
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年3月20日 16:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月23日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月19日 12:12 |
![]() |
7 | 0 | 2008年3月15日 14:08 |
![]() |
6 | 9 | 2008年3月16日 01:15 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月21日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
チャピレさん、グライテルさん
やっと、買いました。HF100です。
HF10のダンピング(笑)状態には、心を動かされましたが、
「値段が逆転しても、ほしい方を買えば!」
という、カミさんの言葉に、初志貫徹です。
チャピレさん
ためしに、ネロで編集後吐き出したAVCHDフォルダ(チャピレさんのチャッピーの動画を勝手ながら編集)を、SDカードのAVCHDと差し替えたら、
本体再生一応出来ました(爆
ま、マジ・・・
でも、速いズーム時に再生が追いつかなかったので、問題ありですね〜。
良い子は、まねしない方が良いかも(笑
あと、このネロ編集ファイル(mts)を付属ソフトに読み込もうとしたら、付属ソフトが落ちまくりました(爆)編集ファイルをエクスプローラで削除して(多分移動でも大丈夫だったと思いますが)、やっと収まりました。非常に危険でした^^;;
うちの環境(PC再生、実機再生がメイン)では、とりあえずのところ、付属ソフトで充分かなという感じなので、ネロは、ちょっと、様子を見ることにします。
ごめんなさいデスm(__)m
それから、MacProでBootCamp、WinXPで、付属ソフト(ImageMixer3SE)動作しました。
カメラからの取り込み、DVD−Video(未編集)作成DVD焼き、AVCHD動画編集HDDに編集データ保存。いずれも、1分弱程度の短い時間のものですが、現状ここまでは、問題ないようです。
所要時間については、検証できるほどの時間ではないし、計測していないので、なんとも言えませんが・・・。
あと、DVD−Videoでも、ファイルごとに分けたまま、そのまま焼くと、つなぎ目、停止します。編集して焼くなど、工夫が必要のようですが、とりあえず、触っただけなので、
どうすれば、どこまでできるかは、現状、まだ、分かりません・・・。
とりあえず、こんなところです。
0点

>カミさんの言葉に、初志貫徹
おお、買われましたか!
頼もしい奥様ですね。
先日、内蔵メモリからエクスプローラでPCにデータコピーしたら、
予想以上に時間がかかりました。
内蔵メモリに貯めてしまうと不便かも知れません。
でも、先日の旅行では内蔵メモリが活躍してくれました。
早速いろいろやられていますね。。。
>ネロで編集後吐き出したAVCHDフォルダSDカードのAVCHDと差し替えたら、
>速いズーム時に再生が追いつかなかったので、問題ありですね〜
>このネロ編集ファイル(mts)を付属ソフトに読み込もうとしたら、
>付属ソフトが落ちまくりました
これはやめときます。。。
>付属ソフトで充分かな
まだ入れてもいないのですが、編集・再生用には試してみようかな。。。
>そのまま焼くと、つなぎ目、停止します
チャピレさんの報告だと、結合すれば解消するようですが、
チャプターもなくなってしまうようですね。
書込番号:7552470
0点

グライテルさん
買いました〜。やっと、お仲間入りです。
付属ソフト、まだ、全然わかりませんが^^;;
とりあえず、いじりながら、不満が出てきたら市販ソフトを検討しようかなと思ってます。
>>そのまま焼くと、つなぎ目、停止します
チャピレさんの報告だと、結合すれば解消するようですが、
チャプターもなくなってしまうようですね。
とりあえず、細かいシーンは結合して、最初と最後をフェードインフェードアウトでつなぎ目を黒くしてタイトルをつないで行く感じなのかなと思っています。
でも、普段は、ディスクに焼くことはほとんど無いので^^;;
動画のデータは今までも、いつも、見たいファイルだけ再生して、細切れに見てるんです。
もちろん、選択した複数データを連続再生とか出来れば、1番良いのですが^^;;
なんとか、春休み前に間に合って、明日、早速出動です♪
書込番号:7552840
0点

きとったろうもんさん
おーーーーついに買いましたかー!!!
お仲間が増えて嬉しいです。HFシリーズはどんどん購入報告上がってきますしねー。書き込み数もすごい勢いがありますね。
私はCANON付属ソフトちょっと使った程度ですがHDWRITER2.0の方がなれているし管理ソフトは1つの方がわかりやすいのでCANON付属はほとんど使ってません。検証使用でしか出番がないかも?でも一通りあっさり使わないと以外な便利な機能があるかもしれないですね。
HDWRITERにもシーン数の弱点がありますが。HFの場合は録画日付ではなく取り込み日付になるのでタイトルをプロパティーで入力でDIGAに表示させる方法をとる必要がありますね(SDHCカード経由でDIGAにダビングする場合これをやれば表示されるとありできました)。
私のサンプル役に立ててよかったです。
↓のサイトにmtsでUPできるのできとったろうもんさんもおもしろいのあったら利用してみてください。さっきHF10とTX1のmtsをUPしました。NERO8で結合しましたなにかに利用してもいいかもです。
DLKEY:fc3sです。
http://kissho1.sytes.net/5000/all.php?1205753982
またなにか面白い発見があったら教えてください。あっHF100もUSB接続取り込みですよね?
書込番号:7559972
0点

チャピレさん
買いましたよ〜。最安値の店のタイミングは逃しましたが・・・ ^^;;
久々に、秋葉に行ってきました。
Canonの付属ソフト、以外に遊べますよ〜。
編集中、若干の不具合がありますが^^;;うちの環境だけでの症状かもしれませんけど、
とりあえず、対処できる程度です。
編集データを吐き出すスピードも、速くは無いです。
ネロのほうが速いでしょう。
でもま〜〜遊べます^^
只、挿入される文字が・・・汚い^^;;
メニュー画面が、ほぼ、全くいじれないし、ダサイ。
チャピレさんの場合は、ネロとHDWRITERの相性も良いみたいだし、
ImageMixerの出番は、ちょっと、無さそうですね〜。
AVCHDは、編集時に色々いじると大変だし付属ソフトにはそういう機能はもともと無さそうなので、撮影時に色々設定をいじって撮ってみようかなと思ってます。
>またなにか面白い発見があったら教えてください
なんか、面白そうなのが、あったら^^
>あっHF100もUSB接続取り込みですよね?
はい、面倒です^^;;
でも、バッテリーが、もたないので、充電のタイミングだと思って、あきらめてます。
おかげで、常にフル充電で、出動できますけど^^;;
>HF10とTX1のmtsをUPしました。NERO8で結合しましたなにかに利用してもいいかもです。
あ、これは、両方とも付属ソフトで、見れますね。ふむふむ。
なんか、私がネロで作ったのが付属ソフトで上手くいかなかった事や、付属ソフトでの
不具合の感じから、ちょっと共通の問題が、見え隠れしてきたかもです。
ありがとうございます♪
書込番号:7560320
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
先日HF100を購入し、↓にレポートさせていただいたところです。
さて、本日は撮影した映像をテレビで見ようと、D端子に繋いで再生したのですが、色彩の「赤」が出ておらず、緑がかった映像になってしまいます。
もちろん、モニターでは綺麗に色が出ていますし、PCに取り込んでも綺麗です。
テレビとの相性が悪いのでしょうか?
テレビは、昨年購入しました三菱製です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/lcd/product/index.html
ちなみに、撮影した画質は、XP+です。FXPは、Pentium D(2.8GHz)では滑らかに動作しませんでしたので・・・
テレビを買い換えるのは厳しいので、何か良い方法はないものでしょうか?
また、作成したハイビジョンDVDを再生した場合では、このテレビで綺麗な色彩がでるものなのでしょうか?
恐れ入りますが、ご存知の方、ご教示願います。
0点

HF100が悪いのか、TVが悪いのか、ケーブルが悪いのか、それをハッキリさせないと何とも言えないでしょう。
条件を少しずつ変えながら原因を探るしかないです。
書込番号:7544376
0点

見れました♪
再度ケーブルを繋ぐと、無事綺麗に映せました。
お騒がせしてすみません・・・
書込番号:7573248
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
こちらの機種を購入しようかと思っています。
まず、メモリカードは4G二枚用意して交互に撮影しようと思っております。
保存先をまずPCのHDDに、あと視聴用にパナのレコーダを買いそちらでHD画質でDVD作成しようかと思っております。
その際DVDには最高画質で撮った4Gカードをそのままの画質で作成できるのでしょうか?
ご存知の方コメントよろしくお願いいたします。
0点

対応のDIGAでダビングすればAVCRECDVDとなりカメラの最高画質でなら依存してDVD作成できますからそのままで焼けますよ(^-^)/
書込番号:7545117
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
本サイトで一番安いお店で予約注文していましたHF100が、昨日届きました♪
メディアは、無難に東芝の8GBCを購入しましたが、冒険でA-DATAの16GBEも追加しました。
価格は、6千円台でしたが、無事に動作していますので、参考までにご報告させていただきます。
私はカメラ好きなもので、一眼レフも明るいレンズにこだわっています。この度の機種選びに際しても、最も重要視したのはそこでした。
実力は噂どおりでしたよ。室内撮りが多い我が家では、かなりの威力を発揮してくれることと思っています。
取り急ぎご報告まで^^
7点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
初孫の誕生祝いに息子夫婦にビデオカメラをプレゼントしようと思っています。
CANONが春の新機種が出揃ったようで・・・
量販店へ行くと、HDにSD、DVDにminiDV......記録メディアが氾濫で・・・どれがいいのかさっぱり分からなくなります。
ベテラン店員さんは編集⇒DVD⇒再生を再生機の汎用性から考えると、miniDVD方式(と言うよりHDV規格)がスタンダードと勧めます。
息子夫婦にとっては初めてのマイビデオ・・・・
皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
0点

インビジブルファミリーの典型のようなお話で羨ましい限りです。(^o^)
それでは、私のお薦めです。by独断と偏見です。
1.初孫さんを撮りたい。いつでも見たい(という願望がある)
1.息子さんご夫婦と同居されていないと勝手に想像
1.HDVと雖もテープ式は何かと不便だ(完璧に私の偏見です)
1.息子さんご夫婦のお宅の環境がそこそこ整っている
1.出来るだけ綺麗な映像で残したい(欲しい)
という条件で。
ずばり、お薦めはキヤノンHF10です。
ハイビジョンビデオカメラですから保存と再生にAVCHD対応機器が
必要になってきます。
此処でのお薦めはパナBD機またはハイビDVD機のレコーダーです。
勿論、保存に関しては息子さんお持ちのPCで十分とは思いますが。
一応、目次としましてはこの通りです。
書込番号:7535508
1点

⇒じゅんデザインさん
早速のカキコ、有難うございます。
HF10は売れ筋ランキング1位なんですね〜!!
ご推察の条件はピッタリで〜す!
息子は車で20分の距離に住んでいまして、たまったビデオ映像を親父が編集してDVD制作を楽しむって・・構図です。
仰る通り、HDV方式よりAVCHD方式の方がベターなのでしょうね。
ただ、迷っている最大のポイントは・・・・
AVCHD方式はSONYとPanasoが開発したものでありながら、編集後BLに焼き落としても・・・
SONYはSONYのブルーレイディスクプレーヤー、PANASOはPanasoのBLDプレーヤーでないと見れなく、規格が同一でありながら再生機の互換性が無いようです。
(統一までには企業エゴが壁のようですね)
CANONはその辺り・・・どうなんでしょうか?
HD録画メディア形式は長時間連続撮影が可能ですが、やはり再生BL機器の互換性に問題あり・・・
ブルーレイ一本化を受けてHDVの時代が来るなかで、配った先(嫁の実家と息子と我が家)の再生機メーカーが違うと再生不可・・・というのは何とも・・・です。。
SD、メモリースティックメディアは過渡期商品と感じています。
・・・で・・オーソドックスなminiDV・HDV規格が結局、息長商品かな・・・って思ったりして・・
Canonのオートフォーカス・・・メッチャ早いようですね。最低ルクスも高感度・・・
iVIS HV30が出て在庫処分に入るHV20のコストパフォーマンスが高いかなぁ・・って思ったりしています。
HF10の利便性もいいですね・・・
百家争鳴・・・メーカーも規格をもう少し整理して欲しいですね。消費者が混乱するばかりです。
もう少し悩んでみます。
有難うございました。
書込番号:7535725
0点

>記録メディアが氾濫で・・・どれがいいのかさっぱり分からなくなります。
「保存メディア」としてならば、ビデオカメラとしてはminiDV、DVD、BDの3種類だけです。
しかも、8cmDVDや8cmBDは保存メディアとしてのコストや取り扱いの上ではイマイチですから、再記録可能なディスクを使って「一時記録メディア」として扱ったほうがよいかもしれません。
※ただし、特にDVD式では記録不良の報告が多々あるので、「確実な記録をしたい」ならば最も要注意です。
メモリー式やHDD式、特にHDD式は「一時記録」しているだけですので、具体的な「保存方法」を考慮しない場合はHDDがいっぱいになってきてから悩むことになります(^^;
※これも過去ログ多数
>SD、メモリースティックメディアは過渡期商品と感じています。
「大きな割合」にはなると思いますし、全く新しい記録方式が登場するまでは、「メモリー式」としては消えることはないでしょう。規格のシェアとしてメモステが消えても誰も驚きはしないと思いますけれど(^^;
いずれにしても「かつてのテープ並みの比率」にはならないでしょう。
>・・・で・・オーソドックスなminiDV・HDV規格が結局、息長商品かな・・・って思ったりして・・
「家電」としては長命規格となる要素の殆どを備えていると思います。
ただ、シェアは落ちていくので要注意かと思います。
また、メーカーの幹部クラスであっても、メモリー式やHDD式などを、不便なく保存までの過程を含めて「使えている人」の割合はいかほどか? その視点があれば、テープ式を早々に止めてしまうのは、少なくとも毎年百万人単位のユーザーを捨てることと同一です。
SDカードを推進するパナであっても、テープ式を捨ててはいませんが、パナの個人店の客層を考慮すると当然でしょう(^^;
>iVIS HV30が出て在庫処分に入るHV20のコストパフォーマンスが高いかなぁ・・って思ったりしています。
それは間違いないと思います。コストパフォーマンスを否定する要素が殆どないような(^^;
少なくとも画質の上でのコストパフォーマンスは過去最高といえるかも?
書込番号:7535819
1点

>CANONはその辺り・・・どうなんでしょうか?
HF10で撮影したSDカードで拙宅のパナXW100および
PCのパナ機付属ソフトHDWriter2.0でも動作確認取れています。
キヤノンのHPにも対応機器一覧があります。
最新機が出揃った時に、近くの量販店に行き、HS9・SR11・HF10の
テスト撮りしました。その時の印象(屋内撮影時)としてはHF10が
一番良かったです。勿論暗所性能も一番だと思います。
私はテープ機(パナ)のビデオカメラ(SD画質)も持っていますが、
テープの煩わしさから逃れるためにSDカード機(SD5)にしました。
カメラでの確認の再生をいちいち巻き戻ししないといけない、重ね撮り
する心配もある、故障しやすい等々の理由からです。
勿論、コスト面や画質の良さ等についてはテープ機のメリットは
数多いとは思いますので、ご判断ください。
書込番号:7535851
2点

⇒暗弱狭小画素化反対ですがさん
アドバイスを有難うございます。
>メモリー式やHDD式、特にHDD式は「一時記録」しているだけですので、具体的な「保存方法」を考慮しない場合はHDDがいっぱいになってきてから悩むことになります(^^;
現在のところ・・・
FX-7で撮影⇒EDIUS4で編集⇒ビデオ作品はSDへダウンコンバートしてDVD保管。更にUSB外付けディスクにライブラリーとして保管。HDVはテープへ録画保存(BLディスク購入までの繋ぎ)。生映像テープは保管(AcsessでDB検索)。⇒PC上のプロジェクトファイルを消去。
・・・でやっています。
>また、メーカーの幹部クラスであっても、メモリー式やHDD式などを、不便なく保存までの過程を含めて「使えている人」の割合はいかほどか? その視点があれば、テープ式を早々に止めてしまうのは、少なくとも毎年百万人単位のユーザーを捨てることと同一です。
そうですね。同感です。
一長一短があるようですが、やっぱテープの良さはありますね。
だって、業務用はすべてテープですよね。
有難うございました。
書込番号:7536084
0点

⇒じゅんデザインさん
何度も有難うございます。
>私はテープ機(パナ)のビデオカメラ(SD画質)も持っていますが、
テープの煩わしさから逃れるためにSDカード機(SD5)にしました。
カメラでの確認の再生をいちいち巻き戻ししないといけない、重ね撮り
する心配もある、故障しやすい等々の理由からです。
僕は今までテープ以外使ったことが無いんです。
上書き・・・昨日もやっちゃいました。(笑)
キャプチャーする時の巻き戻し、頭出しの煩わしさは相当なストレスですよね。
>勿論、コスト面や画質の良さ等についてはテープ機のメリットは
数多いとは思いますので、ご判断ください。
僕もそう感じています。有難うございます。
昨年から、ビデオブログを書いています。
宜しければ見てやって下さい。
http://homevideo.seesaa.net/
書込番号:7536097
0点

HDVおじさんさん、ご丁寧にどうも(^^)
どうやら既に結論は出ていて、そのご確認のように思います。
ところで、ざっと
http://homevideo.seesaa.net/
↑
こちらを拝見させていただいて気になったことがありますので、以下、老婆心ながら(^^;
>ビデオは1秒間に30フレーム・・・ハイビジョンで切り出した静止画は究極のシャッターチャンスを取り出せる。
これについては、数百万円の業務用ハイビジョンを商用に使っておられる方に対して書き込みをしたことがありますが、その方の場合は静止画販売まではするつもりがないようでした(^^;
さて、フィールド画では、秒60(正確には59.94)コマです。
インターレース記録の動体撮影においては、フレームのコマ数よりもこちらを気にする必要があります。
といいますのも、子供の徒競走程度でも横方向移動の場合はインターレース記録の影響をモロに受けますので、インターレースによる「シマシマ」を排除する処理を行うと、垂直解像度が低下してしまいます。
そのため、処理の手軽さ・垂直解像度・コマ数の妥当さの3点を考慮すると、30p可能な機種で撮影しないと、動画の印象※と比べると劣る静止画にガックリするかもしれません。
また、少なくともHV10の場合、撮影中に微妙にフォーカス位置を前後させているようで、コマ毎に見ると動画でわからなかったピントのズレがわかり、ベストショットの位置でピントがズレていると少々ガッカリします(^^;
静止物相当のフレーム画であれば、許容錯乱円でいうところの解像力の限界の範囲に入っていても、フィールド画の場合はその範囲ギリギリか外れるように感じられ、L判であっても商売モノになるかどうか、実際に多々確認されることをお勧めします。
※動画の印象:記録画素(dot)数に対して、実際の解像力の劣るハイビジョンカメラが多数販売されていますが、コマの解像力の差ほどには動画を見ても(一般には)解像力の違いがわかり辛いわけですから、上記のように撮影中にピントがズレていても動画を見ているだけではわかりません。動画からコマを抜き出す際に、視覚上は結構な差を「発見」して悲喜劇が起こります(^^;
書込番号:7538990
1点

「画質の良さ等についてはテープ機のメリットは数多い」ということですが、テープ機とメモリー機で、どれくらい差があるのでしょうか?
また、「HV10の場合、撮影中に微妙にフォーカス位置を前後させているようで、コマ毎に見ると動画でわからなかったピントのズレがわかり、ベストショットの位置でピントがズレていると少々ガッカリします」ということですが、HV10との画質比較は、いかがなものでしょうか?
書込番号:7539044
1点

>コマ毎に見ると動画でわからなかったピントのズレ
一応補足しますが、上記のようなピントのズレがあっても、L判ならば殆どの人はわからないかもしれません。
私の場合、取得した動画のコマを「等倍」で15型ぐらいの液晶モニタで見て気付くのですが、スチルで飯食っている方の多くは、等倍でなくても見抜くことができると思います。
これについて、他機種でどうなのかはわかりません。そこまで綿密な比較をするとすれば、30p高速連写カメラとしても期待しているHV30だけに労力を注ぐつもりです(^^;
>テープ機とメモリー機で、どれくらい差があるのでしょうか?
方式そのものは原則としてさほど関係ない(差はあることはあるけれども)のですが、「これまでに発売された機種」においては、テープ式のほうが「カメラ部の質」がよい機種が発売されています。
なお、一般用において二十数万円以上の高級機(廉価版の三板式と比べて「マトモといえる三板式」ばかり)はテープ機しか存在していません。
ということで、「その機種」を実際に確認するほうが確実です。
書込番号:7539161
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
こんばんは。
3/14に商品を取りに行きました。
まだぜんぜんいじってないですが1点おかしい?点があったので
報告します。
SDカードスロットなのですが差し込みは出来るのですがイジェクトがカードを押しても
出てきません。
初期不良でしょうか?
使用カードはアイオーデータのSDHC 16GBです。
皆さんのスロットはどうでしょうか?
0点

すいません
補足します。
何回か差しなおしていたら若干出てくるようになりましたが
取りづらいです。
ほんのちょこっとしか出てこないのでカードを取り出すとき
爪で引っ掛けて取り出すような感じです。
みなさんのHF10/100はいかがでしょうか?
書込番号:7534518
0点

私のはHF10ですが、気をつけないと「SDカードミサイル発射!」 ってくらい勢いよく飛び出てきます・・・
書込番号:7534830
0点

SDはどこのメーカーですか。
トランセンドはたまに厚みが厚い場合があり、紙をはがすと
スムーズになるとはいるそうです。
書込番号:7534871
0点

>イジェクトがカードを押しても出てきません。
うちの親の三洋リアプロのSDスロットも同じ症状でした。
パナソニック製など、どのSDカードでやってもダメでした。
ラジオペンチでつまんで抜きましたよ・・
製造不良と思われましたが、使用頻度も少なく面倒なので放置しました。
カード抜き差し頻度が多いと思われるHF100では、はやめに店頭へ不良品
申し出したほうが良さそうですね。
書込番号:7535227
0点

まじかじさん
本当ですか?個体差があるのでしょうか・・・
アクアのよっちゃんさん
使用SDカードはアイオーデータのSDです。
山ねずみRCさん
そうですね。。。一度販売店に相談してみます。
書込番号:7539330
0点

皆さん
ご心配おかけしました。
今日編集するためにSDカードを取ったところ シュポッっと取れました。
なんだかあたりが悪かったのかどうなのか不明ですが現在はきちんとカードが取れます。
一体なんだったのだろう・・・
書込番号:7541373
0点

私のHF100でも同じ症状が出ました。
購入時、手持ちのPQI製やTRANSCEND製SDカード(2G)ではスムーズに抜き差しできていました。しかし、GREENHOUSE製SDHCカード(8G)では最初差し込む時に抵抗がありその後抜けなくなりました(ラジオペンチでなんとか抜けましたが・・・)
比べてみるとSDカードよりもSDHCカードの方が若干厚みがあるように思います。(そのためかなぁ?)
SDHCカードを何度か抜き差ししていると、なじんできたのか症状が改善されました。
ちなみに、SDカード(2G)では最高画質での記録はできませんでした(HiSpeed 150倍です)
書込番号:7564181
0点

ありがとうございます,過去ログ参考になりました。
爪で引っかけて抜く,という面倒な作業が必要だと言うことですね。
しばらく使ってるうちに馴染んでくるといいのですが…
書込番号:8390486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



