
予算が許せば 僕もHF100+専用ライターの組み合わせをお勧めします
また、PCでAVCHDディスクの作成が可能であれば、他の再生機を検討されても良いかとは思いますが・・・
書込番号:7832391
1点

予算があればDVDレコを購入した方が使い勝手がいいような。
(比較的低価格な機種ならパナのDIGA XP12やXW120など)
キャノンのDVDライターですが、テレビに直接繋げないというのがどうも気になります。
DVDを観るために、いちいちビデオカメラを引っ張り出してDVDライターにUSBケーブルで繋いで、
さらにそれをHDMIケーブルでテレビに繋ぐ・・・。
まあ、名前がライターなんでディスク作成機器として割り切るならいいんでしょうが。
だったら、将来的にハイビジョンテレビを購入したときにあれば便利なのはDVDレコの方かなと。
SDHCカードを入れればそのまま鑑賞・ダビングともにできるし。
書込番号:7832665
1点

我が家にはDVDレコーダーもプレーヤーもないので選択肢の一つですね。 DVDライターはハイビジョンの保存が出来るんですよね。 それをPCで見てもスタンダードな画質ということですよね。 なのでライター+実機+TVをつないできれいな画質を見るか、 DVDレコーダー(プレーヤー)に保存してハイビジョンを楽しむか? という解釈でよろしいですか。 とても複雑で何度も確認してしまいすみません
書込番号:7832952
0点

>ライター+実機+TVをつないできれいな画質を見るか
>DVDレコーダー(プレーヤー)に保存してハイビジョンを楽しむか?という解釈でよろしいですか。
失礼ですが、スレ主さんのお宅にハイビジョンテレビはありますか?
基本的なことなのですが、ハイビジョンテレビがなければ
「皆さんがアドバイスしてくれているどの組み合わせをしても」ハイビジョン映像を見ることはできません。
逆にハイビジョンテレビがあれば、どの組み合わせでもDVDの再生・ダビングの両方が可能です。
もっと簡単な言い方をしますと、ハイビジョンテレビさえあればHF100で撮影したハイビジョン映像を見ることができます。
ただし、この場合は「録画・再生に必要な機器がないため」DVDへのダビング・鑑賞はできません。
お分かりになりましたでしょうか?
書込番号:7833113
0点

話を一旦戻しましょう!
スタンダード(SD)画質・・・720×480画素
フルハイビジョン(HD)画質・・・1920×1080画素
従来のDVDプレーヤー(レコーダー)はSD画質しか対応していません。
再生できるのは DVD-Videoという規格 でビデオディスクのみです(1部例外はありますが)レンタルDVDもコレにあたります。
HF100+専用ライターで作成したAVCHDディスク(ハイビジョン画質)・・・1920×1080画素
コレで作成されたDVDは「データディスク」です。当然従来のDVDプレーヤーでは再生できません。
AVCHDデータを再生できる機種が「専用ライター、現行DIGA、現行ソニーBDレコ、PS3等」です。
では 保存も再生もできるお勧めの器械は? というと 現行機種のDIGA か 専用ライターになります。どちらも保存・再生ともに可能です
・・・で(ここからです)
お持ちのTVが SD画質の場合、TVじたいが 720×480なので、上記再生機でハイビジョン画質のデータを再生しても 「見られる」画質はSD画質なんですね。
それと AVCHDディスクをPCで再生した場合も、PCモニターが1920×1080であれば フルハイビジョンで視聴できますが、それ以下の画素数であればその画素数なりの画質で視聴 ということになります。
それに、PCスペックが高くないと 再生できたとしても「コマ送り状態」でしか再生できません。
たとえ今ハイビジョンの視聴環境が無かったとしても、
将来(例えば5年後)視聴する時は きっとハイビジョンTVでしょうから
どうせなら 今からHD画質で保存しておいた方(できる機種の方)がいいのでは?
というのがみなさんの意見です。
書込番号:7833273
1点

*DVDライター使用時
DVDライター→HF100→お使いの普通のテレビという接続になりますこの場合お使いのテレビがハイビジョンテレビではありませんが再生はできます。しかしテレビにハイビジョンで映す能力がないのでハイビジョン画質ではなくお使いのテレビなりの性能で映ります。
それに普通のテレビの場合ハイビジョン入力する端子がないのでその時点でハイビジョンではなくなってしまうのです。
でもそれなりの画質(お使いのテレビの性能なり)でみることはできるのでそのテレビでは見れないということではありません(本来の美しいハイビジョン画質では見れないというだけのことです)。
DVDライター接続イメージ↓
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
*DVDレコーダーも同じで単に【DVDライター→HF100】の代わりにDVDレコーダーになるだけで同じことです。
よってお持ちのテレビをハイビジョンテレビに買い換えた時点で初めてハイビジョンでみることができるようになります。だから今ハイビジョンで残しておけば将来ハイビジョンテレビを購入すれば即ハイビジョンで見ることができるので安心してください。
なにげにお持ちのテレビがハイビジョンブラウン管なんてオチはないでしょうね?
みにいのが4:3ブラウン管ですねー上下に黒帯がでます。
書込番号:7833573
0点

今TVがハイビジョンでなくても、記録がハイビジョンであれば買い替えた時に改めて綺麗な映像が楽しめますよ。
ご実家へのDVD配布も考えているようですので予算が許せばXP12のようなDVDレコーダーとセットがいいと思いますよ。DVD(ハイビジョン、標準どちらも)作成が断然楽ですし、複製も簡単です。
DVDライターでの運用ですと、通常のDVD作成やハイビジョンDVDの複製はPCを利用することになりますので若干スキルが必要になります。
書込番号:7833603
1点

皆様ありがとうございます
DVDレコーダー XP12を買おうかなと思い始めています。 今はハイビジョンテレビがないのですが、きれいに保存しておくことが一番優先ですので
書込番号:7908368
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
はじめまして。こちらの機種の購入を検討しているのですが、
撮影した複数のファイルを(特に編集は行わずに)、結合して1つにすることは
付属ソフトで可能でしょうか?
また、付属で無くても可能な手段はありますでしょうか。
また、よくビックカメラやヨドバシカメラなどで、「下取りで○円」というのを
拝見しますが、下取りに出すのは壊れていても構わないのでしょうか?
また、付属品など無く、本体のみでも下取ってくれるのでしょうか。
0点

下取りについてのみの回答ですが、何でもオッケーです。
ビデオカメラなら、壊れていても、付属品なんか無くてオッケーです。
ケーブルなど、使いまわせる付属品は残しましょう!
カメラでもよく下取りをやってますが、
無い場合は、ジャンク品買ってきて持ってきてください。
上の階で500円で売ってますからとも言われたことがw
書込番号:7876629
0点

>撮影した複数のファイルを(特に編集は行わずに)、結合して1つにすることは
付属ソフトで可能でしょうか?
可能です。作業としては、編集ということになり、編集画面のタイムライン上に、結合したいシーンを並べ、新規に結合ファイルを保存するという、良く有る編集ソフトの作業になります。
文字を入れたり、トランジションを入れたりする作業を行わないことが
>(特に編集は行わずに)
ということであれば、”可能”ということですね。
>また、付属で無くても可能な手段はありますでしょうか。
同じような結合方法で宜しければ、
市販ソフトで、NEROがあります。
”編集”ということになると、ちょっとコツがあるのですが、単純結合なら、問題無いと思うのですが・・・
昔、体験版を使っただけなので、現状把握出来ていない部分もあります。
ビデオスタジオ12という編集ソフトもAVCHD データの単純結合が出来たかと思うのですが、こちらは、触った事が無いので解りません。
書込番号:7877534
0点

無限DVさん
きとったろうもんさん
ありがとうございました!!
サンプルファイルから、そのままPS3で再生可能というのはわかっていたので、
あとはぶつ切りのファイルを結合できれば・・・と考えていましたが、可能なようなので、
本格的に検討したいと思います!!
HD1000と迷っているのですが(どちらもPS3で再生可能)、値段差が約2万なので、
迷うところです・・・
書込番号:7890142
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
ハイビジョンビデオカメラを検討しています。
しかしながらPCのスペックに不安があるのでどうしたものか悩んでおります。
PCのスペックはXPSP2、ペンティアム4、512MBメモリー、となります。
このようなスペックで
@当ビデオでとったAVCHDビデオをPCに保存(編集はしません)してDVDに書き込みすることは可能でしょうか?
AそれをPS3で再生は出来るのでしょうか?
BPCに保存した複数ビデオを1枚のDVDに書き込みは出来るのでしょうか?
なにせ店舗で聞いても店員ごとに云う内容がやや違うので困ります。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

1.
Pen4 1.49GHz以上ならなんとか。メモリは可能なら増設を。
http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/point-pafter.html#main
2.
できます。
3.
できます。
「できるアイビス iVIS HF10 映像編集編」参照。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
書込番号:7887640
0点

グライテルさん
早々にアドバイスありがとうございます。
早速参照してみます。
またわからない事があったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7887690
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
毎度、お世話になっています。
SDに録画した映像を一時保存する方法はないですか?
パソコンにそのままコピーしようとしたらパラメーターとかなんかが間違ってますとでてコピーできませんでした。
さらに、付属ソフトに読み込もうと思いましたが、
50%程読み込んだところで自動的に中止されてしまいます。
このとき、メッセージは何も出ません。
なお、1.57GBの動画で、ファイル保存されるところは6.48GB空いています。
今週の金・土に長時間撮影するので、
DVDにコピーとか暇がないので、
とりあえずどこかにコピーしたいと思っていました。
SDをもっと買うしかないのか・・・。
ちなみに現在16GBを3枚保有しています。
0点

もうひとつ
付属ソフトの説明書がない。
付属ソフトの説明書はソフトの中にあると書いてあったのにどこにもない。
ホント録画したあとが何もできない。
わかりにくくあきれてます。
書込番号:7802895
0点


チャピレさん毎度お世話になっております。
説明書HPにあったのですね。
うっかりしておりました。
チャピレ様のおかげで無事、パソコンに保存する方法がわかりました。
感謝しております!
カメラ経由でパソコンに保存すれば簡単ということに気づきました。
ひとつ質問があります(>_< )
ファイル(シーン)の継ぎ目の一瞬停止にならない方法として、
付属ソフトでも方法がひとつ。
それは、シーンを結合すれば大丈夫ということでしたが、
結合の方法が説明書を見ても載っていません。
どうか教えてください。m(_ _)m
書込番号:7806903
0点

八木っちさん
ソフトの詳しいマニュアルですが、
ソフトが入っていたCDを開くと、Manualというフォルダがあります。
その中に、各国語のフォルダが、あって、Japaneseもあるので、ご覧になってください。
あ、いや、Frenchでも構いません・・・
> 結合の方法が説明書を見ても載っていません。
どうか教えてください。m(_ _)m
下スレにチャピレさんの図解入り・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=7801163/
書込番号:7807000
0点

八木っちさん
>結合の方法が説明書を見ても載っていません。
どうか教えてください。m(_ _)m
きとったろうもんさんのレスの通りです。
IM3で編集結合は結合にちょっと時間がかかりますが一瞬停止はしなくなります。
もしめちゃっぱやで作成したい場合はHDWRITER2.0をつかうとかなり早く作成できます。その方法もリンク先にかきこみしました。
HDWRITER2.0↓
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
書込番号:7807883
0点

ありがとうございます。
編集のところからDVDを作ればいいのですね。
明日は合計4時間ほどの撮影に行ってきます。
書込番号:7811498
0点

今日、撮影に行ってきましたが、
昨日、パソコンに映像を保存するために外付けHDを買いました。
容量は320GBです。
なのに・・・
今、映像をカメラの付属ソフトを使い、パソコンへ保存をしようとしたところ、
40%程保存したところで保存先の容量が足りませんとでます。
保存開始のときは保存先容量に対し、映像は10GBと表示され保存は可能です。
いつもなんでスムーズにできないのだろう?
保存する方法はないのだろうか?
書込番号:7815173
0点

原因なんでしょうねー。とりあえずファームアップとソフトのアップデートはしてますか?直るかわかりませんが...
外付けHDDはフォーマットとかちゃんとできてるんですよね?(最近のは最初からFAT32でされてるとおもいますけど)
外付けHDDの容量は右クリックプロパティーでどれくらいありますか?
ファームアップ↓
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/farm.html
イメージミキサー3アップデート↓
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/
書込番号:7815244
0点

>40%程保存したところで保存先の容量が足りませんとでます。
よくわかりませんね。。。
IM3の環境設定で、
作業場所及びライブラリ保存先の設定は、
十分な容量のある場所になっていますか?
保存先をちゃんと外付HDDに設定している場合、
ファイルシステムがFAT32になっていて、
HF100でのファイルの中に4GBを越えたものが入っているとか?
書込番号:7815414
0点

外付けHDDをNTFSでフォーマットすれば解決するとおもいます。
IM3で1つ(1日分)のフォルダが10GBだったとか。。。
そこで引っかかってるような。。。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:7816922
0点

続けて失礼します。
私は外付けHDDはFAT32からNTFSへフォーマットし直してから使っています。
(大容量データに対応するため)
以前(コピーガードのかかっていない)DVDをダビングしようとした時に
単一のデータファイルは4GB未満でもフォルダ全体は4.2GBだったため、
FAT32でははじかれ、NTFSならOKでした。
ちなみに、普通はFAT32のまま使うものなのですか?
書込番号:7817060
0点

ふくしやさん
>普通はFAT32のまま使うものなのですか?
PS3につなぐために外付HDDをFAT32にしたり、
HQコンバータでの大容量ファイルに対応するためにNTFSにしたり、
と必要に応じて対処していました。
が、
そういった問題に直面しなければ、
特に気にしていなかったと思います。
書込番号:7817110
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
>PS3につなぐために外付HDDをFAT32にしたり
PS3持っていないので知らなかったのですが、FAT32でないと認識してくれないのですか。
なるほど。。。参考になります。
書込番号:7817188
0点

>単一のデータファイルは4GB未満でもフォルダ全体は4.2GBだったため、
>FAT32でははじかれ、NTFSならOKでした。
うーん、やっぱり一時ファイルにしろ何にしろ、単一のファイルで4GBを超えていたんじゃないでしょうか。DVDの容量との微妙な違いに泣かされることってありますよね。
今回は映像が10GBで40%で止まるということで、きっとFAT32のせいなんでしょうけども、HF100で撮った映像の単一ファイルが4GBを超えるって有るんですか。親戚にHF100とPS3を薦めて、外付HDDをFAT32にしてもらってるので他人事じゃないですね...
書込番号:7818237
0点

うめづさん
>HF100で撮った映像の単一ファイルが4GBを超えるって有るんですか。
多分、無いと思いますよ。いや、無いでしょう。
IM3でPCに吸い上げた為かもしれません。
連続撮影が、4Gを超えた場合ってやつでしょう。
連続撮影が4Gを超えて継続された場合、もちろんカメラ本体mtsは4Gで一旦切れ分割された状態なんですが、こいつをIM3が結合させてm2tsをつくっちゃうみたいですね、確か・・・。それが、HDDフォーマットに引っかかったのかも知れませんね。
カメラAVCHDごっそり保存であれば、問題無いと思います。
ですよね・・・グライテルさん^^;;
書込番号:7819594
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
一日で返信がいっぱいあり驚いてます。
カメラの付属ソフトを使用しないで、
カメラを接続したらリムーバブルディスクとして認識されていましたので、
そこから右クリック→コピー、それをHDDに貼り付けたらコピーできました。
付属ソフトからはなぜコピーできなかったか不明ですが、
とりあえず方法がわかり安心しました。
なお、外付けHDDはFAT32になっています。空き容量は298GBくらいでした。
今日も連続2時間近くの撮影をしてきました。
購入後一週間ですが、もう、大活躍です。
去年買ったキャノンHV20もあるので、こちらは細かい撮影用です。
HV20はテープなので継ぎ目の一時停止などないので数秒のものなどを撮っています。
近いうちに撮影した映像をDVDにダビングする予定ですが、
きっとこれまた順調に行かないと思います。
過去の書き込みを見てなんとかがんばりたいと思います。
わからなかったことがあったらまたお世話になります。
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:7819619
0点

八木っち さん
元のオリジナルデータをAVCHD(あるいはPRIVATE)フォルダごとコピーされたということですね? あるいは.mtsファイルだけでしょうか?
とりあえず問題は解決されたようでよかったです。
IM3やFAT32の件、ちょっと気になったので確認してみます。
グライテルさんが早くからIM3色々と試されていますので、ダブってたらお許しを。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7592575/
で、今回の私の報告。
@IM3で4GB超の(単体).m2tsファイルを作れる?(実験)
→作れます。試しに編集画面から3日分34シーン、合計4.32GBをHDDに保存したところ、
一本の.m2tsファイル(4.32GB)ができました。(保存先のHDDはNTFSファイルシステム)
ちなみにIM3では取り込んだだけではシーンごと(日付ごとに振り分け)の.m2tsファイルですが、
編集画面からシーンを選び(結合などの作業をしなくとも)保存すると
シームレスの一瞬停止しないAVCHD-DVDが作成されます。
一本化された.m2tsファイルでもシーンのチャプターは活きてます。
尚、HF10本体や(本体で初期化した)SDカードはFAT32フォーマットのため、撮影時
4GBを越えることはありえません。…あったりして...まさかね...
AFAT32で4GBを超えるAVCHDフォルダを保存できるか?(元データ保存)
→できます。私もFAT32のUSBメモリで試しましたが、スレ主さんのご報告にもあるとおり問題なしです。
B今回、FAT32の外付けHDDに保存できなかった原因は?(推測)
→IM3が@で一本の10GBくらいの.m2tsファイルを作ろうとした?
→各ファイルは4GB未満だったが、IM3が保存の際に合計分の作業領域を要求した?
(PC取り込み時(保存時)、撮影日ごとにフォルダで分類するので)
。。。とこんな感じでしょうか? 何かまだ引っかかるな...
書込番号:7820562
0点

八木っちさん
FAT32では、1つのファイルの最大容量が4GBまでに制限されますので連続撮影であれば
30分強(FXP撮影時)〜90分強(LP撮影時)以下のファイルしか受け付けません。
そのためIM3SEでの取り込みが4GBに達したところでエラーになります。
連続2時間撮影でも、その方法でしたら取り込み可ですが、2GBごとに自動分割されて
最高画質(FXP)で8つの、高画質(XP+)で6つの分割ファイルが出来上がります。
1撮影1ファイルがご希望であれば、NTFSへの変換という方法もあります。
詳しくは【fat32 ntfs 変換】で調べていただければ分かると思います。
書込番号:7820791
0点

ふくしやさん
>尚、HF10本体や(本体で初期化した)SDカードはFAT32フォーマットのため、撮影時
>4GBを越えることはありえません。…あったりして...まさかね...
MTSファイルであれば、2GBを超えることはありませんよ。
書込番号:7820895
0点

私は連続長時間撮影はしないのですが、
乗りかかった船なので検証してみました。
結論
連続撮影状態では1.9GB単位でファイルが分割されているが、
IM3は取り込み時に一つのファイルに結合するため、
FAT32の容量上限に達し、「容量不足」のエラー表示が出た。
以下詳細
検証方法
A-DATA 16GB class6 残撮影時間37分に、FXPモードにて連続撮影で放置。
(残容量がなくなり撮影は自動停止)
(その後、他のシーンは削除しました。HD Writerでは全部取り込むため)
結果
もちろんHF10上での認識は1つのシーンなのですが、
1.
エクスプローラ上では(SDカードSTREAMフォルダ内)
「1.9GB」のファイル2つと633MBのファイル1つ、計4.42GB「3つ」のMTSファイルあり。
2.
IM3のブラウジング&オーサリングにてカードリーダ経由で取り込もうとすると、
「1つ」のm2tsファイルとして認識。
ファイルをNTFSへ読み込んだ場合、
保存先をエクスプローラで確認するとやはり「1つ」のファイルになっています。
一方、FAT32へ読み込んだ場合、
保存先のファイルが4GBに到達した時点で、めでたく?
「パソコンの保存先の容量が不足しています。ファイルの保存を中止します」
のメッセージが出て、完全再現を確認しました。
※PIXELAさん、
世の中には長時間連続撮影する人もいるし、
かつFAT32に保存しようとする人がいるのです。
「容量不足」で片付けてはマズイのでは??
せめてエラーメッセージは改善して下さい。
(PIXELAさんは読んでないかもしれないので、Canonさん、改善要望出して下さい)
3.
HD Writer2.0でカードリーダ経由で取り込もうとすると、
表示は「シーンの数1」。
が、保存先がNTFSでもFAT32でも取り込みは問題なく完了。
いずれも
取り込み後も1つのシーンとして取り扱いますが、
エクスプローラで確認すると3つのm2tsファイルが作成されています。
また一つ、HD Writerのシステムの方が優れている点が見つかりましたね。
オマケ
HF10液晶画面上のSDカードの色が、
通常の黄緑色から、残り3分時点では黄色、
残容量がなくなり自動停止した際は、
残撮影時間の代わりに「END」表示と共に赤色になっていました。
書込番号:7820999
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



