
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年12月25日 14:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月6日 10:08 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月13日 18:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月6日 17:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月4日 21:31 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月7日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
ビデオFXP modeや静止画.JPGを撮影したSDカードを
パナソニックTH-L20X1に挿入するとSDメニューから
ビデオや写真を再生することが出来ました。
目の悪い高齢の父も、ケーブをつなぐは辛く
カードの入れ替えの方が便利と言っておりました。
カードの大きさもmicro SDカードは小さすぎて取り扱いが困難ですが
HF100で使用されている標準サイズのSDHCは取り扱いは容易ですね。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
以前、一時保存、一瞬停止などの質問でお世話になりました。
今回発見したことがあったのでお知らせします。
以前、書き込みでパナソニック ディーガでSDを取り込むと
シーンごとに表示される為、ディーガの再生リストにシーンが ずら〜っと ならぶ、
ということでしたが、
自分が所有しているXW320で取り込んでみたところ、
シーンがひとつにまとまっていました。
それも、シーンのつなぎ目での一瞬停止はなく、スムーズな再生です。
つまり、編集ソフトで結合する必要がなく、
簡単にDVDに保存できます。
それも、ディーガだけのフルハイビジョン4倍撮りというのもあり、
高画質記録も可能です。
上の書き込みとは直接関係ないですが、
撮影した音声がすごくうるさいです。
静かなところで撮影すると音声の自動調整で、
静かなのに無理やり音声を拾おうとするので、「ザ〜」という音が気になります。
DVDに取り込んで、テレビ番組と比べて再生してみると、
ビデオのほうの音量が大きいです。
どうにかならないでしょうか?
説明書に撮影時に音量を手動で調整できるとありましたが、
それだと、音量が一定なので、
うるさい音とそこそこ静かな音を標準的な音量にしたい場合は、自動調整で撮影するしかないです。
ということで、音声を自動調整でとりあえず撮影して、
あとで、音量を下げれたら良いんですが・・・。
こんなフリーソフトなどないですか?
音楽の音量調整のフリーソウトなら利用しているんですがね。
0点

DIGAに関してですが再生ナビにずら〜っとシーンがならぶのはIM3で一瞬停止仕様のAVCHDDVDからDIGAでダビングした場合です。
通常はSDカードからダビングだとビデオファイルは1個(日付が複数だと複数できるときもありますが二つ三つ程度です)にまとまります。
一瞬停止もしないですね。
また、IM3で編集で作成した一瞬停止しないAVCHDDVDからダビングならばシーンがずら〜っと並ぶことは無く一つにまとまります。
マイクはマニュアル操作するかオプションのマイクを使用してみてはいかがでしょう。
私のHF10では音声は特におかしな感じはないですが。
今度の日曜日にD1(お台場でドリフトイベントやる)見に行くのでSD1とHFで音声を比べてみます。
書込番号:7895296
0点

八木っちさん
音声のことですが、マニュアル調整以外の方法だと
ATT(アッテネーター)をONにして静かな音を抑えて録ったあとに
音声をノーマライズできるソフトを使って全体音をアップさせると良いかもしれません。
あと、こちら(HF100)は人口が少ないので、HF10のクチコミに質問されたほうが
解決が早い場合もあります、ご検討されてください。
書込番号:7896233
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
以前、このカメラを購入する前に
「液晶モニターを閉じて撮影できるか?」という質問をしましたが、
先週購入したため、実際に確かめてみました。
16GBのSDを使用し、バッテリーは付属のを使用しました。
液晶モニターを閉じた状態では録画スタートできませんので、
液晶モニターを開いた状態で録画スタートし、静かに液晶モニターを閉めます。
スタンバイ状態になるのではと心配でしたが、録画し続けていました。
注目の録画時間ですが、
バッテリー残量77分からスタートし、バッテリーがなくなったのは93分後でした。
約1.2倍長持ちしました。
つまり、メーカーの付属バッテリーでの連続使用時間(最長)は1時間30分ですが、
液晶モニターを閉じて撮影することによって1時間48分撮影できます。
別売りバッテリー(BP-819)なら3時間のところ→3時間36分撮影可能です。
そして、驚いたのが、
連続に撮影した場合、4GBを超えると自動的にシーン分割する。
つまり、連続撮影したのに再生リストを見ると4GBごとに分割している。
ただし、撮影は続行されるということでしたが、
実際、分割などしていませんでした。
最高画質で11.5GB連続撮影したのですが、
ひとつになっていました。
これで安心しました。
些細な情報でしたが、参考になれば幸いです。
3点

八木っちさん、過去のクチコミで回答させていただいたものです。
無事にHF100を購入することができて良かったですね。
早速なのですが、気になったことがあって書き込みします。
>液晶モニターを閉じた状態では録画スタートできませんので
とありますが、私のHF10では閉じた状態から録画できました。
HF10とHF100で仕様が異なることはないと思いますので、不具合かもしれません。
連続撮影可能時間の件ですが、八木っちさんが撮影できた時間が93分
メーカーの付属バッテリーでの連続使用時間(最長)が90分とすれば
液晶モニターを閉じて延びる使用時間は3分ということではないですか?
あと、撮影画質によっても、連続使用時間が違うみたいなので
どのモードで撮ったのか分かったほうが正確だと思います。
>液晶モニターを閉じて撮影することによって1時間48分撮影できます。
>別売りバッテリー(BP-819)なら3時間のところ→3時間36分撮影可能です。
とありますが、実際に両バッテリーで検証されての結果なのですか?
液晶モニターを閉じただけで20%も撮影時間が延びたのであれば嬉しいことですけど。
あと、ファイルの分割のことですが、2GBごとに分割してるのは
AVCHDファイル内のmtsファイルのことで、再生リストのことではありません。
DVDレコーダをお持ちとのことですが、最高画質で16分ごとに途切れず
しっかり連続で録画できているかも、よろしければ確認されてみてください。
書込番号:7800940
0点

バッテリー残量77分からスタートし、バッテリーがなくなったのは93分後でした。
約1.2倍長持ちしました。
ということです。
別売りのバッテリーでは実験していません。
その他のことは後々試してみます。
書込番号:7802732
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
3月末にamazonでHF100を\82,500で買ってから\77,800に下がってますね・・・
購入タイミング間違えました〜 (T T)
話は変わって、
PCでのDVD作成作業は我が家のPCのスペックが低すぎるので
HF100で撮影した動画が入ったSDカードをレコーダーに挿して簡単に
再生・取り込み・ダビングを行う目的で、いろいろレコーダーを探していました。
どうせならBlueRayも・・・
調べた結果DIGA DMR-BR500が良いと思い、店頭で通電されていたDIGA DMR-BW"900"に
持参したHF100で撮影した動画が入ったSDカードを挿入→動作確認(HDDへの取り込み+再生)
(DIGA DMR-BR500は通電されていなかった為)
動作確認結果:○(DIGA DMR-BR500の場合はHDDへ取り込まなくても再生可能)
次に価格に関して、
店頭価格が\128,000だったので、価格交渉(どこまで下がるか聞いてみました)
価格交渉結果:\99,800でポイント13%(買いました)
店舗情報 :ビックカメラ新横浜店
SDカード情報:A-DATA > Turbo SDHC Class6 (16GB)
あと、DIGA DMR-BW700に関しても、11万XXX円でポイント15%と店員さんが言っていました。
だけど我が家にはダブルチューナーは不要なので、パス。
最後にDIGA DMR-BW800は、入荷待ちとの事でした。
以上HF100(HF10)向けレコーダー情報でした。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
迷っている方も多いのではないでしょうか・・・
私もかなり迷いましたが、価格差が出てきたためHF100にしました。
結論は、思った以上のコンパクトさと、想像をはるかに超える画質に満足しています。
(10年前のパナDV機からの買い替えなので・・・(^^;))
本日届いたばかりで、SDカード(2G)でのためし撮り段階ですが大満足しています。
家のテレビ(パナ42PX70)は、フルハイビジョンではないので、
SPモードでも充分です。(ちなみに現状の2Gカードで35分撮れます)
内蔵メモリが無くても不自由は感じないですね。
デジカメに内蔵メモリが無くても問題ないと感じる方なら、HF100でも問題ないと思います。
価格差の分をSDHCと予備バッテリに投資しましょう(^^)。
来週の長男の入学式までにはSDHCカード(8G2枚)が届く予定なので、
また使用報告しますね。
0点

1万円以下で買える16GBのSDHCカードを「取り外し可能な内蔵メモリー」と考えて使えば、HF10を買うより経済的だし、使い勝手もいいような気もしますね。メモリーからカードへのコピー機能が必要だという人は別ですが。
書込番号:7630108
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
3/29(土)についに手にしました。
とにかく軽いです。そして起動が早い!気持ちいいスタートです。
満充電した状態で電源をONすると「残り76分」の表示。
その後の私の感覚では「見る見るウチに」残量が減る感じ。こんなもんでしょうか。
SDHCは上海問屋の8GB class6を問題なく使えています。
(8.19GBとやや多め?に表示していますが。)
拙宅では保存環境が非力なため、純正ライターを購入。
8GBをFXPで満タンにテスト撮影したら1時間5分撮れました。
室内撮影もキレイ。
DVD−RWを1枚準備し、そのまま放り込もうとすると、「DVD×3枚必要」の
表示が出ました。
FXPで撮影すると、DVD1枚に約30分焼けます。
(マニュアルに記載通りでした。)
テレビはAQUOSで、D4端子に接続して見ました。
ライター〜HF100〜TVの接続(配線の引き回し)が、ちょっと邪魔くさい感は
否めませんが、仕方ありませんね。
来週は娘の入園式。
もう少しいじって、本番に備えたいと思いますが、気に入ったモノが買えてうれしいです。
*最近のここの価格下落にはア然ですが(♀_♀)
0点

>来週は娘の入園式。
>もう少しいじって、本番に備えたいと思いますが、気に入ったモノが買えてうれしいです。
>*最近のここの価格下落にはア然ですが(♀_♀)
大変オーソドックスな買われ方で好感が持てます。
私も結構高値買いする方ですが、使って良かったときには値段のことは
忘れてしまいます。
購入価格より、それを如何に使うか、上手に使うか(単に技術的ではなく)だと
思います。それで値打ちは10倍にも100倍にも違って来ますよ!(*^_^*)
書込番号:7615921
0点

じゅんデザインさん
コメントありがとうございます。
はい。極めてオーソドックスです!
高等なことはできませんが、楽しく使っていこうと思います。
ま、今までのMiniDV機(SONY TRV7)に比べ、軽くなったことが最大の利点ですね。
今までは長時間カメラを構えていると、手首がプルプル震えましからね(笑)
書込番号:7623475
0点

本日は娘の入園式でした。
「試運転」のおかげでバッチリ撮影できました。(^^)v
DVDは普通のDVD−Rを使いました。
SONYの20枚パック=1,480円。
DVD−R DLディスクは使いませんでした。
↓の注意文がDVDライターに同封されていたので。
DVD−R DLディスクについて
30分以上の連続撮影したシーンをディスクに記録する場合、DVD−R/DVD−RWディスクをおすすめします。
*「DVD−R DLディスクではヤバイよ」と言っているようなものですからね。
あと、DVD−Rに追記ができません。
1枚に5分程度焼き、残りの部分に追記しようとしましたが、
「未使用のディスクを入れてください」旨、表示が出ます。
PC環境でも、こうなるんだっけ?
書込番号:7644133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



